JP2010114403A - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114403A
JP2010114403A JP2009010310A JP2009010310A JP2010114403A JP 2010114403 A JP2010114403 A JP 2010114403A JP 2009010310 A JP2009010310 A JP 2009010310A JP 2009010310 A JP2009010310 A JP 2009010310A JP 2010114403 A JP2010114403 A JP 2010114403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
nitride
layers
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009010310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971377B2 (ja
Inventor
Suk Ho Yoon
ホ ユン、スク
Ki Ho Park
ホ パク、キ
Joong Kon Son
ソン、ジョン、コン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2010114403A publication Critical patent/JP2010114403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971377B2 publication Critical patent/JP4971377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は窒化物半導体素子に関する。
【解決手段】本発明の一実施形態は、n型窒化物半導体層と、p型窒化物半導体層と、上記n型及びp型窒化物半導体層の間に形成され、量子井戸層及び量子障壁層が交互に積層されて成る活性層と、上記活性層及び上記p型窒化物半導体層の間に形成され、上記量子障壁層よりバンドギャップエネルギーが高い物質から成る複数の第1窒化物層と上記第1窒化物層よりバンドギャップエネルギーが低い物質から成る複数の第2窒化物層が交互に積層された構造を備える電子遮断層とを含み、上記複数の第1窒化物層は所定の勾配を有して傾いたエネルギー準位を備えるが、上記p型窒化物半導体層に隣接したものであるほどエネルギー準位の勾配が小さくなることを特徴とする窒化物半導体素子を提供する。
【選択図】 図4

Description

本発明はLEDなどに使われる窒化物半導体素子に関する。
一般に、窒化物半導体はフルカラーディスプレイ、イメージスキャナー、各種の信号システム及び光通信機器に光源として提供される緑色または青色発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)またはレーザダイオード(Laser Diode:LD)に広く使われている。このような窒化物半導体素子は、電子と正孔の再結合原理を利用する青色及び緑色を含む多様な光を放出する活性層を有する発光素子として提供されることができる。
このような窒化物発光素子(LED)が開発された後、多くの技術的発展が成され、その活用範囲が拡大して一般照明及び電装用光源として多く研究されている。特に、従来には、窒化物発光素子は主に低電流/低出力のモバイル製品に適用される部品として使われたが、最近は徐々にその活用範囲が高電流/高出力分野に拡大している。
図1は、一般の窒化物半導体素子を表す断面図である。図1を参照すると、一般の窒化物半導体素子10は、基板11、n型窒化物半導体層12、活性層13及びp型窒化物半導体層15を含み、上記活性層13及びp型窒化物半導体層15の間には電子遮断層(EBL)14が形成される。メサエッチングされたp窒化物半導体層15の上面にはp型電極16bが形成され、n型窒化物半導体層12の露出した上面にはn型電極16aが形成される。上記電子遮断層14は正孔に比べて相対的に移動度の高い電子がp型窒化物半導体層15にオーバーフローしないようにして活性層13内でキャリアの再結合効率を向上させるため採用されたものである。しかし、上記電子遮断層14は電子だけでなく正孔に対しても障壁として機能することがあり、これによって、電子遮断層14を超えて活性層13に進入する正孔の濃度が低くなって動作電圧を増加させるという問題がある。
本発明の一目的は、電子遮断層の全体的なエネルギー準位の差異を最小化して分極による影響を減少させることにより、発光効率が向上し、動作電圧が減少することができる窒化物半導体素子を提供することにある。
上記技術的課題を実現すべく、本発明の一実施形態は、n型窒化物半導体層と、p型窒化物半導体層と、上記n型及びp型窒化物半導体層の間に形成され、量子井戸層及び量子障壁層が交互に積層されて成る活性層と、上記活性層及び上記p型窒化物半導体層の間に形成され、上記量子障壁層よりバンドギャップエネルギーが高い物質から成る複数の第1窒化物層と上記第1窒化物層よりバンドギャップエネルギーが低い物質から成る複数の第2窒化物層が交互に積層された構造を備える電子遮断層とを含み、上記複数の第1窒化物層は所定の勾配を有して傾いたエネルギー準位を備えるが、上記p型窒化物半導体層に隣接したものであるほどエネルギー準位の勾配が小さくなることを特徴とする窒化物半導体素子を提供する。
本発明の一実施例において、上記複数の第1窒化物層はバンドギャップエネルギーが相互同一であることができる。この場合、上記複数の第1窒化物層は、上記p型窒化物半導体層に隣接したものであるほどそれぞれに隣接した上記第2窒化物層との正味分極電荷量の差異が減少することが好ましい。このため、上記第1窒化物層はAlInGa(1−x−y)N(0<x≦1、0≦y≦1、0<x+y≦1)からなることができ、この場合、上記複数の第1窒化物層は上記p型窒化物半導体層に隣接したものであるほどアルミニウム及びインジウムの含量が高いことが好ましい。
本発明の一実施例において、上記第1窒化物層は、伝導帯域を基準として上記p型窒化物半導体層方向に行くほどエネルギー準位が増加する傾向の勾配を有することが好ましい。
本発明の一実施例において、上記複数の第1窒化物層は、上記p型窒化物半導体層に隣接したものであるほどエネルギー準位が低くなることができる。この場合にも上記複数の第1窒化物層は上記p型窒化物半導体層に隣接したものであるほどそれぞれに隣接した上記第2窒化物層との正味分極電荷量の差異が減少することが好ましい。
本発明の一実施例において、上記第2窒化物層は上記量子障壁層とバンドギャップエネルギーが同一であることができる。
本発明の一実施例において、上記第1及び第2窒化物層の交互積層構造は超格子構造であることができる。
本発明の一実施例において、上記第2窒化物層はエネルギー準位が相互異なる2つ以上の領域を備えることができる。
本発明の一実施例において、上記複数の第1窒化物層はエネルギー準位の勾配が相互同一なものを2つ以上備え、エネルギー準位の勾配が相互同一なもの同士で相互隣接して形成されることができる。
本発明の実施形態によると、電子遮断層の全体的なエネルギー準位の差異を最小化して分極による影響を減少させることにより、発光効率が向上し、動作電圧が減少することができる窒化物半導体素子を得ることができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるのではない。本発明の実施形態は当業界において通常の知識を有している者に本発明をより完全に説明すべく提供されるものである。従って、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のため誇張されることがあり、図面上の同一な符号で表示される要素は同一な要素である。
図2は本発明の一実施形態による窒化物半導体素子を表す断面図で、図3は図2においてAで表示した領域を拡大して表したものである。また、図4は図3で表した領域の伝導帯域エネルギー準位を模式的に表したものである。
先ず、図2を参照すると、本実施形態による窒化物半導体素子100は、基板101、n型窒化物半導体層102、活性層103、電子遮断層104及びp型窒化物半導体層105を備えて構成される。上記n型窒化物半導体層102の露出面上にはn型電極106aが形成され、上記p型窒化物半導体層105の上面にはp型電極106bが形成されることができる。図示してはいないが、上記p型窒化物半導体層105とp型電極106bの間には透明電極物質などから成るオーミックコンタクト層が形成されることができる。
一方、本実施形態ではn型電極106a及びp型電極106bが同一な方向を向くよう配置された水平型窒化物半導体素子構造を例示したが、本発明はこれに限定されず、垂直構造の窒化物半導体素子(この場合、サファイア基板は除去されることがある)にも適用することができるということは当業者であれば容易に理解できる。
上記基板101は窒化物単結晶の成長のためのもので、一般にサファイア基板が使用されることができる。サファイア基板は六角−ロンボ型(Hexa−Rhombo R3c)対称性を有する結晶体であって、c軸及びa軸方向の格子定数がそれぞれ13.001Å及び4.758Åで、C(0001)面、A(1120)面、R(1102)面などを有する。この場合、上記C面は比較的に窒化物薄膜の成長が容易で、高温で安定するため窒化物成長用基板として主に使われる。勿論、形態によってはSiC、GaN、ZnO、MgAl、MgO、LiAlO及びLiGaOなどから成る基板も使用でき、さらに、上記基板101上に成長される窒化物半導体単結晶の結晶品質の向上のためのバッファ層、例えば、アンドープGaN層を成長させることもできる。
上記n型窒化物半導体層102及びp型窒化物半導体層105は、AlInGa(1−x−y)N組成式(ここで、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1である)を有するn型不純物及びp型不純物がドーピングされた半導体物質からなることができ、代表として、GaN、AlGaN、InGaNがある。また、上記n型不純物としてSi、Ge、Se、Teなどが使用されることができ、上記p型不純物としてはMg、Zn、Beなどが代表的である。上記n型窒化物半導体層102及びp型窒化物半導体層105は当技術分野において公知されたMOCVD、HVPE工程などで成長されることができる。
上記n型窒化物半導体層102及びp型窒化物半導体層105の間に形成された活性層103は、電子と正孔の再結合により所定のエネルギーを有する光を放出し、インジウム含量によってバンドギャップエネルギーが調節されるようInGa1−xN(0≦x≦1)からなることができる。この場合、上記活性層103は図3に図示されたように、量子障壁層103aと量子井戸層103bが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造からなることができる。
上記電子遮断層(Electron Blocking Layer)104は正孔に比べて移動度が相対的に高い電子が上記活性層103を通ってオーバーフローされることを遮断する機能をする。本実施形態の場合、図3に図示されたように、上記電子遮断層104は第1窒化物層104aと第2窒化物層104bが繰り返し積層された超格子構造からなることができる。
上記第1窒化物層104aは上記第2窒化物層104bよりエネルギー準位が高く、上記第2窒化物層104bは、例えば、GaNからなり上記量子障壁層103aと同一なバンドギャップエネルギーを有することができる。上記第1窒化物層104a及び第2窒化物層104bが相互異なる物質からなることによって分極による影響でそれぞれのエネルギー準位は傾くようになる。
これをより詳しく説明すると、極性面であるサファイアのC面から成長された窒化物半導体層は、窒化物半導体固有のイオン結合(ionicity)特性と構造的な非対称性(格子定数a≠c)により自発分極(spontaneous polarization)を有することになり、格子定数が異なる窒化物半導体が連続して積層される場合、半導体層に形成された変形(strain)により圧電分極(piezoelectric polarization)が発生する。この場合、2種類の分極の和を正味分極(net polarization)という。
このような正味分極により各界面に正味分極電荷(net polarization charge)が形成され、これによりエネルギー準位がベンディング(bending)、すなわち、勾配を有するようになる。このようなベンディング現象により活性層内では電子と正孔の波動関数を空間的に不一致させ、電子遮断層では電子の遮断効率が低下することができる。
本実施形態の場合、上記第1窒化物層104aのエネルギー準位勾配が上記p型窒化物半導体層105方向に行くほど減少する。すなわち、p型窒化物半導体層105に隣接したものであるほど上記第1窒化物層104aのエネルギー準位勾配は小さい。上記電子遮断層104全体での分極電荷は上記第1窒化物層104a及び第2窒化物層104bの界面それぞれにおける分極電荷による影響が全て累積して表れ、上記第1窒化物層104aのエネルギー準位勾配を減少させることにより、上記電子遮断層104の全体でのエネルギー準位の差異が減少して分極による影響を低減することができる。
この場合、上記第1窒化物層104aのエネルギー準位自体を相対的に減少させ分極による影響を緩和することもできるが、漏れ電流が増加して発光効率も減少する問題があるため、本願発明のようにエネルギー準位勾配を調節する方案がより好ましい。
エネルギー準位勾配は相互異なるが、上記第1窒化物層104aはそれぞれのエネルギー準位は相互同一であることができる。この場合、勾配を有するエネルギー準位の大きさは中間値または平均値で定義されることができる。上記第1窒化物層104aのエネルギー準位を一定の水準に維持しながらもエネルギー準位の勾配に変化を与えるためには上記第1窒化物層104aの4元系物質であるAlInGaNで形成し、その組成を適切に調整する必要がある。これを図5を参照に説明する。図5は、AlInGaN4元素半導体においてアルミニウムとインジウムの組成によるバンドギャップエネルギー及び正味分極電荷量の変化を表したものである。
図5を参照すると、アルミニウム及びインジウムの含量によりAlInGa(1−x−y)N(0<x≦1、0≦y≦1、0<x+y≦1)から成る窒化物半導体のバンドギャップエネルギー及び正味分極電荷量は調節されることができる。この場合、アルミニウム含量が増加するほどバンドギャップエネルギーは増加し、正味分極電荷量は減少(絶対値は増加)する傾向をみせ、インジウム含量に対してはこれと反対の傾向をみせる。アルミニウム及びインジウム含量の変化に対してバンドギャップエネルギー及び正味分極電荷量は相互異なる勾配を有して変化するため、含量を適切に調節すればバンドギャップエネルギーを従来と同一或いは類似な水準に維持しながらもエネルギー準位の勾配を減少させることができる。
具体的に、エネルギー準位の勾配は相互接触する異種の層間に正味分極電荷量の差異が少ないほど低くなることができる。従って、第1窒化物層104aの組成を漸次変化させ、例えば、p型窒化物半導体層105方向に行くほどアルミニウム含量とインジウム含量を増加させることにより、本実施形態のようなエネルギー準位を得ることができる。このように、本実施形態で採用された電子遮断層は、従来の一般のAlGaN電子遮断層と同一な水準のバンドギャップエネルギーを維持しながらGaNとの正味分極電荷量の差異は減るようにすることにより分極による影響を減らすことができる。
但し、本発明は本実施形態にのみ制限されず、図6に図示されたように、第1窒化物層104aのエネルギー準位がp型窒化物半導体層105方向に行くほど勾配の減少と共に減少することもある。このような構造は図5に図示されたグラフを参照して第1窒化物層104aのバンドギャップエネルギーが減少するよう組成を選択することによって得ることができる。
これとは異なって、上記第1窒化物層104aは3元系元素で形成されることもできる。すなわち、AlGaNで第1窒化物層104aを形成するが、p型窒化物半導体層105方向に行くほどアルミニウム含量が漸次減少するよう成長させることにより得ることができる。
図7及び図8は、それぞれ本発明の実施例によって製造された窒化物半導体発光素子の電流の変化による発光効率及び駆動電圧をシミュレーションした結果を表したグラフである。この場合、実施例1及び実施例2は、それぞれ図4及び図6の実施形態による構造である。比較例1はアルミニウムの含量が23%であるAlGaN/GaN超格子構造の電子遮断層であり、比較例2はバンドギャップエネルギーが比較例1より減少した、アルミニウムの含量が19%であるAlGaN/GaN超格子構造である。
図7及び図8に図示されたように、本発明の実施形態による電子遮断層の場合、従来の超格子構造電子遮断層に比べて発光効率は増加し、駆動電圧は低くなることができる。これはエネルギー準位の勾配を漸次に減少させることにより、分極による影響が低減することで電子遮断の効果が増加するためであるとみられる。
一方、本発明の電子遮断層は上記実施形態の構造を維持しながら多様に変化することができる。図9乃至11は、本発明の他の実施形態による窒化物半導体発光素子において電子遮断層の伝導帯域エネルギー準位を模式的に表したものである。先ず、図9に図示された構造のように第1窒化物層104aは、相互エネルギー準位の勾配が同一なものが隣接して複数ずつ形成されることができ、このような構造を有することによって電子遮断機能をさらに向上させることができる。
次に、図10及び図11に図示された構造(エネルギー準位の勾配は図示しない)のように、第2窒化物層204b、304bのエネルギー準位を階段型に形成して第1窒化物層204a、304aとの格子不整合をさらに緩和させることができる。図10の場合、AlInGaN/GaN/InGaNを繰り返し成長させることにより得ることができ、図11の場合、AlInGaN/GaN/AlInGaN(第1窒化物層204a、304a及び第2窒化物層204b、304bに含まれたAlInGaNの組成は相互異なる)を繰り返し成長させることにより得ることができる。
本発明は、上述の実施形態及び添付の図面により限定されるのではなく、添付の請求範囲により限定される。従って、請求範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内で多様な形態の置換、変形及び変更が可能であることは当技術分野の通常の知識を有している者には自明であり、これも添付の請求範囲に記載された技術的思想に属する。
なお、添付の図面から明らかなように、「p窒化物半導体層の上面」とは、p型窒化物半導体層の基板側と逆の面をいう。また、「n型窒化物半導体層12の露出した上面」とは、n型窒化物半導体層の基板側と逆の露出した面をいう。
一般の窒化物半導体素子を表す断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体素子を表す断面図である。 図2においてAで表示した領域を拡大して表したものである。 図3で表した領域の伝導帯域エネルギー準位を模式的に表したものである。 AlInGaN4元素半導体でアルミニウムとインジウムの組成によるバンドギャップエネルギー及び正味分極電荷量の変化を表したものである。 図2乃至4の実施形態で変形された実施形態による窒化物半導体素子において伝導帯域エネルギー準位を模式的に表したものである。 本発明の実施例によって製造された窒化物半導体発光素子の電流変化による発光効率及び駆動電圧をシミュレーションした結果を表したグラフである。 本発明の実施例によって製造された窒化物半導体発光素子の電流変化による発光効率及び駆動電圧をシミュレーションした結果を表したグラフである。 本発明の他の実施形態による窒化物半導体発光素子において電子遮断層の伝導帯域エネルギー準位を模式的に表したものである。 本発明の他の実施形態による窒化物半導体発光素子において電子遮断層の伝導帯域エネルギー準位を模式的に表したものである。 本発明の他の実施形態による窒化物半導体発光素子において電子遮断層の伝導帯域エネルギー準位を模式的に表したものである。
101 基板
102 n型窒化物半導体層
103 活性層
104 電子遮断層
105 p型窒化物半導体層
106a、106b n型及びp型電極
103a 量子障壁層
103b 量子井戸層
104a 第1窒化物層
104b 第2窒化物層

Claims (12)

  1. n型窒化物半導体層と、
    p型窒化物半導体層と、
    前記n型及びp型窒化物半導体層の間に形成され、量子井戸層及び量子障壁層が交互に積層されて成る活性層と、
    前記活性層及び前記p型窒化物半導体層の間に形成され、前記量子障壁層よりバンドギャップエネルギーが高い物質から成る複数の第1窒化物層と前記第1窒化物層よりバンドギャップエネルギーが低い物質から成る複数の第2窒化物層が交互に積層された構造を備える電子遮断層と、を含み、
    前記複数の第1窒化物層は所定の勾配を有して傾いたエネルギー準位を備えるが、前記p型窒化物半導体層に隣接したものであるほどエネルギー準位の勾配が小さくなることを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 前記複数の第1窒化物層は、バンドギャップエネルギーが相互同一であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記複数の第1窒化物層は、前記p型窒化物半導体層に隣接したものであるほどそれぞれに隣接した前記第2窒化物層との正味分極電荷量の差異が減少することを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体素子。
  4. 前記第1窒化物層は、AlInGa(1−x−y)N(0<x≦1、0≦y≦1、0<x+y≦1)から成ることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記複数の第1窒化物層は、前記p型窒化物半導体層に隣接したものであるほどアルミニウム及びインジウムの含量が高いことを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体素子。
  6. 前記第1窒化物層は、伝導帯域を基準として前記p型窒化物半導体層方向に行くほどエネルギー準位が増加する傾向の勾配を有することを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  7. 前記複数の第1窒化物層は、前記p型窒化物半導体層に隣接したものであるほどエネルギー準位が低くなることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  8. 前記複数の第1窒化物層は、前記p型窒化物半導体層に隣接したものであるほど それぞれに隣接した前記第2窒化物層との正味分極電荷量差異が減少することを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体素子。
  9. 前記第2窒化物層は、前記量子障壁層とバンドギャップエネルギーが同一であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
  10. 前記第1及び第2窒化物層の交互積層構造は、超格子構造であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
  11. 前記第2窒化物層は、エネルギー準位が相互異なる2つ以上の領域を備えることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
  12. 前記複数の第1窒化物層は、エネルギー準位の勾配が相互同一なものを2つ以上備え、エネルギー準位の勾配が相互同一なもの同士で相互隣接して形成されたことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子。
JP2009010310A 2008-11-07 2009-01-20 窒化物半導体素子 Active JP4971377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0110647 2008-11-07
KR1020080110647A KR101018088B1 (ko) 2008-11-07 2008-11-07 질화물 반도체 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114403A true JP2010114403A (ja) 2010-05-20
JP4971377B2 JP4971377B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=42164359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010310A Active JP4971377B2 (ja) 2008-11-07 2009-01-20 窒化物半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7868316B2 (ja)
JP (1) JP4971377B2 (ja)
KR (1) KR101018088B1 (ja)
CN (1) CN101740681B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130129683A (ko) * 2012-05-21 2013-11-29 포항공과대학교 산학협력단 그레이드 초격자 구조의 전자 차단층을 갖는 반도체 발광 소자
KR20140057799A (ko) * 2012-11-05 2014-05-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR20140084621A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
KR20150140025A (ko) * 2014-06-05 2015-12-15 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR20180029750A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
KR101855064B1 (ko) * 2011-09-15 2018-06-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR101903359B1 (ko) * 2012-03-30 2018-10-04 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
JP2022043283A (ja) * 2016-04-15 2022-03-15 スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子
JP2022121383A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 隆達電子股▲ふん▼有限公司 発光素子パッケージ、表示装置及び表示装置の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101008285B1 (ko) * 2005-10-28 2011-01-13 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2011233751A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Panasonic Corp 窒化物半導体トランジスタ
KR20120129029A (ko) * 2011-05-18 2012-11-28 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
US20140191192A1 (en) * 2011-07-29 2014-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
KR101854851B1 (ko) * 2011-08-26 2018-06-14 엘지이노텍 주식회사 발광소자
CN102931306B (zh) * 2012-11-06 2016-02-17 华灿光电股份有限公司 一种发光二极管外延片
CN102983237A (zh) * 2012-12-01 2013-03-20 江苏新广联科技股份有限公司 具有高亮度高发光效率的外延生长结构
KR102065381B1 (ko) * 2012-12-11 2020-01-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
FR3004005B1 (fr) * 2013-03-28 2016-11-25 Commissariat Energie Atomique Diode electroluminescente a multiples puits quantiques et jonction p-n asymetrique
CN103746054B (zh) * 2013-11-15 2016-08-17 湘能华磊光电股份有限公司 阻挡电子泄漏和缺陷延伸的外延生长方法及其结构
CN103560190B (zh) * 2013-11-15 2016-03-02 湘能华磊光电股份有限公司 阻挡电子泄漏和缺陷延伸的外延生长方法及其结构
CN104134732B (zh) * 2014-07-24 2017-09-19 映瑞光电科技(上海)有限公司 一种改善GaN基LED效率下降的外延结构
KR102322692B1 (ko) 2015-05-29 2021-11-05 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 자외선 발광소자
CN108550675B (zh) * 2018-05-23 2019-11-12 华灿光电(浙江)有限公司 一种发光二极管外延片及其制备方法
US11552217B2 (en) * 2018-11-12 2023-01-10 Epistar Corporation Semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091708A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2007324628A (ja) * 1995-03-08 2007-12-13 Sharp Corp 半導体発光素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3480631D1 (de) * 1983-06-24 1990-01-04 Nec Corp Halbleiterstruktur mit uebergitter hoher traegerdichte.
US4882609A (en) * 1984-11-19 1989-11-21 Max-Planck Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschafter E.V. Semiconductor devices with at least one monoatomic layer of doping atoms
JP3202574B2 (ja) * 1995-01-25 2001-08-27 シャープ株式会社 光書込み型液晶素子
US5670798A (en) * 1995-03-29 1997-09-23 North Carolina State University Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
US5684309A (en) * 1996-07-11 1997-11-04 North Carolina State University Stacked quantum well aluminum indium gallium nitride light emitting diodes
GB9913950D0 (en) * 1999-06-15 1999-08-18 Arima Optoelectronics Corp Unipolar light emitting devices based on iii-nitride semiconductor superlattices
JP2001160627A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2007088270A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
KR100649749B1 (ko) * 2005-10-25 2006-11-27 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자
KR100714553B1 (ko) 2005-12-06 2007-05-07 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
JP2007201195A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
KR100850950B1 (ko) 2006-07-26 2008-08-08 엘지전자 주식회사 질화물계 발광 소자
KR100770441B1 (ko) 2006-08-21 2007-10-26 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
KR100946034B1 (ko) 2008-02-01 2010-03-09 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324628A (ja) * 1995-03-08 2007-12-13 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2000091708A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体発光素子

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101855064B1 (ko) * 2011-09-15 2018-06-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR101903359B1 (ko) * 2012-03-30 2018-10-04 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
KR20130129683A (ko) * 2012-05-21 2013-11-29 포항공과대학교 산학협력단 그레이드 초격자 구조의 전자 차단층을 갖는 반도체 발광 소자
KR20140057799A (ko) * 2012-11-05 2014-05-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR102053257B1 (ko) * 2012-11-05 2019-12-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR102016515B1 (ko) * 2012-12-27 2019-08-30 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
KR20140084621A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
KR20150140025A (ko) * 2014-06-05 2015-12-15 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR102182021B1 (ko) * 2014-06-05 2020-11-23 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP2022043283A (ja) * 2016-04-15 2022-03-15 スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子
JP7270300B2 (ja) 2016-04-15 2023-05-10 スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子
KR20180029750A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
KR102648472B1 (ko) * 2016-09-13 2024-03-18 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
JP2022121383A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 隆達電子股▲ふん▼有限公司 発光素子パッケージ、表示装置及び表示装置の製造方法
JP7381619B2 (ja) 2021-02-08 2023-11-15 隆達電子股▲ふん▼有限公司 表示装置及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101018088B1 (ko) 2011-02-25
US20100117061A1 (en) 2010-05-13
JP4971377B2 (ja) 2012-07-11
KR20100051474A (ko) 2010-05-17
CN101740681B (zh) 2012-05-30
CN101740681A (zh) 2010-06-16
US7868316B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971377B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4875455B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5305277B2 (ja) 窒化物系発光素子
JP5242039B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR101781435B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자
JP2009049416A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2012256918A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP5246714B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4642801B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR20110048240A (ko) 질화물 반도체 소자
KR100604423B1 (ko) 질화물 반도체 소자
KR20100049451A (ko) 질화물 반도체 소자
KR101025971B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자
KR101123011B1 (ko) 질화물 반도체 소자
KR101018116B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101026031B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20110091245A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR20110084683A (ko) 양자우물 구조의 활성 영역을 갖는 발광 소자
KR20110100569A (ko) 질화물 반도체 소자
KR20120095652A (ko) 반도체 발광소자
KR100988193B1 (ko) 발광 소자
KR100988192B1 (ko) 발광 소자
KR101074079B1 (ko) 반도체 발광 소자
KR20110070545A (ko) 질화물 반도체 발광소자
KR101781436B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250