JP2007020719A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007020719A
JP2007020719A JP2005204561A JP2005204561A JP2007020719A JP 2007020719 A JP2007020719 A JP 2007020719A JP 2005204561 A JP2005204561 A JP 2005204561A JP 2005204561 A JP2005204561 A JP 2005204561A JP 2007020719 A JP2007020719 A JP 2007020719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
command
effect
display
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005204561A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Maehara
友一 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2005204561A priority Critical patent/JP2007020719A/ja
Publication of JP2007020719A publication Critical patent/JP2007020719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 図リーチの紹介を容易に見ることが可能な遊技機を提供する。
【解決手段】 遊技機は、演出がノーマルリーチからスーパーリーチに突入した時点で、出現したスーパーリーチの名称、そのID(identification;識別番号)及びスーパーリーチの総数を表示する。また、遊技機は、全スーパーリーチのIDを表示しておき、出現したスーパーリーチのIDと出現していないスーパーリーチのIDとを、区別可能な態様で一覧表示する。遊技機は、デモ画面が表示されている時に演出切替スイッチが押されると、各スーパーリーチの発生回数とその際に大当りとなったあたり回数とをテーブル表示し、演出切替スイッチが所定期間長押しされると、上記一覧表示を消去し上記テーブル表示の内容をリセットする。
【選択図】 図22

Description

本発明は、遊技機に関し、より詳細には、図柄表示装置において演出を行うパチンコ機をはじめとする遊技機及びその制御方法に関する。
一般に、パチンコ機等の遊技機は、遊技盤に設けられた始動入賞口への球の始動入賞により、内蔵するプログラムにより大当たり/外れ抽選を行うとともに、抽選した結果、大当たりの場合に、遊技者へ所定の遊技価値を付与する。また、遊技機は、抽選結果に対応した多彩な演出を行うための装置を実装している。例えば、遊技機には、複数の数字や図形等で構成される実際の抽選結果報知のための特別図柄(「本図柄」ともいう)とキャラクタ等の動画からなる演出図柄(「デモ図柄」ともいう)とを変動表示する液晶ディスプレイ等の図柄表示装置を遊技盤中に備えたものがある。演出図柄の表示と特別図柄の表示とを別個に行う理由は、実際の抽選結果報知のために使用される特別図柄に対してはその表示に関して演出等に法規上の制約があるが、演出図柄に対しては、法規上の当たり外れを表示するわけではなく遊技者をひきつけるための演出表示画面という位置づけであるため特別図柄に課せられた表示に関する法規制を受けないからである。よって、演出図柄の表現方法の自由度は特別図柄に比べて高く、遊技機メーカは演出図柄をバラエティに富んだ表示形態とすることができる。
さらに、演出図柄は特別図柄では表現できない多彩なリーチアクションも表現することもできる。このように特別図柄とは別個に演出機能を含んだ演出図柄を設けることによって遊技者を飽きさせない凝った演出を行うことが可能となり、遊技性を一層高めることができる。なお、「リーチ」とは、複数の図柄列(通常は3列)を用い、2列の図柄列を先に停止させ、既に停止表示されている表示結果が当たり図柄(同一の図柄)の組み合わせ(大当たり図柄の組み合わせ)となる条件を満たしている表示状態であり、最終停止図柄の停止に期待をもたせる演出のことであり、「リーチアクション」とは、リーチ時の一連の演出のことである。
さらに詳細には、リーチアクションには「ノーマルリーチ」と「スーパーリーチ」が含まれる。「ノーマルリーチ」と「スーパーリーチ」との演出の差異は、遊技機の機種によって種々異なるが、「スーパーリーチ」は「ノーマルリーチ」より演出時間が長いことが多く、かつ「ノーマルリーチ」より派手な演出である。一般に、抽選の結果、外れの場合「スーパーリーチ」は「ノーマルリーチ」より出現頻度が低く、大当りの場合「スーパーリーチ」は「ノーマルリーチ」より出現頻度が高く規定されている。また、スーパーリーチもノーマルリーチも、それぞれ複数の演出が存在するが、スーパーリーチの方が、大当りを報知する演出の割合が多い。よって、「スーパーリーチ」の出現は、大当りの期待度が高い演出と言える。尚、複数のリーチアクションを設定されている機種において、どのリーチアクションをノーマルリーチとし或いはスーパーリーチとするかは、遊技機の企画者の演出企画や設計者の設計に依存する。
図29は、従来の遊技機1800の正面概観の一例を示す。図において、遊技機は、遊技機の役物等を盤面に据え付ける遊技盤1801、図柄表示装置1802、始動入賞口1803、普通図柄表示装置作動ゲート(左)1804、普通図柄表示装置作動ゲート(右)1805、普通図柄表示装置1806、普通電動役物(チューリップ)1807、特別図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)1808、1809、1810、1811、可変入賞球装置1812等を含む。尚、説明の便宜上、全ての構成部材を図示してはいない。
図柄表示装置1802は、たとえば、液晶表示部等の可変表示装置、モータの回転により可変表示するドラム等その他がある。図柄表示装置1802は、遊技中の場合には、複数の数字や図形等の特別図柄や演出図柄を変動表示する(遊技機の状態=変動中)。また図柄表示装置1802は、特別図柄や演出図柄を変動表示していない場合、即ち遊技中でない場合には、抽選結果と無関係なデモ画面を表示する(遊技機の状態=デモ表示中)。
始動入賞口1803は、遊技者により打ち出された遊技球が入賞すると、その入賞球を検知し、内蔵するプログラムにより大当たりの抽選を行い、図柄表示装置1802の図柄変動の契機を与える。図柄表示装置1802の特別図柄や演出図柄の変動表示は所定の変動時間経過後停止し、抽選結果の報知や演出が行われる。
普通図柄表示装置作動ゲート(左)1804及び普通図柄表示装置作動ゲート(右)1805は、遊技者により打ち出された遊技球が通過すると、その通過球を検知し、普通電動役物1807(チューリップ)の開放の抽選が行われ、普通図柄表示装置1806の普通図柄の変動契機を与える。
普通図柄表示装置1806は、7セグメントLED(Light Emitting Diode)等で表示される普通図柄を変動表示し、普通電動役物(チューリップ)1807を開放する抽選に当選した時には、特定の普通図柄を停止表示し、いわゆる小当たりを報知する。普通電動役物(チューリップ)1807は、普通図柄表示装置1806が小当たりを報知した場合に開放し、始動入賞口1803への入賞を容易にする。
保留ランプ1808、1809、1810、1811は、図柄の変動中に始動入賞口1803に入賞した各球の抽選結果の情報を、遊技機が内蔵するRAM(Random Access Memory)上にある各球毎の保留メモリに記憶するのと連動して点灯し(“球の保留”)、連続して図柄変動可能な回数を報知する。球の保留の対象となった始動入賞口1803への入賞球を保留球という。
また遊技機は、抽選の結果大当たりした場合、図柄表示装置1802の特別図柄が、例えば、「1、1、1」、「2、2、2」〜「9、9、9」のように予め定めた特定の図柄の組み合わせで停止し、特賞(大当たり)を報知する。特賞とは、遊技が通常状態から遊技者へ多数の賞球を払い出す等の所定の遊技価値を付与する有利な状態(大当たり動作、大当たり中)に切り替わるポイントである。一方、演出図柄は、特別図柄が変動を開始して停止するまでの間、特別図柄の変動と同期して、特別図柄では許されていないリーチアクションをとるなど多彩な演出を伴った変動動作を行う。また、特別図柄による特賞報知が確定すると直ちに大当たりを示す演出図柄の表示が確定する。そして大当たり動作中は、演出図柄はアニメーション等の動画を表示するなどして遊技者を喜ばせる演出を行う。なお、特別図柄と演出図柄は共に図柄表示装置1802に表示される。
さらに図29において、可変入賞球装置1812は、特別図柄の停止図柄が予め定めた特定の図柄の組み合わせとなった場合、すなわち、特賞となったときに、その後の大当たり動作における可変入賞球装置1812前面に付置された開閉部材1813の開放及び開閉の動作を行う。
大当り動作中は、開閉部材1813がほぼ水平に開き、遊技球の入賞を受け付ける大入賞口1814が開放され、多数の遊技球の入賞を受け付ける。大入賞口1814に遊技球が入賞すると、遊技機はその入賞球数相当の多数の賞球(出玉、セーフ玉)払い出しを行う。大入賞口1814の開放は、大当たり動作中の演出図柄によるアニメーション表示等と同期して、所定時間(例えば、30秒以下)経過するか、所定数の遊技球が大入賞口1814に入賞するまで継続する。この1回の開放をラウンド(R)と呼ぶ。さらに、可変入賞球装置1812は内部にVゾーンと称する特定領域1815を有する。大当たり動作中の大入賞口1814の開放中に特定領域1815を少なくとも1個の遊技球が通過すると、遊技は次のラウンドの権利発生の契機が与えられる。このようにして、ラウンドは1R→2R→・・・と継続し、最大ラウンド(例えば、15ラウンド)まで継続する。ラウンド中に遊技球の特定領域1815の通過がないと、最大ラウンドまで継続せずに大当たり動作は終了する。
尚、Vゾーン(特定領域)が存在しない機種も考えられている。この場合、Vゾーンの通過に基づく継続条件は無くなるため、一度大当たりが発生すれば、例えば所定時間(約30秒)の経過又は所定個数(10個)の入賞により次のラウンドに移行する。
また従来の遊技機には、特別図柄変動時間短縮スイッチを有し、それが遊技者によって操作されると強制的に図柄変動を停止(即止め)させる機種も存在する。この機能により、一回の図柄変動時間を短縮し単位時間あたりの図柄変動回数を増やすことができる。特別図柄変動時間短縮スイッチの操作による即止めではなく、操作の後、図柄変動が短縮されてから停止するようにできることも当業者には自明であろう。遊技機の中には、遊技盤1801に取り付けられた光学式のタッチセンサである特別図柄変動時間短縮スイッチ1816を有した機種もある。遊技盤1801に据え付けられた役物(表示装置、可変入賞装置、普通電動役物等を総称したもの)、特別図柄変動時間短縮スイッチ1816、釘等はその上に透明なガラス板を被されており、ガラス板と遊技盤1801との間に確保されたスペースを打ち出された遊技球が落下していく。図柄表示装置1802が特別図柄や演出図柄を変動表示中に、遊技者がガラス板を介して特別図柄変動時間短縮スイッチ1816に手をかざすと、それを検知した特別図柄変動時間短縮スイッチ1816がONとなり、図柄表示装置1802の特別図柄や演出図柄の変動表示が即止めされ、又は短縮されて停止することが可能である。
また、昨今の遊技機は、遊技機の射幸性に関わる遊技機能部(主制御部)に対する改造発見と検査のし易さのために、遊技機の機能別に各回路基板を分割し、かつ機能部品は遊技内容を制御する遊技機能部からの一方向制御により動作するように構成されている。したがって、図柄表示装置の制御についても、主制御基板に実装された主制御部が図柄表示装置に対して図柄変動に関わる種々のコマンドを送ることにより実現されている。例えば、図柄表示装置内に擬似図柄表示部(本明細書でいう「演出図柄」を表示する部分に相当)と特別図柄表示部(本明細書でいう「特別図柄」を表示する部分に相当)を設け、始動入賞に基づく主制御部からのコマンドにしたがって擬似図柄表示部に擬似図柄を表示させ、さらに、特別図柄表示部に特別図柄を表示させる弾球遊技機が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
また、リーチ演出中にどのスーパーリーチに突入するかを複数のリーチ名を画面に表示し、抽選演出を行った後にスーパーリーチに突入する弾球遊技機が考えられている(例えば、特許文献2参照)。さらに、遊技者が、デモ表示中にタッチボタンや操作キーを押すことで遊技機の情報を得ることが可能な弾球遊技機が考えられている(例えば、特許文献3参照)。
特許第2954859号公報 特開2003−299823号公報 特開平8−266720号公報
昨今、遊技機の画像ROMの容量が大きくなってきており、それに伴いリーチの種類が多くなり、また予告を含む演出自体が複雑になってきている。また、遊技機のメーカー各社が画像ROM容量の増大化を競っている状況もあり、今後ますますその容量は大きくなる傾向にある。
そのような状況において、特許文献2に記載の従来の技術においては、リーチの種類が多い場合、又は極端に出現率の低いリーチを設定した場合、遊技者はそれらリーチの紹介を見ることが困難であり、いくつかのリーチの存在を知らぬまま遊技を終えてしまう可能性があり、ゲーム性が伝わり難い。また、特許文献3に記載の従来の技術においては、デモ画面でリーチの特徴を紹介している為、遊技者は遊技を中断しないと紹介画面を見ることができず、さらに、リーチの種類が多い機種に特許文献3に記載の技術を適用しようとした場合、リーチの情報を一通り見るのに多大な時間を要する。従来の遊技機には上述したような種々の問題があり、さらなる改善が望まれている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、リーチの紹介を容易に見ることが可能な遊技機を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の遊技機100は、抽選結果に応じて図柄と図柄以外の画像とを表示するための表示装置103を有し、図柄の組み合わせによるリーチが発生した場合に、該リーチ時の演出を前記表示装置に表示可能であり、前記演出は第1の演出(ノーマルリーチ)と、該第1の演出より大当りの報知を成す演出の割合が多い複数の第2の演出(スーパーリーチ)とを有する遊技機であって、前記第1の演出を前記表示装置に表示する演出表示手段(422、514、620、ステップS3200〜S3214、ステップS3022)と、前記演出表示手段によって表示された前記第1の演出から、前記複数の第2の演出から選択した特定の第2の演出に遷移した場合、当該遷移した特定の第2の演出の識別情報(「遷移したスーパーリーチのID/スーパーリーチの総数」の表示、スーパーリーチ名称)を前記表示装置に表示する識別表示手段(514、620、ステップS3215、ステップS3026〜S3042)とを備えたことを特徴とする。
なお、特許請求の範囲の構成要素と対応する実施形態中の図中符号等を()で示した。ただし、特許請求の範囲に記載した構成要素は上記()部の実施形態の構成要素に限定されるものではない。
以上の構成により、本発明の遊技機は、主制御部310、副制御部340及び表示制御部370の間のコマンドの連携によって、演出がノーマルリーチからスーパーリーチに突入した時点で、出現したスーパーリーチのID(identification;識別番号)及びスーパーリーチの総数を表示する。
本発明によれば、遊技機の遊技者は、雑誌等の外部情報が無くとも遊技する中でリーチに係る情報が容易に得られ、また、リーチの総数が分かる為に、遊技者はまだ見ていない演出があることを容易に理解可能であり、遊技者がまだ見ていない演出を見ようと遊技を継続することが期待され、遊技機の稼動が上がることが期待できるという効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、各図面において同じ機能を有する箇所には同一の符号を付す。
[装置構成]
図1は、本実施形態の遊技機100の正面概観の一例を示す。図1において、本実施形態の遊技機は、遊技機の役物等を盤面に据え付ける遊技盤101、特別図柄表示装置102、演出図柄表示装置103、第1の始動入賞口104、普通図柄表示装置作動ゲート(左)105、普通図柄表示装置作動ゲート(右)106、普通図柄表示装置107、第2の始動入賞口でもある普通電動役物(チューリップ)108(以下、第2の始動入賞口108という。)、上大入賞口を備える第1の可変入賞球装置109、下大入賞口を備える第2の可変入賞球装置110、遊技機ハンドル111、特別図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)112、普通図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)113、状態表示用LED(上下)130等を主に備える。
特別図柄表示装置102は、例えば、液晶ディスプレイ又はCRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ等の可変表示装置、7セグメントLED、ドットマトリクス表示装置等があり、複数の数字や図形等の特別図柄を変動表示する。特別図柄表示装置102の停止図柄が予め定めた特定の図柄の組み合わせとなった場合を特賞(大当たり)とする。尚、本実施形態においては、特別図柄表示装置102は2桁の7セグメントLEDとする。
演出図柄表示装置103は、たとえば、液晶ディスプレイ又はCRTディスプレイ等の可変表示装置、7セグメントLED、ドットマトリクス表示装置、モータの回転により可変表示するドラム等があり、複数の数字や図形等の演出図柄を変動表示する。本実施形態は、液晶ディスプレイの可変表示装置とする。演出図柄表示装置103を制御する表示制御部(後述する)は、CPU(central processing unit)、プログラムROM(Read Only Memory)、RAM、画像処理用LSI(以下、VDP(Video Display Processor))、キャラクタROM、ビデオRAM等を有する。演出図柄表示装置103は、本実施形態では、背景等の画像及び複数の図柄を動画として表示可能な可変表示装置を有する。本実施形態では、多彩な演出図柄を演出図柄表示装置103に表示可能な遊技機を想定している。
第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108は、遊技者により打ち出された遊技球が入賞すると、内部の特別図柄始動スイッチのONにより入賞を検知し、特別図柄表示装置102の図柄変動の契機を与える。特別図柄表示装置102の特別図柄や演出図柄表示装置103の演出図柄の変動表示は、所定の変動時間経過後に停止し、抽選結果の報知や演出が行われる。
普通図柄表示装置作動ゲート(左)105及び普通図柄表示装置作動ゲート(右)106は、遊技者により打ち出された遊技球が通過すると、内部の普通図柄作動スイッチがONになることにより、その通過球を検知し、普通図柄表示装置107の普通図柄の変動契機を与える。
普通図柄表示装置107は、7セグメントLED等で普通図柄を変動表示する。第2の始動入賞口108は、普通図柄表示装置107が特定の普通図柄を停止表示(小当たり)した場合に開放し、第2の始動入賞口108内への入賞を容易にする。尚、第1の始動入賞口104は常時開放している。
第1の可変入賞球装置109と第2の可変入賞球装置110は、特別図柄表示装置102の停止図柄が予め定めた特定の図柄の組み合わせとなった場合、すなわち、特賞となったときに、その後の大当たり動作において、第1の可変入賞球装置109と第2の可変入賞球装置110の前面に付置された開閉部材114、115のいずれか一方が開放及び閉鎖の動作を行う。どちらの開閉部材を開放するかは内蔵するプログラムの抽選結果によって決まる。
当たり動作中は、開閉部材114、115のいずれか一方がほぼ水平に開き、遊技球の入賞を受け付ける第1の可変入賞球装置109又は第2の可変入賞球装置110が開放され、多数の遊技球の入賞を受け付ける。第1の可変入賞球装置109又は第2の可変入賞球装置110に遊技球が入賞すると、第1の可変入賞球装置109又は第2の可変入賞球装置110の内部の大入賞口スイッチがONになることにより、遊技機は第1の可変入賞球装置109又は第2の可変入賞球装置110への遊技球数を把握し、その入賞に伴う賞球(出玉、セーフ玉)払い出しの契機が与えられる。第1の可変入賞球装置109又は第2の可変入賞球装置110の開放は、所定の時間(例えば、30秒)経過するか、所定数(大入賞口入賞規定数)の遊技球が第1の可変入賞球装置109又は第2の可変入賞球装置110に入賞するまで継続する。この一回の開放をラウンドと呼ぶ。Vゾーン(特定領域)が存在しないので、Vゾーンの通過に基づく継続条件は無くなるため、一度大当たりが発生すれば、所定時間(約30秒)の経過又は所定個数(10個)の入賞により次のラウンドに移行する。
尚、従来のように、第1の可変入賞球装置109又は第2の可変入賞球装置110は、内部にVゾーン(図示せず)を各々有してもよい。Vゾーンが存在する場合、大当たり動作中の第1の可変入賞球装置109又は第2の可変入賞球装置110の開放中に特定領域を少なくとも1個の遊技球が通過すると、第1の可変入賞球装置109又は第2の可変入賞球装置110の内部の特定領域スイッチがONになることにより、遊技機は次のラウンドの権利発生の契機が与えられる。このようにして、ラウンドは1R→2R→・・・と継続し、最大ラウンド(例えば6ラウンド又は15ラウンド)まで継続する。
遊技機ハンドル111は、タッチセンサを表面に有し、ストップボタン(発射停止)116を付置されている、遊技者が遊技機ハンドル111を握ったことをタッチセンサが検知し、この状態で遊技機ハンドル111が右回り117又は左回り118に回されたことを遊技機ハンドル111内部の可変抵抗器が検知すると、球発射装置に遊技球を連続して打ち出す契機を与える。遊技者は、遊技機ハンドル111を右回り117又は左回り118に回して、遊技盤101上へ打ち出される遊技球の打ち出しルートを調整する。また、遊技者がストップボタン116を押すと、球発射装置の遊技球の打ち出しが停止する。
特別図柄作動記憶表示灯112は、特別図柄の変動中に第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108に入賞した各球の情報を、後述する主制御部のRAM上にある各球毎の保留メモリに記憶するのと連動して点灯し(以下、球の保留と呼ぶ)、連続して図柄(特別図柄)変動可能な回数を報知する。尚、その回数は、演出図柄表示装置103に表示してもよい。また、球の保留の対象となった第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞球を保留球と呼ぶ。
普通図柄作動記憶表示灯113は、普通図柄の変動中に普通図柄作動ゲート(左)105又は普通図柄作動ゲート(右)106を通過した各球の情報を、主制御部のRAM上にある各球毎の保留メモリに記憶するのと連動して点灯し、連続して図柄(普通図柄)変動可能な回数を報知する。尚、その回数は、演出図柄表示装置103に表示してもよい。
遊技盤101に据え付けられた役物、釘等はその上にガラス板を被されており、ガラス板と遊技盤101との間に確保されたスペースを打ち出された遊技球が落下していく。
尚、遊技機100は、遊技盤101に取り付けられた光学式のタッチセンサである特別図柄変動時間短縮スイッチ(図示せず)を備えてもよい。特別図柄変動時間短縮スイッチが存在する場合、特別図柄表示装置102や演出図柄表示装置103が特別図柄や演出図柄を変動表示中に、遊技者がガラス板を介して特別図柄変動時間短縮スイッチに手をかざすと、それを検知した特別図柄変動時間短縮スイッチがONになり、特別図柄表示装置102や演出図柄表示装置103の変動表示が即止めされ、又は短縮されて停止することが可能である。
状態表示用LED(上下)130は、通常状態(通常遊技状態、非確変)、確変中(確率変動時)、時短中、大当り中等の遊技機の現在の遊技態様を報知するLEDペアである。確変、時短等については当業者には周知なため、詳細な説明は要しないであろう。
また、遊技機100は、演出切替スイッチ120を備える。遊技者は、演出切替スイッチ120を操作することにより、演出図柄表示装置103に好みの演出画面を表示させたり、演出用可動物の動作を制御することができる。
図2は、遊技機100、情報表示装置201、ホールコンピュータ202、アウト球検出装置203を備える一般的な遊技システムの概略図である。
情報表示装置201は、例えば、遊技機100の上部に設置された表示装置であり、遊技機100からの信号及びホールコンピュータ202からの指示にしたがって、ランプや画面等により遊技者へ遊技状態を報知する。情報表示装置201は、周知の遊技場の情報公開システムを適用すればよく、遊技状況の表示(遊技データの公開)として、例えば、図柄回転数、大当たり回数、出球、差球、トータルゲーム数等を表示し、さらに遊技者の個人のデータ取りの可能なものが知られている。情報公開システムとしては、(株)平和のヨビダス(商標)等、種々の製品が周知であるのでその制御回路の説明は省略する。
ホールコンピュータ202は、各遊技機100等からその稼動状況のデータを収集し、各アウト玉検出装置203からの出力を収集し、遊技場の運営を管理する。或いは、各情報表示装置201の遊技状態を報知する。ホールコンピュータ202は、遊技場で使用される周知のホールコンピュータであるので、その制御回路構成については省略する。
アウト玉検出装置203は、遊技機設置設備と遊技球補給システムから成る島設備内部に設置されており、遊技盤面を通って遊技機から排出された遊技球の検出を行い、ホールコンピュータ202へアウト玉検出信号を送信する。アウト玉検出装置203の構造や制御回路構成については、当業者には周知であるため、その説明は省略する。
図3は、遊技機100内の制御部300の実施形態を示すブロック図である。図に示すように、制御部300は、主に、主制御部310と副制御部340と表示制御部370の3つの制御部から構成される。不正行為防止及び法規上の制約のため、通常、各制御部は機能毎に別々の基板に実装され、通信可能に直接・間接的に接続されている。主制御部310は、第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞による遊技球の検出に基づいて内部で発生させた乱数に応じてコマンドの送信及び遊技機の全体制御を行う。また、主制御部310は、特別図柄表示装置102を直接制御する。ここで「直接制御」とは、主制御部310が備える特別図柄表示用出力ポートから特別図柄表示装置102に対して直接的に表示駆動に係わる制御信号を送ることにより特別図柄を変動させる処理のことであり、例えば、CPUからの信号(命令)を他のCPUによる判断なしで直接送ることや、割り込み等による時間遅れ(タイムラグ)なしで制御すること等のことである。
副制御部340は、主制御部310から送信されるコマンドに応じて表示制御部370を制御するためのコマンドを送信すると共に、遊技領域等に設けられているランプの点滅制御、遊技機のスピーカから出力する音声の制御、モータを回転制御することによって遊技領域等に設けられているキャラクタフィギャア等の演出用可動物制御を行う。表示制御部370は、副制御部340から送信されるコマンドに応じて、液晶表示装置等の演出図柄表示装置103を制御する。
次に、主制御部310、副制御部340、表示制御部370の各構成・機能を詳細に説明する。
(主制御部の構成・機能)
図4は、主制御部310の内部構成を示す概略ブロック図である。
主制御部310は、CPU422、ROM420、RAM424、上及び下大入賞口ソレノイド出力ポート428、普通電動役物ソレノイド出力ポート430、特別図柄表示用出力ポート432、普通図柄表示用出力ポート434、特別図柄作動記憶表示灯用ポート436、普通図柄作動記憶表示灯用ポート438、副制御用コマンド出力ポート440、払出制御用コマンド出力ポート442、外部情報出力ポート444、入力ポート426を備える。ここで、副制御用コマンド出力ポート440は、変動パターングループコマンド(第1のコマンド)、演出図柄指定コマンド(第3のコマンド)等を送出する。尚、後述の副制御部の構成・機能において、さらに第2のコマンド等を説明する。
ここで、変動パターングループコマンドとは、主制御部310が副制御部340に対して、1以上の変動パターンコマンドから成る特定の1グループを指定するコマンドである。変動パターンコマンドとは、副制御部340が変動パターングループコマンドにより指定されるグループから生成するコマンドで、副制御部340が表示制御部370に対して、演出図柄表示装置103に表示されるリーチ、外れ、特賞等の画面変動の態様を指定するコマンドである。尚、演出図柄の変動時間は変動パターンコマンドによって一意に規定され、主制御部310が副制御部340に送信する変動パターングループコマンドと、副制御部340がその変動パターングループコマンドにより指定されるグループから生成する変動パターンコマンドとは、一律に同じ演出図柄の変動時間を規定する。演出図柄指定コマンドとは、主制御部310が副制御部340に対して、演出図柄表示装置103に表示される演出図柄の停止図柄を指定するコマンドである。これら各コマンドの詳細は後述される。
主制御部310は、入力ポート426を介して、各種スイッチ(特別図柄始動スイッチ410、普通図柄作動スイッチ412、大入賞口スイッチ414、その他のスイッチ418及び実装されている場合には特定領域スイッチ416、特別図柄変動時間短縮スイッチ119)からデータを入力し処理する。
主制御部310は、出力ポート428〜438、444を介して、特別図柄表示装置102、特別図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)112、普通図柄表示装置103、普通図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)113、上及び下大入賞口ソレノイド446、普通電動役物ソレノイド448、外部情報出力部454を直接制御する。一方、主制御部310は、副制御部340に副制御用コマンド(変動パターングループコマンド、演出図柄指定コマンド等)を送信して副制御部340をコマンド送信により制御する。さらに、主制御部310は、払出制御部450にコマンドを送信して賞球の払出制御を行う。本実施形態にしたがった、主制御部310による特別図柄表示装置102に対する直接制御及び副制御部340へのコマンド送信の制御の詳細については後述する。
次に、主制御部310が入力ポートを介して入力する各種スイッチ、主制御部310の構成要素及び主制御部の制御対象について詳細に説明する。
特別図柄始動スイッチ410は、遊技者により打ち出されて第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108に入賞した遊技球がこのスイッチを通過する時にONとなり、入賞検知し特別図柄表示装置102の図柄変動の契機を与える。
普通図柄作動スイッチ412は、遊技者により打ち出されて普通図柄表示装置作動ゲート(左)105及び普通図柄表示装置作動ゲート(右)106を通過した遊技球が、このスイッチを通過する時にONとなり、普通図柄表示装置107の普通図柄の変動契機を与える。
大入賞口スイッチ414は、特賞になった時に、その後の大当たり動作において、第1の可変入賞球装置109又は第2の可変入賞球装置110へ入賞した遊技球がこのスイッチを通過する時にONとなり、主制御部310は遊技球の入賞検知を行う。
その他のスイッチ418としては、第1の始動入賞口104、第2の始動入賞口108、第1の可変入賞球装置109、第2の可変入賞球装置110以外のその他の入賞口へ入賞した遊技球がこのスイッチを通過する時にONとなり、主制御部310は遊技球の入賞検知を行う。
尚、特定領域スイッチ416が実装されている場合には、そのスイッチは、第1の可変入賞球装置109又は第2の可変入賞球装置110の開放中に特定領域を通過した遊技球がこのスイッチを通過する時にONとなり、主制御部310は次のラウンドの権利発生を検知する。特別図柄変動時間短縮スイッチ119が実装されている場合には、そのスイッチは、遊技者が特別図柄表示装置102や演出図柄表示装置103の変動表示を強制的に即止めし、又は短縮させて停止させることを可能とする。
CPU422は主制御部全体の制御を行う。
ROM420は、遊技機を制御するための主制御部310用のプログラムが記憶されている。具体的には、ROM420は、主制御部310のCPUが行う遊技制御処理の内容を規定した図7、10のフローチャートに示す遊技制御プログラムを記憶している。ROM420にはさらに、副制御部340を指示するための変動パターングループコマンド、演出図柄指定コマンドを始めとする、遊技機を制御するための各種のパラメータの値が格納されている。
RAM424は、主制御部310に対する入出力データや演算処理のためのデータ、遊技に関連する乱数カウンタを始めとする各種カウンタ等を一時記憶し、又、各保留球の情報を記憶する保留メモリを有する。
特別図柄表示装置102は、複数の数字や図形等の特別図柄を表示する。普通図柄表示装置107は、複数の数字や図形等の普通図柄を表示する。特別図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)112は、連続して特別図柄の変動が可能な回数を報知する。普通図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)113は、連続して普通図柄の変動が可能な回数を報知する。
上及び下大入賞口ソレノイド446は、第1の可変入賞球装置109、第2の可変入賞球装置110の内部の構成部材の一つで、特賞になった時に、その後の大当たり動作において第1の可変入賞球装置109、第2の可変入賞球装置110の前面に付置された開閉部材114、115を主制御部310からの指示に基づいて選択的に開放する。
普通電動役物ソレノイド448は、普通図柄表示装置107が小当たりの普通図柄を停止表示した場合に、普通電動役物108を主制御部310からの指示に基づいて開放する。
払出制御部450は、主制御部310から払出制御用コマンドを受け、特別図柄始動スイッチ410、大入賞口スイッチ414、その他のスイッチ418等で入賞検知がされた場合に賞球払出装置452に賞球の払い出しを行うように指示する。
外部情報出力部454は、主制御部310のCPU422からの情報を外部(情報表示装置201、ホールコンピュータ202等)へ提供するための基板である。ホールコンピュータ202及び情報表示装置201は、遊技機の外部情報出力部454を介して遊技機と電気的に接続されている。主制御部310のCPUは、外部情報出力部454を介して、図柄変動の停止、大当たり状態、確率変動状態等がわかる信号を外部装置へ出力する。信号としては、例えば、大当たり信号、入賞数信号、スタート信号、確変信号、時短信号、扉開放信号がある。
(副制御部の構成・機能)
図5は、副制御部340の内部構成を示す概略ブロック図である。
副制御部340は、主制御部310と同様に、CPU514、RAM512、ROM510、各種入力ポート516、各種出力ポート518を備える。副制御部340は、特に、主制御部310が送信する副制御用コマンド(変動パターングループコマンド、演出図柄指定コマンド)を受信して、変動パターンコマンド(第2のコマンド)を生成し(詳細は後述)表示制御部370に送信し、さらに、その演出図柄指定コマンドにしたがって、各種の液晶表示用コマンドを作成し、表示制御部370に送信する。また、副制御部340は、ランプ表示装置520の点滅制御、効果音発生装置522が出力する効果音の発生制御、演出用可動物524の制御等を行う。このように副制御部340は、液晶表示、ランプ点灯、効果音の生成、演出用可動物の制御等の演出に関わる制御を専門的に行うことにより、主制御部310の負荷を軽減する。
また、副制御部340は、変動パターングループコマンド(コマンドID(identification)値:「A0」H)及び演出図柄指定コマンド(コマンドID値:「B1」H)を受信した場合には、予告指定コマンド(コマンドID値:「95」H〜「98」H)を内部生成して、表示制御部370に送信する。予告指定コマンドとは、大当たりの発生、リーチの発生を遊技者に予告する表示を指定するコマンドである。
入力ポート516は、主制御部310から副制御用コマンドを受信し、CPU514へ渡す。
CPU514は、ROM510に記憶されたプログラムにしたがって、副制御部の処理を行う。
ROM510は、CPU514が実行する副制御部の処理のためのプログラムを記憶しており、具体的には、CPU514が行う図29に示す演出図柄制御処理を含む副制御部の処理内容を規定した副制御プログラムを記憶している。ROM510にはさらに、表示制御部370を指示するための変動パターンコマンド、各種の液晶表示用コマンドを始めとする、種々の演出用の装置を制御するための各種のパラメータの値が格納されている。
RAM512は、CPU514に対する入出力データや演算処理のためのデータを一時記憶し、ワーク・エリアやバッファ・メモリとして機能する。CPU514は、出力ポート518を介して、液晶表示、ランプ点灯、効果音の生成、演出用可動物の制御等の演出に関わる制御データを出力する。
ランプ表示装置520は、遊技に関連するランプ類の表示装置であり、副制御部340の指示で複数のランプを選択的に点灯/消灯させる。効果音発生装置522は、遊技に関連する音響を発生する。演出用可動物524は、モータ等により回転制御される遊技領域等に設けられている演出用のキャラクタフィギャア等である。
副制御部340は、演出切替スイッチ120からの入力を受け付ける。遊技者は、演出切替スイッチ120を操作することにより、演出図柄表示装置103に好みの演出画面を表示させたり、演出用可動物524の動作を制御することができる。このように、遊技者は演出切替スイッチ120を操作することにより、遊技機の演出面に参加することができる。
(表示制御部の構成・機能)
図6は、表示制御部370の内部構成を示す概略ブロック図である。
表示制御部370は、特に、副制御部340が送信する変動パターンコマンド(第2のコマンド)及び各種の液晶表示用コマンドを受信して、その変動パターンコマンド及びその液晶表示用コマンドにしたがって演出図柄表示装置103の演出図柄を変動、停止させ、又は、予告指定コマンドを受信して予告表示する機能を有する。特に、液晶表示用コマンドの内容が、演出図柄の組み合わせを指示するものである場合には、表示制御部370は、変動パターンコマンドのあたり/はずれ等の内容に基づいて演出図柄表示装置103に最終的に停止表示(確定表示)される図柄を決定する。表示制御部370が行うコマンドに対応した図柄の変動、決定等の画像処理については、当業者には周知なため本明細書においては詳細な説明を省く。
図6において、本実施形態の表示制御部370の制御回路構成は、変動パターンコマンド及び液晶表示用コマンドを受信する入力ポート618、CPU620、プログラムROM610、RAM612、画像処理用LSI(VDP)622、キャラクタROM616、ビデオRAM614、出力ポート624を有する。
入力ポート618は、副制御部340から変動パターンコマンド及び液晶表示用コマンドを受信し、CPU620へ渡す。
CPU620は、プログラムROM610に記憶されたプログラムにしたがって、画像処理及び画像表示制御を行う。
プログラムROM610は、CPU620が実行する画像処理のためのプログラムを記憶しており、具体的には、CPU620が行う画像表示制御の内容を規定した画像表示制御プログラムを記憶している。さらにプログラムROM620は、VDP622のデータ・レジスタにマッピングして書き込むVDP622制御用データ、画像表示を制御するための各種のパラメータの値等も記憶している。
RAM612は、CPU620に対する入出力データや演算処理のためのデータを一時記憶し、ワーク・エリアやバッファ・メモリとして機能する。VDP622は、CPU620からの図柄更新の指示に従って演出図柄表示装置103に表示するためのスプライト/スクロール等の画像データをビデオRAM614に展開し、CPU620からの出力指示に従って出力ポート624を介して演出図柄表示装置103の表示領域内に画像データを出力・表示する。演出図柄表示装置103は、LCD、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等であり、VDP622が出力する画像のビデオ信号を可視表示する。
また表示用の制御には、特定の複数の色データを配列して設定したカラーパレット(以下、パレットと呼ぶ)がよく使用される。本実施形態VDP622は、256色を定義するパレットを4つ内蔵しており、4レイヤを処理し、各レイヤに1パレットを関連付けて画像処理を行う。VDP622はCPU620からの出力指示に従って、4つのレイヤ毎に設定した画像データを合成し、その合成画像データを演出図柄表示装置103に出力、表示する。
VDP622は、具体的には、ビデオRAM614上の画像データにより指示されるパレットの色データに基づいてその画像データを色データに変換し、その色データをアナログRGBのビデオ信号として演出図柄表示装置103へ出力し、表示する。ここでの画像データはパレットに対するインデックス(配列番号)を含む。
本実施形態のVDP622は、1ピクセル当たりR、G、B及びI(intensity;彩度)の各々を3ビットの8階調で制御する仕様とし、4096色(=8×8×8×8)を処理する能力を有する。VDP622は、256色を設定可能なパレットを4つの各レイヤに1パレットずつ関連付けて画像処理を行うため、256色×4レイヤ=1024より4096色中の最大1024色を演出図柄表示装置103へ表示可能である。
キャラクタROM616は、CPU620からの指示を受けたVDP622がビデオRAM614に展開する、スプライト/スクロール等の画像データを記憶している。また、VDP622内臓の4つのパレットに設定されるべき4つのパレットデータを記憶している。また、画像データは、ランレングス符号化、予測符号化、ハフマン符号化及びその他周知の圧縮技術によって圧縮され、キャラクタROM616に記憶されている。
ビデオRAM614は、VDP622により、演出図柄表示装置103の表示領域内に出力する画像データが展開され、一時記憶される。本実施形態では、4つのレイヤ毎に設定した画像データがビデオRAM614に一時記憶され、ビデオRAM614上で4レイヤの画像データがスクリーンバッファで合成され合成画像データが生成される。
[主制御部の動作説明]
(主制御部による遊技制御処理の手順)
次に、主制御部310のCPU422が実行する遊技制御処理の主な手順を説明する。
本実施形態の遊技機の上述した動作に関わる処理は、図7のフローチャートに示す処理手順により行われる。図7の処理手順は、主制御部310のCPU422が、ROM420に記憶されている遊技制御プログラムを読み出して実行することにより行われる遊技制御割り込み処理である。この処理においては、周期(例えば4msecと2msec)毎に起動される2種類の割り込み処理(遊技制御系の第1の所定期間毎の割り込み処理(例えば4msec毎の割り込み処理)と、乱数更新及びスイッチチェック等の第2の所定期間毎の割り込み処理(例えば、2msec毎の割り込み処理))が並行して動いている。なお、必要に応じて第3の所定期間毎の割り込み処理や第4の所定期間毎の割り込み処理等を各割り込み処理の周期が重ならないように行うことも可能である。図7において、遊技機が電源の投入をされると、主制御部310はRAM424をクリアしてその初期設定を行い(ステップ710)、次に、副制御部340に初期コマンド(例えば、RAMクリア処理、初期図柄指定、初期状態等)を送信して(ステップ712)、画像、ランプ、音声及び遊技等に関わる初期設定の指示を行う。また、電源断が発生したときは電源復帰を行う。
最初に、遊技制御系の第1の所定期間毎の割り込み処理について説明する。
(コマンド出力管理処理(ステップ714))
主制御部310は、後述する特別遊技管理処理(ステップ716)で作成されRAM424のコマンド記憶領域上に準備された変動パターングループコマンド、演出図柄指定コマンドを、この順で副制御部340へ送信する。まず、送信するコマンドがあるか判断し、送信するコマンドがある場合、副制御部340へコマンドを送信する。出力するコマンドが無い場合、本処理はそのまま終了する。後述するように、コマンド送信が行われる場合、コマンドは、後述の特別遊技管理処理(ステップ716)における特別図柄の変動開始処理が行われた「第1の所定期間毎の割り込み処理」の次に起動される「第1の所定期間毎の割り込み処理」におけるコマンド出力管理処理(ステップ714)の中で送信される。したがって、演出図柄の制御に関わるコマンドは、特別図柄の変動が開始させる処理を開始してから所定期間中として1割り込み後(本実施形態では4msec後)のコマンド出力管理処理によって送信されることになる。
尚、このコマンド出力管理処理を後述する特別遊技管理処理(ステップ716)の次の処理に移動させる処理手順を採用した場合、演出図柄の制御に関わるコマンドは、特別図柄を変動させる処理を開始してから所定期間中として同一割り込み内のコマンド出力管理処理によって送信されることになる。
変動パターングループコマンドと演出図柄指定コマンドとを受信した副制御部340は、表示制御部370に生成した変動パターンコマンドと各種の液晶表示用コマンドを送信する。変動パターンコマンドと液晶表示用コマンドを受信した表示制御部370は、演出図柄表示装置103の演出図柄を変動パターンコマンドによって一意に規定される所定の変動時間だけ変動制御し、次に、液晶表示用コマンドで指定された図柄で停止させる。
ここで、各コマンドは、送信されたコマンド自体を識別して遊技状態を把握するための上位バイトの「コマンドID」部(「MODE」部と呼ぶ場合もある。)と、識別した遊技状態において、その中での具体的な制御情報種類を識別するための下位バイトの「EVENT」部という2つの部分から構成された2バイトのデータである。
演出図柄指定コマンドの「コマンドID」部は全て「B1」H(16進数)であり、「EVENT」部は、「00」〜「0A」Hの11の値のうちのいずれかの値である。
尚、大当たりの場合には、演出図柄指定コマンドは複数種類ある。すなわち、演出図柄表示装置103に表示される演出図柄の組み合わせに対応した複数種類の演出図柄指定コマンドがある。大当たりの場合、遊技結果(遊技状態)の状態数に対応した種類を備えればよい。一方、外れの場合には、外れという一つの遊技結果(遊技状態)があればよいので、遊技結果(遊技状態)に応じた数の演出図柄指定コマンド、すなわち単一の演出図柄指定コマンドで十分に対応できる。これらについての詳細は、後述される。
変動パターングループコマンド(コマンドID+EVENT)の内容は、例えば、大当たりの場合には、「A0」H+「15」H〜「3A」Hであり、外れの場合には、「A0」H+「01」H〜「14」Hである。
また、図7に戻って説明すると、コマンド出力管理処理(ステップ714)を第1の所定期間毎の割り込み処理の前半部分に置いた理由は、処理の優先度が高い後述の第2の所定期間毎の割り込みが第1の所定期間毎の割り込み処理の後半部分で発生する可能性が高いため、処理時間が通常長いコマンド出力管理処理(ステップ714)を第1の所定期間毎の割り込み処理の後半部分に置くと、その処理の途中で第2の所定期間毎の割り込みによって割り込まれる可能性が高くなり、コマンド出力管理処理(ステップ714)が処理の途中で打ち切られるという問題が生じやすくなるからである。したがって、その問題をできるだけ回避するため、コマンド出力管理処理(ステップ714)を第1の所定期間毎の割り込み処理の前半部分、望ましくは、第1の所定期間毎の割り込み処理の最初の部分に置くことによって、コマンド出力管理処理(ステップ714)の実行タイミングと第2の所定期間毎の割り込みタイミングとができるだけ重ならないようにしている。
(特別遊技管理処理(ステップ716))
主制御部310は図柄変動、役物制御等遊技に関わる制御を特別遊技管理処理で行う。
第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞球又は保留球の保留消化による特別図柄の変動開始時には、RAM424上のリーチ乱数ループカウンタから読み取られるリーチ乱数(リーチの種類(通常リーチ、ロングリーチ等)を決定するための乱数)、図柄乱数ループカウンタから読み取られる図柄乱数(停止図柄を決定するための乱数)、及び第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞球の大当り乱数(大当たりか外れかを決定するための乱数)又はその保留球の保留メモリに記憶されている大当り乱数に基づいて、主制御部310は、変動パターングループコマンド、演出図柄指定コマンド及び特別図柄(左)と特別図柄(右)の各停止図柄等をRAM424上の各コマンドや各図柄専用の領域(以下、所定エリアという。)に格納する。演出図柄指定コマンドの体系に関しては、コマンド出力管理処理(ステップ714)の中で既に説明した。
また主制御部310は、大当り動作中には、第1の可変入賞球装置109又は第2の可変入賞球装置110を所定時間だけ開放することを上及び下大入賞口作動ソレノイド446に指示するための、大入賞口開放データ及び大入賞口閉鎖データをRAM424上の所定エリアに格納する。
さらに、主制御部310は、特別図柄表示用出力ポート432を介して、特別図柄(左)と特別図柄(右)を所定の変動時間だけ変動制御し、RAM424上の所定エリアに記憶されている特別図柄(左)と特別図柄(右)の各停止図柄で停止させる。各停止図柄は、2桁からなる7セグメントの特別図柄表示装置102に表示される。
このように、ステップ716において、主制御部310は、特別図柄指定コマンドを他の制御部に送信することにより特別図柄を制御するのではなく、特別図柄表示用出力ポート432を介して特別図柄表示装置102側に表示駆動信号を送信し、特別図柄を直接制御する。
主制御部310は、特別図柄を直接制御して変動をさせる処理を開始(例えば、特別遊技管理処理(ステップ716)に係わる制御として、特別図柄変動タイマを設定することや、特別図柄表示装置102側に表示駆動信号の送信を開始すること等)した後(例えば、4msec後)に、次に発生する割り込み処理のコマンド出力管理処理(ステップ714)において、副制御部340に対して変動パターングループコマンドと、その特別図柄に対応する演出図柄を示す演出図柄指定コマンドとを送信する。ここで、変動パターングループコマンドで指定される演出図柄変動時間と、特別図柄変動タイマに設定された変動時間とは同一の値に設定されているため、特別図柄と演出図柄の変動開始/変動停止のタイミングは、所定時間(例えば、4msec)、すなわち、遊技制御系の割り込み周期分の時間差で同期がとられている。すなわち、副制御部340の処理速度にもよるが、図8に示すように、演出図柄が停止状態から変動状態に移るタイミング(変動開始タイミング)は、特別図柄(左特別図柄及び右特別図柄)が停止状態から変動状態に移るタイミングより遅れる(例えば、4msec後)。同様に、演出図柄が変動状態から停止状態に移るタイミング(停止タイミング)は、特別図柄が変動状態から停止状態に移るタイミングより遅れる(例えば、4msec後)。
このように、演出図柄は、特別図柄の変動開始及び特別図柄の図柄確定した後に変動及び図柄確定するため、特別図柄が「主」図柄であり、演出図柄は「従」図柄(特別図柄に従属する演出用の図柄)であるということが明確になる。
ここで、図を参照して、大当たりの場合及び外れの場合の特別図柄と演出図柄の関係を説明する。図9に示すように、例えば、大当たり乱数が大当たりの場合に、大当たり特別図柄乱数ループカウンタから取得した大当たり図柄乱数(0〜99の100通りある)が「3」のときには、主制御部310は特別図柄表示装置102に特別図柄として「03」を表示する。そして、図9が示すように、主制御部310は、特別図柄「03」に対応する値「07」HをEVENT値として含んだ演出図柄指定コマンド(コマンドID値は「B1」H)を副制御部340に送信する。続いて、副制御部340は、「07」HをEVENT値として同様に含んだ所定の液晶表示用コマンドを表示制御部370に送信する(詳細は後述する)。その液晶表示用コマンドを受信した表示制御部370は、演出図柄表示装置103で変動表示中の演出図柄を「777」の組み合わせで停止させる。
一方、例えば、大当たり乱数が外れの場合に、外れ特別図柄乱数ループカウンタから取得した外れ図柄乱数(0〜20の21通りある)が「1」のときには、主制御部310は特別図柄表示装置102に特別図柄として「−1(ハイフン1)」を表示する。そして、主制御部310は、特別図柄「−1」、すなわち外れ状態に対応する値「0A」HをEVENT値として含んだ演出図柄指定コマンド(コマンドID値は「B1」H)を副制御部340に送信する。続いて、副制御部340は、所定の液晶表示用コマンド(EVENT値は「0A」H)を表示制御部370に送信する(詳細は後述する)。その液晶表示用コマンドを受信した表示制御部370は、主制御部310からの変動パターングループコマンドから生成され副制御部340から受信した変動パターンコマンドに基づいて、外れ図柄(外れ態様の最終停止図柄)を決定し、その図柄で停止表示させる。
(普通遊技管理処理(ステップ718))
普通図柄表示装置作動ゲート(左)105(又は、普通図柄表示装置作動ゲート(右)106)の球の通過による普通図柄の変動開始時には、RAM424上の小当り乱数に基づいて、主制御部310は普通図柄の停止図柄データ等を準備する。この処理は、主制御部310が普通遊技管理処理を行う中で、普通図柄変動開始時と判断された場合に行われる。
(外部情報処理(ステップ720))
主制御部310からの遊技状態の情報を、外部情報出力部454を介して遊技機外部(主にホールコンピュータ202や情報表示装置201)に伝えるために、主制御部310は外部情報処理を行うことにより情報を外部に伝える。
(ソレノイド制御処理(ステップ721))
主制御部310は、RAM424上の所定エリアに記憶した大入賞口開放データと大入賞口閉鎖データに基づいて、第1の可変入賞球装置109、第2の可変入賞球装置110を開放や閉鎖することを、上及び下大入賞口ソレノイド446に指示する。また、主制御部310は、第2の始動入賞口108を開放や閉鎖することも普通電動役物ソレノイド448に指示する。
(その他乱数更新処理(ステップ722))
主制御部310は、第1の所定期間の割り込み処理の残余時間中のステップ722において、大当たり乱数及び大当たり特別図柄乱数以外の乱数(リーチ乱数、外れ図柄乱数等)を更新する。
次に、第2の所定期間毎の割り込み処理について説明する。
(当たり抽選乱数更新処理(ステップ730))
主制御部310は、例えば、周期2msec毎にRAM424上の大当り乱数ループカウンタをインクリメント(+1)することにより、特賞用の大当り乱数、大当たり特別図柄乱数を更新する。同時に、主制御部310は、RAM424上の小当り乱数ループカウンタをインクリメント(+1)することにより、普通図柄用の小当り乱数を更新する。尚、本実施形態において、ループカウンタとは、0〜所定の最大値までの値をサイクリックに更新するカウンタを意味する。
(入力処理(ステップ732))
主制御部310は、第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞球を特別図柄始動スイッチ410によって検知すると、大当り乱数ループカウンタから大当り乱数を読み取ってRAM424上に記憶する。また、特別図柄変動中に第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108に球が入賞したことを特別図柄始動スイッチ410によって検知すると、主制御部310は大当り乱数ループカウンタから大当り乱数、大当たり特別図柄乱数を読み取り、RAM424上の保留球の保留メモリに記憶する(球の保留)。特別図柄変動中にこのステップが繰り返し実行される毎に、RAM424上の保留球の保留メモリ上に連続的に各大当り乱数の値が複数保留球分記憶される。
また、主制御部310は、普通図柄表示装置作動ゲート(左)105(又は、普通図柄表示装置作動ゲート(右)106)の球の通過を検知すると、小当り乱数ループカウンタから小当り乱数を読み取ってRAM424上に記憶する。
さらに、主制御部310は、特別図柄始動スイッチ410による第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞検知、大入賞口スイッチ414による大当り動作時の第1の可変入賞球装置109又は第2の可変入賞球装置110への入賞検知、その他スイッチ418による第1の始動入賞口104、第2の始動入賞口108、第1の可変入賞球装置109、第2の可変入賞球装置110以外のその他の入賞口への入賞検知の結果を、RAM424上に記憶する。特に第1の可変入賞球装置109、第2の可変入賞球装置110への入賞検知の際には、主制御部310はまた、RAM424上の大入賞カウンタをインクリメント(+1)する。なお、大入賞カウンタは、大当たり中以外(通常状態時等)はカウントされないように制御されている。
尚、主制御部310は、特定領域スイッチ416が実装されている場合には、それによる特定領域を通過した遊技球の検知の際に、RAM424上のVフラグを立てる。さらに、主制御部310は、特別図柄変動時間短縮スイッチ119が実装されている場合には、それによるスイッチONを検知すると、特別図柄変動時間短縮スイッチフラグを立てる。
(賞球払出管理処理(ステップ734))
入力処理(ステップ732)でRAM424上に記憶した、特別図柄始動スイッチ410による第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞検知、大入賞口スイッチ414による大当り動作時の第1の可変入賞球装置109、第2の可変入賞球装置110への入賞検知、その他スイッチ418による第1の始動入賞口104、第2の始動入賞口108、第1の可変入賞球装置109、第2の可変入賞球装置110以外のその他の入賞口への入賞検知の各結果に対して、主制御部310は各々の予め設定された賞球数に対応した賞球の払い出し数をRAM424上に記憶する。
主制御部310は、RAM424上に記憶した賞球の払い出し数に基づいて、賞球払出装置452へ賞球の払い出しをコマンド出力により指示する。
(特別遊技管理処理と普通遊技管理処理)
図10は、図7の特別遊技管理処理(ステップ716)と普通遊技管理処理(ステップ718)を合わせた一連の処理内容を詳細に示すフローチャートである。
ステップ1110において、主制御部310は、大当り中フラグをチェックし、大当り中フラグONの場合には大当り中のため、大当り処理(ステップ1134)を行い、処理をステップ1140へ進める。大当り中フラグOFFでRAM424上の特別図柄変動タイマが0、即ち、大当り中でも特別図柄変動中でもない場合、この時点における処理対象である特別図柄変動に係る大当り乱数(第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞球の大当り乱数又は保留メモリの入賞球の大当り乱数)が、RAM424上に格納されているか検査し、第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞球又は保留球の保留消化に伴う特別図柄変動開始と判断した場合、処理をステップ1112へ進める。
ステップ1112において主制御部310は、RAM424に記憶されている特別図柄変動に係る大当り乱数に基づいて、開始する特別図柄変動の特賞の判定を行う。大当り乱数が特賞の値と一致しないと判定された場合にはRAM424上の特賞フラグをOFFにし、特賞の値と一致すると判定された場合には特賞フラグをONにする。
ここで、確変フラグがONの場合(確率変動時)は、特賞の判定を行う特賞の値の個数を増やし、特賞確率を上げる。例えば、通常時(通常遊技状態)においては特賞の値として「7」が設定されていたものが、確変変動時においては特賞の値として「3」、「7」、「11」、「15」、「82」が設定される。時短中フラグがONの場合は、RAM424上の時短変動カウンタをデクリメント(−1)し、その結果時短変動カウンタが0であれば時短中フラグをOFFにする。
ステップ1114において、主制御部310は、ステップ1112における判定結果が特賞の場合、大当たり乱数と同様にRAM424に格納されている大当たり特別図柄乱数ループカウンタ(0〜99の100通りの値。図9を参照。)から、特別図柄表示装置102及び演出図柄表示装置103に停止表示される複数の図柄を決定する。一方、外れの場合、外れ特別図柄乱数ループカウンタから読み取られる外れ図柄乱数(0〜20の21通りの値。図9を参照。)から、特別図柄表示装置102に停止表示させる複数の図柄を決定する。すなわち、主制御部310は、停止させる特別図柄の組み合わせ、及び、演出図柄指定コマンドのコマンドID値(「B1」H)、EVENT値(「00」H〜「0A」Hのいずれか一つの値)を決定し、RAM424上の所定エリアに記憶する。
ステップ1116において、主制御部310は、特賞の判定、リーチ乱数、図柄乱数に基づいて、演出図柄変動の変動パターングループコマンドを決定し、RAM424上の所定エリアに記憶する。
ステップ1118おいて、主制御部310は、特別図柄変動を指示する特別図柄変動指示データをRAM424上の所定エリアに記憶する。
上記特別図柄変動に要する情報の記憶が済むと、ステップ1120において、主制御部310は、通常の演出時間(秒)を変動パターングループコマンドのコマンドID値から一意に決められる演出図柄変動に見合った所定の値とした上で、特別図柄の変動を監視するための特別図柄変動タイマを、通常の演出時間(秒)に設定する。尚、通常の演出時間(秒)は変動パターングループコマンドのコマンドID値毎に固有なものであり、変動パターングループコマンドのEVENT値毎に秒数が異なる。
尚、特別図柄変動時間短縮スイッチ119が実装されている場合には、そのスイッチのON・OFFを監視する特別図柄変動時間短縮スイッチタイマを設定する。
同様に、ステップ1140において、主制御部310は、普通図柄変動に係る小当り乱数が、処理対象としてRAM424に格納されているが検査し、普通図柄表示装置作動ゲート(左)105又は、普通図柄表示装置作動ゲート(右)106の球の通過に伴う普通図柄変動開始と判断した場合、処理をステップ1142へ進める。
ステップ1142において、主制御部310は、RAM424に記憶されている普通図柄変動に係る小当り乱数に基づいて、開始する普通図柄変動の小当りの判定を行う。小当り乱数が小当りの値と一致しないと判定された場合にはRAM424上の小当りフラグをOFFにし、小当りの値と一致すると判定された場合には小当りフラグをONにする。
ここで、確変フラグON、又は時短中フラグがONの場合は、小当りの判定を行う小当りの値の個数を増やし、小当り確率を上げる。
ステップ1144において、主制御部310は、小当り判定結果から、普通図柄表示装置107に停止表示される普通図柄を決定する。例えば、小当り判定は“小当りフラグON”、小当り判定結果から一意に決められる普通図柄の停止図柄データが「7」Hであるとする。そして、主制御部310は普通図柄の停止図柄データをRAM424上の所定エリアに記憶する。
ステップ1146において、主制御部308は、普通図柄変動を指示する普通図柄変動指示データをRAM424上の所定エリアに記憶する。
上記普通図柄変動に要する情報の記憶が済むと、ステップ1148において、主制御部310は普通図柄変動を監視するための普通図柄変動タイマを所定の値に設定する。
図7に戻って説明すると、主制御部310は、RAM424上の所定エリアに記憶された特別図柄変動に要する情報に基づいて、特別遊技管理処理(ステップ716)を実行して特別図柄の変動を開始する(図10のステップ1118)。同様に、主制御部310は、RAM424上の所定エリアに記憶された普通図柄変動に要する情報に基づいて、普通遊技管理処理(ステップ718)を実行して普通図柄の変動を開始する(図10のステップ1146)。尚、その後に(例えば、4msec以上後に)、コマンド出力管理処理(ステップ714)を実行し変動パターングループコマンド、演出図柄指定コマンド等を副制御部340へ送信する。引き続いて、変動パターングループコマンド、演出図柄指定コマンド等を受けた副制御部340は、変動パターンコマンド、各種の液晶表示用コマンド等を生成し表示制御部370に送信する。
割り込み処理により図7の処理から再び図10の処理が呼び出され、ステップ1110及びステップ1122において、主制御部310は、大当たり中フラグOFFで図柄変動タイマが0でない、即ち、大当たり中でなく特別図柄変動中であると判断した場合には、ステップ1124に移行する。ステップ1124においては、主制御部310は、特別図柄変動タイマを割り込み周期T(例えば4msec)分だけ減算する。ステップ1110及びステップ1122において、大当たり中、特別図柄変動開始、特別図柄変動中のいずれでもない場合、主制御部310は処理をステップ1130に進める。
ステップ1126において特別図柄変動タイマが0であるかが判定され、特別図柄変動タイマが0である場合には、ステップ1128において、ステップ1114でRAM424上の所定エリアに記憶された停止図柄で特別図柄を停止する。
主制御部310は、図柄変動タイマが0、即ち、図柄変動中でない場合、特賞フラグを検査し(ステップ1130)、特賞フラグONの場合、ステップ1132において、主制御部310は、大当たり中フラグをONにして、大当たり開始コマンド(コマンドID値は「90」H)の情報をRAM424上の所定エリアに記憶する。本コマンドは、図7のコマンド出力管理処理(ステップ714)の中で副制御部340を介して表示制御部370に送信される。尚、本コマンドは、演出図柄表示装置103に大当たり開始画面を表示するためのコマンドである。
さらにステップ1132において、主制御部310は、RAM424上のラウンドカウンタ(大当たり動作中のラウンド数を計数するカウンタ)、開放タイマ(1ラウンド中の大入賞口の開放時間を計測するタイマ)を所定の値に設定し、インターバルタイマ(ラウンド間の大入賞口の閉鎖時間を計測するタイマ)を所定の値(数秒)に設定し、大入賞口カウンタ(1ラウンド中に大入賞口に入賞した遊技球数を計数するカウンタ)を0にする。詳細には、ラウンドカウンタを15ラウンド、開放タイマを30秒に設定して、処理をステップ1140に進める。
尚、特定領域スイッチ416が実装されている場合は、Vフラグ(遊技球が特定領域を通過した際にONとなるフラグ)をOFFにする。
ステップ1126において図柄変動タイマが0でないと判定されると、主制御部310は、処理をステップ1140に進める。また主制御部310は、特賞フラグを検査し(ステップ1130)、特賞フラグOFFの場合、処理をステップ1140へ進める。
主制御部310は、普通図柄変動タイマが0でない、即ち、普通図柄変動中と判断した場合(ステップ1140→ステップ1150)、普通図柄変動タイマを割り込み周期T(例えば4mec)分だけ減算する(ステップ1152)。
また、普通図柄変動タイマが0になると、主制御部310は、普通図柄変動停止を指示する普通図柄停止指示データをRAM424上の所定エリアに記憶する(ステップ1154→ステップ1156)。
主制御部310は、普通図柄変動タイマが0、即ち普通図柄変動中でない場合、小当たりフラグを検査し(ステップ1158)、小当たりフラグONの場合、主制御部310は、普通電動役物108を所定時間だけ開放することを、普通電動役物作動ソレノイド448に指示する小当たり処理指示データをRAM424上の所定エリアに記憶する(ステップ1160)。確変フラグがONの場合は、普通電動役物108の開状態時間を通常時間より長く設定する。これにより確変中には第2の始動入賞口104に球が入りやすくなる。
以上が特別遊技管理処理(ステップ716)と普通遊技管理処理(ステップ718)を合わせた一連の処理内容である。
[副制御部の動作説明]
次に、上述の構成を踏まえた本実施形態の遊技機100における特徴的な動作について、さらに図11〜31を参照して詳述する。
本実施形態の遊技機100は、主制御部310、副制御部340及び表示制御部370の間のコマンドの連携によって、演出がノーマルリーチからスーパーリーチに突入した時点で、出現したスーパーリーチの名称、そのID(identification;識別番号)及びスーパーリーチの総数を表示する。また、遊技機100は、全スーパーリーチのIDを表示しておき、出現したスーパーリーチのIDと出現していないスーパーリーチのIDとを、区別可能な態様で一覧表示する。さらに、遊技機100は、デモ画面が表示されている時に演出切替スイッチ120が押されると、各スーパーリーチの発生回数とその際に大当りとなったあたり回数とをテーブル表示し、演出切替スイッチ120が所定期間長押しされると、上記一覧表示を消去し上記テーブル表示の内容をリセットすることに特徴がある。以下では最初に副制御部340の動作を中心に説明し、次いで表示制御部370の動作を説明する。
図11(a)〜(f)は、演出図柄表示装置103に表示される本実施形態の演出図柄の表示態様を例示した図である。図11(a)は、演出図柄表示装置103が上中下の3本の表示ラインを全て表示している場合の図である。図11(b)は、演出図柄表示装置103が上中下の3本の表示ラインのうち、上中の2本の表示ラインを表示している場合の図である。図11(c)は、演出図柄表示装置103が上中下の3本の表示ラインのうち、中下の2本の表示ラインを表示している場合の図である。図11(d)は、演出図柄表示装置103が上中下の3本の表示ラインのうち、上ラインのみを表示している場合の図である。図11(e)は、演出図柄表示装置103が上中下の3本の表示ラインのうち、中ラインのみを表示している場合の図である。図11(f)は、演出図柄表示装置103が上中下の3本の表示ラインのうち、下ラインのみを表示している場合の図である。
本実施形態の遊技機100は、ゲーム(遊技)の進行に応じて演出図柄の表示態様を図11(a)〜(f)に示した6通りに変化させる。ここで、上ラインは背景が空の表示ライン、中ラインは背景が陸の表示ライン、及び下ラインは背景が水辺の表示ラインである。これらの各表示ライン内では3列の図柄列が上から下へ変動表示され、特別図柄表示装置102による特賞報知が確定すると、いずれかの表示ライン内の横一直線に停止表示された表示結果が同一の図柄の組み合わせ(大当たり図柄の組み合わせ)となる。
図11(a)〜(f)に表示される演出図柄の各表示態様は、本実施形態ではステージと呼ばれ、各表示態様(ステージ)にはIDとステージ名が割り当てられている。また、副制御部340は、演出図柄変動開始時のステージのIDを保持するステージデータSTをRAM512内に記憶している。図11(a)は、3本(トリプル)の表示ラインを表示しておりIDがA(ST=A)でステージ名がステージA(トリプルステージ)、図11(b)は、上中(空陸)の2本の表示ラインを表示しておりIDがB(ST=B)でステージ名がステージB(空陸ステージ)、図11(c)は、中下(陸水)の2本の表示ラインを表示しておりIDがC(ST=C)でステージ名がステージC(陸水ステージ)、図11(d)は、上(空)の表示ラインを表示しておりIDがD(ST=D)でステージ名がステージD(空ステージ)、図11(e)は、中(陸)の表示ラインを表示しておりIDがE(ST=E)でステージ名がステージE(陸ステージ)、図11(f)は、下(水)の表示ラインを表示しておりIDがE(ST=F)でステージ名がステージF(水ステージ)である。
副制御部340は、ステージデータST、主制御部310から受信した変動パターングループコマンド、演出図柄指定コマンドに基づき、現在のステージにおいて各表示ラインでどのように表示制御(図柄指定)するかを決定するコマンドを表示ライン毎に表示制御部370へ送信する。そして、副制御部340は、1ゲーム終了時に次ゲームのステージのIDを決定してステージデータSTを更新する。副制御部340のこの処理は、以降で詳述する。
図12〜14(b)は、副制御部340がROM510内に記憶している変動パターンコマンドテーブルを各々示しており、図12は変動パターンコマンドテーブルA、図13(a)は変動パターンコマンドテーブルB、図13(b)は変動パターンコマンドテーブルC、図13(c)は変動パターンコマンドテーブルD、図14(a)は変動パターンコマンドテーブルE、図14(b)は変動パターンコマンドテーブルFを示す図である。
例えば図12の変動パターンコマンドテーブルAは、フィールド「変動パターン番号、コマンド(メイン)、コマンド(サブ)、変動名」を有するレコードを複数含むテーブルである。ここでフィールド「コマンド(メイン)」は主制御部310から受信する変動パターングループコマンドである。フィールド「コマンド(サブ)」は副制御部340が表示制御部370に送信する変動パターンコマンドである。図12を見ると分かるように、1つのコマンド(メイン)(変動パターングループコマンド)に対してコマンド(サブ)(変動パターンコマンド)が複数対応している。また、コマンド(サブ)(変動パターンコマンド)に変動パターン番号及び変動名が一意に対応している。本実施形態では、変動パターン番号1〜40は、はずれ時の変動パターンコマンドの番号で、変動パターン番号41以降は、あたり時の変動パターンコマンドの番号である。図13(a)〜14(b)の変動パターンコマンドテーブルB〜変動パターンコマンドテーブルFについても同様である。
図12〜14(b)に示す変動パターンコマンドテーブルA〜Fの各々は順に、ステージデータST=A〜Fの各々に対応している。副制御部340は、主制御部310が送信する変動パターングループコマンドを受信すると、ステージデータSTに対応した図12〜14(b)に示す各変動パターンコマンドテーブルから、変動パターングループコマンドに対応した変動パターンコマンドを選択し、選択した変動パターンコマンドを表示制御部370へ送信する。例えば、副制御部340は、変動パターングループコマンド(A001H)の受信時にステージデータST=Aの場合、ST=Aに対応した図12に示す変動パターンコマンドテーブルAから、変動パターングループコマンド(A001H)に対応した変動パターングループ(変動パターンコマンドA001H〜A007H)を選択する。そして、副制御部340は、変動パターングループ(変動パターンコマンドA001H〜A007H)からさらに選択比率によって選択した1つの変動パターンコマンドを表示制御部370へ送信する。このような、副制御部340がステージデータSTに対応した図12〜14(b)に示す各変動パターンコマンドテーブルから、変動パターングループコマンドに対応した変動パターンコマンドを選択する処理については、以降で詳述する。
図15は、副制御部340が、主制御部310から変動パターングループコマンドに次いで演出図柄指定コマンドを受信して解析し、上演出図柄指定コマンド、中演出図柄指定コマンド及び下演出図柄指定コマンドを、表示ライン毎に表示制御部370へ送信する概要を説明する図である。尚、上述の第1〜3のコマンドに対して、これら演出図柄指定コマンド、中演出図柄指定コマンド及び下演出図柄指定コマンドを、各々第4の指令コマンドと呼ぶ。
上演出図柄指定コマンド、中演出図柄指定コマンド及び下演出図柄指定コマンドは、各表示ラインでどのように表示制御(図柄指定)するかを決定するコマンドで、上演出図柄指定コマンドは上ラインでどのように表示制御(図柄指定)するかを決定するコマンド、中演出図柄指定コマンドは中ラインでどのように表示制御(図柄指定)するかを決定するコマンド、及び下演出図柄指定コマンドは下ラインでどのように表示制御(図柄指定)するかを決定するコマンドである。
図15を参照すると、主制御部310は、演出図柄の変動開始時(変動パターングループコマンド送信時)には最終停止演出図柄を決定しており、次いで演出図柄指定コマンドを送信する(図7及び10を参照し前述)。副制御部340は、主制御部310から受信した演出図柄指定コマンドを「演出図柄指定ルール」(図18を参照し後述)にしたがって分割、加工し、生成した上演出図柄指定コマンド、中演出図柄指定コマンド及び下演出図柄指定コマンドを表示制御部370へ送信する。ここで、主制御部310から副制御部340への変動パターングループコマンドと副制御部340から表示制御部370への変動パターンコマンドとから規定される変動パターンを1単位とし、図15に示すコマンド送信が主制御部310、副制御部340及び表示制御部370の間で必ず行われる。また、演出図柄表示装置103上の表示ライン数に関わりなく副制御部340から、3コマンド(上演出図柄指定コマンド、中演出図柄指定コマンド及び下演出図柄指定コマンド)は必ず送信される。
図16は、副制御部340が受信する演出図柄指定コマンドと、演出図柄表示装置103の変動表示終了時に最終的に確定する演出図柄の組み合わせとの、対応を示す図である。副制御部340が演出図柄指定コマンド応じた上演出図柄指定コマンド、中演出図柄指定コマンド及び下演出図柄指定コマンドを表示制御部370へ送信すると、演出図柄表示装置103には表示ライン数に関わりなく変動表示終了時に、図16示す演出図柄指定コマンドに対応した演出図柄の組み合わせが確定表示される。本実施形態においては、演出図柄指定コマンドの「コマンドID」部は全て「B1」H(16進数)であり、「EVENT」部は、「00」〜「0A」Hの11の値のうちの「00」〜「08」H及び「0A」Hのいずれかの値である。
遊技機100は、抽選の結果大当たりした場合、演出図柄表示装置103の演出図柄が、「1、1、1」、「2、2、2」〜「8、8、8」のうちの予め定めた特定の図柄の組み合わせで停止し、特賞(大当たり)を報知する。
図17(a)〜(c)は、副制御部340が送信する上演出図柄指定コマンド、中演出図柄指定コマンド及び下演出図柄指定コマンドと、演出図柄表示装置103の変動表示終了時に最終的に確定する直前に、一旦停止する演出図柄の組み合わせとの、対応を示す図である。図17(a)は、上演出図柄指定コマンドと、上ラインにおいて最終的に確定する直前に一旦停止する演出図柄の組み合わせとの、対応を示す図である。図17(b)は、中演出図柄指定コマンドと、中ラインにおいて最終的に確定する直前に一旦停止する演出図柄の組み合わせとの、対応を示す図である。図17(c)は、下演出図柄指定コマンドと、下ラインにおいて最終的に確定する直前に一旦停止する演出図柄の組み合わせとの、対応を示す図である。
副制御部340が演出図柄指定コマンド応じた上演出図柄指定コマンドを表示制御部370へ送信すると、演出図柄表示装置103には上ライン非表示でなければ変動表示終了時に最終的に確定する直前に、図17(a)示す上演出図柄指定コマンドに対応した演出図柄の組み合わせが一旦停止表示される。本実施形態においては、上演出図柄指定コマンドの「コマンドID」部は全て「B1」H(16進数)であり、「EVENT」部は、「00」〜「0A」Hの11の値のうちの「00」〜「08」H及び「0A」Hのいずれかの値である。
副制御部340が演出図柄指定コマンド応じた中演出図柄指定コマンドを表示制御部370へ送信すると、演出図柄表示装置103には中ライン非表示でなければ変動表示終了時に最終的に確定する直前に、図17(b)示す中演出図柄指定コマンドに対応した演出図柄の組み合わせが一旦停止表示される。本実施形態においては、中演出図柄指定コマンドの「コマンドID」部は全て「B2」H(16進数)であり、「EVENT」部は、「00」〜「0A」Hの11の値のうちの「00」〜「08」H及び「0A」Hのいずれかの値である。
副制御部340が演出図柄指定コマンド応じた下演出図柄指定コマンドを表示制御部370へ送信すると、演出図柄表示装置103には下ライン非表示でなければ変動表示終了時に最終的に確定する直前に、図17(c)示す下演出図柄指定コマンドに対応した演出図柄の組み合わせが一旦停止表示される。本実施形態においては、下演出図柄指定コマンドの「コマンドID」部は全て「B3」H(16進数)であり、「EVENT」部は、「00」〜「0A」Hの11の値のうちの「00」〜「08」H及び「0A」Hのいずれかの値である。
図18は、副制御部340がROM510内に記憶している演出図柄指定ルールの図である。副制御部340は、演出図柄指定ルールを参照して、演出図柄指定コマンドを分割、加工し、上演出図柄指定コマンド、中演出図柄指定コマンド及び下演出図柄指定コマンドを生成する。
図18に示すように、演出図柄指定ルールはNo.1〜7までのレコードを有し、各レコードは、フィールド「演出図柄指定コマンド、大当り判定、変動パターン番号、表示ライン判定、演出図柄乱数値、上演出図柄指定コマンド、中演出図柄指定コマンド、下演出図柄指定コマンド」を有する。フィールド「演出図柄指定コマンド」は図16を参照し前述したコマンドである。フィールド「変動パターン番号」は図12〜14(b)を参照し前述した変動パターン番号である。フィールド「上演出図柄指定コマンド、中演出図柄指定コマンド、下演出図柄指定コマンド」は図17(a)〜(c)を参照し前述した各コマンドである。尚、図18は、説明の便宜上、変動パターン番号については全体のうちの一部の番号を抜粋して示す。
図19は、表示態様2820が演出図柄表示装置103に表示されている場合に、副制御部340が表示制御部370を制御し、ノーマルリーチからスーパーリーチへ至る演出2830を行う例を示す図である。
図19において、表示態様2820の後、空陸水(上中下)ライン図柄が通常変動し、規定時間t後に、表示態様2821のように陸(中)ライン図柄が「7、7」のリーチ中となりノーマルリーチとなる。次いで規定時間τ後に、表示態様2822のようにリーチ中の陸(中)ライン図柄「7、7」が画面の上方へ一旦退避され、画面中央にスーパーリーチ名称「陸シングルスーパー1リーチ」及び「2/20」が表示される。さらに画面右下にも「2/20」が表示される。ここで、「2/20」の分子「2」は現在表示中のスーパーリーチのID、分母「20」は予め既定されているスーパーリーチの総数である。これによりスーパーリーチに突入したことが報知される。
次いでその2秒後に、表示態様2823のようにスーパーリーチ名称が消去され、画面中央にリーチ中の陸(中)ライン図柄「7、7」が再度表示され、さらに画面上方にスーパーリーチ一覧が表示され、スーパーリーチとなる。ここでスーパーリーチ一覧は、全スーパーリーチのIDを表示しておき、出現済みのスーパーリーチのIDを反転表示した態様の一覧である。
その後図柄の変動開始からの変動時間Tを経過すると、陸(中)ライン図柄がはずれで停止し、「陸(中)ライン図柄はずれ」の確定(例えば図柄778の並び)が表示され1ゲームが終了する。この時点で「2/20」(スーパーリーチのID/スーパーリーチの総数)は消去されるが、スーパーリーチ一覧は表示されたままとなる。デモ画面が表示されている時に演出切替スイッチ120が所定期間長押しされると、スーパーリーチ一覧は消去される。
図20は、演出図柄表示装置103に表示されたスーパーリーチテーブルを示す図である。スーパーリーチテーブルは、各スーパーリーチの発生回数、その際に大当りとなったあたり回数、及び期待値を表すテーブルである。期待値は、あたり回数/発生回数を%で表示した値である。デモ画面が表示されている時に演出切替スイッチ120が押されると、図20に示すようなスーパーリーチテーブルが表示される。また、デモ画面が表示されている時に演出切替スイッチ120が所定期間長押しされると、スーパーリーチテーブル中の更新可能領域(発生回数、あたり回数及び期待値)の表示の内容がリセット(0クリア)される。
図19を参照し説明した演出及び図20を参照し説明した情報の提示を行う際に、副制御部340が表示制御部370を制御する処理の詳細について、以下、図21〜29を参照し説明する。特に図21、22は、本実施形態を説明するのに好適な演出の例を示す図である。
図21は、遊技機100を電源ONした直後の初期状態(ステージデータST=A)でステージA(トリプルステージ)が演出図柄表示装置103に表示されている場合に、副制御部340が表示制御部370を制御し、演出2230を行う例を示す図である。
演出図柄表示装置103に変動開始前の表示態様2220が表示されている場合に、副制御部340は、主制御部310から変動パターングループコマンド(A001H)及び演出図柄指定コマンド(B10AH)を受信したとする。副制御部340は、ステージデータST=Aを認識すると(処理2200)、STにより変動パターンコマンドテーブルAを選択し、図12に示すように、変動パターングループコマンド(A001H)に対応した変動パターングループ(変動パターンコマンドA001H〜A007H)を選択する(処理2202)。
副制御部340は、(割込み処理で更新する)RAM512内の変動パターン乱数n(0〜99)=50を取得したとする(処理2204)。ここで副制御部340は、変動パターン乱数で比率に応じ変動パターングループから変動パターンを選択する。この比率は、ROM510内に変動パターングループ毎に一意に規定されている。この場合副制御部340は、変動パターン乱数n=50で比率(変動パターン乱数0〜59は変動パターン番号1)に応じ、図12に示すように変動パターングループ(変動パターンコマンドA001H〜A007H)から変動パターンコマンドA001H、変動パターン番号1を取得する(処理2206)。
そして副制御部340は、変動パターンコマンドA001Hを表示制御部370へ送信する(処理2208)。表示制御部370は、図12に示す変動パターンコマンドA001Hの変動名「トリプル状態 通常変動」で規定される変動パターンに一意に対応した図柄変動を、一意に決められる変動時間だけ行う処理を開始する。図21の表示態様2222のように、表示制御部370は、上、中、下演出図柄指定コマンド受信までは、空陸水(上中下)ライン図柄を通常変動させる。
次いで副制御部340は、変動パターン番号1と演出図柄指定コマンドB10AHとをインデックスとして、図18の演出図柄指定ルールからNo.1のレコードを取得する(処理2210)。副制御部340は、変動パターン番号1の変動名「トリプル状態 通常変動」により変動で変化した後の表示ライン判定(トリプル(上中下)状態 通常変動)を取得し、(割込み処理で更新する)RAM512内の演出図柄乱数s(0〜18)を取得する(処理2212)。
そして副制御部340は、図18に示すNo.1のレコードから、表示ライン判定(トリプル(上中下)状態 通常変動)、演出図柄乱数値s、演出図柄指定コマンドB10AHにより、上、中、下演出図柄指定コマンド(B10AH、B20AH、B30AH)を選択し、表示制御部へ送信する(処理2214)。尚この場合、図18に示すように、No.1のレコード内におけるさらなる検索については、表示ライン判定、演出図柄乱数値s、演出図柄指定コマンドいずれもインデックスとしては任意で、参照不要である。処理2214により、表示制御部370は、空陸水(上中下)ライン図柄をはずれで停止し、その後図21の表示態様2224のように、「空陸水(上中下)ライン図柄はずれ」の確定を表示して変動時間Tを経過し処理終了する。
そして副制御部340は、表示ライン判定(トリプル(上中下)状態 通常変動)に対応したステージA(トリプルステージ)のID「A」をSTへセーブする(このステージデータSTは次ゲームで参照)(処理2216)。
図22は、ステージデータST=Aで図21の表示態様2224が演出図柄表示装置103に表示されている場合に、副制御部340が表示制御部370を制御し、演出2830を行う例を示す図である。
演出図柄表示装置103に変動開始前の表示態様2820が表示されている場合に、副制御部340は、主制御部310から変動パターングループコマンド(A006H)及び演出図柄指定コマンド(B10AH)を受信したとする。副制御部340は、ステージデータST=Aを認識すると(処理2800)、STにより変動パターンコマンドテーブルAを選択し、図12に示すように、変動パターングループコマンド(A006H)に対応した変動パターングループ(変動パターンコマンドA00EH〜A010H)を選択する(処理2802)。
副制御部340は、(割込み処理で更新する)RAM512内の変動パターン乱数n(0〜99)=50を取得したとする(処理2804)。ここで副制御部340は、変動パターン乱数で比率に応じ変動パターングループから変動パターンを選択する。この比率は、ROM510内に変動パターングループ毎に一意に規定されている。この場合副制御部340は、変動パターン乱数n=50で比率(変動パターン乱数50〜75は変動パターン番号15)に応じ、図12に示すように変動パターングループ(変動パターンコマンドA00EH〜A010H)から変動パターンコマンドA00FH、変動パターン番号15を取得する(処理2806)。
そして副制御部340は、変動パターンコマンドA00FHを表示制御部370へ送信する(処理2808)。表示制御部370は、図12に示す変動パターンコマンドA00FHの変動名「陸シングルSP(スーパー)1リーチはずれ」で規定される変動パターンに一意に対応した図柄変動を、一意に決められる変動時間Tだけ行う処理を開始する。図22の表示態様2820に次いで、表示制御部370は、上、中、下演出図柄指定コマンド受信までは、空陸水(上中下)ライン図柄を通常変動させる。
次いで副制御部340は、変動パターン番号15と演出図柄指定コマンドB10AHとをインデックスとして、図18の演出図柄指定ルールからNo.1のレコードを取得する(処理2810)。副制御部340は、変動パターン番号15の変動名「陸シングルSP1リーチはずれ」により変動で変化した後の表示ライン判定(陸(中)シングルSP1リーチ)を取得し、(割込み処理で更新する)RAM512内の演出図柄乱数s(0〜18)を取得する(処理2812)。
そして副制御部340は、図18に示すNo.1のレコードから、表示ライン判定(陸(中)シングルSP1リーチ)、演出図柄乱数値s、演出図柄指定コマンドB10AHにより、上、中、下演出図柄指定コマンド(B10AH、B20AH、B30AH)を選択し、表示制御部370へ送信する(処理2814)。尚この場合、図18に示すように、No.1のレコード内におけるさらなる検索については、表示ライン判定、演出図柄乱数値s、演出図柄指定コマンドいずれもインデックスとしては任意で、参照不要である。処理2814により、表示制御部370は、通常変動開始後の規定時間t(<変動時間T)後に、図22の表示態様2821のように陸(中)ライン図柄を「7、7」のリーチ中であるノーマルリーチとする。
次いで副制御部340は、変動パターン番号15と対応するスーパーリーチコマンドC002Hを既定時間τ(<変動時間T)後に表示制御部370へ送信する(処理2815)。
これは、図23に示す副制御部340がRAM510内に記憶しているスーパーリーチ指定ルールに従って行われる。副制御部340は、図23に示すスーパーリーチ指定ルールを参照し、変動パターン番号15と対応するスーパーリーチコマンドC002Hを選択する。図23に示すスーパーリーチ指定ルールに示すように、例えばスーパーリーチコマンドC002HのEVENT値「02H」がスーパーリーチID「2」に対応している。
また、副制御部340は、図20を参照し説明したものと同様なスーパーリーチテーブルをRAM512内に記憶している。図24は、副制御部340がRAM512内に記憶しているスーパーリーチテーブルを示す図である。このテーブルは、図24に示すように、スーパーリーチID、名称、発生回数、あたり回数、期待値のフィールドを有するレコードを20レコード含み、1レコードのサイズは2バイトである。
副制御部340は、スーパーリーチコマンドC002Hを表示制御部370へ送信する際に、RAM512内に記憶しているスーパーリーチテーブル中のスーパーリーチコマンドC002H(スーパーリーチID「2」)の発生回数をインクリメント(++)する(処理2815)。また、(例えばこのときの変動パターン番号15ははずれであるが、)変動パターン番号があたりの場合には、スーパーリーチテーブル中のそのときのスーパーリーチコマンドC0xxH(スーパーリーチID「xxH」)について、あたり回数をインクリメントし、期待値(あたり回数/発生回数、単位%)を算出して更新する(処理2815)。
処理2815により、表示制御部370は、図22の表示態様2822のようにリーチ中の陸(中)ライン図柄「7、7」を画面の上方へ一旦退避し、画面中央にスーパーリーチ名称「陸シングルスーパー1リーチ」及び「2/20」を表示する。さらに画面右下にも「2/20」を表示する(「2/20」の分子「2」は現在表示中のスーパーリーチのID、分母「20」は予め既定されているスーパーリーチの総数)。
次いでその2秒後に、表示制御部370は、表示態様2823のようにスーパーリーチ名称を消去し、画面中央にリーチ中の陸(中)ライン図柄「7、7」を再度表示し、さらに画面上方にスーパーリーチ一覧を表示して、スーパーリーチを表示する。
そして表示制御部370は、図22の表示態様2824のように、陸(中)ライン図柄をはずれで停止し、「陸(中)ライン図柄はずれ」の確定を表示して変動時間Tを経過し処理終了する。この時点で「2/20」(スーパーリーチのID/スーパーリーチの総数)は消去されるが、スーパーリーチ一覧は表示されたままとなる。
最後に副制御部340は、表示ライン判定(陸(中)シングルSP1リーチ)に対応したステージE(トリプルステージ)のID「E」をSTへセーブする(このステージデータSTは次ゲームで参照)(処理2816)。
図25は、副制御部340のCPU514が実行する演出図柄制御処理の主な手順を説明する図である。図26は、副制御部340のCPU514が実行するスーパーリーチ情報処理の主な手順を説明する図である。本実施形態の副制御部340の上述した動作に関わる処理は、図25及び26のフローチャートに示す処理手順により行われる。図25及び26の処理手順は、副制御部340のCPU514が、ROM510に記憶されている副制御プログラムを読み出して実行することにより行われる。
尚、図22を参照し上述した各処理2800〜2816は順に、図25を参照し以下に述べるステップS3200〜S3216の各ステップの処理の具体例である。図21の各処理と以下に述べるステップS3200〜S3216との対応も、同様である。従って、以下に述べる図25の処理の説明は、図22等を参照し上述した具体的な各処理をより一般化した説明である。
まず図25を参照し説明する。CPU514は、副制御プログラムの不図示のメインルーチンの処理で、変動パターングループコマンドと、次いで演出図柄指定コマンドとを受信すると、図25の処理をコールし、ステージデータSTを読み込み(ステップS3200)、STにより図12〜14(b)に示す変動パターンコマンドテーブルを選択し、変動パターングループコマンドで変動パターングループを選択する(ステップS3202)。CPU514は、(不図示の割込み処理で更新する)変動パターン乱数nを取得し(ステップS3204)、変動パターン乱数nで比率に応じ変動パターングループから変動パターンを選択して、変動パターンコマンド、変動パターン番号を取得する(ステップS3206)。
そしてCPU514は、変動パターンコマンドを表示制御部370へ送信する(ステップS3208)。これにより、表示制御部370は、変動パターンに一意に対応した図柄変動を、一意に決められる変動時間Tだけ行う処理を開始する。例えば図22を参照し上述したように、表示制御部370は、上、中、下演出図柄指定コマンド受信までは、空陸水(上中下)ライン図柄を変動させる。
次にCPU514は、演出図柄指定処理を行う。演出図柄指定処理は、ステップS3210〜S3216によって構成される。ステップS3210において、CPU514は、変動パターン番号と演出図柄指定コマンドにより、図18の演出図柄指定ルールからNo.pのレコードを取得する。そしてCPU514は、変動パターン番号の変動名により、変動で変化した後の表示ライン判定を取得し、(不図示の割込み処理で更新する)演出図柄乱数sを取得する(ステップS3212)。
CPU514は、No.pのレコードから、表示ライン判定、演出図柄乱数値s、演出図柄指定コマンドにより、上、中、下演出図柄指定コマンドを選択し、表示制御部370へ送信する(ステップS3214)。これにより、例えば図22を参照し上述したように、表示制御部370は、通常変動開始後の規定時間t(<変動時間T)後に、図22の表示態様2821のように陸(中)ライン図柄を「7、7」のリーチ中であるノーマルリーチとする。
次にステップS3215において、CPU514は、変動パターン番号と対応するスーパーリーチコマンドC0xxHを既定時間τ(<変動時間T)後に表示制御部370へ送信する。これは、図23に示す副制御部340がRAM510内に記憶しているスーパーリーチ指定ルールに従って行われる。尚、図23に示すように、例えば変動パターン番号1のような非スーパーリーチの演出の場合には、対応するスーパーリーチコマンドとしてC0FFH(非スーパーリーチ)が便宜上送信される。
またCPU514は、スーパーリーチコマンドC0xxHを表示制御部370へ送信する際に、RAM512内に記憶しているスーパーリーチテーブル中のスーパーリーチコマンドC0xxH(スーパーリーチID「xxH」)の発生回数をインクリメント(++)する。さらに、CPU514は、変動パターン番号があたりの場合には、スーパーリーチテーブル中のそのときのスーパーリーチコマンドC0xxH(スーパーリーチID「xxH」)について、あたり回数をインクリメントし期待値を算出して更新する。
これにより、表示制御部370は、例えば図22の表示態様2822のようにリーチ中の陸(中)ライン図柄「7、7」を画面の上方へ一旦退避し、画面中央にスーパーリーチ名称「陸シングルスーパー1リーチ」及び「2/20」を表示する。さらに画面右下にも「2/20」を表示する(「2」は現在表示中のスーパーリーチのID、「20」はスーパーリーチの総数)。
次いでその2秒後に、表示制御部370は、表示態様2823のようにスーパーリーチ名称を消去し、画面中央にリーチ中の陸(中)ライン図柄「7、7」を再度表示し、さらに画面上方にスーパーリーチ一覧を表示して、スーパーリーチを表示する。
そして表示制御部370は、図22の表示態様2824のように、陸(中)ライン図柄をはずれで停止し、「陸(中)ライン図柄はずれ」の確定を表示して変動時間Tを経過し処理終了する。この時点で「2/20」(スーパーリーチのID/スーパーリーチの総数)は消去されるが、スーパーリーチ一覧は表示されたままとなる。
最後にCPU514は、表示ライン判定に対応したIDをSTへセーブし(次ゲームで参照)処理を副制御部メインルーチンへ戻す(ステップS3216→リターン)。
次に図26を参照し説明する。CPU514は、副制御プログラムの不図示のメインルーチンの処理で、演出切替スイッチ120のONを検知すると、図26の処理をコールする。副制御部340のCPU514は、表示制御部370の現在のステータスを例えばステータスフラグ等で把握しており、その現在のステータスがデモ表示中の場合、処理をステップS2902へ進める(ステップS2900)。
CPU514は、不図示のタイマ処理で更新されるタイマをリセットし(ステップS2902)、そのタイマの所定時時間のタイムアウト、即ち演出切替スイッチ120の所定期間長押しを判定する(ステップS2904)。演出切替スイッチ120が所定期間長押しされていない場合、CPU514は、演出切替スイッチ120の押下状況を判定し(ステップS2906)、ONのままの場合、処理をステップS2904へ戻す。OFFの場合、CPU514は処理をステップS2910へ進める。
ステップS2910において、CPU514は、スーパーリーチテーブルコマンドC101Hを表示制御部370へ送信する。次いでCPU514は、図24に示したRAM512内に記憶されているスーパーリーチテーブル中の、スーパーリーチID1〜20のレコードを順に全て表示制御部370へ送信する(ステップS2912)。最後にCPU514は、EOF(end-of-file)コマンドC1FFHを表示制御部370へ送信する(ステップS2914→リターン)。ステップS2910〜S2914の一連の処理によって、例えば図20に示したように、表示制御部370は演出図柄表示装置103にスーパーリーチテーブルを表示する。
一方、ステップS2904において、演出切替スイッチ120が所定期間長押しされた場合、CPU514は図24に示したRAM512内に記憶されているスーパーリーチテーブル中の更新可能領域をクリアする(ステップS2916)。そしてCPU514はスーパーリーチ一覧リセットコマンドC201Hを表示制御部370へ送信する(ステップS2918)。これにより、表示制御部370は、例えば図22の表示態様2823以降に示したスーパーリーチ一覧を消去する処理を行う。
次いでCPU514は、演出切替スイッチ120の押下状況を判定し(ステップS2920)、ONのままの場合処理を待機し、OFFの場合図26の処理を終了する(ステップS2920→リターン)。
[表示制御部の動作説明]
次に、図19を参照し説明した演出及び図20を参照し説明した情報の提示を行う際に、副制御部340からのコマンドを受けて表示制御部370が演出図柄表示装置103を制御する処理の詳細について、以下、図27及び28を参照し説明する。
図27及び28は、表示制御部370のCPU620が実行するコマンド受信処理の主な手順を説明する図である。本実施形態の表示制御部370の上述してきた動作に関わる処理は、図27及び28のフローチャートに示す処理手順により行われる。図27及び28の処理手順は、表示制御部370のCPU620が、ROM610に記憶されている表示制御プログラムを読み出して実行することにより行われる。
図27において、CPU620はコマンド受信を監視している(ステップS3000)。CPU620は、コマンドを受信すると、フラグ等で管理している現在のステータスを判定する(ステップS3002)。ステータスが図柄の変動中でない場合、CPU620は、受信コマンドが変動パターンコマンドか否かを判定する(ステップS3004)。変動パターンコマンドの場合、CPU620は、そのコマンドの情報をRAM612に格納する(ステップS3006)。そしてCPU620は、図柄の変動開始を指定するパラメータを不図示の画像処理ルーチンへ渡すことにより、演出図柄表示装置103における図柄の変動表示を開始する(ステップS3008)。尚、所望の画像処理を実行する画像処理ルーチンについては、当業者には種々の画像処理方法が周知なため詳細な説明を要しないであろう。
CPU620は、ステータスを変動中に遷移し(ステップS3010)、不図示のタイマ処理で更新されるタイマをリセットして(ステップS3012)、処理をステップS3000へ戻す。
一方、ステップS3002において、ステータスが変動中の場合、CPU620は、受信コマンドが上、中、下演出図柄指定コマンドか否かを判定する(ステップS3014)。上、中、下演出図柄指定コマンドの場合、CPU620は、そのコマンドの情報をRAM612に格納する(ステップS3016)。そしてCPU620は、タイマが規定時間tを経過するまで処理を待機する(ステップS3018)。
規定時間tが経過すると、CPU620は、変動パターンコマンドがスーパーリーチを指示するものか否かを判定する(ステップS3020)。スーパーリーチでない場合、CPU620は、変動パターンコマンドに対応したその他の処理を行い(ステップS3028)、処理をステップS3000へ戻す。スーパーリーチの場合、CPU620は、変動パターンコマンドに対応したノーマルリーチを指定するパラメータを不図示の画像処理ルーチンへ渡すことにより、演出図柄表示装置103におけるノーマルリーチ表示を開始する(ステップS3022)。そしてCPU620は、処理をステップS3000へ戻す。
ステップS3014において、上、中、下演出図柄指定コマンドでない場合、CPU620は、受信コマンドがスーパーリーチコマンドか否かを判定する(ステップS3030)。スーパーリーチコマンドでない場合、CPU620は、受信コマンドに対応したその他の処理を行い(ステップS3032)、処理をステップS3000へ戻す。スーパーリーチコマンドの場合、CPU620は、コマンドがC0FFH(非スーパーリーチ)か否か判定し(ステップS3033)、C0FFHの場合、受信コマンドに対応したその他の処理を行い(ステップS3032)、処理をステップS3000へ戻す。C0FFHでない場合、CPU620は、スーパーリーチコマンドに対応したスーパーリーチを指定するパラメータを不図示の画像処理ルーチンへ渡すことにより、演出図柄表示装置103におけるスーパーリーチ表示を開始する(ステップS3026)。
図28を参照すると、図27のステップS3026に次いで、CPU620は、スーパーリーチコマンドのEVENT値(スーパーリーチID)に対応したスーパーリーチ名称とIDを指定するパラメータを不図示の画像処理ルーチンへ渡すことにより、演出図柄表示装置103にスーパーリーチ名称と「スーパーリーチのID/スーパーリーチの総数」を表示する(ステップS3034)。これにより例えば図22の表示態様2822が表示される。そしてCPU620は、タイマのΔt(ステップS3034からの経過時間)が2秒を経過するまで処理を待機する(ステップS3036)。
Δtが2秒となった場合、CPU620は、スーパーリーチ名称消去を指示するパラメータを不図示の画像処理ルーチンへ渡すことにより、演出図柄表示装置103におけるスーパーリーチ名称を消去する(ステップS3038)。さらにCPU620は、スーパーリーチ一覧を指示するパラメータを不図示の画像処理ルーチンへ渡すことにより、演出図柄表示装置103にスーパーリーチ一覧を表示する(ステップS3040)。ここでCPU620は、全スーパーリーチのIDを表示しておき、スーパーリーチコマンドのEVENT値(スーパーリーチID)に対応したスーパーリーチのIDを反転表示した態様のスーパーリーチ一覧を表示する。これにより例えば図22の表示態様2823が表示される。そしてCPU620は、タイマが変動パターンコマンドで一意に決められる変動時間Tを経過するまで処理を待機する(ステップS3042)。
変動時間Tを経過すると、CPU620は、変動パターンコマンドに対応した確定表示を指示するパラメータを不図示の画像処理ルーチンへ渡すことにより、演出図柄表示装置103における確定表示を行う(ステップS3044)。これにより例えば図22の表示態様2824が表示される。この時点で「スーパーリーチのID/スーパーリーチの総数」の表示は消去されるが、スーパーリーチ一覧は表示されたままとなる。そしてCPU620は、処理を図27のステップS3000へ戻す。
図27のステップS3004において、変動パターンコマンドでない場合、CPU620は、図28のステップS3046の処理へ進む。CPU620は、現在のステータスが出も表示中であるか否かを判定する(ステップS3002)。デモ表示中でない場合、CPU620は、受信コマンドに対応したその他の処理を行い(ステップS3056)、処理を図27のステップS3000へ戻す。
デモ表示中の場合、CPU620は、受信コマンドが図26のステップS2910〜S2914で送信されたスーパーリーチテーブルコマンド〜EOFコマンドの一連のコマンドか否かを判定する(ステップS3048)。スーパーリーチテーブルコマンド〜EOFコマンドの一連のコマンドの場合、CPU620は、スーパーリーチテーブルコマンド〜EOFコマンドの一連のコマンドに対応したスーパーリーチテーブル表示を指定するパラメータを不図示の画像処理ルーチンへ渡すことにより、演出図柄表示装置103にスーパーリーチテーブルを表示する(ステップS3050)。これにより例えば図20に示したように、演出図柄表示装置103にスーパーリーチテーブルが表示される。そしてCPU620は、処理を図27のステップS3000へ戻す。
ステップS3048において、スーパーリーチテーブルコマンド〜EOFコマンドの一連のコマンドでない場合、CPU620は、受信コマンドがスーパーリーチ一覧リセットコマンドか否かを判定する(ステップS3052)。スーパーリーチ一覧リセットコマンドでない場合、CPU620は、受信コマンドに対応したその他の処理を行い(ステップS3056)、処理を図27のステップS3000へ戻す。
ステップS3052において、スーパーリーチ一覧リセットコマンドの場合、CPU620は、スーパーリーチ一覧リセットを指定するパラメータを不図示の画像処理ルーチンへ渡すことにより、演出図柄表示装置103におけるスーパーリーチ一覧を消去する(ステップS3054)。これにより、例えば図22の表示態様2823以降に示したスーパーリーチ一覧が消去される。そしてCPU620は、処理を図27のステップS3000へ戻す。
[実施形態の効果]
以上説明したように本実施形態によれば、第1の態様として、遊技機100は、抽選結果に応じて図柄と図柄以外の画像とを表示するための表示装置103を有し、図柄の組み合わせによるリーチが発生した場合にリーチ時の演出を上記表示装置に表示可能であり、上記演出は第1の演出(ノーマルリーチ)と該第1の演出より大当りの報知を成す演出の割合が多い複数の第2の演出(スーパーリーチ)とを有する遊技機であって、上記第1の演出を上記表示装置に表示する演出表示手段(422、514、620、ステップS3200〜S3214、ステップS3022)と、上記演出表示手段によって表示された上記第1の演出から、上記第2の演出から選択した特定の第2の演出に遷移した場合、当該遷移した特定の第2の演出の識別情報(遷移したスーパーリーチのID及びスーパーリーチの総数)を上記表示装置に表示する識別表示手段(514、620、ステップS3215、ステップS3026〜S3042)とを備えたことを特徴とする。
ここで、第2の態様として、第1の態様において、上記演出表示手段によって表示された上記第1の演出が選択した上記特定の第2の演出に遷移した場合、上記複数の第2の演出のIDを表示済みの演出と未表示の演出とを区別して上記表示装置に一覧表示する一覧表示手段をさらに備えたことを特徴とするとすることができる。
また、第3の態様として、第1又は2の態様において、上記演出表示手段によって表示された上記第1の演出が上記特定の第2の演出に遷移した場合、当該遷移した特定の第2の演出の発生回数を計数すると共に、上記抽選結果が大当りの場合には遷移した上記第2の演出から大当りとなった回数を計数する計数手段と、遊技者の手入力を受け付ける入力手段と、上記入力手段によって入力が受け付けられた場合、上記計数手段によって計数された上記発生回数及び上記あたり回数を上記表示装置に表示する計数表示手段とをさらに備えたことを特徴とすることができる。
また、第4の態様として、第3の態様において、上記入力手段によって入力が所定期間継続して受け付けられた場合、上記計数表示手段によって表示された上記発生回数及び上記大当りとなった回数を初期化する計数初期化手段をさらに備えたことを特徴とすることができる。
また、第5の態様として、第2の態様において、 遊技者の手入力を受け付ける入力手段と、上記入力手段によって入力が所定期間継続して受け付けられた場合、一覧表示手段によって上記表示装置に一覧表示された上記複数の第2の演出のIDを消去する一覧初期化手段とをさらに備えたことを特徴とすることができる。
また、第6の態様として、第1乃至5のいずれかの態様において、上記識別情報は少なくとも、遷移した上記第2の演出のIDと上記複数の第2の演出の総数とを含むことを特徴とすることができる。
以上の構成により、遊技機の遊技者は、雑誌等の外部情報が無くとも遊技する中でリーチに係る情報が容易に得られる。また、リーチの総数が分かる為に、遊技者はまだ見ていない演出があることを容易に理解可能であり、遊技者がまだ見ていない演出を見ようと遊技を継続することが期待され、遊技機の稼動が上がることが期待できる。
また、図20に示すようなスーパーリーチテーブルを表示することにより、遊技者はリーチの種類を容易に把握できることに加え、どのリーチが当り易いか、リーチの出現率やその期待値の高低等を容易に把握できる。
[他の実施形態]
以上述べた実施形態の他に次の形態を実施できる。
1)上述の実施形態では、1ゲームが終了後、スーパーリーチ一覧は表示されたままとなり、デモ画面が表示されている時に演出切替スイッチ120が所定期間長押しされると、スーパーリーチ一覧は消去される。
しかしながら、スーパーリーチ一覧は、恒常的に表示し続ける、リーチ以外の時に表示する、遊技者が演出切替スイッチ120を押した場合に表示される等、種々の表示状況にすることも可能である。
2)上述の実施形態では、変動時間Tを経過すると、図柄がはずれで停止し、「はずれ」の確定(例えば図柄778の並び)が表示され1ゲームが終了する時点で「2/20」(スーパーリーチのID/スーパーリーチの総数)が消去される場合を例示した。
一方、変動時間Tを経過し、図柄が大当りで停止した場合には、「大当り」の確定(例えば図柄777の並び)が表示され1ゲームが終了する時点でも「2/20」(スーパーリーチのID/スーパーリーチの総数)を表示しておき、大当り画面へ移行した際に「2/20」(スーパーリーチのID/スーパーリーチの総数)が消去されるようにすればよい。
3)上述の実施形態では、デモ画面が表示されている時に演出切替スイッチ120が所定期間長押しされると、(図20の様に表示される)図24に示したRAM512内に記憶されているスーパーリーチテーブル中の更新可能領域(発生回数、あたり回数及び期待値)の表示の内容がリセット(0クリア)される。
さらに、電源OFFや外部スイッチ等による強制的なRAM512のクリアによって、スーパーリーチテーブル中の更新可能領域(発生回数、あたり回数及び期待値)の表示の内容がリセットされるようにしてもよい。
4)上述の実施形態では、例えば図22の表示態様2823が表示されるが、この場合、ステップS3040において、CPU620は、全スーパーリーチのIDを表示しておき、スーパーリーチコマンドのEVENT値(スーパーリーチID)に対応したスーパーリーチのIDを反転表示した態様のスーパーリーチ一覧を表示する。 しかしながら、演出図柄表示装置103が大画面等で表示領域に余裕があるような場合、例えば図22の表示態様2823において、全スーパーリーチのIDに替えてスーパーリーチ名称を表示するようにしてもよい。この場合、ステップS3040において、CPU620は、全スーパーリーチのスーパーリーチ名称を表示しておき、スーパーリーチコマンドのEVENT値(スーパーリーチID)に対応したスーパーリーチ名称を反転表示した態様のスーパーリーチ一覧を表示するようにすればよい。
5)上述の実施形態は例示であって制限的なものではない。したがって、上述の実施形態の他にも変形が可能である。その変形が特許請求の範囲で述べられている本発明の技術思想に基づく限り、その変形は本発明の技術的範囲内となる。
本発明を適用できる実施形態の遊技機の正面概観の一例を示す図である。 本発明を適用できる実施形態の遊技システムの一例を示すブロック図である。 本発明を適用できる実施形態の遊技機の制御部を示すブロック図である。 本発明を適用できる実施形態の遊技機の主制御部を示すブロック図である。 本発明を適用できる実施形態の遊技機の副制御部を示すブロック図である。 本発明を適用できる実施形態の遊技機の表示制御部を示すブロック図である。 本発明を適用できる実施形態の遊技機の主制御部の遊技制御を示すフローチャートである。 本発明を適用できる実施形態の遊技機における特別図柄と演出図柄の変動停止の時間的関係を示す図である。 本発明を適用できる実施形態の遊技機における図柄乱数と特別図柄と演出図柄との関係を示す図である。 本発明を適用できる実施形態の特別遊技管理処理と普通遊技管理処理の概略を示すフローチャートである。 本発明を適用できる実施形態の演出図柄表示装置に表示される演出図柄の表示態様を例示した図で、(a)は、演出図柄表示装置が上中下の3本の表示ラインを全て表示している場合の図、(b)は、演出図柄表示装置が上中下の3本の表示ラインのうち、上中の2本の表示ラインを表示している場合の図、(c)は、演出図柄表示装置が上中下の3本の表示ラインのうち、中下の2本の表示ラインを表示している場合の図、(d)は、演出図柄表示装置が上中下の3本の表示ラインのうち、上ラインのみを表示している場合の図、(e)は、演出図柄表示装置が上中下の3本の表示ラインのうち、中ラインのみを表示している場合の図、(f)は、演出図柄表示装置が上中下の3本の表示ラインのうち、下ラインのみを表示している場合の図である。 本発明を適用できる実施形態の変動パターンコマンドテーブルAを示す図である。 本発明を適用できる実施形態の変動パターンコマンドテーブルを示す図で、(a)は変動パターンコマンドテーブルBを示す図、(b)は変動パターンコマンドテーブルCを示す図、(c)は変動パターンコマンドテーブルDを示す図である。 本発明を適用できる実施形態の変動パターンコマンドテーブルを示す図で、(a)は変動パターンコマンドテーブルEを示す図、(b)は変動パターンコマンドテーブルFを示す図である。 本発明を適用できる実施形態の上演出図柄指定コマンド、中演出図柄指定コマンド及び下演出図柄指定コマンドを、表示ライン毎に表示制御部へ送信する概要を説明する図である。 本発明を適用できる実施形態の演出図柄指定コマンドと、演出図柄表示装置の変動表示終了時に最終的に確定する演出図柄の組み合わせとの、対応を示す図である。 本発明を適用できる実施形態の上演出図柄指定コマンド、中演出図柄指定コマンド及び下演出図柄指定コマンドと、演出図柄表示装置の演出図柄の組み合わせとの対応を示す図で、(a)は、上演出図柄指定コマンドと演出図柄の組み合わせとの対応を示す図、(b)は、中演出図柄指定コマンドと演出図柄の組み合わせとの対応を示す図、(c)は、下演出図柄指定コマンドと組み合わせとの対応を示す図である。 本発明を適用できる実施形態の演出図柄指定ルールの図である。 本発明を適用できる実施形態のノーマルリーチからスーパーリーチへ至る演出を行う例を示す図である。 本発明を適用できる実施形態の演出図柄表示装置に表示されたスーパーリーチテーブルを示す図である。 本発明を適用できる実施形態の好適な演出の例を示す図である。 本発明を適用できる実施形態の好適な演出の例を示す図である。 本発明を適用できる実施形態のスーパーリーチ指定ルールの図である。 本発明を適用できる実施形態の副制御部がRAM内に記憶しているスーパーリーチテーブルを示す図である。 本発明を適用できる実施形態の副制御部のCPUが実行する演出図柄制御処理の概略を示すフローチャートである。 本発明を適用できる実施形態の副制御部のCPUが実行するスーパーリーチ情報処理の概略を示すフローチャートである。 本発明を適用できる実施形態の表示制御部のCPUが実行するコマンド受信処理の概略を示すフローチャートである。 本発明を適用できる実施形態の表示制御部のCPUが実行するコマンド受信処理の概略を示すフローチャートである。 従来の遊技機の正面概観の一例を示す図である。
符号の説明
100 遊技機
101 遊技盤
102 特別図柄表示装置
103 演出図柄表示装置
104 第1の始動入賞口
105 普通図柄表示装置作動ゲート(左)
106 普通図柄表示装置作動ゲート(右)
107 普通図柄表示装置
108 普通電動役物(チューリップ)(第2の始動入賞口)
109 上大入賞口を備える第1の可変入賞球装置
110 下大入賞口を備える第2の可変入賞球装置
111 遊技機ハンドル
112 特別図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)
113 普通図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)
120 演出切替スイッチ
201 情報表示装置
202 ホールコンピュータ
203 アウト球検出装置
300 制御部
310 主制御部
340 副制御部
370 表示制御部
422 CPU
420 ROM
424 RAM
428 上及び下大入賞口ソレノイド出力ポート
430 普通電動役物ソレノイド出力ポート
432 特別図柄表示用出力ポート
434 普通図柄表示用出力ポート
440 副制御用コマンド出力ポート
442 払出制御用コマンド出力ポート
436 特別図柄作動記憶表示灯用ポート
438 普通図柄作動記憶表示灯用ポート
444 外部情報出力ポート
426 入力ポート
410 特別図柄始動スイッチ
412 普通図柄作動スイッチ
414 大入賞口スイッチ
416 特定領域スイッチ
119 特別図柄変動時間短縮スイッチ
418 その他のスイッチ
450 払出制御部
452 賞球払出装置
446 上及び下大入賞口ソレノイド
448 普通電動役物ソレノイド
514 CPU
512 RAM
510 ROM
516 各種入力ポート
518 各種出力ポート
520 ランプ表示装置
522 効果音発生装置
524 演出用可動物
618 入力ポート
620 CPU
610 プログラムROM
612 RAM
622 画像処理用LSI(VDP)
616 キャラクタROM
614 ビデオRAM
624 出力ポート
2820、2821、2822、2823、2824 表示態様

Claims (6)

  1. 抽選結果に応じて図柄と図柄以外の画像とを表示するための表示装置を有し、図柄の組み合わせによるリーチが発生した場合に、該リーチ時の演出を前記表示装置に表示可能であり、前記演出は第1の演出と、該第1の演出より大当りの報知を成す演出の割合が多い複数の第2の演出とを有する遊技機であって、
    前記第1の演出を前記表示装置に表示する演出表示手段と、
    前記演出表示手段によって表示された前記第1の演出から、前記複数の第2の演出から選択した特定の第2の演出に遷移した場合、当該遷移した特定の第2の演出の識別情報を前記表示装置に表示する識別表示手段と
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出表示手段によって表示された前記第1の演出が前記特定の第2の演出に遷移した場合、前記複数の第2の演出のIDを表示済みの演出と未表示の演出とを区別して前記表示装置に一覧表示する一覧表示手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記演出表示手段によって表示された前記第1の演出が前記特定の第2の演出に遷移した場合、当該遷移した特定の第2の演出の発生回数を計数すると共に、前記抽選結果が大当りの場合には遷移した前記第2の演出から大当りとなった回数を計数する計数手段と、
    遊技者の手入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段によって入力が受け付けられた場合、前記計数手段によって計数された前記発生回数及び前記あたり回数を前記表示装置に表示する計数表示手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。
  4. 前記入力手段によって入力が所定期間継続して受け付けられた場合、前記計数表示手段によって表示された前記発生回数及び前記大当りとなった回数を初期化する計数初期化手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の遊技機。
  5. 遊技者の手入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段によって入力が所定期間継続して受け付けられた場合、一覧表示手段によって前記表示装置に一覧表示された前記複数の第2の演出のIDを消去する一覧初期化手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の遊技機。
  6. 前記識別情報は少なくとも、遷移した前記第2の演出のIDと前記複数の第2の演出の総数とを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の遊技機。
JP2005204561A 2005-07-13 2005-07-13 遊技機 Pending JP2007020719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204561A JP2007020719A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204561A JP2007020719A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007020719A true JP2007020719A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37782274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204561A Pending JP2007020719A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007020719A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229060A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009066267A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Newgin Corp 遊技機
JP2010068900A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010124978A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011005053A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014239769A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社大一商会 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994333A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2001347004A (ja) * 2001-04-03 2001-12-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2002331114A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Heiwa Corp 遊技機の画像表示方法
JP2003079886A (ja) * 2001-09-13 2003-03-18 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003310968A (ja) * 2003-06-05 2003-11-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2004008696A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Abilit Corp 遊技機
JP2005040444A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Aruze Corp 遊技機、及び、シミュレーションプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994333A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2001347004A (ja) * 2001-04-03 2001-12-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2002331114A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Heiwa Corp 遊技機の画像表示方法
JP2003079886A (ja) * 2001-09-13 2003-03-18 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2004008696A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Abilit Corp 遊技機
JP2003310968A (ja) * 2003-06-05 2003-11-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2005040444A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Aruze Corp 遊技機、及び、シミュレーションプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229060A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009066267A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Newgin Corp 遊技機
JP4659801B2 (ja) * 2007-09-14 2011-03-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP2010068900A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010124978A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011005053A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014239769A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社大一商会 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651464B2 (ja) 遊技機
JP4922647B2 (ja) 遊技機
JP2004344325A (ja) 遊技機
JP2007130091A (ja) 遊技機
JP2007020719A (ja) 遊技機
JP2010207636A (ja) 遊技機
JP2003220223A (ja) 弾球遊技機
JP2001145735A (ja) 弾球遊技機
JP4726562B2 (ja) 遊技機
JP5129429B2 (ja) 遊技機
JP5548221B2 (ja) 遊技機
JP5117530B2 (ja) 遊技機
JP4950445B2 (ja) 遊技機
JP2007075282A (ja) 遊技機
JP4880897B2 (ja) 遊技機
JP6843207B2 (ja) 遊技機
JP6956157B2 (ja) 遊技機
JP6813642B2 (ja) 遊技機
JP6800551B2 (ja) 遊技機
JP4768987B2 (ja) 遊技機
JP5417375B2 (ja) 遊技機
JP5404515B2 (ja) 遊技機
JP5658335B2 (ja) 遊技機
JP5485957B2 (ja) 遊技機
JP5129852B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111222