以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図12にしたがって説明する。
図1には、パチンコ遊技機10と該パチンコ遊技機10が遊技場の遊技機設置設備(遊技島)に設置された際に並設される遊技媒体貸出用ユニットとしてのカードユニット装置11が略示されている。カードユニット装置11には、遊技者に貸し出される貸出用遊技媒体としての遊技球(貸し球)と交換可能な交換媒体としてのプリペイドカードを投入するための投入口11aが設けられている。カードユニット装置11は、投入されたプリペイドカードの価値を読み書き可能な構成となっている。具体的に言えば、カードユニット装置11は、投入時にプリペイドカードの残金(価値)を読込むとともに、貸し球の払出しに伴ってプリペイドカードの残金(価値)を書き替える。
パチンコ遊技機10の機体の外郭をなす外枠12の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠13が開放及び着脱自在に組み付けられているとともに、中枠13の前面側には前枠14が開閉及び着脱自在に組み付けられている。前枠14は、図1に示すようにパチンコ遊技機10を機正面側から見た場合において、中枠13に重なるように組み付けられている。このため、中枠13は、前枠14の後側に配置されており、機正面側からは視認し得ないようになっている。前枠14は、中央部に窓口15を有するとともに、該窓口15の下方にパチンコ遊技機10の遊技媒体となる遊技球を貯留可能な第1貯留皿としての上皿(貯留皿)16を一体成形した構成とされている。前枠14の裏面側には、機内部に配置された遊技盤YBを保護し、かつ窓口15を覆う大きさのガラスを支持する図示しないガラス支持枠が着脱及び傾動開放可能に組み付けられている。遊技盤YBは、中枠13に装着される。また、前枠14には、窓口15のほぼ全周を囲むように、図示しない発光体(ランプ、LEDなど)の発光(点灯や点滅)により発光演出を行う電飾表示部を構成する上側枠用ランプ部17と、左側枠用ランプ部18と、右側枠用ランプ部19とが配置されている。各枠用ランプ部17,18,19は、前枠14の前面に装着される複数の発光体を、該各発光体の発する光を透過可能に成形したランプレンズ17a,18a,19aで覆って構成されている。
前枠14には、窓口15の左右上部に、各種音声を出力して音声演出を行う左スピーカ20と、右スピーカ21とが配置されている。左スピーカ20と右スピーカ21は、前枠14の裏面に装着されており、該前枠14の前面であって左スピーカ20及び右スピーカ21の装着部位に対応する部位には図示しない放音孔が複数形成されている。
中枠13の前面側であって前枠14の下部には、上皿16から溢れ出た遊技球を貯留する第2貯留皿としての下皿(貯留皿)23が装着されている。また、中枠13の前面側であって下皿23の右方には、遊技球を遊技盤YBに発射させる際に遊技者によって回動操作される遊技球発射用の発射ハンドル24が装着されている。また、前枠14には、下皿23の左方に、各種音声を出力して音声演出を行う下スピーカ25が配置されている。下スピーカ25は、中枠13に装着されている。
上皿16には、その左方側に機内部から払出される遊技球の払出口16aが設けられているとともに、遊技者の保有する遊技球を貯留する凹状の貯留通路16bが連設されており、さらに右方側に貯留通路16b内の遊技球を機内部に取り込む図示しない上皿取込口が設けられている。上皿16に貯留された遊技球は、貯留通路16bにより前記上皿取込口へ案内されるとともに該上皿取込口を介して1球ずつ機内に取り込まれ、遊技盤YBに向けて発射される。遊技盤YBに向けて発射される遊技球は、発射ハンドル24の回動量に応じて発射の強弱が設定される。また、下皿23には、上皿16から溢れ出て流下した遊技球の出口23aが設けられているとともに、遊技球を貯留する凹状の貯留部23bが遊技球の出口23aに連設されている。
遊技盤YBの遊技領域H1のほぼ中央(センター)には、各種の表示器や各種の飾りを施した表示枠体(センター役物)27が装着されている。表示枠体27の略中央には、正面視横長矩形に開口するセット口27aが形成されており、当該セット口27aに整合して表示枠体27には液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する表示手段としての演出表示装置28が装着されている。演出表示装置28には、複数列(本実施形態では3列)の図柄列を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出(遊技演出)が画像表示されるようになっている。本実施形態において演出表示装置28の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置28の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。また、表示枠体27には、発光により発光演出を行う盤用ランプ部27bが装着されている。
また、表示枠体27の左下方には、表示手段としての特別図柄表示装置30が設けられている。特別図柄表示装置30は、例えば7セグメントLED型の発光装置から構成されている。特別図柄は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。そして、本実施形態では、特別図柄として、100種類の大当り図柄と、1種類のはずれ図柄が用意されている。
演出表示装置28と特別図柄表示装置30では、図柄変動ゲームの開始により同時に図柄(特別図柄と飾り図柄)の変動が開始される。具体的には、図柄変動ゲームの開始に伴って、特別図柄表示装置30では特別図柄の変動が開始する一方で、演出表示装置28では各列の飾り図柄の変動が開始する。そして、演出表示装置28と特別図柄表示装置30には、大当り抽選の抽選結果に基づき、図柄変動ゲームの終了によって同時に大当り図柄又ははずれ図柄が確定的に停止表示される。このとき、特別図柄表示装置30と演出表示装置28では、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合には何れの表示装置にも大当り図柄が確定的に停止表示(確定停止表示)され、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合には何れの表示装置にもはずれ図柄が確定停止表示される。大当り図柄は、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものであり、はずれ図柄は、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものである。
本実施形態において演出表示装置28の図柄変動ゲームで導出される大当り図柄とはずれ図柄は、各列に導出された飾り図柄の組み合わせによって構成されるとともに、例えば、大当り図柄は全列が同一の飾り図柄からなる組み合わせで構成される一方で、はずれ図柄は全列が同一の飾り図柄にならない組み合わせで構成される。本実施形態において演出表示装置28には、各列毎に、「1」〜「8」までの数字が装飾された図柄が飾り図柄として表示されるようになっている。本実施形態では、特別図柄表示装置30で大当り図柄が導出される場合に、全列が同一の飾り図柄からなる組み合わせで構成される図柄組み合わせが遊技者に大当りを視認させることができる大当り図柄である。
また、本実施形態において、演出表示装置28における各列は、図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って飾り図柄が変動表示されるようになっている。そして、図柄変動ゲームが開始すると(各列の飾り図柄が変動を開始すると)、演出表示装置28において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に飾図が停止表示されるようになっている。そして、一旦停止表示された左図柄と右図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では左列と右列)の飾図が同一種類となって一旦停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では中列)の飾図が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾図によるリーチの図柄組み合わせとなる。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、図柄変動ゲームの開始後、最初に飾図を一旦停止表示させる左列が第1停止図柄列になるとともに、次に飾図を一旦停止表示させる右列が第2停止図柄列になり、さらに最後に飾図を一旦停止表示させる中列が第3停止図柄列となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出表示装置28の表示領域(画像表示面)を特別図柄表示装置30の表示領域よりも大きく形成し、演出表示装置28を遊技者の正面に目立つように配置している。このため、遊技者は、特別図柄表示装置30よりも自身の目の前で多彩な画像によって表示演出が行われる演出表示装置28の表示内容に注目し、該演出表示装置28の図柄変動ゲームで導出されて確定停止表示される図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識し得るように構成されている。
また、表示枠体27の右下方には、普通図柄表示装置31が設けられている。普通図柄表示装置31は、例えば7セグメントLED型の発光装置から構成されている。普通図柄表示装置31では、大当りか否かの大当り抽選とは別に行う当りか否か(開閉羽根35の開動作により下始動入賞口34を開放するか否か)の内部抽選(当り抽選)の抽選結果を表示する。そして、本実施形態の普通図柄表示装置31では、当り抽選で当りを決定している場合には普通図柄変動ゲームで当り図柄が確定停止表示される一方で、当り抽選ではずれを決定している場合には普通図柄変動ゲームではずれ図柄が確定停止表示される。
また、表示枠体27の下方の遊技領域H1には、遊技球の入球口33aを有する始動口装置としての上始動入賞口33と遊技球の入球口34aを有する始動口装置としての下始動入賞口34が上下方向に並ぶように配置されている。上始動入賞口33は、常時遊技球の入球を許容し得るように入球口33aを常時開放させた構成とされている。一方で、下始動入賞口34は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根35を備えており、開閉羽根35が開動作することにより遊技球の入球を許容し得るように入球口34aを開放させる構成とされている。換言すれば、下始動入賞口34は、開閉羽根35が開動作して入球口34aが開放されない限り、遊技球の入球を不能とする構成とされている。
上始動入賞口33の奥方には、入球した遊技球を検知する上始動口スイッチSW1(図2に示す)が配設されているとともに、下始動入賞口34の奥方には、入球した遊技球を検知する下始動口スイッチSW2(図2に示す)が配設されている。上始動入賞口33と下始動入賞口34は、入球した遊技球を検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。下始動入賞口34は開閉羽根35が開動作すると、入口が拡大されて遊技球が入球し易い状態とされる一方で、開閉羽根35が閉動作すると、入口が拡大されずに遊技球の入球が不能となる状態とされる。
また、下始動入賞口34の下方の遊技領域H1には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉36を備えた大入賞口37が配設されている。大入賞口37の奥方には、入球した遊技球を検知するセンサ(図示しない)が配設されている。大入賞口37は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
そして、大当り遊技が付与されると、大入賞口扉36が開動作して大入賞口37が開放され、その開放により遊技球の入球が許容される。このため、遊技者は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。本実施形態において大当り遊技は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得られることから、遊技者に有利な状態となる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りが決定し、図柄変動ゲームにて大当り図柄が確定停止表示されることを契機に付与される。
大当り遊技は、内部抽選で大当りを決定し、図柄変動ゲームで大当り図柄が確定停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口扉36の開動作により大入賞口37が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数(ラウンド遊技の上限回数)を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、ラウンド遊技が開始してから予め定めたラウンド遊技時間が経過する、又は予め定めた入球上限個数の遊技球が入球するの何れか一方の条件を満たすことにより終了する。そして、大当り遊技は、規定ラウンド数のラウンド遊技の終了後に大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われて終了する。
また、表示枠体27の左方の遊技領域H1には、普通図柄作動ゲートSGが配設されている。普通図柄作動ゲートSGの奥方には、該普通図柄作動ゲートSGへ入球し通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW3(図2に示す)が設けられている。普通図柄作動ゲートSGは、遊技球の通過を契機に、普通図柄変動ゲームの始動条件のみを付与し得る。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、上始動入賞口33又は下始動入賞口34へ遊技球が入球した場合、その入球した遊技球の個数を記憶し、特別図柄用の保留記憶数として機内部(主制御基板40の主制御用RAM40c)で記憶するようになっている。特別図柄用の保留記憶数は、保留中(図柄変動ゲーム待機中)の図柄変動ゲームの回数を示している。特別図柄用の保留記憶数は、上始動入賞口33又は下始動入賞口34に遊技球が入賞することで1加算され、図柄変動ゲームの開始により1減算されるようになっている。したがって、図柄変動ゲーム中に上始動入賞口33又は下始動入賞口34へ遊技球が入賞すると、特別図柄用の保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。そして、機内部で記憶した特別図柄用の保留記憶数は、図1において表示枠体27の右下方(演出表示装置28の右下方)に配置した特図保留記憶数表示部TRにより、遊技者に報知される。
特図保留記憶数表示部TRは、4つの保留ランプTRa〜TRdからなる発光手段によって構成されている。そして、特図保留記憶数表示部TRは、保留ランプTRa〜TRdの点灯個数により保留中の図柄変動ゲームの回数を遊技者に報知する構成となっている。例えば、1つの保留ランプTRaのみが点灯している場合には1回の図柄変動ゲームが保留中であることを示し、全ての保留ランプTRa〜TRdが点灯している場合には4回の図柄変動ゲームが保留中であることを示している。
そして、図柄変動ゲームの終了時に、大当り遊技が開始されることがないとともに特別図柄用の保留記憶数が存在しない(0(零)である)場合、図柄変動ゲームが行われていない状態(変動停止中)となる。すなわち、図柄変動ゲームが途切れている次回の図柄変動ゲームの開始を待機する待機状態となる。待機状態は、一旦生起させると該待機状態中に図柄変動ゲームの始動条件が成立することを終了条件として該終了条件が成立するまで継続される。なお、待機状態中には、該待機状態であることを示すデモンストレーション演出が実行されるようになっている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、普通図柄作動ゲートSGへ遊技球が入球し通過した場合、その通過した遊技球の個数を記憶し、普通図柄用の保留記憶数として機内部(主制御基板40の主制御用RAM40c)で記憶するようになっている。普通図柄用の保留記憶数は、保留中(普通図柄変動ゲーム待機中)の普通図柄変動ゲームの回数を示している。普通図柄用の保留記憶数は、普通図柄作動ゲートSGに遊技球が入賞することで1加算され、普通図柄変動ゲームの開始により1減算されるようになっている。したがって、普通図柄変動ゲーム中に普通図柄作動ゲートSGへ遊技球が入球すると、普通図柄用の保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。そして、機内部で記憶した普通図柄用の保留記憶数は、図1において普通図柄表示装置31の右方に配置した普図保留記憶数表示部HRにより、遊技者に報知される。
普図保留記憶数表示部HRは、4つの保留ランプHRa〜HRdからなる発光手段によって構成されている。そして、普図保留記憶数表示部HRは、保留ランプHRa〜HRdの点灯個数により保留中の普通図柄変動ゲームの回数を遊技者に報知する構成となっている。例えば、1つの保留ランプのみが点灯している場合には1回の普通図柄変動ゲームが保留中であることを示し、全ての保留ランプが点灯している場合には4回の普通図柄変動ゲームが保留中であることを示している。
また、遊技盤YBの遊技領域H1の最下方(大入賞口41よりも下方)には、遊技領域H1に発射された後、何れの入賞口にも入球しなかった遊技球をアウト球として機外に排出するためのアウト球口38が形成されている。アウト球口38を通過した遊技球は、パチンコ遊技機10の設置設備(遊技島)に配設されたアウト球タンク(図示しない)に排出される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10には、その機前面側に遊技者及び遊技場の従業員が操作可能な演出用操作手段としての演出用ボタン39が配置されている。本実施形態において演出用ボタン39は、押しボタン式とされており、上皿16の上面16cに配置されている。演出用ボタン39は、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲーム中、大当り遊技中やデモンストレーション中など)に、その操作が有効とされるようになっている。そして、演出用ボタン39の操作が有効である場合には演出用ボタン39に内蔵した図示しないランプが点灯するとともに、演出用ボタン39の操作が無効である場合には演出用ボタン39に内蔵したランプが消灯するようになっている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、確定停止表示された大当り図柄(特図)の種類が予め定めた確変図柄であることを条件として、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)を低確率(通常状態)である通常確率(本実施形態では4/1223)から高確率(本実施形態では40/1223)に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与する機能である。本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態が付与される大当りが確変大当りであり、確変状態が付与されない大当りが非確変大当りとなる。また、確変状態は、次の大当り遊技が付与されるまでの間、付与される。このように、確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
また、確変状態が付与されると、開閉羽根35を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が短縮される、及び普図ゲームの普通当り確率が通常確率から高確率に変動する入球率向上状態が特典として付与される場合がある。この入球率向上状態において、開閉羽根35は、普図ゲームにおいて当選した際、通常状態(非確変状態)である場合とは異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。すなわち、通常状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根35が1回開放し、開放してから300ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。その一方、入球率向上状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根35が3回開放するとともに、1回の開放において開放してから1600msが経過するまで開放状態を維持するようになっている。つまり、開閉羽根35は、入球率向上状態が付与されている場合、通常状態が付与されている状態に比較して、合計開放時間が長く、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。
なお、開放してから規定時間経過する前であっても、入球上限個数(例えば、10球)の遊技球が入球したときには、開閉羽根35は閉鎖するようになっている。同様に、所定回数開放していなくても、入球上限個数(例えば、10球)の遊技球が入球したときには、開閉羽根35は閉鎖するようになっている。また、本実施形態の入球率向上状態は、確変図柄(大当り遊技)の種類によって付与される上限(本実施形態では、次の大当り遊技が付与されるまでの間、又は予め定めた回数である50のいずれか)が決定される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、非確変状態となる大当り遊技終了後に変動時間短縮(以下、「時短」と示す)状態を付与する時短機能を備えている。時短状態が付与されると、開閉羽根35を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が短縮される、及び普図ゲームの当り確率が通常確率から高確率に変動する入球率向上状態が特典として付与されるようなっている。入球率向上状態において、開閉羽根35は、前述同様、普図ゲームにおいて当選した際、通常状態である場合と異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。
すなわち、通常状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根35が1回開放し、開放してから300ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。その一方で、入球率向上状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根35が3回開放するとともに、1回の開放において開放してから1600msが経過するまで開放状態を維持するようになっている。つまり、開閉羽根35は、時短状態が付与されている場合、通常状態が付与されている状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。また、時短状態は、予め定めた回数(本実施形態では50回)の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。本実施形態では、非確変大当りとなるとき、大当り遊技終了後、時短状態が付与される。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、規定ラウンド数を「15回」とする3種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技の種類が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、3種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技を付与するかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。本実施形態において100種類の特別図柄の大当り図柄は、図3に示すように、特別図柄A、特別図柄B及び特別図柄Cの3種類に分類されている。そして、これら特別図柄A,B,Cには、所定個数ずつの大当り図柄がそれぞれ属している。各特別図柄A,B,Cに属する大当り図柄の割合により、各大当り遊技が付与される割合が定められる。
特別図柄Aに基づく大当り遊技は、1回のラウンド遊技中に大入賞口37を開放させる15ラウンド大当り遊技となっている。特別図柄Aに基づく15ラウンド大当り遊技は、その大当り遊技終了後には確変状態と入球率向上状態を次の大当り遊技が付与されるまでの間、付与されるようになっている。また、特別図柄Aに基づく15ラウンド大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「10球」に設定されているとともに、1回のラウンド遊技の規定開放時間は「25秒」に設定されている。
特別図柄Bに基づく大当り遊技は、1回のラウンド遊技中に大入賞口37を開放させる15ラウンド大当り遊技となっている。特別図柄Bに基づく15ラウンド大当り遊技は、その大当り遊技終了後には確変状態が次の大当り遊技が付与されるまでの間、付与される一方で、入球率向上状態が予め定めた回数(50回)を上限として付与されるようになっている。また、特別図柄Bに基づく15ラウンド大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「10球」に設定されているとともに、1回のラウンド遊技の規定開放時間は「25秒」に設定されている。
特別図柄Cに基づく大当り遊技は、1回のラウンド遊技中に大入賞口37を開放させる15ラウンド大当り遊技となっている。特別図柄Cに基づく15ラウンド大当り遊技は、その大当り遊技終了後には時短状態が予め定めた回数(50回)を上限として付与されるようになっている。また、特別図柄Cに基づく15ラウンド大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「10球」に設定されているとともに、1回のラウンド遊技の規定開放時間は「25秒」に設定されている。
このように構成される本実施形態では、特別図柄B,Cに基づく15ラウンド大当り遊技の終了後において、確変大当りであるか否かに拘わらず予め定めた回数の50回を上限として入球率向上状態が付与されるようになっており、入球率向上状態中は勿論のこと、入球率向上状態の終了後であっても確変状態であるか否かを遊技者に認識し難く構成されている。
パチンコ遊技機10の機裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御基板40が装着されている。主制御基板40は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御指令としての制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、サブ統括制御基板41と、演出表示制御基板42と、音声・ランプ制御基板43が装着されている。サブ統括制御基板41は、主制御基板40が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示制御基板42、及び音声・ランプ制御基板43を統括的に制御する。演出表示制御基板42は、主制御基板40とサブ統括制御基板41が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置28の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。また、音声・ランプ制御基板43は、主制御基板40とサブ統括制御基板41が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、各種ランプ部17〜19,27bの発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)及びスピーカ20,21,25の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、主制御基板40、サブ統括制御基板41、演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43について、その具体的な構成を説明する。
主制御基板40には、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU40aと、主制御用CPU40aの制御プログラムを格納する主制御用ROM40bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM40cが設けられている。主制御用CPU40aには、主制御用ROM40bと主制御用RAM40cが接続されている。また、主制御用CPU40aには、上始動入賞口33に入球した遊技球を検知する上始動口スイッチSW1と、下始動入賞口34に入球した遊技球を検知する下始動口スイッチSW2が接続されている。また、主制御用CPU40aには、普通図柄作動ゲートSGを通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW3が接続されている。また、主制御用CPU40aには、特別図柄表示装置30と、普通図柄表示装置31が接続されている。また、主制御用CPU40aには、特図保留記憶数表示部TR(保留ランプTRa,TRb,TRc,TRd)が接続されている。また、主制御用CPU40aには、普図保留記憶数表示部HR(保留ランプHRa,HRb,HRc,HRd)が接続されている。また、主制御用CPU40aは、大当り判定用乱数、大当り図柄用乱数、変動パターン振分用乱数や当り判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を主制御用RAM40cの設定領域に記憶(設定)することで更新前の値を書き換えており、乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当りとするか否かの大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。大当り図柄用乱数は、大当りとする場合に特別図柄表示装置30に確定停止表示させる特別図柄としての大当り図柄を決定する際に用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、図柄変動ゲームの変動時間と演出内容(大当り演出、はずれ演出など)を決定する際に用いる乱数である。当り判定用乱数は、当りとするか否かの当り抽選(当り判定)で用いる乱数である。また、本実施形態の主制御用CPU40aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。
主制御用ROM40bには、前記制御プログラムに加え、複数種類の変動パターンと各種判定値(大当り判定値や当り判定値など)が記憶されている。変動パターンは、演出表示装置28及び特別図柄表示装置30において図柄の変動開始による図柄変動ゲームが開始してから、演出表示装置28及び特別図柄表示装置30において図柄が確定停止表示されて図柄変動ゲームが終了するまでの変動時間と演出内容を特定するためのパターンである。この変動パターンに基づき特別図柄表示装置30では、特別図柄の変動が開始してから、変動パターンに定める変動時間の経過時に変動が停止し、大当り図柄又ははずれ図柄が確定停止表示される図柄変動ゲームが実行される。一方、変動パターンに基づき演出表示装置28では、飾り図柄の変動が開始してから、変動パターンで特定される演出内容で各種遊技演出が行われるとともに変動パターンに定める変動時間の経過時に変動が停止し、大当り図柄又ははずれ図柄を確定停止表示させる図柄変動ゲームが実行される。そして、変動パターンは、大当り演出用、はずれ演出用からなる演出内容毎に分類されている。
変動パターンは、図4に示すように、大当り抽選に当選した際に選択される大当り演出用の変動パターンP1,P2がある。また、変動パターンは、大当り抽選に当選しなかったはずれの場合に選択されるはずれリーチ演出用の変動パターンP3,P4とはずれ演出用(はずれリーチなし演出用)の変動パターンP5がある。なお、図4は、本実施形態のパチンコ遊技機10において、主制御用ROM40bに記憶されている変動パターンの一部を示している。
大当り演出用の変動パターンP1,P2に基づき行われる大当り演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的に大当りの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される大当り演出である。また、はずれ変動パターンP3,P4に基づき行われるはずれリーチ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。また、はずれ演出用の変動パターンP5に基づき行われるはずれ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。リーチ演出は、演出表示装置28の飾り図柄による図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせとなるリーチ状態が形成されてから、最終的に図柄組み合わせ(大当りの図柄組み合わせ又ははずれの図柄組み合わせ)が導出される迄の間に行われる演出である。なお、はずれ演出用の変動パターンP5に基づき行われるはずれ演出は、図柄変動ゲームの開始後、各列の図柄を予め定めた変動停止順序(例えば、左列→右列→中列)にしたがって変動を停止させて各列に図柄を導出させる通常変動によるはずれ演出である。
以下、各変動パターンP1〜P5について説明する。
大当り演出用の変動パターンP1,P2に基づき図柄変動ゲームが行われた場合、特別図柄表示装置30及び演出表示装置28において、夫々に大当りを認識できる大当り図柄及び大当りの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。また、はずれリーチ演出用の変動パターンP3,P4に基づき図柄変動ゲームが行われると、特別図柄表示装置30及び演出表示装置28において、夫々にはずれ図柄及びはずれ(はずれリーチ)の図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。また、はずれ演出用の変動パターンP5に基づき図柄変動ゲームが行われると、特別図柄表示装置30及び演出表示装置28において、変動表示後、夫々にはずれ図柄及びはずれの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、変動パターンP1には、リーチ変動を行う大当り演出のパターンが対応付けされている。また、変動パターンP2には、リーチ変動を行うとともにリーチ演出で、画像表示部GHに表示される「敵」を殲滅させることができれば「大当り確定」となる「敵殲滅演出(本実施形態では後述する技パターン弱,中,強のいずれかによる成功パターン)」を伴う大当り演出のパターンが対応付けされている。なお、「敵殲滅演出」の詳細については、後で詳述する。また、変動パターンP3には、リーチ変動を行うはずれリーチ演出のパターンが対応付けされている。また、変動パターンP4には、リーチ変動を行うとともにリーチ演出で、「敵殲滅演出(本実施形態では後述する技パターン弱,中,強による失敗パターン)」を伴うはずれリーチ演出のパターンが対応付けされている。
また、本実施形態において、リーチ変動を伴う変動パターンP1と変動パターンP3とでは、互いに同一種類のリーチ変動が特定されるようになっている。また、リーチ変動を伴う変動パターンP2と変動パターンP4とでは、互いに同一種類のリーチ変動が特定されるようになっている。また、変動パターンP2と変動パターンP4とでは、「敵殲滅演出(本実施形態では後述する技パターン弱,中,強による成功パターン、又は失敗パターン)」を伴う結果、確定停止表示される図柄組み合わせが大当りの図柄組み合わせであるかはずれの図柄組み合わせであるかが異なるのみで、図柄組み合わせが確定停止表示されるまでの展開を同一展開になるように構成されている。このため、本実施形態のパチンコ遊技機10において、「敵殲滅演出」を伴う図柄変動ゲームでは、当該図柄変動ゲームの演出内容を視認しても、図柄変動ゲームで図柄組み合わせが確定停止表示されるまでの間、大当り演出及びはずれリーチ演出のいずれかを遊技者に認識させないようなっている。
大当り判定値は、大当り判定で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。そして、本実施形態では、通常状態時に大当り判定で肯定判定される割合、すなわち通常状態時の大当りの当選確率を4/12243(約300分の1)とし、確変状態時に大当り判定で肯定判定される割合、すなわち確変状態時の大当りの当選確率を40/12243(約30分の1)の通常状態時の10倍となるように判定値を振分けている。
次に、サブ統括制御基板41について説明する。
サブ統括制御基板41には、制御動作を所定の手順で実行することができる統括制御用CPU41aと、統括制御用CPU41aの制御プログラムを格納する統括制御用ROM41bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM41cが設けられている。統括制御用CPU41aには、統括制御用ROM41bと統括制御用RAM41cが接続されているとともに、演出用ボタン39が接続されている。そして、統括制御用CPU41aは、各種演出を決定するために用いる各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を統括制御用RAM41cの設定領域に記憶(設定)することで更新前の値を書き換えており、乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。また、本実施形態の統括制御用CPU41aはタイマ機能(タイマ)を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミングやデモ演出を開始するタイミング)で時間を計測する。
統括制御用ROM41bには、前記制御プログラムに加え、各種演出を決定する際に参照する各種テーブルが記憶されている。なお、各種テーブルについての詳細は、後述する。
次に、演出表示制御基板42について説明する。
演出表示制御基板42には、制御動作を所定の手順で実行することができる表示制御用CPU42aと、表示制御用CPU42aの制御プログラムを格納する表示制御用ROM42bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM42cが設けられている。表示制御用CPU42aには、表示制御用ROM42bと、表示制御用RAM42cが接続されている。また、表示制御用CPU42aには、演出表示装置28が接続されている。また、本実施形態の表示制御用CPU42aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。表示制御用ROM42bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。なお、表示制御用ROM42bには、統括制御用CPU41aによって実行が指示される各種演出に応じて実行させる内容を特定したりするテーブルなどが記憶されている。
以下、主制御基板40、サブ統括制御基板41、及び演出表示制御基板42が実行する制御内容を説明する。
最初に、主制御基板40について説明する。
主制御基板40の主制御用CPU40aは、上始動入賞口33又は下始動入賞口34へ遊技球が入球し、該遊技球を検知した始動口スイッチSW1,SW2が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM40cに記憶されている特別図柄用の保留記憶数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かの保留判定を行う。保留判定の判定結果が肯定(特別図柄用の保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU40aは、特別図柄用の保留記憶数を1加算(+1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。主制御用CPU40aは、特別図柄用の保留記憶数を書き換えた後、該書き換えた後の保留記憶数を表示するために特図保留記憶数表示部TRの表示内容を制御する。また、主制御用CPU40aは、保留判定を肯定判定している場合、大当り判定用乱数の値と大当り図柄用乱数の値を主制御用RAM40cから取得し、その取得した大当り判定用乱数の値と大当り図柄用乱数の値を特別図柄用の保留記憶数に対応付けて主制御用RAM40cの所定の記憶領域に格納する。なお、主制御用CPU40aは、保留判定の判定結果が否定(保留記憶数=4)の場合、上限数を超える特別図柄用の保留記憶数の書き換えを行わないとともに、大当り判定用乱数の値と大当り図柄用乱数の値を取得しない。
そして、主制御用CPU40aは、大当り遊技中ではなく、かつ図柄変動ゲームの実行中でない場合、図柄変動ゲームの開始直前に、主制御用RAM40cの所定の記憶領域に格納した大当り判定用乱数の値を読み出し、その読み出した大当り判定用乱数の値と主制御用ROM40bに記憶されている大当り判定値とを比較し、大当りか否かの大当り判定を行う。大当り判定の判定結果が肯定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU40aは、大当りを決定する。大当りを決定した主制御用CPU40aは、大当り図柄用乱数の値をもとに、特別図柄表示装置30で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる大当り図柄(特別図柄)を決定する。そして、大当り図柄を決定した主制御用CPU40aは、決定した大当り図柄を主制御用RAM40cに記憶する。また、大当りを決定した主制御用CPU40aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM40cから取得し、該値に対応する変動パターンを大当り演出用の変動パターンの中から選択して決定する。
また、主制御用CPU40aは、特図を決定した場合、当該特図の種類に基づき、確変状態を付与するか否かを決定している。そして、主制御用CPU40aは、確変大当りに対応する特別図柄Aを決定した場合、主制御用RAM40cに確変状態を付与することを示す情報(フラグなど)とともに、入球率向上状態を次の大当り遊技が付与されるまで付与することを示す情報(フラグなど)を記憶(設定)する。
また、主制御用CPU40aは、確変大当りに対応する特別図柄Bを決定した場合、主制御用RAM40cに確変状態を付与することを示す情報(フラグなど)とともに、入球率向上状態を50回の図柄変動ゲームを上限として付与することを示す情報(フラグなど)を記憶(設定)する。本実施形態では、主制御用RAM40cに現在の遊技状態を示す情報(フラグなど)が記憶されており、主制御用CPU40aは、該情報に基づき現在の遊技状態が確変状態であるか否か、及び入球率向上状態が付与されているか否かなどを把握している。
また、主制御用CPU40aは、非確変大当りに対応する特別図柄Cを決定した場合、主制御用RAM40cに時短状態を付与することを示す情報として、通常状態(非確変状態)を付与することを示す情報(フラグなど)とともに、入球率向上状態を付与することを示す情報(フラグなど)を記憶(設定)する。
一方、主制御用CPU40aは、大当り判定の判定結果が否定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが不一致)の場合、はずれを決定する。そして、はずれを決定した主制御用CPU40aは、特別図柄表示装置30に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定するとともに、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM40cから取得し、該値に対応する変動パターンをはずれ演出用の変動パターンの中から選択して決定する。
特別図柄及び変動パターンを決定した主制御用CPU40aは、所定の制御コマンドを所定のタイミングでサブ統括制御基板41(統括制御用CPU41a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU40aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。次に、主制御用CPU40aは、特別図柄を指示する特別図柄用の停止図柄指定コマンドを出力する。そして、主制御用CPU40aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に、図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する図柄停止コマンドを出力する。また、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲームの開始時に特別図柄用の保留記憶数を1減算(−1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。そして、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲームの開始に伴って特別図柄表示装置30の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲームの開始により特別図柄の変動を開始させ、決定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に決定した特別図柄(大当り図柄又ははずれ図柄)を確定停止表示させる。
そして、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲーム終了後(図柄停止コマンドの出力後)、インターバル期間(本実施形態では500ms)を経たときに保留記憶数が「0(零)」でない場合、始動保留球に基づき次の図柄組み合わせゲームを開始させるための処理を実行する。そして、前記処理の実行後、主制御用CPU40aは、次の図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを出力し、当該ゲームを開始させる。なお、次の図柄変動ゲームは、前の図柄変動ゲームの終了後、前記インターバル期間を経て開始される。
また、主制御用CPU40aは、大当りを決定した場合、大当り演出用の変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技に係る制御(オープニング演出などの演出指示や大入賞口扉36開閉動作の制御)を実行する。そして、主制御用CPU40aは、大当りを決定している場合に大当り遊技を開始させる。次に、主制御用CPU40aは、大当り遊技の終了後、主制御用RAM40cに確変状態を付与することが示されている場合に遊技状態を確変状態で制御するとともに、主制御用RAM40cに入球率向上状態を付与することが示されている場合に設定されている上限の間、遊技状態を入球率向上状態で制御する。一方、主制御用CPU40aは、大当り遊技の終了後、主制御用RAM40cに時短状態(非確変状態)を付与することが示されている場合に遊技状態を時短状態で制御する。
そして、主制御用CPU40aは、遊技状態として確変状態を開始させる場合に、確変状態の開始を指示する確変開始コマンドとともに、入球率向上状態の開始を指示する入球率向上状態開始コマンドを統括制御用CPU41aに出力する。また、主制御用CPU40aは、遊技状態として時短状態(非確変状態)を開始させる場合に、入球率向上状態の開始を指示する入球率向上状態開始コマンドを統括制御用CPU41aに出力する。
一方、主制御用CPU40aは、大当り遊技の開始に伴って確変状態を終了させる場合に、確変状態の終了を指示する確変終了コマンドを統括制御用CPU41aに出力する。また、主制御用CPU40aは、入球率向上状態を開始させてから入球率向上状態の上限の図柄変動ゲームの終了、又は大当り遊技の開始に伴って入球率向上状態の終了を指示する入球率向上状態終了コマンドを統括制御用CPU41aに出力する。
また、主制御用CPU40aは、普通図柄作動ゲートSGに遊技球が通過し、普通図柄変動スイッチSW3からの検知信号を入力すると、普通図柄用の保留記憶数が上限数未満であるか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、普通図柄用の保留記憶数を1加算するとともに、当り判定用乱数を主制御用RAM40cから読み出し、主制御用RAM40cの所定の格納領域に格納(記憶)する。また、前記判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、加算後の普通図柄用の保留記憶数に応じた数だけ普図保留ランプを点灯させるように普図保留記憶数表示部HRを制御する。
そして、主制御用CPU40aは、普通図柄変動ゲームの開始直前に、主制御用RAM40cに記憶されている前記当り判定用乱数の値と主制御用ROM40bに記憶されている当り判定値とを比較して当り判定を実行する。主制御用CPU40aは、当り判定の判定結果が肯定の場合に当りを決定し、前記判定結果が否定の場合にはずれを決定する。そして、主制御用CPU40aは、普通図柄表示装置31の表示内容を制御し、普通図柄の変動を開始させ、予め定めた変動時間の経過時に、当りであれば当り図柄を確定的に停止表示させるとともに、はずれであればはずれ図柄を確定的に停止表示させる。普通図柄変動ゲームの変動時間は、時短状態が付与されているときと付与されていないときで異なる。なお、主制御用CPU40aは、普通図柄変動ゲームの開始に伴って普通図柄用の保留記憶数を1減算するとともに、減算後の普通図柄用の保留記憶数に応じた数だけ普図保留ランプを点灯させるように普図保留記憶数表示部HRを制御する。
次に、サブ統括制御基板41について説明する。
統括制御用CPU41aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板42、及び音声・ランプ制御基板43に出力する。また、統括制御用CPU41aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、該コマンドに対応する特別図柄の停止図柄指定に応じて演出表示装置28に停止表示させる図柄組み合わせを構成する飾り図柄を決定する。また、統括制御用CPU41aは、図柄停止コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板42、及び音声・ランプ制御基板43に出力する。そして、統括制御用CPU41aは、1回の図柄変動ゲームが終了されるので、次の図柄変動ゲームの実行に係る処理に移行する。
また、統括制御用CPU41aは、変動パターン指定コマンドで指定された変動パターンの種類と停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特別図柄)の種類から、演出表示装置28で実行される図柄変動ゲームにおいて導出する飾り図柄の図柄組み合わせを決定する。統括制御用CPU41aは、大当り演出用の変動パターンが指定され、かつ特別図柄の停止図柄指定が大当り図柄の場合には、最終的に停止表示させる前記図柄組み合わせを構成する飾り図柄として大当り図柄を決定する。
詳しく説明すると、統括制御用CPU41aは、特別図柄の停止図柄指定が、特別図柄Aの場合、飾り図柄の図柄組み合わせとして、確変状態とともに入球率向上状態が次の大当り遊技が付与されるまでの間、付与する大当り遊技が付与されることを認識し得る特定図柄による図柄組み合わせ[777]を決定する。また、統括制御用CPU41aは、特別図柄の停止図柄指定が特別図柄B,Cの場合、飾り図柄の図柄組み合わせとして、確変状態が付与されることに期待を持つことができることを認識し得るチャンスの図柄組み合わせ([111][222][333][444][555][666][888])を決定する。なお、本実施形態では、大当り図柄が特別図柄Aの場合にのみ、図柄組み合わせ[777]を決定し得るようになっている。
このため、本実施形態では、飾り図柄として[777]を決定する場合を除いて、大当り遊技が付与されるときに飾り図柄による図柄組み合わせから、該大当り遊技に基づく大当りが確変大当り及び非確変大当りのいずれであるかが遊技者に認識し得ないように構成されている。
また、統括制御用CPU41aは、主制御用CPU40aにより大当り遊技に係るオープニング演出などの演出指示がされる場合に、それら演出指示を演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に指示する。
詳しく説明すると、統括制御用CPU41aは、特別図柄の停止図柄指定が、特別図柄Aの場合、大当り遊技終了後に確変状態とともに入球率向上状態が次の大当り遊技が付与されるまでの間、付与する大当り遊技が付与されたことを示す遊技演出を大当り遊技の演出内容とする演出パターンを指示する演出コマンドを出力する。また、統括制御用CPU41aは、特別図柄の停止図柄指定が、特別図柄B,Cの場合、確変状態が付与されることに期待を持つことができることを示す遊技演出を大当り遊技の演出内容とする演出パターンを指示する演出コマンドを出力する。
このように、本実施形態では、特別図柄B,Cに基づく大当り遊技を付与する場合、導出する図柄組み合わせとして同一の図柄組み合わせ(チャンスの図柄組み合わせ)を導出するようにした。また、特別図柄B,Cに基づく大当り遊技を付与する場合には、大当り遊技演出の演出内容として同一の演出内容(確変状態が付与されることに期待を持つことができることを示す遊技演出を大当り遊技の演出内容)を決定するようにした。このため、特別図柄B,Cに基づくこれら大当り遊技の遊技態様からだけでなく演出表示装置28の表示内容からも各大当り遊技のいずれかが付与されているかを、遊技者に認識し得ないようになっている。
また、統括制御用CPU41aは、はずれリーチ演出用又ははずれ演出用の変動パターンが指定され、特別図柄の停止図柄指定がはずれ図柄の場合には、最終的に確定停止表示させる前記図柄組み合わせを構成する飾り図柄としてはずれ図柄を決定する。そして、飾り図柄を決定した統括制御用CPU41aは、飾り図柄を指示する飾り図柄用の停止図柄指定コマンドを演出表示制御基板42に出力する。
また、統括制御用CPU41aは、主制御用CPU40aにより大当り遊技に係るオープニング演出などの演出指示がされる場合に、それら演出指示を演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に指示する。
詳しく説明すると、統括制御用CPU41aは、特別図柄の停止図柄指定が、特別図柄Aの場合、大当り遊技終了後に確変状態とともに入球率向上状態が次の大当り遊技が付与されるまでの間、付与する大当り遊技が付与されたことを示す遊技演出を大当り遊技の演出内容とする演出パターンを指示する演出コマンドを出力する。また、統括制御用CPU41aは、特別図柄の停止図柄指定が、特別図柄B,Cの場合、確変状態が付与されることに期待を持つことができることを示す遊技演出を大当り遊技の演出内容とする演出パターンを指示する演出コマンドを出力する。
このように、本実施形態では、特別図柄B,Cに基づく大当り遊技を付与する場合、導出する図柄組み合わせとして同一の図柄組み合わせ(チャンスの図柄組み合わせ)を導出するようにした。また、特別図柄B,Cに基づく大当り遊技を付与する場合には、大当り遊技演出の演出内容として同一の演出内容(確変状態が付与されることに期待を持つことができることを示す遊技演出を大当り遊技の演出内容)を決定するようにした。このため、特別図柄B,Cに基づくこれら大当り遊技の遊技態様からだけでなく演出表示装置28の表示内容からも各大当り遊技のいずれかが付与されているかを、遊技者に認識し得ないようになっている。
また、図5に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、遊技状態が確変状態であることを遊技者に報知する確変報知モード演出(以下、「確変モード」と示す)をモード実行手段である演出表示装置28で実行可能に構成されている。また、本実施形態では、遊技状態が確変状態であることに対して期待を持つことができることを遊技者に報知するチャンスモード演出(以下、「チャンスモード」)をモード実行手段である演出表示装置28で実行可能に構成されている。また、前記確変モード及び前記チャンスモードのいずれでもない場合に、主に遊技状態が確変状態でないときに実行される確変状態でない可能性が高いことを遊技者に報知する通常モード演出(以下、「通常モード」と示す)をモード実行手段である演出表示装置28で実行可能に構成されている。なお、本実施形態のパチンコ遊技機10において通常モード滞在中、実際には、確変状態であるか否かを遊技者に把握させていない秘匿状態であるので、遊技状態が確変状態である可能性が皆無であるというわけではない。そして、本実施形態では、演出表示装置28でそれぞれに表示態様の異なる複数種類の各種モード演出を実行させることで、演出表示装置28の表示態様(表示演出)により現在滞在している演出モードの種類を遊技者に把握させて確変状態であることに対して期待を持つことができるかどうかを報知したり、確変状態であることを報知したりするようになっている。
図5に示すように、確変モードは、確変状態と入球率向上状態が共に次に大当り遊技が付与されるまでを上限として付与されている間に実行される演出(モード)となっている。また、チャンスモードは、入球率向上状態が付与されている場合であって50回を上限とする入球率向上状態が付与されている間に実行される演出(モード)となっている。なお、チャンスモードでは、確変状態及び非確変状態のいずれの抽選状態も存在する。また、通常モードは、入球率向上状態が付与されていない場合に実行される演出(モード)となっている。なお、通常モードでは、確変状態及び非確変状態のいずれかの抽選状態も存在する。
そして、統括制御用CPU41aは、特別図柄Aに基づく大当り遊技の終了後、演出表示装置28の表示態様を確変モードで制御することを指示するモード指定コマンドを各制御基板42,43に出力する。また、統括制御用CPU41aは、特別図柄B,Cに基づく大当り遊技の終了後、演出表示装置28の表示態様をチャンスモードで制御することを指示するモード指定コマンドを各制御基板42,43に出力する。また、統括制御用CPU41aは、特別図柄B,Cに基づく大当り遊技の終了後、大当りに当選することなく50回を入球率向上状態が終了されることを契機に演出表示装置28の表示態様を通常モードで制御することを指示するモード指定コマンドを各制御基板42,43に出力する。
以下、本実施形態のパチンコ遊技機10において実行可能な「敵殲滅演出」について、図6〜図10に基づいて説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10において、特別遊技演出としての敵殲滅演出は、図柄変動ゲームの開始後、リーチ状態の形成後、演出用ボタン39の操作(ボタン操作)を有効とする操作有効期間を設定し、演出用ボタン39の操作によって演出表示装置28の表示内容を変化させて行う。敵殲滅演出では、演出用ボタン39の操作によって表示内容として「技メータM」が変化する画像を表示し、当該「技メータM」に応じて技パターンによる演出が展開され、敵を殲滅する成功パターンとなることを「大当り確定」として予告する。また、敵殲滅演出では、演出用ボタン39の操作によって表示内容として「技メータM」が変化する画像を表示し、当該「技メータM」に対応した技パターンによる演出が展開され、敵を殲滅できない失敗パターンとなることを「はずれ確定」として予告する。
図6(a)〜(d)は、敵殲滅演出の流れと、「技メータM」の表示状態に対応して表示される画像表示部GH(演出表示装置28)の表示態様を示す。
図6(a)は、敵殲滅演出の開始時における画像表示部GHの表示態様である。画像表示部GHでは、表示画面左下から上方に向って画面内周に沿って鉤状に「技メータM」が出現する。そして、敵殲滅演出の開始時には、演出用ボタン39の操作有効期間が設定されることに伴って、演出用ボタン39に内蔵したランプが点灯し、操作有効期間が設定されていることを遊技者に報知するとともに、演出表示装置28には、演出用ボタン39の操作を促す画像が表示される。本実施形態では、演出用ボタン39の操作を促す画像として演出用ボタン39を模した画像及び「ボタンを連打せよ」という文字が画像表示される。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、図6(a)に示すように、「技メータM」のメータ全てが点灯していない全消灯状態を「0段階(初期段階)」として、所定の個数毎に点灯しているメータの数が増加可能に構成されている。また、敵殲滅演出の「技メータM」では、メータ部分を20分割した少なくとも1つ分を前記所定の個数として「0段階」から「技メータM」のメータ全てが点灯している全点灯状態となる「20段階(最終段階)」までの合計21段階の点灯態様(点灯段階)に変化するようになっている。
また、敵殲滅演出では、「技メータM」の点灯段階毎に出現させる技パターンの種類が予め対応付けされている。本実施形態では、敵殲滅演出における技パターンとして、技パターン弱、技パターン中、技パターン強の3種類を有しており、技パターン毎に敵殲滅演出で出現させることが決定(選択)される割合(出現割合)が敵殲滅演出の展開が成功パターンであるか失敗パターンであるかに応じて異なるようになっている。すなわち、本実施形態では、図7に示すように、技パターン弱<技パターン中<技パターン強の順に成功パターンの展開となる敵殲滅演出での選択される成功時選択率が高くなるようになっている。また、本実施形態では、技パターン強<技パターン中<技パターン弱の順に失敗パターンの展開となる敵殲滅演出での選択される失敗時選択率が高くなるようになっている。
そして、「技メータM」の点灯段階が0段階〜7段階である場合には、敵殲滅演出の演出内容として技パターンの中で失敗時選択率が最も高い技パターン弱を出現させることを原則的に定め、技パターン弱よりも成功時選択率が高い技パターン中,強を出現させ得ることを対応付けしている。また、「技メータM」の点灯段階が8段階〜15段階である場合には、敵殲滅演出の演出内容として技パターン中を出現させることを原則的に定め、技パターン中よりも成功時選択率が高い技パターン強を出現させ得ることを対応付けしている。また、「技メータM」の点灯段階が16段階〜20段階である場合には、敵殲滅演出の演出内容として技パターンの中で成功時選択率の最も高い技パターン強を出現させることが対応付けされている。このため、「技メータM」の点灯段階が0段階(初期段階)に原則的に対応付けされている技パターン弱が初期演出内容であり、「技メータM」の点灯段階が20段階(最終段階)に対応付けされている技パターン強が最終演出内容であり、0段階〜20段階の間の中間段階である8段階〜15段階に原則的に対応付けされている技パターン中が中間演出内容である。また、敵殲滅演出では、「技メータM」の点灯段階毎に点灯態様(報知態様)を定め、遊技者に現在の点灯段階が何段階目であるかを認識させることで、敵殲滅演出で出現する技パターンの種類を認識させ得るようになっている。すなわち、本実施形態においては、特別遊技演出としての敵殲滅演出で、点灯段階から出現し得る技パターンの種類を遊技者に示唆する「技メータM」が演出内容示唆手段及び演出実行手段となり得る。また、特別遊技演出としての敵殲滅演出で、「技メータM」の点灯段階の変化を実際に展開する演出表示装置28(画像表示部GH)が演出内容示唆手段及び演出実行手段となり得る。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、敵殲滅演出で「技メータM」の点灯段階が次の点灯段階に移行するための予め定めた移行条件を満たす毎に順次段階が進行するようになっている。
敵殲滅演出の開始時、画像表示部GHには、図6(a)に示すように、全消灯した「0段階」の画像が表示される。続いて、敵殲滅演出が開始してから、演出用ボタン39の操作態様(操作回数)が予め定めた移行条件を満たすと、画像表示部GHには、図6(b)に示すように、「技メータM」の最下部のメータから3個分のメータが点灯した(全点灯状態に対して3/20点灯した)「技メータM」の画像が表示される。すなわち、本実施形態では、「技メータM」が0段階である場合に移行条件を満たすと、メータ部が3個点灯する3段階に変化するようになっている。したがって、「技メータM」が0段階である場合の移行条件を満たすということは、「技メータM」の1段階及び2段階の移行条件を満たすこととなるとともに3段階への移行条件を満たすこととなる。このように、本実施形態では、移行条件を満たすと、点灯段階が1以上変化する(点灯しているメータが1個以上増加する)ようになっている。
さらに、演出用ボタン39が操作され、演出用ボタン39の操作態様(操作回数)が予め定めた移行条件を満たし、順次、「技メータM」の点灯段階が進行する結果、10段階の点灯態様に達すると、画像表示部GHには、図6(c)に示すように、「技メータM」の最下部のメータから10個分のメータが点灯した(全点灯状態に対して10/20点灯した)「技メータM」の画像が表示される。さらに、順次、「技メータM」の点灯段階が進行する結果、17段階に達すると、画像表示部GHには、図6(d)に示すように、「技メータM」の最下部のメータから17個分のメータが点灯した(全点灯状態に対して17/20点灯した)「技メータM」の画像が表示される。さらに、順次、「技メータM」の点灯段階が進行する結果、19段階の点灯段階に達すると、画像表示部GHには、図6(e)に示すように、「技メータM」の最下部のメータから19個分のメータが点灯した(全点灯状態に対して19/20点灯した)「技メータM」の画像が表示される。
また、図6(e)の状態からさらに演出用ボタン39が操作され、演出用ボタン39の操作態様(操作回数)が予め定めた「全点灯条件」を満たすと、画像表示部GHには、図6(f)に示すように、「技メータM」が全点灯状態とされた「技メータM」の画像が表示される。なお、敵殲滅演出において、「技メータM」が全点灯状態に対してメータが19/20点灯した状態(図6(e)に示す19段階)から、全点灯した状態(図6(f))へ移行するか否かは、内部抽選で敵殲滅演出を伴う変動パターンP2,P4のいずれに基づく図柄変動ゲームを実行することが決定されているかによって決定される。
具体的に言えば、本実施形態では、内部抽選で変動パターンP2に基づく図柄変動ゲームを実行することが決定されている場合、敵殲滅演出の展開が成功パターンによる展開となる。その一方で、本実施形態では、内部抽選で変動パターンP4に基づく図柄変動ゲームを実行することが決定されている場合、敵殲滅演出の展開が失敗パターンの展開となる。そして、内部抽選で変動パターンP2に基づく図柄変動ゲームを実行することが決定されている場合であって、成功パターンに基づく敵殲滅演出を実行することが決定されているときには、演出用ボタン39の操作態様(操作回数)が予め定めた「全点灯条件」を満たすことにより、画像表示部GHにはメータが全点灯状態とされた「技メータM」の画像が表示される。一方、内部抽選で変動パターンP4に基づく図柄変動ゲームを実行することが決定されている場合であって、失敗パターンに基づく敵殲滅演出を実行することが決定されているときには、演出用ボタン39を操作しても、画像表示部GHにはメータが全点灯状態とされた「技メータM」の画像が表示されない。すなわち、内部抽選で変動パターンP2に基づく図柄変動ゲームを実行することが決定されていない場合であって、成功パターンに基づく敵殲滅演出を実行することが決定されていないときには、「技メータM」の点灯段階を、1段階〜19段階(1/20〜19/20点灯させる)の各段階までの移行条件は成立するが、20段階の全点灯条件については成立しない制御が行われる。したがって、敵殲滅演出は、内部抽選で変動パターンP2に基づく図柄変動ゲームを実行することが決定されている場合にのみ20段階(全点灯状態)となり得るので、「技メータM」の全点灯は単に技パターンの種類を遊技者に示唆しているだけでなく「大当り確定」を示唆することになる。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、敵殲滅演出の所定のタイミングで操作有効期間が終了された後に「技メータM」の点灯態様に応じた技パターンによる演出が展開される。その結果、敵殲滅演出の終了に際し、成功パターンに基づく敵殲滅演出の場合、出現する技パターンによる演出が展開された後に当該技パターンの種類(技メータMの点灯態様)にかかわらず大当りの図柄組み合わせが画像表示部GHに画像表示される。また、敵殲滅演出の終了に際し、失敗パターンよる演出が展開された後に当該技パターンの種類(技メータMの点灯態様)にかかわらずはずれの図柄組み合わせが画像表示部GHに画像表示される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、敵殲滅演出の実行中、「技メータM」の変化態様から点灯しているメータが増加するほど、成功時選択率の最も高い技パターン強に近づくとともに、全点灯状態に近づくことで大当りに近づいているということを遊技者に示唆している。すなわち、「技メータM」の点灯段階は、点灯段階が進行して変化する毎に、全点灯状態に近づくことで大当りへの期待度が高まるとともに、技パターン強の出現への期待度が高まることを点灯段階毎の点灯態様(報知態様)で遊技者に示唆している。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、敵殲滅演出の実行中、当該敵殲滅演出を開始させてからの1回目(初回)の演出用ボタン39の操作を対象として、「技メータM」の点灯段階を0段階から一気に「全点灯条件」を成立させる(「技メータM」の点灯段階を20段階に変化させる)確定演出を実行するようになっている。確定演出は、敵殲滅演出の開始後、当該敵殲滅演出の開始に伴って設定される操作有効期間中の演出用ボタン39の操作によって「技メータM」の点灯段階を20段階に変化させて行う。そして、確定演出は、演出用ボタン39の操作によって実行される確定演出抽選に当選することで実行される。確定演出では、敵殲滅演出の展開として成功パターンが決定されていることを条件に、当該敵殲滅演出を開始させてからの1回目(初回)の演出用ボタン39の操作を対象にして、所定の割合で当選が決定される。なお、本実施形態では、敵殲滅演出で「技メータM」の点灯段階が20段階に一旦変化すると、演出用ボタン39の操作を無効と判定するようになっている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、敵殲滅演出の実行中、当該敵殲滅演出を実行させてからの1回目(初回)の演出用ボタン39の操作を対象として、「技メータM」の点灯段階を0段階から一気に途中段階(本実施形態では、10段階又は17段階)に変化させる初期変化演出を実行するようになっている。初期変化演出は、敵殲滅演出の開始後、当該敵殲滅演出の開始に伴って設定される操作有効期間中の1回目(初回)の演出用ボタン39の操作によって「技メータM」の点灯段階を10段階又は17段階のいずれかに変化させることで行う。そして、初期変化演出は、演出用ボタン39の操作によって実行される初期変化抽選に当選することで実行される。初期変化演出では、敵殲滅演出の展開にかかわらず、抽選態様(各演出結果の当選確率)を同じにしている。なお、本実施形態では、敵殲滅演出の展開が変動パターンP2に基づく成功パターンである場合、初期変化抽選を、確定演出抽選に当選しないことを条件に実行するようになっており、確定演出抽選に当選することで全点灯条件の成立後には初期変化抽選が実行されない。
なお、本実施形態では、初期変化演出で「技メータM」の点灯段階が10段階又は17段階に一旦変化すると、これら段階に変化するまでの移行条件を内部的に成立させてきたことと同等に扱うようになっている。また、初期変化抽選で「技メータM」の点灯段階を10段階又は17段階に変化させることを決定しない場合、演出用ボタン39が1回操作されたことと同等に扱うことで、所定の処理(本実施形態では、0段階→3段階の変化を決定する処理)が行われるようになっている。
次に、敵殲滅演出の実行に係る制御内容を、図8〜図10にしたがって説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、滞在中の演出モードが確変モードである場合にのみ敵殲滅演出の実行可を特定し得るようになっている。すなわち、統括制御用CPU41aは、確変モードの滞在中、変動パターン指定コマンドに指定される変動パターンの種類と特別図柄用の停止図柄指定コマンドに指定される特別図柄の種類に基づいて、敵殲滅演出の実行可否を特定するとともに、敵殲滅演出の実行可を特定する場合に当該敵殲滅演出の展開を、成功パターン及び失敗パターンのいずれであるかを特定する。その一方で、統括制御用CPU41aは、滞在中の演出モードがチャンスモード又は通常モードである場合、変動パターンの種類にかかわらず敵殲滅演出の実行否を特定し、変動パターンP2,P4が指定されているときには敵殲滅演出と演出時間が同じで演出内容が異なる変動パターンP2,P4用のチャンスモード及び通常モード専用演出の実行を特定して決定するようになっている。
以下、滞在中の演出モードが確変モードであることを前提として説明する。
統括制御用CPU41aは、敵殲滅演出の実行可を決定する場合に、当該敵殲滅演出で出現させる技パターンの種類を変動パターンに応じた抽選態様で決定し、決定した技パターンの種類を特定することができる情報(フラグなど)を統括制御用RAM41cに記憶する。
また、統括制御用CPU41aは、大当り演出用の変動パターンP2が指定されるとともに大当り図柄が指定される場合、敵殲滅演出の実行可を特定することで決定し、最終的に大当りの図柄組み合わせを導出する既に決定した技パターンによる成功パターンを当該敵殲滅演出の展開として特定することで決定するようになっている。また、統括制御用CPU41aは、はずれリーチ演出用の変動パターンP4が指定されるとともにはずれが指定される場合、敵殲滅演出の実行可を特定することで決定し、最終的にはずれの図柄組み合わせを導出する既に決定した技パターンによる失敗パターンを当該敵殲滅演出の展開として特定することで決定するようになっている。そして、統括制御用CPU41aは、敵殲滅演出の実行可を決定するとともに当該敵殲滅演出の展開を決定すると、決定した内容の演出指示をする演出指示コマンドを該当する図柄変動ゲームの開始の指示(変動パターン指定コマンド)とともに各制御基板42,43に対して出力する。なお、統括制御用CPU41aは、敵殲滅演出の実行を決定し、成功パターンの展開を決定する場合に「技メータM」の点灯態様を20段階まで変化させる「全点灯条件」を成立させ得る敵殲滅演出の実行を決定する一方で、失敗パターンの展開を決定する場合に「技メータM」の点灯態様を20段階まで変化させる「全点灯条件」を成立させない敵殲滅演出の実行を決定する。
その一方で、統括制御用CPU41aは、変動パターンP2,P4以外の変動パターンが指定されると、特別図柄の種類にかかわらず敵殲滅演出の実行否を特定することで決定し、敵殲滅演出の実行を決定しないようになっている。そして、統括制御用CPU41aは、敵殲滅演出の実行否を決定すると、敵殲滅演出の演出指示を各制御基板42,43に対して行わない。
以下、敵殲滅演出を伴う図柄変動ゲーム中に実行する統括制御用CPU41aの制御内容を説明する。
統括制御用CPU41aは、敵殲滅演出を伴う変動パターンに基づく図柄変動ゲームの敵殲滅演出を開始させる所定のタイミングで操作有効期間を設定する。統括制御用CPU41aは、操作有効期間を設定すると、その旨を示す有効期間設定コマンドを各制御基板42,43に出力するとともに演出用ボタン39に内蔵されているランプを消灯→点灯へ切替制御する。
そして、操作有効期間を設定した統括制御用CPU41aは、操作有効期間の終了時までの所定周期毎(本実施形態では200ms毎)に、演出用ボタン39のボタン操作がされたか否か、すなわち当該所定周期において演出用ボタン39の操作信号がOFF→ONへ立ち上がったか否かを判定する。具体的に言えば、図8に示すように、統括制御用CPU41aは、期間T2の間に演出用ボタン39が操作された場合、操作に基づく各種処理(例えば、操作されたことを示す情報(フラグなど)を統括制御用RAM41cに記憶する)を実行する。なお、本実施形態では、演出用ボタン39が操作されたことを示す情報を、期間T2の間の操作が複数回であっても、操作されたか否かの情報のみを統括制御用RAM41cに記憶するため、複数回の操作のうち期間T2が到来してから最も先の操作のみに基づき設定する。但し、演出用ボタン39の操作が期間T2の間に複数回される場合、統括制御用CPU41aは、複数回のそれぞれの操作のタイミングで操作信号の変化(OFF→ON)を検知可能になっており、操作信号の変化検知に基づく処理をその都度行うことは可能とされている。
続いて、統括制御用CPU41aは、期間T1の到来に伴って、直前の期間T2の間に演出用ボタン39が操作されたか否かを統括制御用RAM41cに記憶された情報に基づいて判定し、演出用ボタン39が操作されていれば操作に基づく各種処理を実行し、各種処理結果に基づいた演出指示をする演出指示コマンドを期間T1の間に各制御基板42,43に出力する。統括制御用CPU41aは、演出用ボタン39の操作による各種処理結果に基づいた演出指示コマンドを各制御基板42,43に出力することで、期間T2の間に演出用ボタン39が操作された旨を各制御基板42,43に特定させることとなる。なお、図8においては、期間T1を説明上、視認し易くするため幅を持たせて示しているが、実際には非常に短い期間(例えば、統括制御用CPU41aが周期処理を実行する実行周期(処理間隔)の2ms)である。また、本実施形態では、期間T2は、演出用ボタン39の操作を検知する(有効と判定し得る)期間であって、期間T1は、演出用ボタン39の操作に基づく演出の指示内容を決定して演出指示する期間である。また、本実施形態において、統括制御用CPU41aは、操作有効期間を設定してから10000msの経過時に操作有効期間を終了させるようになっており、図8に示すように、最大期間T3を上限とする期間を操作有効期間と定めている。
統括制御用CPU41aは、期間T1の到来時に期間T2で演出用ボタン39が操作されている場合、現在の「技メータM」の点灯段階から次段階の点灯段階に移行する移行条件を満たしているか否かを判定する。移行条件は、図9(a)及び図9(b)に示すように、敵殲滅演出の展開として決定されている成功パターンであるか失敗パターンであるかに基づいて、「技メータM」の点灯段階毎に、敵殲滅演出が開始されてからの演出用ボタン39の操作回数に従ってそれぞれ設定されている。なお、ここで言う演出用ボタン39の操作回数とは、期間T1で演出用ボタン39が操作されていると判定されることに基づいて、その旨を示すこととなる演出指示コマンドが出力された回数であって、期間T2で演出用ボタン39が2回以上操作されている場合であっても移行条件としてカウントされる回数は期間T1で演出指示がされる1回となる。すなわち、本実施形態では、期間T1の到来毎に操作回数を1回だけカウントし得るようになっている。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、図9(a)及び図9(b)に示すように、「技メータM」の点灯段階毎に次段階への条件回数を定めることで移行条件を定めている。図9(a)は、失敗パターンにおける移行条件を示しており、図9(b)は、成功パターンにおける移行条件を示している。図9(a)及び図9(b)に示すように、「技メータM」の点灯段階が0段階〜17段階においては、点灯段階が変化してから演出用ボタン39が1回(条件回数)操作されることを移行条件の成立として次段階(1以上進行した点灯段階)に変化させる(1以上点灯段階を進行させる)ようになっている。そして、本実施形態では、「技メータM」の点灯段階が0段階における演出用ボタン39の操作回数が1回で、敵殲滅演出が開始されてから(操作有効期間が設定されてから)の演出用ボタン39の累積操作回数が1回となると、0段階→3段階に変化する移行条件が成立することとなる。また、「技メータM」の点灯段階が3段階における演出用ボタン39の累積操作回数が1回で、敵殲滅演出が開始されてから(操作有効期間が設定されてから)の演出用ボタン39の累積操作回数が2回となると、3段階→5段階に変化する移行条件が成立することとなる。続いて、演出用ボタン39の累積操作回数が3回となると5段階→7段階、累積操作回数が4回となると7段階→9段階、累積操作回数が5回となると9段階→10段階と、「技メータM」の点灯段階が変化する。このように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、「技メータM」の点灯段階が0段階〜17段階の場合、演出用ボタン39が操作(1回(条件回数)操作)される毎に「襖D」の点灯段階が1段階以上変化するとともに、敵殲滅演出が開始されてから(操作有効期間が設定されてから)の演出用ボタン39の累積操作回数が1回増加することとなる。なお、図9(a),(b)に示すように、「技メータM」の点灯段階が18段階においては、点灯段階が変化してから演出用ボタン39が3回(条件回数)操作され、累積操作回数が14回となることを移行条件の成立として19段階に変化させる(1以上点灯段階を進行させる)ようになっている。
また、図9(a)に示すように、失敗パターンでは、「技メータM」の点灯段階の20段階への変化を許容していないため、19段階→20段階へ変化するための全点灯件(移行条件)を定めておらず、19段階で演出用ボタン39が何度操作されたとしても20段階に変化することはない。その一方で、図9(b)に示すように、成功パターンでは、「技メータM」の点灯段階の20段階への変化を許容しているため、19段階→20段階へ変化するための全点灯条件(移行条件)を6回に定めている。このため、成功パターンでは、19段階に変化してからの期間T1で演出用ボタン39が操作されたと判定される回数が6回となり、累積操作回数が20回に達することを全点灯条件の成立としている。
そして、統括制御用CPU41aは、期間T1において、現在の「技メータM」の点灯段階から点灯段階を変化させる移行条件を満たしているか否かを判定した結果、移行条件を満たしている場合、「技メータM」の点灯段階の1以上の変化の実行を指示する演出指示コマンドを各制御基板42,43に出力する。なお、本実施形態では、「技メータ」のメータ毎に点灯を指示する20種類の演出指示コマンドが設けており、例えば、点灯段階を0段階→3段階に変化させるときには最下部のメータから1個目、2個目、3個目のそれぞれに点灯を指示する演出指示コマンドが順次出力されることで、最下部のメータから3個のメータが点灯する。また、統括制御用CPU41aは、期間T1において、現在の「技メータM」の点灯段階が19段階の場合、20段階へ変化するための全点灯条件を満たしているか否かを判定している。
また、統括制御用CPU41aは、期間T1の到来時に期間T2で演出用ボタン39が操作されている場合、演出用ボタン39の操作が操作有効期間を設定してから1回目(初回)の操作である場合、成功パターンを決定していることを条件に、確定演出抽選を実行するようになっている。統括制御用CPU41aは、確定演出抽選を、当選する割合を83/251、非当選する割合を168/251となるように乱数を振分けた乱数抽選により実行する。そして、統括制御用CPU41aは、確定演出抽選の当選を決定して確定演出の実行を指示する演出指示コマンドを各制御基板42,43に出力する。なお、統括制御用CPU41aは、確定演出抽選の当選の決定後、以降の演出用ボタン39の操作を無効と判定するようになっており、演出用ボタン39の操作信号の変化を検知したとしても検知していない場合と同様に処理を行うようになっている。
その一方で、統括制御用CPU41aは、確定演出抽選の当選を決定しない(非当選)を決定する場合に、初期変化抽選を実行する。また、統括制御用CPU41aは、期間T1の到来時に期間T2で演出用ボタン39が操作されている場合、演出用ボタン39の操作が操作有効期間を設定してから1回目(初回)の操作である場合、失敗パターンを決定していることを条件に、初期変化抽選を実行する。すなわち、本実施形態において、統括制御用CPU41aは、期間T1の到来時に期間T2で演出用ボタン39が操作されている場合、演出用ボタン39の操作が操作有効期間を設定してから1回目(初回)の操作である場合、成功パターンを決定していることと確定演出抽選で非当選を決定することとを条件に、初期変化抽選を実行する。また、統括制御用CPU41aは、期間T1の到来時に期間T2で演出用ボタン39が操作されている場合、演出用ボタン39の操作が操作有効期間を設定してから1回目(初回)の操作である場合、失敗パターンを決定していることのみを条件に、初期変化抽選を実行する。
統括制御用CPU41aは、図10に示す初期変化抽選の抽選態様に基づいて、敵殲滅演出の展開(成功パターンであるか否か及び技パターンの種類)にかかわらず初期変化抽選を実行する。図10に示すように、初期変化抽選の抽選態様(抽選テーブル)では、それぞれ乱数の取り得る数値(本実施形態では全251通りの整数)が「10段階」、「17段階」又は「非当選」のそれぞれに所定個数ずつ振分けられている。そして、図10に示す抽選態様(抽選テーブル)では、「10段階」又は「17段階」に当選する割合(確率)をそれぞれ35/251、「非当選」する割合(確率)を181/251となるように乱数を振分けている。
そして、統括制御用CPU41aは、初期変化抽選の結果、「10段階」への変化を決定する場合に、「技メータM」の点灯段階を10段階に一気に変化させる初期変化演出の実行を指示する演出指示コマンドを各制御基板42,43に出力する。また、統括制御用CPU41aは、初期変化抽選の結果、「17段階」への変化を決定する場合に、「技メータM」の点灯段階を17段階に一気に変化させる初期変化演出の実行を指示する演出指示コマンドを各制御基板42,43に出力する。そして、統括制御用CPU41aは、初期変化抽選の結果、初期変化演出の実行を指示すると、内部的に指示した点灯段階までの移行条件を満たしたこととするので、操作有効期間が設定されてからの累積操作回数を5回又は10回とするとともに、10段階又は17段階までの移行条件を成立させたこととする。
その一方で、統括制御用CPU41aは、初期変化抽選の結果、「非当選」を決定する場合に、「技メータM」の点灯段階を3段階に変化させることを指示する演出指示コマンドを各制御基板42,43に出力する。なお、初期変化抽選が実行される場合とは、敵殲滅演出が実行されてから1回目(初回)の演出用ボタン39が操作された後であるとともに、確定演出抽選に当選しないため、「技メータM」の点灯段階が0段階のときである。したがって、統括制御用CPU41aは、初期変化抽選の結果、「非当選」を決定する場合、「技メータM」の点灯段階が0段階の場合に演出用ボタン39が操作されたと判定しているので、0段階の移行条件を満たすこととして3段階への変化を決定する。
そして、統括制御用CPU41aは、操作有効期間の最大期間T3が経過するまでの間(操作有効期間を設定してから10000msが経過するまでの間)、期間T1及び期間T2の処理を繰り返し実行することで、敵殲滅演出の「技メータM」に係る処理を実行するようになっている。また、統括制御用CPU41aは、操作有効期間を設定してから最大期間T3が経過すると(操作有効期間を設定してから10000msが経過すると)、操作有効期間を終了させ、その旨を指示する有効期間終了コマンドを各制御基板42,43に出力する。
そして、統括制御用CPU41aは、操作有効期間の終了時、当該終了時の「技メータM」の点灯段階を特定して、当該点灯段階に原則的に対応付けしている技パターンの種類と、敵殲滅演出の実行時に決定している技パターンの種類とを比較するパターン判定を実行するようになっている。統括制御用CPU41aは、パターン判定で技パターン毎に予め定めている成功時選択率を比較する。パターン判定では、各技パターンの成功時選択率に基づいて、操作有効期間の終了時の「技メータM」の点灯段階に原則的に対応付けしている技パターンの成功時選択率が、敵殲滅演出の実行時に決定した統括制御用RAM41cに記憶されている技パターンの成功時選択率よりも高いか否かを判定する。
パターン判定の判定結果が肯定の場合、統括制御用CPU41aは、敵殲滅演出で出現させる技パターンの種類の情報(フラグなど)として、敵殲滅演出を伴う図柄変動ゲームの開始に伴って決定して統括制御用RAM41cに記憶した技パターンに代えて(書き換えて)、操作有効期間の終了時の「技メータM」の点灯段階に原則的に対応付けしている技パターンを特定する情報を記憶する。一方、パターン判定の判定結果が否定の場合、統括制御用CPU41aは、敵殲滅演出で出現させる技パターンの種類の情報(フラグなど)として、敵殲滅演出を伴う図柄変動ゲームの開始に伴って決定して統括制御用RAM41cに記憶した技パターンを書き換えることなくそのまま維持する。すなわち、統括制御用CPU41aは、操作有効期間の終了時の「技メータM」の点灯段階に原則的に対応付けしている技パターンの成功時選択率と、敵殲滅演出の実行時に決定している技パターンの成功時選択率とで、成功時選択率の高い技パターンを優先的に敵殲滅演出で出現させるようになっている。その結果、敵殲滅演出では、操作有効期間終了時の「技メータM」の点灯段階が0段階〜7段階の場合、原則的に技パターン弱の出現となるが、統括制御用RAM41cに記憶されている技パターンの種類によっては、技パターン弱よりも成功時選択率が高い技パターン中,強も出現し得る。また、敵殲滅演出では、操作有効期間終了時の「技メータM」の点灯段階が8段階〜15段階の場合、原則的に技パターン中の出現となるが、統括制御用RAM41cに記憶されている技パターンの種類によっては、技パターン中よりも成功時選択率が高い技パターン強も出現し得る。
続いて、統括制御用CPU41aは、操作有効期間の終了時に、成功パターンを決定していることを条件に、統括制御用RAM41cに記憶されている技パターンによる成功パターンとなる演出結果の導出を指示する演出指示コマンドを各制御基板42,43に出力し、最終的に大当りの図柄組み合わせを導出する。また、統括制御用CPU41aは、操作有効期間の終了時に、失敗パターンを決定していることを条件に、統括制御用RAM41cに記憶されている技パターンによる失敗パターンとなる演出結果の導出を指示する演出指示コマンドを各制御基板42,43に出力し、最終的にはずれの図柄組み合わせを導出する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、敵殲滅演出の展開のパターンが成功パターンであるか否かにかかわらず「技メータM」の点灯段階の各点灯段階における条件回数を同じにした上で0段階〜19段階まで変化可能に構成しているので、敵殲滅演出の展開のパターンにかかわらず0段階〜19段階まで変化させるのに要する累積操作回数に変化はない。このため、敵殲滅演出では、展開のパターンが成立パターンであるか否かにかかわらず「技メータM」の点灯段階を同じ態様で変化させることができるとともに、技パターン強が対応付けされている点灯段階まで同じ態様で変化させることが可能となる。そして、敵殲滅演出において、「技メータM」を変化させる結果、技パターンとして技パターン弱が決定されている場合であっても技パターン中や技パターン強などといった、成功時選択率の高い技パターンを遊技者が演出用ボタン39を操作するといった意思により出現させることが可能となっている。さらに、敵殲滅演出が失敗パターンであっても、技パターン強による展開を出現させることができる。したがって、敵殲滅演出では、展開のパターンが成立パターンであるか否かにかかわらず、演出用ボタン39が積極的に操作される結果、技パターン強を出現させるチャンスを遊技者に与えることができる。その一方で、敵殲滅演出では、演出用ボタン39が積極低に操作されない結果、敵殲滅演出が成功パターンであるか否かに基づく成功時選択率に応じた技パターンを出現させるチャンスを遊技者に与え、純粋に成功時選択率に応じた大当りへの期待度といったものが遊技者に示唆される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、敵殲滅演出で成功パターンを決定している場合にのみ確定演出を実行可能にし、確定演出抽選の当選確率を83/251(約1/3)とすることで成功パターンとなる敵殲滅演出のうち3回に1回は確定演出により全点灯状態に変化して技パターン強が出現する。このため、敵殲滅演出では、演出用ボタン39を操作することで技パターン強を出現させるチャンスを増加させる一方で、成功パターンが決定されているときに強制的に技パターン強の出現率を上昇させているので、成功時選択率の高低と大当りへの期待度の高低とが対応する結果となる。したがって、本実施形態では、図7に示すように、成功時選択率が高くなる技パターン弱<技パターン中<技パターン強の順に大当りへの期待度(大当り信頼疎)が高くなる。したがって、上述するように、成功時選択率を大当りへの期待度に換言することができ、敵殲滅演出の「技メータM」では、点灯段階を変化させることで変化する毎に大当りへの期待度が高くなる技パターンの出現に近づいていることを遊技者に示唆することとなる。
また、本実施形態では、滞在中の演出モードによって集中する遊技者の関心が異なり、確変モードの滞在中には特に大当りへの関心が集中する一方で、遊技状態として確変状態である期待を持つことができるチャンスモードや通常モードの滞在中には大当りへの関心だけでなく遊技状態が確変状態であるか否かへの関心も高まる。このため、確変モードの滞在中のように、大当りに対して遊技者の関心が集中する場合にのみ大当りへの過程を遊技者に楽しませる敵殲滅演出を実行可能にしている。
なお、本実施形態では、統括制御用CPU41aが有効期間設定手段、操作判定手段として機能するとともに、演出制御手段として機能する。また、統括制御用RAM41cが記憶手段として機能する。
次に、演出表示制御基板42について説明する。
演出表示制御基板42の表示制御用CPU42aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容(変動内容)を選択し、該演出内容で図柄変動ゲームを行わせるように演出表示装置28の表示内容を制御する。そして、表示制御用CPU42aは、図柄変動ゲーム中に図柄停止コマンドを入力すると、飾図用の停止図柄指定コマンドで指示された飾り図柄を演出表示装置28に確定停止表示させるように表示内容を制御し、図柄変動ゲームを終了させる。
次に、敵殲滅演出を伴う図柄変動ゲームを実行する場合の表示制御用CPU42aが実行する制御内容について、演出表示装置28の画像表示部GHの表示態様と合わせて図11及び図12に基づいて説明する。
表示制御用CPU42aは、敵殲滅演出の図柄変動ゲームの開始に伴って各図柄列の変動を開始させ、当該ゲームを開始させてからの経過時間が所定時間(変動パターンに示される敵殲滅演出を開始させるタイミング)に達すると、リーチ状態を形成させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。その結果、画像表示部GHでは、図11(a)に示すように、例えば、[7↓7]というようにリーチ状態が形成される。
また、表示制御用CPU42aは、リーチ状態の形成後、直ちに敵殲滅演出を開始させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU42aは、有効期間設定コマンドを入力すると、操作有効期間が設定された旨を示す表示演出をさせるように演出表示装置28の表示内容を制御する。その結果、画像表示部GHでは、図11(b)に示すように、「技メータM」の画像が出現して、変動表示されている飾り図柄を覆い隠す表示演出が展開される。また、画像表示部GHでは、演出用ボタン39の操作を促す画像として演出用ボタン39を模した画像及び「ボタン連打」という文字が出現する。これにより、遊技者は、敵殲滅演出が開始したことを認識し得る。
また、表示制御用CPU42aは、「技メータM」の点灯段階を変化させる移行条件が成立したことを示すとともに「技メータM」の点灯段階を変化させることを指示する演出指示コマンドを入力すると、当該コマンドに基づき指示される点灯段階になるように演出表示装置28の表示内容を制御する。すなわち、表示制御用CPU42aは、「技メータM」の点灯段階を変化させることを指示する演出指示コマンドを入力する毎に、「技メータM」の点灯段階を対応する点灯段階となるように表示画像を切り換えることで演出表示装置28の表示内容を制御する。
その結果、画像表示部GHでは、図11(b)〜(d)に示す態様で、「技メータM」が変化していく。具体的には、画像表示部GHでは、図11(b)に示すように、「技メータM」のメータが全消灯状態の0段階の画像が表示される。その後、画像表示部GHでは、「技メータM」のメータが、例えば、「3個点灯」→「5個点灯」→・・・と順次点灯していき、10段階に変化すると図11(c)に示すように、「10個点灯」が画像表示される。さらに、画像表示部GHでは、「技メータM」のメータが、例えば、「11個点灯」→「12個点灯」→・・・と順次減少していき、17段階に変化すると図11(d)に示すように、「17個点灯」が画像表示される。これにより、遊技者は、「技メータM」の点灯段階による現時点で技パターンが出現する場合の出現し得る技パターンの種類をその都度認識し得る。
また、表示制御用CPU42aは、「技メータM」を全点灯状態に変化させる全点灯条件が成立した旨を示すとともに「技メータM」を全点灯状態に変化させることを指示する演出指示コマンドを入力すると、当該コマンドに基づき全点灯状態になるように演出表示装置28の表示内容を制御する。すなわち、表示制御用CPU42aは、「技メータM」を全点灯状態に変化させることを指示する演出指示コマンドを入力すると、「技メータM」を全点灯状態となるように表示画像を切り換えることで演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU42aは、「技メータM」を全点灯状態に切り替えるに際し、「技メータM」が全点灯状態に変化したので演出用ボタン39の操作が以降無効となることを示すように、演出用ボタン39の操作を促す画像を非表示するように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU42aは、確定演出の実行を指示する演出指示コマンドを入力する場合においても、「技メータM」を全点灯状態に変化させる全点灯条件が成立した旨を示すとともに「技メータM」を全点灯状態に変化させることを指示する演出指示コマンドを入力するときと同様に演出表示装置28の表示内容を制御する。
その結果、画像表示部GHでは、図11(e)に示すように、「技メータM」が全点灯状態になる。また、画像表示部GHでは、「技メータM」が全点灯状態に変化することに伴って演出用ボタン39の操作を促す画像が表示されなくなる。これにより、遊技者は、「技メータM」の全点灯状態への変化による「大当り確定」を認識し得る。
また、表示制御用CPU42aは、初期変化抽選に基づいて「技パターンM」の点灯段階を10段階又は17段階への変化を指示する演出指示コマンドを入力すると、当該コマンドに基づき指示される10段階又は17段階の点灯段階に変化する初期変化演出を実行するように演出表示装置28の表示内容を制御する。すなわち、表示制御用CPU42aは、「技メータM」の点灯段階を0段階から一気に10段階又は17段階の点灯段階となるように表示画像を切り替えることで初期変化演出を実行させる。その結果、画像表示部GHでは、図11(b)の0段階の点灯段階から図11(c)の10段階の点灯段階に変化されるルート又は、図11(b)の0段階の点灯段階から図11(d)の17段階の点灯段階に変化されるルートのいずれかのルートを辿る表示演出が展開される。これにより、遊技者は、図11(b)→図11(c)へのルートを辿る場合に10段階に変化する初期変化演出の実行を認識し得るとともに、図11(b)→図11(d)へのルートを辿る場合に17段階に変化する初期変化演出の実行を認識し得る。
また、表示制御用CPU42aは、確定演出の実行を指示する演出指示コマンドを入力すると、当該コマンドに基づき「技メータM」の点灯段階が20段階になるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU42aは、「技メータM」の点灯段階を20段階に切り替えるに際し、「技メータM」の点灯段階が20段階に変化したので演出用ボタン39の操作が以降無効となることを示すように、演出用ボタン39を模した画像及び「ボタン連打」の表示画像を非表示するように演出表示装置28の表示内容を制御する。
その結果、画像表示部GHでは、図11(b)の0段階の点灯段階から図11(e)の20段階の点灯段階に変化されるルートを辿る表示演出が展開される。また、画像表示部GHでは、「技メータM」が「全点灯状態」になることに伴って演出用ボタン39を模した画像及び「ボタン連打」の表示画像が表示されなくなる。これにより、遊技者は、敵殲滅演出で「全点灯条件」が成立し成功パターンによる「大当り確定」を認識し得る。
また、表示制御用CPU42aは、所定のタイミング(変動パターンに示される敵殲滅演出を終了させるタイミング)で敵殲滅演出を終了させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU42aは、有効期間終了コマンドを入力すると、操作有効期間が終了された旨を示すように、演出用ボタン39を模した画像及び「ボタン連打」の表示画像を非表示するように演出表示装置28の表示内容を制御する。
そして、表示制御用CPU42aは、操作有効期間の終了に際し、技パターンの出現を指示する演出指示コマンドを入力すると、当該コマンドに基づき特定される技パターンを出現させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。その結果、画像表示部GHでは、技パターン弱の出現が指示される場合に図11(f)に示すように「弱」が画像表示され、技パターン中の出現が指示される場合に図11(g)に示すように「中」が画像表示され、技パターン強の出現が指示される場合に図11(h)に示すように、「強」が画像表示される。これにより、遊技者は、敵殲滅演出で各技パターンによる展開を認識し得る。
そして、表示制御用CPU42aは、敵殲滅演出を終了させるに際し、演出指示コマンドを入力して当該コマンドに敵殲滅出の演出結果として成功パターンが指示されているとき、最終的に大当りの図柄組み合わせを導出するように演出表示装置28の表示内容を制御する。その結果、画像表示部GHでは、図12(a)に示すように、「成功」が画像表示された後に大当りの図柄組み合わせが出現する。これにより、遊技者は、敵殲滅演出で先に出現した技パターンに基づく成功パターンによる「大当り確定」を認識し得る。
また、表示制御用CPU42aは、敵殲滅演出を終了させるに際し、演出指示コマンドを入力して当該コマンドに敵殲滅出の演出結果として失敗パターンが指示されているとき、最終的にはずれの図柄組み合わせを導出するように演出表示装置28の表示内容を制御する。その結果、画像表示部GHでは、図12(b)に示すように、「失敗」が画像表示された後にはずれの図柄組み合わせが出現する。これにより、遊技者は、敵殲滅演出で先に出現した技パターンに基づく失敗パターンによる「はずれ確定」を認識し得る。
なお、本実施形態では、表示制御用CPU42aが演出制御手段として機能する。
また、音声・ランプ制御基板43は、各種コマンドを入力すると、各種ランプ部17〜19,27bの発光態様、及びスピーカ20,21,25の音声出力態様を制御する。すなわち、音声・ランプ制御基板43は、演出表示制御基板42と同様にこれらのコマンドで指示された演出内容に応じた演出を行わせるように制御を行う。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)敵殲滅演出を伴う図柄変動ゲームでは、大当りが決定されているか否かに基づいて敵殲滅演出で出現させる技パターン(演出内容)を予め決定する一方で、演出用ボタン39の操作に応じて予め決定している技パターン(演出内容)を書き換えることができるようにした。すなわち、遊技者自らが演出用ボタン39を操作することで、純粋な大当りへの期待度(成功時選択率)が変化されることはないが操作回数に応じた技パターンを出現させることができる。したがって、大当りへの期待度(成功時選択率)が高い技パターンが出現するように演出用ボタン39を一生懸命操作する遊技者に対しては、演出用ボタン39を操作することで大当りへの期待度(成功時選択率)が高い技パターンを出現させたいといった遊技者の意思を好適に反映させることができる。その一方で、純粋な大当りへの期待度(成功時選択率)を知りたいと願う遊技者に対しては、演出用ボタン39が操作されないことで純粋な大当りへの期待度(成功時選択率)を知りたいといった遊技者の意思を好適に反映させることができる。したがって、演出用ボタン39の操作態様に応じて出現させる技パターン(演出内容)を変化可能に構成することで、遊技者の意思を好適に反映させる結果、遊技の興趣を向上させることができる。
(2)操作有効期間の設定後には、初回の演出用ボタン39の操作を契機として「技メータM」の点灯段階を10段階又は17段階に一気に移行させ得る構成とした。このため、操作有効期間の設定後、初回の演出用ボタン39の操作を契機として10段階又は17段階に一気に移行する場合、大当りへの期待度(成功時選択率)が高い技パターンが出現するように演出用ボタン39の操作をする遊技者を、その遊技者の意思をより確実に反映させた結果に導くことができる。したがって、遊技者の意思を好適に反映させる結果、遊技の興趣を向上させることができる。
(3)操作有効期間の設定後には、敵殲滅演出が成功パターンで展開されることを条件に、初回の演出用ボタン39の操作を契機として20段階(最終段階)まで一気に移行させ得る構成とした。さらに、操作有効期間の設定後、初回の演出用ボタン39の操作を契機として20段階まで一気に移行しない場合にも、10段階又は17段階に一気に移行させ得る構成とした。このため、前記初回の演出用ボタン39の操作を契機として最終段階まで一気に移行する場合や10段階又は」17段階に一気に移行する場合、大当りへの期待度(成功時選択率)が高い演出内容が出現するように演出用ボタン39の操作をする遊技者を、その遊技者の意思をより確実に反映させた結果に導くことができる。したがって、遊技者の意思を好適に反映させる結果、遊技の興趣を向上させることができる。
(4)最終段階まで移行する場合には、大当りの当選を事前に決定していることが確定するようにした。このため、演出用ボタン39を一生懸命に操作する遊技者に対しては、内部的に大当りの当選を事前に決定している場合、遊技者の操作の対価として最終段階まで移行させるようにした。また、内部的に大当りの当選を事前に決定している場合、演出用ボタン39を操作することで内部的な大当りの当否を即座に知り得るので、純粋な大当りへの期待度(成功時選択率)を知りたいと願う遊技者に対しても演出用ボタン39の操作を促すことが可能となる。したがって、演出用ボタン39の操作を遊技者に促す構成を採用することで、演出用ボタン39を積極的に操作させて興趣を向上させることができる。
(5)敵殲滅演出は、確変モードの滞在中にのみ出現し得るようにした。すなわち、確変モードの滞在中のように、大当りに対して遊技者の関心が集中する場合にのみ大当りへの過程を遊技者に楽しませる敵殲滅演出を実行可能にしている。したがって、演出モードの特性と敵殲滅演出の特性とを関連付けて、各演出モードによって集中する的が異なる遊技者の関心を利用することで、敵殲滅演出の興趣をより向上させることができる。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・本実施形態では、全点灯条件を満たし得ることを決定していることを条件に、「技メータM」の点灯段階が19段階に変化した後、演出用ボタン39の操作に応じて20段階に変化させるか否かを抽選により決定することもでき、例えば、演出用ボタン39の操作回数に応じて当選確率を変化させることもできる。
・本実施形態では、確定演出抽選(確定演出)を実行しない構成とすることもできる。
・本実施形態では、確定演出抽選を「技メータM」が20段階に変化するまでの間、演出用ボタン39の操作を検知する毎に実行する構成としてもよい。こうすることで、どの点灯段階からも確定演出が実行される可能性があるためより演出用ボタン39の操作を遊技者に促すことが可能となる。
・本実施形態では、確定演出抽選の当選確率を任意に変更してもよく、例えば、83/251よりもさらに高くしたり、低くしたりすることもできる。
・本実施形態では、「技メータM」における点灯段階を、2以上の複数の段階を有していれば、例えば、22段階以上や上限をなしのように任意に変更してもよい。
・本実施形態では、技パターンを、3以上の大当りへの期待度(有利遊技状態への期待度)が異なる複数種類を有していえれば、例えば、4種類以上のように任意に変更してもよい。
・本実施形態では、各技パターンにおける成功時選択率が技パターン弱<技パターン中<技パターン強の順に高くなっていれば任意に変更することもできる。
・本実施形態は、初期変化抽選(初期変化演出)を実行しない構成とすることもできる。
・本実施形態では、初期変化抽選で2段階〜19段階のいずれにも変化し得る構成を採用することもできる。
・本実施形態では、初期変化抽選の抽選態様を成功パターンが決定されている場合ほど初期変化抽選により段階が変化し易い(より上の段階に変化し易い)構成としてもよい。例えば、初期変化抽選では、敵殲滅演出の展開のパターンに応じた初期変化演出の実行可否とともに実行可の決定時の移行し得る点灯段階の差をさらに顕著化させることもできる。
・本実施形態では、敵殲滅演出の開始時、「技メータM」の点灯段階が途中段階から開始させる構成としてもよい。
・本実施形態では、「技メータM」の点灯段階に原則的「技メータM」の点灯段階に原則的に対応付けする技パターンとして、複数種類の技パターンを対応付けるようにしてもよい。
・本実施形態では、滞在中の演出モードの種類にかかわらず敵殲滅演出を実行可能とすることもできる。
・本実施形態では、確定演出の実行可の決定後や全点灯状態への変化後、演出用ボタン39の操作を操作されていないと判定する場合、演出用ボタン39の操作が反映されない処理であれば、例えば、操作有効期間自体を内部的に終了させたり、演出用ボタン39の操作信号自体を非検知状態にしたりする構成を採用してもよい。
・本実施形態では、確定演出抽選、初期変化抽選、「技メータM」の変化態様を1つの抽選によって(同じタイミングで)決定するようにしてもよい。
・本実施形態では、演出用ボタン39の操作を契機とした抽選であれば確定演出抽選のタイミングや条件を変更することもできる。
・本実施形態では、敵殲滅演出で「技メータM」の点灯段階を変化させる移行条件(全点灯条件)を任意に変更してもよく、例えば、点灯段階が変化するほど次段階に変化するための条件回数が増加する構成とすることもできる。また、敵殲滅演出では、演出用ボタン39の操作を契機に「技メータM」の点灯段階を変化させるか否かや変化割合を、抽選によって決定する構成としてもよい。
・本実施形態では、敵殲滅演出で「技メータM」が全点灯状態に変化する場合でも、「大当り確定」としないで、はずれとなる場合にも全点灯状態に変化し得る構成とするともできる。すなわち、有利な遊技状態の付与態様にかかわらず最終段階(「技メータM」の開放段階が20段階)に変化し得る構成とすることもできる。
・本実施形態では、敵殲滅演出の演出態様を任意に変更してもよく、リーチ状態の形成前に実行したりするなど変更することもできる。この場合にあっては、リーチ状態を経由することなく敵殲滅演出をいきなり開始させるような構成であってもよい。
・本実施形態では、敵殲滅演出の実行態様として最初に敵の人数などに対応付けした数字を表示し、演出用ボタン39の操作を契機に当該数字を徐序に減少させ、その数字に応じた技パターンを出現させるといった構成とすることもできる。
・本実施形態では、襖開放演出で「技メータM」の点灯段階が上の段階へ進行する段階に変化するのみであったが、下の段階へ後退可能に構成することもできる。
・本実施形態では、有利な遊技状態をリーチ状態として当該リーチ状態を形成するか否かを襖開放演出で遊技者に報知することもできる。また、敵殲滅演出では、確変状態が付与されるか否か、確変状態が付与されているか否かを遊技者に示唆するようにすることができる。
・本実施形態は、遊技者にとって有利となる有利な遊技状態を敵殲滅演出で示唆するものであればよい。例えば、大当り図柄(特図)により遊技者が獲得し得る利益(大当りで獲得可能な賞球の総数や、前記確率変動状態の付与の有無など)の異なる特典が付与される仕様のパチンコ遊技機のもとでは、これら特典への期待度を遊技者に示唆するといったこともできる。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追加する。
(イ)前記演出制御手段は、前記有利遊技状態が付与されることを事前に決定している場合、又は前記有利遊技状態が付与されている場合、前記演出内容示唆手段の報知態様を前記最終段階に対して1段階手前の中間段階から前記移行条件の成立により前記最終段階へ移行させる請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機。
10…パチンコ遊技機、28…演出表示装置、30…特別図柄表示装置、39…演出用ボタン、40…主制御基板、40a…主制御用CPU、40b…主制御用ROM、40c…主制御用RAM、41…サブ統括制御基板、41a…統括制御用CPU、41b…統括制御用ROM、41c…統括制御用RAM、42…演出表示制御基板、42a…表示制御用CPU、42b…表示制御用ROM、42c…表示制御用RAM。