JP2010106866A - 流体封入式防振装置 - Google Patents

流体封入式防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010106866A
JP2010106866A JP2008276445A JP2008276445A JP2010106866A JP 2010106866 A JP2010106866 A JP 2010106866A JP 2008276445 A JP2008276445 A JP 2008276445A JP 2008276445 A JP2008276445 A JP 2008276445A JP 2010106866 A JP2010106866 A JP 2010106866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid rubber
fluid
wall
rubber wall
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008276445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051915B2 (ja
Inventor
Kei Okumura
圭 奥村
Tomotake Matsuoka
智毅 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2008276445A priority Critical patent/JP5051915B2/ja
Priority to US12/585,245 priority patent/US8474800B2/en
Publication of JP2010106866A publication Critical patent/JP2010106866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051915B2 publication Critical patent/JP5051915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/108Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of plastics springs, e.g. attachment arrangements

Abstract

【課題】互いに異なる軸直角方向二方向において本体ゴム弾性体のばね特性を大きく異ならせることが出来ると共に、本体ゴム弾性体の耐久性を確保することが出来る、新規な構造の流体封入式防振装置を提供する。
【解決手段】中実ゴム壁16に対して、内面凹所70と、外面凹所72を、軸直角方向一方向でインナ軸部材12を挟んだ両側にそれぞれ形成して、中実ゴム壁16において互いに直交する軸直角方向でそれぞれ対向位置する一対の薄肉部74と一対の厚肉部76を形成する。内面凹所70は、軸方向に凹んだ形状とされており、その最深部が、インナ軸部材12側にあると共に、外面凹所72は、その最深部が、アウタ筒部材14側にある。そして、内面凹所70の最深部が、外面凹所72の最深部よりも、中実ゴム壁16の軸方向小径部側に位置せしめられており、それら内面凹所70と外面凹所72が、中実ゴム壁16の軸直角方向で互いに重なり合っている。
【選択図】図1

Description

本発明は、振動伝達系を構成する部材間に介装されて、それら部材を防振連結乃至は防振支持する防振装置に係り、特に内部に封入された非圧縮性流体の流動作用に基づく防振効果を利用する流体封入式防振装置に関するものである。
従来から、振動伝達系を構成する部材間に介装されて、それら振動伝達系を構成する部材を防振連結乃至は防振支持せしめる防振装置が知られている。この防振装置は、振動伝達系を構成する一方の部材に取り付けられるインナ軸金具と、他方の部材に取り付けられるアウタ筒金具を、本体ゴム弾性体によって弾性連結した構造を有している。更に、防振装置の一種としては、内部に非圧縮性流体が封入された受圧室と平衡室を有すると共に、それら受圧室と平衡室をオリフィス通路によって相互に連通せしめた流体封入式防振装置も知られている。このような流体封入式防振装置は、オリフィス通路を通じて流動せしめられる流体の共振作用等に基づいた優れた防振性能を実現出来ることから、例えば、自動車のエンジンマウントやボデーマウント,メンバマウント等への適用が検討されている。
ところで、流体封入式防振装置を自動車用エンジンマウント等に適用する場合には、主たる振動の入力方向である車両上下方向だけでなく、車両前後方向や車両左右方向にも振動が入力される。そこにおいて、エンジンマウントでは、車両の要求性能に応じて、車両前後方向と車両左右方向で異なるばね特性が要求される。例えば、車両前後方向のばね定数を小さく抑えて、加速時の走行こもり音や減速時の衝撃等を低減すると共に、車両左右方向のばね定数を大きく設定して、自動車のアイドリング時に問題となるエンジンの横ぶれの伝達低減を図ること等が試みられている。
このように、軸直角方向二方向で異なるばね特性を実現するために、特許文献1,2等では、例えば、車両前後方向と車両左右方向において本体ゴム弾性体の縦断面形状(軸直角方向断面形状)を変化させた流体封入式防振装置が提案されている。即ち、特許文献1,2では、径方向一方向でインナ軸金具を挟んで対向する部位に一対のポケット部を形成して、本体ゴム弾性体をかかるポケット部の形成部分において薄肉とした構造が示されている。これによれば、本体ゴム弾性体の薄肉化された部分においてばね定数が低減されることから、例えば、一対のポケット部が対向する軸直角方向を、車両左右方向とすることにより、車両前後方向で要求される硬いばね特性と、車両左右方向で要求される柔らかいばね特性を、両立して実現することが可能となる。
しかしながら、このような特許文献1,2に記載の流体封入式防振装置では、未だ充分とはいえなかった。即ち、特許文献1,2に記載の流体封入式防振装置では、本体ゴム弾性体を部分的に薄肉化する手段として、本体ゴム弾性体の内周面に開口するように一対のポケット部を形成した構造が示されている。しかし、このようなポケット部による本体ゴム弾性体の薄肉化では、目的とする車両前後方向と車両左右方向のばね比を実現しつつ、充分な耐久性を確保することが困難であった。
すなわち、本体ゴム弾性体のばね特性を柔らかく設定するには、本体ゴム弾性体の肉厚を薄くすると共に、インナ軸金具とアウタ筒金具の対向方向に延びる薄肉部の弾性主軸を、軸直角方向に対して充分に大きく傾斜させることが望ましい。ところが、本体ゴム弾性体の内周側だけを抉って本体ゴム弾性体を部分的に薄肉化すると、弾性主軸の傾斜角度が本体ゴム弾性体の表面の傾斜角度によって制限される。その結果、目的とする軸直角方向二方向でのばね比を実現するためには、本体ゴム弾性体を大幅に薄肉化する必要が生じて、耐久性との両立が困難となるのである。しかも、本体ゴム弾性体の内周側だけを抉って本体ゴム弾性体を薄肉化すると、本体ゴム弾性体の内周面の周方向での形状変化が極めて大きくなる。その結果、薄肉部と厚肉部の境界部分に応力が集中して、本体ゴム弾性体の耐久性が低下するという問題もあった。一方、本体ゴム弾性体の耐久性を充分に確保しようとすると、本体ゴム弾性体における薄肉部の肉厚が厚くなって、車両前後方向と車両左右方向で目的とするばね比を実現することが困難となる。
特許第4039827号公報 特開2000−257665号公報
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、互いに直交する軸直角方向二方向において本体ゴム弾性体のばね特性を大きく異ならせることが出来ると共に、本体ゴム弾性体の耐久性を確保することが出来る、新規な構造の流体封入式防振装置を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意な組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
すなわち、本発明は、インナ軸部材をアウタ筒部材の一方の開口部側に離隔配置して、それらインナ軸部材とアウタ筒部材を本体ゴム弾性体によって弾性連結する一方、壁部の一部が本体ゴム弾性体で構成されて非圧縮性流体が封入された受圧室を形成すると共に、壁部の一部が可撓性膜で構成されて非圧縮性流体が封入された平衡室を形成して、それら受圧室と平衡室を相互に連通するオリフィス通路を設けた流体封入式防振装置において、本体ゴム弾性体が受圧室の壁部を構成する円錐台形状の中実ゴム壁を有しており、中実ゴム壁の小径側端部にインナ軸部材を固着すると共に、中実ゴム壁の大径側端部外周面にアウタ筒部材の一方の開口部を固着する一方、中実ゴム壁の大径側端面に開口する内面凹所と中実ゴム壁の外周面に開口する外面凹所とを、軸直角方向一方向でインナ軸部材を挟んだ両側にそれぞれ形成して、中実ゴム壁において互いに直交する軸直角方向でそれぞれ対向位置する一対の薄肉部と一対の厚肉部を形成し、更に内面凹所の最深部がインナ軸部材側にあって、内面凹所がアウタ筒部材側に向かって次第に浅くなる軸直角方向断面形状を有していると共に、外面凹所の最深部がアウタ筒部材側にあって、外面凹所がインナ軸部材側に向かって次第に浅くなる軸直角方向断面形状を有しており、内面凹所の内周部分がインナ軸部材の先端部分の外周側において軸方向の抉れをもって軸方向に凹んだ形状とされていると共に、中実ゴム壁の内周部分に位置する内面凹所の最深部が中実ゴム壁の外周部分に位置する外面凹所の最深部よりも中実ゴム壁の軸方向小径部側に位置せしめられてそれら内面凹所と外面凹所が中実ゴム壁の軸直角方向で互いに重なり合う状態で形成されていることを特徴とする。
このような本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置では、本体ゴム弾性体を構成する中実ゴム壁に対して、径方向一方向で対向する部位に一対の薄肉部が形成されている。これにより、軸直角方向の振動荷重入力時に、一対の薄肉部が形成された軸直角方向一方向では、中実ゴム壁のばね定数が小さくなる。それ故、一対の薄肉部が対向する軸直角方向一方向における中実ゴム壁のばね定数と、一対の厚肉部が対向する軸直角方向一方向における中実ゴム壁のばね定数の差を、大きく設定することが出来て、薄肉部の対向方向における振動絶縁と、厚肉部の対向方向における振動減衰を、両立して実現することが出来る。
そこにおいて、本発明に従う構造の流体封入式防振装置では、中実ゴム壁に対して、大径側端面に開口する内面凹所に加えて、外周面において小径側に向かって開口する外面凹所が形成されている。そして、内面凹所の最深部がインナ軸部材側に位置していると共に、外面凹所の最深部がアウタ筒部材側に位置しており、それら内面凹所と外面凹所が、軸直角方向でオーバラップする(重なり合う)ように配置されることにより、中実ゴム壁に対して薄肉部が形成されている。それ故、内面凹所のみが形成されている場合に比べて、薄肉部の形成部位における中実ゴム壁の弾性主軸と、中実ゴム壁の中心軸が為す角度を、小さく設定することが出来る。その結果、一対の薄肉部が形成された軸直角方向一方向における中実ゴム壁のばね定数を、より小さく設定可能となって、互いに直交する軸直角方向二方向のばね定数を、より大きく異ならせることが出来る。
しかも、中実ゴム壁の大径側端面と外周面の両側に凹所を形成することにより、内面凹所だけを形成する場合に比べて、内面凹所と外面凹所の深さを小さくすることが出来る。それ故、中実ゴム壁の表面形状の変化が抑えられて、応力集中による中実ゴム壁の損傷を防ぐことが出来る。従って、中実ゴム壁の耐久性向上を有利に実現することが出来る。
また、本発明に従う構造の流体封入式防振装置では、中実ゴム壁の薄肉部における外面凹所の外周部分が、厚肉部の外周部分に比して軸直角方向に凹んだ形状とされていると共に、外面凹所の外周部分の底面が軸方向の凹みをもたないで軸直角方向に広がっていても良い。
これによれば、中実ゴム壁において一般的に内周部分よりも薄肉とされる外周部分が、外面凹所の外周部分によって更に薄肉化されて、受圧室の壁ばね剛性が必要以上に低くなるのを、防ぐことが出来る。それ故、主たる振動入力方向である軸方向の振動入力時に、受圧室の液圧が、中実ゴム壁の弾性変形によって大幅に逃がされるのを防いで、受圧室と平衡室の相対的な圧力変動を有効に惹起せしめることが出来る。その結果、オリフィス通路を通じた両室間での流体流動を効率的に生ぜしめて、流体の流動作用に基づく防振効果を有効に得ることが出来る。
しかも、軸直角方向に凹んだ形状で外面凹所を形成することにより、中実ゴム壁の外周部分における壁ばね剛性を充分に確保しつつ、中実ゴム壁の薄肉化と、中実ゴム壁の薄肉部形成部位における弾性主軸の傾斜角度の調節を、実現することが出来る。
一方、本発明に従う構造の流体封入式防振装置では、中実ゴム壁の薄肉部における外面凹所の外周部分が、厚肉部の外周部分に比して軸方向に凹んだ形状とされていても良い。
これによれば、中実ゴム壁を、外面凹所によってより大幅に薄肉化することが出来ると共に、中実ゴム壁の薄肉部における弾性主軸と、中実ゴム壁の中心軸が為す角度を、より小さくすることが出来る。それ故、一対の薄肉部が対向する径方向一方向において、中実ゴム壁のばね定数をより一層効果的に低減することが出来て、より優れた振動絶縁効果を得ることが出来る。
また、本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置では、中実ゴム壁に形成された外面凹所が、アウタ筒部材に対して軸方向内方に入り込まないで形成されている一方、中実ゴム壁に形成された内面凹所が、アウタ筒部材の軸方向外方にまで達する深さで形成されていても良い。
これによれば、中実ゴム弾性体の外周部分におけるゴムボリュームを充分に確保して、受圧室の壁ばね剛性を充分に得ることが出来ると同時に、薄肉部が対向する軸直角方向一方向での中実ゴム壁のばね定数を、有利に小さくすることが可能となる。なお、より好適には、振動伝達系への装着状態下においても、内面凹所がアウタ筒部材の軸方向外方にまで達していることが望ましく、これによって、ばね定数をより効果的に小さくすることが出来る。
また、本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置では、振動伝達系への装着状態下において、インナ軸部材の軸方向先端部分がアウタ筒部材の軸方向一方の開口部から軸方向内方に入り込むようになっており、かかる装着状態下、中実ゴム壁の厚肉部がそれらインナ軸部材とアウタ筒部材との軸直角方向対向面間に介在されるようになっている一方、中実ゴム壁の薄肉部ではそれらインナ軸部材とアウタ筒部材との軸直角方向対向面間の中実ゴム壁を抉るように内面凹所が形成されていることが望ましい。
これによれば、一対の厚肉部が形成された径方向一方向では、振動入力時に、中実ゴム壁において圧縮変形が支配的となって、ばね定数が大きくなる。これにより、充分な減衰を得ることが出来て、例えば、自動車の加速時に生じるこもり音や、加減速時にストッパが当接することによる衝撃等を、低減することが出来る。一方、一対の薄肉部が形成された径方向一方向では、振動入力時に、中実ゴム壁において剪断変形が支配的となって、ばね定数が小さくなる。これにより、振動の絶縁を充分に実現することが出来て、例えば、エンジンの横ぶれ振動等を、低減することが出来る。
また、本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置では、中実ゴム壁の軸方向視において、外面凹所および内面凹所が何れもインナ軸部材側からアウタ筒部材側に向かって次第に周方向に広がる扇形状とされていることが望ましい。
これによれば、内面凹所と外面凹所が、何れも、周長の長くなる外周側に向かって周方向に広がる扇形状とされていることにより、一対の薄肉部が対向する軸直角方向でのばね定数を、効率的に小さくすることが出来る。更に、最小限の面積で目的とするばね定数の低減効果を得ることが出来て、中実ゴム壁の耐久性向上を図ることが出来る。
また、本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置において、インナ軸部材は、中実ゴム壁内を軸方向内方に延びる逆向き円錐台形状の先端部分と、該先端部分の大径側端部から軸方向外方に延びる円筒形状の基端部分とを有していると共に、基端部分には、中実ゴム壁の小径側端部から軸方向外方に突出した位置で軸直角方向外方に広がる外方突部が設けられており、中実ゴム壁の小径側端部がインナ軸部材の先端部分と基端部分と外方突部の内周部分とに接着されていると共に、薄肉部の内面凹所が、先端部分の外周面に沿って抉られた形状とされていることが望ましい。
インナ軸部材と内面凹所が、このような形状とされていることにより、内面凹所の最深部を、インナ軸部材に近い位置において充分な深さで形成することが出来る。それ故、中実ゴム壁の弾性主軸の軸方向に対する傾斜角度を、効率的に小さく設定することが出来る。
また、本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置において、インナ軸部材における中実ゴム壁に固着された部分は、薄肉部が対向位置する軸直角方向一方向での寸法が、厚肉部が対向位置する他の軸直角方向一方向での寸法よりも小さくなっていても良い。
これによれば、一対の薄肉部が対向する軸直角方向一方向で、中実ゴム壁の自由長を、大きく確保することが出来て、振動入力による中実ゴム壁の弾性変形に際して、中実ゴム壁の損傷を防ぐことが出来る。特に中実ゴム壁の軸方向に衝撃的な大荷重が入力された場合に、中実ゴム壁の座屈を効果的に防止して、耐久性の向上を図ることが出来る。
また、本発明に係る流体封入式防振装置では、本体ゴム弾性体の全体が中実構造の中実ゴム壁で構成されていても良い。このように、本体ゴム弾性体の全体を、液室や空間を持たない中実構造とすることにより、ゴムボリュームを有利に確保して、耐久性の向上を実現することが出来る。
また、本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置では、アウタ筒部材の一方の開口部を中実ゴム壁で閉塞すると共に、アウタ筒部材の他方の開口部を可撓性膜で覆蓋して、本体ゴム弾性体と可撓性膜の対向面間に仕切部材を配設してアウタ筒部材で支持せしめることにより、仕切部材の一方の側において受圧室を形成すると共に、仕切部材の他方の側において平衡室を形成しても良い。
このような、仕切部材を備えた構造の流体封入式防振装置に対しても、本発明を適用することが出来る。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1,2には、本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置の第一の実施形態として、自動車用エンジンマウント10が示されている。エンジンマウント10は、インナ軸部材としての第一の取付金具12と、アウタ筒部材としての第二の取付金具14を、本体ゴム弾性体16によって相互に連結した構造を有している。そして、第一の取付金具12が、図示しないパワーユニット側に取り付けられると共に、第二の取付金具14が、図示しない車両ボデー側に取り付けられることにより、エンジンマウント10が、パワーユニットと車両ボデーの間に介装されて、それらパワーユニットと車両ボデーを防振連結するようになっている。なお、以下の説明において、上下方向とは、主たる振動入力方向であり、軸方向である、図1中の上下方向を言うものとする。また、図1において、エンジンマウント10の車両への装着前の単体状態が示されている一方、図2において、エンジンマウント10の車両への装着状態が示されている。
より詳細には、第一の取付金具12は、鉄やアルミニウム合金等の金属で形成された高剛性の部材であって、逆向きの略円錐台形状を呈する先端部分としての固着部18を有している。固着部18は、その外周面が、軸方向下方に向かって次第に小径となるテーパ形状を有しており、特に本実施形態では、上方に行くに従って軸方向に対する傾斜角度が小さくなる湾曲形状となっている。また、固着部18の軸方向上方には、基端部としての取付部20が一体形成されている。取付部20は、略円柱形状を有しており、固着部18の大径側端部である上端部から軸方向上方に向かって延び出している。更に、取付部20には、中心軸上を上下に延びるボルト穴22が形成されて、取付部20の上端面に開口せしめられている。また、取付部20の軸方向中間部分には、外方突部としての環状突部24が一体形成されている。環状突部24は、取付部20の下端部から径方向外側に向かって突出するフランジ状とされており、本実施形態では、全周に亘って連続的に設けられている。なお、本実施形態では、環状突部24の外径寸法が、固着部18の大径側端部の外径寸法よりも大きくなっており、環状突部24が固着部18よりも径方向外側にまで突出せしめられている。
第二の取付金具14は、全体として薄肉大径の略円筒形状を有しており、第一の取付金具12と同様に高剛性の部材とされている。また、第二の取付金具14の上端近傍には、径方向内側に凹んだくびれが設けられており、該くびれの内周縁部から上方に向かって突出するように、テーパ筒部26が一体形成されている。テーパ筒部26は、軸方向上方に向かって次第に拡径するテーパ形状を有している。特に本実施形態では、第二の取付金具14におけるテーパ筒部26の内周面が、第一の取付金具12における固着部18の外周面に対して対向配置されるようになっている。
そして、第一の取付金具12が、第二の取付金具14の軸方向上方の開口部側に、同一中心軸上で離隔配置されて、それら第一の取付金具12と第二の取付金具14が本体ゴム弾性体16によって相互に弾性連結されている。本体ゴム弾性体16は、全体として略円錐台形状を有しており、その小径側端部に対して、第一の取付金具12の固着部18が埋設状態で加硫接着されていると共に、小径側端面に対して、第一の取付金具12の環状突部24の下面が重ね合わされて加硫接着されている一方、大径側端部外周面には、第二の取付金具14の上側開口部の内周面が重ね合わされて加硫接着されている。以上より明らかなように、本実施形態において、本体ゴム弾性体16は、第一の取付金具12と第二の取付金具14を備えた、図3に示されている一体加硫成形品28として形成されている。なお、本実施形態では、本体ゴム弾性体16が、軸方向中間部分に凹所や空所をもたない、中実のゴム弾性体で形成されており、本体ゴム弾性体16の全体によって、本実施形態における中実ゴム壁が構成されている。また、本実施形態では、本体ゴム弾性体16の小径側端部が、固着部18の外周面と、取付部20の下端部外周面と、環状突部24の下面に、固着されていると共に、大径側端部外周面が、テーパ筒部26の内周面に固着されている。
また、本体ゴム弾性体16には、大径側端面に開口する大径凹所30が形成されている。大径凹所30は、上方に行くに従って次第に小径となる逆向きの略すり鉢形状とされている。更に、本体ゴム弾性体16の外周縁部には、シールゴム層32が一体形成されて、下方に向かって延び出している。このシールゴム層32は、第二の取付金具14の内周面を覆うように被着形成されている。
また、図1,2に示されているように、本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品28には、可撓性膜としてのダイヤフラム34が取り付けられている。ダイヤフラム34は、薄肉の略円板形状を呈するゴム膜で形成されており、軸方向に充分な弛みを有している。また、ダイヤフラム34の外周縁部には、固定金具36が加硫接着されている。この固定金具36は、略円環形状を有しており、その内周面が全周に亘ってダイヤフラム34の外周面に固着されている。なお、本実施形態では、ダイヤフラム34が固定金具36を備えた一体加硫成形品として形成されている。
このような固定金具36を有するダイヤフラム34は、第二の取付金具14に対して下側開口部から挿入されて、第二の取付金具14に対して取り付けられている。より詳細には、固定金具36が第二の取付金具14の下端部に内挿された状態で、第二の取付金具14に対して縮径加工が施されることにより、固定金具36が第二の取付金具14に嵌着固定されて、ダイヤフラム34が第二の取付金具14に取り付けられる。なお、本実施形態では、第二の取付金具14の下端縁部が、径方向内側にかしめられることにより、固定金具36の下方への抜けが防止されている。
そして、ダイヤフラム34が、本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品28に取り付けられることにより、第二の取付金具14の上側開口部が、本体ゴム弾性体16によって流体密に閉塞されていると共に、第二の取付金具14の下側開口部が、ダイヤフラム34によって流体密に閉塞されている。これにより、本体ゴム弾性体16とダイヤフラム34の軸方向対向面間には、外部空間から流体密に隔てられて、内部に非圧縮性流体を封入された、流体室38が形成されている。なお、流体室38に封入される非圧縮性流体は、特に限定されるものではないが、後述する流体の流動作用に基づく防振効果を効果的に得るために、水等の低粘性流体が望ましい。
また、流体室38には、仕切部材としての仕切金具40が配設されている。仕切金具40は、全体として厚肉の略円板形状を有しており、本実施形態では、上側分割金具42と下側分割金具44を含んで構成されている。上側分割金具42は、全体として厚肉の略円板形状を有しており、径方向中央部分には、軸方向上方に向かって開口する中央凹所46が形成されている。一方、下側分割金具44は、上側分割金具42と同様に、厚肉の略円板形状を有しており、径方向中央部分には、軸方向上方に向かって開口する収容凹所48が形成されている。
そして、上側分割金具42と下側分割金具44が、軸方向に重ね合わされることにより、仕切金具40が構成されている。この仕切金具40は、第二の取付金具14によって支持されて、流体室38内で軸直角方向に広がるように配設されている。これにより、流体室38が、仕切金具40を挟んで二分されており、仕切金具40を挟んだ軸方向上側には、壁部の一部が本体ゴム弾性体16で構成されて、振動入力時に内圧変動が生ぜしめられる受圧室50が形成されている。一方、仕切金具40を挟んだ軸方向下側には、壁部の一部がダイヤフラム34で構成されて、容積変化が容易に許容される平衡室52が形成されている。なお、これら受圧室50と平衡室52、更に、後述するオリフィス通路68には、何れも、流体室38に封入される非圧縮性流体が封入されている。
また、下側分割金具44に形成された収容凹所48の開口部が、上側分割金具42によって覆蓋されることにより、仕切金具40の内部には、収容凹所48を利用して収容領域54が形成されている。更に、この収容領域54には、可動ゴム膜56が収容配置されている。可動ゴム膜56は、全体として略円板形状を有するゴム弾性体で形成されており、径方向中央部分と外周部分が、それぞれ厚肉となっている。そして、可動ゴム膜56は、かかる厚肉部分が、上下の分割金具42,44の間で挟持されて、収容領域54内に配置されている。
更にまた、収容領域54は、上側分割金具42における中央凹所46の底壁部を貫通する複数の上側連通孔58を通じて、受圧室50に連通されていると共に、下側分割金具44における収容凹所48の底壁部を貫通する複数の下側連通孔60を通じて、平衡室52に連通されている。これにより、可動ゴム膜56の薄肉部分には、その上面に対して受圧室50の液圧が及ぼされると共に、その下面に対して平衡室52の液圧が及ぼされるようになっている。その結果、可動ゴム膜56における薄肉部分の微小変形によって、受圧室50の圧力変動を平衡室52に伝達して吸収する、液圧吸収機構が、可動ゴム膜56によって構成されている。
また、仕切金具40の外周部分には、外周面に開口して、周方向に二周弱の所定長さで延びる、螺旋状の周溝62が形成されている。この周溝62の外周側開口部が、第二の取付金具14によって流体密に覆蓋されることにより、周方向に延びるトンネル状の流路が形成されている。そして、該流路の一方の端部が、連通孔64を通じて受圧室50に連通されると共に、他方の端部が、連通孔66を通じて平衡室52に連通されることにより、受圧室50と平衡室52を相互に連通するオリフィス通路68が形成されている。本実施形態では、オリフィス通路68の通路長(L)に対する通路断面積(A)の比(A/L)によって設定される、オリフィス通路68のチューニング周波数が、エンジンシェイクに相当する低周波数に設定されている。
ここにおいて、本実施形態に従う構造のエンジンマウント10では、本体ゴム弾性体16に対して、内面凹所としての第一のすぐり穴70と、外面凹所としての第二のすぐり穴72が、各一対形成されている。
第一のすぐり穴70は、図1,2に示されているように、本体ゴム弾性体16の大径側端面を構成している大径凹所30の底壁面に開口する凹所であって、本体ゴム弾性体16を軸方向に抉るように軸方向に凹んで形成されている。また、第一のすぐり穴70は、開口部側である軸方向下方に向かって径方向で次第に拡開する形状となっており、第一のすぐり穴70の外周部分が、外周側に向かって次第に浅底となっている。更に、図4に示されているように、第一のすぐり穴70は、軸方向視で略扇形を呈しており、径方向外方に向かって次第に周方向寸法が大きくなっている。そして、本体ゴム弾性体16には、第一の取付金具12を挟んだ径方向一方向の両側に対向位置する、一対の第一のすぐり穴70,70が形成されている。
さらに、第一のすぐり穴70において軸方向深さが最も大きくなる最深部は、本体ゴム弾性体16の径方向で中央側に偏倚して位置せしめられている。本実施形態では、第一のすぐり穴70の底面の内周部分が、固着部18の外周面に沿ったテーパ面とされていると共に、底面の外周部分が、固着部18の上端部とテーパ筒部26の下端部を結ぶ直線方向に沿ったテーパ面とされている。そして、それらテーパ面の交差部分が、第一のすぐり穴70の最深部とされており、本実施形態では、第一の取付金具12における固着部18の外周側で、且つ、第一の取付金具12の軸方向投影領域内(環状突部24の下方)に位置せしめられている。なお、第一のすぐり穴70の底面の内周部分が、第一の取付金具12における固着部18の外周面に沿ったテーパ面とされていることにより、第一のすぐり穴70の深さを効率的に確保出来るようになっている。
更にまた、第一のすぐり穴70は、その最深部が、第二の取付金具14の軸方向上端よりも、軸方向上方に位置せしめられる、充分な軸方向寸法で形成されている。特に本実施形態では、第一のすぐり穴70の最深部が、軸直角方向の投影において、第一の取付金具12と重なり合うように位置せしめられている。
第二のすぐり穴72は、図1〜3に示されているように、本体ゴム弾性体16の外周面に開口して軸直角方向内方に凹んだ凹所であって、その底壁面における内周部分が、外周側に向かって下傾しており、第二のすぐり穴72の内周部分が、内周側に向かって次第に浅底となっている。更に、図5に示されているように、第二のすぐり穴72は、軸方向視で略扇形状を呈しており、径方向外方に向かって次第に周方向寸法が大きくなっている。そして、本体ゴム弾性体16には、第一の取付金具12を挟んだ径方向一方向の両側に対向位置する、一対の第二のすぐり穴72,72が形成されている。
さらに、第二のすぐり穴72において軸方向深さが最も大きくなる最深部は、本体ゴム弾性体16の径方向で外周側に偏倚して位置せしめられている。本実施形態では、第二のすぐり穴72の底面の内周部分が、固着部18の上端部とテーパ筒部26の下端部を結ぶ直線方向に沿ったテーパ面とされていると共に、底面の外周部分が、軸直角方向に広がる平面とされている。そして、底面における内周部分と外周部分の交差部分が、第二のすぐり穴72の最深部とされており、本実施形態では、第一の取付金具12よりも外周側で、且つ、第二の取付金具14よりも内周側に位置せしめられている。
更にまた、第二のすぐり穴72は、その底面の外周部分が、第二の取付金具14の上端よりも軸方向上方において軸直角方向に広がっており、第二のすぐり穴72の最深部が、第二の取付金具14の軸方向上端よりも、軸方向上方に位置せしめられている。
また、一対の第一のすぐり穴70,70と、一対の第二のすぐり穴72,72は、互いに同一の径方向一方向で対向するように形成されている。これにより、本体ゴム弾性体16は、その実効上の肉厚寸法である弾性主軸(a)に直交する方向の肉厚寸法が、小さくされている。その結果、本体ゴム弾性体16は、第一の取付金具12を挟んで径方向一方向(図4,5中の左右方向)の両側部分が、それに直交する径方向一方向(図4,5中の上下方向)に比して薄肉の薄肉部74とされている。
一方、本体ゴム弾性体16において、第一,第二のすぐり穴70,72の形成部位を外れた部分は、薄肉部74に比して厚肉の厚肉部76とされており、一対の薄肉部74,74の対向方向に対して略直交する径方向一方向で対向するように、一対の厚肉部76,76が形成されている。なお、図1,2中の二点鎖線は、厚肉部76の縦断面形状を示している。
ここにおいて、第一のすぐり穴70と第二のすぐり穴72は、本体ゴム弾性体16の径方向一方向の投影において、互いに重なり合う状態で形成されている。即ち、第一のすぐり穴70の最深部が、内周側に偏倚して位置せしめられていると共に、第二のすぐり穴72の最深部が、外周側に偏倚して位置せしめられており、更に、第一のすぐり穴70の最深部が、第二のすぐり穴72の最下端よりも、軸方向上側に位置せしめられている。これらによって、第一のすぐり穴70と第二のすぐり穴72が、軸直角方向で互いに重なり合う状態で形成されており、それら第一,第二のすぐり穴70,72が重なり合う部分において、本体ゴム弾性体16が、径方向に薄肉となっている。
さらに、本実施形態では、図2に示されているように、エンジンマウント10の車両への装着下、パワーユニットの分担荷重によって、第一の取付金具12の下端部が、第二の取付金具14の内周側に入り込むようになっている。そして、厚肉部76が、それら第一の取付金具12と第二の取付金具14の径方向間に介在せしめられるようになっていると共に、薄肉部74では、第一のすぐり穴70が、それら第一の取付金具12と第二の取付金具14の径方向間を抉るように位置せしめられるようになっている。
また、第一のすぐり穴70における軸方向深さが最大となる最深部が、径方向で中央側に偏倚して位置せしめられていると共に、第二のすぐり穴72における軸方向深さが最も大きくなる最深部が、径方向で外周側に偏倚して位置せしめられている。これにより、図1に示されているように、薄肉部74の弾性主軸(a)とマウント中心軸の為す角:αは、厚肉部76の弾性主軸(b)とマウント中心軸の為す角:βよりも、小さくなっている。なお、これらの弾性主軸は、図1中に一点鎖線と符号によって示されている。
さらに、薄肉部74の縦断面形状が、第一の取付金具12における固着部18の上端部と、第二の取付金具14におけるテーパ筒部26の下端部とを、結ぶ方向に延びる形状とされている。これにより、第一,第二の取付金具12,14の間で、本体ゴム弾性体16における薄肉部74の自由長:l1 が、厚肉部76の自由長:l2 よりも長くなっている。
以上の如き構造とされたエンジンマウント10は、第一の取付金具12が、取付部20に形成されたボルト穴22に螺着される図示しない取付ボルトによって、パワーユニット側に取り付けられるようになっていると共に、第二の取付金具14が、外嵌固定されるブラケット等を介して、車両ボデー側に取り付けられるようになっている。そして、エンジンマウント10は、一対の薄肉部74,74が対向位置せしめられた径方向一方向が、車両左右方向に位置せしめられるように、車両に対して装着される。
このような本実施形態に従う構造のエンジンマウント10では、第一の取付金具12を挟んだ車両左右方向両側において、本体ゴム弾性体16に薄肉部74が形成されており、本体ゴム弾性体16の肉厚が薄くなっている。これにより、車両左右方向のばね定数が、車両前後方向のばね定数に比べて、小さく設定されている。それ故、車両左右方向では、振動絶縁効果が有効に発揮されて、エンジンの横ぶれ等に起因する振動が低減される。一方、車両前後方向では、振動減衰効果が有効に発揮されて、加速時のこもり音や、急激な加減速に起因するショックを防ぐことが出来る。
さらに、薄肉部74における本体ゴム弾性体16の弾性主軸(a)が、厚肉部76における本体ゴム弾性体16の弾性主軸(b)よりも、軸方向に対して小さな傾斜角度:αを為している。それ故、一対の薄肉部74,74が対向する軸直角方向一方向(車両左右方向)の振動入力時には、本体ゴム弾性体16において剪断変形が支配的となる。その結果、車両左右方向のばね定数が、小さく設定されて、車両左右方向における振動の絶縁を、より効果的に実現することが可能となっている。しかも、圧縮変形時のばねよりも小さい剪断変形時のばねを利用することで、薄肉部74の厚さを比較的に大きく設定することが出来る。それ故、本体ゴム弾性体16の耐久性向上を図ることが出来る。
そこにおいて、本実施形態では、本体ゴム弾性体16に対して、内周側に最深部が位置する第一のすぐり穴70を、内周面に開口するように形成すると共に、外周側に最深部が位置する第二のすぐり穴72を、外周面に開口するように形成することにより、薄肉部74が形成されている。これにより、弾性主軸(a)のマウント中心軸に対する傾斜角度:αが、より小さく設定可能となる。それ故、車両左右方向のばね定数を、より一層小さく設定することが出来て、車両左右方向の低動ばね化と、本体ゴム弾性体16の耐久性向上を、より効果的に実現することが出来る。
さらに、本体ゴム弾性体16の内周側に開口せしめられた第一のすぐり穴70と、本体ゴム弾性体16の外周側に開口せしめられた第二のすぐり穴72が協働して、本体ゴム弾性体16に薄肉部74が形成されている。これにより、何れか一方のすぐり穴のみによって本体ゴム弾性体16に薄肉部74を設ける場合に比べて、深さの浅いすぐり穴70,72によって本体ゴム弾性体16を充分に薄肉化することが可能となる。それ故、本体ゴム弾性体16の内周面と外周面の何れにおいても、表面形状の周方向での変化を抑えることが出来て、第一,第二のすぐり穴70,72を形成することで生じる応力集中によって、本体ゴム弾性体16の耐久性が低下するのを軽減することが出来る。
また、本実施形態では、第一の取付金具12と第二の取付金具14の対向方向において、薄肉部74の自由長:l1 が、厚肉部76の自由長:l2 よりも、大きく確保されている。それ故、主たる振動の入力方向である上下方向で、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間に大変位が入力された場合にも、薄肉部74の座屈による損傷を防いで、優れた耐久性を実現することが出来る。
また、本実施形態では、第一,第二のすぐり穴70,72が、何れも軸方向視で略扇形を呈しており、外周側に向かって次第に広い周方向領域に亘って広がっている。これにより、周長が長い外周部分において、薄肉部74の形成領域を充分に確保することが出来ると共に、周長が短い内周部分において、薄肉部74の形成領域を制限することが出来る。それ故、薄肉部74,74の対向方向におけるばね定数の低減と、薄肉部74における耐久性の確保を、両立して実現することが出来る。
また、本実施形態に従う構造のエンジンマウント10では、目的とする車両左右方向と車両前後方向のばね比を実現することが出来ると共に、軸方向の振動入力時には、オリフィス通路68を通じての流体流動を効率的に生ぜしめて、目的とする防振効果を得ることが出来るようになっている。
より詳細には、第一のすぐり穴70は、その最深部が、径方向中央側に偏倚するように形成されていると共に、本体ゴム弾性体16を軸方向に抉るように形成されている。これにより、本体ゴム弾性体16の外周面形状と大径凹所30の内周面形状によって、比較的に厚肉となる本体ゴム弾性体16の径方向中央部分が、第一のすぐり穴70によって効果的に薄肉化されている。
一方、第二のすぐり穴72は、その最深部が、径方向外側に偏倚するように形成されていると共に、その外周部分の底面が、軸方向抉れをもたないで軸直角方向に広がる平面とされている。これにより、本体ゴム弾性体16の外周面形状と大径凹所30の内周面形状によって、比較的に薄肉となる本体ゴム弾性体16の外周部分が、第二のすぐり穴72によって更に薄肉化されることがなく、外周部分において充分な肉厚が確保されている。
これらによって、本体ゴム弾性体16に薄肉部74が形成されて、軸直角方向のばね定数が低減された構造において、受圧室50の壁部を構成する本体ゴム弾性体16の肉厚を全体に亘って充分に確保することが出来て、受圧室50の壁ばね剛性を確保することが出来る。それ故、エンジンシェイクに相当する低周波数振動が入力されると、受圧室50の圧力変動が有効に惹起されて、受圧室50と平衡室52の相対的な圧力差に基づいて、オリフィス通路68を通じて流体が流動せしめられる。そして、オリフィス通路68を通じて流動する流体の共振作用等の流動作用に基づいて、目的とする防振効果(高減衰効果)が、効果的に発揮されるようになっている。
また、本実施形態では、仕切金具40に対して可動ゴム膜56が設けられている。この可動ゴム膜56の微小変形によって発揮される液圧吸収作用に基づいて、アイドリング振動や走行こもり音に相当する中乃至高周波数の振動入力時に、目的とする防振効果(低動ばね効果)が発揮されるようになっている。
次に、図6には、本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置の第二の実施形態として、自動車用エンジンマウント78が示されている。なお、以下の説明において、前記第一の実施形態と実質的に同一の部材及び部位については、図中に同一の符号を付すことで説明を省略する。
より詳細には、エンジンマウント78は、インナ軸部材としての第一の取付金具80を備えている。この第一の取付金具80は、更に、固着部82と、取付部20と、環状突部24とを有している。固着部82は、軸方向視で略長円形状を有しており、固着部82の外周面において短軸方向となる径方向一方向で対向する部位には、一対の対向平面84,84が形成されている。そして、短軸方向となるそれら対向平面84,84の対向方向が、本体ゴム弾性体16における一対の薄肉部74,74が設けられた径方向と位置合わせされており、薄肉部74の上端部(内周側端部)が、対向平面84に固着されている。
このような本実施形態に従う構造のエンジンマウント78では、薄肉部74が形成された部位における本体ゴム弾性体16の自由長を、より大きく確保することが出来る。それ故、本体ゴム弾性体16の耐久性向上を、より効果的に図ることが出来る。
なお、第一の取付金具80における固着部82の形状を、一対の薄肉部74,74が対向する径方向一方向で狭幅とすることにより、第一のすぐり穴70の軸方向の深さを、より高い自由度で設定することが出来て、薄肉部74の弾性主軸の傾斜をより自由に設定することが出来る。
また次に、図7には、本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置の第三の実施形態として、自動車用エンジンマウント86が示されている。このエンジンマウント86では、本体ゴム弾性体16に対して、外面凹所としての第二のすぐり穴88が形成されている。
第二のすぐり穴88は、本体ゴム弾性体16の外周面に開口するように形成されている。そこにおいて、本実施形態における第二のすぐり穴88は、図7に示されているように、本体ゴム弾性体16を軸方向に抉るように軸方向に凹んで形成されている。即ち、第二のすぐり穴88は、その底壁部の内周部分が、外周側に向かって下方に傾斜していると共に、底壁部の外周部分が、外周側に向かって上方に傾斜しており、第二のすぐり穴88の最深部が、第二のすぐり穴88の内周縁部および外周縁部よりも軸方向下方に位置せしめられている。特に本実施形態では、第二のすぐり穴88の最深部が、第二の取付金具14の上端部よりも下方に入り込むように形成されており、パワーユニットの分担荷重が作用することによって、第一のすぐり穴70の最深部と第二のすぐり穴88の最深部が、何れも第一の取付金具12と第二の取付金具14の径方向間に位置せしめられるようになっている。また、第二のすぐり穴88は、前記第一の実施形態と同様に、その最深部が、本体ゴム弾性体16の外周側に偏倚するよう形成されている。
このような本実施形態に従う構造とされたエンジンマウント86では、本体ゴム弾性体16の薄肉部74における弾性主軸の傾斜を、マウント中心軸に対してより小さくすることが出来る。それ故、一対の薄肉部74,74が対向する径方向一方向でのばね定数をより小さく抑えることが出来て、エンジンの横ぶれ等に起因する車両左右方向の振動が、車両ボデーに伝達されるのを、より効果的に防ぐことが出来る。
しかも、本実施形態では、第二のすぐり穴88が、本体ゴム弾性体16を軸方向に抉るように形成されていることにより、エンジンマウント86の車両への装着下、第一のすぐり穴70と第二のすぐり穴88が、軸直角方向の投影(径方向一方向の投影)において部分的に重なり合っている。更に、第一のすぐり穴70の最深部と、第二のすぐり穴88の最深部が、何れも、第一の取付金具12と第二の取付金具14の径方向対向面間に入り込んでいる。これらにより、一対の薄肉部74,74の対向方向におけるばね定数が、より小さく設定されて、車両左右方向の振動絶縁をより有利に実現することが出来る。
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、前記第一乃至第三の実施形態では、何れも、本体ゴム弾性体16の全体によって中実ゴム壁が構成されているが、本体ゴム弾性体の一部によって中実ゴム壁が構成されていても良い。具体的には、例えば、特許3743304号公報等に示されているように、略円柱形状とされた本体ゴム弾性体の軸方向中間部分に対して、径方向一方向で対向位置する一対の軸直液室(作用液室98)が形成されている構造にも、本発明は適用可能である。このような構造では、本体ゴム弾性体において受圧室と軸直液室を隔てる部位(軸方向下壁部46)が、本発明における中実ゴム壁とされていると共に、軸直液室と軸方向上側の外部空間を隔てる部位(軸方向上壁部44)が、中実ゴム壁ではない本体ゴム弾性体の一部とされている。そして、振動荷重の主たる支持部位である中実ゴム壁に対して、本発明で示された内面凹所および外面凹所を形成することにより、軸直角方向のばね定数を効率的に調節することが出来る。
また、前記第一乃至第三の実施形態では、第二の取付金具14で支持された仕切金具40を挟んだ両側に、受圧室50と平衡室52を形成した構造が示されている。しかしながら、例えば、特許4055591号公報等に示されているように、本体ゴム弾性体の外周側を覆うように可撓性膜が配設されて、本体ゴム弾性体を挟んだ両側に受圧室と平衡室が形成されている構造の流体封入式防振装置にも、本発明を適用することが出来る。
また、第一,第二のすぐり穴70,72(88)の周方向や軸方向、軸直角方向での寸法は、特に限定されるものではなく、要求される防振特性等に応じて適宜に設定される。更に、前記第一乃至第三の実施形態で示された第一,第二のすぐり穴70,72(88)の具体的な形状は、あくまでも例示であって、他の形状を採用することも可能である。具体的には、前記第一乃至第三の実施形態では、第一のすぐり穴70が、内周側に向かって次第に浅底となっており、第一のすぐり穴70の底壁内周部分が、内周側に向かって下傾する傾斜面とされているが、第一のすぐり穴の底壁内周部分は、マウント中心軸と平行に広がっていても良い。特に、第二の実施形態に示された第一の取付金具80を採用する場合に、マウント中心軸と平行に広がる内周面を有する第一のすぐり穴を採用することで、第一のすぐり穴70の軸方向寸法をより大きく確保することが可能となる。
また、前記第一乃至第三の実施形態で示された流体封入式防振装置の詳細な構造は、例示であって、前記第一乃至第三の実施形態に示された構造だけに限定されるものではない。具体的には、例えば、低周波数にチューニングされた第一のオリフィス通路と、第一のオリフィス通路よりも高周波数にチューニングされた第二のオリフィス通路とを備えた、ダブルオリフィス構造の流体封入式防振装置に対しても、本発明を適用することが出来る。更に、例えば、空気圧や電気によって駆動するアクチュエータを用いて、第二のオリフィス通路の連通と遮断を切換可能とした、切換式の流体封入式防振装置に対しても、本発明を適用することが出来る。
また、前記第一乃至第三の実施形態では、本発明を、自動車のエンジンマウントに適用した例が示されている。しかしながら、本発明は、必ずしも自動車用に限定されるものではなく、例えば、列車や自動二輪車,自転車等に用いられる流体封入式防振装置にも適用可能である。更に、本発明は、エンジンマウントのみならず、ボデーマウントやサスペンションメンバマウント等にも適用され得る。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
本発明の第一の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図であって、図5のI−I断面図。 同エンジンマウントの車両への装着状態を示す図1に対応する縦断面図。 同エンジンマウントを構成する一体加硫成形品の斜視図。 同一体加硫成形品の底面図。 同一体加硫成形品の平面図。 本発明の第二の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。 本発明の第三の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。
符号の説明
10,78,86:エンジンマウント、12,80:第一の取付金具、14:第二の取付金具、16:本体ゴム弾性体、18:固着部、20:取付部、34:ダイヤフラム、40:仕切金具、50:受圧室、52:平衡室、68:オリフィス通路、70:第一のすぐり穴、72,88:第二のすぐり穴、74:薄肉部、76:厚肉部

Claims (10)

  1. インナ軸部材をアウタ筒部材の一方の開口部側に離隔配置して、それらインナ軸部材とアウタ筒部材を本体ゴム弾性体によって弾性連結する一方、壁部の一部が該本体ゴム弾性体で構成されて非圧縮性流体が封入された受圧室を形成すると共に、壁部の一部が可撓性膜で構成されて非圧縮性流体が封入された平衡室を形成して、それら受圧室と平衡室を相互に連通するオリフィス通路を設けた流体封入式防振装置において、
    前記本体ゴム弾性体が前記受圧室の壁部を構成する円錐台形状の中実ゴム壁を有しており、該中実ゴム壁の小径側端部に前記インナ軸部材を固着すると共に、該中実ゴム壁の大径側端部外周面に前記アウタ筒部材の一方の開口部を固着する一方、該中実ゴム壁の大径側端面に開口する内面凹所と該中実ゴム壁の外周面に開口する外面凹所とを、軸直角方向一方向で該インナ軸部材を挟んだ両側にそれぞれ形成して、該中実ゴム壁において互いに直交する軸直角方向でそれぞれ対向位置する一対の薄肉部と一対の厚肉部を形成し、更に該内面凹所の最深部が該インナ軸部材側にあって、該内面凹所が該アウタ筒部材側に向かって次第に浅くなる軸直角方向断面形状を有していると共に、該外面凹所の最深部が該アウタ筒部材側にあって、該外面凹所が該インナ軸部材側に向かって次第に浅くなる軸直角方向断面形状を有しており、該内面凹所の内周部分が該インナ軸部材の先端部分の外周側において軸方向の抉れをもって軸方向に凹んだ形状とされていると共に、該中実ゴム壁の内周部分に位置する該内面凹所の最深部が該中実ゴム壁の外周部分に位置する該外面凹所の最深部よりも該中実ゴム壁の軸方向小径部側に位置せしめられてそれら内面凹所と外面凹所が該中実ゴム壁の軸直角方向で互いに重なり合う状態で形成されていることを特徴とする流体封入式防振装置。
  2. 前記中実ゴム壁の前記薄肉部における前記外面凹所の外周部分が、前記厚肉部の外周部分に比して軸直角方向に凹んだ形状とされていると共に、該外面凹所の外周部分の底面が軸方向の凹みをもたないで軸直角方向に広がっている請求項1に記載の流体封入式防振装置。
  3. 前記中実ゴム壁の前記薄肉部における前記外面凹所の外周部分が、前記厚肉部の外周部分に比して軸方向に凹んだ形状とされている請求項1に記載の流体封入式防振装置。
  4. 前記中実ゴム壁に形成された前記外面凹所が、前記アウタ筒部材に対して軸方向内方に入り込まないで形成されている一方、該中実ゴム壁に形成された前記内面凹所が、該アウタ筒部材の軸方向外方にまで達する深さで形成されている請求項1乃至3の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  5. 振動伝達系への装着状態下において、前記インナ軸部材の軸方向先端部分が前記アウタ筒部材の軸方向一方の開口部から軸方向内方に入り込むようになっており、かかる装着状態下、前記中実ゴム壁の前記厚肉部がそれらインナ軸部材とアウタ筒部材との軸直角方向対向面間に介在されるようになっている一方、該中実ゴム壁の前記薄肉部ではそれらインナ軸部材とアウタ筒部材との軸直角方向対向面間の該中実ゴム壁を抉るように前記内面凹所が形成されている請求項1乃至4の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  6. 前記中実ゴム壁の軸方向視において、前記外面凹所および前記内面凹所が何れも前記インナ軸部材側から前記アウタ筒部材側に向かって次第に周方向に広がる扇形状とされている請求項1乃至5の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  7. 前記インナ軸部材は、前記中実ゴム壁内を軸方向内方に延びる逆向き円錐台形状の先端部分と、該先端部分の大径側端部から軸方向外方に延びる円筒形状の基端部分とを有していると共に、該基端部分には、該中実ゴム壁の小径側端部から軸方向外方に突出した位置で軸直角方向外方に広がる外方突部が設けられており、該中実ゴム壁の小径側端部が該インナ軸部材の該先端部分と該基端部分と該外方突部の内周部分とに接着されていると共に、前記薄肉部の前記内面凹所が、該先端部分の外周面に沿って抉られた形状とされている請求項1乃至6の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  8. 前記インナ軸部材において前記中実ゴム壁に固着された部分は、前記薄肉部が対向位置する軸直角方向一方向での寸法が、前記厚肉部が対向位置する他の軸直角方向一方向での寸法よりも小さくなっている請求項1乃至7の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  9. 前記本体ゴム弾性体の全体が中実構造の前記中実ゴム壁で構成されている請求項1乃至8の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  10. 前記アウタ筒部材の一方の開口部を前記中実ゴム壁で流体密に閉塞すると共に、該アウタ筒部材の他方の開口部を前記可撓性膜で流体密に閉塞する一方、該本体ゴム弾性体と該可撓性膜の対向面間に仕切部材を配設して該アウタ筒部材で支持せしめることにより、該仕切部材の一方の側において前記受圧室を形成すると共に、該仕切部材の他方の側において前記平衡室を形成した請求項1乃至9の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
JP2008276445A 2008-10-28 2008-10-28 流体封入式防振装置 Active JP5051915B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276445A JP5051915B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 流体封入式防振装置
US12/585,245 US8474800B2 (en) 2008-10-28 2009-09-09 Fluid filled type vibration damping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276445A JP5051915B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 流体封入式防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106866A true JP2010106866A (ja) 2010-05-13
JP5051915B2 JP5051915B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42116700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276445A Active JP5051915B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 流体封入式防振装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8474800B2 (ja)
JP (1) JP5051915B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107640A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2012122508A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2012137152A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Bridgestone Corp 防振装置
WO2013140708A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP2016050658A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP2016114146A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN105745726A (zh) * 2013-11-18 2016-07-06 丰田自动车株式会社 受电装置
JP2018100727A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
WO2022202187A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 住友理工株式会社 防振装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803605B2 (ja) * 2007-03-22 2011-10-26 本田技研工業株式会社 液封防振装置
JP5940877B2 (ja) * 2012-04-27 2016-06-29 山下ゴム株式会社 液封防振装置
KR101510350B1 (ko) * 2013-08-28 2015-04-07 현대자동차 주식회사 진동을 흡수하는 마운팅 장치
JP6448926B2 (ja) * 2014-06-23 2019-01-09 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
JP6319921B2 (ja) 2014-08-20 2018-05-09 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN106574683B (zh) * 2014-08-20 2019-03-05 株式会社普利司通 隔振装置
JP6431795B2 (ja) * 2015-03-19 2018-11-28 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
JP6886287B2 (ja) * 2016-12-21 2021-06-16 Toyo Tire株式会社 防振装置
CN108407595B (zh) * 2018-03-06 2019-12-31 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种载货车系统动力总成悬置
EP3770463A4 (en) * 2018-05-10 2021-12-29 Bridgestone Corporation Vibration damping device
CN111251854B (zh) * 2019-11-19 2021-01-15 浙江零跑科技有限公司 汽车发动机液压悬置
CN114251409A (zh) * 2021-12-01 2022-03-29 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种马鞍型橡胶液力复合节点及其装配方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914333A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Bridgestone Corp 防振装置
JP2000257665A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP2002089613A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Yamashita Rubber Co Ltd 液封防振装置
JP2002310222A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Yamashita Rubber Co Ltd 液封防振装置
JP2003206990A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Tokai Rubber Ind Ltd 筒型防振装置
JP2008163972A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3624361A1 (de) * 1986-07-18 1988-01-21 Metzeler Kautschuk Zweikammer-motorlager
JPH0625727Y2 (ja) * 1988-08-23 1994-07-06 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JP3542063B2 (ja) 1997-04-08 2004-07-14 山下ゴム株式会社 液封マウント
JP4039827B2 (ja) 1997-04-08 2008-01-30 山下ゴム株式会社 液封マウント
JP3702683B2 (ja) * 1998-12-22 2005-10-05 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP4275791B2 (ja) * 1999-02-10 2009-06-10 山下ゴム株式会社 液封マウント
JP3721856B2 (ja) * 1999-06-02 2005-11-30 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
US7044455B2 (en) * 2001-04-27 2006-05-16 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled vibration damping device
JP4055591B2 (ja) * 2003-01-31 2008-03-05 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP2005214352A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振マウント
JP4379920B2 (ja) * 2005-03-29 2009-12-09 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP4676293B2 (ja) 2005-09-26 2011-04-27 山下ゴム株式会社 防振装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914333A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Bridgestone Corp 防振装置
JP2000257665A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP2002089613A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Yamashita Rubber Co Ltd 液封防振装置
JP2002310222A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Yamashita Rubber Co Ltd 液封防振装置
JP2003206990A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Tokai Rubber Ind Ltd 筒型防振装置
JP2008163972A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107640A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2012122508A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2012137152A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Bridgestone Corp 防振装置
US9010738B2 (en) 2012-03-23 2015-04-21 Sumitomo Riko Company Limited Fluid filled vibration damping device
JP5398098B1 (ja) * 2012-03-23 2014-01-29 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
CN104105902A (zh) * 2012-03-23 2014-10-15 东海橡塑工业株式会社 流体封入式隔振装置
WO2013140708A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
CN104105902B (zh) * 2012-03-23 2015-12-02 住友理工株式会社 流体封入式隔振装置
CN105745726A (zh) * 2013-11-18 2016-07-06 丰田自动车株式会社 受电装置
JP2016050658A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP2016114146A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2018100727A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
WO2022202187A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 住友理工株式会社 防振装置
JP7460572B2 (ja) 2021-03-25 2024-04-02 住友理工株式会社 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100102495A1 (en) 2010-04-29
JP5051915B2 (ja) 2012-10-17
US8474800B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051915B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5154579B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4671176B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5933984B2 (ja) 防振装置
JP5542565B2 (ja) 流体封入式防振装置
US9365101B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
JP6431795B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2010031989A (ja) 流体封入式防振装置
JP2002227921A (ja) 防振装置
JPH06100243B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2009222192A (ja) 流体封入式防振装置
WO2018003131A1 (ja) ストラットマウントとそれを用いたサスペンション機構
JP2007271004A (ja) 流体封入式防振装置
JP2009243543A (ja) 流体封入式防振装置
JP5069200B2 (ja) 防振装置
JP5363363B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2008121716A (ja) 流体封入式防振装置
JP2013170660A (ja) 流体封入式防振装置
JP6329870B2 (ja) 防振装置
JP5386289B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP7383699B2 (ja) 防振装置
JP5027093B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2004218753A (ja) 流体封入式防振装置
JP2007139158A (ja) 流体封入式防振装置
JP2008196508A (ja) 流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350