JP2010105924A - 皮膚角化促進剤 - Google Patents

皮膚角化促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010105924A
JP2010105924A JP2008276989A JP2008276989A JP2010105924A JP 2010105924 A JP2010105924 A JP 2010105924A JP 2008276989 A JP2008276989 A JP 2008276989A JP 2008276989 A JP2008276989 A JP 2008276989A JP 2010105924 A JP2010105924 A JP 2010105924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
skin
oil
pearl layer
keratinization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008276989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5219038B2 (ja
Inventor
Francois Niyonsaba
フランソワ ニヨンサバ
Hideoki Ogawa
秀興 小川
Kikuhiko Okamoto
暉公彦 岡本
Fumihiro Hattori
文弘 服部
Kazunori Sakaida
和則 阪井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Juntendo University
Original Assignee
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Juntendo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd, Juntendo University filed Critical Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008276989A priority Critical patent/JP5219038B2/ja
Publication of JP2010105924A publication Critical patent/JP2010105924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219038B2 publication Critical patent/JP5219038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】皮膚のバリア機能の改善、皮膚の老化防止に有用な新たな皮膚角化促進剤の提供。
【解決手段】真珠層由来ミネラルを含有する皮膚角化促進剤。真珠層由来のミネラル成分は、真珠から脱核した真珠層又は貝殻の真珠層を焼成後、酸又は精製水でミネラルを溶解させ、濾過、中和することにより得ることができる。真珠層由来のミネラルは、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛および微量なミネラルを含有する。乾燥物あたりの主なミネラルの組成比は、カルシウムを50〜99質量%、より好ましくは70〜95質量%含有する。ナトリウムは0〜40質量%、より好ましくは1〜15質量%含有する。マグネシウムは0〜5質量%、より好ましくは0.01〜1質量%含有する。鉄は0〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%含有する。亜鉛は0〜5質量%、より好ましくは0.01〜1質量%含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚の角化を促進し、皮膚の老化防止、皮膚のトラブル改善に有用な組成物に関する。
皮膚は体の最も外側に存在しており、細菌などの外界からの刺激に対するバリアとしての役割を有している。皮膚においては、表皮細胞が基底細胞から有棘細胞、顆粒細胞、さらには角層細胞へと約4週間かけて変化(角化)し、これらの細胞中で細胞間脂質やNMF(天然保湿因子)、さらにはコーニファイドエンベローブを形成することによってバリア機能を成し遂げている。
しかし、皮膚の老化等によってこの角化の速度は低下することが知られており、角化の速度が低下すると皮膚のくすみや肌荒れなどを引き起こすといわれている。この皮膚の角化を促進する物質としては、タイソウ抽出物やハス胚芽抽出物などの生薬抽出物などが報告されている(特許文献1,2を参照)。
特開2006−316028号公報 特開2002−68993号公報
しかしながら、これら従来の角化促進成分の作用は十分ではなく、より優れた皮膚角化促進剤の開発が望まれている。
従って、本発明の目的は、皮膚のバリア機能の改善、皮膚の老化防止に有用な皮膚角化促進剤を提供することにある。
そこで本発明者らは、皮膚の角化とともにコーニファイドエンベローブの成分として生成される蛋白質の遺伝子発現量を指標として皮膚角化促進剤を探索してきたところ、真珠層由来のミネラルにロリクリンの遺伝子発現量を増強する作用があり、角化促進剤として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は真珠層由来のミネラルを含有する皮膚角化促進剤を提供するものである。
本発明の皮膚角化促進剤は、皮膚の角化とともにコーニファイドエンベローブの成分として生成されるロリクリンの発現を強く促進し、かつ皮膚の角化を促進する。従って、本発明の皮膚角化促進剤を用いれば、皮膚の老化防止、皮膚のトラブル改善効果が得られる。
本発明に用いられる真珠層由来のミネラル成分は、真珠から脱核した真珠層又は貝殻の真珠層を焼成後、酸又は精製水でミネラルを溶解させ、濾過、中和することにより得ることができる。真珠層由来のミネラルは、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛および微量なミネラルを含有する。乾燥物あたりの主なミネラルの組成比は、カルシウムを50〜99質量%、より好ましくは70〜95質量%含有する。ナトリウムは0〜40質量%、より好ましくは1〜15質量%含有する。マグネシウムは0〜5質量%、より好ましくは0.01〜1質量%含有する。鉄は0〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%含有する。亜鉛は0〜5質量%、より好ましくは0.01〜1質量%含有する。
後記実施例に示すように、真珠層由来のミネラルを添加すると、皮膚由来細胞はロリクリン遺伝子発現量を増大する。ここでロリクリンは、角質細胞の細胞膜を裏打ちするきわめて強靭で巨大な不溶性構造物である周辺帯の構成成分である。また、真珠層由来のミネラルには、3D皮膚モデルにおける角層形成を促進する作用を有する。従って、真珠層由来のミネラルは皮膚の角化促進剤として有用である。
本発明の皮膚角化促進剤は、経口、注射、外用のいずれでも薬効を発現するが、皮膚外用剤として用いるのが好ましい。皮膚外用剤には、皮膚化粧料、外用医薬部外品、医療用皮膚外用剤が含まれる。
また、本発明の皮膚角化促進剤には、上記成分の他に医薬品や化粧品の各種製剤において使用されている界面活性剤、油性成分、保湿剤、高分子化合物、紫外線吸収剤、抗炎症剤、殺菌剤、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、防腐剤、ビタミン類、色素、香料、水等を配合することができる。
上記界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性、天然、合成のいずれの界面活性剤も使用できるが、皮膚に対する刺激性を考慮すると非イオン性のものを使用することが好ましい。非イオン性界面活性剤としては、例えばグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルグリコシド等が挙げられる。
油性成分としては、油脂類、ロウ類、炭化水素類、高級脂肪酸類、高級アルコール類、エステル類、精油類、シリコーン油類などを挙げることができる。油脂類としては、例えば大豆油、ヌカ油、ホホバ油、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、カカオ油、ゴマ油、パーシック油、ヒマシ油、ヤシ油、ミンク油、牛脂、豚脂等の天然油脂、これらの天然油脂を水素添加して得られる硬化油及びミリスチン酸グリセリド、2−エチルヘキサン酸トリグリセリド等の合成トリグリセリド等が;ロウ類としては、例えばカルナバロウ、鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン等が;炭化水素類としては、例えば流動パラフィン、ワセリン、パラフィンマイクロクリスタリンワックス、セレシン、スクワラン、ブリスタン等が;高級脂肪酸類としては、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ラノリン酸、イソステアリン酸等が;高級アルコール類としては、例えばラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、2−ヘキシルデカノール等が;エステル類としては、例えばオクタン酸セチル、オクタン酸トリグリセライド、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、アジピン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸デシル、イソステアリン酸コレステロール、POEソルビット脂肪酸エステル等が;精油類としては、例えばハッカ油、ジャスミン油、ショウ脳油、ヒノキ油、トウヒ油、リュウ油、テレピン油、ケイ皮油、ベルガモット油、ミカン油、ショウブ油、パイン油、ラベンダー油、ベイ油、クローブ油、ヒバ油、バラ油、ユーカリ油、レモン油、タイム油、ペパーミント油、ローズ油、セージ油、メントール、シネオール、オイゲノール、シトラール、シトロネラール、ボルネオール、リナロール、ゲラニオール、カンファー、チモール、スピラントール、ピネン、リモネン、テルペン系化合物等が;シリコーン油類としては、例えばジメチルポリシロキサン等が挙げられる。これら上述の油性成分は一種又は二種以上を組み合わせて使用することができる。本発明においては、このうち特にミリスチン酸グリセリド、2−エチルヘキサン酸トリグリセリド、ラノリン、流動パラフィン、ワセリン、パラフィンマイクロクリスタリンワックス、スクワラン、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、リノール酸、リノレン酸、イソステアリン酸、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、コレステロール、オクタン酸セチル、オクタン酸トリグリセライド、ミリスチレン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸コレステロール、POEソルビット脂肪酸エステル、ハッカ油、トウヒ油、ケイ皮油、ローズ油、メントール、シネオール、オイゲノール、シトラール、シトロネラール、ゲラニオール、ピネン、リモネン、ジメチルポリシロキサンを使用することが好ましい。
本発明の皮膚角化促進剤には、さらに下記のような成分を配合することができるが、その成分もこれらに限定されるものではない。
(a)色素類;黄色4号、青色1号、黄色202号等の厚生省令に定められたタール色素別表I及びIIの色素、クロロフィル、リボフラビン、クロシン、紅花、アントラキノン等の食品添加物として認められている天然色素等。
(b)ビタミン類;ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE等。
(c)その他;殺菌剤、防腐剤、その他製剤上必要な成分等。
本発明の皮膚角化促進剤は、前記必須成分に必要に応じて前記任意成分を加え、常法に従って製造することができ、クリーム、乳液、化粧水等の形態とすることができる。
本発明の皮膚角化促進剤中には、真珠層由来ミネラルを成分1日投与量(乾燥物換算)として1μg〜1g、特に10μg〜100mg配合するのが好ましい。また、本発明の皮膚角化促進剤中に、真珠層由来ミネラルは10μg〜10g/100g、特に40μg〜1g/100g含有するのが好ましい。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
実施例1
(真珠層由来ミネラルの製造)
アコヤ貝真珠を脱核して、真珠層を取り出す。次に真珠層を破砕して粉末化し、真珠層を焼成する(1050℃、2時間)。水0.85kgに対して、焼成物2gを加え、室温で6時間撹拌する。濾過して不溶分を除去し、濾液に希塩酸を加え中和することにより、アコヤ貝のミネラル溶液を得た。
得られたミネラル溶液には80mg/100mLのカルシウムが含有されており、ミネラルの組成比は、カルシウム:ナトリウム:マグネシウム:鉄:亜鉛=89:8:0.2:3:0.1であった。
実施例2
<試験方法>
4系代目の人包皮由来ケラチノサイトを6ウェルのプレート1ウェルあたり2.25×105個播種し、3日間培養(37℃、95%Air、5%CO2)して70〜80%コンフルエントにする。真珠層由来ミネラルを加えて24時間インキュベートし、その後、上清を捨てて、細胞を完全に溶解する。全RNAを抽出し、RNAを逆転写してcDNAを作成し、定量リアルタイムPCRを用いて角化に関連するタンパク質の遺伝子発現量を検出する。
<結果>
結果を図1に示す。その結果、真珠ミネラルはロリクリンの遺伝子発現量を増加させることが明らかとなった。
実施例3
<試験方法>
ケラチノサイトを12ウェルのプレートに播種し、アスコルビン酸を添加した培地で3日間培養(37℃、95%Air、5%CO2)する。真珠層由来ミネラル及び塩化カルシウムを不織布に馴染ませた後、12ウェルの細胞培養表面に乗せて培養する。播種10日後に表皮組織をサンプリングし、固定後パラフィン切片を作成し、HE染色して標本を作製した。
<結果>
結果を図2に示す。その結果、塩化カルシウムを添加したものと比較し、真珠層由来ミネラルを添加した皮膚は、すでに角層下層の形成が始まっていることが確認できた。このことより真珠層由来ミネラルに角化促進効果のあることがわかる。
真珠層由来ミネラルによるロリクリンの遺伝子発現量変化を示す図である。 3D皮膚モデルを用いた角化促進結果(A:真珠ミネラル、B:塩化カルシウム)を示す図である。

Claims (2)

  1. 真珠層由来のミネラルを含有する皮膚角化促進剤。
  2. 真珠層由来のミネラルを含有するロリクリン発現促進剤。
JP2008276989A 2008-10-28 2008-10-28 皮膚角化促進剤 Active JP5219038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276989A JP5219038B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 皮膚角化促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276989A JP5219038B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 皮膚角化促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105924A true JP2010105924A (ja) 2010-05-13
JP5219038B2 JP5219038B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42295741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276989A Active JP5219038B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 皮膚角化促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5219038B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023438A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 角化促進剤、フィラグリン産生促進剤、ロリクリン産生促進剤、padi−1産生促進剤、ヒスチダーゼ産生促進剤
JP2013159597A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JP2014024825A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Mitsuhiro Tomishige ボデイケア剤
JP2014051440A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd メタロチオネイン産生促進剤及び抗酸化剤
JP2014221748A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 昭和電工株式会社 表皮関連因子活性剤
JP2017508755A (ja) * 2014-03-28 2017-03-30 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation ミネラル成分及びキヌア抽出物を含む皮膚保湿用化粧料組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167957A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Kao Corp 細胞間接着抑制剤
JPH10194919A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH10316575A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Kanebo Ltd 表皮角質化促進剤
JP2003510364A (ja) * 1999-10-05 2003-03-18 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 真珠層の総ての成分を含んでなる、真珠層の抽出による組成物の製造方法、この方法を用いて得られる組成物、およびこの組成物の化粧品および皮膚科学における使用
JP2004033073A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Zen Chemicals Co Ltd ウナギ骨髄オイルを含有する栄養補助食品
JP2005047914A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 L'oreal Sa 化粧品及び皮膚科学におけるベータ−エンドルフィン又はベータ−エンドルフィン様活性作用剤の使用
JP2008105947A (ja) * 2005-02-10 2008-05-08 Asada Shokai:Kk 貝殻等焼成粉末入りクリーム、及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167957A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Kao Corp 細胞間接着抑制剤
JPH10194919A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH10316575A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Kanebo Ltd 表皮角質化促進剤
JP2003510364A (ja) * 1999-10-05 2003-03-18 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 真珠層の総ての成分を含んでなる、真珠層の抽出による組成物の製造方法、この方法を用いて得られる組成物、およびこの組成物の化粧品および皮膚科学における使用
JP2004033073A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Zen Chemicals Co Ltd ウナギ骨髄オイルを含有する栄養補助食品
JP2005047914A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 L'oreal Sa 化粧品及び皮膚科学におけるベータ−エンドルフィン又はベータ−エンドルフィン様活性作用剤の使用
JP2008105947A (ja) * 2005-02-10 2008-05-08 Asada Shokai:Kk 貝殻等焼成粉末入りクリーム、及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023438A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 角化促進剤、フィラグリン産生促進剤、ロリクリン産生促進剤、padi−1産生促進剤、ヒスチダーゼ産生促進剤
JP2013159597A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JP2014024825A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Mitsuhiro Tomishige ボデイケア剤
JP2014051440A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd メタロチオネイン産生促進剤及び抗酸化剤
JP2014221748A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 昭和電工株式会社 表皮関連因子活性剤
JP2017508755A (ja) * 2014-03-28 2017-03-30 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation ミネラル成分及びキヌア抽出物を含む皮膚保湿用化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5219038B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093998B2 (ja) 色素沈着予防又は改善剤
JP5219038B2 (ja) 皮膚角化促進剤
JP2008019180A (ja) リパーゼ阻害剤、角栓形成抑制剤、毛穴目立ち抑制剤およびニキビ抑制剤
JP2010105925A (ja) 皮膚角化促進剤
JP2005132847A (ja) 経口投与組成物
JP6362138B2 (ja) 皮膚外用剤、皮膚角化促進剤、タイトジャンクション強化剤、皮膚バリア機能強化剤、トランスグルタミナーゼ遺伝子発現促進剤、ロリクリン遺伝子発現促進剤、フィラグリン遺伝子発現促進剤、インボルクリン遺伝子発現促進剤、ケラチン遺伝子発現促進剤、クローディン遺伝子発現促進剤、オクルディン遺伝子発現促進剤。
JP3249707B2 (ja) 脂肪分解促進剤
JP2018035145A (ja) フィラグリン産生促進剤、インボルクリン産生促進剤、ロリクリン産生促進剤、ヒスチダーゼ産生促進剤、sprr1b産生促進剤
JP2018002704A (ja) フィラグリン産生促進剤、インボルクリン産生促進剤、ロリクリン産生促進剤、コルネオデスモシン産生促進剤
JP2011195521A (ja) 皮膚角化促進剤
JP4704419B2 (ja) 皮膚角化促進剤
JP5408584B2 (ja) 皮膚免疫力増強剤
JP6970952B2 (ja) カリクレイン関連ペプチターゼ産生促進剤、lekti産生促進剤、slpi産生促進剤、角化正常化剤、コルネオデスモソーム分解正常化剤
JP2014040398A (ja) フィラグリン産生促進剤、インボルクリン産生促進剤、ロリクリン産生促進剤、コルネオデスモシン産生促進剤他
JP6242849B2 (ja) カリクレイン関連ペプチターゼ産生促進剤、lekti産生促進剤、slpi産生促進剤、角化正常化剤、コルネオデスモソーム分解正常化剤
JP2005272444A (ja) 皮膚外用剤
JP2018035144A (ja) フィラグリン産生促進剤
JP6480133B2 (ja) クローディン産生促進剤、タイトジャンクション機能強化剤
JP2016135769A (ja) クローディン産生促進剤、オクルディン産生促進剤、タイトジャンクション機能強化剤
JP2002068931A (ja) 外用組成物
JP2018002703A (ja) ソラヤシン産生促進剤
JP6356944B2 (ja) クローディン産生促進剤、オクルディン産生促進剤、タイトジャンクション機能強化剤
JP6039321B2 (ja) メタロチオネイン産生促進剤及び抗酸化剤
JP2014101309A (ja) シスタチンa産生促進剤、皮膚バリア強化剤、皮膚角化機能強化剤、肌荒れ防止剤
JP6692636B2 (ja) アクアポリン遺伝子発現促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250