JPH1035909A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH1035909A
JPH1035909A JP19302496A JP19302496A JPH1035909A JP H1035909 A JPH1035909 A JP H1035909A JP 19302496 A JP19302496 A JP 19302496A JP 19302496 A JP19302496 A JP 19302496A JP H1035909 A JPH1035909 A JP H1035909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
roll
feeding
retard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19302496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557798B2 (ja
Inventor
Takuji Miyazawa
拓二 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP19302496A priority Critical patent/JP3557798B2/ja
Publication of JPH1035909A publication Critical patent/JPH1035909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557798B2 publication Critical patent/JP3557798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下流側の用紙搬送部材への負荷を増大させず
に、用紙の分離性を高める。 【解決手段】 用紙積載部14に積載された用紙9の最
上面に所定のタイミングで圧接し、その積載された用紙
9を最上位から順に繰り出すピックアップロール8と、
このピックアップロール8によって繰り出された用紙9
を互いの間圧で挟持しつつ一枚毎に分離して送り出す給
紙ロール1及びリタード部材3とを有する給紙装置にお
いて、ピップアップロール8との対向位置で用紙積載部
14の用紙受面14aと略同一平面18cを形成し且つ
ピックアップロール8の押圧方向に変位可能な受圧可動
部18bをホルダー部材18に一体形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙積載部に積載
された用紙を一枚毎に分離して給送する給紙装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来における給紙装置の一例を
示す斜視図である。図5において、給紙ロール1は、図
示せぬONE−WAYクラッチを介して回転駆動軸2に
支持されている。この給紙ロール1には、図示せぬ付勢
部材の付勢力をもってリタード部材3が圧接している。
また、回転駆動軸2には、給紙ロール1に隣接したかた
ちで、左右一対のアーム片4aを連結片4bにて連結し
てなる揺動アーム4がトルクリミッタ5を介して支持さ
れている。また揺動アーム4のアーム先端側には回転軸
6が取り付けられており、この回転軸6上にゲート7と
ピックアップロール8とが係合支持されている。さらに
回転駆動軸2にはリターンスプリング(ねじりコイルバ
ネ)9が装着されている。このリターンスプリング9
は、揺動アーム6のアーム先端側を上方に押し上げて、
ピックアップロール8と用紙9との間に所定のギャップ
を確保している。なお、図中符号10はゲート9の開閉
動作を規制するゲートストッパーで、符号11〜13は
回転駆動軸2の回転力を回転軸6に伝達するためのギア
列である。
【0003】上記構成からなる給紙装置においては、図
示せぬ給紙モータからの動力伝達により回転駆動軸2が
回転すると、それに連動して給紙ロール1とピックアッ
プロール8とが図中矢印方向にそれぞれ回転する。その
際、回転駆動軸2の回転に連動して揺動アーム4が揺動
することにより、リターンスプリング9の付勢力に対抗
してピックアップロール8が用紙9の最上面に圧接さ
れ、その圧接力がトリクリミッタ5によって一定のレベ
ルに保持される。このとき、揺動アーム4の揺動動作に
よってゲート7がゲートストッパー10から外れるた
め、ゲート7が開状態となってピックアップロール8の
回転により用紙8が最上位から繰り出される。
【0004】次いで、ピックアップロール8により繰り
出された用紙8は、給紙ロール1とリタード部材3とに
よって挟持(ニップ)され、そこでリタード部材3との
摩擦抵抗により一枚毎に分離されたのち、図示せぬ下流
側の搬送ロールに向けて送り出される。その後、給紙ロ
ール1とリタード部材3との間を用紙9が完全に通過し
た時点で、上記ONE−WAYクラッチの動力断続機能
により給紙ロール1が回転駆動軸2に対して回転フリー
(空転状態)となる。このとき、揺動アーム4のアーム
先端側もリターンスプリング9の付勢力で上方に押し戻
され、自動的に元の状態に復帰する。この給紙装置にお
いては、ピックアップロール8の回転によって複数枚の
用紙9が繰り出されたとしても、給紙ロール1とリター
ド部材3との間で用紙9を一枚毎に分離し、下流側の搬
送ロールに送り出すようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで一般に、用紙
間の密着力が高い用紙を取り扱う場合においては、用紙
の分離性を向上させるために、給紙ロール1側にリター
ド部材3を押圧する付勢部材の付勢力(例えばバネ圧
等)を高くしたり、リタード部材3の摩擦係数を高くす
るなどの対策が採られている。しかしながら、そうした
場合は、給紙ロール1の下流側に設けられた用紙搬送部
材(搬送ロール等)への負荷が増大するため、下流側の
用紙搬送部材の摩耗が激しくなって部品寿命が短くなっ
たり、搬送途中で用紙詰まりやスキューを起こしやすく
なるという不都合があった。
【0006】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、下流側の用紙搬
送部材への負荷を増大させることなく、用紙の分離性を
高めることができる給紙装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたもので、用紙積載部に積載された
用紙に所定のタイミングで圧接し、その用紙積載部に積
載された用紙を順に繰り出す繰り出し部材と、この繰り
出し部材によって繰り出された用紙を互いの間圧で挟持
しつつ一枚毎に分離して送り出す一対の分離部材とを有
する給紙装置において、繰り出し部材が用紙に圧接した
際の押圧力を、一対の分離部材の間圧に添加する手段を
設けたものである。
【0008】上記構成からなる給紙装置においては、用
紙積載部に積載された用紙に繰り出し部材が圧接する
と、繰り出し部材による押圧力が一対の分離部材の間圧
に添加される。これにより、一対の分離部材の間圧が高
レベルに保持されるため、用紙の分離性が高められる。
一方、一対の分離部材によって送り出された用紙が下流
側の用紙搬送部材に受け渡されると、その時点で繰り出
し部材の圧接状態が解除される。これにより、一対の分
離部材の間圧が元のレベル(低レベル)に戻されるた
め、下流側の用紙搬送部材への負荷増大が回避される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本実施形態
においては、上記従来例と同様の構成部分に同じ符号を
付し、重複する説明は極力省略する。
【0010】図1は、本発明に係る給紙装置の一実施形
態を示す側面概略図である。図1においては、用紙積載
部14の上に複数枚(束状)の用紙9が積載されてお
り、これらの用紙9の後端位置がL字形のエンドガイド
15によって揃えられている。また、用紙積載部14の
用紙繰り出し側(図中左側)には、そこに積載されてい
る用紙9の先端位置に対向するよう、繰り出し部材とし
てのピックアップロール8が配置されている。このピッ
クアップロール8は、揺動アーム4の先端側に回転軸6
を介して支持されている。また、揺動アーム4の後端側
は回転駆動軸2に係合されており、この回転駆動軸2に
ONE−WAYクラッチ16を介して給紙ロール(分離
部材)1が支持されている。
【0011】これに対して給紙ロール1の下方には、枢
軸17によってホルダー部材18が回動自在に支持され
ており、上記枢軸17を中心としたホルダー部材18の
一端側18aにパッド状のリタード部材(分離部材)3
が取り付けられている。さらにホルダー部材18の一端
側18aには下方から押圧スプリング19が当接してい
る。この押圧スプリング19は、ねじりコイルバネから
成るもので、一方のバネアームをストッパー20に掛止
し、他方のバネアームをホルダー部材18に掛止するこ
とでリタード部材3を給紙ロール1に圧接し、両者間に
所定の間圧(リタード圧)を付与している。
【0012】一方、枢軸17を中心としたホルダー部材
18の他端側18bは、用紙積載部14の端辺近傍まで
延出しており、この延出部分が受圧可動部としてピック
アップロール8の下方に対向配置されている。こうして
ホルダー部材18の端部に一体形成された受圧可動部1
8bは、ピックアップロール8との対向位置で用紙積載
部14の用紙受面14aと略同一平面18cを形成して
おり、図示のように用紙9が積載された状態では、用紙
積載部14からはみ出した用紙9の先端側を上記平面1
8cで受ける構成となっている。
【0013】これに加えて、上述のように一対の分離部
材を構成する給紙ロール1及びリタード部材3の下流側
には、互いに圧接状態に保持された一対の搬送ロール2
1a,21bが配設されている。これらの搬送ロール2
1a,21bは、一方を回転駆動側、他方を回転従動側
として構成されている。また、搬送ロール21a,21
bに至る経路上には一対の用紙ガイド22a,22bが
設けられており、この用紙ガイド22a,22bによっ
て用紙搬送路が形成されている。さらに、一方の用紙ガ
イド22aと給紙ロール1との間には、例えばフォトセ
ンサからなる用紙検知センサ23が設けられ、この用紙
検知センサ23によって用紙9の通過位置が検出可能と
なっている。
【0014】続いて、上記構成からなる給紙装置の動作
につき、図2のタイミングチャートを参照しつつ説明す
る。先ず、回転駆動軸2の回転に共働して給紙ロール1
及びピックアップロール8が回転駆動すると、これに同
期したかたちで揺動アーム4が図中矢印方向に揺動し、
ピックアップロール8が用紙9の最上面に圧接する。こ
のとき、用紙9の最上面に圧接したピックアップロール
8の押圧力は、その用紙9を介してホルダー部材18の
受圧可動部18bに作用し、その作用力を受けてホルダ
ー部材18が枢軸17を中心とした回転力を得る。この
回転力は、リタード部材3を給紙ロール1に圧接してい
る押圧スプリング19の押圧方向と同じ方向でホルダー
部材18に付与されることから、その分だけ給紙ロール
1とリタード部材3との間圧が高くなる。つまり、用紙
9の最上面に圧接した際のピックアップロール8の押圧
力が、給紙ロール1とリタード部材3の間圧に添加され
る構成となっている。
【0015】したがって、用紙間の密着力が高い用紙9
を取り扱う場合に、ピックアップロール8の回転によっ
て複数枚の用紙9が繰り出されたとしても、上述のよう
に給紙ロール1とリタード部材3との間圧が高められた
ことで、給紙ロール1の回転力とリタード部材3の摩擦
力により、複数枚の用紙9が一枚毎に分離されて搬送ロ
ール21a,21b側に送り出されていく。
【0016】次いで、上述のように送り出された用紙9
の先端が用紙検知センサ23のセンシング位置に至る
と、用紙検知センサ23の出力信号が立ち上がり、これ
に同期して搬送ロール21a,21bが回転駆動を開始
する。その後、用紙検知センサ23の立ち上がりタイミ
ングから所定の時間T1 が経過すると、その時点で給紙
ロール1及びピックアップロール8の回転駆動が停止す
る。また給紙ロール1の駆動停止に同期してピックアッ
プロール8が用紙9の上方に離間し、これによってホル
ダー部材18に付与された回転力が解除され、給紙ロー
ル1とリタード部材3との間圧が元の低いレベルに戻
る。ここで、上述した所定の時間T1 は、用紙検知セン
サ23が用紙9の通過開始を検知してから用紙9の先端
が搬送ロール21a,21bに到達するまでの所要時間
を見込んで設定されている。したがって、搬送ロール2
1a,21bに用紙9が受け渡された時点では、給紙ロ
ール1とリタード部材3との間圧が低レベルに戻ってい
るため、搬送ロール21a,21bに過大な負荷をかけ
ることがない。
【0017】その後、搬送ロール21a,21bの回転
駆動に伴って用紙9の後端が用紙検知センサ23のセン
シング位置を通過すると、その時点で用紙検知センサ2
3の出力信号が立ち下がる。そして、このセンサ出力の
立ち下がりタイミングから所定の時間T2 が経過する
と、その時点で搬送ロール21a,21bの回転駆動が
停止する。ここで、上述の所定時間T2 は、用紙検知セ
ンサ23が用紙9の通過終了を検知してから用紙9の後
端が搬送ロール21a,21bを抜けるまでの所要時間
を見込んで設定されており、搬送ロール21a,21b
の間を用紙9が完全に通過した時点では、それよりも下
流側の搬送ロール(不図示)に用紙9が受け渡されてい
る。
【0018】なお、図2のタイミングチャートでは、給
紙ロール1の駆動タイミングと上記間圧のUP/DOW
Nタイミングとに僅かなズレが生じているが、これはメ
カ的な構成上、給紙ロール1の駆動タイミングに対し
て、揺動アーム4によるピックアップロール8の昇降タ
イミングに僅かな遅れが生じるためである。
【0019】このように本実施形態の給紙装置において
は、用紙積載部14に積載された用紙9の最上面にピッ
クアップロール8が圧接した際の押圧力を、ホルダー部
材18の受圧可動部18bで受けるようにし、これによ
って得られたホルダー部材18の回転力を押圧スプリン
グ19の付勢力に乗じてリタード部材3に付与すること
で、給紙ロール1とリタード部材3との間圧に添加する
構成としたので、用紙最上面にピックアップロール8が
圧接するタイミング、つまり給紙ロール1が回転駆動し
ている期間だけ、給紙ロール1とリタード部材3との間
圧を高レベルに保持することができる。これにより、搬
送ロール21a,21bへの負荷を増大させることな
く、給紙ロール1とリタード部材3間での用紙の分離性
を高めることが可能となる。
【0020】また、リタード部材3を支持するホルダー
部材18に受圧可動部18bを一体形成しただけの簡単
な構造を採用しているため、部品点数の増加を招くこと
がなく、きわめて低コストにて実現可能である。
【0021】図3は、上記実施形態の他の適用例を説明
する図であり、図中(a)はその側面概略図、(b)は
その主要部品の平面図を示している。本適用例では、一
対の分離部材を構成するにあたって、回転駆動側の給紙
ロール1に同じロール状のリタード部材(以下、リター
ドロール)24を当接させ、このリタードロール24を
支持するホルダー部材25を押圧スプリング26で付勢
することで、給紙ロール1にリタードロール24を圧接
させている。
【0022】さらに詳述すると、ホルダー部材25の一
端側25aは凹状に切り欠かれており、その切り欠き凹
部内に回転支軸27が架け渡されている。この回転支軸
27の一端部は断面D形状に加工されており、そのD形
加工部をホルダー部材25のD形孔に差し込んで止め輪
28を装着することにより、回転止めと抜け止めの措置
がとられている。そして上述のリタードロール24は、
回転支軸27の中間位置にトルクリミッタ29を介して
係合支持されている。一方、ホルダー部材25の他端側
には、先程と同様に受圧可動部25bが一体形成されて
おり、この受圧可動部25bがピックアップロール8と
の対向位置で用紙積載部14の用紙受面12aと略同一
平面25cを形成している。
【0023】ここで、回転支軸27とリタードロール2
4との間にトルクリミッタ29を介在させた理由は主に
二つある。一つは、給紙ロール1とリタードロール24
との間に用紙9が挟まれた状態でリタードロール24の
回転を規制し、これによって給紙ロール1に直に接する
用紙9のみを送り出すためであり、もう一つは、両ロー
ル1,3が直に接触する状態(用紙無し状態)で給紙ロ
ール1と一緒にリタードロール24を回転させ、これに
よって互いの擦れによるロール表面の摩耗を防止するた
めである。
【0024】上記構成からなる本適用例の給紙装置にお
いては、給紙ロール1の回転駆動に伴ってピックアップ
ロール8が用紙9の最上面に圧接し、これによる押圧力
がホルダー部材18の受圧可動部25bに作用すること
から、ピックアップロール8による用紙9の繰り出しタ
イミングにおいてのみ、給紙ロール1とリタードロール
24との間圧が高められ、上記同様の効果が得られる。
【0025】なお、上述の実施形態においては、部品点
数の増加に伴うコストアップを避けるために、リタード
部材3,24を支持するホルダー部材18,25に受圧
可動部18b,25bを一体形成する構成としたが、本
発明はこれに限らず、ホルダー部材とは別体で受圧可動
部を設けるようにしてもよい。
【0026】具体的には、図4に例示するように、枢軸
17にて回動自在に支持されたホルダー部材18の下方
に、軸30にて揺動自在に支持された可動アーム31を
独立して設け、この可動アーム31の一端側に受圧可動
部32を一体形成し、同他端側に押圧スプリング19の
バネアームを掛止する。このとき、押圧スプリング19
の付勢力によって可動アーム31が揺動しないよう、可
動アーム31の他端側をストッパー33に突き当て、こ
の状態で受圧可動部32が用紙積載部14の用紙受面1
4aと略同一平面32aを形成する構成とする。
【0027】この構成においては、用紙9の最上面にピ
ックアップロール8が圧接した際の押圧力が可動アーム
31の受圧可動部32に作用し、これによって可動アー
ム31が図中矢印方向の回転力を得る。この回転力は、
押圧スプリング19の付勢力に対抗する力となるため、
結果としてホルダー部材18に対する押圧スプリング1
9の付勢力が増加し、給紙ロール1とリタード部材3と
の間圧が高められることになる。したがって、下流側の
搬送ロールへの負荷を増大させずに、給紙ロール1とリ
タード部材3間での用紙の分離性を高めることができ
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明の給紙装置に
よれば、用紙積載部に積載された用紙に繰り出し部材が
圧接した際の押圧力を、一対の分離部材の間圧に添加す
る構成としたので、用紙に繰り出し部材が圧接する、い
わゆる給紙タイミングにおいてのみ、一対の分離部材の
間圧を高レベルに保持することができる。これにより、
下流側の用紙搬送部材への負荷を増大させることなく、
用紙の分離性を高めることができる。その結果、用紙間
の密着力が高い用紙を取り扱う場合においても、下流側
の用紙搬送部材の摩耗や搬送途中でのスキュー発生等を
防止しつつ、用紙の重送を確実に阻止することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る給紙装置の一実施形態を示す側
面概略図である。
【図2】 装置動作を説明するためのタイミングチャー
トである。
【図3】 実施形態における他の適用例を説明する図で
ある。
【図4】 本発明の他の実施形態を示す側面概略図であ
る。
【図5】 従来における給紙装置の一例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 給紙ロール(分離部材) 3 リタード部材(分離部材) 4 揺動アーム 8 ピックアップロール(繰り出し部材) 9 用紙 14 用紙積載部 14a 用紙受面 17 枢軸 18 ホルダー部材 18b 受圧可動部 19 押圧スプリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙積載部に積載された用紙に所定のタ
    イミングで圧接し、前記用紙積載部に積載された用紙を
    順に繰り出す繰り出し部材と、この繰り出し部材によっ
    て繰り出された用紙を互いの間圧で挟持しつつ一枚毎に
    分離して送り出す一対の分離部材とを有する給紙装置に
    おいて、 前記繰り出し部材が前記用紙に圧接した際の押圧力を、
    前記一対の分離部材の間圧に添加する手段を設けてなる
    ことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記繰り出し部材との対向位置で前記用
    紙積載部の用紙受面と略同一平面を形成し且つ前記繰り
    出し部材の押圧方向に変位可能な受圧可動部を設け、 前記受圧可動部に作用する前記繰り出し部材の押圧力を
    前記一対の分離部材の一方に添加する構成としたことを
    特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記一対の分離部材の一方を回動可能な
    ホルダー部材で支持し、そのホルダー部材に前記受圧可
    動部を一体形成してなることを特徴とする請求項2記載
    の給紙装置。
JP19302496A 1996-07-23 1996-07-23 給紙装置 Expired - Fee Related JP3557798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19302496A JP3557798B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19302496A JP3557798B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035909A true JPH1035909A (ja) 1998-02-10
JP3557798B2 JP3557798B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=16300914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19302496A Expired - Fee Related JP3557798B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557798B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105771A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Pfu Ltd 給送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105771A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Pfu Ltd 給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557798B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297035B2 (ja) シート給送装置、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、及び複写機
US6331002B1 (en) Sheet feeding apparatus
JP3197163B2 (ja) シート分離装置
JP2013173620A (ja) シート給送装置、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、及び複写機
US6213458B1 (en) Document sheet feeding apparatus
JPH11193141A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP3557798B2 (ja) 給紙装置
JP4306688B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3048685B2 (ja) 給紙装置
JP4249050B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JPS60244726A (ja) 用紙給送方法
JPH028908Y2 (ja)
JPH0825696B2 (ja) 両面複写装置
JPH1191971A (ja) 給紙装置
JP3192052B2 (ja) シート分離装置
JPH01299133A (ja) 給紙装置
JP2000072267A (ja) 給紙装置
JPH0126669Y2 (ja)
JP2001199582A (ja) 画像処理装置におけるシート材の供給機構
JPH0442279Y2 (ja)
JP2595509B2 (ja) 用紙供給装置
JP2627184B2 (ja) 給紙装置
JP3043473B2 (ja) シート材供給装置
JP2774572B2 (ja) 給紙装置の駆動制御装置
JPH04292340A (ja) 紙葉類繰り出し分離機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees