JP2010105771A - 給送装置 - Google Patents

給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010105771A
JP2010105771A JP2008278686A JP2008278686A JP2010105771A JP 2010105771 A JP2010105771 A JP 2010105771A JP 2008278686 A JP2008278686 A JP 2008278686A JP 2008278686 A JP2008278686 A JP 2008278686A JP 2010105771 A JP2010105771 A JP 2010105771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller
contact
pickup roller
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008278686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5075089B2 (ja
Inventor
Masaya Takamori
正也 高森
Ryoichi Yasukawa
亮一 安川
Yusuke Kasajima
裕介 笠嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2008278686A priority Critical patent/JP5075089B2/ja
Priority to US12/545,646 priority patent/US7887043B2/en
Publication of JP2010105771A publication Critical patent/JP2010105771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075089B2 publication Critical patent/JP5075089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ピックアップローラの耐久性を向上させることができる給送装置を提供すること。
【解決手段】給送装置1は、制御装置16により、媒体がセパレータローラ12により送出されている送出状態である間に、回転状態検出センサ15の検出結果に基づいてブレーキローラ14が回転しているか否かを判断し、ブレーキローラ14が回転していないと判断すると、媒体Pがセパレータローラ12により送出されていない非送出状態の場合に、ピックアップローラ10を、ピックアップローラ10が給紙トレイ20に載置されている媒体Pとは接触しない非接触状態とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、シート状の媒体を搬送方向に送出する給送装置に関するものである。
給紙トレイに載置されている例えば用紙等のシート状の媒体を搬送方向に送出する給送装置が種々提案されており、その一例が下記の特許文献1に開示されている。
この種の給送装置では、例えば、ピックアップローラが給紙トレイに載置されている媒体に接触し回転することで、ピックアップローラと接触した媒体が給紙トレイから搬送方向に送出される。ピックアップローラにより送出された媒体は、セパレータローラと接触し、その回転力により搬送方向に送出される。ところで、このセパレータローラには、例えばブレーキローラが対向して配置されており、セパレータローラとブレーキローラとの間に例えば2枚の媒体が進入した場合、ブレーキローラは、ピックアップローラにより送出対象媒体とともに搬送方向に送出された媒体である分離対象媒体に接触し、この分離対象媒体の搬送方向への移動を規制する。ここで、送出対象媒体は、セパレータローラに接触している媒体である。つまり、ブレーキローラは、分離対象媒体をセパレータローラに接触している送出対象媒体から分離する。これにより、媒体を搬送方向に1枚ずつ送出するようになっている。
また、給送装置には、給紙トレイに載置されている媒体に対して、ピックアップローラを、接触状態あるいは非接触状態のいずれか一方に切り替えるものがある。ここで、接触状態とは、給紙トレイに載置されている媒体に接触可能な状態であり、非接触状態とは、給紙トレイに載置されている媒体とは接触しない状態である。給紙トレイに載置されている媒体に対してピックアップローラを接触状態あるいは非接触状態のいずれか一方に切り替える給送装置では、ピックアップローラが給紙トレイに載置されている媒体に接触し回転することで、ピックアップローラと接触した媒体が給紙トレイから送出されると、この媒体の搬送方向先端部がセパレータローラの近傍に設けられた光学センサにより検知される。ピックアップローラにより送出された媒体の搬送方向先端部がセパレータローラの近傍に設けられた光学センサにより検知されると、ピックアップローラは、接触状態から非接触状態に切り替えられる。つまり、ピックアップローラは、媒体がピックアップローラにより給紙トレイからセパレータローラに送出されると、非接触状態とされる。言い換えれば、ピックアップローラは、媒体がセパレータローラにより送出されている送出状態では、非接触状態とされる。そして、このピックアップローラにより送出された媒体がセパレータローラにより送出されて、例えば、この媒体の搬送方向後端部が光学センサにより検出されると、ピックアップローラは、非接触状態から接触状態に戻される。つまり、ピックアップローラは、媒体がセパレータローラにより搬送方向に送出されると、次の媒体を給紙トレイからセパレータローラに送出するために、接触状態とされる。言い換えれば、ピックアップローラは、媒体がセパレータローラにより送出されていない非送出状態では、接触状態とされる。そして、ピックアップローラが再び給紙トレイに載置されている媒体に接触し回転することで、ピックアップローラと接触した次の媒体が給紙トレイから送出される。
特開昭50−87221号公報
このように、ピックアップローラが給紙トレイに載置されている媒体に接触していない状態を作り、ピックアップローラがこの媒体に接触する期間等を抑制することで、ピックアップローラの耐久性を向上させている。しかしながら、これでもピックアップローラの耐久性は、まだ十分ではなく、さらなる向上が望まれていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ピックアップローラの耐久性を向上させることができる給送装置を得ること、あるいは、媒体に付圧を必要以上には与えないことで、給送性能の向上を図ることができる給送装置を得ることの少なくともいずれか一方を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る給送装置は、給紙トレイに載置されたシート状の媒体に接触し回転することで、当該接触した媒体を、前記媒体が搬送される搬送方向に前記給紙トレイから送出するピックアップローラと、前記ピックアップローラよりも前記搬送方向の下流側に配置され、前記媒体に接触し回転することで、当該接触した媒体を前記搬送方向に送出するセパレータローラと、前記セパレータローラに対向して配置され、前記セパレータローラに接触している前記媒体である送出対象媒体と接触した場合に回転し、前記ピックアップローラにより前記送出対象媒体とともに前記搬送方向に送出された前記媒体である分離対象媒体と接触した場合に回転せずに前記分離対象媒体の前記搬送方向への移動を規制するブレーキローラと、前記媒体が前記セパレータローラにより送出されていることを検出する送出状態検出センサと、前記ブレーキローラの回転状態を検出する回転状態検出センサと、前記ピックアップローラを、前記給紙トレイに載置されている前記媒体に接触可能な接触状態と、前記給紙トレイに載置されている前記媒体とは接触しない非接触状態とのいずれか一方に切り替える切替手段と、前記送出状態検出センサの検出結果により前記媒体が前記セパレータローラにより送出されている送出状態の場合に前記ピックアップローラが前記非接触状態、当該媒体が当該セパレータローラにより送出されていない非送出状態の場合に当該ピックアップローラが前記接触状態となるように前記切替手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記送出状態である間に、前記回転状態検出センサの検出結果に基づいて前記ブレーキローラが回転しているか否かを判断し、前記ブレーキローラが回転していないと判断すると、前記非送出状態の場合に前記非接触状態を保持するように前記切替手段を制御することを特徴としている。
また、上記給送装置において、前記制御手段は、前記送出状態から前記非送出状態に切り替わる直前に、前記回転状態検出センサの検出結果に基づいて前記ブレーキローラが回転しているか否かを判断することが好ましい。
また、上記給送装置において、前記送出状態検出センサは、前記セパレータローラよりも前記搬送方向の下流側に配置され、当該セパレータローラにより当該搬送方向に送出されている前記媒体を検出する光学センサであることが好ましい。
本発明では、送出対象媒体及び分離対象媒体として例えば2枚の媒体がセパレータローラとブレーキローラとの間に進入した場合、ブレーキローラは回転せず、分離対象媒体は、ブレーキローラにより搬送方向への移動が規制される。この分離対象媒体は、セパレータローラとブレーキローラとの間に既に進入しているので、分離対象媒体と重なっている送出対象媒体がセパレータローラにより搬送方向に送出された後、セパレータローラと接触し、送出対象媒体となってセパレータローラにより搬送方向に送出される。つまり、本発明は、ピックアップローラにより媒体を給紙トレイから搬送方向に送出することでセパレータローラに接触させて送出対象媒体としなくても、媒体が既にセパレータローラと接触して送出対象媒体となっているので、ピックアップローラを接触状態とする必要はない。ここで、ブレーキローラにより分離対象媒体の搬送方向への移動が規制されると、ブレーキローラが回転していないことが回転状態検出センサにより検出されることとなる。このため、送出状態となり、切替手段により接触状態から非接触状態に切り替えられたピックアップローラは、非送出状態となった後でも、分離対象媒体が送出対象媒体となってセパレータローラにより送出されている間は、切替手段により非接触状態に維持される。つまり、ピックアップローラにより媒体を給紙トレイから搬送方向に送出しなくても分離対象媒体がブレーキローラに接触して送出対象媒体となっているので、ピックアップローラは、既に送出対象媒体となった媒体に接触しない。したがって、ピックアップローラの耐久性を向上できるという効果を奏する。
以下に、本発明に係る給送装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
〔実施の形態〕
以下、実施の形態に係る給送装置について説明する。図1〜2は、実施の形態に係る給送装置の概略を側面図にて示している。
給送装置1は、例えば用紙等のシート状の媒体Pを搬送方向に送出するものである。以下、シート状の媒体Pを、単に媒体Pということとする。給送装置1は、実施の形態では、撮像素子により媒体Pを撮像しこの媒体Pに対応した撮像画像を生成する画像読取装置に組み込まれている。給送装置1は、撮像素子が媒体Pを撮像する撮像位置へ向けて媒体Pを搬送する。つまり、給送装置1による媒体Pの搬送先は、撮像位置である。給送装置1は、ピックアップローラ10と、切替装置11と、セパレータローラ12と、送出状態検出センサ13と、ブレーキローラ14と、回転状態検出センサ15と、制御装置16と、を備えている。
図1における(a)及び(b)に示すように、ピックアップローラ10は、給紙トレイ20と対向して配置されている。ピックアップローラ10は、その回転軸周りに回転自在に支持されている。ピックアップローラ10は、実施の形態では、切替装置11により支持されている。ピックアップローラ10は、駆動モータ101に接続されており、このピックアップローラ10は、制御装置16から電力が駆動モータ101に供給されることで回転する(同図において左回り)。以下、回転とは、媒体Pを搬送方向に送出する方向の回転をいうものとする。また、ピックアップローラ10は、切替装置11により給紙トレイ20に載置されている媒体Pに接触可能な接触状態、あるいは、給紙トレイ20に載置されている媒体Pとは接触しない非接触状態のいずれか一方に切り替えられる。ピックアップローラ10が切替装置11により非接触状態とされている場合には、ピックアップローラ10を給紙トレイ20から離間することにより、媒体Pを給紙トレイ20に載置することが可能である。このピックアップローラ10は、給紙トレイ20に載置されている媒体Pに接触し回転することで、ピックアップローラ10に接触した媒体Pを、この媒体Pが搬送される搬送方向に給紙トレイ20から送出する。実施の形態では、接触とは、付圧を与えた状態での接触をいうものとする。
切替装置11は、切替手段である。切替装置11は、ピックアップローラ10を、給紙トレイ20に載置されている媒体Pに対して、接触させたり、あるいは、離間させたりするものである。切替装置11は、給送装置1の図示しない筐体内部に固定されている。切替装置11は、ピックアップローラ10を、給紙トレイ20に載置されている媒体Pに接触可能な接触位置、あるいは、ピックアップローラ10を給紙トレイ20に載置されている媒体Pとは接触しない非接触位置に移動させるものである。また、切替装置11は、実施の形態では、制御装置16により電力が供給されることで駆動するアクチュエータである。切替装置11は、例えば、その動作量に応じてピックアップローラ10の位置を変更する。切替装置11は、例えば、制御装置16により電力が供給されることでピックアップローラ10が給紙トレイ20に載置されている媒体Pを押圧できる接触位置までピックアップローラ10を移動させ接触状態とし、制御装置16により電力の供給が停止されることでピックアップローラ10が給紙トレイ20に載置されている媒体Pから離間できる非接触位置までピックアップローラ10を給紙トレイ20と反対方向に向かって移動させて非接触状態とする。つまり、切替装置11は、制御装置16からの電力の有無に応じて、ピックアップローラ10を、接触状態と、非接触状態とのいずれか一方に切り替える。
セパレータローラ12は、ピックアップローラ10により給紙トレイ20から送出された媒体Pを搬送方向に送出するものである。セパレータローラ12は、媒体Pが搬送される搬送路において、ピックアップローラ10よりも搬送方向の下流側に配置されている。このセパレータローラ12は、その回転軸が搬送路に対して例えば上方に配置されている。セパレータローラ12は、その回転軸周りに回転自在に支持されている。セパレータローラ12は、実施の形態では、給送装置1の図示しない筐体に支持されている。また、セパレータローラ12と接触状態のピックアップローラ10との配置間隔、実施の形態では、搬送方向に沿ったセパレータローラ12とピックアップローラ10との回転軸間距離は、ピックアップローラ10により送出された媒体Pの搬送方向先端部がセパレータローラ12とブレーキローラ14との間に確実に進入できる距離、つまり、ピックアップローラ10とセパレータローラ12との間で媒体Pを確実に授受できる距離であればよい。また、セパレータローラ12は、駆動モータ121に接続されており、このセパレータローラ12は、制御装置16から電力が駆動モータ121に供給されることで媒体Pを搬送方向に送出する方向に回転する(同図において左回り)。このセパレータローラ12は、ピックアップローラ10により給紙トレイ20から送出された媒体Pに接触し回転することで、セパレータローラ12に接触した媒体Pを搬送方向に送出する。なお、駆動モータ121を省略し、セパレータローラ12をピックアップローラ10の駆動モータ101と接続して、セパレータローラ12を駆動モータ101により回転させても良い。
送出状態検出センサ13は、媒体Pがセパレータローラ12により送出されていることを検出するものである。送出状態検出センサ13は、実施の形態では、例えば、フォトダイオード等の光学センサである。送出状態検出センサ13は、実施の形態では、搬送路において、セパレータローラ12よりも搬送方向の下流側に設けられている。送出状態検出センサ13は、実施の形態では、搬送路に対して例えば上方に配置されており、この送出状態検出センサ13は、給送装置1の図示しない筐体内部に固定されている。送出状態検出センサ13は、実施の形態では、セパレータローラ12により搬送方向に送出されている媒体Pを検出する。より詳しく述べると、送出状態検出センサ13は、実施の形態では、媒体Pを検出しているときにはLレベルの信号を出力し、媒体Pを検出していないときにはHレベルの信号を出力する。つまり、送出状態検出センサ13から出力される信号により媒体Pがセパレータローラ12により送出されているか否かを区別できることとなる。なお、送出状態検出センサ13は、例えば、セパレータローラ12の回転軸のトルクを検出するトルクセンサであってもよい。送出状態検出センサ13がトルクセンサである場合には、送出状態検出センサ13はセパレータローラ12の回転軸のトルクに応じて信号を出力するため、送出状態検出センサ13から出力される信号により媒体Pがセパレータローラ12により送出されているか否かを区別できることとなる。
ブレーキローラ14は、複数の媒体Pがセパレータローラ12とブレーキローラ14との間に進入した場合に、セパレータローラ12に接触している媒体Pである送出対象媒体P1からピックアップローラ10により送出対象媒体P1とともに搬送方向に送出された媒体Pである分離対象媒体P2を分離させるものである。ブレーキローラ14は、セパレータローラ12に対向して配置されている。ブレーキローラ14は、搬送路に対して例えば下方に配置されている。ブレーキローラ14は、その回転軸周りに回転可能(同図において右回り)に支持されており、このブレーキローラ14は、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に進入した媒体Pの紙面に押圧されるように支持されている。ブレーキローラ14は、実施の形態では、給送装置1の図示しない筐体に支持されている。また、ブレーキローラ14は、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に媒体Pが進入していない場合には、外周面がセパレータローラ12の外周面と接触している。また、ブレーキローラ14は、その回転軸に図示しないトルクリミッタが取り付けられている。このトルクリミッタのトルク許容上限は、セパレータローラ12により媒体Pを送出する力であるセパレータ送出力よりも小さく設定されている。このため、ブレーキローラ14は、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に1枚の媒体Pが進入した場合には、送出対象媒体P1を介して受けたセパレータ送出力により、セパレータローラ12と共に回転する。また、このトルクリミッタのトルク許容上限は、互いに重なり合う媒体Pどうしの間で発生する摩擦力である媒体間摩擦力の大きさよりも大きく設定されている。このため、ブレーキローラ14は、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に複数の媒体Pが進入した場合には、接触した分離対象媒体P2における媒体間摩擦力の大きさよりも大きく、かつ、この媒体間摩擦力が作用している方向とは反対方向に作用する分離力を分離対象媒体P2に与えることで、分離対象媒体P2を送出対象媒体P1から分離させる。つまり、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に複数の媒体Pが進入した場合には、ブレーキローラ14は、分離対象媒体P2を送出対象媒体P1から分離する。
回転状態検出センサ15は、ブレーキローラ14の回転状態を検出するものである。回転状態検出センサ15は、ブレーキローラ14に取り付けられている。回転状態検出センサ15は、例えば、ロータリーエンコーダであり、この場合、回転状態検出センサ15は、ブレーキローラ14の回転に伴って信号を出力する。つまり、回転状態検出センサ15から出力される信号によりブレーキローラ14が回転したか否かを区別できることとなる。
制御装置16は、制御手段である。制御装置16は、切替装置11等を制御するものである。制御装置16は、実施の形態では、駆動モータ101、駆動モータ121、及び、切替装置11に電力を供給するための電源回路を内部に有している。制御装置16は、電力を電源回路から駆動モータ101に供給することで、駆動モータ101を駆動させ、ピックアップローラ10を回転させることができる。また、制御装置16は、電力を電源回路から駆動モータ121に供給することで、駆動モータ121を駆動させ、セパレータローラ12を回転させることができる。また、制御装置16は、切替装置11に接続されており、切替装置11に対して、電力を電源回路から供給したり、この電力の供給を停止したりすることで、ピックアップローラ10が接触状態となるように切替装置11を駆動させたり、ピックアップローラ10が非接触状態となるように切替装置11を駆動停止させ、ピックアップローラ10を接触状態あるいは非接触状態のいずれか一方に切り替えることができる。また、制御装置16は、送出状態検出センサ13に接続されており、送出状態検出センサ13からの信号に基づいて、セパレータローラ12により媒体Pが送出されているか否かを判断できる。つまり、制御装置16は、送出状態検出センサ13からの信号に基づいて、セパレータローラ12により媒体Pが送出されているか否かを判断し、この判断結果に応じて切替装置11を駆動あるいは駆動停止させ、ピックアップローラ10を接触状態あるいは非接触状態のいずれか一方に切り替えることができる。具体的には、制御装置16は、図1における(a)に示すように、送出状態検出センサ13の検出結果により媒体Pがセパレータローラ12により送出されている送出状態の場合にピックアップローラ10が非接触状態となるように切替装置11を制御し、図1における(b)に示すように、媒体Pがセパレータローラ12により送出されていない非送出状態の場合にピックアップローラ10が接触状態となるように切替装置11を制御する。
ここで、制御装置16は、送出状態である間に、回転状態検出センサ15の検出結果に基づいて、実施の形態では、回転状態検出センサ15からの信号が変化したか否かにより、ブレーキローラ14が回転しているか否かを判断する。実施の形態では、制御装置16は、ブレーキローラ14が回転しているか否かを、送出状態の間に継続して行われた回転状態検出センサ15の検出結果に基づいて判断する。そして、制御装置16は、図2における(a)に示すように、ブレーキローラ14が回転していないと判断すると、図2における(b)に示すように、非送出状態の場合にピックアップローラ10の非接触状態を保持するように切替装置11を制御する。また、制御装置16は、実施の形態では、送出状態である間に、回転状態検出センサ15の検出結果に基づいて、ブレーキローラ14が回転しているか否かにより異なるフラグの値を設定している。具体的には、制御装置16は、実施の形態では、送出状態である間に、回転状態検出センサ15の検出結果に基づいて、ブレーキローラ14が回転していると判断した場合には、フラグの値を「0」に設定する。また、制御装置16は、実施の形態では、送出状態である間に、回転状態検出センサ15の検出結果に基づいて、ブレーキローラ14が回転していないと判断した場合には、フラグの値を「1」に設定する。つまり、送出状態において、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に進入した媒体Pが1枚である場合には、フラグの値が「0」となり、送出状態において、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に進入した媒体Pが複数、例えば2枚である場合には、フラグの値が「1」となる。このフラグの値は、例えば、制御装置16内の図示しないCPUとRAM(ランダム・アクセス・メモリ)との間で読み書き可能とされており、媒体Pの送出時に制御装置16内のCPUにより逐次設定されたフラグの値は、制御装置16内のRAMに書き込まれて記憶され、つまり、更新される。
次に、実施の形態の給送装置1の動作について説明する。
図3は、給送装置1の動作のフローチャートを示す図である。まず、給送装置1では、制御装置16は、給送開始をするか否かを判断する(ステップS100)。このとき、ピックアップローラ10は、非接触状態である。ここでは、制御装置16は、媒体Pが給送装置1の給紙トレイ20に載置されている状態で、実施の形態では、複数の媒体Pが給送装置1の給紙トレイ20に載置されている状態で、例えば、給送装置1の動作開始から所定時間内に給送装置1に設けられている図示しない送出ボタンがユーザにより押圧されて、媒体Pの送出開始の指示が入力されたか否かを判断する。
次に、制御装置16は、給送開始をすると判断すると(ステップS100肯定)、モータを駆動させる(ステップS101)。ここでは、制御装置16は、電力を駆動モータ101及び駆動モータ121に供給することで、駆動モータ101及び駆動モータ121を駆動させて、ピックアップローラ10及びセパレータローラ12を回転させる。なお、制御装置16は、給送開始をしないと判断すると(ステップS100否定)、ここでは、例えば、給送装置1の動作開始から所定時間内に給送装置1の送出ボタンがユーザにより押圧されず、媒体Pの送出開始の指示が入力されなかったと判断すると、給送処理を行わずに、給送装置1の動作を停止する。
次に、制御装置16は、ピックアップローラ10が接触状態になっていない場合は、ピックアップローラ10を接触状態にする(ステップS102)。制御装置16は、前回の給送処理を終了する際に、ピックアップローラ10を非接触状態にしているので、ここでは、制御装置16は、電力を切替装置11に供給して、ピックアップローラ10が接触状態となるように切替装置11を駆動させ、ピックアップローラ10を切替装置11により接触状態にする。ピックアップローラ10は駆動モータ101により回転しているので、ピックアップローラ10が接触状態であると、ピックアップローラ10により給紙トレイ20に載置されている媒体Pのうちピックアップローラ10と接触した媒体Pが搬送方向に送出、すなわち、セパレータローラ12へ向かって送出される。
次に、制御装置16は、送出状態検出センサ13により媒体Pを検出したか否かを判断する(ステップS103)。ここでは、制御装置16は、送出状態検出センサ13の検出結果に基づいて、セパレータローラ12により送出された送出対象媒体P1の搬送方向先端部を送出状態検出センサ13により検出したか否かを判断する。またこのとき、制御装置16は、媒体Pがセパレータローラ12により送出されている送出状態であると判断する。
次に、制御装置16は、送出状態検出センサ13により媒体Pを検出したと判断すると(ステップS103肯定)、ピックアップローラ10を非接触状態にする(ステップS104)。より詳しく述べると、制御装置16は、切替装置11への電力の供給を停止することで切替装置11を駆動停止させ、ピックアップローラ10を切替装置11により非接触状態にする。なお、制御装置16は、送出状態検出センサ13により媒体Pを検出していないと判断すると(ステップS103否定)、この媒体Pが送出状態検出センサ13により検出されるまで、送出状態検出センサ13により媒体Pを検出したか否かの判断(ステップS103)を繰り返す。
次に、制御装置16は、ブレーキローラ14が回転しているか否かを判断する(ステップS105)。より詳しく述べると、制御装置16は、この送出状態の間に、回転状態検出センサ15による検出結果に基づいて、実施の形態では、回転状態検出センサ15からの信号に変化があるか否かにより、ブレーキローラ14が回転したか否かを判断する。つまり、制御装置16は、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に進入した媒体Pが送出対象媒体P1となる媒体Pのみであるか、それとも、送出対象媒体P1となる媒体Pと分離対象媒体P2となる媒体Pとの双方であるかを判断する。
次に、制御装置16は、ブレーキローラ14が回転していると判断すると(ステップS105肯定)、フラグの値を「0」に更新する(ステップS106)。ここで、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に進入した媒体Pが送出対象媒体P1となる媒体Pのみである場合には、ブレーキローラ14は送出対象媒体P1に接触し回転することから、制御装置16は、ブレーキローラ14が回転したと判断し、制御装置16内のRAMに記憶されているフラグの値を制御装置16内のCPUにより「0」に更新する。言い換えれば、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に進入した媒体Pが1枚である場合には、制御装置16は、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に進入した媒体Pが送出対象媒体P1となる媒体Pのみであると判断し、制御装置16内のRAMに記憶されているフラグの値を制御装置16内のCPUにより「0」に更新する。
次に、制御装置16は、送出状態検出センサ13により媒体Pを検出しなくなったか否かを判断する(ステップS108)。ここでは、制御装置16は、送出状態検出センサ13の検出結果に基づいて、送出対象媒体P1の搬送方向後端部が送出状態検出センサ13により検出されたか否か、言い換えれば、送出対象媒体P1が送出状態検出センサ13により検出されなくなったか否かを判断する。
次に、制御装置16は、送出状態検出センサ13により媒体Pを検出しなくなったと判断すると(ステップS108肯定)、フラグの値が「0」であるか否かを判断する(ステップS109)。より詳しく述べると、制御装置16内のCPUにより、制御装置16内のRAMに記憶されているフラグの値が読み出され、制御装置16は、このフラグの値が「0」であるか否かを判断する。なお、制御装置16は、送出状態検出センサ13により媒体Pを検出し続けていると判断すると(ステップS108否定)、この媒体Pが送出状態検出センサ13により検出されなくなるまで、送出状態検出センサ13により媒体Pを検出しなくなったか否かの判断(ステップS108)を繰り返す。
次に、制御装置16は、フラグの値が「0」であると判断すると(ステップS109肯定)、ピックアップローラ10を接触状態にする(ステップS110)。より詳しく述べると、制御装置16は、フラグの値が「0」であると判断すると、切替装置11に電力を供給して、ピックアップローラ10が接触状態となるように切替装置11を駆動させ、ピックアップローラ10を切替装置11により接触状態に戻す。ピックアップローラ10は駆動モータ101により回転しているので、給送が終了する前にピックアップローラ10が接触状態となることによって、給紙トレイ20に載置されている媒体Pのうちピックアップローラ10と接触した媒体Pは、セパレータローラ12へ向かって送出される。
次に、制御装置16は、給送が終了したか否かを判断する(ステップS111)。より詳しく述べると、制御装置16は、送出状態検出センサ13が媒体Pを所定時間検出しなかったか否かを判断する。なおこのとき、送出状態検出センサ13に代えて、例えば、給紙トレイ20の近傍に設けられている図示しない光学センサ、あるいは、ピックアップローラ10とセパレータローラ12との間に設けられている図示しない光学センサを用いてもよい。
次に、制御装置16は、給送が終了したと判断すると(ステップS111肯定)、ピックアップローラ10が非接触状態になっていない場合は、ピックアップローラ10を非接触状態にする(ステップS112)。ここでは、制御装置16は、ピックアップローラ10が接触状態であり、ピックアップローラ10が非接触状態になっていないと判断するので、制御装置16は、駆動モータ101及び駆動モータ121への電力の供給を停止することで、駆動モータ101及び駆動モータ121を駆動停止させて、ピックアップローラ10及びセパレータローラ12を回転停止させ、その後に切替装置11への電力の供給を停止することで切替装置11を駆動停止させてピックアップローラ10を非接触状態にする。これにより、給送装置1の給送処理が終了される。一方、制御装置16は、給送が終了していないと判断すると(ステップS111否定)、ここでは、送出状態検出センサ13が媒体Pを所定時間内に検出したと判断すると、ピックアップローラ10により媒体Pを給紙トレイ20から送出する状況であると判断し、前述のステップS103〜S110の処理が繰り返される。
また、制御装置16は、ブレーキローラ14が回転していないと判断すると(ステップS105否定)、フラグの値を「1」に更新する(ステップS107)。ここで、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に進入した媒体Pが送出対象媒体P1となる媒体Pと分離対象媒体P2となる媒体Pとの双方である場合には、ブレーキローラ14の回転軸に取り付けられているトルクリミッタのトルク許容上限が媒体間摩擦力の大きさよりも大きく設定されており、ブレーキローラ14は分離対象媒体P2に接触し回転しないことから、制御装置16は、ブレーキローラ14が回転していないと判断し、フラグの値を「1」に更新する。言い換えれば、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に進入した媒体Pが複数である場合には、制御装置16は、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に進入した媒体Pが送出対象媒体P1となる媒体Pと分離対象媒体P2となる媒体Pとの双方であると判断し、フラグの値を「1」に更新する。なお、送出対象媒体P1及び分離対象媒体P2として例えば2枚の媒体Pがセパレータローラ12とブレーキローラ14との間に進入した場合、ブレーキローラ14は回転せず、分離対象媒体P2は、ブレーキローラ14により搬送方向への移動が規制される。これにより、送出対象媒体P1と分離対象媒体P2とを分離できる。
次に、制御装置16は、送出状態検出センサ13により媒体Pを検出しなくなったか否かを判断する(ステップS108)。
次に、制御装置16は、送出状態検出センサ13により媒体Pを検出しなくなったと判断すると(ステップS108肯定)、フラグの値が「0」であるか否かを判断する(ステップS109)。
次に、制御装置16は、フラグの値が「0」ではないと判断、すなわち、フラグの値が「1」であると判断すると(ステップS109否定)、給送が終了したか否かを判断する(ステップS111)。ここでは、制御装置16は、フラグの値を「1」であると判断し、ピックアップローラ10を接触状態にする処理を行っていないため、制御装置16は、ピックアップローラ10を非接触状態のまま維持し、この状態で給送が終了したか否かを判断する。
次に、制御装置16は、給送が終了したと判断すると(ステップS111肯定)、ピックアップローラ10が非接触状態になっていない場合は、ピックアップローラ10を非接触状態にする(ステップS112)。ここでは、既にピックアップローラ10が非接触状態となっており、制御装置16は、駆動モータ101及び駆動モータ121への電力の供給を停止することで、駆動モータ101及び駆動モータ121を駆動停止させて、ピックアップローラ10及びセパレータローラ12を回転停止させる。これにより、給送装置1の給送処理が終了される。
ここで、送出状態検出センサ13が媒体Pを所定時間内に検出した場合には、制御装置16により、継続してピックアップローラ10により媒体Pを給紙トレイ20から送出する状況であると判断され(ステップS111否定)、前述のステップS103〜S110の処理が繰り返される。この点は、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に送出対象媒体P1となる媒体Pのみが進入した場合と同様である。ここで、分離対象媒体P2は、セパレータローラ12とブレーキローラ14との間に既に進入しているので、分離対象媒体P2と重なっている送出対象媒体P1がセパレータローラ12により搬送方向に送出された後、セパレータローラ12と接触し、送出対象媒体P1となってセパレータローラ12により搬送方向に送出される。つまり、給送装置1は、ピックアップローラ10により媒体Pを給紙トレイ20から搬送方向に送出することでセパレータローラ12に接触させて送出対象媒体P1としなくても、媒体Pが既にセパレータローラ12と接触して送出対象媒体P1となっているので、送出対象媒体P1に対して、ピックアップローラ10を接触状態とする必要はない。
以上説明したように、給送装置1では、ブレーキローラ14により分離対象媒体P2の搬送方向への移動が規制されると、回転状態検出センサ15によりブレーキローラ14が回転していないことが検出されることになる。このため、送出状態において切替装置11により接触状態から非接触状態に切り替えられたピックアップローラ10は、非送出状態となった後でも、分離対象媒体P2が送出対象媒体P1となってセパレータローラ12により送出されている間は、切替装置11により非接触状態に維持される。つまり、ピックアップローラ10により媒体Pを給紙トレイ20から搬送方向に送出しなくても媒体Pが既にセパレータローラ12と接触している状態では、ピックアップローラ10は、送出対象媒体P1となる媒体Pに接触することがない。したがって、ピックアップローラ10の耐久性を向上できる。
また、給送装置1では、前述のように、ピックアップローラ10は、ピックアップローラ10により送出されることが不要となった分離対象媒体P2に対して、接触しない。したがって、給送装置1は、ピックアップローラ10により媒体Pを送出する力であるピックアップ送出力を分離対象媒体P2に与えない。つまり、給送装置1は、ピックアップローラ10により媒体Pを給紙トレイ20から搬送方向に送出する必要があるときにしか、ピックアップ送出力を媒体Pには与えない。言い換えれば、給送装置1は、ピックアップローラ10により媒体Pを給紙トレイ20から搬送方向に送出する必要以上には、ピックアップローラ10が付圧を媒体Pに与えることによる負荷を、媒体Pに与えない。これにより、例えば、セパレータローラ12により送出対象媒体P1と分離対象媒体P2とを一緒に搬送方向に送出してしまう所謂重送や紙詰まり等のトラブルが発生することを抑制できる。このため、給送性能、媒体Pが用紙である場合には給紙性能を向上できる。
また、給送装置1では、ブレーキローラ14に接触した分離対象媒体P2が送出対象媒体P1となってセパレータローラ12により送出される際に、ピックアップローラ10は、分離対象媒体P2に接触しないため、すなわち、ピックアップ送出力を分離対象媒体P2に与えないため、仮に給送装置1において紙詰まりが発生しても、この紙詰まりによりブレーキローラ14に接触した分離対象媒体P2から送出対象媒体P1となった媒体Pに対して与える損傷を軽減できる。したがって、この点でも、給送性能を向上できる。
以上説明したように、実施の形態では、制御装置16は、送出状態時において、継続して検出した回転状態検出センサ15の検出結果に基づいて、ブレーキローラ14が回転しているか否かを判断したが、本発明はこれに限らない。本発明は、送出状態検出センサ13が媒体Pを検出しなくなるまで、ブレーキローラ14が回転しているか否かを制御装置16が判断してもよい。すなわち、本発明は、制御装置16を、送出状態から非送出状態に切り替わる直前に、回転状態検出センサ15の検出結果に基づいてブレーキローラ14が回転しているか否かを判断する構成としてもよい。制御装置16を、送出状態から非送出状態に切り替わる直前に、回転状態検出センサ15の検出結果に基づいてブレーキローラ14が回転しているか否かを判断する構成とした場合、給紙トレイ20に載置されている媒体Pに対して、ピックアップ送出力が必要な場合にのみピックアップローラ10をこの媒体Pに接触させる精度を向上できる。
なお、実施の形態では、給送装置1は、例えば、画像読取装置に適用されるものであるとしたが、本発明はこれに限らない。給送装置1は、例えば、画像形成装置に適用されても良い。
以上のように、本発明に係る給送装置は、複数のシート状の媒体を連続的に給送する給送装置として有用であり、特に、ピックアップローラの耐久性が要求される給送装置として有用である。
実施の形態に係る給送装置の概略を示す側面図である。 給送装置の概略を示す側面図である。 給送装置の動作のフローチャートを示す図である。
符号の説明
1 給送装置
10 ピックアップローラ
11 切替装置(切替手段)
12 セパレータローラ
13 送出状態検出センサ
14 ブレーキローラ
15 回転状態検出センサ
16 制御装置(制御手段)
P 媒体
P1 送出対象媒体
P2 分離対象媒体

Claims (3)

  1. 給紙トレイに載置されたシート状の媒体に接触し回転することで、当該接触した媒体を、前記媒体が搬送される搬送方向に前記給紙トレイから送出するピックアップローラと、
    前記ピックアップローラよりも前記搬送方向の下流側に配置され、前記媒体に接触し回転することで、当該接触した媒体を前記搬送方向に送出するセパレータローラと、
    前記セパレータローラに対向して配置され、前記セパレータローラに接触している前記媒体である送出対象媒体と接触した場合に回転し、前記ピックアップローラにより前記送出対象媒体とともに前記搬送方向に送出された前記媒体である分離対象媒体と接触した場合に回転せずに前記分離対象媒体の前記搬送方向への移動を規制するブレーキローラと、
    前記媒体が前記セパレータローラにより送出されていることを検出する送出状態検出センサと、
    前記ブレーキローラの回転状態を検出する回転状態検出センサと、
    前記ピックアップローラを、前記給紙トレイに載置されている前記媒体に接触可能な接触状態と、前記給紙トレイに載置されている前記媒体とは接触しない非接触状態とのいずれか一方に切り替える切替手段と、
    前記送出状態検出センサの検出結果により前記媒体が前記セパレータローラにより送出されている送出状態の場合に前記ピックアップローラが前記非接触状態、当該媒体が当該セパレータローラにより送出されていない非送出状態の場合に当該ピックアップローラが前記接触状態となるように前記切替手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記送出状態である間に、前記回転状態検出センサの検出結果に基づいて前記ブレーキローラが回転しているか否かを判断し、
    前記ブレーキローラが回転していないと判断すると、前記非送出状態の場合に前記非接触状態を保持するように前記切替手段を制御する
    ことを特徴とする給送装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記送出状態から前記非送出状態に切り替わる直前に、前記回転状態検出センサの検出結果に基づいて前記ブレーキローラが回転しているか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の給送装置。
  3. 前記送出状態検出センサは、
    前記セパレータローラよりも前記搬送方向の下流側に配置され、当該セパレータローラにより当該搬送方向に送出されている前記媒体を検出する光学センサである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の給送装置。
JP2008278686A 2008-10-29 2008-10-29 給送装置 Active JP5075089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278686A JP5075089B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 給送装置
US12/545,646 US7887043B2 (en) 2008-10-29 2009-08-21 Feeding apparatus with switching pickup roller and brake roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278686A JP5075089B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105771A true JP2010105771A (ja) 2010-05-13
JP5075089B2 JP5075089B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42116702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278686A Active JP5075089B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 給送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7887043B2 (ja)
JP (1) JP5075089B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102470999B (zh) * 2009-07-13 2015-01-14 佳能株式会社 片材供给装置和成像装置
JP5605698B2 (ja) * 2010-10-07 2014-10-15 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5751721B2 (ja) * 2013-01-25 2015-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP6223410B2 (ja) * 2015-12-10 2017-11-01 キヤノン株式会社 給送装置
JP6650802B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及び給送装置
JP2018162145A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ブラザー工業株式会社 シート給紙装置
US10676300B2 (en) * 2017-12-22 2020-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN110510235A (zh) * 2019-08-20 2019-11-29 武汉鸿印社科技有限公司 一种印刷机用纸张均匀进料装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047742U (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 株式会社リコー 給紙装置
JPH1035909A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2004075210A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toshiba Corp 紙葉類取出装置
JP2006008395A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
JP2006213502A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Pfu Ltd シート給送装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442149B2 (ja) 1973-12-03 1979-12-12
EP0303276B1 (en) * 1987-08-12 1994-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and sheet conveying method
EP1798170B1 (en) * 2005-12-19 2010-05-05 MEI, Inc. Dispensing unit for notes of value

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047742U (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 株式会社リコー 給紙装置
JPH1035909A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2004075210A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toshiba Corp 紙葉類取出装置
JP2006008395A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
JP2006213502A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Pfu Ltd シート給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5075089B2 (ja) 2012-11-14
US7887043B2 (en) 2011-02-15
US20100102499A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075089B2 (ja) 給送装置
JP4395085B2 (ja) シート給送装置
JP5739368B2 (ja) 媒体供給装置
CN106794948B (zh) 介质供给装置
JP6940803B2 (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP4835938B2 (ja) 記録媒体供給装置、及び画像形成装置
JP5814166B2 (ja) 媒体供給装置
JP6425191B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム
JP5905306B2 (ja) 媒体供給装置
JP5814165B2 (ja) 媒体供給装置及び画像読取装置
JP5896784B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20110272876A1 (en) Sheet conveying device, image forming apparatus, and sheet conveying method
JP2009242017A (ja) シート給送装置および画像読取装置
JP2007045536A (ja) 給紙装置
JP6043004B2 (ja) 媒体供給装置
JP2019182590A (ja) シート給送装置、及びシート処理装置、並びに画像読取装置
JP2009227374A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3697463B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2009084008A (ja) 被送出体供給装置及び画像形成装置
JP2018161847A5 (ja)
JP2008056407A (ja) 画像形成装置及びシート供給制御方法
JP2004217330A (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP6569383B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及び画像読取プログラム
KR20070078018A (ko) 화상형성장치의 인쇄매체 공급방법
JP2009253499A (ja) 原稿自動読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3