JP2009066267A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009066267A
JP2009066267A JP2007239195A JP2007239195A JP2009066267A JP 2009066267 A JP2009066267 A JP 2009066267A JP 2007239195 A JP2007239195 A JP 2007239195A JP 2007239195 A JP2007239195 A JP 2007239195A JP 2009066267 A JP2009066267 A JP 2009066267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
demonstration
state
game
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007239195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659801B2 (ja
Inventor
Hiroteru Daiguuji
裕輝 大宮司
Takanori Tanno
孝紀 丹野
Tatsuaki Koiwa
達明 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2007239195A priority Critical patent/JP4659801B2/ja
Publication of JP2009066267A publication Critical patent/JP2009066267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659801B2 publication Critical patent/JP4659801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技を行っている遊技者に遊技状態を把握させ易い一方で、次に遊技を行おうとする遊技者に対して遊技状態を把握させ難い構成を採用することで、前に遊技を行っていた遊技者に不快な思いを与えてしまうことを防止する。
【解決手段】タイトルデモ演出が開始されると、操作有効期間が設定されるようにした。そして、操作有効期間中に演出用ボタンが操作されることを契機に報知演出の演出内容が決定されるようにした。そして、図10(b)に示すように、操作有効期間が設定されてから特定期間内に演出用ボタンが操作された場合には、遊技状態に応じて報知演出の演出内容を決定する。一方、操作有効期間を設定してから特定期間の経過後に演出用ボタンが操作された場合には、遊技状態に拘わらず報知演出の演出内容を決定する。このため、遊技者は、演出用ボタンを操作したとしてもその操作が前記特定期間内でない限り、遊技状態を判別することが困難となる。
【選択図】図10

Description

本発明は、遊技盤に発射された遊技球が始動口装置へ入球することを始動条件として、大当りか否かの大当り抽選を行い、該大当り抽選の結果をもとに図柄表示装置で複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームを行わせる遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機は、例えば、液晶ディスプレイ型の図柄表示装置を備え、該図柄表示装置において複数種類の図柄を変動させて図柄組み合わせを表示する図柄組み合わせゲーム(図柄変動ゲーム)が行われている。そして、遊技者は、図柄変動ゲームで導出され、最終的に停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。また、大当りには、大当り遊技終了後に遊技状態として、大当りへの当選確率が低確率から高確率に向上する確率変動(以下、「確変」と示す)状態を付与する確変大当りと、確変状態を付与しない非確変大当りとがある。そして、近年では、最終的に停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識させるものの、確変大当り又は非確変大当りを認識させないパチンコ遊技機もある。このようなパチンコ遊技機においては、大当り遊技終了後の遊技状態が確変であるのか非確変であるのかが遊技者側から判別することができないので、遊技者に対して遊技状態が確変であることに期待を抱かせつつ遊技を行わせることができる反面で、確変であるにも拘わらず確変であることに気付かずに遊技を終了した後に次の遊技者が確変状態(有利な遊技状態)で遊技して大当りに当選することで不快な思いをする遊技者もいた。このように確変であるにも拘わらず確変であることに気付かずに遊技を終了する遊技者が不快な思いをすることを防止するために、大当り遊技終了後の図柄変動ゲームにおいて、遊技機に設けられた遊技者が操作可能な操作手段が操作されることで確変又は非確変を報知するパチンコ遊技機が提案されている(特許文献1)。特許文献1には、図柄変動ゲーム中に遊技者により操作手段が操作されることによって遊技状態が確変であるのか非確変であるのかを報知するパチンコ遊技機が開示されている。
特開2006−314492号公報
ところで、特許文献1には、図柄変動ゲーム中に限らず、図柄変動ゲームが行われてない待ち受け状態時(デモ演出時)においても、遊技者により操作手段が操作されることによって遊技状態が確変であるのか非確変であるのかを報知するパチンコ遊技機も開示されている。しかしながら、特許文献1のように、待ち受け状態時に遊技者により操作手段が操作されることによって遊技状態が確変であるのか非確変であるのかを報知するときにあっては、遊技を行っていた遊技者以外、すなわち、次に遊技を行おうとする遊技者により操作手段が操作されることによっても遊技状態が確変であるのか非確変であるのかが報知されてしまう。そして、次に遊技を行おうとする遊技者により遊技状態が判別されてしまう結果、該次に遊技を行おうとしている遊技者は、操作手段の操作による報知結果に応じて遊技を行うか否かを決定することができてしまう。このようにして次に遊技を行おうとする遊技者により遊技状態が確変である旨が報知されてしまう場合には、待ち受け状態時の操作手段の操作により遊技状態が報知される機能を把握していない状態で、前に遊技を行っていた遊技者や、待ち受け状態時に操作手段を操作しなかった又は操作できなかったことで、前に遊技を行っていた遊技者に対して不快な思いをさせてしまう虞があった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、遊技を行っている遊技者に遊技状態を把握させ易い一方で、次に遊技を行おうとする遊技者に対して遊技状態を把握させ難い構成を採用することで、前に遊技を行っていた遊技者に不快な思いを与えてしまうことを防止することができる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、遊技盤に発射された遊技球が始動口装置へ入球することを始動条件として、大当りか否かの大当り抽選を行い、該大当り抽選の結果をもとに図柄表示装置で複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームを行わせ、前記大当り抽選の抽選結果が肯定の場合に前記大当りとなる確率が通常状態である低確率から高確率に変動される高確率状態を付与するか否かが判定され、その判定結果が肯定であるときに前記大当り遊技終了後の遊技状態として前記高確率状態が付与される遊技機において、前記大当り遊技中に大当り演出実行手段に大当り遊技演出を実行させる大当り演出制御手段と、遊技者が操作可能な演出用操作手段と、前記図柄変動ゲーム中に前記始動口装置に入球した遊技球を予め定めた規定個数まで始動保留球として記憶する始動記憶手段と、前記図柄変動ゲームの終了後に前記始動保留球が存在しない場合に生起される待機状態において、1回のデモンストレーション演出を開始して最後まで実行し終えると該デモンストレーション演出を最初から新たに開始させることにより前記待機状態が終了するまでの間、該デモンストレーション演出をデモ演出実行手段に繰り返し実行させるデモ演出制御手段と、前記デモンストレーション演出の実行中に前記演出用操作手段の操作を許容する有効期間を設定する有効期間設定手段と、前記有効期間中に前記演出用操作手段が操作された場合に第1の報知演出と第2の報知演出とを含む複数種類の報知演出の中から1つの報知演出を選択し報知演出実行手段に実行させる報知演出制御手段と、を備え、前記大当り演出制御手段は、前記大当り遊技終了後の遊技状態として付与する遊技状態が高確率状態及び低確率状態のいずれの場合であっても同じ内容の大当り遊技演出を実行するように前記大当り演出実行手段を制御し、前記報知演出制御手段は、前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出において前記有効期間設定手段により前記有効期間が設定されてから所定期間の間、前記演出用操作手段が操作された場合に前記遊技状態が低確率状態であるときに前記第1の報知演出に比して前記第2の報知演出を高い割合で選択する一方で、前記遊技状態が高確率状態であるときに前記第1の報知演出を、前記所定期間の間に前記演出用操作手段が操作されて前記遊技状態が低確率状態であるときに前記第1の報知演出を選択する割合よりも高い割合で選択し、前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出において前記有効期間設定手段により前記有効期間が設定されてから所定期間の経過後、前記演出用操作手段が操作された場合に前記遊技状態に拘わらず前記第1の報知演出を、前記所定期間の間に前記演出用操作手段が操作されて前記遊技状態が高確率状態であるときに前記第1の報知演出を選択する割合よりも低い割合で選択することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記デモンストレーション演出は、該デモンストレーション演出の開始に伴い実行されるデモ前半演出と該デモ前半演出の終了後に実行されるデモ後半演出とから構成されており、前記有効期間設定手段は、前記デモンストレーション演出における前記デモ後半演出の開始に伴い前記有効期間を設定することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の遊技機において、前記デモンストレーション演出の開始に伴い前記デモ前半演出の演出内容を、第1の演出内容と第2の演出内容とを含む複数種類の演出内容の中から1つ選択するデモ演出内容選択手段と、前記待機状態が生起されてから前記デモンストレーション演出が実行された実行回数を記憶し、前記デモンストレーション演出が実行される毎に前記実行回数を更新するとともに前記待機状態の終了に伴って前記実行回数を予め定めた初期値に更新する実行回数更新手段と、を備え、前記デモ演出内容選択手段は、前記デモンストレーション演出が開始される場合に前記実行回数に基づき前記待機状態が生起されてから何回目のデモンストレーション演出が開始されるかを判定し、前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出の開始に伴い、前記遊技状態が低確率状態であるときに前記第2の演出内容を前記第1の演出内容に比して高い割合で選択する一方で、前記遊技状態が高確率状態であるときに前記第1の演出内容を、前記遊技状態が低確率状態であるときに前記第1の演出内容を選択する割合よりも高い割合で選択し、前記待機状態の生起後、2回目からのデモンストレーション演出の開始に伴い、前記遊技状態が高確率状態である場合に前記第1の演出内容を、前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出の演出内容を決定するときに比して低い割合で選択するとともに、前記遊技状態が低確率状態である場合に前記第1の演出内容を、前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出の演出内容を決定するときに比して低い割合で選択することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の遊技機において、前記デモ演出内容選択手段は、前記待機状態の生起後、2回目からのデモンストレーション演出であって前記待機状態が生起されてから所定回数目のデモンストレーション演出が開始されるまでの間、これらデモンストレーション演出の開始に伴い、前記第1の演出内容を、前記遊技状態が高確率状態である場合に前記第1の演出内容を、前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出の演出内容を決定するときに比して低い割合と同じ割合で継続的に選択するとともに、前記遊技状態が低確率状態である場合に前記第1の演出内容を、前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出の演出内容を決定するときに比して低い割合と同じ割合で継続的に選択することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の遊技機において、前記デモ演出内容選択手段は、前記待機状態が生起されてから所定回数目以降のデモンストレーション演出の開始に伴い、前記デモ前半演出の演出内容として前記第2の演出内容を選択することを要旨とする。
本発明によれば、遊技を行っている遊技者に遊技状態を把握させ易い一方で、次に遊技を行おうとする遊技者に対して遊技状態を把握させ難い構成を採用することで、前に遊技を行っていた遊技者に不快な思いを与えてしまうことを防止することができる。
以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図10にしたがって説明する。
図1には、パチンコ遊技機10と該パチンコ遊技機10が遊技場の遊技機設置設備(遊技島)に設置された際に並設される遊技媒体貸出用ユニットとしてのカードユニット装置11が略示されている。カードユニット装置11には、遊技者に貸し出される貸出用遊技媒体としての遊技球(貸し球)と交換可能な交換媒体としてのプリペイドカードを投入するための投入口11aが設けられている。カードユニット装置11は、投入されたプリペイドカードの価値を読み書き可能な構成となっている。具体的に言えば、カードユニット装置11は、投入時にプリペイドカードの残金(価値)を読込むとともに、貸し球の払出しに伴ってプリペイドカードの残金(価値)を書き替える。
パチンコ遊技機10の機体の外郭をなす外枠12の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠13が開放及び着脱自在に組み付けられているとともに、中枠13の前面側には前枠14が開閉及び着脱自在に組み付けられている。前枠14は、図1に示すようにパチンコ遊技機10を機正面側から見た場合において、中枠13に重なるように組み付けられている。このため、中枠13は、前枠14の後側に配置されており、機正面側からは視認し得ないようになっている。前枠14は、中央部に窓口15を有するとともに、該窓口15の下方にパチンコ遊技機10の遊技媒体となる遊技球を貯留可能な第1貯留皿としての上皿(貯留皿)16を一体成形した構成とされている。前枠14の裏面側には、機内部に配置された遊技盤YBを保護し、かつ窓口15を覆う大きさのガラスを支持する図示しないガラス支持枠が着脱及び傾動開放可能に組み付けられている。遊技盤YBは、中枠13に装着される。また、前枠14には、窓口15のほぼ全周を囲むように、図示しない発光体(ランプ、LEDなど)の発光(点灯や点滅)により発光演出を行う電飾表示部を構成する上側枠用ランプ部17と、左側枠用ランプ部18と、右側枠用ランプ部19とが配置されている。各枠用ランプ部17,18,19は、前枠14の前面に装着される複数の発光体を、該各発光体の発する光を透過可能に成形したランプレンズ17a,18a,19aで覆って構成されている。
前枠14には、窓口15の左右上部に、各種音声を出力して音声演出を行う左スピーカ20と、右スピーカ21とが配置されている。左スピーカ20と右スピーカ21は、前枠14の裏面に装着されており、該前枠14の前面であって左スピーカ20及び右スピーカ21の装着部位に対応する部位には図示しない放音孔が複数形成されている。
中枠13の前面側であって前枠14の下部には、上皿16から溢れ出た遊技球を貯留する第2貯留皿としての下皿(貯留皿)23が装着されている。また、中枠13の前面側であって下皿23の右方には、遊技球を遊技盤YBに発射させる際に遊技者によって回動操作される遊技球発射用の発射ハンドル24が装着されている。また、前枠14には、下皿23の左方に、各種音声を出力して音声演出を行う下スピーカ25が配置されている。下スピーカ25は、中枠13に装着されている。
上皿16には、その左方側に機内部から払出される遊技球の払出口16aが設けられているとともに、遊技者の保有する遊技球を貯留する凹状の貯留通路16bが連設されており、さらに右方側に貯留通路16b内の遊技球を機内部に取り込む図示しない上皿取込口が設けられている。上皿16に貯留された遊技球は、貯留通路16bにより前記上皿取込口へ案内されるとともに該上皿取込口を介して1球ずつ機内に取り込まれ、遊技盤YBに向けて発射される。遊技盤YBに向けて発射される遊技球は、発射ハンドル24の回動量に応じて発射の強弱が設定される。また、下皿23には、上皿16から溢れ出て流下した遊技球の出口23aが設けられているとともに、遊技球を貯留する凹状の貯留部23bが遊技球の出口23aに連設されている。
遊技盤YBの遊技領域H1のほぼ中央(センター)には、各種の表示器や各種の飾りを施した表示枠体(センター役物)27が装着されている。表示枠体27の略中央には、正面視横長矩形に開口するセット口27aが形成されており、当該セット口27aに整合して表示枠体27には液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する図柄表示装置としての演出表示装置28が装着されている。演出表示装置28には、複数列(本実施形態では3列)の図柄列を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出(遊技演出)が画像表示されるようになっている。本実施形態において演出表示装置28の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置28の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。また、表示枠体27には、発光により発光演出を行う盤用ランプ部27bが装着されている。
また、表示枠体27の左下方には、図柄表示装置としての特別図柄表示装置30が設けられている。特別図柄表示装置30は、例えば7セグメントLED型の発光装置から構成されている。特別図柄は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。そして、本実施形態では、特別図柄として、100種類の大当り図柄と、1種類のはずれ図柄が用意されている。
演出表示装置28と特別図柄表示装置30では、図柄変動ゲームの開始により同時に図柄(特別図柄と飾り図柄)の変動が開始される。具体的には、図柄変動ゲームの開始に伴って、特別図柄表示装置30では特別図柄の変動が開始する一方で、演出表示装置28では各列の飾り図柄の変動が開始する。そして、演出表示装置28と特別図柄表示装置30には、大当り抽選の抽選結果に基づき、図柄変動ゲームの終了によって同時に大当り図柄又ははずれ図柄が確定的に停止表示される。このとき、特別図柄表示装置30と演出表示装置28では、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合には何れの表示装置にも大当り図柄が確定的に停止表示(確定停止表示)され、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合には何れの表示装置にもはずれ図柄が確定停止表示される。大当り図柄は、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものであり、はずれ図柄は、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものである。
本実施形態において演出表示装置28の図柄変動ゲームで導出される大当り図柄とはずれ図柄は、各列に導出された飾り図柄の組み合わせによって構成されるとともに、例えば、大当り図柄は全列が同一の飾り図柄からなる組み合わせで構成される一方で、はずれ図柄は全列が同一の飾り図柄にならない組み合わせで構成される。本実施形態において演出表示装置28には、各列毎に、「1」〜「8」までの数字が飾り図柄として表示されるようになっている。なお、本実施形態では、演出表示装置28の図柄変動ゲームで導出される大当り図柄は、全列が同一の飾り図柄からなる組み合わせで構成されない図柄組み合わせの場合もある。このように、特別図柄表示装置30の図柄変動ゲームで大当り図柄が導出される場合に、演出表示装置28の図柄変動ゲームで導出される全列が同一の飾り図柄からなる組み合わせで構成されない図柄組み合わせも大当り図柄となる。本実施形態では、特別図柄表示装置30で大当り図柄が導出される場合に、全列が同一の飾り図柄からなる組み合わせで構成される図柄組み合わせが遊技者に大当りを視認させることができる大当り図柄である。一方、特別図柄表示装置30で大当り図柄が導出される場合に、全列が同一の飾り図柄からなる組み合わせで構成されない図柄組み合わせが遊技者に大当りを視認させることができない大当り図柄となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出表示装置28の表示領域(画像表示面)を特別図柄表示装置30の表示領域よりも大きく形成し、演出表示装置28を遊技者の正面に目立つように配置している。このため、遊技者は、特別図柄表示装置30よりも自身の目の前で多彩な画像によって表示演出が行われる演出表示装置28の表示内容に注目し、該演出表示装置28の図柄変動ゲームで導出されて確定停止表示される図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識し得るように構成されている。
また、表示枠体27の右下方には、普通図柄表示装置31が設けられている。普通図柄表示装置31は、例えば7セグメントLED型の発光装置から構成されている。普通図柄表示装置31では、大当りか否かの大当り抽選とは別に行う当りか否か(開閉羽根35の開動作により下始動入賞口34を開放するか否か)の内部抽選(当り抽選)の抽選結果を表示する。そして、本実施形態の普通図柄表示装置31では、当り抽選で当りを決定している場合には普通図柄変動ゲームで当り図柄が確定停止表示される一方で、当り抽選ではずれを決定している場合には普通図柄変動ゲームではずれ図柄が確定停止表示される。
また、表示枠体27の下方の遊技領域H1には、遊技球の入球口33aを有する上始動入賞口33と遊技球の入球口34aを有する下始動入賞口34が上下方向に並ぶように配置されている。上始動入賞口33は、常時遊技球の入球を許容し得るように入球口33aを常時開放させた構成とされている。一方で、下始動入賞口34は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根35を備えており、開閉羽根35が開動作することにより遊技球の入球を許容し得るように入球口34aを開放させる構成とされている。換言すれば、下始動入賞口34は、開閉羽根35が開動作して入球口34aが開放されない限り、遊技球の入球を不能とする構成とされている。
上始動入賞口33の奥方には、入球した遊技球を検知する上始動口スイッチSW1(図2に示す)が配設されているとともに、下始動入賞口34の奥方には、入球した遊技球を検知する下始動口スイッチSW2(図2に示す)が配設されている。上始動入賞口33と下始動入賞口34は、入球した遊技球を検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。下始動入賞口34は開閉羽根35が開動作すると、入口が拡大されて遊技球が入球し易い状態とされる一方で、開閉羽根35が閉動作すると、入口が拡大されずに遊技球の入球が不能となる状態とされる。
また、下始動入賞口34の下方の遊技領域H1には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉36を備えた大入賞口37が配設されている。大入賞口37の奥方には、入球した遊技球を検知するセンサ(図示しない)が配設されている。大入賞口37は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
そして、大当り遊技が付与されると、大入賞口扉36が開動作して大入賞口37が開放され、その開放により遊技球の入球が許容される。このため、遊技者は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。本実施形態において大当り遊技は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得られることから、遊技者に有利な状態となる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りが決定し、図柄変動ゲームにて大当り図柄が確定停止表示されることを契機に付与される。
大当り遊技は、内部抽選で大当りを決定し、図柄変動ゲームで大当り図柄が確定停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口扉36の開動作により大入賞口37が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数(ラウンド遊技の上限回数)を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、ラウンド遊技が開始してから予め定めたラウンド遊技時間が経過する、又は予め定めた入球上限個数の遊技球が入球するの何れか一方の条件を満たすことにより終了する。そして、大当り遊技は、規定ラウンド数のラウンド遊技の終了後に大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われて終了する。
また、表示枠体27の左方の遊技領域H1には、普通図柄作動ゲートSGが配設されている。普通図柄作動ゲートSGの奥方には、該普通図柄作動ゲートSGへ入球し通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW3(図2に示す)が設けられている。普通図柄作動ゲートSGは、遊技球の通過を契機に、普通図柄変動ゲームの始動条件のみを付与し得る。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、上始動入賞口33又は下始動入賞口34へ遊技球が入球した場合、その入球した遊技球の個数を記憶し、特別図柄用の保留記憶数として機内部(主制御基板40の主制御用RAM40c)で記憶するようになっている。特別図柄用の保留記憶数は、保留中(図柄変動ゲーム待機中)の図柄変動ゲームの回数を示している。特別図柄用の保留記憶数は、上始動入賞口33又は下始動入賞口34に遊技球が入賞することで1加算され、図柄変動ゲームの開始により1減算されるようになっている。したがって、図柄変動ゲーム中に上始動入賞口33又は下始動入賞口34へ遊技球が入賞すると、特別図柄用の保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。そして、機内部で記憶した特別図柄用の保留記憶数は、図1において表示枠体27の右下方(演出表示装置28の右下方)に配置した特図保留記憶数表示部TRにより、遊技者に報知される。
特図保留記憶数表示部TRは、4つの保留ランプTRa〜TRdからなる発光手段によって構成されている。そして、特図保留記憶数表示部TRは、保留ランプTRa〜TRdの点灯個数により保留中の図柄変動ゲームの回数を遊技者に報知する構成となっている。例えば、1つの保留ランプTRaのみが点灯している場合には1回の図柄変動ゲームが保留中であることを示し、全ての保留ランプTRa〜TRdが点灯している場合には4回の図柄変動ゲームが保留中であることを示している。
そして、図柄変動ゲームの終了時に、大当り遊技が開始されることがないとともに特別図柄用の保留記憶数が存在しない(0(零)である)場合、図柄変動ゲームが行われていない状態(変動停止中)となる。すなわち、図柄変動ゲームが途切れている次回の図柄変動ゲームの開始を待機する待機状態となる。待機状態は、一旦生起させると該待機状態中に図柄変動ゲームの始動条件が成立することを終了条件として該終了条件が成立するまで継続される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、待機状態中に該待機状態であることを示すデモンストレーション演出(以下、「デモ演出」と示す)が実行されるようになっている。デモ演出は、パチンコ遊技機10が待機状態であることを、演出表示装置28、各種ランプ部17〜19,27b及びスピーカ20,21,25の装置(デモ演出実行手段)を利用して報知し、客寄せ効果を得るための演出である。本実施形態のデモ演出は、待機デモ演出(デモ前半演出)と該待機デモ演出の終了に伴い開始されるタイトルデモ演出(デモ後半演出)とから構成されており、1回の待機デモ演出と1回のタイトルデモ演出とから1回のデモ演出を構成している。なお、待機デモ演出及びタイトルデモ演出には、各演出を実行する演出時間(本実施形態では、待機デモ演出に60秒、タイトルデモ演出に29秒)が予め定められているため、これらの演出時間により1回のデモ演出を実行する演出時間(本実施形態では、89秒)が特定されるようになっている。したがって、待機状態が生起されると、デモ前半演出が開始されて、該デモ前半演出の終了に伴いデモ後半演出が開始されるとともに、該デモ後半演出の終了までを1回とするデモ演出が行われる。そして、待機状態が生起されると、該待機状態中に図柄変動ゲームの始動条件が成立するまで、待機デモ演出→タイトルデモ演出→待機デモ演出→タイトルデモ演出の順に、デモ演出が繰り返し実行される。
待機デモ演出は、演出表示装置28でデモ画像(待機画像)を画像表示させる演出内容である。また、タイトルデモ演出は、遊技機メーカやパチンコ遊技機10の宣伝(アピール)画像を画像表示させる演出内容である。そして、演出表示装置28で行われる待機デモ演出及びタイトルデモ演出の表示演出に合わせて各種ランプ部17〜19,27b及びスピーカ20,21,25で行われる発光演出及び音声出力演出による待機デモ演出及びタイトルデモ演出が実行される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、普通図柄作動ゲートSGへ遊技球が入球し通過した場合、その通過した遊技球の個数を記憶し、普通図柄用の保留記憶数として機内部(主制御基板40の主制御用RAM40c)で記憶するようになっている。普通図柄用の保留記憶数は、保留中(普通図柄変動ゲーム待機中)の普通図柄変動ゲームの回数を示している。普通図柄用の保留記憶数は、普通図柄作動ゲートSGに遊技球が入賞することで1加算され、普通図柄変動ゲームの開始により1減算されるようになっている。したがって、普通図柄変動ゲーム中に普通図柄作動ゲートSGへ遊技球が入球すると、普通図柄用の保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。そして、機内部で記憶した普通図柄用の保留記憶数は、図1において普通図柄表示装置31の右方に配置した普図保留記憶数表示部HRにより、遊技者に報知される。
普図保留記憶数表示部HRは、4つの保留ランプHRa〜HRdからなる発光手段によって構成されている。そして、普図保留記憶数表示部HRは、保留ランプHRa〜HRdの点灯個数により保留中の普通図柄変動ゲームの回数を遊技者に報知する構成となっている。例えば、1つの保留ランプのみが点灯している場合には1回の普通図柄変動ゲームが保留中であることを示し、全ての保留ランプが点灯している場合には4回の普通図柄変動ゲームが保留中であることを示している。
また、遊技盤YBの遊技領域H1の最下方(大入賞口41よりも下方)には、遊技領域H1に発射された後、何れの入賞口にも入球しなかった遊技球をアウト球として機外に排出するためのアウト球口38が形成されている。アウト球口38を通過した遊技球は、パチンコ遊技機10の設置設備(遊技島)に配設されたアウト球タンク(図示しない)に排出される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10には、その機前面側に遊技者及び遊技場の従業員が操作可能な演出用操作手段としての演出用ボタン39が配置されている。本実施形態において演出用ボタン39は、押しボタン式とされており、上皿16に配置されている。本実施形態において演出用ボタン39は、図柄変動ゲームが行われていない待機状態中に前記演出用ボタン39の操作が有効となる操作有効期間(有効期間)が設定されることにより、当該期間の間の操作が有効とされる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)が低確率(通常状態)である通常確率から高確率に変動する確変状態を付与する機能である。また、確変状態が付与されると、普通図柄変動ゲームの変動時間が短縮されるとともに、普通図柄作動ゲートSGの通過に基づく普通図柄変動ゲームの抽選確率(当り当選確率)が低確率である通常確率から高確率に変動する入球率向上状態が特典として付与される第1確変状態と、該入球率向上状態が特典として付与されない第2確変状態のいずれかが付与されるようなっている。入球率向上状態において、下始動入賞口34の開閉羽根35は、第1確変状態で入球率向上状態が付与されている場合と、入球率向上状態が付与されていない第2確変状態及び通常状態の場合とでは、普通図柄変動ゲームにおいて当選した際、異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。第2確変状態及び通常状態時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根35が1回開放し、開放してから100ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。また、第1確変状態で入球率向上状態時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根35が開放する回数が増加(例えば、3回)するとともに、1回の開放において開放してから1400ms(通常状態に比較して長い時間)が経過するまで開放状態を維持するようになっている。すなわち、開閉羽根35は、第1確変状態で入球率向上状態が付与されている場合、第2確変状態及び通常状態が付与されている状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。また、さらに第1確変状態が付与されると、大当り抽選確率が高確率に変動するだけでなく、入球率向上状態も特典として付与されるため、遊技者にとってさらに有利であり、遊技者は確変大当りでも第1確変状態が付与される確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
また、確変状態は、予め定めた回数(本実施形態では10000回)の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は該回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。すなわち、確変状態は、予め定めた回数に相当する図柄変動ゲームの終了時迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される図柄変動ゲームの終了時迄の間、付与される。本実施形態では、確変状態を予め定めた回数として10000回と定めているため、実質的に次回の大当りが生起される迄の間付与されることと同等となっている。また、第1確変状態においては、大当り抽選確率が高確率に変動してから予め定めた回数(本実施形態では50回)の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は該回数に達する前に大当りが生起される迄の間、入球率向上状態が付与される。すなわち、第1確変状態において入球率向上状態は、予め定めた回数(本実施形態では50回)に相当する図柄変動ゲームの終了時迄の間、又は該回数に達する前に大当りが生起される図柄変動ゲームの終了時迄の間、付与される。そして、第1確変状態においては、該第1確変状態が付与されてから50回に相当する図柄変動ゲームの終了後、入球率向上状態が終了されるものの、大当り抽選確率が高確率に変動している第2確変状態と同じ状態となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、変動時間短縮(以下、「時短」と示す)機能を備えている。時短機能は、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)を低確率(通常状態)として、入球率向上状態を特典として付与する時短状態を付与する機能である。また、時短状態が付与されると、大当りの抽選確率は低確率であるが、入球率向上状態が特典として付与されるようになっている。すなわち、開閉羽根35は、時短状態が付与されている場合、通常状態が付与されている状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。そして、時短状態は、予め定めた回数(本実施形態では50回)の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。すなわち、時短状態は、予め定めた回数に相当する図柄変動ゲームの終了時迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される図柄変動ゲームの終了時迄の間、付与される。
本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態(第1確変状態及び第2確変状態のいずれか)を付与する大当りが確変大当りとなる。一方、大当り遊技終了後に確変状態が付与されない(抽選確率が低確率である非確変状態が付与される)大当りが非確変大当りとなる。そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、飾り図柄による大当り図柄の種類から、大当りの種類を認識できないように構成されている。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、2種類の大当り遊技(15ラウンド大当り遊技及び2ラウンド大当り遊技)の中から1つの大当り遊技の種類が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、2種類の大当り遊技(15ラウンド大当り遊技及び2ラウンド大当り遊技)のうち、何れの大当り遊技を付与するかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。本実施形態において100種類の特別図柄の大当り図柄は、図3に示すように、特別図柄A、特別図柄B及び特別図柄Cの3種類に分類されている。そして、これら特別図柄A,B,Cには、所定個数ずつの大当り図柄がそれぞれ属している。各特別図柄A,B,Cに属する大当り図柄の割合により、各大当り遊技が付与される割合が定められる。
特別図柄Aに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「15回」とし、1回のラウンド遊技中に大入賞口37を開放させる15ラウンド大当り遊技となっている。特別図柄Aに基づく15ラウンド大当り遊技は、その大当り遊技終了後には第1確変状態(最大10000回、但し入球率向上は最大50回)が付与されるようになっている。また、15ラウンド大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「10球」に設定されているとともに、1回のラウンド遊技の規定開放時間は「25秒」に設定されている。
特別図柄Bに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「2回」とし、1回のラウンド遊技中に大入賞口37を開放させる2ラウンド大当り遊技となっている。特別図柄Bに基づく2ラウンド大当り遊技は、その大当り遊技終了後には大当りに当選した遊技状態に応じて第1確変状態(最大10000回、但し入球率向上状態は最大50回)及び第2確変状態(最大10000回、但し入球率向上状態は付与しない)のいずれかが付与されるようになっている。そして、特別図柄Bによる大当りの当選時、入球率向上状態が付与されていない場合には、大当りの当選に伴う2ラウンド大当り遊技の終了後に入球率向上状態が付与されない第2確変状態を付与するようになっている。また、特別図柄Bによる大当りの当選時、入球率向上状態が付与されている場合には、大当りの当選に伴う2ラウンド大当り遊技の終了後に入球率向上状態が付与される第1確変状態を付与するようになっている。また、2ラウンド大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「10球」に設定されているとともに、1回のラウンド遊技の規定開放時間は「0.6秒」に設定されている。
特別図柄Cに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「15回」とし、1回のラウンド遊技中に大入賞口37を開放させる15ラウンド大当り遊技となっている。特別図柄Cに基づく15ラウンド大当り遊技は、その大当り遊技終了後には時短状態(最大50回の入球率向上状態)が付与されるようになっている。また、15ラウンド大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「10球」に設定されているとともに、1回のラウンド遊技の規定開放時間は「25秒」に設定されている。
このように構成される本実施形態では、15ラウンド大当り遊技の終了後において、確変大当りであるか否かに拘わらず最大50回の入球率向上状態が付与されるようになっており、入球率向上状態中は勿論のこと、入球率向上状態の終了後であっても確変状態であるか否かを遊技者に認識し難く構成されている。
また、2ラウンド大当り遊技では、図柄変動ゲームの終了後間もなく大入賞口扉36を開放し、2ラウンド大当り遊技が開始されたこと自体を遊技者に認識させ難くしている。また、2ラウンド大当り遊技中の大入賞口扉36の開放時間は、一瞬(規定入賞個数の遊技球が発射されて規定入賞個数の遊技球が大入賞口37に到達する時間未満)であるため遊技球の入賞は略見込めず遊技者の獲得する賞球も略存在させないようになっている。その結果、2ラウンド大当り遊技は、遊技者の獲得する賞球からも付与されていることを認識し難く構成されている。
また、2ラウンド大当り遊技の終了後の遊技状態は、2ラウンド大当り遊技を伴う大当りの当選時の入球率向上状態が付与されているか否かによりその状態を継続させるように構成されている。その結果、2ラウンド大当り遊技は、入球率向上状態が突然付与されたり、入球率向上状態が突然終了されたりすることによる入球率向上状態の付与態様から付与されたことを認識し難く構成されている。
次に、パチンコ遊技機10の電気的構成について図2にしたがって説明する。
パチンコ遊技機10の機裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御基板40が装着されている。主制御基板40は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御指令としての制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、サブ統括制御基板41と、演出表示制御基板42と、音声・ランプ制御基板43が装着されている。サブ統括制御基板41は、主制御基板40が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示制御基板42、及び音声・ランプ制御基板43を統括的に制御する。演出表示制御基板42は、主制御基板40とサブ統括制御基板41が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置28の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。また、音声・ランプ制御基板43は、主制御基板40とサブ統括制御基板41が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、各種ランプ部17〜19,27bの発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)及びスピーカ20,21,25の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、主制御基板40、サブ統括制御基板41、演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43について、その具体的な構成を説明する。
主制御基板40には、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU40aと、主制御用CPU40aの制御プログラムを格納する主制御用ROM40bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM40cが設けられている。主制御用CPU40aには、主制御用ROM40bと主制御用RAM40cが接続されている。また、主制御用CPU40aには、上始動入賞口33に入球した遊技球を検知する上始動口スイッチSW1と、下始動入賞口34に入球した遊技球を検知する下始動口スイッチSW2が接続されている。また、主制御用CPU40aには、普通図柄作動ゲートSGを通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW3が接続されている。また、主制御用CPU40aには、特別図柄表示装置30と、普通図柄表示装置31が接続されている。また、主制御用CPU40aには、特図保留記憶数表示部TR(保留ランプTRa,TRb,TRc,TRd)が接続されている。また、主制御用CPU40aには、普図保留記憶数表示部HR(保留ランプHRa,HRb,HRc,HRd)が接続されている。また、主制御用CPU40aは、大当り判定用乱数、大当り図柄用乱数、変動パターン振分用乱数や当り判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を主制御用RAM40cの設定領域に記憶(設定)することで更新前の値を書き換えており、乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当りとするか否かの大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。大当り図柄用乱数は、大当りとする場合に特別図柄表示装置30に確定停止表示させる特別図柄としての大当り図柄を決定する際に用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、図柄変動ゲームの変動時間と演出内容(大当り演出、はずれ演出など)を決定する際に用いる乱数である。当り判定用乱数は、当りとするか否かの当り抽選(当り判定)で用いる乱数である。また、本実施形態の主制御用CPU40aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。
主制御用ROM40bには、前記制御プログラムに加え、複数種類の変動パターンと各種判定値(大当り判定値や当り判定値など)が記憶されている。変動パターンは、演出表示装置28及び特別図柄表示装置30において図柄の変動開始による図柄変動ゲームが開始してから、演出表示装置28及び特別図柄表示装置30において図柄が確定停止表示されて図柄変動ゲームが終了するまでの変動時間と演出内容を特定するためのパターンである。この変動パターンに基づき特別図柄表示装置30では、特別図柄の変動が開始してから、変動パターンに定める変動時間の経過時に変動が停止し、大当り図柄又ははずれ図柄が確定停止表示される図柄変動ゲームが実行される。一方、変動パターンに基づき演出表示装置28では、飾り図柄の変動が開始してから、変動パターンで特定される演出内容で各種遊技演出が行われるとともに変動パターンに定める変動時間の経過時に変動が停止し、大当り図柄又ははずれ図柄を確定停止表示させる図柄変動ゲームが実行される。そして、変動パターンは、大当り演出用、はずれ演出用からなる演出内容毎に分類されている。
大当り演出では、演出表示装置28において図柄変動ゲームが最終的に大当り図柄(飾り図柄)を確定停止表示させるように展開されるとともに、特別図柄表示装置30において図柄変動ゲームが大当り図柄(特別図柄)を確定停止表示させるように展開される。はずれ演出は、演出表示装置28において最終的にはずれ図柄(飾り図柄)を確定停止表示させるように展開されるとともに、特別図柄表示装置30において図柄変動ゲームがはずれ図柄(特別図柄)を確定停止表示させるように展開される。
大当り判定値は、大当り判定で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。そして、本実施形態では、通常状態時に大当り判定で肯定判定される割合、すなわち通常状態時の大当りの当選確率を300分の1とし、確変状態時に大当り判定で肯定判定される割合、すなわち確変状態時の大当りの当選確率を30分の1となるように判定値を振分けている。
また、当り判定値は、当り判定で用いる判定値であり、当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。そして、本実施形態では、入球率向上状態が付与されていない場合に当り抽選で肯定判定される割合を256分の1とし、入球率向上状態が付与されている場合に当り判定で肯定判定される割合を256分の255となるように判定値を振分けている。
次に、サブ統括制御基板41について説明する。
サブ統括制御基板41には、制御動作を所定の手順で実行することができる統括制御用CPU41aと、統括制御用CPU41aの制御プログラムを格納する統括制御用ROM41bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM41cが設けられている。統括制御用CPU41aには、統括制御用ROM41bと統括制御用RAM41cが接続されているとともに、演出用ボタン39が接続されている。そして、統括制御用CPU41aは、待機デモ演出決定用乱数及び楽曲決定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を統括制御用RAM41cの設定領域に記憶(設定)することで更新前の値を書き換えており、乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。また、本実施形態の統括制御用CPU41aはタイマ機能(タイマ)を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミングやデモ演出を開始するタイミング)で時間を計測する。
統括制御用ROM41bには、デモコマンド出力処理(図9に示す)を含む前記制御プログラムに加え、複数種類のデモコマンド(図4に示す)と、待機デモ抽選AテーブルDT1(図5に示す)と、待機デモ抽選BテーブルDT2(図6に示す)と、報知演出決定テーブルDT3(図7に示す)と、楽曲選択テーブルGT1(図8(a)に示す)と、楽曲選択テーブルGT2(図8(b)に示す)と、楽曲選択テーブルGT3(図8(c)に示す)などが記憶されている。
図4に示すように、演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に待機デモ演出の開始とともにその演出内容を特定可能な2種類のデモコマンドD0H00Hと、デモコマンドD0H01Hとが設けられている。また、演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43にタイトルデモ演出の開始とともにその演出内容を特定可能な1種類のデモコマンドD0H02Hが設けられている。そして、デモコマンドD0H00Hは、待機デモ演出の演出内容として通常待機デモ演出(第2の演出内容)で行われる待機デモ演出の実行を指示するものである。また、デモコマンドD0H01Hは、待機デモ演出の演出内容として特別待機デモ演出(第1の演出内容)で行われる待機デモ演出の実行を指示するものである。また、デモコマンドD0H02Hは、タイトルデモ演出の演出内容で行われるタイトルデモ演出の実行を指示するものである。本実施形態の待機デモ演出では、通常待機デモ演出及び特別待機デモ演出のいずれかの演出が行われるようになっている。
図5及び図6に示す待機デモ抽選AテーブルDT1及び待機デモ抽選BテーブルDT2は、待機デモ演出として通常待機デモ演出及び特別待機デモ演出のいずれを選択するかを決定する待機デモ抽選A又は待機デモ抽選Bを実行する際に参照するテーブルである。これら待機デモ抽選AテーブルDT1及び待機デモ抽選BテーブルDT2には、待機デモ演出の実行時の遊技状態が、確変状態であるか否かと、入球率向上状態が付与されているか否かとによって待機デモ演出として実行される演出内容の出現態様を異ならせるように構成されている。そして、待機デモ抽選AテーブルDT1には、待機デモ演出決定用乱数の取り得る数値が、確変状態であるか否かで分類されるとともに、入球率向上状態が付与されているか否かで分類される各デモコマンド毎に振分けられている。また、待機デモ抽選BテーブルDT2には、待機デモ演出決定用乱数の取り得る数値が、確変状態であるか否かで分類されるとともに、入球率向上状態が付与されているか否かで分類されるデモコマンド毎に振分けられている。
そして、待機デモ抽選AテーブルDT1では、遊技状態が非確変状態の通常状態であって、入球率向上状態が付与されていない場合に、特別待機デモ演出を選択する割合(1/20の確率(5%の割合))<通常待機デモ演出を選択する割合(19/20の確率(95%の割合))のように通常待機デモ演出が選択され易く構成されている。また、待機デモ抽選AテーブルDT1では、遊技状態が非確変状態の通常状態であって、入球率向上状態が付与されている場合に1/1の確率(100%の割合)で待機デモ演出として通常待機デモ演出を選択するように構成されている。
また、待機デモ抽選AテーブルDT1では、遊技状態が確変状態であって、入球率向上状態が付与されていない確変状態である場合に、特別待機デモ演出を選択する割合(1/10の確率(10%の割合))<通常待機デモ演出を選択する割合(9/10の確率(90%の割合))のように通常待機デモ演出が選択され易く構成されている。さらに、待機デモ抽選AテーブルDT1では、遊技状態が確変状態であって、入球率向上状態が付与されていない確変状態である場合に、該テーブルDT1における遊技状態が通常状態であって、入球率向上状態が付与されていないときに比較して高い確率(1/20<1/10)で特別待機デモ演出を選択するように構成されている。また、待機デモ抽選AテーブルDT1では、遊技状態が確変状態であって、入球率向上状態が付与されている確変状態である場合に1/1の確率(100%の割合)で待機デモ演出として通常デモ演出を選択するように構成されている。
そして、待機デモ抽選BテーブルDT2では、遊技状態が非確変状態の通常状態であって、入球率向上状態が付与されていない場合に、特別待機デモ演出を選択する割合(1/100の確率(1%の割合))<通常待機デモ演出を選択する割合(99/100の確率(99%の割合))のように通常待機デモ演出が選択され易く構成されている。また、待機デモ抽選BテーブルDT2では、遊技状態が非確変状態の通常状態であって、入球率向上状態が付与されている場合に1/1の確率(100%の割合)で待機デモ演出として通常待機デモ演出を選択するように構成されている。
また、待機デモ抽選BテーブルDT2では、遊技状態が確変状態であって、入球率向上状態が付与されていない確変状態である場合に、特別待機デモ演出を選択する割合(1/80の確率(1.25%の割合))<通常待機デモ演出を選択する割合(79/80の確率(90%の割合))のように通常待機デモ演出が選択され易く構成されている。さらに、待機デモ抽選BテーブルDT2では、遊技状態が確変状態であって、入球率向上状態が付与されていない確変状態である場合に、該テーブルDT2における遊技状態が通常状態であって、入球率向上状態が付与されていないときに比較して高い確率(1/100<1/80)で特別待機デモ演出を選択するように構成されている。また、待機デモ抽選BテーブルDT2では、遊技状態が確変状態であって、入球率向上状態が付与されている確変状態である場合に1/1の確率(100%の割合)で待機デモ演出として通常待機デモ演出を選択するように構成されている。
本実施形態では、待機状態が生起されて待機デモ演出が決定される場合に、入球率向上状態が付与されていない状態であって、遊技状態が通常状態であるときに確変状態であるときに比較して待機デモ演出として特別待機デモ演出が選択され易く構成されている。その一方で、待機状態が生起されて待機デモ演出が決定される場合に、入球率向上状態が付与されていない状態であって、遊技状態が通常状態であるときに確変状態であるときに比較して特別待機デモ演出が選択され難く構成されている。また、待機状態が生起されて待機デモ演出が決定される場合に、入球率向上状態が付与されているときには、遊技状態が確変状態及び通常状態のいずれであるかに拘わらず、通常待機デモ演出が選択されるように構成されている。このため、待機状態が生起された場合に、入球率向上状態が付与されていないときには、遊技状態が確変状態及び通常状態のいずれであるかを、実行する待機デモ演出の演出内容の種類で遊技者に予測可能に構成されている。
このように構成される一方で、入球率向上状態が付与されていない状態で、待機デモ抽選Aにより待機デモ演出が選択されるときには、待機デモ抽選Bにより待機デモ演出が選択されるときに比較して特別待機デモ演出が選択される確率を高く定めているとともに、通常待機デモ演出が選択される確率を低く定めている。このため、遊技者に待機デモ演出の演出内容から遊技状態を予測可能な構成でありながら、待機デモ抽選Bにより待機デモ演出が選択されるときには、待機デモ演出の演出内容から遊技状態を、待機デモ抽選Aにより待機デモ演出が選択される場合に比較して遊技者に予測し難くなっている。なお、本実施形態では、待機状態の生起後、1回目のデモ演出の開始に伴う待機デモ演出の演出内容を選択する場合に待機デモ抽選Aが実行され、待機状態の生起後、2回目〜6回目のデモ演出の開始に伴う待機デモ演出の演出内容を選択する場合に待機デモ抽選Bが実行される。
また、図7に示す報知演出決定テーブルDT3は、タイトルデモ演出中に実行する報知演出の演出内容を決定する際に参照するテーブルである。また、図8(a)〜(c)に示す楽曲選択テーブルGT1、楽曲選択テーブルGT2及び楽曲選択テーブルGT3は、報知演出の演出内容を決定する際に参照するテーブルである。本実施形態では、待機状態が生起されて実行されるタイトルデモ演出中に演出用ボタン39の操作が許容される操作有効期間が設定されるようになっており、該有効期間中に演出用ボタン39が操作されることで報知演出を実行させるように構成されている。報知演出は、遊技者に遊技状態が確変状態及び通常状態のいずれであるかを報知する演出であって、報知演出の演出内容から遊技状態を遊技者に予測可能にするものである。本実施形態において、報知演出は、楽曲パターンGP1に基づく楽曲1(第2の報知演出)及び楽曲パターンGP2に基づき楽曲2(第1の報知演出)のいずれかに対応する楽曲をスピーカ20,21,25から出力させる態様で行われる。また、報知演出は、スピーカ20,21,25から出力される音声演出に合わせて、各種ランプ部17〜19,27bを発光させる態様で行われる。
そして、報知演出決定テーブルDT3には、遊技状態の種類を条件1とするとともに、操作有効期間において該有効期間が設定されてから1.0秒未満である特定期間内であるか否かを条件2として、これら条件に基づき楽曲1及び楽曲2の選択態様が異なる楽曲選択テーブルGT1〜GT3のいずれかを選択することが定められている。すなわち、報知演出決定テーブルDT3は、操作有効期間中に演出用ボタン39が操作されるタイミングと、該操作時の遊技状態とに基づき、報知演出として実行される演出内容の出現態様を異ならせるように構成されている。そして、報知演出決定テーブルDT3には、操作有効期間が設定されてから特定期間内に演出用ボタン39が操作された場合において、該操作時に通常状態のとき楽曲選択テーブルGT1を参照するとともに、該操作時に遊技状態が確変状態のとき楽曲選択テーブルGT2を参照することが定められている。また、報知演出決定テーブルDT3には、操作有効期間が設定されてから特定期間の経過後に演出用ボタン39が操作された場合において、該操作時の遊技状態に拘わらず楽曲選択テーブルGT3を参照することが定められている。
また、楽曲選択テーブルGT1には、楽曲決定用乱数の取り得る数値が楽曲パターンGP1,GP2のそれぞれに振分けられている。そして、楽曲選択テーブルGT1は、楽曲パターンGP2が選択される割合(10%)<楽曲パターンGP1が選択される割合(90%)となるように構成されている。また、楽曲選択テーブルGT2には、楽曲決定用乱数の取り得る数値が楽曲パターンGP1,GP2のそれぞれに振分けられている。そして、楽曲選択テーブルGT2は、楽曲パターンGP1,GP2が同じ割合(50%ずつ)で選択されるように構成されている。また、楽曲選択テーブルGT3には、楽曲決定用乱数の取り得る数値が楽曲パターンGP1,GP2のそれぞれに振分けられている。そして、楽曲選択テーブルGT3は、楽曲パターンGP2が選択される割合(5%)<楽曲パターンGP1が選択される割合(95%)となるように構成されている。
そして、本実施形態において、楽曲選択テーブルGT2における楽曲パターンGP2が選択される割合は、楽曲選択テーブルGT1における楽曲パターンGP2が選択される割合よりも高く定められている。一方、楽曲選択テーブルGT2における楽曲パターンGP1が選択される割合は、楽曲選択テーブルGT1における楽曲パターンGP1が選択される割合よりも低く定められている。すなわち、操作有効期間が設定されてから特定期間内に演出用ボタン39が操作された場合には、遊技状態が通常状態であるときに楽曲パターンGP2に比較して楽曲パターンGP1を高い割合で選択するようになっている。一方、操作有効期間が設定されてから特定期間内に演出用ボタン39が操作された場合には、遊技状態が確変状態であるときに楽曲パターンGP2を、特定期間内に演出用ボタン39が操作されて遊技状態が通常状態であるときに楽曲パターンGP2を選択する割合よりも高い割合で選択するようになっている。
また、楽曲選択テーブルGT3における楽曲パターンGP1が選択される割合は、楽曲選択テーブルGT2における楽曲パターンGP1が選択される割合よりも高く定められているだけでなく、楽曲選択テーブルGT1における楽曲パターンGP1が選択される割合よりも高く定められている。一方、楽曲選択テーブルGT3における楽曲パターンGP2が選択される割合は、楽曲選択テーブルGT2における楽曲パターンGP2が選択される割合よりも低く定められているだけでなく、楽曲選択テーブルGT1における楽曲パターンGP2が選択される割合よりも低く定められている。すなわち、操作有効期間が設定されてから特定期間の経過後、演出用ボタン39が操作された場合には、遊技状態に拘わらず楽曲パターンGP2を、特定期間内に演出用ボタン39が操作されて遊技状態が確変状態であるときに楽曲パターンGP2を選択する割合よりも低い割合で選択するようになっている。
したがって、特定期間内に演出用ボタン39を操作する場合には、遊技状態が確変状態及び通常状態のいずれであるかを、実行する報知演出の演出内容の種類で遊技者に予測可能に構成されている。このように構成される一方で、特定期間の経過後に演出用ボタン39を操作する場合には、楽曲選択テーブルGT3により報知演出の演出内容が選択される。このため、遊技者に報知演出の演出内容から遊技状態を予測可能な構成でありながら、特定期間の経過後に演出用ボタン39が操作されるときには、報知演出の演出内容から遊技状態を、予測し難く(予測できないように)なっている。
次に、演出表示制御基板42について説明する。
演出表示制御基板42には、制御動作を所定の手順で実行することができる表示制御用CPU42aと、表示制御用CPU42aの制御プログラムを格納する表示制御用ROM42bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM42cが設けられている。表示制御用CPU42aには、表示制御用ROM42bと、表示制御用RAM42cが接続されているとともに、演出表示装置28が接続されている。また、本実施形態の表示制御用CPU42aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。表示制御用ROM42bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。そして、画像データには、デモ演出における待機デモ演出の演出用データとして、通常待機デモ演出用の画像データ及び特別待機デモ演出用の画像データが記憶されている。また、画像データには、デモ演出においてタイトルデモ演出用の画像データが記憶されている。なお、表示制御用ROM42bには、デモコマンドの種類に応じてデモ演出として実行させる内容を特定したりするテーブルなどが記憶されている。
次に、音声・ランプ制御基板43について説明する。
音声・ランプ制御基板43には、制御動作を所定の手順で実行することができる音声・ランプ制御用CPU43aと、音声・ランプ制御用CPU43aの制御プログラムを格納する音声・ランプ制御用ROM43bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる音声・ランプ制御用RAM43cが設けられている。音声・ランプ制御用CPU43aには、音声・ランプ制御用ROM43bと、音声・ランプ制御用RAM43cが接続されているとともに、スピーカ20,21,25及び各種ランプ部17〜19,27bが接続されている。また、本実施形態の音声・ランプ制御用CPU43aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。また、音声・ランプ制御用ROM43bには、各種の音声出力パターン(図柄変動ゲーム中などの音声出力パターン)が記憶されている。また、音出力パターンには、デモ演出における待機デモ演出の通常待機デモ演出用の音声出力パターン、及び特別待機デモ演出用の音声出力パターンが記憶されているとともに、タイトルデモ演出用の音声出力パターンが記憶されている。また、音出力パターンには、報知演出において楽曲1を出力するための楽曲パターンGP1、及び楽曲2を出力するための楽曲パターンGP2が記憶されている。また、音声・ランプ制御用ROM43bには、各種の発光パターン(図柄変動ゲーム中などの発光パターン)が記憶されている。そして、発光パターンには、デモ演出における待機デモ演出の通常待機デモ演出用の発光パターン、及び特別待機デモ演出用の発光パターンが記憶されている。また、発光パターンには、デモ演出においてタイトルデモ演出用の発光パターンが記憶されている。また、発光パターンには、報知演出において楽曲パターンGP1に合わせて発光演出を実行するための発光パターン、及び楽曲パターンGP2に合わせて発光演出を実行するための発光パターンが記憶されている。なお、音声・ランプ制御用ROM43bには、デモコマンドの種類に応じてデモ演出として実行させる内容を特定したりするテーブルなどが記憶されている。
以下、主制御基板40、サブ統括制御基板41、演出表示制御基板42及ぶ音声・ランプ制御基板43が実行する制御内容を説明する。
最初に、主制御基板40について説明する。
主制御基板40の主制御用CPU40aは、上始動入賞口33又は下始動入賞口34へ遊技球が入球し、該遊技球を検知した始動口スイッチSW1,SW2が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM40cに記憶されている特別図柄用の保留記憶数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かの保留判定を行う。保留判定の判定結果が肯定(特別図柄用の保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU40aは、特別図柄用の保留記憶数を1加算(+1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。主制御用CPU40aは、特別図柄用の保留記憶数を書き換えた後、該書き換えた後の保留記憶数を表示するために特図保留記憶数表示部TRの表示内容を制御する。また、主制御用CPU40aは、保留判定を肯定判定している場合、大当り判定用乱数の値と大当り図柄用乱数の値を主制御用RAM40cから取得し、その取得した大当り判定用乱数の値と大当り図柄用乱数の値を特別図柄用の保留記憶数に対応付けて主制御用RAM40cの所定の記憶領域に格納する。なお、主制御用CPU40aは、保留判定の判定結果が否定(保留記憶数=4)の場合、上限数を超える特別図柄用の保留記憶数の書き換えを行わないとともに、大当り判定用乱数の値と大当り図柄用乱数の値を取得しない。
そして、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲームの開始直前に、主制御用RAM40cの所定の記憶領域に格納した大当り判定用乱数の値を読み出し、その読み出した大当り判定用乱数の値と主制御用ROM40bに記憶されている大当り判定値とを比較し、大当りか否かの大当り判定を行う。大当り判定の判定結果が肯定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU40aは、大当りを決定する。大当りを決定した主制御用CPU40aは、大当り図柄用乱数の値をもとに、特別図柄表示装置30で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる大当り図柄(特別図柄)を決定する。そして、大当り図柄を決定した主制御用CPU40aは、決定した大当り図柄を主制御用RAM40cに記憶する。また、大当りを決定した主制御用CPU40aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM40cから取得し、該値に対応する変動パターンを大当り演出用の変動パターンの中から選択して決定する。
また、主制御用CPU40aは、特図を決定した場合、当該特図の種類に基づき、確変状態を付与するか否かを決定しているとともに、確変状態を付与する場合に第1確変状態及び第2確変状態のいずれを付与するかを決定している。そして、主制御用CPU40aは、大当り遊技終了後に第1確変状態を付与する確変大当りに対応する特別図柄Aを決定した場合、主制御用RAM40cに確変状態を付与することを示す情報(フラグなど)とともに、入球率向上状態を付与することを示す情報(フラグなど)を記憶(設定)する。また、主制御用CPU40aは、特別図柄Bを決定した場合、主制御用RAM40cに記憶されている入球率向上状態が付与されているか否かの情報(フラグなど)に基づき、大当り遊技終了後の遊技状態を決定する。本実施形態では、主制御用RAM40cに現在の遊技状態を示す情報(フラグなど)が記憶されており、主制御用CPU40aは、該情報に基づき現在の遊技状態が確変状態であるか否か、及び入球率向上状態が付与されているか否かなどを把握している。
そして、主制御用CPU40aは、入球率向上状態が付与されている状態で特別図柄Bを決定するときに第1確変状態を付与することを決定し、確変状態を付与することを示す情報(フラグなど)とともに、入球率向上状態を付与することを示す情報(フラグなど)を記憶(設定)する。一方、主制御用CPU40aは、入球率向上状態が付与されていない状態で特別図柄Bを決定するときに第2確変状態を付与することを決定し、確変状態を付与することを示す情報(フラグなど)とともに、入球率向上状態を付与しないことを示す情報(フラグなど)を記憶(設定)する。一方、主制御用CPU40aは、大当り遊技終了後に時短状態を付与する非確変大当りに対応する特別図柄Cを決定した場合、主制御用RAM40cに通常状態(非確変状態)を付与することを示す情報(フラグなど)とともに、入球率向上状態を付与することを示す情報(フラグなど)を記憶(設定)する。本実施形態では、確変状態を付与する情報及び入球率向上状態を付与する情報が第1確変状態を付与する情報となる。また、確変状態を付与する情報及び入球率向上状態を付与しない情報が第2確変状態を付与する情報となる。また、非確変状態を付与する情報及び入球率向上状態を付与する情報が時短状態を付与する情報となる。
一方、主制御用CPU40aは、大当り判定の判定結果が否定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが不一致)の場合、はずれを決定する。そして、はずれを決定した主制御用CPU40aは、特別図柄表示装置30に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定するとともに、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM40cから取得し、該値に対応する変動パターンをはずれ演出用の変動パターンの中から選択して決定する。
特別図柄及び変動パターンを決定した主制御用CPU40aは、所定の制御コマンドを所定のタイミングでサブ統括制御基板41(統括制御用CPU41a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU40aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。次に、主制御用CPU40aは、特別図柄を指示する特別図柄用の停止図柄指定コマンドを出力する。そして、主制御用CPU40aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に、図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する図柄停止コマンドを出力する。また、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲームの開始時に特別図柄用の保留記憶数を1減算(−1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。そして、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲームの開始に伴って特別図柄表示装置30の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲームの開始により特別図柄の変動を開始させ、決定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に決定した特別図柄(大当り図柄又ははずれ図柄)を確定停止表示させる。
そして、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲーム終了後(図柄停止コマンドの出力後)、インターバル期間(800ms)を経たときに保留記憶数が「0(零)」でない場合、始動保留球に基づき次の図柄組み合わせゲームを開始させるための処理を実行する。そして、前記処理の実行後、主制御用CPU40aは、次の図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを出力し、当該ゲームを開始させる。なお、次の図柄変動ゲームは、前の図柄変動ゲームの終了後、インターバル期間(800ms)を経て開始される。
一方、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲーム終了後(図柄停止コマンドの出力後)、前記インターバル期間を経過しても特別図柄用の保留記憶数が「0(零)」の場合(特別図柄用の保留記憶数が存在しない場合)、待機状態の開始を指示する(生起させる)デモ指定コマンドを統括制御基板41(統括制御用CPU41a)に出力する。待機状態中は、デモ指定コマンドを入力した統括制御基板41によってデモ演出の実行制御が行われる。本実施形態では、図柄組み合わせゲームの終了後、次の図柄組み合わせゲーム又は待機状態が開始されるまでの期間がインターバル期間となる。すなわち、本実施形態では、特別図柄用の保留記憶数が存在する場合に図柄変動ゲームを開始させるための処理(大当り判定など)が実行され、特別図柄用の保留記憶数が存在しない場合に図柄変動ゲームを開始させるための処理を行うかわりに待機状態を開始させるための処理(デモ指定コマンドを出力する)が実行されるようになっている。
なお、本実施形態において、主制御用CPU40aは、図柄変動ゲームの終了後(図柄停止コマンドの出力後)だけでなく、パチンコ遊技機10に電源が投入されて図柄変動ゲームを行うことができる状態(通常処理が実行可能な状態)においても、特別図柄用の保留記憶数が「0(零)」の場合(特別図柄用の保留記憶数が存在しない場合)、待機状態の開始を指示する(生起させる)。
また、主制御用CPU40aは、大当りを決定した場合、大当り演出用の変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技に係る制御(オープニング演出などの演出指示や大入賞口扉36開閉動作の制御)を実行する。そして、主制御用CPU40aは、大当り図柄として特別図柄A,Cを決定している場合に15ラウンド大当り遊技を開始させるとともに、大当り図柄として特別図柄Bを決定している場合に2ラウンド大当り遊技を開始させる。次に、主制御用CPU40aは、大当り遊技の終了後、主制御用RAM40cに第1確変状態を付与することが示されている場合に遊技状態を第1確変状態で制御するとともに、主制御用RAM40cに第2確変状態を付与することが示されている場合に遊技状態を第2確変状態で制御する。一方、主制御用CPU40aは、大当り遊技の終了後、主制御用RAM40cに時短状態を付与することが示されている場合に遊技状態を時短状態で制御する。
そして、主制御用CPU40aは、遊技状態として第1確変状態を開始させる場合に、確変状態の開始を指示する確変開始コマンドとともに、入球率向上状態の開始を指示する入球率向上状態開始コマンドを統括制御用CPU41aに出力する。一方、主制御用CPU40aは、第1確変状態を終了させる場合には、確変状態の終了を指示する確変終了コマンドを統括制御用CPU41aに出力する。なお、主制御用CPU40aは、第1確変状態を開始されてから予め定めた回数(50回)の図柄変動ゲームの終了、又は第1確変状態中の大当り遊技の開始に伴って入球率向上状態の終了を指示する入球率向上状態終了コマンドを統括制御用CPU41aに出力する。また、主制御用CPU40aは、遊技状態として第2確変状態を開始させる場合に、確変開始コマンドを統括制御用CPU41aに出力する。一方、主制御用CPU40aは、第2確変状態を終了させる場合に、確変終了コマンドを統括制御用CPU41aに出力する。確変終了コマンドは、予め定めた回数(10000回)の図柄変動ゲームの終了、又は第1及び第2確変状態中の大当り遊技の開始に伴って出力される。
また、主制御用CPU40aは、遊技状態として時短状態を開始させる場合には、時短状態(入球率向上状態)の開始を指示する入球率向上状態開始コマンドを統括制御用CPU41aに出力する。一方、主制御用CPU40aは、時短状態を終了させる場合には、入球率向上状態終了コマンドを統括制御用CPU41aに出力する。時短状態中において入球率向上状態終了コマンドは、予め定めた回数(50回)の図柄変動ゲームの終了、又は大当り遊技の開始に伴って出力される。
また、主制御用CPU40aは、普通図柄作動ゲートSGに遊技球が通過し、普通図柄変動スイッチSE3からの検知信号を入力すると、普通図柄用の保留記憶数が上限数未満であるか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、普通図柄用の保留記憶数を1加算するとともに、当り判定用乱数を主制御用RAM40cから読み出し、主制御用RAM40cの所定の格納領域に格納(記憶)する。また、前記判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、加算後の普通図柄用の保留記憶数に応じた数だけ普図保留ランプを点灯させるように普図保留記憶数表示部HRを制御する。
そして、主制御用CPU40aは、普通図柄変動ゲームの開始直前に、主制御用RAM40cに記憶されている前記当り判定用乱数の値と主制御用ROM40bに記憶されている当り判定値とを比較して当り判定を実行する。主制御用CPU40aは、当り判定の判定結果が肯定の場合に当りを決定し、前記判定結果が否定の場合にはずれを決定する。そして、主制御用CPU40aは、普通図柄表示装置31の表示内容を制御し、普通図柄の変動を開始させ、予め定めた変動時間の経過時に、当りであれば当り図柄を確定的に停止表示させるとともに、はずれであればはずれ図柄を確定的に停止表示させる。普通図柄変動ゲームの変動時間は、時短状態が付与されているときと付与されていないときで異なる。なお、主制御用CPU40aは、普通図柄変動ゲームの開始に伴って普通図柄用の保留記憶数を1減算するとともに、減算後の普通図柄用の保留記憶数に応じた数だけ普図保留ランプを点灯させるように普図保留記憶数表示部HRを制御する。
なお、本実施形態では、主制御用CPU40a及び主制御用RAM40cが、始動記憶手段として機能する。
次に、サブ統括制御基板41について説明する。
統括制御用CPU41aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板42、及び音声・ランプ制御基板43に出力する。また、統括制御用CPU41aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、該コマンドに対応する特別図柄の停止図柄指定に応じて演出表示装置28に停止表示させる図柄組み合わせを構成する飾り図柄を決定する。また、統括制御用CPU41aは、図柄停止コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板42、及び音声・ランプ制御基板43に出力する。そして、統括制御用CPU41aは、1回の図柄変動ゲームが終了されるので、次の図柄変動ゲームの実行に係る処理に移行する。
そして、統括制御用CPU41aは、変動パターン指定コマンドで指定された変動パターンの種類と停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特別図柄)の種類から、演出表示装置28で実行される図柄変動ゲームにおいて導出する飾り図柄の図柄組み合わせを決定する。統括制御用CPU41aは、大当り演出用の変動パターンが指定され、かつ特別図柄の停止図柄指定が大当り図柄の場合には、最終的に停止表示させる前記図柄組み合わせを構成する飾り図柄として大当り図柄を決定する。
統括制御用CPU41aは、停止図柄指定コマンドに特別図柄A及び特別図柄Cが指定される場合に、図柄組み合わせを構成する飾り図柄として全列の図柄が同一種類となる大当り図柄を決定する。一方、統括制御用CPU41aは、停止図柄指定コマンドに特別図柄Bが指定される場合に、図柄組み合わせを構成する飾り図柄として全列の図柄が同一種類とならない大当り図柄を決定する。なお、停止図柄指定コマンドに特別図柄Bが指定され、統括制御用CPU41aにより飾り図柄として全列の図柄が同一種類とならない図柄組み合わせが決定される場合であっても、特別図柄表示装置30の図柄変動ゲームでは、大当り図柄が導出されることになる。このため、本実施形態では、15ラウンド大当り遊技が付与される場合に飾り図柄による図柄組み合わせから、該大当り遊技に基づく大当りが確変大当り及び非確変大当りのいずれであるかが遊技者に認識し得ないように構成されている。また、本実施形態では、2ラウンド大当り遊技が付与される場合に、15ラウンド大当り遊技が付与されるときに導出される図柄組み合わせとは異なる図柄組み合わせを導出することにより、飾り図柄による図柄組み合わせから、該大当り遊技の付与自体を遊技者に認識し難いように構成されている。
また、統括制御用CPU41aは、はずれ演出用の変動パターンが指定され、特別図柄の停止図柄指定がはずれ図柄の場合には、最終的に確定停止表示させる前記図柄組み合わせを構成する飾り図柄としてはずれ図柄を決定する。そして、飾り図柄を決定した統括制御用CPU41aは、飾り図柄を指示する飾り図柄用の停止図柄指定コマンドを演出表示制御基板42に出力する。
また、統括制御用CPU41aは、主制御用CPU40aにより大当り遊技に係るオープニング演出などの演出指示がされる場合に、それら演出指示を演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に指示する。そして、統括制御用CPU41aは、15ラウンド大当り遊技に係るオープニング演出などの演出指示がされる場合に、15ラウンド大当り遊技に係る大当り遊技演出を実行させるように演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に演出指示をする。また、統括制御用CPU41aは、2ラウンド大当り遊技に係るオープニング演出などの演出指示がされる場合に、2ラウンド大当り遊技に係る大当り遊技演出を実行させるように演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に演出指示をする。
また、統括制御用CPU41aは、確変開始コマンドを入力すると、確変状態が付与されたことを示す情報を、確変終了コマンドを入力するまでの間、統括制御用RAM41cに継続的に設定する。また、統括制御用CPU41aは、入球率向上状態開始コマンドを入力すると、入球率向上状態が付与されたことを示す情報(フラグなど)を、入球率向上状態終了コマンドを入力するまでの間、統括制御用RAM41cに継続的に設定する。そして、統括制御用CPU41aは、統括制御用RAM41cに現在の遊技状態を示す情報(フラグなど)を記憶しており、該情報に基づき現在の遊技状態が確変状態であるか否か、及び入球率向上状態が付与されているか否かなどを把握している。
次に、統括制御用CPU41aが主制御用CPU40aからデモ指定コマンドを入力することによりデモ演出の演出内容を決定する際に実行する処理内容について説明する。
統括制御用CPU41aは、デモ指定コマンドを入力すると、デモ演出を開始させるためのデモ演出処理(図9に示す)を実行する。そして、統括制御用CPU41aは、デモ演出処理において、待機デモ抽選Aを実行し、待機デモ抽選Aにより決定したデモコマンドがデモコマンドD0H01Hであるか否かを判定する(ステップS101)。ステップS101において、統括制御用CPU41aは、デモ指定コマンドを入力して(待機状態が生起されて)1回目のデモ演出の開始を指示するためデモコマンドを選択する。本実施形態において、統括制御用CPU41aは、デモ指定コマンドを入力して(待機状態が生起されて)から実行されたデモ演出の回数を示すデモカウント値を統括制御用RAM41cに記憶している。そして、統括制御用CPU41aは、デモ演出の開始を指示する場合に、統括制御用RAM41cに記憶されている該デモカウント値により実行させるデモ演出が待機状態の生起後、何回目のデモ演出であるかを把握している。すなわち、統括制御用CPU41aは、デモカウント値により待機状態が開始されてからデモ演出を何回実行させたかを把握している。なお、デモ指定コマンドの入力後、1回目のデモ演出の開始を指示する場合に、デモカウント値には、「0(零)」がセットされている。
そして、ステップS101において、統括制御用CPU41aは、待機デモ演出決定用乱数を取得し、取得した値と待機デモ抽選AテーブルDT1に基づき待機デモ抽選Aを実行する。そして、統括制御用CPU41aは、統括制御用RAM41cに記憶されている遊技状態に係る情報に基づき待機デモ演出を指定するデモコマンドを選択する。ステップS101の判定結果が肯定の場合、統括制御用CPU41aは、ステップS101で選択したデモコマンドD0H01Hを演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に出力(送信)する(ステップS102)。ステップS102において、統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H01Hの出力に合わせて、統括制御用RAM41cのタイマのカウントを開始させる。そして、統括制御用CPU41aは、ステップS104に移行する。
一方、ステップS101の判定結果が否定の場合、統括制御用CPU41aは、ステップS101で選択したデモコマンドD0H00Hを演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に出力(送信)する(ステップS103)。ステップS103において、統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H00Hの出力に合わせて、統括制御用RAM41cのタイマのカウントを開始させる。そして、統括制御用CPU41aは、ステップS104に移行する。
続いて、ステップS102及びステップS103からステップS104に移行した統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H00H,D0H01Hを出力して待機デモ演出の開始を指示してタイマのカウントを開始させてから、待機デモ演出に予め定めた演出時間である60秒が経過する場合に、待機デモ演出を終了させるとともにタイトルデモ演出の開始を指示するため、デモコマンドD0H02Hを演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に出力(送信)する。ステップS104において、統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H02Hの出力に合わせて、統括制御用RAM41cのタイマのカウントを開始させる。また、統括制御用CPU41aは、統括制御用RAM41cに記憶されているデモカウント値に1加算(+1)して更新する。本実施形態においてデモカウント値は、デモ演出が実行されてタイトルデモ演出の実行を契機に更新されるようになっており、タイトルデモ演出の実行回数により待機状態が生起されてから実行されたデモ演出の回数を示している。
続いて、統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H02Hを出力してタイトルデモ演出の開始を指示してタイマのカウントを開始させてから、タイトルデモ演出に予め定めた演出時間である29秒が経過する場合に、タイトルデモ演出を終了させることで待機状態が生起されてから1回目のデモ演出を終了させて2回目のデモ演出の開始を指示するためデモコマンドを選択する。そして、統括制御用CPU41aは、待機デモ抽選Bを実行し、待機デモ抽選Bにより決定したデモコマンドがデモコマンドD0H01Hであるか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105において、統括制御用CPU41aは、デモ指定コマンドを入力して(待機状態が生起されて)2回目のデモ演出の開始を指示する。そして、統括制御用CPU41aは、待機デモ演出決定用乱数を取得し、取得した値と待機デモ抽選BテーブルDT2に基づき待機デモ抽選Bを実行する。そして、統括制御用CPU41aは、統括制御用RAM41cに記憶されている遊技状態に係る情報に基づき待機デモ演出を指定するデモコマンドを選択する。ステップS105の判定結果が肯定の場合、統括制御用CPU41aは、ステップS105で選択したデモコマンドD0H01Hを演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に出力(送信)する(ステップS106)。ステップS106において、統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H01Hの出力に合わせて、統括制御用RAM41cのタイマのカウントを開始させる。そして、統括制御用CPU41aは、ステップS108に移行する。
一方、ステップS105の判定結果が否定の場合、統括制御用CPU41aは、ステップS105で選択したデモコマンドD0H00Hを演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に出力(送信)する(ステップS107)。ステップS107において、統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H00Hの出力に合わせて、統括制御用RAM41cのタイマのカウントを開始させる。そして、統括制御用CPU41aは、ステップS108に移行する。
続いて、ステップS106及びステップS107からステップS108に移行した統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H00H,D0H01Hを出力して待機デモ演出の開始を指示してタイマのカウントを開始させてから、待機デモ演出に予め定めた演出時間である60秒が経過する場合に、待機デモ演出を終了させるとともにタイトルデモ演出の開始を指示するため、デモコマンドD0H02Hを演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に出力(送信)する。ステップS108において、統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H02Hの出力に合わせて、統括制御用RAM41cのタイマのカウントを開始させる。また、統括制御用CPU41aは、統括制御用RAM41cに記憶されているデモカウント値に1加算(+1)して更新する。
続いて、統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H02Hを出力してタイトルデモ演出の開始を指示してタイマのカウントを開始させてから、タイトルデモ演出に予め定めた演出時間である29秒が経過する場合に、タイトルデモ演出を終了させることで待機状態が生起されてから2回目のデモ演出を終了させて3回目のデモ演出の開始を指示する。そして、統括制御用CPU41aは、ステップS105〜S108と同じ態様でステップS109〜S112の処理を実行する。本実施形態では、待機状態が生起されてから2回目〜5回目のデモ演出の開始に伴い待機デモ演出の演出内容を、待機デモ演出決定用乱数と待機デモ抽選BテーブルDT2に基づき選択する待機デモ抽選Bを実行するようになっている。このため、統括制御用CPU41aは、デモカウント値が「1」〜「4」である2回目〜5回目のデモ演出の開始に伴うステップS105〜S108(2回目),S109〜S112(3回目),S113〜S116(4回目),S117〜S120(5回目)で同じ態様で処理を実行する。すなわち、統括制御用CPU41aは、待機状態が生起されてから2回目〜5回目のデモ演出の開始に伴い待機デモ演出の演出内容を、同じ待機デモ抽選BテーブルDT2に基づき決定するとともにデモコマンドD0H01Hを2回目〜5回目のデモ演出の開始に伴いそれぞれ同じ割合で選択する。
続いて、ステップS120でデモコマンドD0H02Hを出力した統括制御用CPU41aは、タイトルデモ演出の開始を指示してタイマのカウントを開始させてから、タイトルデモ演出に予め定めた演出時間である29秒が経過する場合に、タイトルデモ演出を終了させることで待機状態が生起されてから5回目のデモ演出を終了させて6回目のデモ演出の開始を指示する。そして、統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H00Hを演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に出力(送信)する(ステップS121)。ステップS121において、統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H00Hの出力に合わせて、統括制御用RAM41cのタイマのカウントを開始させる。そして、統括制御用CPU41aは、ステップS122に移行する。
続いて、統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H00Hを出力して待機デモ演出の開始を指示してタイマのカウントを開始させてから、待機デモ演出に予め定めた演出時間である60秒が経過する場合に、待機デモ演出を終了させるとともにタイトルデモ演出の開始を指示するため、デモコマンドD0H02Hを演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に出力(送信)する(ステップS122)。ステップS122において、統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H02Hの出力に合わせて、統括制御用RAM41cのタイマのカウントを開始させる。また、統括制御用CPU41aは、統括制御用RAM41cに記憶されているデモカウント値に1加算(+1)して更新する。
そして、統括制御用CPU41aは、ステップS122の終了後、ステップS121に戻り、ステップS121の処理、及びステップS122の処理をこの順に繰り返し実行する。本実施形態では、待機状態の生起後、6回目からのデモ演出の開始に伴い待機デモ演出の演出内容を、遊技状態に拘わらずデモコマンドD0H00Hを選択するようになっている。このため、統括制御用CPU41aは、デモカウント値が「5」以上である6回目からの各デモ演出の開始に伴うステップS121,S122の処理を繰り返し実行する。すなわち、統括制御用CPU41aは、待機状態が生起されてから所定回数目である5回目のデモ演出を開始させるまでの1回目〜5回目のデモ演出の開始に伴い、待機デモ抽選A又は待機デモ抽選Bにより待機デモ演出の演出内容を選択する。一方、統括制御用CPU41aは、待機状態の生起後、6回目からのデモ演出の開始に伴い待機デモ演出の演出内容としてデモコマンドD0H00Hを選択する。
また、統括制御用CPU41aは、デモ演出処理のステップS104,S108,S112,S116,S120,S122において、タイトルデモ演出の開始を指示する場合に、該タイトルデモ演出中に報知演出を実行するための報知演出処理を実行する。統括制御用CPU41aは、デモ演出処理のステップS104,S108,S112,S116,S120,S122において、タイトルデモ演出の開始を指示すると、演出用ボタン39の操作を許容する操作有効期間を設定(開始)する。統括制御用CPU41aは、操作有効期間を設定すると、統括制御用RAM41cに記憶されている有効期間設定フラグに操作有効期間を設定していることを示す情報(フラグなど)を記憶(設定)する。なお、統括制御用CPU41aは、タイトルデモ演出に予め定める演出時間と同じ期間の間、操作有効期間を継続的に設定する。すなわち、本実施形態では、タイトルデモ演出の演出期間が操作有効期間となり、タイトルデモ演出の開始が操作有効期間の開始であり、タイトルデモ演出の終了が操作有効期間の終了である。
そして、統括制御用CPU41aは、操作有効期間中に演出用ボタン39が操作される場合に、該操作有効期間を開始(設定)させてから所定時間である1.0秒が経過しているか否か(特定期間内であるか否か)を判定する。統括制御用CPU41aは、演出用ボタン39が操作される場合にその操作を有効とするため、操作信号の入力の有無により演出用ボタン39が操作されたか否かを判定している。また、統括制御用CPU41aは、デモ演出処理のステップS104,S108,S112,S116,S120,S122において、カウントを開始させたタイマに基づき、操作有効期間を開始させてから1.0秒が経過しているか否か(特定期間内であるか否か)を判定している。
そして、統括制御用CPU41aは、演出用ボタン39が特定期間内に操作された場合、楽曲決定用乱数を取得し、取得した値と、遊技状態に基づく楽曲選択テーブルGT1及び楽曲選択テーブルGT2のいずれかのテーブルとにしたがい報知演出の演出内容を決定する。その一方で、統括制御用CPU41aは、演出用ボタン39が特定期間外に操作された場合、楽曲決定用乱数を取得し、取得した値と、特定期間の経過後であるときに遊技状態に拘わらず楽曲選択テーブルGT3とにしたがい報知演出の演出内容を決定する。
そして、統括制御用CPU41aは、報知演出の演出内容を決定すると、報知演出の演出内容を示すとともに報知演出の開始を指示する演出指定コマンドを音声・ランプ制御基板43に出力する。なお、統括制御用CPU41aは、デモ演出処理のステップS104,S108,S112,S116,S120,S122の実行時に設定する各操作有効期間中に演出用ボタン39が操作されて報知演出の演出内容を選択して演出指定コマンドを出力すると、1回の操作有効期間中に報知演出の実行を指示したことを示す情報(フラグなど)を設定する。すなわち、統括制御用CPU41aは、1回の操作有効期間中に演出用ボタン39の操作を1回のみ許容するとともに、報知演出の実行を1回のみ許容するようになっている。
続いて、統括制御用CPU41aは、ステップS104,S108,S112,S116,S120,S122でタイトルデモ演出の開始を指示してタイマのカウントを開始させてから、タイトルデモ演出に予め定めた演出時間である29秒が経過する場合に、タイトルデモ演出を終了させることに合わせて操作有効期間を終了させる。操作有効期間を終了させるに当って統括制御用CPU41aは、統括制御用RAM41cに記憶されている有効期間設定フラグに操作有効期間を設定していることを示す情報(フラグなど)をクリアするとともに、1回の操作有効期間中に報知演出の実行を指示したことを示す情報(フラグなど)をクリアして報知演出処理を終了させる。そして、統括制御用CPU41aは、デモ演出処理に復帰する。
また、統括制御用CPU41aは、デモ指定コマンドの入力後、変動パターン指定コマンドを入力するまで継続してデモ演出処理を実行する。すなわち、統括制御用CPU41aは、デモ演出処理のステップS122までの処理を実行すると、変動パターン指定コマンドを入力するまでの間、ステップS121及びステップS122の処理を繰り返し実行する。そして、統括制御用CPU41aは、デモ演出処理において、該デモ演出処理の実行中に変動パターン指定コマンドを入力すると、該変動パターン指定コマンドを演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に出力することで該デモ演出処理を終了させる。統括制御用CPU41aは、デモ指定コマンドの入力後、デモ演出処理中に変動パターン指定コマンドの入力に基づきデモ演出処理を終了させる場合に、統括制御用RAM41cに記憶されているデモカウント値を初期値「0(零)」に更新(リセット)する。なお、統括制御用CPU41aは、操作有効期間を設定している場合に変動パターン指定コマンドを入力すると、操作有効期間中に設定している情報(操作有効期間を設定したことを示す情報や、1回の操作有効期間中に報知演出の実行を指示したことを示す情報など)をクリアする。
このように統括制御用CPU41aは、デモ演出処理(報知演出処理)を行うことにより、図10に示す態様で、待機デモ演出の演出内容と、報知演出の演出内容とを決定する。
図10(a)は、統括制御用CPU41aが待機デモ演出の演出内容を決定する場合の態様を示している。また、図10(b)は、統括制御用CPU41aがタイトルデモ演出中に報知演出の演出内容を決定する場合の態様を示している。なお、図10(a),(b)では、待機状態が生起されてから図柄変動ゲームの始動条件が成立することなく、該待機状態が継続されていることを前提としている。
図10(a)に示すように、統括制御用CPU41aは、デモ指定コマンドを入力して待機状態が生起されると、1回目のデモ演出の実行時に、待機デモ演出の演出内容を選択する。統括制御用CPU41aは、1回目のデモ演出の開始に伴い該デモ演出における待機デモ演出の演出内容を、待機デモ抽選AテーブルDT1に基づきデモコマンドを選択することで決定する。
続いて、統括制御用CPU41aは、待機状態が生起されてから2回目のデモ演出の実行時に、待機デモ演出の演出内容を選択する。統括制御用CPU41aは、2回目のデモ演出の開始に伴う該デモ演出における待機デモ演出の演出内容を、待機デモ抽選BテーブルDT2に基づきデモコマンドを選択することで決定する。そして、統括制御用CPU41aは、待機状態が生起されてから3回目〜5回目のデモ演出の実行時においても、各デモ演出の開始に伴い待機デモ演出の演出内容を、待機デモ抽選BテーブルDT2に基づきデモコマンドを選択することで決定する。
続いて、統括制御用CPU41aは、待機状態の生起後、6回目からのデモ演出の実行時に、待機デモ演出の演出内容を選択する。統括制御用CPU41aは、6回目のデモ演出の開始に伴い該デモ演出における待機デモ演出の演出内容を、デモコマンドD0H00Hを選択することで特別待機デモ演出に決定する。そして、統括制御用CPU41aは、待機状態の生起後、6回目以降(7回目から)のデモ演出の実行時においても、各デモ演出の開始に伴い待機デモ演出の演出内容を、デモコマンドD0H00Hを選択することで通常待機デモ演出に決定する。
また、図10(b)に示すように、統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H02Hを出力してタイトルデモ演出の開始を指示すると、操作有効期間を設定する。統括制御用CPU41aは、操作有効期間中に演出用ボタン39が操作されることを契機に報知演出の演出内容を選択する。そして、統括制御用CPU41aは、操作有効期間を設定してから特定期間内における演出用ボタン39の操作を契機に報知演出の演出内容を、遊技状態に応じて楽曲選択テーブルGT1、及び楽曲選択テーブルGT2のいずれかに基づき楽曲パターンGP1及び楽曲パターンGP2のいずれかを選択することで決定する。また、統括制御用CPU41aは、操作有効期間を設定してから特定期間の経過後における演出用ボタン39の操作を契機に報知演出の演出内容を、楽曲選択テーブルGT3に基づき楽曲パターンGP1及び楽曲パターンGP2のいずれかを選択することで決定する。
なお、本実施形態では、統括制御用CPU41aが有効期間設定手段として機能するとともに、デモ演出内容選択手段として機能する。また、統括制御用CPU41aは、実行回数更新手段として機能する。
次に、演出表示制御基板42について説明する。
演出表示制御基板42の表示制御用CPU42aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容(変動内容)を選択し、該演出内容で図柄変動ゲームを行わせるように演出表示装置28の表示内容を制御する。そして、表示制御用CPU42aは、図柄変動ゲーム中に図柄停止コマンドを入力すると、飾図用の停止図柄指定コマンドで指示された飾り図柄を演出表示装置28に確定停止表示させるように表示内容を制御し、図柄変動ゲームを終了させる。
なお、表示制御用CPU42aは、図柄変動ゲームの終了後に2ラウンド大当り遊技を伴う大当り演出用の変動パターンに基づく図柄変動ゲームにおいて、はずれ演出用の変動パターンに基づく図柄変動ゲームと同じ内容となるように演出表示装置28の表示内容を制御する。このため、本実施形態では、図柄変動ゲームの終了後に2ラウンド大当り遊技を伴う図柄変動ゲームにおいて、該ゲームの表示内容から遊技者に2ラウンド大当り遊技を伴う図柄変動ゲームが実行されていることを遊技者に認識し難く構成されている。
また、表示制御用CPU42aは、15ラウンド大当り遊技の演出指示がされる場合に、今回の大当りが確変大当りであるか否かに拘わらず同じ内容の大当り遊技演出を実行するように演出表示装置28の表示内容を制御する。このため、本実施形態では、15ラウンド大当り遊技で実行される大当り遊技演出において、該大当り遊技の終了後に付与される遊技状態が確変状態及び通常状態のいずれであるかを遊技者に認識させ難く構成されている。なお、本実施形態では、15ラウンド大当り遊技の大当り遊技演出として、同一の演出内容の大当り遊技演出を実行させるようになっている。
また、表示制御用CPU42aは、デモコマンドD0H00Hを入力すると、該コマンドに基づき通常待機デモ演出の演出内容を特定し、通常待機デモ演出用の画像データによる待機デモ演出を実行するように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU42aは、デモコマンドD0H01Hを入力すると、該コマンドに基づき特別待機デモ演出の演出内容を特定し、特別待機デモ演出用の画像データによる待機デモ演出を実行するように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU42aは、デモコマンドD0H02Hを入力すると、該コマンドに基づきタイトルデモ演出用の画像データに基づくタイトルデモ演出を実行するように演出表示装置28の表示内容を制御する。
次に、音声・ランプ制御基板43について説明する。
音声・ランプ制御基板43の音声・ランプ制御用CPU43aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容を選択し、該演出内容で音声演出及び発光演出を行わせるようにスピーカ20,21,25及び各種ランプ部17〜19,27bの音出力態様及び発光態様を制御する。そして、音声・ランプ制御用CPU43aは、図柄変動ゲーム中に図柄停止コマンドを入力すると、音声演出及び発光演出を停止させるようにスピーカ20,21,25及び各種ランプ部17〜19,27bの音出力態様及び発光態様を制御する。また、音声・ランプ制御用CPU43aは、各大当り遊技の演出指示がされる場合に、各大当り遊技用の音出力パターン、及び発光パターンでスピーカ20,21,25及び各種ランプ部17〜19,27bの音出力態様及び発光態様を制御する。
そして、音声・ランプ制御用CPU43aは、デモコマンドD0H00Hを入力すると、該コマンドに基づき通常待機デモ演出用の音出力パターン及び発光パターンによる待機デモ演出を実行するようにスピーカ20,21,25及び各種ランプ部17〜19,27bの音出力態様及び発光態様を制御する。また、音声・ランプ制御用CPU43aは、デモコマンドD0H01Hを入力すると、該コマンドに基づき特別待機デモ演出用の音出力パターン及び発光パターンによる待機デモ演出を実行するようにスピーカ20,21,25及び各種ランプ部17〜19,27bの音出力態様及び発光態様を制御する。また、音声・ランプ制御用CPU43aは、デモコマンドD0H02Hを入力すると、該コマンドに基づきタイトルデモ演出用の音出力パターン及び発光パターンによる待機デモ演出を実行するようにスピーカ20,21,25及び各種ランプ部17〜19,27bの音出力態様及び発光態様を制御する。
また、音声・ランプ制御用CPU43aは、演出指定コマンドを入力すると、該コマンドに基づき演出内容を特定し、特定した演出内容で音声演出による報知演出を実行するようにスピーカ20,21,25の音出力態様を制御する。本実施形態では、楽曲パターンGP1に基づく音声演出による報知演出でスピーカ20,21,25から「ブッーブッー」という楽曲1を出力するようになっている。また、楽曲パターンGP2に基づく音声演出による報知演出でスピーカ20,21,25から「ピンポーン」という楽曲2を出力するようになっている。
また、音声・ランプ制御用CPU43aは、演出指定コマンドを入力すると、該コマンドに基づき演出内容を特定し、特定した演出内容で発光演出による報知演出を実行するように盤用ランプ部27bの発光態様を制御する。本実施形態では、楽曲パターンGP1に基づく音声演出による報知演出が特定されている場合に、発光演出による報知演出で各種ランプ部17〜19,27bを赤色に点灯させるようになっている。また、楽曲パターンGP2に基づく音声演出による報知演出が特定されている場合に、発光演出による報知演出で各種ランプ部17〜19,27bを赤色に点滅させるようになっている。
そして、音声・ランプ制御用CPU43aは、タイトルデモ演出中に演出指定コマンドを入力すると、スピーカ20,21,25及び各種ランプ部17〜19,27bで実行しているタイトルデモ演出を終了させて、報知演出を行わせ、該報知演出の実行後に再びタイトルデモ演出を新たに実行させるようになっている。
なお、本実施形態では、統括制御用CPU41a、表示制御用CPU42a及び音声・ランプ制御用CPU43aが、デモ演出制御手段として機能する。また、演出表示装置28、スピーカ20,21,25及び各種ランプ部17〜19,27bが、デモ演出実行手段となる。また、統括制御用CPU41a及び音声・ランプ制御用CPU43aが、報知演出制御手段として機能する。また、スピーカ20,21,25及び各種ランプ部17〜19,27bが、報知演出実行手段となる。また、表示制御用CPU42a及び音声・ランプ制御用CPU43aが、大当り演出制御手段として機能する。また、演出表示装置28、スピーカ20,21,25及び各種ランプ部17〜19,27bが、大当り演出実行手段となる。
このように構成される本実施形態では、待機状態が生起されてから1回目のデモ演出の待機デモ演出において、待機デモ抽選Aにより待機デモ演出の演出内容を決定するため、待機デモ抽選Bにより待機デモ演出の演出内容を決定する場合に比較して、デモコマンドD0H01Hが選択され易く、特別待機デモ演出が決定され易くなっている。すなわち、待機状態が生起されてから1回目のデモ演出では、2回目〜5回目のデモ演出に比較して、特別待機デモ演出に基づく待機デモ演出が実行され易く構成されている。したがって、遊技者には、待機状態において該待機状態が長く生起されるほど遊技状態が確変状態及び通常状態のいずれであるかを予測し難くなっているとともに、該待機状態の生起時に近いほど遊技状態が確変状態及び通常状態のいずれであるかを予測し易いようなっている。そして、待機状態の生起後、6回目からのデモ演出の待機デモ演出においては、遊技状態に拘わらずデモコマンドD0H00Hが選択されることで、遊技者に遊技状態が確変状態及び通常状態のいずれであるかを予測不可能になっている。
また、本実施形態では、タイトルデモ演出が開始されて操作有効期間が設定されて、特定期間内に演出用ボタン39が操作されることで、遊技状態が確変状態及び通常状態のいずれかであるかを予測し易いようになっている。一方、タイトルデモ演出が開始されて操作有効期間が設定されて、特定期間の経過後に演出用ボタン39が操作される場合には、遊技状態が確変状態及び通常状態のいずれかであるかを予測不可能になっている。
通常、遊技を終了する遊技者は、遊技の終了時に待機状態が生起されて1回目の待機デモ演出の演出内容を確認することができる。このため、遊技を終了する遊技者は、待機デモ演出の演出内容から遊技状態を予測することができる。その結果、遊技者には、待機デモ演出の演出内容に基づき遊技を終了するか継続するかを再度選択させることができる。その一方で、次に遊技を行いたい遊技者により確認されるデモ演出は、待機状態の生起後、2回目からのデモ演出の待機デモ演出の演出内容である可能性が高い。このため、次に遊技を行いたい遊技者は、待機デモ演出の演出内容の演出内容から遊技状態を、前に遊技を行っていた遊技者に比較して予測し難いようになっている。
また、遊技を終了する遊技者は、遊技を終了する場合にタイトルデモ演出の開始から特定期間内に演出用ボタン39を操作することで、報知演出の演出内容を確認することができる。このため、遊技を終了する遊技者は、待機状態の生起を待つとともにタイトルデモ演出の開始を待つことで、報知演出の演出内容から遊技状態を予測することができる。また、遊技を終了する遊技者は、直前まで遊技を行っていたため、遊技の終了からタイトルデモ演出が開始されるタイミングを、概ね予測することができる。その結果、遊技者には、報知演出の演出内容に基づき遊技を終了するか継続するかを再度選択させることができる。
その一方で、次に遊技を行いたい遊技者は、遊技を早く行いたいにも拘わらず、遊技状態を予測するためには、タイトルデモ演出の開始を待たなければいけない。さらに、次に遊技を行いたい遊技者は、直前まで遊技を行っていたわけではないため、遊技の終了からタイトルデモ演出が開始されるタイミングを、予測することが困難である。このため、次に遊技を行いたい遊技者により確認される報知演出は、タイトルデモ演出が開始されてから特定期間の経過後の演出用ボタン39の操作に基づく報知演出である可能性が高くなる。このため、次に遊技を行いたい遊技者は、報知演出の演出内容の演出内容から遊技状態を、前に遊技を行っていた遊技者に比較して予測し難いようになっている。
そして、本実施形態において、特別図柄A,Cに基づく15ラウンド大当り遊技では、確変大当りであるか否かに拘わらず同じ内容となる大当り遊技演出が行われるとともに、15ラウンド大当り遊技の終了後では、最大50回の図柄変動ゲームに亘って入球率向上状態が付与されるようになっている。このため、遊技者は、15ラウンド大当り遊技の終了後において、入球率向上状態の付与中は勿論のこと、入球率向上状態の終了後であっても、遊技状態が確変状態であるか否かを判断することができない。また、本実施形態では、特別図柄Bに基づく2ラウンド大当り遊技の終了後においては、2ラウンド大当り遊技自体が付与されたことを遊技者に認識し難く構成している。このため、遊技者は、2ラウンド大当り遊技により確変状態が付与されている場合であっても、確変状態が付与されているか否かを判断し難いようになっている。
このように構成される本実施形態のパチンコ遊技機10では、入球率向上状態の終了後において、待機デモ演出の演出内容だけでなく、タイトルデモ演出中に演出用ボタン39を操作することで遊技状態が確変状態及び通常状態のいずれであるかを予測可能に構成している。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、遊技を終了する遊技者に対し、遊技を終了するまでの遊技中に2ラウンド大当り遊技を認識し得なかった場合でも、待機デモ演出の演出内容だけでなく、タイトルデモ演出中に演出用ボタン39を操作することで遊技状態が確変状態であるか否かを予測可能に構成している。そして、本実施形態では、1回のデモ演出において複数(本実施形態では2回)の遊技状態を予測可能なチャンスを遊技者に与えるように構成されている。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)待機状態が生起されてからタイトルデモ演出においては、操作有効期間の開始から特定期間内に演出用ボタン39を操作した結果、楽曲パターンGP2に基づく報知演出が実行されることで確変状態である可能性が高くなるように構成した。そして、前記特定期間の経過後に演出用ボタン39が操作される場合に、遊技状態に拘わらず楽曲選択テーブルGT3に基づき報知演出が選択される構成を採用することで、演出用ボタン39を操作したとしてもその操作が前記特定期間内でない限り、遊技状態を判別することが困難となる。このため、遊技者は、遊技を終了する場合に前記特定期間の間に演出用ボタン39を操作することで、遊技状態が確変状態であるか否かを予想するとともにその結果に応じて遊技を終了するか否かを決めることができる。その結果、遊技を行っている遊技者が遊技状態を把握することなく、遊技を終了していまい次の遊技者が確変状態(有利な遊技状態)で遊技して大当りに当選することで不快な思いをすることを防止することができる。一方、次に遊技を行いたい遊技者は、前記特定期間内に演出用ボタン39を操作しない限り遊技状態を判別することが困難である。すなわち、次に遊技を行おうとする遊技者により遊技状態が確変状態であるかもしれない旨が報知されることを防止し、前に遊技を行っていた遊技者に対して不快な思いをさせてしまうことを防止することができる。したがって、遊技を行っている遊技者に遊技状態を把握させ易い一方で、次に遊技を行おうとする遊技者に対して遊技状態を把握させ難い構成を採用することで、前に遊技を行っていた遊技者に不快な思いを与えてしまうことを防止することができる。
(2)デモンストレーション演出をデモ前半演出である待機デモ演出とデモ後半演出であるタイトルデモ演出とで構成するとともに、デモ後半演出(タイトルデモ演出)の開始に伴って操作有効期間を設定するようにした。このため、操作有効期間の開始を遊技者に認識させ易くすることができる。したがって、遊技を行っている遊技者に遊技状態を把握させ易くすることができる。
(3)待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出の待機デモ演出(デモ前半演出)においては、特別待機演出が選択されることで確変状態である可能性が高くなるように構成した。このため、デモ演出においては、遊技を行っている遊技者に対して待機デモ演出(デモ前半演出)とタイトルデモ演出(デモ後半演出)との2度に亘って遊技状態を予測(判別)する機会を与えることができる。さらに、待機状態の生起後、2回目からのデモ演出の待機デモ演出(デモ前半演出)においては、特別待機デモ演出が選択される割合を、前記1回目のデモ演出の待機デモ演出で選択される割合よりも低くなるように構成した。このため、待機状態の生起後、2回目からのデモ演出が開始される場合に、前記1回目のデモンストレーション演出が開始されるときに特別待機デモ演出を選択する割合に比して低くする構成を採用することで、待機デモ演出(デモ前半演出)の演出内容から遊技状態を予測(判別)することが困難となる。このため、遊技者は、待機状態が生起されてから1回目のデモ演出の待機デモ演出(デモ前半演出)の演出内容を確認することで、遊技状態が確変状態であるか否かを予想するとともにその結果に応じて遊技を終了するか否かを決めることができる。その結果、遊技を行っている遊技者が遊技状態を把握することなく、遊技を終了してしまい次の遊技者が大当りに当選することで不快な思いをすることを防止することができる。一方、遊技状態を予測(判別)する機会を2度に亘って与える結果、次に遊技を行いたい遊技者に対しても遊技状態を予測(判別)する機会を2度に亘って与えることとなる。しかしながら、次に遊技を行いたい遊技者は、待機状態が生起されてから1回目のデモ演出の開始に伴う待機デモ演出(デモ前半演出)の演出内容を確認しない限り遊技状態を予測(判別)することが困難である。したがって、遊技を行っている遊技者に遊技状態を把握させ易い一方で、次に遊技を行おうとする遊技者に対して遊技状態を把握させ難い構成を採用することで、前に遊技を行っていた遊技者に不快な思いを与えてしまうことを防止することができる。
(4)待機状態の生起後、2回目からのデモ演出であって、待機状態の生起後、5回目(所定回数目)のデモ演出が開始されるまでの間、第1の演出内容が同じ割合で選択されるようにした。このため、待機状態の生起後、2回目からのデモ演出の待機デモ演出(デモ前半演出)から、遊技状態を予測(判別)することをより困難な構成とすることができる。
(5)待機状態の生起後、6回目から(所定回数目以降)のデモ演出の待機デモ演出(デモ前半演出)では、毎回通常待機デモ演出が選択されるようにした。このため、待機状態の生起後、6回目からのデモ演出の待機デモ演出(デモ前半演出)から遊技状態を予測(判別)することを不可能な構成とすることができる。
なお、各実施形態は以下のように変更してもよい。
・本実施形態は、待機状態が生起されてから3回目、4回目、6回目又は7回目以上のいずれかを所定回数目として、この所定回数目以降のデモ演出の開始に伴う待機デモ演出の演出内容として通常待機デモ演出を決定するようにしてもよい。
・本実施形態は、待機状態が生起されてから所定回数目以降のデモ演出の開始に伴う待機デモ演出の演出内容として特別待機デモ演出を決定するようにしてもよい。すなわち、デモ演出処理のステップS121において統括制御用CPU41aは、デモコマンドD0H01Hを演出表示制御基板42及び音声・ランプ制御基板43に出力する。
・本実施形態は、待機デモ抽選Bにより待機デモ演出が選択されるときに比較して特別待機デモ演出が選択される確率を低く定めた待機デモ抽選Cテーブルや、該待機デモ抽選Cテーブルより特別待機デモ演出が選択される確率を低く定めた待機デモ抽選Dテーブルなどを新たに設けてもよい。さらに待機デモ演出の演出内容は、これらに加えて5種類以上のテーブルにより待機デモ演出の演出内容を決定することもできる。そして、待機状態の生起後、3回目からのデモ演出の開始に伴う待機デモ演出では、前記待機デモ抽選Cテーブルに基づき待機デモ演出の演出内容を選択することもできる。さらに、前回の待機デモ演出を選択する際に用いたテーブルよりも特別待機デモ演出が選択される確率を低く定めた待機デモ抽選テーブルを用いて、デモ演出の実行回数が増加する毎に特別待機デモ演出の選択される確率が低くなるように構成してもよい。
・本実施形態は、待機デモ演出の演出内容として予め定めた内容の演出による待機デモ演出を実行するようにしてもよい。また、待機デモ演出の演出内容を選択する態様は、遊技状態に拘わらず演出内容を選択する態様で決定する構成を採用することもできる。
・本実施形態は、待機デモ演出の演出内容を決定する処理をタイトルデモ演出の演出内容を決定する際にも適用することもできる。すなわち、統括制御用CPU41aは、デモ演出処理のステップS104,S108,S112,S116,S120において、遊技状態に基づきタイトルデモ演出の演出内容を決定するように構成することもできる。
・本実施形態は、待機状態の生起後、2回目からのデモ演出の開始に伴う待機デモ演出を待機デモ抽選Bにより選択するようすることもできる。
・本実施形態は、待機デモ演出の演出内容は、3種類、4種類以上設けてもよい。
・本実施形態では、楽曲パターンを3種類、4種類以上設けるようにしてもよい。
・本実施形態において、操作有効期間は、1回のデモ演出中に複数回設定されるようにしてもよい。
・本実施形態は、デモ演出をタイトルデモ演出のみの演出内容から構成することもできる。そして、待機状態においては、予め定めた演出時間のタイトルデモ演出が繰り返し実行される。
・本実施形態は、操作有効期間を待機デモ演出中に設定するようにすることもできる。そして、待機デモ演出中においては、演出用ボタン39の操作に応じて報知演出を実行させるように構成することもできる。また、操作有効期間は、デモ演出の一部又は全部で設定されるようにしてもよい。
・本実施形態において操作有効期間は、例えば、タイトルデモ演出が開始されてから10秒が経過するまでの間でのみ設定されるようにしてもよい。すなわち、操作有効期間は、タイトルデモ演出のうち一部の期間が操作有効期間となる。また、操作有効期間は、タイトルデモ演出が開始されてから1秒後に設定されるようにし、タイトルデモ演出が開始されてから1秒から2秒の間(1秒以上2秒未満まで)を特定期間とすることもできる。
・本実施形態において、操作有効期間は、待機状態が生起されてから毎回のタイトルデモ演出で設定されるのではなく、1回目のタイトルデモ演出でのみ設定されるようにしてもよい。また、操作有効期間は、例えば、待機状態が生起されてから1回目及び2回目のタイトルデモ演出において設定されるような構成を採用することもできる。また、操作有効期間は、待機状態が生起されてから2回目のタイトルデモ演出でのみ設定されるようにしてもよい。
・本実施形態では、待機デモ抽選AテーブルDT1及び待機デモ抽選BテーブルDT2を入球率向上状態が付与されているか否か毎に分類するように構成しているが、確変状態であるか否か毎でのみ分類するように構成することもできる。また、報知演出決定テーブルは、報知演出処理で参照する楽曲選択テーブルGT1〜GT3を、確変状態であるか否か毎に分類するように構成しているが、入球率向上状態が付与されているか否かによっても分類されるように構成することもできる。
・本実施形態では、待機状態中に図柄変動ゲームの始動条件が成立することを条件に待機状態を終了する構成としたが、待機状態の終了される条件はこれに限るものではない。
・本実施形態は、図柄変動ゲームの終了と同時に待機状態を生起するように構成してもよい。
・本実施形態において、15ラウンド大当り遊技の大当り遊技演出の演出内容は、同一でなくてもよく、遊技者が判別困難な演出内容であればよい。例えば、15ラウンド大当り遊技の大当り遊技演出としては、同じキャラクタを登場させる一方で、演出時間が異なっているような演出内容であってもよい。
・本実施形態において音声・ランプ制御用CPU43aは、タイトルデモ演出中に報知演出の開始が指示される場合に、実行中のタイトルデモ演出を一旦停止させて報知演出を実行されて、該報知演出の終了後に該一旦停止させていた時点からタイトルデモ演出を復帰させるようにしてもよい。この場合、音声・ランプ制御用CPU43aは、タイトルデモ演出の一旦停止に伴い実行中のタイトルデモ演出のタイトルデモ演出を開始させてからの経過時間などの演出情報をバックアップするバックアップ処理を実行し、タイトルデモ演出の復帰時、該バックアップ処理による演出情報に基づき復帰させる。
・本実施形態は、大当りか否かの大当り判定の判定結果が否定である場合に、大入賞口37を2ラウンド大当り遊技と同じ態様となるように2回開放させる小当り遊技を生起させる小当りを設ける構成を採用することもできる。小当り遊技の終了後は、小当り当選時の遊技状態を継続するように構成されるものである。例えば、確変状態であって入球率向上状態が付与されている場合に小当りに当選するときには、小当り遊技終了後に確変状態であって入球率向上状態が付与されている遊技状態が継続して付与される。すなわち、2ラウンド大当り遊技を経由することで遊技状態が移行する可能性を有するのが2ラウンド大当り遊技を伴う大当りであって、小当り遊技を経由しても遊技状態が移行する可能性を有しないのが小当りである。また、小当り遊技を伴う図柄変動ゲームでは、2ラウンド大当り遊技を伴う図柄変動ゲームと同じ演出内容(同じ飾り図柄により図柄組み合わせを導出する)を行うように構成する。このような小当りを設けることで、大入賞口扉36の動作が遊技者により認識される場合であっても、2ラウンド大当り遊技が付与されたのか小当り遊技が付与されたのかを遊技者に認識させ難くすることができる。その結果、2ラウンド大当り遊技を経由することで付与される確変状態を遊技者により認識させ難い構成とすることができる。
・本実施形態は、入球率向上状態を付与しない仕様のパチンコ遊技機10に適用することもできる。このようなパチンコ遊技機10においては、15ラウンド大当り遊技、及び2ラウンド大当り遊技の終了後に入球率向上状態が付与されないため、これら大当り遊技終了後の遊技状態が確変状態であるか否か遊技者に認識し得ない構成とすることができる。また、このような仕様においては、2ラウンド大当り遊技を設けない構成を採用することもできる。
・本実施形態では、第1確変状態において入球率向上状態を、予め定めた回数として10000回の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は該回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与する仕様を採用することもできる。
・本実施形態では、2ラウンド大当り遊技の終了後に非確変状態を付与する大当りを設けるようにしてもよい。
パチンコ遊技機の機前面側を示す正面図。 制御構成を示すブロック図。 特別図柄の種類を示す表。 デモコマンドを示す表。 待機デモ抽選Aテーブルを示す表。 待機デモ抽選Bテーブルを示す表。 報知演出決定テーブルを示す表。 (a)〜(c)は、楽曲選択テーブルを示す表。 デモ演出処理を示すフローチャート。 (a)は、デモ演出処理により待機デモ演出の演出内容を選択する態様を示す模式図、(b)は、報知演出処理により報知演出の演出内容を選択する態様を示す模式図。
符号の説明
HR(HRa,HRb,HRc,HRd)…特図保留記憶数表示部、SW1…上始動口スイッチ、SW2…下始動口スイッチ、10…パチンコ遊技機、17…上側枠用ランプ部、18…左側枠用ランプ部、19…右側枠用ランプ部、20…左スピーカ、21…右スピーカ、25…下スピーカ、27b…盤用ランプ部、28…演出表示装置、30…特別図柄表示装置、33…上始動口装置、34…下始動口装置、39…演出用ボタン、40…主制御基板、40a…主制御用CPU、40b…主制御用ROM、40c…主制御用RAM、41…サブ統括制御基板、41a…統括制御用CPU、41b…統括制御用ROM、41c…統括制御用RAM、42…演出表示制御基板、42a…表示制御用CPU、42b…表示制御用ROM、42c…表示制御用RAM、43…音声・ランプ制御基板、43a…音声・ランプ制御用CPU、43b…音声・ランプ制御用ROM、43c…音声・ランプ制御用RAM。

Claims (5)

  1. 遊技盤に発射された遊技球が始動口装置へ入球することを始動条件として、大当りか否かの大当り抽選を行い、該大当り抽選の結果をもとに図柄表示装置で複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームを行わせ、前記大当り抽選の抽選結果が肯定の場合に前記大当りとなる確率が通常状態である低確率から高確率に変動される高確率状態を付与するか否かが判定され、その判定結果が肯定であるときに前記大当り遊技終了後の遊技状態として前記高確率状態が付与される遊技機において、
    前記大当り遊技中に大当り演出実行手段に大当り遊技演出を実行させる大当り演出制御手段と、
    遊技者が操作可能な演出用操作手段と、
    前記図柄変動ゲーム中に前記始動口装置に入球した遊技球を予め定めた規定個数まで始動保留球として記憶する始動記憶手段と、
    前記図柄変動ゲームの終了後に前記始動保留球が存在しない場合に生起される待機状態において、1回のデモンストレーション演出を開始して最後まで実行し終えると該デモンストレーション演出を最初から新たに開始させることにより前記待機状態が終了するまでの間、該デモンストレーション演出をデモ演出実行手段に繰り返し実行させるデモ演出制御手段と、
    前記デモンストレーション演出の実行中に前記演出用操作手段の操作を許容する有効期間を設定する有効期間設定手段と、
    前記有効期間中に前記演出用操作手段が操作された場合に第1の報知演出と第2の報知演出とを含む複数種類の報知演出の中から1つの報知演出を選択し報知演出実行手段に実行させる報知演出制御手段と、を備え、
    前記大当り演出制御手段は、前記大当り遊技終了後の遊技状態として付与する遊技状態が高確率状態及び低確率状態のいずれの場合であっても同じ内容の大当り遊技演出を実行するように前記大当り演出実行手段を制御し、
    前記報知演出制御手段は、
    前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出において前記有効期間設定手段により前記有効期間が設定されてから所定期間の間、前記演出用操作手段が操作された場合に前記遊技状態が低確率状態であるときに前記第1の報知演出に比して前記第2の報知演出を高い割合で選択する一方で、前記遊技状態が高確率状態であるときに前記第1の報知演出を、前記所定期間の間に前記演出用操作手段が操作されて前記遊技状態が低確率状態であるときに前記第1の報知演出を選択する割合よりも高い割合で選択し、
    前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出において前記有効期間設定手段により前記有効期間が設定されてから所定期間の経過後、前記演出用操作手段が操作された場合に前記遊技状態に拘わらず前記第1の報知演出を、前記所定期間の間に前記演出用操作手段が操作されて前記遊技状態が高確率状態であるときに前記第1の報知演出を選択する割合よりも低い割合で選択することを特徴とする遊技機。
  2. 前記デモンストレーション演出は、該デモンストレーション演出の開始に伴い実行されるデモ前半演出と該デモ前半演出の終了後に実行されるデモ後半演出とから構成されており、
    前記有効期間設定手段は、前記デモンストレーション演出における前記デモ後半演出の開始に伴い前記有効期間を設定する請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記デモンストレーション演出の開始に伴い前記デモ前半演出の演出内容を、第1の演出内容と第2の演出内容とを含む複数種類の演出内容の中から1つ選択するデモ演出内容選択手段と、
    前記待機状態が生起されてから前記デモンストレーション演出が実行された実行回数を記憶し、前記デモンストレーション演出が実行される毎に前記実行回数を更新するとともに前記待機状態の終了に伴って前記実行回数を予め定めた初期値に更新する実行回数更新手段と、を備え、
    前記デモ演出内容選択手段は、
    前記デモンストレーション演出が開始される場合に前記実行回数に基づき前記待機状態が生起されてから何回目のデモンストレーション演出が開始されるかを判定し、
    前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出の開始に伴い、前記遊技状態が低確率状態であるときに前記第2の演出内容を前記第1の演出内容に比して高い割合で選択する一方で、前記遊技状態が高確率状態であるときに前記第1の演出内容を、前記遊技状態が低確率状態であるときに前記第1の演出内容を選択する割合よりも高い割合で選択し、
    前記待機状態の生起後、2回目からのデモンストレーション演出の開始に伴い、前記遊技状態が高確率状態である場合に前記第1の演出内容を、前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出の演出内容を決定するときに比して低い割合で選択するとともに、前記遊技状態が低確率状態である場合に前記第1の演出内容を、前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出の演出内容を決定するときに比して低い割合で選択する請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記デモ演出内容選択手段は、前記待機状態の生起後、2回目からのデモンストレーション演出であって前記待機状態が生起されてから所定回数目のデモンストレーション演出が開始されるまでの間、これらデモンストレーション演出の開始に伴い、前記第1の演出内容を、前記遊技状態が高確率状態である場合に前記第1の演出内容を、前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出の演出内容を決定するときに比して低い割合と同じ割合で継続的に選択するとともに、前記遊技状態が低確率状態である場合に前記第1の演出内容を、前記待機状態が生起されてから1回目のデモンストレーション演出の演出内容を決定するときに比して低い割合と同じ割合で継続的に選択する請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記デモ演出内容選択手段は、前記待機状態が生起されてから所定回数目以降のデモンストレーション演出の開始に伴い、前記デモ前半演出の演出内容として前記第2の演出内容を選択する請求項4に記載の遊技機。
JP2007239195A 2007-09-14 2007-09-14 遊技機 Active JP4659801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239195A JP4659801B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239195A JP4659801B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009066267A true JP2009066267A (ja) 2009-04-02
JP4659801B2 JP4659801B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=40603151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239195A Active JP4659801B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659801B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841574A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Daiki Alum Kogyosho:Kk Al−Si系鋳造合金
JP2009254569A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2010187898A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011005053A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012213565A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014046037A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014046036A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014064701A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014212989A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015097795A (ja) * 2014-12-26 2015-05-28 株式会社平和 遊技機
JP2015100627A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016029979A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社大都技研 遊技台
JP2016029978A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社大都技研 遊技台
JP2016116666A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016215073A (ja) * 2016-10-06 2016-12-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019088558A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019088559A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019205736A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019205737A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社ニューギン 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130080A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Newgin Corp 遊技機
JP2006314492A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Aruze Corp 遊技機
JP2007020719A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Heiwa Corp 遊技機
JP2007202747A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Takao:Kk 遊技機
JP2007202918A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Newgin Corp 遊技機
JP2007229043A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130080A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Newgin Corp 遊技機
JP2006314492A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Aruze Corp 遊技機
JP2007020719A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Heiwa Corp 遊技機
JP2007202747A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Takao:Kk 遊技機
JP2007202918A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Newgin Corp 遊技機
JP2007229043A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Aruze Corp 遊技機

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841574A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Daiki Alum Kogyosho:Kk Al−Si系鋳造合金
JP2009254569A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2010187898A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011005053A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012213565A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014046037A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014046036A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014064701A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014212989A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015100627A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016029979A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社大都技研 遊技台
JP2016029978A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社大都技研 遊技台
JP2016116666A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015097795A (ja) * 2014-12-26 2015-05-28 株式会社平和 遊技機
JP2016215073A (ja) * 2016-10-06 2016-12-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019088558A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019088559A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019205736A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019205737A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4659801B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659801B2 (ja) 遊技機
JP5341344B2 (ja) 遊技機
JP5210680B2 (ja) 遊技機
JP5250390B2 (ja) 遊技機
JP5165312B2 (ja) 遊技機
JP5560053B2 (ja) 遊技機
JP5179221B2 (ja) 遊技機
JP5486934B2 (ja) 遊技機
JP5341410B2 (ja) 遊技機
JP4809129B2 (ja) 遊技機および遊技用プログラム
JP5330917B2 (ja) 遊技機
JP2011083376A (ja) 遊技機
JP2011212080A (ja) 遊技機
JP5367650B2 (ja) 遊技機
JP2009273704A (ja) 遊技機
JP5680042B2 (ja) 遊技機
JP2011120735A (ja) 遊技機
JP2013066788A (ja) 遊技機
JP2011212083A (ja) 遊技機
JP5250392B2 (ja) 遊技機
JP7246065B2 (ja) 遊技機
JP7251788B2 (ja) 遊技機
JP7202658B2 (ja) 遊技機
JP7202657B2 (ja) 遊技機
JP7251790B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250