JP2010118599A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010118599A
JP2010118599A JP2008292206A JP2008292206A JP2010118599A JP 2010118599 A JP2010118599 A JP 2010118599A JP 2008292206 A JP2008292206 A JP 2008292206A JP 2008292206 A JP2008292206 A JP 2008292206A JP 2010118599 A JP2010118599 A JP 2010118599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode layer
gate
resist
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008292206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5319247B2 (ja
Inventor
Takeshi Sudo
藤 岳 須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008292206A priority Critical patent/JP5319247B2/ja
Priority to US12/470,094 priority patent/US8168520B2/en
Priority to TW098138720A priority patent/TWI421920B/zh
Publication of JP2010118599A publication Critical patent/JP2010118599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319247B2 publication Critical patent/JP5319247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Abstract

【課題】複数回の露光処理によりゲート加工を行う半導体装置の製造方法に関し、工程数の増加等の問題を抑制する。
【解決手段】端部同士が隙間を挟んで対向する少なくとも一対のゲート電極を形成する半導体装置の製造方法であって、当該方法では、基板(111)上に、ゲート絶縁膜(112)とゲート電極層(113X)とを形成し、前記ゲート電極層上に形成された第1のレジスト(202)又は第1の反射防止膜(201)をマスクとして、前記ゲート電極層を加工することにより、前記ゲート電極層を、前記隙間が形成される領域から除去して、前記ゲート電極層に穴(121)を形成し、前記穴が形成された前記ゲート電極層上に形成された第2のレジスト(302)又は第2の反射防止膜(301)をマスクとして、前記ゲート電極層を加工することにより、前記ゲート電極層から、前記端部同士が前記隙間を挟んで対向する前記少なくとも一対のゲート電極(113)を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、露光限界以下のゲート長の形成及びゲート突き当て部の加工が必要な半導体装置の製造方法に関する。
半導体業界では、様々な加工技術が採用されることで、LSIのデザインルールが年々縮小している。例えば、露光限界以下のゲート長を形成する場合には、露光限界で露光を行い、ゲート加工の際にゲート長を細める(以下「トリミング」と呼ぶ)ことで、これを実現することができる。また、レベンソンマスクを使用すれば、従来と同じ波長の光で、従来よりも微細なパターンを形成することができる(特許文献1参照)。
しかしながら、トリミングは、ゲート突き当て部と呼ばれるゲート電極同士の対向端部を形成する際に問題がある。ゲート突き当て部間の距離は、トリミングにより逆に広くなってしまうため、露光限界以下のゲート長の形成と、ゲート突き当て部の加工は、1回の露光で行うことができないのである。よって、2回の露光処理によりゲート加工を行う二重露光(double exposure)への関心が高まっている(特許文献2参照)。
しかしながら、二重露光には、工程数が多くなりコストが上がる、後処理の回数が増加する、2回目の露光用のBARC(ボトム反射防止膜)の塗布が困難になる、等の問題がある。BARCは、レジストの下層に形成される反射防止膜である。よって、二重露光を採用する場合には、これらの問題又はこれらの問題に派生して生じる問題を抑制することが望まれる。
米国特許第5858580号 米国特許第6042998号
本発明は、複数回の露光処理によりゲート加工を行う半導体装置の製造方法に関し、工程数の増加等の問題を抑制することを課題とする。
本発明の一の態様は例えば、端部同士が隙間を挟んで対向する少なくとも一対のゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法であって、基板上に、ゲート絶縁膜とゲート電極層とを順に形成し、前記ゲート電極層上に、第1の反射防止膜と第1のレジストとを順に形成し、前記第1のレジストを露光及び現像し、前記第1のレジスト又は前記第1の反射防止膜をマスクとして、前記ゲート電極層を加工することにより、前記ゲート電極層を、前記隙間が形成される領域から除去して、前記ゲート電極層に穴を形成し、前記穴が形成された前記ゲート電極層上に、第2の反射防止膜と第2のレジストとを順に形成し、前記第2のレジストを露光及び現像し、前記第2のレジスト又は前記第2の反射防止膜をマスクとして、前記ゲート電極層を加工することにより、前記ゲート電極層から、前記端部同士が前記隙間を挟んで対向する前記少なくとも一対のゲート電極を形成する、ことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明の別の態様は例えば、端部同士が隙間を挟んで対向する少なくとも一対のゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法であって、基板上に、ゲート絶縁膜とゲート電極層とを順に形成し、前記ゲート電極層上に、第1の反射防止膜と第1のレジストとを順に形成し、前記第1のレジストを露光及び現像し、前記第1のレジスト又は前記第1の反射防止膜をマスクとして、前記ゲート電極層を加工することにより、前記ゲート電極層を、前記隙間が形成される領域から除去して、前記ゲート電極層に穴を形成し、前記穴が形成された前記ゲート電極層上に酸化膜を塗布して、前記穴に前記酸化膜を埋め込み、前記酸化膜が埋め込まれた前記ゲート電極層上に、第2の反射防止膜と第2のレジストとを順に形成し、前記第2のレジストを露光及び現像し、前記第2のレジスト又は前記第2の反射防止膜をマスクとして、前記ゲート電極層を加工することにより、前記ゲート電極層から、前記端部同士が前記隙間を挟んで対向する前記少なくとも一対のゲート電極を形成する、ことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、複数回の露光処理によりゲート加工を行う半導体装置の製造方法に関し、工程数の増加等の問題を抑制することが可能になる。
本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置101の製造方法を説明するための平面図及び側方断面図である。図1には、(1)で示す平面図と、(2)で示すA−A’断面図と、(3)で示すB−B’断面図が示されている。図1の平面図には、A−A’断面とB−B’断面の位置が示されている。
図1の半導体装置101は、基板111と、ゲート絶縁膜112と、ゲート電極113とを備える。ゲート絶縁膜112は、基板111上に形成されており、ゲート電極113は、ゲート絶縁膜112上に形成されている。
図1には、G1及びG2で示す一対のゲート電極113と、G3及びG4で示すもう一対のゲート電極113とが示されている。ゲート電極G1及びG2は、それぞれ端部E1及びE2を有しており、これらの端部同士が隙間R1を挟んで対向している。同様に、ゲート電極G3及びG4は、それぞれ端部E3及びE4を有しており、これらの端部同士が隙間R2を挟んで対向している。端部E1〜E4はそれぞれ、帯状の形状を有するゲート電極G1〜G4の先端に位置している。端部E1〜E4のように、隙間を挟んで他の端部と対向する端部を、ゲート突き当て部と呼ぶ。
本実施形態の製造方法では、図1に示すようなゲート電極113が形成される。即ち、端部同士が隙間を挟んで対向する一対以上のゲート電極113が形成される。本実施形態の製造方法では、一対のゲート電極113を形成しても、二対以上のゲート電極113を形成しても構わない。以下、本実施形態の製造方法のフローを、図2の工程図に基づいて説明する。
図2は、第1実施形態の半導体装置101の製造方法を示す工程図である。図2には、図2Aから図2Dの工程図が示されている。図2Aから図2Dの工程図は、当該製造方法の工程順に並んでいる。また、図2Aから図2Dには、図1と同様に、(1)で示す平面図と、(2)で示すA−A’断面図と、(3)で示すB−B’断面図が示されている。
まず、図2Aに示すように、基板111上に、ゲート絶縁膜112を形成する。基板111はここでは、シリコン基板である。基板111は、SOI(Silicon On Insulator)基板でも構わない。ゲート絶縁膜112はここでは、シリコン酸化膜である。次に、図2Aに示すように、ゲート絶縁膜112上に、ゲート電極層113Xを形成する。ゲート電極層113Xはここでは、ポリシリコン層である。
次に、図2Aに示すように、ゲート電極層113X上に、第1のBARC201を形成する。第1のBARC201は、レジストの下層に形成される反射防止膜であり、本発明の第1の反射防止膜の例である。次に、図2Aに示すように、第1のBARC201上に、第1のレジスト202を形成する。第1のレジスト202は、後述するように、ゲート突き当て部の加工用に使用される。
次に、第1のレジスト202の露光及び現像を行う。これにより、図2Aに示すように、第1のレジスト202に、ゲート突き当て部の加工用のパターンP1が転写される。
次に、第1のレジスト202をマスクとして、第1のBARC201の加工を行う。次に、第1のレジスト202又は第1のBARC201をマスクとして、ゲート電極層113Xの加工を行う。これにより、図2Bに示すように、ゲート電極層113Xが、隙間R1及びR2が形成される領域から除去されて、ゲート電極層113Xに穴121が形成される。この穴121に露出したゲート電極層113Xの断面の一部が、最終的にゲート突き当て部となる。次に、ゲート電極層113Xの加工後の後処理を行う。これにより、穴121の内部のゲート絶縁膜112が除去される。
なお、第1のレジスト202及び第1のBARC201は、ゲート電極層113Xの加工後に除去される。ただし、第1のレジスト202は、ゲート電極層113Xのエッチングと共に薄くなっていく。そのため、ゲート電極層113Xのエッチングが終了するまでに、第1のレジスト202がなくなってしまう場合がある。この場合、ゲート電極層113Xは、第1のレジスト202がなくなる前までは、第1のレジスト202をマスクとして加工され、第1のレジスト202がなくなった後は、第1のBARC201をマスクとして加工される。本実施形態では、第1のレジスト202及び第1のBARC201は共に、有機系の膜とする。
なお、図2Bの工程では、ゲート電極層113Xは、RIE(Reactive Ion Etching)で加工される。ゲート電極層113XをRIEで加工する場合、加工後のゲート電極113Xには反応副生成物が付着している。上記の後処理では、この反応副生成物の除去が行われる。なお、第1のレジスト202及び第1のBARC201の除去も、この後処理により行われる。
次に、図2Cに示すように、穴121が形成されたゲート電極層113X上に、第2のBARC301を形成する。第2のBARC301は、レジストの下層に形成される反射防止膜であり、本発明の第2の反射防止膜の例である。次に、図2Cに示すように、第2のBARC301上に、第2のレジスト302を形成する。第2のレジスト302は、後述するように、MOSゲートの加工用に使用される。
次に、第2のレジスト302の露光及び現像を行う。これにより、図2Cに示すように、第2のレジスト302に、MOSゲートの加工用のパターンP2が転写される。
次に、第2のレジスト302をマスクとして、第2のBARC301の加工を行う。次に、第2のレジスト302又は第2のBARC301をマスクとして、ゲート電極層113Xの加工を行う。これにより、図2Dに示すように、ゲート電極層113Xから、二対のゲート電極113が形成される。より詳細には、端部E1及びE2が隙間R1を挟んで対向する一対のゲート電極G1及びG2と、端部E3及びE4が隙間R2を挟んで対向するもう一対のゲート電極G3及びG4とが形成される。次に、ゲート電極層113Xの加工後の後処理を行う。これにより、露出したゲート絶縁膜112が除去され、図1に示すゲート構造が実現される。
なお、第2のレジスト302及び第2のBARC301は、ゲート電極層113Xの加工後に除去される。これは、第1のレジスト202及び第1のBARC201の場合と同様である。本実施形態では、第2のレジスト302及び第2のBARC301は共に、有機系の膜とする。
なお、図2Dの工程では、ゲート電極層113XはRIEで加工され、加工後のゲート電極113Xには反応副生成物が付着している。上記の後処理では、この反応副生成物の除去が行われる。なお、第2のレジスト302及び第2のBARC301の除去も、この後処理により行われる。
ここで、本実施形態と第1及び第2比較例を比較する。本実施形態では、MOSゲートの加工前に、ゲート突き当て部の加工を行うのに対し、第1及び第2比較例では、MOSゲートの加工後に、ゲート突き当て部の加工を行う。また、第1比較例では、本実施形態とは異なり、ハードマスクを用いてゲート加工を行うのに対し、第2比較例では、本実施形態と同様に、ハードマスクを用いずにゲート加工を行う。
図3は、第1比較例の半導体装置101の製造方法を示す工程図である。
第1比較例ではまず、図3Aに示すように、基板111上に、ゲート絶縁膜112、ゲート電極層113X、ハードマスク層131、及び転写膜132を順に形成する。
次に、図3Aに示すように、転写膜132上に、MOSゲートの加工用の第2のBARC301及び第2のレジスト302を順に形成する。次に、第2のレジスト302の露光及び現像を行い、MOSゲートの加工用のパターンP2を、第2のレジスト302に転写する。次に、第2のレジスト302又は第2のBARC301をマスクとして、転写膜132の加工を行う。これにより、図3Bに示すように、パターンP2が転写膜132に転写される。次に、転写膜132の加工後の後処理を行う。
次に、図3Cに示すように、転写膜132上に、ゲート突き当て部の加工用の第1のBARC201及び第1のレジスト202を順に形成する。次に、第1のレジスト202の露光及び現像を行い、ゲート突き当て部の加工用のパターンP1を、第1のレジスト202に転写する。次に、第1のレジスト202又は第1のBARC201をマスクとして、転写膜132の加工を行う。これにより、図3Dに示すように、パターンP1が転写膜132に転写される。次に、転写膜132の加工後の後処理を行う。
次に、転写膜132をマスクとして、ハードマスク層131の加工を行う。これにより、図3Eに示すように、転写膜132のパターンが、ハードマスク層131に転写される。次に、ハードマスク層131をマスクとして、ゲート電極層113Xの加工を行う。これにより、図3Fに示すように、ゲート電極層113Xから、二対のゲート電極113が形成される。次に、ゲート電極層113Xの加工後の後処理を行う。
このように、第1比較例では、本実施形態と同様、二重露光によるゲート加工を行う。しかしながら、第1比較例では、ハードマスクを用いてゲート加工を行うため、工程数が多くなってしまう。
一方、本実施形態では、ハードマスクを用いずにゲート加工を行う。よって、本実施形態では、二重露光によるゲート加工を行うにもかかわらず、工程数が比較的少なくなっている。このように、本実施形態によれば、工程数の増加を抑制することができ、二重露光の採用によるコストの増大を抑制することができる。
図4は、第2比較例の半導体装置101の製造方法を示す工程図である。
第2比較例ではまず、図4Aに示すように、基板111上に、ゲート絶縁膜112及びゲート電極層113Xを順に形成する。
次に、図4Aに示すように、ゲート電極層113X上に、MOSゲートの加工用の第2のBARC301及び第2のレジスト302を順に形成する。次に、第2のレジスト302の露光及び現像を行い、MOSゲートの加工用のパターンP2を、第2のレジスト302に転写する。次に、第2のレジスト302又は第2のBARC301をマスクとして、ゲート電極層113Xの加工を行う。これにより、図4Bに示すように、ゲート電極層113Xが帯状に加工される。次に、ゲート電極層113Xの加工後の後処理を行う。
次に、図4Cに示すように、帯状に加工されたゲート電極層113X上に、ゲート突き当て部の加工用の第1のBARC201及び第1のレジスト202を順に形成する。次に、第1のレジスト202の露光及び現像を行い、ゲート突き当て部の加工用のパターンP1を、第1のレジスト202に転写する。次に、第1のレジスト202又は第1のBARC201をマスクとして、ゲート電極層113Xの加工を行う。これにより、図4Dに示すように、ゲート電極層113Xから、二対のゲート電極113が形成される。次に、ゲート電極層113Xの加工後の後処理を行う。
このように、第2比較例では、本実施形態と同様、二重露光によるゲート加工を行う。更には、本実施形態と同様、ハードマスクを用いずにゲート加工を行う。しかしながら、第2比較例では、MOSゲートの加工後にゲート突き当て部の加工を行うため、以下のような問題がある。
図4では、ゲート電極113の側面がSで示されている。側面Sは、図4B及び図4DのA−A’断面図に示されている。第2比較例では、ゲート突き当て部の加工前にMOSゲートの加工を行うため、側面Sは、図4Bの段階で形成される。そのため、第2比較例では、側面Sが、図4Bの段階における後処理と、図4Dの段階における後処理という、2回の後処理を受けることになる。従って、2回の後処理が、MOSFETとして用いられるゲート電極113、即ち、素子領域にあるゲート電極113に、悪影響を与えることが懸念される。
また、第2比較例の2回の後処理は、同じ世代の製品(半導体装置101)に、ゲート電極113の突き当て加工が必要な製品と、ゲート電極113の突き当て加工が必要ない製品がある場合に問題となる。前者のゲート電極113の側面Sが、後処理を2回受けるのに対し、後者のゲート電極113の側面Sは、後処理を1回しか受けないため、ゲート電極113の特性が、前者と後者とで違ってしまうからである。
一方、本実施形態では、ゲート突き当て部の加工後にMOSゲートの加工を行うため、側面Sは、図2Dの段階で形成される。そのため、本実施形態では、側面Sは、図2Dの段階における1回の後処理しか受けないことになる。このように、本実施形態によれば、二重露光の採用による後処理の影響の増大を抑制することができる。
また、本実施形態は、同じ世代の製品(半導体装置101)に、ゲート電極113の突き当て加工が必要な製品と、ゲート電極113の突き当て加工が必要ない製品がある場合にも有効である。いずれのゲート電極113の側面Sも、後処理を1回しか受けないからである。
ここで、MOSFETとして用いられるゲート電極113と後処理との関係について説明する。
本実施形態では、図2Aの工程の前に、図5の平面図に示すように、基板111上に素子分離層141を形成する。素子分離層141は、基板111上に素子分離用の溝を形成し、当該溝に素子分離材料を埋め込むことで形成される。素子分離層141はここでは、シリコン酸化膜である。図2Aの工程では、素子分離層141が形成された基板111上に、ゲート絶縁膜112及びゲート電極層113Xが順に形成される。
本実施形態では、基板111上に素子分離層141を形成することで、基板111上に素子領域X1と素子分離領域X2とを形成する。素子領域X1は、基板111の表面に素子分離層141が形成されていない領域である。一方、素子分離領域X2は、基板111の表面に素子分離層141が形成されている領域である。
本実施形態では、図5に示すように、ゲート突き当て用の穴121を、素子分離領域X2に形成する。これには、MOSFETとして用いられるゲート電極113、即ち、素子領域X1にあるゲート電極113が、E1〜E4のような端部として露出されないという利点がある。本実施形態では、ゲート電極113の側面Sは、後処理を1回しか受けないが、ゲート電極の端部E1〜E4は、後処理を2回受ける。そのため、本実施形態では、ゲート突き当て用の穴121を素子分離領域X2に形成することで、端部への2回の後処理が、MOSFETとして用いられるゲート電極113に悪影響を与えることを回避している。
なお、図1から図4では、説明の便宜上、素子分離層141の記載が省略されていることに留意されたい。
以下、本実施形態と第2比較例との比較を続ける。
第2比較例では、図4Cに示すように、帯状に加工されたゲート電極層113X上に、第1のBARC201が塗布される。そのため、第2比較例では、ゲート電極層113Xが十分に第1のBARC201に埋まるように、第1のBARC201の膜厚を全体的に厚くする必要がある。そのため、第2比較例には、第1のBARC201の塗布が困難であるという欠点がある。
一方、本実施形態では、図2Cに示すように、ゲート突き当て用の穴121が形成されたゲート電極層113X上に、第2のBARC301が塗布される。穴121の面積は比較的小さいため、本実施形態では、第2のBARC301の膜厚を、第2比較例の第1のBARC201のように厚くする必要はない。よって、本実施形態では、第2のBARC301を比較的容易に塗布することができる。このように、本実施形態によれば、2回目の露光用のBARCの塗布が比較的容易になる。
ここで、本実施形態におけるゲート突き当て用の穴121について説明する。
図6は、ゲート突き当て用の穴121について説明するための平面図である。穴121は、図6のように、半円と直線とで構成される楕円状の形状を有している。図6では、穴121の長軸方向の長さがαで示され、穴121の短軸方向の長さがβで示されている。穴121のサイズ、即ち、α及びβの大きさは、デザインルールの縮小により年々小さくなっている。本実施形態では、長さαは400nm、長さβは70nmである。
本実施形態では、上述のように、穴121が形成されたゲート電極113X上に、第2のBARC301が塗布される。そのため、図7の側方断面図に示すように、第2のBARC301には、穴121の上部及び周囲に窪みQが生じる。よって、本実施形態では、第2のBARC301の膜厚が、穴121の上部及び周囲において薄くなってしまう。穴121の周囲の地点で第2のBARC301が薄くなると、その地点での露光が適切に行われなくなる可能性がある。
しかしながら、穴121のサイズが十分に小さければ、穴121の周囲でのBARC膜厚の減少が少なくなり、上記のような露光の不都合を回避できると予想される。一方、穴121のサイズは、上述のように、デザインルールの縮小により年々小さくなっている。そこで、本発明者らが鋭意検討を行った結果、α=400nm,β=70nmという近年のデザインルールによれば、穴121の周囲でのBARC膜厚の減少を十分に抑制でき、上記のような露光の不都合を回避できることが解った。よって、本実施形態では、上記のような露光の不都合を回避しつつ、図1に示す製造方法を実施することができる。
図7では、穴121の輪郭線がBで示され、穴121から十分に離れた第2のBARC301の平坦部がZで示されている。図7では更に、輪郭線B上における第2のBARC301の膜厚が、TBで示され、第2のBARC301の平坦部Zの膜厚が、TZで示されている。本実施形態では、輪郭線B上の膜厚TBは、平坦部Zの膜厚TZに対し、0%から20%薄くなっている(即ち0.8×TZ<TB<TZ)。本実施形態では、膜厚TBの減少を膜厚TZの0%から20%に抑えることで、上記のような露光の不都合を回避することができる。平坦部Zの膜厚TZはここでは、80nmとする。
なお、本発明者らの鋭意検討によれば、上記のような輪郭線B上の膜厚TBは、長さαが400nm以下,長さβが70nm以下の穴121を採用する場合、十分に実現可能である。
図8は、ゲート突き当て用の穴121の開口率について説明するための平面図である。穴121の開口率は、基板111上の所定領域に占める穴121の面積の割合として規定される。図8には、Rで示す所定領域と、H1〜H4で示す4個の穴121が示されている。この場合、開口率は、4個の穴H1〜H4の合計面積を所定領域Rの面積で割ることで算出される。本実施形態では、穴121の周囲でのBARC膜厚の減少を抑制すべく、開口率は、50%以下とすることが望ましい。
図9は、ゲート突き当て用の穴121について説明するための平面図である。本実施形態では、図9Aに示すように、一個の穴121から二対のゲート電極113を形成する。しかしながら、本実施形態では、図9Bに示すように、一個の穴121から一対のゲート電極113を形成してもよい。また、図9Cに示すように、一個の穴121から三対以上のゲート電極113を形成してもよい。
一個の穴121から一対のゲート電極113を形成することには、穴121のサイズが小さくなるという利点がある。一方、一個の穴121から三対以上のゲート電極113を形成することには、露光マージンが取りやすいという利点がある。本実施形態では、一個の穴121から二対のゲート電極113を形成するため、それら両方の利点を享受することができる。
なお、一個の穴121から一対のゲート電極113を形成する場合には、穴121は、図9Bに示すように、円状の形状を有していてもよい。
以上、本実施形態と第1及び第2比較例を比較した。以上の説明から、本実施形態は、第1及び第2比較例に比べ、種々の利点を有することが理解される。なお、本実施形態、第1比較例、第2比較例ではそれぞれ、図2Dの段階、図3Bの段階、図4Bの段階において、ゲートのトリミングを行うことが可能である。これにより、露光限界以下のゲート長を実現することができる。
以上のように、本実施形態では、ハードマスクを用いずにゲート加工を行うと共に、MOSゲートの加工前にゲート突き当て部の加工を行う。これにより、本実施形態では、二重露光を採用する場合の種々の問題を抑制することができる。
例えば、本実施形態では、工程数の増加を抑制することができ、二重露光の採用によるコストの増大を抑制することができる。また、本実施形態では、二重露光の採用による後処理の影響の増大を抑制することができる。また、本実施形態では、二重露光を採用する場合に、2回目の露光用の反射防止膜を比較的容易に形成することができる。
以下、第2実施形態の半導体装置101の製造方法を説明する。第2実施形態は、第1実施形態の変形例であり、第2実施形態については、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態の半導体装置101の製造方法を示す工程図である。図10には、図10Aから図10Eの工程図が示されている。図10Aから図10Eの工程図は、当該製造方法の工程順に並んでいる。また、図10Aから図10Eには、図1や図2と同様に、(1)で示す平面図と、(2)で示すA−A’断面図と、(3)で示すB−B’断面図が示されている。図10の詳細については、図11から図13の説明後に説明する。
第1実施形態では、図5に示すように、ゲート突き当て用の穴121が、素子分離領域X2の内側に形成される。これに対し、第2実施形態では、図11に示すように、ゲート突き当て用の穴121が、素子領域X1と素子分離領域X2との境界線上に形成される。図11では、素子領域X1と素子分離領域X2との境界線がBXで示されている。
図12は、第2実施形態における問題点について説明するための側方断面図である。図13は、当該問題点の解決方法について説明するための側方断面図である。
本実施形態の製造方法(図10)では、図10A及びBの工程が、図2A及びBの工程と同様に行われる。しかしながら、本実施形態では、上述のように、ゲート突き当て用の穴121が、素子領域X1と素子分離領域X2との境界線BX上に形成される。そのため、本実施形態では、図12Aに示すように、図10Bの工程により、穴121の底部に素子領域X1と素子分離領域X2とが露出する。その後、穴121の底部には、第2のBARC301が形成される。さらに、MOSゲートの加工時には、穴121の底部から第2のBARC301が除去される。しかしながら、この際に、図12Bに示すように、穴121の底部では、素子領域X1の基板111が削られてしまう可能性がある。このような基板111の削れは、デバイスの特性上好ましくないと共に、第2のBARC301の膜厚を減少させる原因にもなる。
そこで、本実施形態では、図13Aに示すように、第2のBARC301を形成する前に、穴121が形成されたゲート電極層113X上に、酸化膜151を塗布する。次に、酸化膜151を、フッ酸によりエッチバックする。これにより、図13Bに示すように、穴121に酸化膜151が埋め込まれる。その後、本実施形態では、酸化膜151が埋め込まれたゲート電極層113X上に、第2のBARC301を形成する。これにより、本実施形態では、図12Bに示すような基板111の削れを回避することができる。
なお、酸化膜151はここでは、SOG(Spin On Glass)と呼ばれるシリコン酸化膜である。但し、酸化膜151は、その他の塗布系の酸化膜でも構わない。また、穴121に埋め込まれる酸化膜151の膜厚は、酸化膜151の上面の高さが、ゲート電極層113Xの上面の高さ以下であれば、どのような膜厚であっても構わない。
以下、本実施形態の製造方法(図10)について説明する。
まず、図10A及びBの工程を、図2A及びBの工程と同様に行う。これにより、ゲート電極層113Xに穴121が形成される。次に、図10Cのように、穴121が形成されたゲート電極層113X上に酸化膜151を塗布して、穴121に酸化膜151を埋め込む。次に、図10D及びEの工程を、図2C及びDの工程と同様に行う。これにより、図1に示すゲート構造が実現される。
なお、図10では、説明の便宜上、素子分離層141の記載が省略されていることに留意されたい。
以上のように、本実施形態によれば、ゲート突き当て用の穴121が、素子領域と素子分離領域との境界線上に形成される場合において、穴121の底部の基板111が削られてしまうのを防止することができる。
本実施形態は例えば、図9Cのように、一個の穴121から三対以上のゲート電極113を形成する場合に有効である。この場合、穴121のサイズが大きくなるため、素子領域にかぶらないように穴121を形成するのは困難であることが多い。そこで、この場合には、本実施形態の製造方法を採用すれば、上記のような基板111の削れを回避しながら、素子領域にかぶる穴121を形成することができる。
本実施形態は例えば、以下のような回路構成を有する半導体装置101を製造する際に利用可能である。半導体装置101の第1の構成例を図14の平面図に示し、第2の構成例を図15の平面図に示す。
図14は、SRAMの回路パターンに相当する。図14では、基板111上に、帯状の素子領域X1A,X1Bと、素子分離領域X2Aに囲まれた島状の素子領域X1C,X1Dとが存在する。そして、図14では、H1,H2で示す穴121により、四対のゲート電極113を形成する。この際、図14では、H1,H2で示す穴121が、島状の素子領域X1C,X1Dに重なってしまう。よって、この場合には、第2実施形態の製造方法を採用するのが適している。
図15は、コンタクトパターンに相当する。図15では、基板111上に、素子分離領域X2Bに隣接した素子領域X1E,X1Fが存在する。図15では更に、コンタクトプラグを形成する位置がCで示されている。そして、図15では、Hで示す穴121により、Gで示すゲート電極層113Xから、一対のゲート電極113を形成する。この際、図15では、Hで示す穴121が、素子領域X1Eに重なってしまう。よって、この場合には、第2実施形態の製造方法を採用するのが適している。
以上のように、本実施形態では、第1実施形態と同様に、ハードマスクを用いずにゲート加工を行うと共に、MOSゲートの加工前にゲート突き当て部の加工を行う。これにより、本実施形態では、第1実施形態と同様に、二重露光を採用する場合の種々の問題を抑制することができる。
また、本実施形態では、ゲート突き当て部の加工とMOSゲートの加工との間に、ゲート突き当て用の穴に酸化膜を埋め込む。これにより、本実施形態では、ゲート突き当て用の穴が、素子領域と素子分離領域との境界線上に形成される場合において、穴の底部の基板が削られてしまうのを防止することができる。
以上、本発明の具体的な態様の例を、第1及び第2実施形態により説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図及び側方断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第1比較例の半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第2比較例の半導体装置の製造方法を示す工程図である。 素子分離層について説明するための平面図である。 ゲート突き当て用の穴について説明するための平面図である。 第2のBARCの窪みについて説明するための側方断面図である。 ゲート突き当て用の穴の開口率について説明するための平面図である。 ゲート突き当て用の穴について説明するための平面図である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図である。 素子領域と素子分離領域との境界線について説明するための平面図である。 第2実施形態における問題点について説明するための側方断面図である。 第2実施形態における問題点の解決方法について説明するための側方断面図である。 第2実施形態の半導体装置の第1の構成例を示す平面図である。 第2実施形態の半導体装置の第2の構成例を示す平面図である。
符号の説明
101 半導体装置
111 基板
112 ゲート絶縁膜
113 ゲート電極
121 穴
131 ハードマスク層
132 転写膜
141 素子分離層
151 酸化膜
201 第1のBARC
202 第1のレジスト
301 第2のBARC
302 第2のレジスト

Claims (5)

  1. 端部同士が隙間を挟んで対向する少なくとも一対のゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法であって、
    基板上に、ゲート絶縁膜とゲート電極層とを順に形成し、
    前記ゲート電極層上に、第1の反射防止膜と第1のレジストとを順に形成し、
    前記第1のレジストを露光及び現像し、
    前記第1のレジスト又は前記第1の反射防止膜をマスクとして、前記ゲート電極層を加工することにより、前記ゲート電極層を、前記隙間が形成される領域から除去して、前記ゲート電極層に穴を形成し、
    前記穴が形成された前記ゲート電極層上に、第2の反射防止膜と第2のレジストとを順に形成し、
    前記第2のレジストを露光及び現像し、
    前記第2のレジスト又は前記第2の反射防止膜をマスクとして、前記ゲート電極層を加工することにより、前記ゲート電極層から、前記端部同士が前記隙間を挟んで対向する前記少なくとも一対のゲート電極を形成する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板上に素子分離層を形成することで、前記基板上に素子領域と素子分離領域とを形成し、
    前記素子分離層が形成された前記基板上に、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極層とを順に形成し、
    前記穴を、前記素子分離領域に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の反射防止膜の膜厚は、前記穴の輪郭線上における膜厚が、前記第2の反射防止膜の平坦部の膜厚に対し、0%から20%薄いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 端部同士が隙間を挟んで対向する少なくとも一対のゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法であって、
    基板上に、ゲート絶縁膜とゲート電極層とを順に形成し、
    前記ゲート電極層上に、第1の反射防止膜と第1のレジストとを順に形成し、
    前記第1のレジストを露光及び現像し、
    前記第1のレジスト又は前記第1の反射防止膜をマスクとして、前記ゲート電極層を加工することにより、前記ゲート電極層を、前記隙間が形成される領域から除去して、前記ゲート電極層に穴を形成し、
    前記穴が形成された前記ゲート電極層上に酸化膜を塗布して、前記穴に前記酸化膜を埋め込み、
    前記酸化膜が埋め込まれた前記ゲート電極層上に、第2の反射防止膜と第2のレジストとを順に形成し、
    前記第2のレジストを露光及び現像し、
    前記第2のレジスト又は前記第2の反射防止膜をマスクとして、前記ゲート電極層を加工することにより、前記ゲート電極層から、前記端部同士が前記隙間を挟んで対向する前記少なくとも一対のゲート電極を形成する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記基板上に素子分離層を形成することで、前記基板上に素子領域と素子分離領域とを形成し、
    前記素子分離層が形成された前記基板上に、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極層とを順に形成し、
    前記穴を、前記素子領域と前記素子分離領域との境界線上に形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008292206A 2008-11-14 2008-11-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5319247B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292206A JP5319247B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 半導体装置の製造方法
US12/470,094 US8168520B2 (en) 2008-11-14 2009-05-21 Method of manufacturing semiconductor device
TW098138720A TWI421920B (zh) 2008-11-14 2009-11-13 製造半導體裝置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292206A JP5319247B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118599A true JP2010118599A (ja) 2010-05-27
JP5319247B2 JP5319247B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42172361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292206A Expired - Fee Related JP5319247B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8168520B2 (ja)
JP (1) JP5319247B2 (ja)
TW (1) TWI421920B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199362A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2013511153A (ja) * 2009-11-12 2013-03-28 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 設計規則違反を低減するために多重露光及び遮断マスクの手法を用いる半導体デバイス製造
JP2015156517A (ja) * 2011-01-11 2015-08-27 クアルコム,インコーポレイテッド スタンダードセルのアーキテクチャと関連付けられるデバイスの製造方法
JP2015537383A (ja) * 2012-11-07 2015-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共用拡散標準セルの構造
JP2016006864A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010040066B4 (de) 2010-08-31 2012-05-24 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Gateelektroden eines Halbleiterbauelements, die durch eine Hartmaske und Doppelbelichtung in Verbindung mit einem Größenreduzierungsabstandshalter hergestellt sind
KR101815590B1 (ko) 2010-11-23 2018-01-05 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 패턴 형성 방법
DE102011079919B4 (de) * 2011-07-27 2016-11-10 Globalfoundries Inc. Verfahren zur Herstellung von komplementären Transistoren mit erhöhter Integrität von Gateschichtstapeln durch Vergrößern des Abstandes von Gateleitungen
US8481381B2 (en) * 2011-09-14 2013-07-09 Globalfoundries Inc. Superior integrity of high-k metal gate stacks by preserving a resist material above end caps of gate electrode structures

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289153A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及びそれに用いるマスク
JPH11340436A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2002367925A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2005129568A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005259991A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sony Corp パターン形成方法
JP2005268321A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042998A (en) 1993-09-30 2000-03-28 The University Of New Mexico Method and apparatus for extending spatial frequencies in photolithography images
US5858580A (en) 1997-09-17 1999-01-12 Numerical Technologies, Inc. Phase shifting circuit manufacture method and apparatus
JPH113936A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6337269B1 (en) * 2001-06-21 2002-01-08 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a dual damascene structure
KR100428768B1 (ko) * 2001-08-29 2004-04-30 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP2007096099A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100823704B1 (ko) * 2006-10-20 2008-04-21 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7759235B2 (en) * 2007-06-07 2010-07-20 Infineon Technologies Ag Semiconductor device manufacturing methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289153A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及びそれに用いるマスク
JPH11340436A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2002367925A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2005129568A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005259991A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sony Corp パターン形成方法
JP2005268321A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511153A (ja) * 2009-11-12 2013-03-28 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 設計規則違反を低減するために多重露光及び遮断マスクの手法を用いる半導体デバイス製造
JP2015156517A (ja) * 2011-01-11 2015-08-27 クアルコム,インコーポレイテッド スタンダードセルのアーキテクチャと関連付けられるデバイスの製造方法
JP2012199362A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US8652955B2 (en) 2011-03-22 2014-02-18 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
JP2015537383A (ja) * 2012-11-07 2015-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共用拡散標準セルの構造
JP2016006864A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100124815A1 (en) 2010-05-20
JP5319247B2 (ja) 2013-10-16
TW201110202A (en) 2011-03-16
US8168520B2 (en) 2012-05-01
TWI421920B (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9018686B2 (en) Dual gate finFET devices
TWI540650B (zh) 鰭狀場效電晶體元件製造方法
US9875927B2 (en) Method for forming patterns for semiconductor device
US9034762B2 (en) Triple patterning method
JP2011109105A (ja) 不均一な半導体装置のアクティブ領域パターン形成方法
TWI528417B (zh) 在半導體裝置內形成圖案的方法
US7745899B2 (en) Photomask and its method of manufacture
TWI726370B (zh) 具有縮減臨界尺寸的半導體元件及其製備方法
US20090170310A1 (en) Method of forming a metal line of a semiconductor device
TWI653687B (zh) 半導體元件及其製作方法
JP2009239030A (ja) 半導体装置の製造方法
US10403732B2 (en) Semiconductor device including stripe structures
TWI567785B (zh) 半導體裝置圖案化結構之製作方法
TWI443758B (zh) 形成閘極導體結構的方法
EP3097581B1 (en) Double patterning method of forming semiconductor active areas and isolation regions
US9837282B1 (en) Semiconductor structure
TWI621210B (zh) 一種製作半導體元件的方法
TWI840147B (zh) 光罩結構與圖案化方法
US11194245B2 (en) Method of manufacturing phase-shifting photomask
TWI573249B (zh) 半導體佈局圖案之製作方法、半導體元件之製作方法以及半導體元件
JP6019966B2 (ja) パターン形成方法
CN109920761B (zh) 半导体元件的制作方法
US10510845B2 (en) Method for manufacturing electrode of semiconductor device
TWI641100B (zh) 半導體元件的製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees