JP2010107895A - 粉塵及び有機揮発成分除去装置 - Google Patents

粉塵及び有機揮発成分除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010107895A
JP2010107895A JP2008282024A JP2008282024A JP2010107895A JP 2010107895 A JP2010107895 A JP 2010107895A JP 2008282024 A JP2008282024 A JP 2008282024A JP 2008282024 A JP2008282024 A JP 2008282024A JP 2010107895 A JP2010107895 A JP 2010107895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
fixing
dust
intake duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008282024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5267056B2 (ja
Inventor
Usei Jo
宇清 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2008282024A priority Critical patent/JP5267056B2/ja
Publication of JP2010107895A publication Critical patent/JP2010107895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267056B2 publication Critical patent/JP5267056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】熱定着で発生する有機揮発成分及び粉塵が、画像形成装置外に排出される量を低減させる画像形成装置を提供する。
【解決手段】熱定着により未定着画像を定着する定着装置1a,1bを有する画像形成装置において、定着装置付近に吸気ダクト3を備え、吸気ダクト3から吸引した雰囲気はフィルター5を通過した後、排気することを特徴とする画像形成装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真法、静電写真法等に用いられる画像形成装置に関し、さらには有機揮発成分(VOC)及び粉塵除去装置を備えた画像形成装置に関するものである。
レーザープリンター、複写機などの画像形成装置で印刷する際、静電荷現像用トナーや画像形成部そして定着部材から粉塵などが発生する。特に、熱定着によって、異臭など人体に悪影響を与える有機揮発成分(以下、VOCと示すことがある)や揮発物などを含む粉塵が多く発生する。
VOC、粉塵の発生源として、トナーの飛散、熱定着時のトナーからの揮発成分、定着装置の部材などが考えられており、人体への影響を与えないため、画像形成装置から粉塵やVOCの排出量の制限が必要である。
加熱ローラから発生する揮発成分を除去する方法として、触媒フィルターを定着装置付近に設けることが提案されている(特許文献1参照)。しかし、この方法では、加熱ローラとフィルター間に距離があるため、装置内で揮発成分が拡散してしまい、十分に揮発成分を処理することはできなかった。
揮発成分の拡散を防ぐため、定着部分にエアーを吹き付けることで、発生したVOCをエアーによってフィルターへと誘導し、装置外へ排出することが提案されている(特許文献2参照)。しかし、装置内の気流を制御することは容易ではなく、VOCを十分にフィルターへと誘導することは困難であった。さらに、装置内に堆積した飛散トナーがエアーによって拡散し、装置内を汚染する可能性もあった。
トナーが飛散することによる粉塵を除去する方法として、粉塵の受け部材に吸引口を設け、装置外部に排出することが提案されている(特許文献3参照)。しかし、受け部材だけでは飛散したトナー全てを集めることはできず、もちろん揮発成分については処理することはできなかった。
特開平11−161122号公報 特開2006−349826号公報 特開2003−131532号公報
本発明の目的は、トナーに由来する有機揮発成分(VOC)及び粉塵を除去できる画像形成装置を提供することにある。
本発明者は鋭意検討の結果、定着装置の定着ローラ付近に、吸気ダクトを設置することにより、熱定着時に発生した粉塵及びVOCを効率良く吸引回収し、吸気ダクトに接続するフィルターより粉塵及びVOCを除去することにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明に達した。
即ち、本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)熱定着により未定着画像を定着する定着装置を有する画像形成装置において、定着
装置付近に吸気ダクトを備え、吸気ダクトから吸引した雰囲気はフィルターを通過した後、排気することを特徴とする画像形成装置。
(2)吸気ダクトは、定着媒体と、定着装置の定着ローラとの間に位置することを特徴とする前記(1)に記載の画像形成装置。
(3)フィルターは、少なくとも防塵フィルター又は有機揮発成分を吸着するフィルターから構成されることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の画像形成装置。
(4)排気する雰囲気は画像形成装置内で循環させて排気することを特徴とする前記(1)乃至(3)に記載の画像形成装置。
(5)吸気ダクトは、少なくとも1つの吸気孔がある柱状体であることを特徴とする前記(1)乃至(4)に記載の画像形成装置。
(6)カラー複写動作中の粉塵の放散速度が4mg/h以下の画像形成装置に用いられる
トナーであって、トナーから排出される粉塵の放散速度が1mg/h以上であることを特
徴とする静電荷像現像用トナー。
(7)カラー複写動作中の有機揮発成分の放散速度が18mg/h以下の画像形成装置に
用いられるトナーであって、トナー中の有機揮発成分が300ppm以上であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
本発明によれば、熱定着で発生するVOC及び粉塵を画像形成装置外に排出しない画像形成装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を図1を用いて説明する。図1は現像部分、定着媒体、定着ローラ及び熱ローラを含む定着装置、吸気ダクト、吸気配管及び吸排気ポンプを含む排気装置を有する画像形成装置である。
図1のAは現像部分であり、1aは定着装置の熱ローラ、1bは定着装置の定着ローラである。現像部分において、トナーを付着された定着媒体9は1aの定着装置の熱ローラと1bの定着装置の定着ローラにおいて、定着媒体上に定着される。トナーは熱ローラ側の定着媒体に付着している。この定着において発生したVOC及び粉塵を含む雰囲気を、3の吸気ダクトで吸引する。VOC及び粉塵を含む雰囲気の吸引は6の吸排気ポンプによって行われる。吸気ダクトは、定着媒体が定着ローラを通過した後で、定着媒体においてトナーが定着される側に位置する。
吸気ダクトの位置は、VOC及び粉塵発生源である定着媒体と定着装置である定着ローラ及び熱ローラにより近い方が好ましいが、定着ローラなどの部材と干渉しない位置に設置することが好ましい。より好ましくは、定着ローラを通過した定着媒体と、定着装置の定着ローラとの間に設置する。
吸気ダクトの形状は特に限定されないが、例えば吸気ダクトが筒状の場合は、図3に示すように吸気ダクトの長さは熱ローラの長さと同じか、それ以上の長さとし、熱ローラの中心から定着媒体の間に、熱ローラに並行に位置させることが、VOCや粉塵を含む雰囲気を効果的に吸引することかでき好ましい。
また、吸気ダクトは図4に示すような熱ローラを覆うような箱状であっても良く、この場合も吸気ダクトの長さは、熱ローラの長さと同じかそれ以上の長さとし、熱ローラに並
行に位置させることがVOCや粉塵を含む雰囲気を効果的に吸引することかでき好ましい。
吸気ダクトによって吸引されたVOC及び粉塵を含む雰囲気は4の吸気配管を通り、5のフィルターで吸着される。フィルターによってVOC及び粉塵が除去された雰囲気は、画像形成装置外に排気するか、装置内で循環させることができるが、使用環境の面から装置内で循環させることが好ましい。
フィルターは、少なくとも防塵フィルター又は有機揮発成分を吸着するフィルターから構成される。フィルターは、VOC及び粉塵を吸着できるものであれば特に限定されず、活性炭、化学吸引剤、触媒吸引剤などのVOCや粉塵を吸着する吸着剤を含むものが好ましい。また、VOCを吸着させるフィルターと、粉塵を吸着させる防塵フィルターなど複数のフィルターを組み合わせて用いてもよく、それぞれ交換可能であることが好ましい。
吸気ダクトの吸引圧は大きい方が、VOC及び粉塵を十分に吸引することができるが、定着媒体を吸引しない程度の吸引圧であることが好ましい。吸引圧が大きすぎると、定着媒体の位置が不安定になり、定着不良を発生する。また、吸排気ポンプが大型化してしまい、消費電力の増大及び装置大型化となり好ましくない。
吸気ダクトの形状は特に限定されず、いくつかの平面や曲面で囲まれた立体を用いる。具体的には筒状や三角柱などの柱状体等が挙げられる。筒状の場合は図5a、bに示すよ
うな吸引孔が複数あるもの、図5cに示すような吸引孔が筒長さ方向に切り欠いてあるものなどを用いてもよい。図5aのように、吸引孔の間隔を狭めたり、広くしたりすること
で、吸引圧力が吸気ダクト全体で均一になるように調整することが好ましい。また、図5bのように、吸引孔の大きさを調整することで、吸引圧力が各吸引孔で均一となるよう、吸排気ポンプとの近さによって調整することが好ましい。図5bの吸引孔は吸排気ポンプに近い方の吸引孔を小さくし、吸引圧力を調整している。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態を図2を用いて説明する。図1と同様、現像部分、定着媒体、定着ローラ及び熱ローラを含む定着装置、吸気ダクト、吸気配管及び吸排気ポンプを含む排気装置を有する画像形成装置である。
吸気ダクトによって吸引されたVOC及び粉塵を含む雰囲気は、4の吸気配管を通り、5のフィルターでVOC及び粉塵が吸着される。フィルターによってVOC及び粉塵が除去された雰囲気は、7の送気配管を通過し、8の送気ダクトより排出される。8より排出されるエアーが壁となり、熱定着により発生するVOC及び粉塵を拡散させることなく3の吸気ダクトより吸引することができる。
また、装置内で排気が循環することによって、装置外に排気が排出されず、画像形成装置の使用環境が向上する。
本願発明の装置を用いることによって、装置内に粉塵及びVOCが拡散する前に吸引されるため、トナーから発生する粉塵及びVOC量が多いトナーを用いても、画像形成装置外に排出される粉塵及びVOC量を削減することができる。
画像形成装置から排出される粉塵及びVOC量は、エコマークであるブルーエンジェルで規定された試験方法(RAL-UZ-122:2005)で測定することができる。
また、トナーの揮発成分はガスクロマトグラフ等で測定することができる。
本願発明の装置を用いることにより、カラー複写動作中に、トナーから排出される粉塵の放散速度が1mg/h以上であっても、画像形成装置からの粉塵の放散速度を4mg/h
以下とすることができる。また、カラー複写動作中にトナーの有機揮発成分が300ppm以上であっても、画像形成装置からの有機揮発成分の放散速度を18mg/h以下とす
ることができる。
本発明で用いられる画像形成装置の実施形態1を示す図である。 本発明で用いられる画像形成装置の実施形態2を示す図である。 筒状吸気ダクトと、定着装置である熱ローラ及び定着ローラとの位置を示す図である。 箱状吸気ダクトと、定着装置である熱ローラ及び定着ローラとの位置を示す図である。 筒状吸気ダクトの吸引孔を示す図である。
符号の説明
A:現像部分
1a:熱ローラ
1b:定着ローラ
2a,2b:サポートローラ
3:吸気ダクト
4:吸気配管
5:フィルター
6:吸排気ポンプ
7:送気配管
8:送気ダクト
9:定着媒体

Claims (7)

  1. 熱定着により未定着画像を定着する定着装置を有する画像形成装置において、定着装置付近に吸気ダクトを備え、吸気ダクトから吸引した雰囲気はフィルターを通過した後、排気することを特徴とする画像形成装置。
  2. 吸気ダクトは、定着媒体と、定着装置の定着ローラとの間に位置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. フィルターは、少なくとも防塵フィルター又は有機揮発成分を吸着するフィルターから構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 排気する雰囲気は、画像形成装置内で循環させて排気することを特徴とする請求項1乃至3に記載の画像形成装置。
  5. 吸気ダクトは、少なくとも1つの吸気孔がある柱状体であることを特徴とする請求項1乃至4に記載の画像形成装置。
  6. カラー複写動作中の粉塵の放散速度が4mg/h以下の画像形成装置に用いられるトナ
    ーであって、トナーから排出される粉塵の放散速度が1mg/h以上であることを特徴と
    する静電荷像現像用トナー。
  7. カラー複写動作中の有機揮発成分の放散速度が18mg/h以下の画像形成装置に用い
    られるトナーであって、トナー中の有機揮発成分が300ppm以上であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
JP2008282024A 2008-10-31 2008-10-31 粉塵及び有機揮発成分除去装置 Expired - Fee Related JP5267056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282024A JP5267056B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 粉塵及び有機揮発成分除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282024A JP5267056B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 粉塵及び有機揮発成分除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010107895A true JP2010107895A (ja) 2010-05-13
JP5267056B2 JP5267056B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42297375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282024A Expired - Fee Related JP5267056B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 粉塵及び有機揮発成分除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5267056B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506071B1 (ja) * 2013-07-23 2014-05-28 パナソニック株式会社 画像形成装置
JP2017097036A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 捕集装置及び画像形成装置
JP2017156477A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018017854A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104978A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定着装置
JPH02287571A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Olympus Optical Co Ltd 湿式現像方式の電子プリンタ用脱臭装置
JPH056471U (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 富士ゼロツクス株式会社 画像形成装置の用紙搬送装置
JPH10207275A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005338539A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006084694A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Canon Inc 定着装置
JP2006220791A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2007155854A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007171921A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2007279263A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2010002803A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104978A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定着装置
JPH02287571A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Olympus Optical Co Ltd 湿式現像方式の電子プリンタ用脱臭装置
JPH056471U (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 富士ゼロツクス株式会社 画像形成装置の用紙搬送装置
JPH10207275A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005338539A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006084694A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Canon Inc 定着装置
JP2006220791A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2007171921A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2007155854A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007279263A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2010002803A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506071B1 (ja) * 2013-07-23 2014-05-28 パナソニック株式会社 画像形成装置
JP2015022275A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 パナソニック株式会社 画像形成装置
US9141085B2 (en) 2013-07-23 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image forming apparatus
CN105027009A (zh) * 2013-07-23 2015-11-04 松下知识产权经营株式会社 图像形成设备
JP2017097036A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 捕集装置及び画像形成装置
CN106842866A (zh) * 2015-11-19 2017-06-13 柯尼卡美能达株式会社 捕集装置及图像形成装置
CN106842866B (zh) * 2015-11-19 2019-12-31 柯尼卡美能达株式会社 捕集装置及图像形成装置
JP2017156477A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018017854A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5267056B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969630B2 (ja) 画像形成装置
JP5267056B2 (ja) 粉塵及び有機揮発成分除去装置
JP2007047496A (ja) 画像形成装置、および消臭装置
JP2007079184A (ja) 電子写真装置
JP2008082697A (ja) 媒体コンディショニングモジュール
JP5617223B2 (ja) 画像形成装置
JP2008216301A (ja) 通気装置及び画像形成装置
JP4760544B2 (ja) 画像形成装置
JPH07261611A (ja) マシーン環境のクリーニングシステム
JP5264620B2 (ja) 画像形成装置
EP1630626A3 (en) Carrier vapor evacuation system and method in a wet type electrophotographic image forming apparatus
JP2007316418A (ja) 画像形成装置
JP2005055515A (ja) 画像形成装置
JP4749196B2 (ja) 画像形成装置
JP4908783B2 (ja) 画像形成装置
JP5271926B2 (ja) 画像形成装置
JP2007248811A (ja) 画像形成装置の気体捕集装置
JP2010079047A (ja) 画像形成装置
JP2008009265A (ja) シート搬送用ローラ及び画像形成装置
JP2009521715A (ja) 汚染物質除去カートリッジを備える熱プロセッサ
JP2011107458A (ja) 画像形成装置
JP5062532B2 (ja) 記録材搬送装置および画像形成装置
JP2006194971A (ja) 画像形成装置
JP2014066978A (ja) 画像形成装置
JP5663421B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees