JP6039321B2 - メタロチオネイン産生促進剤及び抗酸化剤 - Google Patents

メタロチオネイン産生促進剤及び抗酸化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6039321B2
JP6039321B2 JP2012195315A JP2012195315A JP6039321B2 JP 6039321 B2 JP6039321 B2 JP 6039321B2 JP 2012195315 A JP2012195315 A JP 2012195315A JP 2012195315 A JP2012195315 A JP 2012195315A JP 6039321 B2 JP6039321 B2 JP 6039321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
acid
metallothionein
pearl
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012195315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051440A (ja
Inventor
雅則 濱口
雅則 濱口
服部 文弘
文弘 服部
和則 阪井田
和則 阪井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2012195315A priority Critical patent/JP6039321B2/ja
Publication of JP2014051440A publication Critical patent/JP2014051440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039321B2 publication Critical patent/JP6039321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、メタロチオネインの産生を促進することによって、抗酸化に有効な製剤に関する。
メタロチオネイン (metallothionein) は、1957年にMargoshesとValleeによってウマの腎臓からカドミウムを結合するタンパク質として発見された金属結合性のタンパク質であり、六十数個のアミノ酸残基で構成され、そのうちの約1/3がシステイン残基である分子量6000〜7000の蛋白質でできることから、必須微量元素の恒常性維持あるいは重金属元素の解毒の役割を果たしている。
メタロチオネインは上記の作用のほかに活性酸素のスカベンジャーの働きがあると報告されている。(非特許文献1参照)
皮膚への太陽紫外線の照射等によって活性酸素が生じ、活性酸素は皮膚に対してDNA損傷等の種々のダメージを加えることはよく知られている。
また、メタロチオネイン以外の多くの活性酸素のスカベンジャーは不安定なものが多い。
メタロチオネインの産生を促進する物質としては、高級脂肪酸亜鉛、金属錯体、ヒノキチオール又はその塩等が知られている。
真珠或いは真珠層を含む貝殻は、粉末化して中国では珍珠として、鎮静、眼疾患等にも用いられるが、皮膚外用剤にも古くから用いられている。さらには、浴用剤、紫外線吸収紛体としても用いられているが、真珠層由来のミネラルが皮膚角化促進剤として有効なことも本発明者らによって見出されている。
Hanada K.et al., Dermatologica, vol.179(suppl.1), p.143, 1989 特開平07−097309号公報 特開2001−270815号公報 特開2005−281160号公報 特開平05−097690号公報 特開平08−092066号公報 特開平08−119845号公報 特開2010−105924号公報
本発明の目的はメタロチオネインの産生を促進することによって、抗酸化に有効な製剤を得ることにある。
本発明者らが鋭意検討した結果、真珠又は真珠層粉末可溶化物が上記目的を達することがわかった。
ここでいう真珠とは,生きた真珠貝の中で球状または半球状(多少の変形を含む)に形成される代謝生産物であって,かつ、この外見しうる部分の主たる構成物質が、真珠貝の真珠層と等質であるものをいう。
真珠貝は貝殻に真珠層を有する貝類をいうが、二枚貝綱、腹足綱、頭足綱などのうち特定の古い系統の貝類を指し、例示すれば、アコヤガイ、シロチョウガイ、クロチョウガイ、ベニコチョウガイ、マベガイ、イガイ、ムラサキイガイ、ヤコウガイ、イケチョウガイ、カワシンジュガイ、カサガイ等が挙げられる。
このうち、アコヤガイ、シロチョウガイ、クロチョウガイが養殖も実施されており原料の確保の点から好ましい。
これらの真珠層を有する貝殻を利用する場合は貝殻に付着した、触手動物、軟体動物、節足動物、環形動物、脊索動物、海藻類等々多種多様の生物や海泥等の無機物を、水、ブラシ、ヘラ等で取り除く。(勿論貝肉等もなるべく取り除いておく)
また、貝殻の内、殻皮層、稜柱層もブラシ、ヘラ、グラインダーを用いて取り除く。また、特開昭62−120319号公報、特開2003−250489号公報、特開2011−72207号公報等にも種々の方法が記載されているので任意の方法を選択すればよい。なお、貝殻付着物はある程度取り除いた方がよいが、殻皮層、稜柱層は場合によっては取り除く必要はない。
真珠は、有核の場合は必要により核を取り除いて用いる。
以上、真珠或いは真珠層を有する貝殻の一方又は両方を用いて、以下の可溶化を行うが可溶化をスムーズに行うために破砕・粉砕工程を必要に応じて加える。
破砕・粉砕は、金槌、棒等で破砕してもよいし、ジャイレトリクラッシャー 、コーンクラッシャー、シングルロールクラッシャー、ダブルロールクラッシャー 、インパクトクラッシャー、ボールミル、ハンマーミル、ロッドミル等のクラッシャーや粉砕機を用いて破砕・粉砕を行ってもよい。
破砕・粉砕工程の前後に、必要に応じて加熱・焼成工程を入れる。破砕・粉砕工程の前に行えば、破砕・粉砕が容易になるが、必要な加熱・焼成時間が長くなり、破砕・粉砕工程の後に行えば、その逆となり、真珠や貝殻の種類や目的によって加熱・焼成工程を行う手順を選択する。また、加熱・焼成工程は特に必要ではなく、真珠や貝殻の種類や目的によって実施すればよい。また、貝殻の場合、加熱温度を調整することによって、真珠層以外を除去する目的でも利用できる。
加熱・焼成の条件は通常200〜2000℃で30分〜5時間実施する。
これに、酸を加えて水に可溶化する。
用いる酸は、カルシウムと反応して水に溶解するものであれば用いることができる。例示すれば、塩酸、硝酸、乳酸、酢酸、グリコール酸等の無機酸、有機酸を挙げることができる。
なかでもコストの面から塩酸が選択されるが、特許登録第4812150号公報に記載されているようにグリコール酸を用いると角質除去、美白等の効果も付与できる。
酸は真珠或いは真珠層を有する貝殻が、全て或いは一部が溶解する量を加える。この場合塩酸等の場合、発泡するので、必要に応じて、水を加えて、撹拌する。撹拌は加えた水の量、貝殻の粉砕程度、反応温度、発砲の程度等によって撹拌の強度を選択する。
また、反応時間、反応温度も諸条件によって変化するが、1mm以下に粉砕した場合は、10時間〜1週間程度が好ましい。
これを必要に応じて、濾過、遠心分離等の工程を加えて利用する。
本発明の製剤は、経口、注射、外用のいずれでも薬効を発現するが、皮膚外用剤として用いるのが好ましい。皮膚外用剤には、皮膚化粧料、外用医薬部外品、医療用皮膚外用剤が含まれる。
また、本発明の製剤には、上記成分の他に医薬品や化粧品の各種製剤において使用されている界面活性剤、油性成分、保湿剤、高分子化合物、紫外線吸収剤、抗炎症剤、殺菌剤、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、防腐剤、ビタミン類、色素、香料、水等を配合することができる。
上記界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性、天然、合成のいずれの界面活性剤も使用できるが、皮膚に対する刺激性を考慮すると非イオン性のものを使用することが好ましい。非イオン性界面活性剤としては、例えばグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルグリコシド等が挙げられる。
油性成分としては、油脂類、ロウ類、炭化水素類、高級脂肪酸類、高級アルコール類、エステル類、精油類、シリコーン油類などを挙げることができる。油脂類としては、例えば大豆油、ヌカ油、ホホバ油、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、カカオ油、ゴマ油、パーシック油、ヒマシ油、ヤシ油、ミンク油、牛脂、豚脂等の天然油脂、これらの天然油脂を水素添加して得られる硬化油及びミリスチン酸グリセリド、2−エチルヘキサン酸トリグリセリド等の合成トリグリセリド等が;ロウ類としては、例えばカルナバロウ、鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン等が;炭化水素類としては、例えば流動パラフィン、ワセリン、パラフィンマイクロクリスタリンワックス、セレシン、スクワラン、ブリスタン等が;高級脂肪酸類としては、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ラノリン酸、イソステアリン酸等が;高級アルコール類としては、例えばラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、2−ヘキシルデカノール等が;エステル類としては、例えばオクタン酸セチル、オクタン酸トリグリセライド、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、アジピン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸デシル、イソステアリン酸コレステロール、POEソルビット脂肪酸エステル等が;精油類としては、例えばハッカ油、ジャスミン油、ショウ脳油、ヒノキ油、トウヒ油、リュウ油、テレピン油、ケイ皮油、ベルガモット油、ミカン油、ショウブ油、パイン油、ラベンダー油、ベイ油、クローブ油、ヒバ油、バラ油、ユーカリ油、レモン油、タイム油、ペパーミント油、ローズ油、セージ油、メントール、シネオール、オイゲノール、シトラール、シトロネラール、ボルネオール、リナロール、ゲラニオール、カンファー、チモール、スピラントール、ピネン、リモネン、テルペン系化合物等が;シリコーン油類としては、例えばジメチルポリシロキサン等が挙げられる。これら上述の油性成分は一種又は二種以上を組み合わせて使用することができる。本発明においては、このうち特にミリスチン酸グリセリド、2−エチルヘキサン酸トリグリセリド、ラノリン、流動パラフィン、ワセリン、パラフィンマイクロクリスタリンワックス、スクワラン、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、リノール酸、リノレン酸、イソステアリン酸、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、コレステロール、オクタン酸セチル、オクタン酸トリグリセライド、ミリスチレン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸コレステロール、POEソルビット脂肪酸エステル、ハッカ油、トウヒ油、ケイ皮油、ローズ油、メントール、シネオール、オイゲノール、シトラール、シトロネラール、ゲラニオール、ピネン、リモネン、ジメチルポリシロキサンを使用することが好ましい。
本発明の製剤には、さらに下記のような成分を配合することができるが、その成分もこれらに限定されるものではない。
色素類;黄色4号、青色1号、黄色202号等の厚生省令に定められたタール色素別表I及びIIの色素、クロロフィル、リボフラビン、クロシン、紅花、アントラキノン等の食品添加物として認められている天然色素等。
ビタミン類;ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE等。
その他;殺菌剤、防腐剤、その他製剤上必要な成分等。
本発明の製剤は、前記必須成分に必要に応じて前記任意成分を加え、常法に従って製造することができ、クリーム、乳液、化粧水等の形態とすることができる。
次に実施例(製造例)を挙げて本発明を詳細に説明する。
製造例
真珠より核を取り除き、乳鉢ですり潰した。これを1050℃で、3時間焼成した後、放冷した。
これを0.89gに精製水500gを加え、室温で1時間撹拌したのち、ガラスろ紙 GA-55(ADVANTEC)で濾過後、8.5%塩酸でpH6.0に調整した。これを濾過滅菌した。
確認試験
試験はヒト表皮角化細胞NHEKを用いて実施した。
細胞を24 ウェルプレートに 2×104 cells/well になるように播種した。24時間培養後、培養液を排除し、試験培地1ml に交換し、3日間培養した。3日後に培養液を回収し、回収した培地はメタロチオネイン測定キット(製品名Broad Check Metallotionein Kit 製造会社 フロンティアサイエンス研究所)の付属プロトコールに従い、メタロチオネイン1の測定を行った。
生細胞数はMTTアッセイにて計測した。詳細にはMTT溶液0.3ml を添加し、4時間培養後、0.04N−HClを含む 2-プロパノール0.3mlを加え、プレートシェーカーで 5分間振とうし、プレートリーダーにて540nmおよび630nmの吸光度を測定した。解析は、統計解析ソフトにて分散の検定を行い、分散が等しければ、t検定を行い、不等分散であれば、Welchのt検定を行った。
結果を図1に示す。
MTTアッセイより算出したMTT活性あたりのメタロチオネイン産生量について未添加と比較したところ、メタロチオネイン量の濃度依存性のある有意な増加が認められた。
以上のことから、ピュアパールミネラルを添加することで、メタロチオネインの産生促進作用があることが確認され、抗酸化に有効な製剤が得られることがわかった。
製造例の各種濃度で角化細胞を培養した後に産生した細胞数(MTT活性)当たりのメタロチオネインした量を示す。

Claims (2)

  1. 真珠及び/又は真珠層を有する貝殻の可溶化物を有効成分とするメタロチオネイン産生促進剤。(但し、抗酸化及び美白用途を除く)
  2. 焼成した真珠及び/又は真珠層を有する貝殻の可溶化物を有効成分とする請求項1のメ
    タロチオネイン産生促進剤。(但し、抗酸化及び美白用途を除く)
JP2012195315A 2012-09-05 2012-09-05 メタロチオネイン産生促進剤及び抗酸化剤 Active JP6039321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195315A JP6039321B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 メタロチオネイン産生促進剤及び抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195315A JP6039321B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 メタロチオネイン産生促進剤及び抗酸化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051440A JP2014051440A (ja) 2014-03-20
JP6039321B2 true JP6039321B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50610280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195315A Active JP6039321B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 メタロチオネイン産生促進剤及び抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6039321B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172123A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 抗酸化剤
JPH0782161A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Hiromaru Ogata 活性酸素抑制剤
JP4812150B2 (ja) * 1999-12-13 2011-11-09 御木本製薬株式会社 化粧料
JP2005002041A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Medi Cube Co Ltd 水溶性真珠粉
JP2007210970A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Asada Shokai:Kk 貝類焼成粉末入りクリーム及びその製造方法
US7662416B2 (en) * 2006-04-27 2010-02-16 Tieh-Chun Tang Acid-neutralizing agent
JP2010095464A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤およびその製造方法
JP5219038B2 (ja) * 2008-10-28 2013-06-26 学校法人順天堂 皮膚角化促進剤
JP5717239B2 (ja) * 2010-08-05 2015-05-13 独立行政法人国立高等専門学校機構 貝殻または真珠由来の水溶性タンパク質の抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014051440A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634769B2 (ja) 美白効果向上剤、その製造方法、それを用いた美白剤組成物及びそれを含有する皮膚外用剤
JP4634768B2 (ja) 皮膚老化防止効果向上剤、その製造方法、それを用いた皮膚老化防止用組成物及びそれを含有する皮膚外用剤。
JP5219038B2 (ja) 皮膚角化促進剤
JP2003277223A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤および皮膚弾力性維持化粧料。
KR101761005B1 (ko) 법제 유황을 포함하는 피부보습, 항염 및 면역 증강용 화장료 조성물 및 그 제조방법
JP2010105925A (ja) 皮膚角化促進剤
JP2003176218A (ja) 皮膚外用剤
JP6039321B2 (ja) メタロチオネイン産生促進剤及び抗酸化剤
JP2006298814A (ja) アクネ用皮膚外用剤
JP6362138B2 (ja) 皮膚外用剤、皮膚角化促進剤、タイトジャンクション強化剤、皮膚バリア機能強化剤、トランスグルタミナーゼ遺伝子発現促進剤、ロリクリン遺伝子発現促進剤、フィラグリン遺伝子発現促進剤、インボルクリン遺伝子発現促進剤、ケラチン遺伝子発現促進剤、クローディン遺伝子発現促進剤、オクルディン遺伝子発現促進剤。
JP6480134B2 (ja) 化粧料
JP6480133B2 (ja) クローディン産生促進剤、タイトジャンクション機能強化剤
JP2004123657A (ja) 皮膚外用剤
JP2015131798A (ja) メイラード反応阻害剤
JP2020094000A (ja) 皮膚外用剤
JP2014040398A (ja) フィラグリン産生促進剤、インボルクリン産生促進剤、ロリクリン産生促進剤、コルネオデスモシン産生促進剤他
JP2011195521A (ja) 皮膚角化促進剤
JP5408584B2 (ja) 皮膚免疫力増強剤
JP2005206588A (ja) にきび防止用皮膚外用剤
JP2018070524A (ja) 表皮細胞賦活剤
JP2016135769A (ja) クローディン産生促進剤、オクルディン産生促進剤、タイトジャンクション機能強化剤
JP6356944B2 (ja) クローディン産生促進剤、オクルディン産生促進剤、タイトジャンクション機能強化剤
JP2014101309A (ja) シスタチンa産生促進剤、皮膚バリア強化剤、皮膚角化機能強化剤、肌荒れ防止剤
JP6173844B2 (ja) ヒアルロン酸合成促進剤
JP2014074016A (ja) メタロチオネイン産生促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250