JP2010106231A - 一時表面保護用粘着剤組成物、それにより得られる粘着剤、粘着シート、およびその粘着シートの使用方法 - Google Patents

一時表面保護用粘着剤組成物、それにより得られる粘着剤、粘着シート、およびその粘着シートの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010106231A
JP2010106231A JP2009074316A JP2009074316A JP2010106231A JP 2010106231 A JP2010106231 A JP 2010106231A JP 2009074316 A JP2009074316 A JP 2009074316A JP 2009074316 A JP2009074316 A JP 2009074316A JP 2010106231 A JP2010106231 A JP 2010106231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
adhesive
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009074316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415115B2 (ja
Inventor
Yukimune Kanda
幸宗 神田
Toshitaka Okabe
年孝 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2009074316A priority Critical patent/JP5415115B2/ja
Publication of JP2010106231A publication Critical patent/JP2010106231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415115B2 publication Critical patent/JP5415115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】養生期間を大幅に短縮することができ、活性エネルギー線照射後には、適度な粘着力を有し、かつ粘着力の経時変化が少なく、剥離後の被着体への汚染がない活性エネルギー線硬化性の一時表面保護用粘着剤組成物、それにより得られる粘着剤、粘着シート、およびその粘着シートの使用方法を提供する。
【解決手段】アクリル系樹脂(A)、エチレン性不飽和基を1個有するエチレン性不飽和化合物(B)、エチレン性不飽和基を2個以上有するエチレン性不飽和化合物(C)、および光重合開始剤(D)を含有する活性エネルギー線硬化性の一時表面保護用粘着剤組成物であって、上記(C)の含有量が、上記(A)と(B)の合計100重量部に対して6重量部以上である一時表面保護用粘着剤組成物、それにより得られる粘着剤、粘着シート、およびその粘着シートの使用方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ラベル・シート用、テープ用、建材用、包装材料用、エレクトロニクス用として金属板、ガラス板、合成樹脂板、ラミネート鋼板などに使用されるプラスチック製品や金属製品等の保護に適した適度な粘着力と剥離性に優れた一時表面保護用粘着剤組成物、それにより得られる粘着剤、粘着シート、およびその粘着シートの使用方法に関するものである。
一時表面保護用粘着シートは、剥離することを前提とするシートであって、特にステンレス板、アルミニウム板、カラー鋼板などの金属板、ガラス板、偏光フィルムなどの光学部材、プラスチック板などの樹脂板等の被着体の表面に貼り付けられ、運搬、貯蔵、加工等に際し、上記被着体の表面が汚染されたり傷がついたりするのを防止する目的で使用されるものである。
一般に、プラスチック板や金属製品などを保護するための一時表面保護用粘着剤としては、耐候性や透明性の点からアクリル系粘着剤が多く使用されている。アクリル系粘着剤としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体と、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基などの官能基を含有する単量体を共重合させた粘着剤組成物を、ポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、金属キレート化合物などの架橋剤を用いて架橋させたものが使用される。これらのアクリル系粘着剤では、粘着後の剥離性を向上させ、さらに剥離後の被着体表面への汚染をなくすために架橋剤を多く使用して凝集力を高くするのが一般的である。
しかしながら、アクリル系粘着剤では、単に架橋度合を高くして粘着力を下げた場合、貼り付け後、経時での粘着力の増大が問題となる。この経時での粘着力の増大を抑制するためには、架橋度を下げて貼り付け初期の濡れ性を向上させる手段があるが、架橋度を下げると、粘着力が強くなり、剥離性が低下するという物性面での欠点があった。
これらの問題を改善するために、種々の検討がなされている。たとえば、溶液重合して粘着剤組成物を製造する方法において、共重合可能な官能基含有モノマーの含有量が40重量%までのモノマー混合物を、重合率20重量%以上にまで重合し、さらに共重合可能な官能基モノマーを2回以上に分割し重合させる製造方法等が提案されている(特許文献1参照)。一方、製造方法ではなく、ポリマーそのものの改質を目的として、アクリル系単量体と、N,N−ジ置換(メタ)アクリルアミドと、カルボキシル基含有単量体またはその無水物と、そしてこれらと共重合可能な単量体とを、特定の配合割合で共重合させた共重合体を主成分とし、特定のゲル分率を有するアクリル系粘着剤等も提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、上記特許文献開示の技術では、粘着力の経時上昇抑制と剥離性(被着体への耐汚染性)の点でまだまだ満足のいくものではなく、更なる改良が望まれている。
また、上記アクリル系粘着剤はいわゆる一般的な架橋剤を使用しているため、塗布後、必要な粘着物性を得るためには、加熱(乾燥・熟成)や放置する等、架橋反応を促すための一定の養生期間が必要となる。このような養生が長時間にわたると作業性・生産性に支障が生じ、製造現場において在庫量の増大、納期の遅れなどの問題も生じる。触媒の添加により養生期間の短縮も検討されているが未だ充分ではなく、さらに添加される触媒が被着体への耐汚染性に影響を与えるため、アクリル系粘着剤を一時表面保護用として使用する場合には適当ではない。したがって、養生期間の短縮は、依然として重要な解決課題となっている。
一方、アクリル系粘着剤として、活性エネルギー線硬化性の粘着剤組成物からなる粘着剤も開示されている(特許文献3参照)。この粘着剤組成物によると、活性エネルギー線照射による硬化反応により養生期間の短縮を図ることができる。しかしながら、この粘着剤の用途は、強粘着用途であり、一時表面保護用として適度な粘着力(微粘着)を有するものではなく、一時表面保護用粘着剤として使用することは不可能であった。
特開平5−132657号公報 特開平8−143843号公報 特開2007−217674号公報
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、養生期間を大幅に短縮することができ、活性エネルギー線照射後には、適度な粘着力を有し、かつ粘着力の経時変化が少なく、剥離後の被着体への汚染がない活性エネルギー線硬化性の一時表面保護用粘着剤組成物、それにより得られる粘着剤、粘着シート、およびその粘着シートの使用方法の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、アクリル系樹脂(A)、エチレン性不飽和基を1個有するエチレン性不飽和化合物(B)、エチレン性不飽和基を2個以上有するエチレン性不飽和化合物(C)、および光重合開始剤(D)を含有する活性エネルギー線硬化性の一時表面保護用粘着剤組成物であって、上記(C)の含有量が、上記(A)と(B)の合計100重量部に対して6重量部以上である一時表面保護用粘着剤組成物を第1の要旨とする。
また、上記一時表面保護用粘着剤組成物に、活性エネルギー線を照射して得られる一時表面保護用粘着剤を第2の要旨とする。
さらに、基材と、上記一時表面保護用粘着剤からなる層を有する一時表面保護用粘着シートを第3の要旨とする。
そして、上記一時表面保護用粘着シートを被着体表面に貼り付け、被着体表面を保護した後、その粘着シートを剥離する一時表面保護用粘着シートの使用方法を第4の要旨とする。
これまでも、本発明者らは、粘着剤組成物について一連の研究を重ねており、上記特許文献3に示すような粘着剤組成物についても研究してきた。しかしながら、この特許文献3に示す粘着剤組成物により得られる粘着剤は、良好な粘着性(強粘着性)を示すものであるため、剥離を前提とする一時表面保護用途に、その技術を転用することは困難であった。そのような状況において、本発明者らは、養生期間を短縮するとともに、適度な粘着力を有し、かつ粘着力の経時変化が少なく、剥離後の被着体への汚染がない一時表面保護用粘着剤組成物を得るため、粘着剤を構成する種々の成分材料や配合量等について様々な研究を行った。そして、一般的な架橋剤を使用しないことにより養生期間を短縮するという着想にもとづきさらに研究を進めた。その結果、強粘着性を示す粘着剤組成物とは別の視点からも検討を行ったが、上記特許文献3に示す粘着剤組成物の構成成分について、本発明に係る(C)に相当する成分の含有量を、本発明に係る(A)および(B)に相当する成分の合計100重量部に対して、従来よりも多く設定することにより、初めて上記の目的を達成できることを見いだし、本発明に到達した。
ここで本発明において、『一時表面保護用』とは、必ずしも一回限りというものではなく、複数回繰り返し貼って、剥がすことも含むものである。
以上のように、本発明の一時表面保護用粘着剤組成物は、アクリル系樹脂(A)、エチレン性不飽和基を1個有するエチレン性不飽和化合物(B)、エチレン性不飽和基を2個以上有するエチレン性不飽和化合物(C)、および光重合開始剤(D)を含有する活性エネルギー線硬化性の一時表面保護用粘着剤組成物であって、上記(C)の含有量が、上記(A)と(B)の合計100重量部に対して6重量部以上である。そのため、本発明の一時表面保護用粘着剤組成物は、いわゆる一般的な架橋剤を有しないことから、養生期間を大幅に短縮することができ、活性エネルギー線照射後には、適度な粘着力を有し、かつ粘着力の経時変化が少なく、剥離後の被着体への汚染がないものとなる。
また、上記アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が50万以上であると、得られる粘着剤の粘着後の剥離性により優れるようになる。
さらに、イオン性化合物(E)を用いると、上記効果に加えて帯電防止性能を付与することができる。
さらに、上記アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)が−70〜20℃の範囲内であると、得られる粘着剤の密着性がより高まるようになり、適度な粘着力を一層発揮するようになる。
そして、上記一時表面保護用粘着剤組成物が、溶剤を含まないものであると、粘着剤の製造において乾燥工程の短縮が可能となるだけでなく地球環境にも配慮したものとなる。
また、本発明の一時表面保護用粘着剤が、上記一時表面保護用粘着剤組成物に、活性エネルギー線を照射して得られるものであると、適度な粘着力を有し、かつ粘着力の経時変化が少なく、剥離後の被着体への汚染がないものとなり、一時表面保護用粘着剤として実用性の高いものとなる。
さらに、一時表面保護用粘着剤のゲル分率が80〜100%であると、粘着後の剥離性に一層優れるようになる。
そして、基材と、上記粘着剤からなる層を有する粘着シートは、上記粘着剤と同様、適度な粘着力を有し、かつ粘着力の経時変化が少なく、剥離後の被着体への汚染がないものとなり、一時表面保護用粘着シートとして実用性の高いものとなる。
つぎに、本発明の実施の形態について詳しく説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限られるものではない。
本発明の一時表面保護用粘着剤組成物は、アクリル系樹脂(A)、エチレン性不飽和基を1個有するエチレン性不飽和化合物(B)、エチレン性不飽和基を2個以上有するエチレン性不飽和化合物(C)、および光重合開始剤(D)を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物よりなる。まず、この活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を構成する各成分材料について説明する。
《アクリル系樹脂(A)》
本発明で用いられるアクリル系樹脂(A)としては、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a1)、必要に応じて更にその他の共重合性モノマー(a2)を共重合してなる重合体である。
なお、本発明において、(メタ)アクリルとはアクリルあるいはメタクリルを、(メタ)アクリロイルとはアクリロイルあるいはメタクリロイルを、(メタ)アクリレートとはアクリレートあるいはメタクリレートをそれぞれ意味するものである。
上記(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a1)としては、例えば(メタ)アクリル酸アルキルエステル等の脂肪族系(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、(メタ)アクリル酸フェニルエステル等の芳香族系(メタ)アクリル酸エステル系モノマーがあげられる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルについては、アルキル基の炭素数が、通常1〜12、特には1〜8、更には2〜8であることが好ましく、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等があげられる。また、(メタ)アクリル酸フェニルエステルとしては、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等があげられる。
その他(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等があげられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併せて用いることができる。
上記(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a1)の中でも、共重合性、粘着物性、取り扱いやすさ及び原料入手しやすさの点で、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく用いられ、更に好ましくは帯電防止性能が優れる点でn−ブチル(メタ)アクリレートが用いられる。
上記その他の共重合性モノマー(a2)としては、水酸基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー、オキシアルキレン基含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、窒素含有モノマー、グリシジル基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー等の官能基含有モノマー、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエーテル、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、アリルアルコール、アクリルクロライド、メチルビニルケトン、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン等のモノマーがあげられ、これらから選ばれる1種もしくは2種以上が用いられる。好ましくは、アクリロニトリルや、水酸基含有モノマー、特には2−ヒドロキシエチルメタクリレートが用いられる。
上記水酸基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のカプロラクトン変性モノマー、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の1級水酸基含有モノマー;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の2級水酸基含有モノマー;2,2−ジメチル−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の3級水酸基含有モノマーがあげられる。
また、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコール誘導体、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリプロピレングリコール誘導体、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン変性の水酸基含有モノマーを用いてもよい。
上記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、アクリルアミドN−グリコール酸、ケイ皮酸、(メタ)アクリル酸のミカエル付加物(例えば、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、メタクリル酸トリマー、アクリル酸テトラマー、メタクリル酸テトラマー等)、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステル(例えば、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル等)等があげられる。なお、かかるカルボキシル基含有モノマーは、酸のまま用いても良いし、アルカリで中和された塩の形で用いても良い。
なお、上記カルボキシル基含有モノマーを用いる場合には、共重合させポリマー化した後に、カルボキシル基含有モノマー由来のカルボキシル基を中和剤により中和して、部分中和物、または完全中和物とすることが好ましい。
上記中和剤としては、アンモニア、アルカリ性を示すアンモニウム塩およびモノエチルアミン、モノエタノールアミン等の一級アミン;ジエチルアミン、ジエタノールアミン等の二級アミン;トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N,N,N′−トリメチルエチレンジアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン等の三級アミン;ジアミン、ポリエチレンイミン等の1分子中に複数の窒素原子を有するアミノ化合物;ピリジン等の環式アミノ化合物等のアミン化合物;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物等があげられる。
これら中和剤の中でも、中和後の帯電防止能の点からアルカリ金属の水酸化物が好ましく、特にはアクリル系樹脂との相溶性から水酸化カリウムを使用することが好ましい。
上記オキアルキレン基含有モノマーとしては、例えば、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-モノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の脂肪族系の(メタ)アクリル酸エステルや、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-(メタ)アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレートのアクリル酸エステル等があげられる。
上記アミド基含有モノマーとしては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−(n−ブトキシアルキル)アクリルアミド、N−(n−ブトキシアルキル)メタクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アクリルアミド−3−メチルブチルメチルアミン、ジメチルアミノアルキルアクリルアミド、ジメチルアミノアルキルメタクリルアミド等があげられる。
上記アミノ基含有モノマーとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートやその4級化物等があげられる。
上記窒素含有モノマーとしては、例えば、アクリロイルモルフォリン等があげられる。
上記グリシジル基含有モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等があげられる。
上記リン酸基含有モノマーとしては、例えば、2−(メタ)アクリロイロキシエチルアシッドホスフェート、ビス(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)アシッドホスフェート等があげられる。
上記スルホン酸基含有モノマーとしては、例えば、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸あるいはその塩等があげられる。
このようにして、本発明に係るアクリル系樹脂(A)は、上記の(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a1)、必要に応じて更にその他の共重合性モノマー(a2)を共重合して得られる。アクリル系樹脂(A)を構成する具体的な共重合成分割合としては、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a1)が、共重合成分全体に対して75〜100重量%、特には80〜93重量%、更には85〜90重量%であることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a1)が少なすぎると分子量があがらず粘度が低くなる傾向がある。
得られる上記アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、50万以上であることが好ましく、特に好ましくは85万以上、更に好ましくは100万以上、殊に好ましくは120万以上である。アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が小さすぎると、活性エネルギー線照射によって得られる粘着剤の凝集力が不足する傾向がみられるからである。
一方、アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)の上限としては、300万以下が好ましく、特には250万以下、更には200万以下が好ましい。アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が大きすぎると、均一に相溶した粘着剤組成物が得難くなる傾向がみられるからである。
また、本発明においては、アクリル系樹脂(A)の分散度(Mw/Mn)が7以下であることが好ましく、特には5以下、更には4以下であることが好ましい。アクリル系樹脂(A)の分散度(Mw/Mn)が大きすぎると、凝集力や粘着物性の活性エネルギー線照射条件による振れが大きくなる傾向がみられるからである。また、分散度(Mw/Mn)の下限値としては通常2である。なお、上記Mnとは、数平均分子量のことをいう。
上記のアクリル系樹脂(A)は、溶液ラジカル重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合など当業者周知の方法によって製造することができる。中でも、懸濁重合は、重合度の大きいポリマーを得ることができ、また生成ポリマーの単離も容易であるため、前記条件を満たすアクリル系樹脂(A)の製造方法として好ましく用いられる。そして、アクリル系樹脂(A)としては、懸濁重合により得られたドライレジンであることが好ましい。
上記重合に際し、必要に応じて、ポリビニルアルコール等の分散安定剤や、アゾビスイソブチロニトリル等の重合開始剤を添加することができる。
なお、一般に、粘着剤組成物に用いられるアクリル系樹脂は、その製造時に有機溶剤を使用する溶剤系重合により製造されることが多い。このような溶剤系重合のアクリル系樹脂を粘着剤組成物に用いる場合、粘着剤溶液を高温で乾燥することを要するため、多くのエネルギーが必要となったり、また、有機溶剤は引火しやすいだけでなく大気汚染も引き起こすため、溶剤の大規模な回収装置や安全装置を必要としたりする。しかしながら、上記懸濁重合により得られたドライレジンのアクリル系樹脂(A)を用いると、このような有機溶剤を含有せずに粘着剤組成物を製造することができる。
また本発明においては、アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)が、−70〜20℃の範囲内であることが好ましく、特には−60〜0℃、更には−55〜−10℃の範囲内であることが好ましい。アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)が低すぎると、凝集力に劣る傾向がみられ、逆に、高すぎると、粘着剤の脆質化を招く傾向がみられるからである。
なお、本発明において重量平均分子量とは、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量をいい、具体的には、高速液体クロマトグラフィー(日本Waters社製、「Waters 2695(本体)」と「Waters 2414(検出器)」)に、カラム:Shodex GPC KF−806L(排除限界分子量:2×107、分離範囲:100〜2×107、理論段数:10、000段/本、充填剤材質:スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)の3本直列を用いることにより測定されるものである。数平均分子量においても同様に、上記測定装置を用いて測定されるものである。
また、本発明においてガラス転移温度とは、Foxの式より算出されるものである。
《エチレン性不飽和基を1個有するエチレン性不飽和化合物(B)》
本発明で用いられるエチレン性不飽和基を1個有するエチレン性不飽和化合物(B)〔以下「単官能エチレン性不飽和化合物(B)」と略すことがある〕は、上記(A)とともに、一時表面保護用樹脂組成物を構成するモノマーとして用いられているものである。単官能エチレン性不飽和化合物(B)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b1)、必要に応じて更にその他の共重合性モノマー(b2)からなる常温(25℃±10℃)で液状または固体状のモノマーである。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b1)としては、通常アルキル基の炭素数が1〜30の(メタ)アクリル酸アルキルエステルがあげられ、具体的には、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、iso−デシル(メタ)アクリレート等があげられる。中でも、好ましくはアルキル基の炭素数が2〜20、特に好ましくは4〜18、更に好ましくは4〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルがあげられる。中でも、特にn−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。これら(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b1)の1種または2種以上が用いられる。
その他の共重合性モノマー(b2)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマール酸、アクリルアミド−N−グリコール酸、ケイ皮酸、(メタ)アクリル酸のミカエル付加物(例えば、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、メタクリル酸トリマー、アクリル酸テトラマー、メタクリル酸テトラマー等)、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステル(例えば、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル等)等のカルボキシル基含有不飽和モノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のカプロラクトン変性モノマー、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の1級水酸基含有モノマー;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の2級水酸基含有モノマー;2,2−ジメチル−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の3級水酸基含有モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有不飽和モノマー;t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有モノマー;2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセテート等のアセトアセチル基含有モノマー;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシ(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類;N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン等のアリル化合物類;N−ビニルピロリドン、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、スチレン等のビニル系モノマー;(b1)以外の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー、等があげられ、これらから選ばれる1種もしくは2種以上が用いられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸が好ましく用いられる。
このようにして、本発明に係る単官能エチレン性不飽和化合物(B)は、上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b1)、必要に応じて更にその他の共重合性モノマー(b2)からなる。具体的な配合割合としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b1)の配合量が、単官能エチレン性不飽和化合物(B)全体に対して75〜100重量%、特には80〜93重量%、更には85〜90重量%であることが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b1)が少なすぎると分子量があがらず粘度が低くなる傾向がある。
特に適度な粘着性が求められる用途では、アクリル系樹脂(A)と単官能エチレン性不飽和化合物(B)の合計100重量部(以下、「部」と略す)中に、その他の共重合性モノマー(b2)が、1〜20部、特には3〜10部含有することが好ましい。そして、その他の共重合性モノマー(b2)としては、カルボキシル基含有不飽和モノマーが好ましく、特に好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマール酸、アクリルアミド−N−グリコール酸、ケイ皮酸であり、更に好ましくはアクリル酸、メタクリル酸である。
さらに、上記単官能エチレン性不飽和化合物(B)において、粘着剤に対して帯電防止性能が要求される用途では、オキシアルキレン鎖含有モノマー(b3)を用いたり、水酸基含有モノマー(b4)を多量に用いることにより帯電防止性能を付与することができる。
上記オキシアルキレン鎖含有モノマー(b3)としては、例えば、下記の一般式(1)で表されるオキシアルキレン鎖を含有する単官能モノマーがあげられる。
Figure 2010106231
上記一般式(1)中のXはアルキレン基であり、中でも、炭素数1〜10、特には2〜8のアルキレン基が好ましく、特には、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基が好ましい。また、nが2以上のポリオキシアルキレン鎖部位の場合は、同一オキシアルキレン鎖のホモ重合体でもよいし、相異なるオキシアルキレン鎖がランダムあるいはブロック状に共重合したものでもよい。
上記一般式(1)中のnは1以上の整数であり、好ましくは1〜100、特に好ましくは5〜50である。nの値が少なすぎると帯電防止能が不充分になる傾向があり、多すぎると耐久性が充分でなくなる傾向がある。
上記一般式(1)中のAは(メタ)アクリロイル基またはアルケニル基であり、アルケニル基としては、通常、炭素数2〜6のもの、例えば、ビニル基やアリル基が用いられる。これらの中でも、メタクリロイル基、アクリロイル基、アリル基が好ましく、特にはメタクリロイル基、アクリロイル基が好ましい。
上記一般式(1)中のBは水素原子、アルキル基、フェニル基またはアシル基であり、アルキル基としては、通常、炭素数1〜20、好ましくは1〜10のものが用いられる。これらの中でも、水素原子、メチル基、エチル基であることが好ましい。
上記オキシアルキレン鎖を含有する単官能モノマーの具体例としては、
[A:(メタ)アクリロイル基の場合]
例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコール誘導体、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリプロピレングリコール誘導体、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートやエトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等があげられる。
[A:アルケニル基の場合]
例えば、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル等のポリエチレングリコール誘導体、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル等のポリプロピレングリコール誘導体、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−モノアリルエーテル、等があげられる。
これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記の中でも、ポリエチレングリコール誘導体が、特にはポリエチレングリコールのアルコキシ化物、更にはメトキシポリエチレングリコールモノアクリレートが好ましく、また、エチレンオキサイド付加モル数nが5〜500、特には5〜100、さらには6〜30であることが帯電防止能と耐久性のバランスの点で好ましい。エチレンオキサイド付加モル数nが小さすぎると帯電防止能が劣る傾向があり、大きすぎると耐久性が悪化する傾向がある。さらには、硬化性に優れる点で、Aは(メタ)アクリロイル基であることが好ましい。
また、上記一般式(1)で示されるオキシアルキレン鎖を含有する単官能モノマーの重量平均分子量としては、通常100〜20000が好ましく、特には200〜10000、更には400〜2000が好ましい。上記重量平均分子量が小さすぎると帯電防止能に劣る傾向があり、大きすぎると結晶性が高くなり、取り扱いにくくなる傾向がある。なお、上記重量平均分子量は、前述の方法と同様にして測定される。
上記オキシアルキレン鎖含有モノマー(b3)の含有量としては、アクリル系樹(A)と単官能エチレン性不飽和化合物(B)の合計100部に対して、上記オキシアルキレン鎖含有モノマー(b3)が、通常5〜40部、好ましくは10〜35部、特に好ましくは15〜30部であればよく、含有量が多すぎると相溶性が低下する傾向があり、少なすぎると帯電防止性能が劣る傾向がある。
上記水酸基含有モノマー(b4)としては、前記その他の共重合性モノマー(b2)中で例示した水酸基含有モノマーと同様のものを用いることができ、また上記水酸基含有モノマー(b4)の含有量としては、アクリル系樹脂(A)と単官能エチレン性不飽和化合物(B)の合計100部に対して、上記水酸基含有モノマー(b4)が、通常5〜50部、好ましくは10〜40部、特に好ましくは15〜30部であればよく、含有量が多すぎると相溶性が低下する傾向があり、少なすぎると帯電防止性能が劣る傾向がある。
上記水酸基含有モノマー(b4)の中でも、水酸基の自由度が大きい点で1級水酸基含有モノマーが好ましく、特にはアクリル酸ヒドロキシアルキルエステルが好ましく、さらには2−ヒドロキシエチルアクリレートを使用することが、ジ(メタ)アクリレート等の不純物が少なく、製造しやすい点で特に好ましい。
なお、本発明で使用する水酸基含有モノマー(b4)としては、不純物であるジ(メタ)アクリレートの含有割合が多いと粘着剤重合中に増粘及びゲル化する原因となるため、ジ(メタ)アクリレートの含有割合が、0.5重量%以下のものを用いることも好ましい。
上記水酸基含有モノマー(b4)の含有量としては、アクリル系樹脂(A)と単官能エチレン性不飽和化合物(B)の合計100部に対して、上記水酸基含有モノマー(b4)が、通常5〜50部、好ましくは10〜40部、特に好ましくは15〜30部であればよく、含有量が多すぎると相溶性が低下する傾向があり、少なすぎると帯電防止性能の向上が得がたい傾向がある。
本発明においては、単官能エチレン性不飽和化合物(B)として、単官能エチレン性不飽和化合物(B)のみを共重合した際のガラス転移温度(Tg)が、−90〜0℃の範囲内であるものを用いることが好ましく、特には−80〜−10℃、更には−70〜−20℃の範囲内であるものを用いることが好ましい。このガラス転移温度(Tg)が低すぎると、凝集力に劣る傾向がみられ、逆に、高すぎると、充分な粘着力が得られない傾向がみられるからである。
アクリル系樹脂(A)と単官能エチレン性不飽和化合物(B)との配合比率としては、アクリル系樹脂(A):単官能エチレン性不飽和化合物(B)が5:95〜50:50(重量比)、特には7:93〜45:55(重量比)、更には10:90〜40:60(重量比)であることが好ましい。アクリル系樹脂(A)の配合比率が少なすぎると、粘度が低すぎて塗工する際の支障となる傾向がみられ、逆に、多すぎると粘度が高く塗工する際の支障となる傾向がみられるからである。但し、上記にとらわれず粘度や塗工適性を考慮して配合量を決めればよい。
また、本発明においては、アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)と、単官能エチレン性不飽和化合物(B)のみを重合した際のガラス転移温度(Tg)との差が10℃以上、特には20℃以上、更には30℃以上であることが粘着物性の振れが少なくなる点で好ましい。ガラス転移温度(Tg)の差が少なすぎると粘着性のばらつきが大きくなる傾向がみられるからである。
《エチレン性不飽和基を2個以上有するエチレン性不飽和化合物(C)》
本発明で用いられるエチレン性不飽和基を2個以上有するエチレン性不飽和化合物(C)〔以下「多官能エチレン性不飽和化合物(C)」と略すことがある〕としては、上記(A)および(B)とともに、一時表面保護用粘着剤組成物を構成するモノマーとして用いられているものであり、先に述べた(B)と同様、液状または固体状のモノマーである。
上記多官能エチレン性不飽和化合物(C)としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の2官能の(メタ)アクリル系モノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート等の3官能以上の(メタ)アクリル系モノマー、等があげられる。また上記以外にも、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、エポキシ(メタ)アクリレート系化合物等の多官能(メタ)アクリレート化合物を使用することも可能である。中でも、3官能以上の(メタ)アクリル系モノマーが好ましく、特にはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましい。また、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
多官能エチレン性不飽和化合物(C)の含有量は、アクリル系樹脂(A)と単官能エチレン性不飽和化合物(B)の合計100部に対して6部以上であり、この点に本発明の最大の特徴がある。そして、好ましくは7〜30部、特に好ましくは8〜20部、更に好ましくは10〜15部である。本発明においては、(C)成分を従来よりも多く用いることによって、活性エネルギー線照射後には、適度な粘着力を有し、かつ粘着力の経時変化が少なく、剥離後の被着体への汚染がないという効果が初めて発揮されるのであり、(C)成分の含有量が少なすぎると、凝集力が不足する。なお、含有量が多すぎると粘着力が低くなりすぎる傾向がある。
《光重合開始剤(D)》
本発明で用いられる光重合開始剤(D)としては、光等の活性エネルギー線の作用によりラジカルを発生するものであれば特に限定されず、分子内自己開裂型の光重合開始剤や水素引抜型の光重合開始剤が用いられる。
分子内自己開裂型の光重合開始剤としては、例えば、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピレンフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−アシロキシムエステル、アシルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、4−ベンゾイル−4'−メチルジフェニルサルファイド等があげられ、中でも2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが好適である。
また、水素引抜型の光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、3,3'−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、カンファーキノン、ジベンゾスベロン、2−エチルアンスラキノン、3,3',4,4'−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン等があげられ、中でもベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンが好適である。これら光重合開始剤(D)は1種又は2種以上併用して用いられる。
さらに、上述の光重合開始剤以外に、トリアジン系光重合開始剤を用いることにより、硬化後に良好な粘着物性を得るために必要な積算光量を少なくすることが可能となる。
上記トリアジン系光重合開始剤としては、例えば、下記の一般式(a)で表される2,4,6−三置換−s−トリアジンがあげられる。
Figure 2010106231
上記アルキル基としては、例えば、炭素数1〜10のアルキル基、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基等があげられる。また、上記置換アルキル基としては、ハロゲン原子により置換された炭素数1〜10のアルキル基、具体的には、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、α,α,β−トリクロロエチル基等があげられる。
そして、上記アリール基および置換アリール基としては、例えば、炭素数6〜20のもの、具体的には、フェニル基、p−メトキシフェニル基、p−メチルチオフェニル基、p−クロロフェニル基、4−ビフェニリル基、ナフチル基、4−メトキシ−1−ナフチル基等があげられる。
また、上記アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、2−フェニルエテニル基等の炭素数2〜12のものがあげられる。さらに、上記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜10のものがあげられる。
そして、上記モノハロゲン置換メチル基、ジハロゲン置換メチル基またはトリハロゲン置換メチル基としては、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、ジヨードメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、トリヨードメチル基があげられる。なかでも、塩素原子が置換したトリクロロメチル基が好適である。
このような一般式(a)で表される2,4,6−三置換−s−トリアジンは、例えば、Journal of American Chemical Society 第72巻第3257〜3528頁(1950年)、Journal of American Chemical Society 第74巻第5633〜5636頁(1952年)、Juatus Lieblgs Annalen der Chemie 第577巻第77〜95頁(1952年)に記載された方法に従い合成することができる。
上記一般式(a)で表される2,4,6−三置換−s−トリアジンとしては、具体的には、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−メチル−s−トリアジン、2,4−ビス(トリブロモメチル)−6−メチル−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−トリル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−n−プロピル−s−トリアジン、2−(α,α,β−トリクロロエチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(ジクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(ジブロモメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(ブロモメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(クロロメチル)−s−トリアジン等の脂肪族系置換基のみを有する2,4,6−三置換−s−トリアジン系光重合開始剤、
2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メチルチオフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(2’,4’−ジクロロフェニル)−s−トリアジン、2−(p−ブロモフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリブロモメチル)−6−フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(o−メトキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2−[2−(p−ブトキシフェニル)エテニル]−−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]−2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(1−ナフチル)−2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−ビフェニリル)−2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4′−メトキシ−1′−ナフチル)−2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシナフチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(ピペロニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s−トリアジン等の芳香族系置換基を有する2,4,6−三置換−s−トリアジン系光重合開始剤、
等をあげることができる。
これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
なかでも、上記トリアジン系光重合開始剤として、芳香族系置換基を有する2,4,6−三置換−s−トリアジン系光重合開始剤を用いることが好ましく、更には塗膜の黄変が少ない、相溶性がよいという点から、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシフェニル)−s−トリアジンを用いることが特に好ましい。
更に必要に応じて、光重合開始剤(D)の助剤としてトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4'−ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4'−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−ジメチルアミノエチル安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等を併用することも可能である。
光重合開始剤(D)の含有量は、特に限定されないが、アクリル系樹脂(A)と単官能エチレン性不飽和化合物(B)の合計100部に対して0.1〜20部、特には0.5〜15部、更には1.0〜10部であることが好ましい。(D)成分の含有量が少なすぎると、紫外線等の活性エネルギー線照射による重合にばらつきができやすくなる傾向がみられ、逆に、多すぎてもそれ以上の効果が得られず無駄となるからである。
また、光重合開始剤(D)として上記トリアジン系光重合開始剤を単独で用いる場合は、アクリル系樹脂(A)と単官能エチレン性不飽和化合物(B)の合計量計100部に対してトリアジン系光重合開始剤を0.01〜0.5部含有させることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.45部、さらに好ましくは0.1〜0.4部、特に好ましくは0.15〜0.35部である。
さらに、本発明の粘着剤組成物には、帯電防止性能の付与を目的として、上記(A)〜(D)とともに、イオン性化合物(E)を配合することができる。
《イオン性化合物(E)》
上記イオン性化合物(E)としては、イオン性を有する化合物であればよく、例えば、有機酸または無機酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、四級アンモニウム塩、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールアルキレンオキサイド付加物硫酸エステル塩、高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコールアルコールアルキレンオキサイド付加物リン酸エステル塩、アルキルベタイン化合物、アルキルイミダゾリン化合物、アルキルアラニン化合物、ポリビニルベンジル型カチオン化合物、ポリアクリル酸型カチオン化合物等があげられる。これらの中でも、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、四級アンモニウム塩が好ましく用いられ、特に好ましくはアルカリ金属塩が好ましく用いられる。
上記アルカリ金属塩としては、例えば、Li+、Na+、K+から選ばれるカチオンとCl-、Br-、I-、BF4 -、PF6 -、SCN-、ClO4 -、CF3SO3 -、(CF3SO22N−、(CF3SO23-から選ばれるアニオンから構成される金属塩が好適に用いられる。これらの中でもイオン伝導性に優れ静電気防止機能に優れる点で、LiBr、LiI、LiBF4、LiPF6、LiSCN、LiClO4、LiCF3SO3、Li(CF3SO22N、Li(CF3SO23Cなどのリチウム塩が好ましく用いられる。
上記アルカリ土類金属塩としては、例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩およびこれらのハロゲン化物があげられる。
上記四級アンモニウム塩としては、例えば、テトラアルキルアンモニウムスルホン酸、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、(ポリ)オキシアルキレントリアルキルアンモニウム塩等の四級アンモニウム塩が好ましく用いられる。
これらのイオン性化合物(E)は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
さらに、上記イオン性化合物(E)として、イオン液体を用いることができる。本願発明におけるイオン液体とは、0〜150℃の範囲の一定温度において液体を保持するカチオン成分およびアニオン成分からなるイオン性物質のことを表す。
上記カチオン成分としては、特に限定されるものではなく、一般的なイオン液体で使用されるカチオンが用いられる。かかるカチオン類としては、例えば、ヘテロ環式化合物のカチオン類、特には1〜5個のヘテロ原子を含む1〜5員環のヘテロ環式化合物のカチオン類、殊にはヘテロ原子として窒素原子を含む1〜5個のヘテロ原子を含む1〜5員環のヘテロ環式化合物のカチオン類等があげられ、中でもイミダゾリウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピリジニウムカチオン等が好ましい。また、鎖状の第四級アンモニウムカチオン、第四級ホスホニウムカチオンを用いることも好ましい。これらの中でも、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、第四級アンモニウムカチオン、第四級ホスホニウムカチオンが好ましく、特にはイミダゾリウムカチオンを用いることが、粘度が低い点で好ましい。
一方、上記アニオン成分としては、特に限定されるものではなく、例えば、Cl-、Br-、AlCl4 -、Al2 Cl7 -、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、NO3 -、CH3 COO-、CF3 COO-、CH3 SO3 -CF3 SO3 -、(CF3 SO2 2 -、(CF3 SO2 3 -、AsF6 -、SbF6 -、NbF6 -、TaF6 -、F(HF)n-、(CN)2 -、C4 9 SO3 -、(C2 5 SO2 2 -、C3 7 COO-、(CF3 SO2 )(CF3 CO)N-等の一般的なイオン液体で使用されるアニオンを用いることが可能である。
また、本発明に用いられるイオン液体としては、重合性不飽和基を含有するイオン液体も用いることもでき、例えば、1−(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)−3−オクチルイミダゾリウムブロミドや1−(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)−3−オクチルイミダゾリウムクロリド等の(メタ)アクリロイロキシエチル−3−アルキルイミダゾリウムのハロゲン塩等の(メタ)アクリル系イミダゾリウムカチオン系化合物や、1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(1B3VIBF4)、1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホンイミド(1B3VITFSI)等のビニルイミダゾリウムカチオン系化合物と、アニオン成分のハロゲンイオンからなるイオン液体があげられる。これら重合性不飽和基を有するイオン液体を用いる場合には、活性エネルギー線照射により重合に関与することとなり、ブリードアウトすることもなく好ましい。
上記イオン性化合物(E)の含有量は、アクリル系樹脂(A)と単官能エチレン性不飽和化合物(B)の合計100部に対して、0.01〜5部であることが好ましく、より好ましくは0.05〜3部、特に好ましくは0.1〜1.5部である。上記イオン性化合物(E)の含有量が少なすぎると、帯電防止性能の付与効果が得られ難くなる傾向がみられ、イオン性化合物(E)の含有量が多すぎると粘着物性が低下したり、糊残りを起こす傾向がある。
また、本発明の粘着剤組成物は、アクリル系樹脂に一般的な架橋剤を用いて架橋する従来の方法に代えて、活性エネルギー線を照射して架橋させるものであるが、基材との密着性を高めるために、従来に比べ少量、つまりエージング時間の延長にならない量範囲で架橋剤を配合してもよいが、通常、架橋剤を用いないで使用することが好ましい。
上記架橋剤としては、イソシアネート系、エポキシ系、金属塩、金属アルコシド、アルデヒド系化合物、非アミノ樹脂系アミノ化合物、尿素系、金属キレート系、メラミン系、アジリジン系等の一般的に使用される架橋剤をあげることができる。
また、本発明では本発明の効果を損なわない範囲において、他の粘着剤、ウレタン樹脂、ロジン、ロジンエステル、水添ロジンエステル、フェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂等の粘着付与剤、公知の添加剤や紫外線あるいは放射線照射により呈色あるいは変色を起こすような化合物を添加することができる。
上記成分材料を用いることにより、本発明の一時表面保護用粘着剤組成物である活性エネルギー線硬化性組成物が得られる。
《一時表面保護用粘着剤組成物、粘着剤および粘着シートの製法》
本発明の一時表面保護用粘着剤組成物、すなわち、活性エネルギー線硬化性組成物は、上記アクリル系樹脂(A)、単官能エチレン性不飽和化合物(B)、多官能エチレン性不飽和化合物(C)、光重合開始剤(D)、さらに必要に応じ配合されるイオン性化合物(E)等他の成分を混合することにより得られる。
上記活性エネルギー線硬化性組成物は、通常、単官能エチレン性不飽和化合物(B)中に、上記アクリル系樹脂(A)、多官能エチレン性不飽和化合物(C)、光重合開始剤(D)、さらに必要に応じ配合されるイオン性化合物(E)等の他の成分が、溶解もしくは均一に分散した状態となることが好ましい。この活性エネルギー線硬化性組成物は、アクリル系樹脂(A)、単官能エチレン性不飽和化合物(B)、多官能エチレン性不飽和化合物(C)、光重合開始剤(D)、さらに必要に応じ配合されるイオン性化合物(E)他の成分を、常温(25℃±10℃)または場合によっては常温〜60℃の温度範囲に加温し混合することにより調製することができる。より好ましくは、光重合開始剤(D)を除く各成分を、予め常温もしくは加温状態で予備混合(0.5〜30時間)した後に、光重合開始剤(D)を混合することにより、上記活性エネルギー線硬化性組成物を調製することである。
また、上記活性エネルギー線硬化性組成物は、粘性を有する液状組成物である。従って、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、そのまま基材に塗工することができる。場合によっては、有機溶剤によって希釈しても良いが、有機溶剤を含有していないことが、粘着剤製造の作業性および地球環境対応性の点から好ましい。懸濁重合等により得られたドライレジンのアクリル系樹脂(A)を用いれば、有機溶剤を含有せずに上記活性エネルギー線硬化性組成物を製造することができる。
さらに、上記活性エネルギー線硬化性組成物は、活性エネルギー線が照射されることにより、活性エネルギー線照射重合体となり、一時表面保護用粘着剤としての粘着性能を有するものとなる。
活性エネルギー線を照射するに当たっては、活性エネルギー線として、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線、X線、γ線等の電磁波の他、電子線、プロトン線、中性子線等が利用できるが、硬化速度、照射装置の入手のし易さ、価格等から紫外線照射による硬化が有利である。
紫外線照射には、150〜450nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、無電極放電ランプ等を用いることができる。
本発明において、活性エネルギー線の照射量としては、500mJ/cm2以上であることが好ましく、更には1000mJ/cm2以上、特には1500mJ/cm2以上であることが好ましい。かかる照射量が少なすぎると活性エネルギー線照射による架橋にばらつきが生じやすくなる傾向がある。なお、照射量の上限は通常10000mJ/cm2である。照射量が多すぎると装置及びコストの関係で好ましくない。
また、上記光重合開始剤(D)としてトリアジン系光重合開始剤を用いた場合には、活性エネルギー線の照射量は通常1000mJ/cm2以下(更には800mJ/cm2以下)で充分な架橋が達成されるため好ましい。
活性エネルギー線の照射により架橋された後の活性エネルギー線照射重合体である一時表面保護用粘着剤は、ゲル分率が80〜100重量%であることが好ましく、特には85〜100重量%、更には90〜100重量%であることが好ましい。ゲル分率が小さすぎると、凝集力が不足することに起因する粘着剤の剥離性が低下する傾向が見られるからである。
なお、上記ゲル分率は、架橋度の目安となるもので、以下の方法で算出される。すなわち、後述の如く得られる粘着シート(セパレーターを設けていないもの)を200メッシュのSUS製金網で包み、トルエン中に23℃×24時間浸漬し、金網中に残存した不溶解の粘着剤成分の重量百分率をゲル分率とする。この際、基材の重量は差し引いておく。
ここで、このような粘着剤のゲル分率を上記範囲に調整するにあたっては、活性エネルギー線の照射量や照射強度を調整すること、光重合開始剤を自己開裂型と水素引抜型の種類の異なる2種の光重合開始剤を使い分けること、光重合開始剤の2種併用については、各種類の割合を調整すること、また、光重合開始剤の量を調整することにより達成される。
なお、活性エネルギー線の照射量や照射強度、光重合開始剤の組成比、添加量は、それぞれの相互作用によりゲル分率は変化するので、それぞれバランスをとることが必要になる。
本発明では、上述の通り、活性エネルギー線硬化性組成物を用いて、活性エネルギー線を照射することにより、一時表面保護用粘着剤としての粘着性能を有するものであるが、具体的には、例えば、この活性エネルギー線硬化性組成物を基材に塗布または含浸した後、活性エネルギー線を照射して、基材上に粘着剤層が形成された粘着シートが作製され、この粘着シートは被着体に貼合されるのである。
なお、本発明において、「シート」とは、特に「フィルム」と区別するものではなく、フィルムをも含めた意味として記載するものである。
上記基材の材料としては、シートを形成する材料であれば特に制限はなく、例えば、アルミニウム、銅、鉄の金属箔、ポリエチレンナフタート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン等のポリフッ化エチレン樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド等の合成樹脂シート、上質紙、グラシン紙等の紙、硝子繊維、天然繊維、合成繊維等の単層体または複層体があげられる。
これらの中で、価格面を考慮するとポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン等のシートが好適に用いられる。
また、基材に対する粘着剤層の投錨性を上げるために、基材の表面をコロナ放電処理、プラズマ処理、プライマーコート、脱脂処理、表面粗面化処理等の公知の易粘着性を改良する処理を施しても良いし、帯電防止のために帯電防止層が設けられても良い。
上記基材の厚さは特に限定されないが、一般には500μm以下、好ましくは5〜300μm、更に好ましくは10〜200μm程度の厚さを例示することができる。
また、基材上に形成される上記粘着剤層の厚みは、特に制限はないが、一般には1〜100μm、好ましくは2〜50μm程度の厚さである。粘着剤層の厚みが厚すぎると、剥離する際に一時表面保護用粘着シートの粘着剤が被着体表面に糊残りする傾向がみられ、また、薄すぎると、一時表面保護用粘着シートの被着体に対する粘着力が低下し、剥がれが生じるなど、表面保護用粘着シートとしての機能をはたしにくくなる傾向がみられるからである。
本発明の一時表面保護用粘着剤を用いた粘着シートの初期粘着力は、通常0.05〜1.0(N/25mm)であることが好ましく、特には0.06〜0.7(N/25mm)、更には0.07〜0.5(N/25mm)であることが好ましい。
上記の初期粘着力は、つぎのようにして算出される。まず、得られた粘着シートを25mm×100mmに切断した後、これを、被着体としてのステンレス板(SUS304BA板)に、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で2kgゴムローラーを用いて2往復させることにより圧着し、試験片を作製する。この試験片を、同雰囲気下で、30分放置した後、剥離速度0.3m/分により、180度剥離試験を行い、測定した粘着力(N/25mm)を、初期粘着力する。
また、本発明の一時表面保護用粘着剤を用いた粘着シートの経時粘着力は、通常0.05〜1.0(N/25mm)であることが好ましく、特には0.06〜0.7(N/25mm)、更には0.07〜0.5(N/25mm)であることが好ましい。
上記の経時粘着力は、つぎのようにして算出される。上記初期粘着力と同様の方法により作製した試験片を、70℃、相対湿度50%の雰囲気下で、5日間放置する。その後、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で、剥離速度0.3m/分により、180度剥離試験を行い、測定した粘着力(N/25mm)を、経時粘着力とする。
本発明の一時表面保護用粘着剤を用いた粘着シートの高速剥離粘着力は、通常、初期粘着力の7倍以下であることが好ましく、特には5倍以下、更には4倍以下であることが好ましい。また、高速剥離粘着力は、通常0.05〜3.0(N/25mm)であることが好ましく、特には0.06〜1.0(N/25mm)、更には0.07〜0.5(N/25mm)であることが好ましい。粘着力が大きすぎると、保護目的終了後に剥離する際の支障となる傾向がみられるからである。
上記の高速剥離粘着力は、つぎのようにして算出される。上記初期粘着力と同様の方法により作製した試験片を、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で、30分放置した。その後、同雰囲気下で、剥離速度30m/分の高速により、180度剥離試験を行い、測定した粘着力(N/25mm)を、高速剥離粘着力とする。
本発明の一時表面保護用粘着剤を用いた粘着シートを被着体に貼り合わせるまで、その粘着剤層を汚染から保護する目的で、粘着シートの表面にセパレーターを積層することができる。上記セパレーターとしては、基材で例示した合成樹脂シート、紙、布、不織布等を離型処理したものを使用することができる。
本発明の一時表面保護用粘着剤を用いた粘着シートは、前記のように、活性エネルギー線硬化性組成物を基材に塗布または含浸し、活性エネルギー線を照射することによって得られる。上記活性エネルギー線硬化性組成物が溶液状である場合には、溶液状の活性エネルギー線硬化性組成物を基材に直接塗工する直接塗工法や、溶液状の活性エネルギー線硬化性組成物をセパレーターに塗工したのち基材と貼り合わせる転写塗工法などにより、基材に積層される。
直接塗工法においては、基材に活性エネルギー線硬化性組成物を塗工し、必要に応じて加熱乾燥した後にセパレーターを貼り合わせる。塗工は、ロールコーティング、ダイコーティング、グラビアコーティング、コンマコーティング、スクリーン印刷等の慣用の方法により行われる。
一方、転写塗工法においては、活性エネルギー線硬化性組成物を塗工した後に基材を貼り合わせる。塗工方法については、直接塗工と同様の方法が使用できる。
本発明の一時表面保護用粘着剤を用いた粘着シートは、被着体の表面に貼り付けた後、該被着体や粘着シートが高温にさらされても、本発明の一時表面保護粘着剤を被着体から剥離することが可能である。
本発明の一時表面保護用粘着剤が利用できる被着体の種類には特に制限はないが、例えば、アルミニウム、銅、鉄の金属箔、ポリエチレンナフタート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン等のポリフッ化エチレン樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド等の合成樹脂シート又は板があげられる。
以上のように、本発明の一時表面保護用粘着剤は、ラベル・シート用、テープ用、建材用、包装材料用、エレクトロニクス用として金属板、ガラス板、合成樹脂板、ラミネート鋼板などに使用され、一時表面保護用粘着剤として好適に使用することができる。
そして、上記一時表面保護用粘着剤を用いた粘着シートは、被着体表面に貼り付けられることにより、一時的に被着体の表面を保護することができ、保護目的が終了した後に、その粘着シートを被着体から剥離することになる。
以下、実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
尚、例中「部」、「%」とあるのは、断りのない限り重量基準を意味する。
〔製造例1〕アクリル系樹脂の調製
撹拌機を備えたガラス製の4ッ口丸底フラスコに水300部を入れ、分散安定剤としてポリビニルアルコール0.7部を溶解し、撹拌翼により300rpmで撹拌しつつ、n−ブチルアクリレート87.8部、アクリロニトリル7.2部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5部からなる単量体混合物と、重合開始剤としてN,N'−アゾビスイソブチロニトリル0.9部を一括投入し、懸濁液を作成した。
この懸濁液を、撹拌継続下に反応系内を68℃まで昇温させ、4時間一定に保って反応させた。その後、室温(約25℃)まで冷却した。次いで、反応物を固液分離し、水で充分に洗浄した後、乾燥機を用いて70℃で12時間乾燥し、塊状のアクリル系樹脂を得た。得られたアクリル系樹脂の重量平均分子量(Mw)は130万、分散度(Mw/Mn)は4.6、ガラス転移温度は−47℃であった。
上記製造例1により得られたアクリル系樹脂を用い、下記実施例および比較例に従って、各活性エネルギー線硬化性組成物および粘着シートを製造した。
〔実施例1〕
製造例1により得られたアクリル系樹脂(A)14.6部、単官能エチレン性不飽和化合物(B)として2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)39.4部、n−ブチルアクリレート(n−BA)39.4部、アクリル酸(AAc)6.6部、多官能エチレン性不飽和化合物(C)としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)10部を撹拌機のついた容器に入れ、24時間撹拌混合し溶解した。この溶液に光重合開始剤(D)として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(商品名:「ダロキュア1173」;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)1部を混合して、活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
上記で得られた活性エネルギー線硬化性組成物を、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)基材上に25μmの厚さになるように塗工した。さらに離型処理されたPET基材を用い、離型処理面が上記塗工面に接するようにして塗工面を被膜した。その後、照射強度が200mW/cm2となるように調整した高圧水銀ランプより、積算光量が2400mJ/cm2になるように紫外線を照射して光重合し、粘着シートを得た。
〔実施例2〕
実施例1の、多官能エチレン性不飽和化合物(C)であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)10部を、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)10部に変更した以外は、実施例1と同様にして、活性エネルギー線硬化性組成物および粘着シートを得た。
〔実施例3〕
実施例1の、多官能エチレン性不飽和化合物(C)であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)10部を、7部に変更した以外は、実施例1と同様にして、活性エネルギー線硬化性組成物および粘着シートを得た。
〔実施例4〕
実施例1の、多官能エチレン性不飽和化合物(C)であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)10部を、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)7部に変更した以外は、実施例1と同様にして、活性エネルギー線硬化性組成物および粘着シートを得た。
〔実施例5〕
実施例1の、多官能エチレン性不飽和化合物(C)であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)10部を、6部に変更した以外は、実施例1と同様にして、活性エネルギー線硬化性組成物および粘着シートを得た。
〔実施例6〕
製造例1により得られたアクリル系樹脂(A)10.0部、単官能エチレン性不飽和化合物(B)としてn−ブチルアクリレート(n−BA)83.4部、アクリル酸(AAc)6.6部、多官能エチレン性不飽和化合物(C)としてペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)7部を撹拌機のついた容器に入れ、24時間撹拌混合し溶解した。この溶液に光重合開始剤(D)として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(商品名:「ダロキュア1173」;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)1部を混合して、活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
上記で得られた活性エネルギー線硬化性組成物を、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)基材上に25μmの厚さになるように塗工した。さらに離型処理されたPET基材を用い、離型処理面が上記塗工面に接するようにして塗工面を被膜した。その後、照射強度が200mW/cm2となるように調整した高圧水銀ランプより、積算光量が2400mJ/cm2になるように紫外線を照射して光重合し、粘着シートを得た。
〔実施例7〕
実施例6において、紫外線照射の積算光量を800mJ/cm2とした。それ以外は実施例6と同様にして、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および粘着シートを得た。
〔実施例8〕
実施例7の、光重合開始剤(C)である2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(商品名:「ダロキュア1173」;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)に代えて2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシフェニル)−s−トリアジン(日本シーベルヘグナー社製、トリアジンA)を0.3部用いた以外は、実施例7と同様にして活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および粘着シートを製造した。
〔比較例1〕
実施例1の、多官能エチレン性不飽和化合物(C)であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)10部を、3部に変更した以外は、実施例1と同様にして、活性エネルギー線硬化性組成物および粘着シートを得た。
〔比較例2〕
実施例1の、多官能エチレン性不飽和化合物(C)であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)10部を、0.3部に変更した以外は、実施例1と同様にして、活性エネルギー線硬化性組成物および粘着シートを得た。
〔比較例3〕
実施例1の、多官能エチレン性不飽和化合物(C)であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)10部を、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)3部に変更した以外は、実施例1と同様にして、活性エネルギー線硬化性組成物および粘着シートを得た。
〔比較例4〕
実施例1の、多官能エチレン性不飽和化合物(C)であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)10部を、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)0.3部に変更した以外は、実施例1と同様にして、活性エネルギー線硬化性組成物および粘着シートを得た。
実施例および比較例で用いた、上記各成分材料の配合割合について、下記の表1に示す。
Figure 2010106231
上記の実施例および比較例で得られた粘着シートについて、下記の方法により、粘着特性の評価を行うとともに、その粘着剤層のゲル分率を測定し、その結果を併せて後記の表2に示す。
<粘着シートの評価試験>
(1)初期粘着力
得られた粘着シートを25mm×100mmに切断した後、これを、被着体としてのステンレス板(SUS304BA板)に、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で2kgゴムローラーを用いて2往復させることにより圧着し、試験片を作製した。この試験片を、同雰囲気下で、30分放置した後、剥離速度0.3m/分により、180度剥離試験を行い、初期粘着力(N/25mm)を測定した。初期粘着力の評価は、下記の基準により行った。なお、評価◎および○を、一時表面保護用の粘着力の合格レベルとする。
◎・・・0.5(N/25mm)以下の微粘着力。
○・・・0.5(N/25mm)を超え、1(N/25mm)以下の微粘着力。
△・・・1(N/25mm)を超え、3(N/25mm)以下の粘着力。
×・・・3(N/25mm)を超える粘着力。
(2)経時粘着力
上記初期粘着力測定で作製した試験片と同様の方法により試験片を作製し、この試験片を、70℃、相対湿度50%の雰囲気下で、5日間放置した。その後、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で、剥離速度0.3m/分により、180度剥離試験を行い、経時粘着力(N/25mm)を測定した。経時粘着力の評価は、下記の基準により行った。なお、評価◎および○を、一時表面保護用の粘着力の合格レベルとする。
◎・・・0.5(N/25mm)以下の微粘着力。
○・・・0.5(N/25mm)を超え、1(N/25mm)以下の微粘着力。
△・・・1(N/25mm)を超え、3(N/25mm)以下の粘着力。
×・・・3(N/25mm)を超える粘着力。
−・・・初期粘着力が3(N/25mm)を超える粘着力を有するため、測定を行わなかった。
(3)高速剥離粘着力
上記初期粘着力測定で作製した試験片と同様の方法により試験片を作製し、この試験片を、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で、30分放置した。その後、同雰囲気下で、剥離速度30m/分の高速により、180度剥離試験を行い、高速剥離粘着力(N/25mm)を測定した。高速剥離粘着力の評価は、下記の基準により行った。なお、評価○を、一時表面保護用の粘着力の合格レベルとする。
○・・・高速剥離粘着力が、初期粘着力の7倍以下。
△・・・高速剥離粘着力が、初期粘着力の7倍を超え、10倍未満。
×・・・高速剥離粘着力が、初期粘着力の10倍以上。
−・・・初期粘着力が3(N/25mm)を超える粘着力を有するため、測定を行わなかった。
(4)初期ゲル分率
得られた粘着シートを50mm×50mmに切断した後、この粘着シートの粘着剤層側を、60×100mmのSUSメッシュシート(200メッシュ)の長手方向の中央部を避けてメッシュシートに貼り合わせ、ついで、メッシュシートを中央部から折り返して粘着シートを包み込み、試験片を作製した。その試験片を、トルエン180gの入った密封容器中に、23℃×24時間浸漬し、メッシュシート中に残存した不溶解の粘着剤成分の重量%をゲル分率とする。この際、基材の重量は差し引いておく。
Figure 2010106231
上記の結果から、全ての実施例において、初期粘着力および経時粘着力ともに、微粘着力を示し、一時表面保護用の粘着力として良好な結果が得られた。また、高速剥離粘着力においても、初期粘着力の2倍程度の粘着力の増加にとどまり、良好な高速剥離粘着力を示す結果となった。したがって、全ての実施例において、適度な粘着力を有し、かつ粘着力の経時変化が少ないことが分かる。そして、上記結果をさらに詳しくみると、初期粘着力と経時粘着力の差がさほどなく、ゲル分率は初期段階で約90重量%に達している。このことは、初期粘着力で充分に粘着剤の物性が安定していることを示し、養生期間がほとんど必要のないことが分かる。そして、初期粘着力、経時粘着力および高速剥離粘着力の剥離試験後の各被着体表面を観察したところ、全ての実施例において、粘着剤層の被着体への汚染は確認されなかった。さらに、光重合開始剤(D)としてトリアジン系光重合開始剤を用いた実施例8においては、少ない積算光量となる紫外線照射であっても初期粘着力および経時粘着力ともに、微粘着力を示し、一時表面保護用の粘着力として良好な結果が得られた。
これに対し、本発明が規定する多官能エチレン性不飽和化合物(C)の含有量から大きく外れる比較例2,4は、すでに初期段階で高い粘着力を示す結果となり、明らかに一時表面保護用途に用いることができないことが分かる。また、本発明が規定する多官能エチレン性不飽和化合物(C)の含有量に若干届かない比較例1,3は、良好な初期粘着性の結果を示すものの、高速剥離粘着性に著しく劣る結果となった。保護目的終了後においては、高速剥離することが一時表面保護用途の実情であることから、このような高速剥離性に著しく劣る粘着シートも、一時表面保護用途に用いることができないことが分かる。
《帯電防止性能の付与》
〔実施例9〕
前記実施例4の、多官能エチレン性不飽和化合物(C)であるトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)7部を、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)7部に変更するとともに、さらに配合成分材料として、イオン性化合物(E)である、三光化学工業社製のサンコノールPETA−30R〔ペンタエリスリトールトリアクリレート/Li塩化合物=C14187/Li(CF3SO22N=70/30(wt%)〕を1部配合した。それ以外は実施例4と同様にして活性エネルギー線硬化性組成物および粘着シートを得た。
〔実施例10〕
前記実施例4の、多官能エチレン性不飽和化合物(C)であるトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)7部を、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)7部に変更するとともに、さらに配合成分材料として、イオン性化合物(E)である、三光化学工業社製のサンコノールPETA−20T〔ペンタエリスリトールトリアクリレート/Li塩化合物=C14187/CF3SO3Li=80/20(wt%)〕を1部配合した。それ以外は実施例4と同様にして活性エネルギー線硬化性組成物および粘着シートを得た。
〔実施例11〕
前記製造例1により得られたアクリル系樹脂(A)10部、単官能エチレン性不飽和化合物(B)としてn−ブチルアクリレート(n−BA)43.4部、アクリル酸(AAc)6.6部、下記の構造式(2)で表されるポリエチレングリコール誘導体(日油社製、AME−400)40部、多官能エチレン性不飽和化合物(C)としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)7部を撹拌機のついた容器に入れ、24時間撹拌混合し溶解した。この溶液に光重合開始剤(D)として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(商品名:「ダロキュア1173」;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)1部を混合して、活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
Figure 2010106231
上記で得られた活性エネルギー線硬化性組成物を用い、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
〔実施例12〕
前記実施例8の配合成分材料に加えて、イオン性化合物(E)として、三光化学工業社製のサンコノールPETA−30R〔ペンタエリスリトールトリアクリレート/Li塩化合物=C14187/Li(CF3SO22N=70/30(wt%)〕を2部配合した。それ以外は実施例8と同様にして活性エネルギー線硬化性組成物および粘着シートを得た。
上記実施例9〜12における各配合成分材料および配合割合を下記の表3に示す。
Figure 2010106231
上記実施例で得られた粘着シートについて、前記と同様の方法に従い粘着特性の評価を行うとともに、その粘着剤層のゲル分率を前記と同様にして測定した。さらに、各粘着シートにおける表面抵抗率を下記の方法に従って測定した。その結果を併せて後記の表4に示す。
[表面抵抗値]
離型処理されたPETが引き剥がされた粘着シートを、温度23℃、相対湿度50%の条件に3時間放置し、調湿後、ハイレスターUP(三菱化学社製)を用いて表面抵抗値を測定した。この測定値が小さいほど帯電防止性能が高いことを意味する。
Figure 2010106231
上記結果から、実施例9〜12において、先の実施例と同様、初期粘着力および経時粘着力ともに、微粘着力を示し、一時表面保護用の粘着力として良好な結果が得られた。また、実施例9,10に関しては高速剥離粘着力においても、初期粘着力の1.2〜1.5倍程度の範囲の粘着力の増加にとどまり、良好な高速剥離粘着力を示す結果となった。したがって、実施例9〜12において、適度な粘着力を有し、かつ粘着力の経時変化が少ないことがわかる。しかも、ゲル分率は初期段階で少なくとも約90重量%に達している。このことは、初期粘着力で充分に粘着剤の物性が安定していることを示し、養生期間がほとんど必要のないことが分かる。そして、初期粘着力、経時粘着力および高速剥離粘着力の剥離試験後の各被着体表面を観察したところ、全ての実施例において、粘着剤層の被着体への汚染は確認されなかった。さらに、上記実施例9〜12は、このような優れた粘着特性に加えて、いずれも表面抵抗率が小さく帯電防止性能にも優れたものであることがわかる。また、光重合開始剤(D)としてトリアジン系光重合開始剤を用いた実施例12においては、先の実施例8と同様、少ない積算光量となる紫外線照射であっても初期粘着力および経時粘着力ともに、微粘着力を示し、一時表面保護用の粘着力として良好な結果が得られた。
本発明は、養生期間を大幅に短縮することができ、活性エネルギー線照射後には、適度な粘着力を有し、かつ粘着力の経時変化が少なく、剥離後の被着体への汚染がない一時表面保護用粘着剤組成物、それにより得られる粘着剤、粘着シート、およびその粘着シートの使用方法を提供するものであり、ラベル・シート用、テープ用、建材用、包装材料用、エレクトロニクス用として金属板、ガラス板、合成樹脂板、ラミネート鋼板などに使用される一時表面保護用粘着剤に非常に有用である。

Claims (9)

  1. アクリル系樹脂(A)、エチレン性不飽和基を1個有するエチレン性不飽和化合物(B)、エチレン性不飽和基を2個以上有するエチレン性不飽和化合物(C)、および光重合開始剤(D)を含有する活性エネルギー線硬化性の一時表面保護用粘着剤組成物であって、上記(C)の含有量が、上記(A)と(B)の合計100重量部に対して6重量部以上であることを特徴とする一時表面保護用粘着剤組成物。
  2. 上記アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が、50万以上である請求項1記載の一時表面保護用粘着剤組成物。
  3. 上記アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)が、−70〜20℃の範囲内である請求項1または2に記載の一時表面保護用粘着剤組成物。
  4. 溶剤を含有しない請求項1〜3のいずれか一項に記載の一時表面保護用粘着剤組成物。
  5. 更に、イオン性化合物(E)を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の一時表面保護用粘着剤組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の一時表面保護用粘着剤組成物に、活性エネルギー線を照射して得られることを特徴とする一時表面保護用粘着剤。
  7. ゲル分率が80〜100%である請求項6に記載の一時表面保護用粘着剤。
  8. 基材と、請求項6または7に記載の一時表面保護用粘着剤からなる層を有することを特徴とする一時表面保護用粘着シート。
  9. 請求項8記載の一時表面保護用粘着シートを被着体表面に貼り付け、被着体表面を保護した後、その粘着シートを剥離することを特徴とする一時表面保護用粘着シートの使用方法。
JP2009074316A 2008-03-25 2009-03-25 一時表面保護用粘着剤組成物、それにより得られる粘着剤、粘着シート、およびその粘着シートの使用方法 Active JP5415115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074316A JP5415115B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-25 一時表面保護用粘着剤組成物、それにより得られる粘着剤、粘着シート、およびその粘着シートの使用方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077873 2008-03-25
JP2008077873 2008-03-25
JP2008254061 2008-09-30
JP2008254061 2008-09-30
JP2009074316A JP5415115B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-25 一時表面保護用粘着剤組成物、それにより得られる粘着剤、粘着シート、およびその粘着シートの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106231A true JP2010106231A (ja) 2010-05-13
JP5415115B2 JP5415115B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42295994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074316A Active JP5415115B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-25 一時表面保護用粘着剤組成物、それにより得られる粘着剤、粘着シート、およびその粘着シートの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415115B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287016A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤、それを用いてなる粘着シート、一時表面保護用粘着剤、それを用いてなる一時表面保護用粘着シート、およびその一時表面保護用粘着シートの使用方法、ならびに活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
JP2010031255A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤、それを用いてなる粘着シート、一時表面保護用粘着剤、それを用いてなる一時表面保護用粘着シート、およびその一時表面保護用粘着シートの使用方法、ならびに活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
WO2012020710A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 積水化成品工業株式会社 粘着性高分子ゲル及び粘着性ゲルシート
EP2457970A1 (en) 2010-11-30 2012-05-30 Nitto Denko Corporation Surface protective sheet
WO2012117898A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 積水化成品工業株式会社 粘着性高分子ゲル用組成物及び粘着性高分子ゲル
JP2013040326A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤、電子デバイス用粘着剤、それを用いた電子デバイス、ならびに粘着剤組成物
JP2013136670A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Lintec Corp 粘着剤組成物の製造方法、粘着剤及び保護フィルム
JP2014024899A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Zeon Co Ltd 感圧接着剤組成物、感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び表示装置
KR20150037523A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP2017095658A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 粘着剤組成物、光学部材および粘着シート
CN114026192A (zh) * 2019-06-27 2022-02-08 日东电工株式会社 粘合片、及粘合片贴附品的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291258A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Lintec Corp 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
JPH09311464A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nitto Denko Corp レジスト除去用接着シ―ト類とレジスト除去方法
JP2006052358A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Soken Chem & Eng Co Ltd 回路基板保護用粘着シートおよびその製造方法
JP2006104434A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP2007217674A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線重合性組成物、粘着剤、および粘着テープ
JP2008032852A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Lintec Corp 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
JP2008050590A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Nippon Shokubai Co Ltd 電子線硬化性樹脂組成物、積層体、及び、粘着シート又は粘着フィルム
JP2009179781A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Nippon Shokubai Co Ltd 電離放射線硬化性再剥離用粘着剤組成物及びその用途

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291258A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Lintec Corp 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
JPH09311464A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nitto Denko Corp レジスト除去用接着シ―ト類とレジスト除去方法
JP2006052358A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Soken Chem & Eng Co Ltd 回路基板保護用粘着シートおよびその製造方法
JP2006104434A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP2007217674A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線重合性組成物、粘着剤、および粘着テープ
JP2008050590A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Nippon Shokubai Co Ltd 電子線硬化性樹脂組成物、積層体、及び、粘着シート又は粘着フィルム
JP2008032852A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Lintec Corp 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
JP2009179781A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Nippon Shokubai Co Ltd 電離放射線硬化性再剥離用粘着剤組成物及びその用途

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287016A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤、それを用いてなる粘着シート、一時表面保護用粘着剤、それを用いてなる一時表面保護用粘着シート、およびその一時表面保護用粘着シートの使用方法、ならびに活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
JP2010031255A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤、それを用いてなる粘着シート、一時表面保護用粘着剤、それを用いてなる一時表面保護用粘着シート、およびその一時表面保護用粘着シートの使用方法、ならびに活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
WO2012020710A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 積水化成品工業株式会社 粘着性高分子ゲル及び粘着性ゲルシート
EP2457970A1 (en) 2010-11-30 2012-05-30 Nitto Denko Corporation Surface protective sheet
WO2012117898A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 積水化成品工業株式会社 粘着性高分子ゲル用組成物及び粘着性高分子ゲル
JP2013040326A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤、電子デバイス用粘着剤、それを用いた電子デバイス、ならびに粘着剤組成物
JP2013136670A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Lintec Corp 粘着剤組成物の製造方法、粘着剤及び保護フィルム
JP2014024899A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Zeon Co Ltd 感圧接着剤組成物、感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び表示装置
KR20150037523A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR101637082B1 (ko) 2013-09-30 2016-07-06 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP2017095658A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 粘着剤組成物、光学部材および粘着シート
CN114026192A (zh) * 2019-06-27 2022-02-08 日东电工株式会社 粘合片、及粘合片贴附品的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5415115B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415115B2 (ja) 一時表面保護用粘着剤組成物、それにより得られる粘着剤、粘着シート、およびその粘着シートの使用方法
JP6729380B2 (ja) 粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、粘着剤層付き積層体、画像表示装置およびタッチパネル
JP7106244B2 (ja) 粘着剤組成物、それを用いて得られる剥離性粘着剤、剥離性粘着シート、およびその剥離性粘着シートの使用方法
JP5700396B2 (ja) 光学部材用粘着剤およびそれを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
KR101840153B1 (ko) 광경화형 점착제 조성물, 점착 시트 및 적층체
JP5954972B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、およびそれを用いてなる粘着シート
JP5854791B2 (ja) 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物
JP2018109102A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、画像表示装置、およびタッチパネル
JP5483565B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤用樹脂組成物、それにより得られる粘着剤、および粘着シート
JP5518370B2 (ja) 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造方法、再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP4936908B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物、粘着剤、および粘着テープ
JP2012025808A (ja) アクリル系粘着剤、粘着シート、アクリル系樹脂組成物
JP6301123B2 (ja) アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
KR102625473B1 (ko) 보호막 형성용 필름 및 보호막 형성용 복합 시트
JP6230256B2 (ja) アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
JP5888839B2 (ja) アクリル系粘着剤の製造方法、粘着シートの製造方法
JP6132463B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、およびそれを用いてなる粘着シート
KR20200090752A (ko) 무용제형 아크릴계 수지 조성물, 이를 사용한 무용제형 아크릴계 점착제, 점착 시트 및 무용제형 아크릴계 수지 조성물의 제조 방법
JP6958180B2 (ja) 無溶剤型粘着剤組成物、それを用いて得られる粘着剤、光学部材用粘着シート、光学部材用基材レス両面粘着シート、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
JP2005023114A (ja) 感圧型両面接着テープ又はシート
JP2013253129A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、およびそれを用いてなる粘着シート
JP2008045112A (ja) 樹脂組成物、一時表面保護用粘着剤、粘着シート、及び粘着シートの使用方法、並びに粘着シートの製造方法
WO2020105256A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
WO2008010453A1 (fr) Composition de résine, adhésif pour la protection temporaire d'une surface, film adhésif et procédé servant à produire un film adhésif

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350