JP2010118559A - 窒化物半導体デバイス - Google Patents

窒化物半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010118559A
JP2010118559A JP2008291544A JP2008291544A JP2010118559A JP 2010118559 A JP2010118559 A JP 2010118559A JP 2008291544 A JP2008291544 A JP 2008291544A JP 2008291544 A JP2008291544 A JP 2008291544A JP 2010118559 A JP2010118559 A JP 2010118559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
nitride semiconductor
layer
gan
ingan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008291544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167081B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Takizawa
俊幸 瀧澤
Tetsuzo Ueda
哲三 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008291544A priority Critical patent/JP5167081B2/ja
Priority to PCT/JP2009/005969 priority patent/WO2010055635A1/ja
Priority to CN2009801451509A priority patent/CN102217153A/zh
Publication of JP2010118559A publication Critical patent/JP2010118559A/ja
Priority to US13/105,337 priority patent/US8816366B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5167081B2 publication Critical patent/JP5167081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02516Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2237Buried stripe structure with a non-planar active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/320225Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth polar orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/320275Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth semi-polar orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3216Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Abstract

【課題】発光効率を低下させることなく発光波長を長波長化することが可能な窒化物半導体デバイスを提供する。
【解決手段】本発明の窒化物半導体デバイスは、(0001)面と、(0001)面以外の面とを有するGaN層103と、GaN層103と接し、インジウムを含むInGaN層104とを備え、InGaN層104において、(0001)面以外の面と接する部分のインジウムの組成比は、(0001)面と接する部分のインジウムの組成比に比べて高いことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化物半導体デバイスに関し、特に窒化物発光デバイスに関する。
最近は窒化物半導体を用いたデバイス(窒化物半導体デバイス)として発光デバイスが実用化されている。このような発光デバイスとしての発光ダイオードは、様々な高輝度タイプのものが量産化され、屋外ディスプレイや自動車のヘッドランプ、屋内照明の光源などに応用されている。同様に、発光デバイスとしての半導体レーザ素子は、大容量ディスクストレージ機器の光源として多く用いられている。窒化物半導体はGaNをベースとする材料系であり、特にGaNへインジウム(In)を添加することで発光波長を制御することができることから、高輝度青色発光ダイオードや青紫色半導体レーザ素子に用いられている。
窒化物半導体発光デバイスでは通常、窒化物半導体の(0001)面上にInGaNなどからなる発光層が結晶成長された後、様々なプロセスを経て発光デバイスが作製される(例えば、非特許文献1参照)。結晶成長には通常、アンモニア(NH3)が窒素源として用いられる。NH3を窒素源に用いると、InGaN中のインジウム組成は(0001)面上において最も高くなるため、発光波長の長波長化に有利である。また、(0001)面以外の面方位へのInGaN結晶成長技術も最近は研究が進んでいる。
Babara Neubert、他2名、"GaInN quantum wells grown on facets of selectively grown GaN stripes"、APPLIED PHYSICS LETTERS 87,182111(2005)、American Institute of Physics
しかしながら、従来の窒化物半導体発光デバイスにおいて、発光波長の長波長化にむけてインジウムを含む窒化物半導体からなる活性層を(0001)面上に結晶成長した場合、窒化物半導体の<0001>方向の分極は非常に大きいため、発光層のインジウム組成が大きくなるにしたがって分極も増す。その結果、量子井戸内における電子と正孔が空間的に分離してしまうため、発光層の発光効率が低下してしまうという問題点がある。
一方、(1−101)面などといった(0001)面以外の面方位の面上に発光層を形成した場合では、分極が弱いため、発光層のインジウム組成を大きくしていっても高い発光効率を得ることができる。しかしながら、(0001)面以外の面上に発光層を形成する場合にはインジウムの取り込み効率が極めて低くなるため、発光波長を長波長化し、可視光波長で発光する発光層を得ることが困難である。
また、現状では(0001)面以外の面方位を持つ基板は面積が小さく、しかも極めて高価である。そのため、主面が(0001)面であるGaN上にエッチングプロセスや成長の異方性を利用して(0001)面以外の面を露出させ、そこに発光層を作り込む方法も研究されている。しかし、(0001)面以外の面上に発光層を成長させる際、(0001)面以外の面に隣接する(0001)面にインジウムが優先的に取り込まれてしまうため、可視光波長領域に発光域を有する高品質なInGaNがいまだ得られていない。
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑み、発光効率を低下させることなく発光波長を長波長化することが可能な窒化物半導体デバイスを提供することを目的とする。
発明者らは、上記Inを含む窒化物半導体の結晶成長上の制約を打破するため、窒素源のガスにトリエチルアミンを併用した窒化物半導体の結晶成長について実験を行なった。その結果、窒素源のガスだけを用いた場合に比べて、(0001)面以外への面方位に対してインジウム取り込み効率が劇的に向上することがわかった。それにより本発明に至ったものである。
上記目的を達成するために、本発明の窒化物半導体デバイスは、(0001)面と、(0001)面以外の面とを有する第1の窒化物半導体と、前記第1の窒化物半導体に接し、インジウムを含む第2の窒化物半導体とを備え、前記第2の窒化物半導体において、前記(0001)面以外の面と接する部分のインジウムの組成比は、前記(0001)面と接する部分のインジウムの組成比に比べて高いことを特徴とする。
窒素源のガスにトリエチルアミンを併用して窒化物半導体を結晶成長させた場合、(0001)面以外の面上のインジウム組成が(0001)面上のインジウム組成に比べて高くなる。従って、上記構成を有する窒化物半導体デバイスにおいて、第2の窒化物半導体はトリエチルアミンを用いて形成されたこととなる。そうすると、分極の少ない(0001)面以外の面上に高インジウム組成の窒化物半導体が形成されるので、発光効率を低下させることなく発光波長を長波長化することが可能な窒化物半導体デバイスを実現することができる。
また、前記第2の窒化物半導体において、前記(0001)面以外の面と接する部分の厚さは、前記(0001)面と接する部分の厚さに比べて厚くてもよい。
窒素源のガスにトリエチルアミンを併用して窒化物半導体を結晶成長させた場合、(0001)面以外の面上の膜厚が(0001)面上の膜厚に比べて厚くなる。従って、上記構成を有する窒化物半導体デバイスにおいて、第2の窒化物半導体はトリエチルアミンを用いて形成されたこととなる。そうすると、分極の少ない(0001)面以外の面上に高インジウム組成の窒化物半導体が形成されるので、発光効率を低下させることなく発光波長を長波長化することが可能な窒化物半導体デバイスを実現することができる。
また、前記(0001)面以外の面は、(1−101)面、(11−22)面、(1−102)面及び(11−24)面のいずれかであってもよい。
基板の(0001)面に対してエッチングを行って凹凸を形成した後に基板上に窒化物半導体を結晶成長させると、結晶成長条件によって上記のような面方位を有する面が自動的に現れる。たとえば、高温かつ低アンモニア流量比の結晶成長条件においては、(1−101)面が自動的に露出する。従って、エッチングで基板に現れる面方位に関係なく、特異の面方位を窒化物半導体に選択的に露出させることができる。そのため、エッチング形状の制御性は高い必要がなくなるため、低コストの窒化物半導体デバイスを実現することができる。
また、前記窒化物半導体デバイスは、前記第2の窒化物半導体を発光層とする発光デバイスであってもよい。
上記構成により、第2の窒化物半導体の上下に異なる導電性の窒化物半導体を設けることで、電子と正孔を上下の窒化物半導体から発光層に導入することが可能となり、輝度及び信頼性が高い発光デバイスを実現することができる。
また、前記第3の窒化物半導体において、前記(0001)面以外の面上に位置する部分は、前記(0001)面上に位置する部分に比べて炭素濃度が高くてもよい。
上記構成により、(0001)面以外の面上の第3の窒化物半導体は、炭素を効率よく窒素サイトへ取り込むことができる。一方、(0001)面上の第3の窒化物半導体はサイト制御性が乏しい。すなわち、第3の窒化物半導体は(0001)面以外の面上の領域においてのみ高濃度のp型領域となるため、1回の結晶成長によって第3の窒化物半導体に電流狭窄構造をp型領域形成と同時に形成することができる。その結果、高効率かつ高輝度なレーザ素子を実現することができる。
また、前記第2の窒化物半導体を挟んで前記第1の窒化物半導体と反対側、あるいは前記第1の窒化物半導体を挟んで前記第2の窒化物半導体と反対側に設けられ、且つアルミニウムを含む第3の窒化物半導体層をさらに有し、前記第3の窒化物半導体において、前記(0001)面上に位置する部分の厚さは、前記(0001)面以外の面上に位置する部分の厚さに比べて厚くてもよい。
上記構成により、(0001)面上の第3の窒化物半導体を介した電流パスを低減することができ、第3の窒化物半導体を電流ブロック層として機能させることができる。従って、高効率かつ高輝度のレーザ素子を実現することができる。
また、前記発光デバイスは、レーザ素子であり、前記第3の窒化物半導体は、アルミニウムを含む複数の層が周期的に並んでなる周期構造体であり、前記第3の窒化物半導体において、前記(0001)面上に位置する部分の前記周期構造体の周期は、前記(0001)面以外の面上に位置する部分の前記周期構造体の周期に比べて長くてもよい。
上記構成により、第3の窒化物半導体において<0001>方向への電流パスは細くなる。一方、(0001)面内への電流パスは分極効果により増大する。従って、第3の窒化物半導体において横方向に流れる電流はインジウム組成の高い活性層へ流れ込むことになる。その結果、効果的な電流狭窄を行うことができるため、高効率かつ高輝度なレーザ素子を実現することができる。
また、前記周期構造体は、アルミニウムを1%未満含む層を有してもよい。
上記構成により、特に(1−101)面に対する転位及び歪を大幅に低減することができるため、高効率かつ高輝度なレーザ素子を実現することができる。
また、前記第2の窒化物半導体は、導電性を有しており、前記窒化物半導体デバイスは、さらに、前記第2の窒化物半導体の上方に接する形で設けられた電極を備えてもよい。
上記構成において、第2の窒化物半導体は電極とのコンタクト層として機能する。第2の窒化物半導体は(0001)面以外の面においてインジウムが高く、禁制帯幅が狭いため、第2の窒化物半導体では同じ不純物濃度であっても(0001)面以外の面において不純物の活性化エネルギーは低下し、高いキャリア濃度となる。その結果、低消費電力な窒化物半導体デバイスを実現することができる。
また、本発明は、窒素及びインジウムを含むガスにトリエチルアミンを添加したガスを用いて、窒化物半導体の(0001)面以外の面上にインジウムを含む窒化物半導体を結晶成長させることを特徴とする窒化物半導体デバイスの製造方法とすることもできる。
上記構成において、(0001)面以外の面上に高いインジウム組成の窒化物半導体を形成することができるので、発光効率を低下させることなく発光波長を長波長化することが可能な窒化物半導体デバイスを実現することができる。
また、トリエチルアミンを添加しないガスを用いて窒化物半導体を結晶成長させる工程をさらに含み、トリエチルアミンを添加したガスを用いて結晶成長した窒化物半導体は、トリエチルアミンを添加しないガスを用いて結晶成長した窒化物半導体に比べ、炭素濃度が高いか、水素濃度が低くてもよい。
炭素含有量が増加すると窒化物半導体中の水素の動きが抑制されるため、信頼性が高い窒化物半導体デバイスを実現することができる。また、水素含有量が減少すると活性層などへの水素拡散を効率よく抑制されるので、安定した動作電圧にて発光可能な発光デバイスを実現することができる。
本発明によれば、高価な(0001)面以外の面方位を持つ基板を用いることなく、また製造プロセスを複雑化することなく、発光効率の高い可視光領域の窒化物半導体デバイスを実現できる。また、動作電圧の低い信頼性に優れた窒化物半導体デバイスを実現できる。
以下、本発明の実施の形態における窒化物半導体デバイスについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイスの構造を示す断面図である。
この窒化物半導体デバイスは、サファイア基板101、GaN層102、GaN層103及びInGaN層104を備える。
サファイア基板101は(0001)面を主面とし、GaN層102はサファイア基板101の(0001)面上に接する形で設けられている。GaN層102は表面に例えば約2.5μmのメサ高さの凸部(メサ)を有し、GaN層102の凸部の上面及び凸部以外の部分の表面は(0001)面となっている。
GaN層103は、本発明の第1の窒化物半導体の一例であり、GaN層102の凸部を覆うように、凸部を含むGaN層102の全面上に接する形で設けられている。GaN層103は、GaN層102の表面形状を反映して表面に凸部を有する。GaN層103の凸部の上面及び凸部以外の部分の表面は(0001)面となっており、凸部の側面としての斜面は(1−101)面となっている。よって、GaN層103は、(0001)面と、(0001)面以外の面としての(1−101)面とを有する。
InGaN層104は、本発明の第2の窒化物半導体の一例であり、GaN層103の凸部を覆うように、凸部を含むGaN層103の全面上に接する形で設けられている。InGaN層104はインジウムを含み、InGaN層104において、<1−101>方向に成長した部分つまりGaN層103の(1−101)面と接する部分のインジウムの組成比は、<0001>方向に成長した部分つまりGaN層103の(0001)面と接する部分のインジウムの組成比に比べて高い。
InGaN層104において、GaN層103の(1−101)面と接する部分の<1−101>方向の厚さは、GaN層103の(0001)面と接する部分の<0001>方向の厚さに比べて厚い。さらに、InGaN層104は不純物として炭素を含み、InGaN層104はGaN層103に比べて炭素濃度が高い。さらにまた、InGaN層104は不純物として水素を含み、InGaN層104はGaN層103に比べて水素濃度が低い。
次に、上記構造を有する窒化物半導体デバイスの製造方法について述べる。図2は、同窒化物半導体デバイスの製造方法を説明するための断面図である。
まず、サファイア基板101の(0001)面上にGaN層102を結晶成長させたテンプレート基板を用意する。そして、このテンプレート基板の上にSiO2膜を堆積後、光露光法及びCF4系反応性イオンエッチングによって堆積されたSiO2膜のパターニングを行なう。さらに、塩素系ドライエッチング技術を用いてSiO2膜のパターンをGaN層102に転写する。そして、弗化水素酸を用いてSiO2膜を全面除去して図2(a)に示すようなメサ構造をGaN層102に形成する。
次に、有機金属気相成長(MOCVD)炉にテンプレート基板を搬入後、1000℃にてGaN層103を結晶成長させる。ここでガリウム(Ga)原料としてはトリメチルガリウム(TMG)を用いており、窒素(N)原料としてはNH3のみを用いている。このときGaN層の結晶成長の異方性により、再成長されたGaN層103の凸部の側面には、図2(b)に示すように(1−101)面が自動的に露出する。
次に、図2(c)に示すように、InGaN層104をGaN層103の(0001)面及び(1−101)面上に結晶成長させる。InGaN層104の結晶成長では成長温度を800℃にしており、インジウム原料としてはトリメチルインジウム(TMI)を用いている。N原料としては、NH3の他にトリエチルアミン(NEt3)も加えている。NEt3添加の場合、NH3に対するNEt3の流量比は約2%としており、N原料ガスの全流量(NH3及びNEt3の流量)に対するTMIの流量比は約80%である。なお、NEt3を添加することなくNH3のみを用いてInGaN層104を結晶成長させると、インジウム組成約9%のInGaN層が得られ、そのときの発光波長は約405nmとなる。
最後に、InGaN層104の結晶成長が終了した後、テンプレート基板をMOCVD炉から取り出す。
次に、上記構造を有する窒化物半導体デバイスについて得た実験結果について述べる。
InGaN層中に取り込まれたインジウム量を調べるため、窒化物半導体デバイスに対してカソードルミネッセンス(CL)法によるライン分析を行なった。このCL法による測定結果を図3A及び図3Bに示す。図3AはInGaN層形成に際してNEt3を用いた本実施の形態に係る窒化物半導体デバイスの測定結果を示す図であり、図3BはInGaN層形成に際してNEt3を用いない従来の窒化物半導体デバイスの測定結果を示す図である。図3A及び図3Bでは測定位置を横軸とし、縦軸を測定で観測された発光波長(CL発光波長)としている。また、CL法による測定の位置は各図にある挿し絵内に矢印にて示している。図3A及び図3Bでは見やすいために各領域の境界、つまりInGaN層における凸部上面の(0001)面の領域(図において(0001)top)と、凸部側面の(1−101)面の領域(図において(1−101))と、凸部以外の(0001)面の領域(図において(0001)bottom)との境界を破線にて示しており、一点鎖線は従来の窒化物半導体デバイスのInGaNのCL発光波長(約405nm)を表している。
図3Aより、(0001)top及び(0001)bottomに比べて、斜面である(1−101)面では、CL発光波長が非常に大きく長波長側にシフトしているのがわかる。その中心波長約440nmから計算すると、インジウム組成は17%と見積もることができる。一方、(0001)top及び(0001)bottomでは発光波長が400nm弱であり、インジウム組成は約8%程度と見積もられる。このように、NEt3を併用したInGaN層の結晶成長では、(0001)面のインジウム取り込みが抑制される一方、(1−101)面などの非(0001)面におけるインジウム取り込み量が飛躍的に増大するという実験結果が得られた。
一方、図3BのNH3のみによるInGaN層の結晶成長では、(0001)top及び(0001)bottomにおける発光波長である405nmからインジウム組成は約9%と見積もられ、これは設計値の通りである。一方、斜面である(1−101)面からはピーク波長を読みとれるだけの発光強度が得られなかった。非特許文献1などから、NH3のみによるInGaN層の結晶成長では、(1−101)面におけるインジウム取り込み量は(0001)面に比べてかなり小さいことが分かっている。また図3Bより、(0001)topと(1−101)の境界部において発光波長が長波長化しているが、これは(1−101)面において取り込まれなかったインジウムが(0001)面に回ったため、局所的にインジウム組成が向上したためと考えられる。このように、通常のNH3のみによるInGaN層の結晶成長では、(0001)面におけるインジウム取り込み量が最も高いことがわかる。
図3A及び図3Bを比べると、発光強度が2桁程度異なることが分かる。これはNEt3を添加したことによってNH3が効率よく分解されたため、欠陥の少ない高品質なInGaN層が得られたためであると考えられる。また、NH3のみによるInGaN層の結晶成長とNEt3を併用したInGaN層の結晶成長とのいずれにおいても(0001)top及び(0001)bottomの発光強度が異なるように見えるが、これについては2つの理由が考えられる。1つは表面の高さに差があるため、CL法による測定における電子ビーム径が異なった結果、発光強度にも差が出たことである。もう1つは図2(a)に示した段差形成プロセスに起因するもので、(0001)bottomは掘り込んでいるために(0001)topに比べて転位が多く、これによって発光波長に差が出たことである。
ここで、NEt3は炭素を6つ含む原料であるため、InGaN層の結晶成長中に層への炭素混入が懸念される。従って、InGaN層中に取り込まれた炭素量を確認する実験を行った。図4はNH3のみにて結晶成長させたGaN層(下地GaN層)上にNEt3を併用してGaN層(併用GaN層)を連続成長させた試料の二次イオン質量分析(SIMS)法による組成分析結果を示す図である。併用GaN層の膜厚は約200nmである。なお、試料表層において高い炭素濃度となっているが、これは表面へのコンタミによるものである。
図4において、下地GaN層では炭素濃度が1016cm-3の半ばであるのに対し、併用GaN層の炭素濃度は1017cm-3となっている。2つの濃度値の差から、NEt3を併用して結晶成長させることにより、1016cm-3の半ば程度の炭素が混入するものと考えられる。しかしながら、この混入量は光デバイスへの応用には全く問題のないレベルであり、NEt3を併用して結晶成長させることによる炭素混入について心配する必要はないものと考えられる。
また、NEt3の併用によって(1−101)面における成長速度が増大する効果が認められた。NH3のみによるInGaN層の結晶成長では、(0001)面に比べて(1−101)面における成長速度は5分の1程度にまで低下する。これに対してNEt3を併用したInGaN層の結晶成長では、(0001)面に比べて(1−101)面の成長速度が3〜4倍程度も増大する。この傾向は(11−22)面など他の面方位についても同じであった。この原因についての定性的な理解には、GaN層の結晶成長にNEt3併用を適用した場合が手がかりとなる。従って、GaN層の結晶成長にNEt3併用成長法を適用した場合の実験結果について次に述べる。図5は、NH3及びNEt3の流量を変化させてGaN層を結晶成長させた試料の表面を原子間力走査顕微鏡(AFM)にて観察した結果を示す図である。図5のグラフではNH3の流量を縦軸とし、NEt3の流量を横軸としている。そして、画像はNH3及びNEt3の流量がグラフの座標で示される値のときの試料表面の画像である。画像における白抜きの数字はその画像が得られたときの試料の表面の粗さを表しており、単位はnmである。
通常条件(NH3の流量が180mmol/min、NEt3の流量が0μmol/minの条件)では、GaN層は原子層ステップ程度の粗さにて平坦成長していることが、図5よりわかる。一方、NH3の流量のみを低下させていくと表面が荒れ始め、NH3の流量が2mmol/min以下になると非常に大きな凹凸が発生するようになる。これは、NH3が少ないと表面でのマイグレーションが不足する結果、(1−101)面などの側面への結晶成長が鈍化し、表面の凹凸が増大してしまうことが原因と考えられる。一方、NEt3の流量を増加していくと、特にNH3の流量が低い場合において表面の荒れは著しく改善されていく。特にNH3の流量を10mmol/minとしNEt3の流量を20μmol/minにすると、表面の荒れは通常条件と同等にまで改善する。
このように、NH3の流量を1桁以上低減することが可能であり、またNEt3の添加によってNH3の分解が促進される結果、(1−101)面などの側面へのマイグレーションも改善され、表面の平坦性が向上する。我々はジメチルヒドラジン(DMHy)を窒素源に用いた過去の実験において、GaN層が(0001)面には全く結晶成長されず、側面にのみ優先的に結晶成長されることを見出している。通常のNH3による結晶成長では側面の成長速度は遅く、このような現象は起こらない。おそらく、NEt3やDMHyのような有機窒素源を用いると、このように側面への結晶成長が促進されるものと思われる。さらに、NH3の流量を減らしつつNEt3の流量を増やしていくと、表面の荒れがかなり改善されるものの、小さい窪みが増えていくのがわかる。これはNH3が少なすぎるために、NH3を攻撃できなかったNEt3が熱分解した結果、余剰の炭素などが表面に付着した結果であると考えられる。
以上の図5に示したGaN層についての実験結果を模式的にまとめたものが図6である。図6に示されるように、NH3の流量を大きくした条件では、NEt3を添加してもNH3のみによる熱分解が支配的であるため、NEt3を併用する効果はほとんど現れない。一方、NH3の流量を減らしていくと表面が荒れ始める。このとき、NEt3の流量を加えていくと、分解が促進されて平坦な表面が得られる。さらにNEt3の流量を増やしていくと、余剰なNEt3による分解生成物が表面に付着するため、また荒れ始める。一方、さらにNH3の流量を減らしていくと、NH3の量が絶対的に不足してしまうため、NEt3を加えても窒素抜けやエッチングが発生する。
次に、(1−101)面へのインジウムの取り込みが促進されていることを証明するため、下記のような実験を行なった。
まず、図7Aのようなプロセスを経て、表面に鋸歯状の構造を持つテンプレート基板を作製する。すなわち、サファイア基板201の(0001)面上にGaN層202を結晶成長させた基板を用意する(図7A(a))。そして、基板の上にSiO2膜203を形成し、さらにSiO2膜203をパターニングしてストライプ窓を形成する(図7A(b))。このストライプ窓の方向は<11−20>方向と一致している。その後、GaN層204をNH3のみによって結晶成長させる(図7A(c))。このとき、側面への成長速度は乏しいため、(1−101)面にて構成される側面が自動的に形成される。(0001)面は消失し、表面は全て(1−101)面によって構成されている。続いて、GaN層204の上にGaN層205を再成長させた後、NH3にNEt3を併用してInGaN層206を結晶成長させてテンプレート基板とする。なお、同時に、NEt3を併用せずにNH3のみでInGaN層206を結晶成長させた比較用のテンプレート基板も作製する。
図7B及び図7Cは、図7Aに示したプロセスを経て作製したテンプレート基板の上面からの光学顕微鏡像を示す図である。具体的には、図7B及び図7Cは、それぞれNEt3を併用してInGaN層を結晶成長させたテンプレート基板と、NH3のみでInGaN層を結晶成長させた比較用のテンプレート基板の上面からの光学顕微鏡像である。
図7B及び図7Cを見て明らかなように、NEt3を併用してInGaN層を結晶成長させた場合、インジウムが全てInGaN層中に取り込まれており、表面に金属光沢を有するインジウムドロップレットは析出していない。一方、NH3のみでInGaN層を結晶成長させた場合では、InGaN層中に取り込まれなかったインジウムがドロップレットとして表面に多量析出している。従って、NEt3を併用したInGaN層の結晶成長では、通常はインジウムの取り込み効率の悪い(1−101)面であっても効率よくInGaN層を結晶成長させることが可能であることがわかる。
このようにNEt3のような有機窒素源を用いる場合、特に(1−101)面へのInGaN層の結晶成長が促進される結果、平坦性の向上やNH3の流量の低減が可能となる。従って、InGaN層の結晶成長においては前述のように、通常のNH3のみによる結晶成長とは正反対の傾向が起こるものと考えられる。この劇的な違いについて明確な答えはないが、各面における原子吸着の差が原因であると考えられる。図8A〜図8Dに3族窒化物半導体の(0001)面及び(1−101)面の原子配列を模式的に示す。図8Aが(0001)面を主面とする3族窒化物半導体の上面における原子配列を示す図であり、図8Bが同3族窒化物半導体の断面における原子配列を示す図である。同様に、図8Cが(1−101)面を主面とする3族窒化物半導体の上面における原子配列を示す図であり、図8Dが同3族窒化物半導体の断面における原子配列を示す図である。
(0001)面では「1」と記されている3族原子が最表面であり(図8B)、この直上に窒素原子が吸着することによって上層の結晶成長が起こる。一方、(1−101)面は(0001)面に比べて複雑な構造となっている。すなわち、(1−101)面では窒素原子が最表面原子となっており(図8D)、窒素原子について図中で「1」及び「2」と記されている2種類の配置が存在する。ここに結晶成長が起こる場合、まず3族原子が吸着されなければならない。1の窒素原子の上には3族原子が1本のボンドによって結合する。すなわち、(000−1)面のN極性面のような構造を取る。一方、2と記された窒素原子上に3族原子が吸着される場合、隣接する2の窒素原子との間でブリッジ型に結合する。これは立方晶のGaNにおける(001)面のような原子配列となる。そのため、(1−101)面の上層の表面は(000−1)面と立方晶の(001)面の双方の特徴を持っていると見なせる。また、(1−101)面に3族原子が吸着する場合、上記のような原子配置以外に、結晶成長を阻害するような吸着が発生する。すなわち、「1」及び「2」の2つの窒素原子と結合するような場合で、「3」と記された3族原子の直上に吸着される場合である。この場合、表面が終端されてしまうため、次の原子吸着が進まない。特にインジウムにおいてこの影響は顕著で、これが(1−101)面においてインジウム取り込み効率が低い要因となっている。一方、NEt3を併用したInGaN層の結晶成長の実験結果からは、斜面のインジウム取り込み効率が逆に向上していた。これは、上記のような(1−101)面におけるインジウムの望まれざる吸着構造が何らかの理由によって抑制されるためと考えられる。DMHyを用いた側壁選択成長についても共通する機構が存在すると考えられ、これらの鍵を握るのは炭素の表面吸着か、もしくは表面における炭素のサーファクタント効果であると考えられる。
次に、NEt3を併用してInGaN層を結晶成長させると(1−101)面におけるインジウムの取り込み効率が上がることを確認するために、化学平衡定数の変化を調べた。図9は、3族元素+NH3=3族窒化物+(3/2)H2で示されるNEt3を併用しない成長モードにおける化学平衡定数の変化を破線で示し、3族元素+NH3+NEt3=3族窒化物+3C26+(1/2)N2で示されるNEt3を併用した成長モードにおける化学平衡定数の変化を実線で示した図である。図9では横軸を温度Tとし、縦軸を自由エネルギーの変化ΔG及び気体定数Rを用いて下記の式1で表される化学平衡定数Kとしている。
ΔG+RT(lnK)=0・・・式(1)
図9から明らかなように、AlN、GaN及びInNのいずれの生成においてもNEt3を用いることで化学平衡定数が大きくなる。特にInNでは、NEt3併用による成長促進効果は著しく、非併用時におけるAlN成長の場合に匹敵する。
このような高い反応性は、NEt3の高い自由エネルギーによって説明することができる。すなわち、NEt3などの有機窒素原料を併用して窒化物半導体を結晶成長させると、自由エネルギーが高いNEt3が熱分解を起こし、まずはエチル基が遊離する。このエチル基は単独では不安定であるため、NH3の水素を攻撃する。その結果、NH3の水素はエタン(C26)として安定化される。一方、水素原子が一つ脱離した後のNH2も不安定であるため、さらにエチル基に攻撃され、次第に水素を失っていく。そして最後は、窒化物成長に寄与できる窒素源となった結果、3族元素と化学結合することで窒化物半導体となる。
ここで前述のとおり、NEt3から遊離したエチル基は不安定であるため、NH3の水素原子と同じく、窒化物半導体の表面に吸着した水素も攻撃する。そして窒化物半導体に含まれる水素濃度は低減する。一方、NEt3は炭素を多く含むため、NEt3の熱分解過程において一部の炭素が遊離する可能性がある。これは窒化物半導体中に混入し、炭素濃度を上昇させる。従って、NEt3を併用して窒化物半導体を結晶成長させた場合と、NEt3を併用しないで窒化物半導体を結晶成長させた場合とで窒化物半導体における炭素濃度及び水素濃度が異なる。これを確認するために、窒化物半導体における各種元素濃度を調べた。図10Aは、NEt3を併用して結晶成長させた窒化物半導体におけるガリウム濃度、窒素濃度、マグネシウム濃度、金濃度、炭素濃度及び水素濃度の深さ方向への分布を示す図である。図10Bは、NEt3を併用せずに結晶成長させた窒化物半導体におけるガリウム濃度、窒素濃度、マグネシウム濃度、金濃度、炭素濃度及び水素濃度の深さ方向への分布を示す図である。図10A及び図10Bでは横軸を窒化物半導体の表面からの深さとし、縦軸を各種元素濃度としている。なお、測定サンプルとしては、サファイア基板上に厚さ1μmのアンドープGaN層が結晶成長により形成され、さらにアンドープGaN層上に厚さ約0.8μmのp型GaN層が結晶成長により形成されたものが用いられた。
図10A及び図10Bから明らかなように、NEt3を併用して結晶成長させた窒化物半導体層はNEt3を併用せずに結晶成長させた窒化物半導体に比べて炭素濃度が高く、かつ水素濃度が低い。
以上のように、NEt3を併用したInGaN層の結晶成長において、(0001)面以外の面方位において高いインジウム取り込み効率を示すことが実験及び理論的考察から明らかとなった。以降では我々が見出したこの現象を用いた、新しい窒化物半導体デバイスを実施例として述べる。
なお、上記実施の形態において、本発明の第1の窒化物半導体としてのGaN層は、(0001)面の他に(0001)面以外の面として(1−101)面を有するとしたが、(0001)面以外の面として(11−22)面、(1−102)面及び(11−24)面を有してもよい。
GaN層に(11−22)面を露出させる場合、以下の方法によりGaN層の形成が行われる。すなわち、主面が(0001)面の基板に、ドライエッチングなどで(0001)面に対して垂直面である(11−20)面を側壁として出させる。GaN層に(1−101)面を露出させる場合、主面が(0001)面の基板にドライエッチングなどで、(0001)面に対して垂直面である(1−100)面を側壁として出させるため、ここは(1−101)面を露出させる場合と異なる。次に、(11−22)面の成長速度が遅い結晶成長条件を用いてGaN層を結晶成長させて、GaN層に(11−22)面を自動的に露出させる。このGaN層の結晶成長では、5族元素の供給を減らし、キャリアガスを全て水素にすることで、不安定である斜め面のエッチングを促進させ、斜め面が出やすくする。また、成長温度を少し低めし、表面での3族元素のマイグレーションを抑える。さらに、成長圧力を下げ、斜め面からの脱離を促進する。具体的な成長条件として、成長温度が1000℃とされ、成長圧力が200Torrとされ、NH3/TMG比が約1000とされる。この結晶成長条件は、GaN層に(1−101)面を露出させる場合と同じである。
GaN層に(1−102)面及び(11−24)面を露出させる場合、成長条件として、成長温度が1050℃とされ、成長圧力が200Torrとされ、NH3/TMG比が約4000とされ、キャリアガスは90%が水素で残りは窒素とされる。
GaN層に(0001)面を露出させる場合、GaN層の結晶成長では、5族元素の供給を増やし、キャリアガスを一部窒素にすることで、斜め面のエッチングを抑えて、表面が平坦になるようにする。また、キャリアガスを全て窒素にすると表面からの脱離が少なくなりすぎ、表面が荒れやすくなってしまうため、水素をある程度加える。また、成長温度を少し高めし、横方向にマイグレーションが促進されるようにする。温度を上げると表面からの窒素脱離が多くなるが、それを補うためにもNH3流量も同時に上げる。具体的な成長条件として、成長温度が1100℃とされ、成長圧力が200Torrとされ、NH3/TMG比が約8000とされ、キャリアガスは水素が80%程度とされる。
また、上記実施の形態において、本発明の第2の窒化物半導体としてのInGaN層は導電性を有し、窒化物半導体デバイスはさらにInGaN層の上方に接する形で設けられた電極を備えてもよい。この場合、InGaN層は電極とのコンタクト層として機能する。InGaN層は(0001)面以外の面においてインジウムが高く、禁制帯幅が狭いため、InGaN層では同じ不純物濃度であっても(0001)面以外の面において不純物の活性化エネルギーは低下し、高いキャリア濃度となる。その結果、低消費電力な窒化物半導体デバイスが実現される。
また、上記実施の形態において、InGaN層を結晶成長させる際に用いる、窒素及びインジウムを含むガスとしてTMI及びNH3の混合ガスを例示したが、これに限られない。
(第1の実施例)
図11Aは本実施例に係る窒化物半導体発光ダイオード(発光デバイス)の構造を示す断面図である。
この窒化物半導体発光ダイオードは、AlN層803、n型GaN層804、アンドープAlGaN層805、アンドープGaN層806、InGaN/InGaN活性層(発光層)807、アンドープGaN層808、アンドープAlGaN層809、p型GaN層810、p側電極811及びn側電極812を備える。
AlN層803には貫通孔が設けられており、その中にはn側電極812が埋め込まれている。AlN層803の貫通孔と連なるようにGaN層804には穴が設けられており、その中には同様にn側電極812が埋め込まれている。
GaN層804は、AlN層803の下面上に下に凸状に設けられている。つまり、GaN層804は例えば6μmの高さを持つ凸部として形成されており、GaN層804の下面には(0001)面が、側面としての斜面には(1−101)面が結晶成長により自動的に露出している。GaN層804は例えばSiドーパントを用いてp型化されており、例えば1×1019cm-3のSi濃度を有する。
AlGaN層805は、本発明の第3の窒化物半導体の一例であり、GaN層806を挟んで活性層807と反対側に設けられている。AlGaN層805において、GaN層804の(0001)面と接する部分の<0001>方向の厚さと(1−101)面と接する部分の<1−101>方向の厚さとは異なり、(0001)面と接する部分において厚く(1−101)面と接する部分において薄い。例えば、AlGaN層805の厚さは(0001)面と接する部分において約10nmと厚くなり、(1−101)面と接する部分において約2nmと薄くなっている。
GaN層806は、本発明の第1の窒化物半導体の一例であり、AlGaN層805表面を覆うようにAlGaN層805上に設けられている。GaN層806の下面は(0001)面となっており、側面としての斜面は(1−101)面となっている。
活性層807は、本発明の第2の窒化物半導体の一例であり、GaN層806表面を覆うようにGaN層806上に設けられている。活性層807において、GaN層806の(0001)面と接する部分の<0001>方向の厚さと(1−101)面と接する部分の<1−101>方向の厚さは異なる。つまり、活性層807において、(1−101)面と接する部分の厚さは、(0001)面と接する部分の厚さに比べて厚い。
活性層807は、例えば10ペアの活性層であり、その層厚は、発光波長が470nmの純青色になるように設計されている。活性層807において、GaN層806の(1−101)面と接する部分のインジウムの組成比は、GaN層806の(0001)面と接する部分のインジウムの組成比に比べて高い。
GaN層808は、本発明の第4の窒化物半導体の一例であり、AlGaN層809及び活性層807の間に両者に接する形で設けられている。GaN層808は、下面に(0001)面を有し、凸部の側面としての斜面に(0001)面以外の面を有する。
AlGaN層809は、本発明の第3の窒化物半導体の一例であり、活性層807を挟んでGaN層806と反対側に設けられている。AlGaN層809において、GaN層808の(0001)面と接する部分の<0001>方向の厚さと(1−101)面と接する部分の<1−101>方向の厚さは異なり、(0001)面と接する部分において厚く(1−101)面と接する部分において薄い。例えば、AlGaN層809の厚さは(0001)面と接する部分において約10nmと厚くなり、(1−101)面と接する部分において約2nmと薄くなっている。
GaN層810は、AlGaN層809表面を覆うようにAlGaN層809上に設けられている。GaN層810は、<0001>方向に対して例えば200nmの膜厚を有する。GaN層810のp型化のドーパントとしては例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウムが用いられている。
p側電極811は電極金属として例えばNi/Pt/Auが用いられた電極であり、GaN層810表面を覆うようにGaN層810上に設けられている。n側電極812は、電極金属として例えばTi/Auが用いられた電極である。
次に、上記構造を有する窒化物半導体発光ダイオードの製造方法について述べる。図11Bは、同窒化物半導体発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。
まず、図11B(a)に示すように、シリコン基板801の(111)面上に、厚さ200nmのSiO2膜802を堆積し、図2(a)にて説明したようなプロセスを経て、SiO2膜802をパターニングしてストライプ窓を形成する。ストライプ窓の幅は4μmである。ここでストライプ窓は紙面に垂直方向に形成されており、<11−20>方向と平行である。
次に、シリコン基板801をMOCVD炉に入れ、図11B(b)に示すように、シリコン基板801に対して結晶成長を行なう。このとき、N原料(窒素源)としてはNH3のみを用いる。すなわち、1100℃にて厚さ150nmのAlN層803を結晶成長させた後、GaN層804を結晶成長させる。GaN層804の結晶成長ではシランガスをSiドーパントとして用いており、GaN層804において1×1019cm-3のSi濃度となるようにシランガスの流量が制御されている。
次に、図11B(b)に示すように、Al組成が例えば25%のAlGaN層805を結晶成長させる。
次に、図11B(c)に示すように、活性層807まわりの結晶成長を行う。つまり、厚さ20nmのGaN層806を結晶成長させた後、活性層807を結晶成長させ、さらに厚さ20nmのGaN層808を結晶成長させる。このとき、窒素原料としてはNH3と共にNEt3を併用する。NEt3の流量はNH3に比べて0.5〜2%となるように流量制御しておく。その後、NEt3の供給を止め、NH3のみによる成長モードに切り替える。そして、図11B(c)に示すように、p側の半導体層構造を結晶成長により形成していく。つまり、組成25%のAlGaN層809を結晶成長させた後、GaN層810を結晶成長させる。
次に、GaN層810の結晶成長が終わった後、降温後にシリコン基板801をMOCVD炉から取り出し、図8(e)で示す電極形成工程に移る。すなわち、まず、シリコン基板801の結晶成長が行われた面の側から全面にp側電極811を蒸着する。そしてシリコン基板801に対してClF3ガスによって気相エッチングを行い、シリコン基板801を完全に除去する。このとき、SiO2膜802も一緒に除去される。続いて、光露光法及び塩素系ドライエッチング技術を用いて、AlN層803及びGaN層804の一部に穴を形成した後、そこにn側電極812を形成する。
ここで、窒化物半導体発光ダイオードの製造方法は、AlN層803、GaN層804、AlGaN層805、AlGaN層809およびGaN層810のようにNEt3を添加しないガスを用いて窒化物半導体を結晶成長させる工程と、GaN層806、活性層807およびGaN層808のようにNEt3を添加したガスを用いて窒化物半導体を結晶成長させる工程とを含む。そして、NEt3を添加したガスを用いて結晶成長した窒化物半導体は、NEt3を添加しないガスを用いて結晶成長した窒化物半導体に比べ、炭素濃度が高いか、水素濃度が低くなる。
以上のように本実施例の窒化物半導体発光ダイオードによれば、高いインジウム組成にて構成され、青色に発光することができる活性層807が斜面である(1−101)面に形成されている。この(1−101)面に形成された活性層807は、(0001)面に形成された活性層807に比べて分極が弱いため、活性層807において電子と正孔の再結合が効率よく進む。その結果、発光効率を向上させることができる。
また、前述のCL測定結果でも明らかなように、(1−101)面に形成された活性層807は、通常のNH3のみによる結晶成長では固溶できないような高いインジウム組成を持つ。そのため、本実施例の窒化物半導体発光ダイオードによれば、高温にて長波長発光可能な活性層807を簡単に形成することができる。
また、本実施例の窒化物半導体発光ダイオードによれば、AlGaN層805及び809は、(0001)面に形成された部分において厚くなっており、これを越えての電流注入は困難となっている。すなわち、AlGaN層805及び809は電流ブロック層として機能し、(1−101)面上の活性層807に効率よく電流が流れる。そのため、さらに発光効率を向上させることができる。
また、本実施例の窒化物半導体発光ダイオードによれば、p側電極811にてp側の半導体層構造を全て覆い、シリコン基板801側から発光を取り出す構造としている。また、同発光ダイオードの断面形状は平坦膜ではなく、メサ形状となっている。従って、光取り出し効率の高い発光ダイオードを実現することができる。
また、本実施例の窒化物半導体発光ダイオードによれば、活性層807の端はAlN層803によって終端されているため、外気の酸素などによる影響をなくすことができる。経時変化を抑える発光ダイオードを実現することができる。
本実施例において、発光層は、InGaN/InGaN活性層のように、井戸層および障壁層が共にInGaNから構成されるとしたが、InGaN/GaN活性層や、InGaN/InAlGaN活性層などのように、井戸層および障壁層に別の材料を用いて構成されてもよい。すなわち、発光層内にInを含む層を有していれば良い。
(第2の実施例)
図12Aは本実施例に係る窒化物半導体レーザ素子(発光デバイス)の構造を示す断面図である。
この窒化物半導体レーザ素子は、GaN自立基板901、n型GaN層902、n型AlGaN/GaN超格子層903、アンドープGaN層904、InGaN/InGaN多重量子井戸活性層(発光層)905、アンドープGaN層906、オーパーフロー抑制(OFS)層907、p型AlGaN/GaN超格子層908、p型GaN層909、SiO2膜910、p側電極911及びn側電極912を備える。
GaN自立基板901は、キャリア濃度が1019cm-3のn型導電性の基板であり、該基板の(0001)面上には例えば1.8μmの段差部が設けられている。なお、図12Aでは、紙面が(1−100)面となるようにGaN自立基板901が描かれている。
GaN層902は、GaN自立基板901の段差部の側面を覆って形成され、GaN自立基板901の形状を反映して段差部を有する。GaN層902の上面には(0001)面が、段差部の側面としての斜面には(11−22)面が結晶成長により自動的に露出している。
AlGaN/GaN超格子層903は、本発明の第3の窒化物半導体の一例であり、GaN層904を挟んでInGaN/InGaN多重量子井戸活性層905と反対側に設けられている。AlGaN/GaN超格子層903は、GaN層902の段差部の側面を覆って形成され、GaN層902の形状を反映して段差部を有する。AlGaN/GaN超格子層903は、それぞれがアルミニウムを含む複数の層が周期的に並んでなる周期構造体であり、GaN層902の(0001)面と接する部分の周期は(11−22)面と接する部分の周期に比べて長い。つまり、AlGaN/GaN超格子層903を構成する各AlGaNにおいて、(0001)面と接する部分の<0001>方向の厚さは、(11−22)面と接する部分の<11−22>方向の厚さに比べて厚い。例えば、AlGaNの厚さは(0001)面と接する部分において約5nmと厚くなり、(11−22)面と接する部分において約1nmと薄くなっている。一方、AlGaN/GaN超格子層903を構成するGaNにおいて、(11−22)面と接する部分の<11−22>方向の厚さは(0001)面と接する部分の<0001>方向の厚さは等しく、例えば約20nmである。AlGaN/GaN超格子層903のアルミニウム組成は例えば10%であり、GaNのみがn型導電性(Si濃度1019cm-3)とされている。
GaN層904は、本発明の第1の窒化物半導体の一例であり、AlGaN/GaN超格子層903の段差部の側面を覆って形成され、AlGaN/GaN超格子層903の形状を反映して段差部を有する。GaN層904の上面は(0001)面となっており、段差部の側面としての斜面は(11−22)面となっている。GaN層904は、例えば20nmの膜厚を有する。
InGaN/InGaN多重量子井戸活性層905は、本発明の第2の窒化物半導体の一例であり、GaN層904の段差部の側面を覆って形成され、GaN層904の形状を反映して段差部を有する。InGaN/InGaN多重量子井戸活性層905は、GaN層904の(0001)面と接する部分と(11−22)面と接する部分において異なる厚さを有する。つまり、InGaN/InGaN多重量子井戸活性層905において、(11−22)面と接する部分の<11−22>方向の厚さは(0001)面と接する部分の<0001>方向の厚さに比べて厚い。InGaN/InGaN多重量子井戸活性層905は、例えば3ペアの活性層である。
InGaN/InGaN多重量子井戸活性層905において、GaN層806の(11−22)面と接する部分のインジウムの組成比は、GaN層904の(0001)面と接する部分のインジウムの組成比に比べて高い。
GaN層906は、InGaN/InGaN多重量子井戸活性層905及びOFS層907の間に両者に接する形で設けられている。GaN層906の上面は(0001)面となっており、段差部の側面としての斜面は(11−22)面となっている。GaN層906は、例えば20nmの膜厚を有する。
OFS層907は、本発明の第3の窒化物半導体の一例であり、InGaN/InGaN多重量子井戸活性層905を挟んでGaN層904と反対側に設けられている。OFS層907は、アルミニウム組成が例えば20%のアンドープAlGaNから構成される。OFS層907は、GaN層906の(0001)面と接する部分と(11−22)面と接する部分において異なる厚さを有する。つまり、OFS層907において、(11−22)面と接する部分の<11−22>方向の厚さは(0001)面と接する部分の<0001>方向の厚さに比べて薄い。例えば、OFS層907の厚さは(0001)面と接する部分において約25nmと厚くなり、(11−22)面と接する部分において約5nmと薄くなっている。
AlGaN/GaN超格子層908は、本発明の第3の窒化物半導体の一例であり、InGaN/InGaN多重量子井戸活性層905を挟んでGaN層904と反対側に設けられている。
AlGaN/GaN超格子層908は、それぞれがアルミニウムを含む複数の層が周期的に並んでなる周期構造体であり、GaN層906の(0001)面の上方に位置する部分(<0001>方向に結晶成長した部分)と(11−22)面の上方に位置する部分(<11−21>方向に結晶成長した部分)において異なる周期を有する。つまり、AlGaN/GaN超格子層908を構成するAlGaNにおいて、(0001)面の上方に位置する部分の周期は(11−22)面の上方に位置する部分の周期に比べて長い。従って、AlGaN/GaN超格子層908は、(0001)面の上方に位置する部分と(11−22)面の上方に位置する部分において異なる厚さを有する。つまり、AlGaN/GaN超格子層908を構成するAlGaNにおいて、(11−22)面の上方に位置する部分の<11−22>方向の厚さは(0001)面の上方に位置する部分の<0001>方向の厚さに比べて薄い。例えば、AlGaNの厚さは(0001)面の上方に位置する部分において約10nmと厚くなり、(11−22)面の上方に位置する部分において約2nmと薄くなっている。一方、AlGaN/GaN超格子層908を構成するGaNにおいて、(11−22)面の上方に位置する部分の<11−22>方向の厚さは、GaN層904の(0001)面の上方に位置する部分の<0001>方向の厚さは等しく、例えば約20nmである。
AlGaN/GaN超格子層908のアルミニウム組成は例えば10%である。
AlGaN/GaN超格子層908を構成するGaNは、不純物として炭素を含み、p型導電性とされている。そして、AlGaN/GaN超格子層908のGaNにおける炭素濃度は、(0001)面上に位置する部分で(11−22)面上に位置する部分に比べて高くなっており、(11−22)面の上方に位置する部分において1×1018cm-3以上とされている。このように、炭素濃度を設定することにより、(11−22)面の上方に位置するGaNをp型層として有効に機能させることができる。
GaN層909は、GaN層906の段差部の側面を覆って形成され、GaN層906の形状を反映して段差部を有する。
p側電極911は電極金属として例えばNi/Pt/Auが用いられた電極であり、SiO2膜910の開口に埋め込まれてGaN層909に接する形で設けられている。n側電極912は、電極金属として例えばTi/Auが用いられた電極であり、GaN自立基板901上に設けられている。
次に、上記構造を有する窒化物半導体レーザ素子の製造方法について述べる。図12Bは、同窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図12B(a)に示すように、塩素系ドライエッチングによってGaN自立基板901に段差を形成する。
次に、図12B(b)に示すように、GaN自立基板901をMOCVD炉に搬入し、NH3のみによる結晶成長をGaN自立基板901の(0001)面上に対して行なう。すなわちまず、GaN層902を結晶成長させた後、AlGaN/GaN超格子層903を結晶成長させる。この結晶成長では、通常の成長条件に比べ、NH3流量を増加させつつ、キャリアガスの窒素ガス混合比を増大させている。
次に、NEt3をMOCVD炉に流し、NEt3成長モードにする。ここでNEt3の流量はNH3流量の2%となるように設定している。そして、図12B(c)に示すように、GaN層904を成長させた後、InGaN/InGaN多重量子井戸活性層905を結晶成長させ、さらにGaN層906を結晶成長させる。
次に、MOCVD炉へのNEt3の導入を停止し、再びNH3のみによる成長モードに移行する。そして、図12B(d)に示すように、OFS層907を結晶成長させた後、p型AlGaN/GaN超格子層908を結晶成長させる。ここで、p型のドーパントは炭素であり、炭素源として四臭化炭素を用いている。炭素はAlGaN/GaN超格子層908のAlGaN及びGaNの双方とも添加されており、炭素濃度は双方とも1018cm-3である。引き続き、炭素ドープしたp型GaN層909を結晶成長させる。ここでも四臭化炭素をドーパントに用いており、炭素濃度は1019cm-3である。
ここで、AlGaN/GaN超格子層908及びGaN層909におけるドーパントとしての炭素の挙動であるが、(0001)面では窒素サイトと共にガリウムサイトにも入りやすい。しかし、(1−101)面や(11−22)面などでは図8A〜図8Dに示したように原子配列が(0001)面とは異なり、最表面が窒素原子となるため、炭素は窒素サイトへ優先的に添加される。すなわち、電子が1つ不足するために炭素はアクセプタとして有効に機能する。一方、(0001)面の炭素ドープされたAlGaN及びGaNはサイト制御性が乏しいため、高絶縁性を示す。そのため、AlGaN/GaN超格子層908及びGaN層909において、それぞれ、高いp型導電率となった領域908a及び909aが1回の結晶成長において作り込まれる。
次に、結晶成長が終了した後、GaN自立基板901をMOCVD炉から取り出し、図12B(e)で示す電極形成工程に移る。すなわち、まず、ウェハ表面にSiO2膜910を成膜した後、光露光法及び弗化水素酸によってGaN層906の斜面としての(11−22)面上においてSiO2膜910を開口し、SiO2膜910に対して窓開けを行う。次に、SiO2膜910の窓開けした部分にp側電極911を蒸着する。また、GaN自立基板901の裏面にはn側電極912を蒸着する。最後に図12Bの紙面に平行な方向である<1−100>方向に沿ってGaN自立基板901を劈開することにより、レーザ共振器の反射面を形成する。
ここで、窒化物半導体レーザ素子の製造方法は、GaN層902、AlGaN/GaN超格子層903、OFS層907、p型AlGaN/GaN超格子層908およびGaN層909のようにNEt3を添加しないガスを用いて窒化物半導体を結晶成長させる工程と、GaN層904、InGaN/InGaN多重量子井戸活性層905およびGaN層906のようにNEt3を添加したガスを用いて窒化物半導体を結晶成長させる工程とを含む。そして、NEt3を添加したガスを用いて結晶成長した窒化物半導体は、NEt3を添加しないガスを用いて結晶成長した窒化物半導体に比べ、炭素濃度が高いか、水素濃度が低くなる。
以上のように本実施例の窒化物半導体レーザ素子によれば、(11−22)面にInGaN/InGaN多重量子井戸活性層905が形成されるため、InGaN/InGaN多重量子井戸活性層905における分極が小さくなる。その結果、発光効率を向上させることができる。
また、本実施例の窒化物半導体レーザ素子によれば、NEt3を併用したInGaNの面方位選択成長により、(11−22)面上のInGaN/InGaN多重量子井戸活性層905のインジウムの組成比は高くなる。その結果、長波長発光可能なレーザ素子を実現することができる。
また、本実施例の窒化物半導体レーザ素子によれば、(11−22)面上のInGaN/InGaN多重量子井戸活性層905は長波長で発光する。その結果、屈折率が大きく、光閉じ込めを効率よく行うことが可能なレーザ素子を実現することができる。
また、本実施例の窒化物半導体レーザ素子によれば、AlGaN/GaN超格子層903及び908において、(11−22)面におけるアルミニウムの空間平均的な組成比率は(0001)面における値よりも小さくなるように成長されている。従って、(11−22)面におけるAlGaN/GaN超格子層903及び908の屈折率は(0001)面のそれに比べて高くなる。その結果、(11−22)面上のInGaN/InGaN多重量子井戸活性層905の光を効率よく閉じ込めることが可能である。
また、本実施例の窒化物半導体レーザ素子によれば、AlGaN/GaN超格子層903及び908は(0001)面において、周期が長く、従って厚さも厚いため、縦方向への電子/正孔の導電性は悪くなっている。一方、超格子構造のために横方向の導電性は高く、(11−22)面上のInGaN/InGaN多重量子井戸活性層905へ電子/正孔を効率よく導くことが可能である。そして、OFS層907は(0001)面で非常に厚いため、電流ブロック層として機能しつつ、(11−22)面上のInGaN/InGaN多重量子井戸活性層905にてあふれた電子を再びInGaN/InGaN多重量子井戸活性層905に戻す役割を果たす。また、AlGaN/GaN超格子層908及びGaN層909において、置換サイト制御された領域908a及び909aは高いp型導電性を示す一方、(0001)面上の部分では絶縁性が高いため、AlGaN/GaN超格子層908及びGaN層909は電流狭窄構造を形成する。よって、これらの機構により、(11−22)面のInGaN/InGaN多重量子井戸活性層905へ電子及び正孔が効率よく流れ込むようになるため、注入電流を効率よく光に変換することが可能である。
また、本実施例の窒化物半導体レーザで素子によれば、InGaN/InGaN多重量子井戸活性層905の実効的な幅はGaN自立基板901の段差のエッチング高さによってほぼ決定される。そのため、リッジ型導波路のように結晶成長後のエッチングが必要とされない。エッチング高さの誤差が光出射角に与える影響は、リッジ型導波路のエッチング深さに対するものよりもマージンが大きいため、歩留まりを良くすることができる。
本実施例において、発光層は、InGaN/InGaN活性層のように、井戸層および障壁層が共にInGaNから構成されるとしたが、InGaN/GaN活性層や、InGaN/InAlGaN活性層などのように、井戸層および障壁層に別の材料を用いて構成されてもよい。すなわち、発光層内にInを含む層を有していれば良い。
本実施例において、窒化物半導体レーザで素子は、AlGaN/GaN超格子構造体を超格子層(AlGaN/GaN超格子層903および908)として含むとしたが、AlGaN/AlGaN超格子構造体を超格子層として含んでも良い。このとき、一方のAl組成を10%とし、もう一方のAl組成を1%未満とすることが好ましい。このようにアルミニウム組成を設定することにより、(11−22)面に対する転位及び歪を大幅に低減することができるため、高効率かつ高輝度な窒化物半導体レーザ素子を実現することができる。
以上、本発明の窒化物半導体デバイスについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、窒化物半導体デバイスに利用でき、特に高輝度な照明光源や液晶バックライト、さらには屋外ディスプレイ等に用いることが可能である。
本発明の実施の形態に係る窒化物半導体デバイスの構造を示す断面図である。 同窒化物半導体デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 同実施の形態に係る窒化物半導体デバイスのCL法による測定結果を示す図である。 従来の窒化物半導体デバイスのCL法による測定結果を示す図である。 下地GaN層上に併用GaN層を連続成長させた試料のSIMS法による組成分析結果を示す図である。 NH3及びNEt3の流量を変化させてGaN層を結晶成長させた試料の表面をAFMにて観察した結果を示す図である。 GaN層についてのAFM観察結果を模式的にまとめた図である。 測定サンプルとしてのテンプレート基板の作製方法を説明するための断面図である。 同テンプレート基板の上面からの光学顕微鏡像を示す図である。 比較用テンプレート基板の上面からの光学顕微鏡像を示す図である。 (0001)面を主面とする3族窒化物半導体の上面における原子配列を示す図である。 (0001)面を主面とする3族窒化物半導体の断面における原子配列を示す図である。 (1−101)面を主面とする3族窒化物半導体の上面における原子配列を示す図である。 (1−101)面を主面とする3族窒化物半導体の断面における原子配列を示す図である。 NEt3を併用しない成長モード及びNEt3を併用した成長モードにおける化学平衡定数の変化を示す図である。 NEt3を併用して結晶成長させた窒化物半導体における各種元素濃度の深さ方向への分布を示す図である。 NEt3を併用せずに結晶成長させた窒化物半導体における各種元素濃度の深さ方向への分布を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る窒化物半導体発光ダイオードの構造を示す断面図である。 同窒化物半導体発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施例に係る窒化物半導体レーザ素子の構造を示す断面図である。 同窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
101、201 サファイア基板
102、103、202、204、205、804、806、808、810、902、904、906、909 GaN層
104、206 InGaN層
203、802、910 SiO2
801 シリコン基板
803 AlN層
805、809 AlGaN層
807 活性層
811、911 p側電極
812、912 n側電極
901 GaN自立基板
903、908 AlGaN/GaN超格子層
905 InGaN/InGaN多重量子井戸活性層
907 OFS層
908a、909a 領域

Claims (11)

  1. (0001)面と、(0001)面以外の面とを有する第1の窒化物半導体と、
    前記第1の窒化物半導体に接し、インジウムを含む第2の窒化物半導体とを備え、
    前記第2の窒化物半導体において、前記(0001)面以外の面と接する部分のインジウムの組成比は、前記(0001)面と接する部分のインジウムの組成比に比べて高い
    窒化物半導体デバイス。
  2. 前記第2の窒化物半導体において、前記(0001)面以外の面と接する部分の厚さは、前記(0001)面と接する部分の厚さに比べて厚い
    請求項1に記載の窒化物半導体デバイス。
  3. 前記(0001)面以外の面は、(1−101)面、(11−22)面、(1−102)面及び(11−24)面のいずれかである
    請求項1に記載の窒化物半導体デバイス。
  4. 前記窒化物半導体デバイスは、前記第2の窒化物半導体を発光層とする発光デバイスである
    請求項1に記載の窒化物半導体デバイス。
  5. 前記第2の窒化物半導体を挟んで前記第1の窒化物半導体と反対側、あるいは前記第1の窒化物半導体を挟んで前記第2の窒化物半導体と反対側に設けられ、且つアルミニウムを含む第3の窒化物半導体層をさらに有し、
    前記第3の窒化物半導体において、前記(0001)面上に位置する部分の厚さは、前記(0001)面以外の面上に位置する部分の厚さに比べて厚い
    請求項4に記載の窒化物半導体デバイス。
  6. 前記発光デバイスは、レーザ素子であり、
    前記第3の窒化物半導体は、アルミニウムを含む複数の層が周期的に並んでなる周期構造体であり、
    前記第3の窒化物半導体において、前記(0001)面上に位置する部分の前記周期構造体の周期は、前記(0001)面以外の面上に位置する部分の前記周期構造体の周期に比べて長い
    請求項5に記載の窒化物半導体デバイス。
  7. 前記第3の窒化物半導体において、前記(0001)面以外の面上に位置する部分は、前記(0001)面上に位置する部分に比べて炭素濃度が高い
    請求項6に記載の窒化物半導体デバイス。
  8. 前記周期構造体は、アルミニウムを1%未満含む層を有する
    請求項6に記載の窒化物半導体デバイス。
  9. 前記第2の窒化物半導体は、導電性を有しており、
    前記窒化物半導体デバイスは、さらに、前記第2の窒化物半導体の上方に接する形で設けられた電極を備える
    請求項1に記載の窒化物半導体デバイス。
  10. 窒素及びインジウムを含むガスにトリエチルアミンを添加したガスを用いて、窒化物半導体の(0001)面以外の面上にインジウムを含む窒化物半導体を結晶成長させる
    窒化物半導体デバイスの製造方法。
  11. トリエチルアミンを添加しないガスを用いて窒化物半導体を結晶成長させる工程をさらに含み、
    トリエチルアミンを添加したガスを用いて結晶成長した窒化物半導体は、トリエチルアミンを添加しないガスを用いて結晶成長した窒化物半導体に比べ、炭素濃度が高いか、水素濃度が低い
    請求項10に記載の窒化物半導体デバイスの製造方法。
JP2008291544A 2008-11-13 2008-11-13 窒化物半導体デバイス Expired - Fee Related JP5167081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291544A JP5167081B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 窒化物半導体デバイス
PCT/JP2009/005969 WO2010055635A1 (ja) 2008-11-13 2009-11-10 窒化物半導体デバイス
CN2009801451509A CN102217153A (zh) 2008-11-13 2009-11-10 氮化物半导体器件
US13/105,337 US8816366B2 (en) 2008-11-13 2011-05-11 Nitride semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291544A JP5167081B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 窒化物半導体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118559A true JP2010118559A (ja) 2010-05-27
JP5167081B2 JP5167081B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42169781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291544A Expired - Fee Related JP5167081B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 窒化物半導体デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8816366B2 (ja)
JP (1) JP5167081B2 (ja)
CN (1) CN102217153A (ja)
WO (1) WO2010055635A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130118270A (ko) * 2012-04-19 2013-10-29 서울반도체 주식회사 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
JP2014179584A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Seoul Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びこれの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130081956A (ko) * 2012-01-10 2013-07-18 삼성전자주식회사 질화물 반도체층 성장 방법
CN112420816A (zh) 2013-09-23 2021-02-26 量子半导体有限公司 超晶格材料和应用
JP2015176936A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置
US9608103B2 (en) 2014-10-02 2017-03-28 Toshiba Corporation High electron mobility transistor with periodically carbon doped gallium nitride
KR20210064856A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 삼성전자주식회사 Led 소자 및 그 제조방법과, led 소자를 포함하는 디스플레이 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179311A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Sony Corp GaN系半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2003218468A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
WO2004023569A1 (ja) * 2002-09-06 2004-03-18 Sony Corporation 半導体発光素子およびその製造方法、集積型半導体発光装置およびその製造方法、画像表示装置およびその製造方法ならびに照明装置およびその製造方法
JP2008034851A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh 超格子を有する半導体層構造
JP2008277867A (ja) * 2008-08-19 2008-11-13 Sony Corp 半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094212A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
KR100707187B1 (ko) * 2005-04-21 2007-04-13 삼성전자주식회사 질화갈륨계 화합물 반도체 소자
JP2009081374A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179311A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Sony Corp GaN系半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2003218468A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
WO2004023569A1 (ja) * 2002-09-06 2004-03-18 Sony Corporation 半導体発光素子およびその製造方法、集積型半導体発光装置およびその製造方法、画像表示装置およびその製造方法ならびに照明装置およびその製造方法
JP2008034851A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh 超格子を有する半導体層構造
JP2008277867A (ja) * 2008-08-19 2008-11-13 Sony Corp 半導体発光素子の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012016105; Gako Araki,Masahiri Uchida,Tatsuya Hodohara,and Hideo Yokohama: 'Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy of GaN and InGaN Using Triethylamine Ammonia as a Nitrogen Sourse' Jpn. J Appl. Phys Vol.47 No.5 Issue 1, 20080525, pp3438-3440 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130118270A (ko) * 2012-04-19 2013-10-29 서울반도체 주식회사 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
KR102062382B1 (ko) * 2012-04-19 2020-01-03 서울반도체 주식회사 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
JP2014179584A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Seoul Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びこれの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5167081B2 (ja) 2013-03-21
WO2010055635A1 (ja) 2010-05-20
US8816366B2 (en) 2014-08-26
CN102217153A (zh) 2011-10-12
US20110211607A1 (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352473B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5050574B2 (ja) Iii族窒化物系半導体発光素子
JP4246242B2 (ja) 半導体発光素子
JP3594826B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP5167081B2 (ja) 窒化物半導体デバイス
JP2007142038A (ja) Iii族窒化物半導体発光装置
JP2009158893A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2002084040A (ja) 窒化物半導体発光素子、ならびにそれを使用した発光装置およびピックアップ装置
JP2003092426A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP4765415B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2003023179A (ja) p型III族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置およびその作製方法
JP2012204540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4631214B2 (ja) 窒化物半導体膜の製造方法
JP2011171431A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2009038408A (ja) 半導体発光素子
JP4200115B2 (ja) カーボンドープ半導体膜、半導体素子、及びこれらの製造方法
JP2009059740A (ja) Iii族窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2004158500A (ja) 窒化物半導体、窒化物半導体基板、窒化物半導体素子及びそれらの製造方法
JP4179280B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2006135001A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2005229132A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2013513251A (ja) 発光半導体素子のための成長方法
JP3938207B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2010245559A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4741055B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees