JP2010100813A - バイオコークス製造装置 - Google Patents

バイオコークス製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010100813A
JP2010100813A JP2009083893A JP2009083893A JP2010100813A JP 2010100813 A JP2010100813 A JP 2010100813A JP 2009083893 A JP2009083893 A JP 2009083893A JP 2009083893 A JP2009083893 A JP 2009083893A JP 2010100813 A JP2010100813 A JP 2010100813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circulation line
reaction vessel
cooling
cooling medium
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009083893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Ida
民男 井田
Yoshimasa Kawami
佳正 川見
Atsushi Sato
佐藤  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Original Assignee
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University filed Critical Kinki University
Publication of JP2010100813A publication Critical patent/JP2010100813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/02Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with stationary charge
    • C10B47/12Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with stationary charge in which the charge is subjected to mechanical pressures during coking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/02Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of cellulose-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • C10L5/447Carbonized vegetable substances, e.g. charcoal, or produced by hydrothermal carbonization of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/08Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】バイオマス原料の加熱又は冷却を迅速に行い、バイオコークスを短時間で且つ効率的に製造することを可能としたバイオコークス製造装置を提案する。
【解決手段】反応容器2内のバイオマス細粒体を加圧しながら温度調整手段にて加熱し、得られた半炭化或いは半炭化前固形物を冷却するバイオコークス製造装置1において、前記温度調整手段は、反応容器外周に形成された冷熱媒通路4と、該冷熱媒通路4に接続され夫々独立した熱媒循環ライン31と冷媒循環ライン36と、該熱媒循環ライン31又は冷媒循環ライン36を切り替える切替手段41、42、53、54とを備え、熱媒循環ライン31と冷媒循環ライン36上の夫々に、冷熱媒通路入口側の圧力を一定にする圧力制御弁34、38が設けられるとともに、冷熱媒通路出口側の冷熱媒流量を一定にする流量制御弁51が設けられている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、バイオマスを原料としたバイオコークスの製造技術に関し、特に石炭コークスの代替燃料として効果的に利用可能であるバイオコークスを製造するためのバイオコークス製造装置に関する。
近年、地球温暖化の観点からCO排出の削減が推進されている。特に、製鉄業界に於いて鋳造炉(キュウポラ炉)や高炉などでは、主たる燃料や還元剤に化石燃料である石炭コークスが用いられている。また、ボイラ発電等の燃焼設備においては、燃料として石炭や重油等の化石燃料が用いられることが多い。この化石燃料は、CO排出の問題から地球温暖化の原因となり、地球環境保全の見地からその使用が規制されつつある。また化石燃料の枯渇化の観点からもこれに代替するエネルギー資源の開発、実用化が求められている。
そこで、化石燃料の代替として、大気中のCO量に影響を与えないバイオマスを用いた燃料の利用促進が図られている。バイオマスとは、光合成に起因する有機物であって、木質類、草木類、農作物類、農作物に基づく厨芥類等のバイオマスがある。このバイオマスを燃料化処理することにより、バイオマスをエネルギー源又は工業原料として有効に利用し地球環境保全に貢献することができる。
バイオマスを燃料化する方法としては、バイオマスを乾燥させて燃料化する方法、加圧して燃料ペレット化する方法、炭化、乾留させて固体及び液体の燃料化する方法等が知られている。しかし、バイオマスを乾燥させるのみでは、空隙率が大きくみかけ比重が低くなるため、輸送や貯留が困難であり、長距離輸送や貯留して使用する燃料としては有効とはいえない。
一方、バイオマスを燃料ペレット化する方法は、特許文献1(特公昭61−27435号公報)に開示されている。この方法は、細断された有機繊維材料の含水量を16〜28%に調節し、これをダイス内で圧縮して乾燥し燃料ペレットを製造するようにしている。
また、バイオマスを乾留して燃料化する方法は、特許文献2(特開2003−206490号公報)等に開示されている。この方法は、酸素欠乏雰囲気中において、バイオマスを200〜500℃、好適には250〜400℃で加熱して、バイオマス半炭化圧密燃料前駆体を製造する方法となっている。
しかしながら、特許文献1に記載される方法では、圧縮成形を行うことによりバイオマスを燃料化しているが、生成した燃料ペレットは水分量が多いため発熱量が低く、燃料としては適していない。
また、特許文献2等に記載されるように乾留によりバイオマスを燃料化する方法では、加工処理を施さないバイオマスに比べると燃料として価値が高いものとなっているが、やはり石炭コークスに比べてみかけ比重が低く、発熱量が低い。さらに、石炭コークスに比べて硬度が低いため、石炭コークスの代替として利用するには不十分である。
そこで、近年石炭コークスの代替として、特許文献3(特許第4088933号公報)に基づくバイオコークスが研究されている。
バイオコークスは、バイオマス原料を加圧、加熱した状態で一定時間保持した後に、加圧を維持した状態で冷却することにより製造される。加圧、加熱条件は、バイオマス細粒体中の主成分であるリグニン、セルロース及びヘミセルロースのうち、ヘミセルロースを熱分解させると共にセルロース及びリグニンの骨格を保持しつつ低温反応させて半炭化或いは半炭化前固形物を得る圧力範囲及び温度範囲に設定する。これにより以下の反応機構が成立し、高硬度で高圧密されたバイオコークスが製造できる。
その反応機構は、上記した条件で反応を行うことにより、バイオマス細粒体の繊維成分であるヘミセルロースが熱分解し接着効果を発現させ、バイオマス細粒体に含まれる自由水がこの加圧、加熱条件下での作用によりリグニンがその骨格を維持したまま低温で反応し、圧密効果と相乗的に作用することによって、高硬度で高圧密されたバイオコークスが製造できるものである。熱硬化反応は、リグニン等に含まれるフェノール性の高分子間で反応活性点が誘発することにより進行する。
図7に、バイオコークスの物性値を他の燃料と比較した表を示す。尚、この表は実験的に得られた数値を記載しているのみであり、本発明はこの数値に限定されるものではない。
この表に示されるように、バイオコークスは、みかけ比重1.2〜1.52に高圧密され、最高圧縮強度20〜200MPa、発熱量18〜23MJ/kgの物性値を示す硬度、燃焼性ともに優れた性能を有しており、未加工の木質バイオマスが、みかけ比重約0.4〜0.6、発熱量約17MJ/kg、最高圧縮強度約30MPaであるのと比べると、発熱量及び硬度の点において格段に優れていることが判る。また、石炭コークスの物性値である、みかけ比重約1.85、最高圧縮強度約15MPa、発熱量約29MJ/kgに比しても、バイオコークスは燃焼性、硬度とも遜色ない性能を有する。従って、バイオコークスは石炭コークスの代替として有効な燃料であるとともに、マテリアル素材としての利用価値も高い。
特公昭61−27435号公報 特開2003−206490号公報 特許第4088933号公報
しかしながら、バイオコークスは未だ研究段階であり、特許文献3には加圧手段や加熱、冷却手段等の具体的な装置構成やその制御については開示されておらず、バイオコークスを短時間で且つ効率的に製造する技術については言及されていなかった。
また、バイオコークスの製造において、バイオマス原料の加熱と冷却を迅速に行うことが求められており、この温度制御に時間がかかると連続運転する際に生産性が低下してしまうという懸念があった。
そこで本発明は、バイオマス原料の加熱又は冷却を迅速に行い、バイオコークスを短時間で且つ効率的に製造することを可能としたバイオコークス製造装置を提案する。
上記の課題を解決するために、本発明は、バイオマス細粒体が充填される反応容器と、前記反応容器内のバイオマス細粒体を加圧する加圧体と、前記反応容器内の加熱又は冷却を行う温度調整手段と、を備え、
前記反応容器内のバイオマス細粒体を、略密状態にて前記加圧体で加圧しながら前記温度調整手段により加熱し、該反応容器内に生成された半炭化或いは半炭化前固形物を前記温度調整手段により冷却するバイオコークス製造装置において、
前記温度調整手段は、前記反応容器の外周に形成された冷熱媒通路と、前記冷熱媒通路に接続された熱媒循環ライン及び冷媒循環ラインと、を備え、
前記熱媒循環ラインと前記冷媒循環ラインとが冷熱媒切替弁を介して夫々独立して設けられ、
前記熱媒循環ラインと前記冷媒循環ラインは夫々、前記反応容器へ熱媒又は冷媒を供給する上流母管と、前記反応容器から熱媒又は冷媒を回収する下流母管とが接続されてなり、
前記熱媒循環ラインと前記冷媒循環ラインの夫々には、前記上流母管と下流母管の間に該上流母管の圧力を一定に維持する圧力制御弁が設けられるとともに、前記冷熱媒通路の出口側に冷熱媒流量を一定に維持する流量制御弁が設けられることを特徴とする。
本発明は、反応容器内を加熱又は冷却する温度調整手段として、反応容器外周に形成された冷熱媒通路に熱媒又は冷媒を通流させる手段とすることにより、バイオマス細粒体の加熱又は冷却を迅速に行え、また加熱から冷却、冷却から加熱への切替が円滑に行える。
さらに、夫々独立した熱媒循環ラインと冷媒循環ラインを設けて、冷熱媒通路の上流側に冷熱媒圧力を一定にする圧力制御弁を設置し、また上流母管と下流母管の間に上流母管の冷熱媒流量を一定にする流量制御弁を設置することにより、安定した冷熱媒循環システムを形成することができ、反応容器内を安定的に温度調整することが可能となる。
また、複数の前記反応容器の冷熱媒通路を直列に連結した反応容器セットを備え、
前記反応容器セットが複数基設けられ、前記複数の反応容器セットは夫々、最も上流側に位置する反応容器の冷熱媒通路入口側が前記熱媒循環ラインと前記冷媒循環ラインの上流母管に接続され、前記反応容器セットの最も下流側の冷熱媒通路出口側が前記熱媒循環ラインと前記冷媒循環ラインの下流母管に接続されることを特徴とする。
このように、複数の反応容器セットでは、反応容器を直列に連結することにより切替バルブや配管等の装置構成を簡素化できる。また、複数の反応容器セットを熱媒循環ライン及び冷媒循環ラインに並列に接続することにより、処理能力の向上が可能となる。このとき、複数の反応容器セットを並列に接続することで冷熱媒の流量や圧力が不均一になる惧れがあるが、本発明では圧力制御弁が上流母管の冷熱媒の圧力を安定化させ、各反応容器セットの冷熱媒出口の流量制御弁が流量を安定化させる構成となっているため、複数の反応容器セット及び各セットの反応容器を略均一な条件に温度調整することが可能となる。
また、好適には、前記複数の反応容器セットのうち、一部の反応容器セットを前記熱媒循環ラインに接続すると同時に他の反応容器セットを前記冷媒循環ラインに接続するようにしたことを特徴とする。
これにより、熱媒と冷媒が常時循環することとなり、熱効率を向上させることが可能となる。
さらに、前記複数の反応容器の冷熱媒通路の全てに熱媒又は冷媒(以下、冷熱媒と称する)が通流した状態で、該冷熱媒通路に通流する冷熱媒量の1/3以上の冷熱媒が前記熱媒循環ライン又は前記冷媒循環ラインに残留するように冷熱媒循環量を設定したことを特徴とする。
これにより、熱媒循環ライン又は冷媒循環ライン上流側の温度を安定させることが可能となる。
また、有底筒状の反応容器に充填したバイオマス細粒体を略密状態にて半炭化或いは半炭化前固形物を得る温度範囲及び圧力範囲で加熱手段により加熱しながら加圧体にて加圧成形した後、冷却してバイオコークス成形体を製造するバイオコークス製造方法において、
前記反応容器内のバイオマス細粒体を加圧した状態で、前記反応容器の外周に形成された冷熱媒通路に熱媒循環ラインの上流母管から熱媒を供給し冷熱媒通路通過後に下流母管に排出して反応容器を加熱した後、該熱媒循環ラインを冷熱媒切替弁により冷媒循環ラインに切り替えて、前記冷熱媒通路に冷媒循環ラインの上流母管から冷媒を供給し冷熱媒通路通過後に下流母管に排出して反応容器を冷却するようにし、
前記冷熱媒の通流時に、前記上流母管と下流母管の間に設置された圧力制御弁により前記上流母管の冷熱媒圧力を一定に維持するとともに、冷熱媒出口側の流量を流量制御弁により一定に維持することを特徴とする。
さらに、複数の前記反応容器の冷熱媒通路を直列に連結した反応容器セットを備え、
前記反応容器セットが複数基設けられ、前記複数の反応容器セットでは夫々、前記熱媒循環ライン又は前記冷媒循環ラインの上流母管から送給される冷熱媒を最も上流側に位置する反応容器の冷熱媒通路に供給し、最も下流側に位置する反応容器の冷熱媒通路から排出される冷熱媒を前記熱媒循環ライン又は前記冷媒循環ラインの下流母管で回収することを特徴とする。
本発明は、反応容器内を加熱又は冷却する温度調整手段として、反応容器外周に形成された冷熱媒通路に熱媒又は冷媒を通流させる手段とすることにより、バイオマス細粒体の加熱又は冷却を迅速に行え、また加熱から冷却、冷却から加熱への切替が円滑に行える。
さらに、夫々独立した熱媒循環ラインと冷媒循環ラインを設けて、冷熱媒通路の上流側に冷熱媒圧力を一定にする圧力制御弁を設置し、また上流母管と下流母管の間に上流母管の冷熱媒流量を一定にする流量制御弁を設置することにより、安定した冷熱媒循環システムを形成することができ、反応容器内を安定的に温度調整することが可能となる。
また、複数の反応容器セットでは、反応容器を直列に連結することにより切替バルブや配管等の装置構成を簡素化できる。また、複数の反応容器セットを熱媒循環ライン及び冷媒循環ラインに並列に接続することにより、処理能力の向上が可能となる。このとき、複数の反応容器セットを並列に接続することで冷熱媒の流量や圧力が不均一になる惧れがあるが、本発明では圧力制御弁が上流母管の冷熱媒の圧力を安定化させ、各反応容器セットの冷熱媒出口の流量制御弁が流量を安定化させる構成となっているため、複数の反応容器セット及び各セットの反応容器を略均一な条件に温度調整することが可能となる。
また、複数の反応容器セットのうち、一部の反応容器セットを熱媒循環ラインに接続すると同時に他の反応容器セットを前記冷媒循環ラインに接続することにより、熱媒と冷媒が常時循環することとなり、熱効率を向上させることが可能となる。
さらにまた、複数の反応容器の冷熱媒通路の全てに通流する冷熱媒の1/3以上が熱媒循環ライン又は冷媒循環ラインに残留するように冷熱媒循環量を設定することにより、熱媒循環ライン又は冷媒循環ライン上流側の温度を安定させることが可能となる。
本発明の実施形態に係るバイオコークス製造装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る冷熱媒循環ラインを備えたバイオコークス製造装置のシステム構成図である。 本発明の実施形態に係るバイオコークス製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る充填工程の動作を説明する図である。 本発明の実施形態に係る反応工程の動作を説明する図である。 本発明の実施形態に係る排出工程の動作を説明する図である。 バイオコークスの物性値を比較する表である。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載されている構成部品の種類、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
本実施形態において、バイオコークスの原料となるバイオマスは、光合成に起因する有機物であって、木質類、草木類、農作物類、厨芥類等のバイオマスであり、例えば、廃木材、間伐材、剪定枝、植物、農業廃棄物、コーヒー滓や茶滓等の厨芥廃棄物等が挙げられる。
本実施形態では、必要に応じて所定の含水率になるように水分調整されたバイオマス細粒体を原料としている。バイオマス細粒体は、茶滓やコーヒー滓等のように小粒径のバイオマスをそのまま用いてもよいし、廃木材等の大粒径のバイオマスを予め所定粒径以下まで粉砕したものであってもよい。
まず、図1を参照して、本実施形態に係るバイオコークス製造装置の全体構成を説明する。
図1に示すように、バイオコークス製造装置1はバイオマス細粒体11が投入される円筒形の反応容器2を有している。該反応容器2の上部にはバイオマス細粒体11を受け入れる漏斗状のホッパ3が設けられ、下端には成形されたバイオコークスを排出する排出部5が設けられている。また、反応容器2は、内容物を所定温度まで加熱又は冷却する温度調整手段を備える。さらに、反応容器2の上方には、該シリンダ2内のバイオマス細粒体11を所定圧力まで加圧する加圧手段が設けられている。
次いで、各装置、部位の詳細な構成を以下に記載する。
前記反応容器2の上部に設けられたホッパ3は、該ホッパ3にバイオマス細粒体11を供給する原料供給部(不図示)を備えている。該原料供給部は、バイオマス細粒体11を定量計量してホッパ3に投入する装置であってもよいし、又はバイオマス細粒体11をホッパ3に連続投入する装置であってもよい。
前記反応容器2の排出部5は反応容器2の径と同一径の開口からなり、その下方には該排出部5を開閉する排出装置が設けられている。該排出装置は、排出部5を封止する底面蓋部9と、該底面蓋部9を水平方向にスライドさせて排出部5の封止、開放を制御する排出用油圧機構10とから構成される。この排出装置は、反応容器2内にて反応工程が終了した後に、油圧機構10を駆動させ底面蓋部9をスライドさせて排出部5を開放し、シリンダ2内のバイオコークスを落下させて排出するようになっている。
前記反応容器2が備える加圧手段は、加圧シリンダ7により駆動されて反応容器2の内周面を上下摺動する加圧ピストン(加圧体)6と、該加圧シリンダ7内の作動油の給排を制御する加圧用油圧機構8とからなる。加圧ピストン6及び加圧シリンダ7は、反応容器2と同軸上に配置される。加圧ピストン6は、反応容器2の底面付近まで下降する。該加圧ピストン6は、所定時間だけこの加圧状態を保持できる構成となっている。
前記反応容器2が備える温度調整手段は、反応容器2の外周に熱媒又は冷媒(以下、冷熱媒と称する)を通流して内容物を加熱又は冷却する手段とする。
反応容器2は、外周にジャケットが設けられた二重管構造となっており、内筒と外筒の間に冷熱媒通路4が設けられている。冷熱媒通路4には、冷熱媒が通流し、該冷熱媒による伝熱によりシリンダ内筒に充填されたバイオマス細粒体11に熱エネルギの授受を行うようになっている。冷熱媒通路4の下方側には冷熱媒入口4aが設けられ、上方側には冷熱媒出口4bが設けられている。これらの冷熱媒入口4a及び冷熱媒出口4bは、後述する冷熱媒循環ラインに接続されている(図2参照)。冷熱媒通路4、冷熱媒入口4a、冷熱媒出口4b、冷熱媒循環ラインを含み、冷熱媒の切り替えにより反応容器2の温度制御を行う機構を冷熱媒循環システムと称する。
上記した加圧用油圧機構8、排出用油圧機構10及び冷熱媒循環システムは、制御装置100により制御される。該制御装置100は、中央処理装置
(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。さらに、制御装置100は、加圧用油圧機構8の加圧ピストン6の充填回数等をカウントするカウンタ101、所定の制御における継続時間を計測するタイマ102を備えている。
ここで、冷熱媒循環システムの具体的構成につき、図2を参照して以下に説明する。図2は、本発明の実施形態に係る冷熱媒循環ラインを備えたバイオコークス製造装置のシステム構成図である。
本実施形態では、反応容器2の温度制御に用いられる冷熱媒循環システム30において、熱媒、冷媒の独立した循環ラインを夫々形成するとともに、循環ライン上流側の圧力安定手段と、各反応容器の冷熱媒出口に流量制御手段と、を設けた構成としている。
バイオコークス製造装置1は複数設けられ、各バイオコークス製造装置1の原料供給部14は、円環状に配設された搬送コンベア28に接続されている。該搬送コンベア28には、サイロ21、22からバイオマス細粒体11が供給される。該搬送コンベア28上を搬送されるバイオマス細粒体11は、原料供給部14を介してバイオコークス製造装置1のホッパ3から反応容器2に投入される。このとき、供給量調整手段23によって、ホッパ3に投入されるバイオマス細粒体11の供給量が調整される。一方、バイオコークス製造装置1から排出されたバイオコークス19は、ベルトコンベア25により搬送される。
バイオコークス製造装置1が備える反応容器2は複数設けられ、複数の反応容器2の冷熱媒通路4が直列に接続されている。この冷熱媒通路4が直列に接続された複数の反応容器2と、これらの付随する原料供給部14、搬送コンベア28、後述する各バルブ、流量制御弁51等を反応容器セットと呼ぶ。
また、バイオコークス製造装置1の冷熱媒通路4には、熱媒循環ライン31と、冷媒循環ライン36が接続されている。熱媒循環ライン31と冷媒循環ライン36は夫々独立した回路を形成している。熱媒循環ライン31は、反応容器2へ熱媒を供給する上流母管31aと、反応容器2を通過して排出される熱媒を回収する下流母管31bとが接続された構成となっている。同様に、冷媒循環ライン36は、反応容器2へ冷媒を供給する上流母管36aと、反応容器2を通過して排出される冷媒を回収する下流母管36bとが接続された構成となっている。そして、熱媒循環ライン31と冷媒循環ライン36の夫々には、上記した反応容器セット200、300、・・・が並列に複数接続されている。
熱媒循環ライン31上には、熱媒を加熱する加熱手段32が設けられるとともに、第1反応容器セット200の冷熱媒入口に接続された熱媒循環ライン31の上流母管31aの熱媒圧力を一定にする圧力制御バルブ34が設けられている。該圧力制御バルブ34は、熱媒循環ライン31の上流母管31aの熱媒圧力を検出し、所定の圧力になるようにバルブ開度を制御する。同様に、冷媒循環ライン36上には、冷媒を冷却する冷却手段37が設けられるとともに、第1反応容器セット200の冷熱媒入口に接続された冷媒循環ライン36の上流母管36aの冷媒圧力を一定にする圧力制御バルブ38が設けられている。該圧力制御バルブ38は、冷媒循環ライン36の上流母管36aの冷媒圧力を検出し、所定の圧力になるようにバルブ開度を制御する。
熱媒循環ライン31又は冷媒循環ライン36と冷熱媒通路4の入口側接続部には、夫々切替バルブ41、42が設けられており、反応容器2の加熱、冷却の切り替えに応じて切替バルブ41、42が開閉制御される。
複数のバイオコークス製造装置1において、冷熱媒通路4は直列に接続されている。即ち、一のバイオコークス製造装置1の冷熱媒通路4を通過した冷熱媒は、次のバイオコークス製造装置1の冷熱媒通路4に送給される。
全ての冷熱媒通路4を通過して排出された冷熱媒は、流量制御手段に送られる。該流量制御手段は、冷熱媒通路4の出口側における冷熱媒流量を一定にするもので、冷熱媒流量を調整する流量制御弁51と、流量を検出する流量計52とを備えている。また、冷熱媒通路4から熱媒循環ライン31に接続される通路上には切替バルブ53が設けられ、冷熱媒通路6から冷媒循環ライン36に接続される通路上には切替バルブ54が設けられており、上記した冷熱媒通路4の入口側に設けられた切替バルブ41、42と連動して開閉制御される。
このようなシステムにおいて、反応容器2を加熱する時は、制御装置100(図1参照)により冷熱媒通路4入口側の熱媒切替バルブ41を開、冷媒切替バルブ42を閉に制御するとともに、冷熱媒通路4出口側の熱媒切替バルブ53を開、冷媒切替バルブ54を閉に制御し、加熱手段32で所定の温度範囲まで加熱されるとともに、圧力制御バルブ34により圧力が一定に維持された熱媒を、熱媒循環ライン31の上流母管31aから各反応容器セット200、300、・・・の冷熱媒通路4に供給する。最上流に位置する反応容器2の冷熱媒通路4を通流した熱媒は、直列に接続された次の反応容器2の冷熱媒通路4を通流し、最後尾の反応容器4を通流した熱媒は、熱媒循環ライン31の下流母管31bに戻される。このとき、流量制御手段により熱媒流量が一定に維持され、これにより各反応容器2の温度変化が安定する。
反応容器2を加熱から冷却に切り替える時は、制御装置100により冷熱媒通路4入口側の熱媒切替バルブ41を閉、冷媒切替バルブ42を開に制御するとともに、冷熱媒通路4出口側の熱媒切替バルブ53を閉、冷媒切替バルブ54を開に制御し、冷却手段37で冷却されるとともに、圧力制御バルブ38により圧力が一定に維持された冷媒を、冷媒循環ライン36の上流母管36aから反応容器2の冷熱媒通路4に供給する。直列に配置される冷熱媒通路4を通過した後、流量制御手段により冷媒流量が一定となるよう制御され冷媒循環ライン36の下流母管36bに戻される。
本実施形態によれば、反応容器2内を加熱又は冷却する温度調整手段として、反応容器外周に形成された冷熱媒通路4に熱媒又は冷媒を通流させる手段とすることにより、バイオマス細粒体11の加熱又は冷却を迅速に行え、また加熱から冷却、冷却から加熱への切替が円滑に行える。
また、夫々独立した熱媒循環ライン31と冷媒循環ライン36を設けて、熱媒循環ライン31の上流母管31aと下流母管31bの間、及び冷媒循環ライン36の上流母管36aと下流母管36bの間に冷熱媒圧力を一定にする圧力制御弁34、38を設置し、また各反応容器セット200、300、・・・の最も下流側に位置する反応容器出口側に冷熱媒流量を一定にする流量制御弁51を設置することにより、安定した冷熱媒循環システムを形成することができ、反応容器2内を安定的に温度調整することが可能となる。
さらに、複数の反応容器セット200、300、・・・では、反応容器2を直列に連結することにより切替バルブや配管等の装置構成を簡素化できる。また、複数の反応容器セット200、300、・・・を熱媒循環ライン31及び冷媒循環ライン36に並列に接続することにより、処理能力の向上が可能となる。このとき、複数の反応容器セット200、300、・・・を並列に接続することで冷熱媒の流量や圧力が不均一になる惧れがあるが、本実施形態では圧力制御弁34、38が上流母管31a、36aの冷熱媒の圧力を安定化させ、各反応容器セット200、300、・・・の冷熱媒出口の流量制御弁51が流量を安定化させる構成となっているため、複数の反応容器セット200、300、・・・及び各セットの反応容器2を略均一な条件に温度調整することが可能となる。
また、複数の反応容器セット200、300、・・・のうち、一部の反応容器セットを熱媒循環ライン31に接続すると同時に他の反応容器セットを前記冷媒循環ライン36に接続することにより、熱媒と冷媒が常時循環することとなり、熱効率を向上させることが可能となる。
さらにまた、複数の反応容器2の冷熱媒通路4の全てに通流する冷熱媒の1/3以上が熱媒循環ライン31又は冷媒循環ライン36に残留するように冷熱媒循環量を設定することが好ましく、これにより、熱媒循環ライン31又は冷媒循環ライン36上流側の温度を安定させることが可能となる
次に、図3を参照して、バイオコークス製造方法の全工程のフローを説明する。
まず、充填工程において、制御装置100により充填操作を起動させる(S1)。これは、加圧用油圧機構8や排出用油圧機構10を含む各油圧機構、及び冷熱媒循環システムを起動させ(S2)、カウンタ101の充填回数をリセットする(S3)。即ち、充填回数をX(回)とすると、X=0に設定する。このとき、図4(i)に示すように、加圧ピストン6は反応容器2上部の初期位置Hに設定しておく。
そして、原料であるバイオマス細粒体11をホッパ3より反応容器2内に投入する(S4)。バイオマス細粒体11を投入後、図4(ii)に示すように、加圧用油圧機構8により加圧シリンダ7を低圧で下降側に駆動して加圧ピストン6を下降させる(S5)。低圧下降時の圧力は、後述する反応工程の圧力より低い第1の圧力段階Pとする。この時、カウンタ101の充填回数を+1増加させて、X=X+1とする(S6)。低圧下降時に制御装置100では、加圧シリンダ7の油圧Pが予め設定された所定圧力Pより大きいか否かを監視する(S7)。加圧シリンダ7の油圧Pが所定圧力P以下の状態にて、タイマ102にて計測される加圧時間が予め設定された所定時間以上経過した場合は、S5に戻り再度加圧シリンダ7を下降側に駆動する。好適には、充填時加圧を行う第1段階の圧力Pは14MPaとし、所定時間は10秒とする。
一方、加圧シリンダ7の油圧Pが所定圧力Pより大きい状態で所定時間以上経過した場合は、次いで反応容器2内のバイオマス細粒体11の充填量を検出する。これは、バイオコークスを目的とする大きさに成型するために行われる。
バイオマス細粒体11の充填量検出は以下のように行う。
図4(ii)に示すように、位置センサ20により下降時の加圧ピストン6の高さ方向位置Hを検出する。そして、検出された高さ方向位置Hが、目的とする高さ設定値H以上であるか否か(H≧H)を判断する(S8)。
また、バイオマス細粒体11の充填量検出の別の方法として、加圧ピストン6が初期位置Hから加圧時の高さ方向位置Hまで下降する下降時間Tをタイマ102により検出して充填量を推定するようにしてもよい。この場合、予め初期位置Hから目的とする高さ設定値Hまでの加圧ピストン6の下降時間を取得しておき、これを指定時間Tとする。そして検出された下降時間Tが指定時間T以下であるか否か(T≦T)を判断する(S8)。
このように、位置センサ20又は加圧ピストン6の下降時間Tを用いることにより、簡単にバイオマス細粒体11の充填量を検出することが可能となる。特に、位置センサ20を用いる場合は精度の高い検出が可能となり、下降時間Tを用いる場合は装置を安価にできる。
反応容器2内の充填位置Hが充填目的位置Hに到達していない場合(H<H)、若しくは加圧シリンダ7の下降時間Tが指定時間Tより長い場合(T>T)は、充填量が不足していると判断し、加圧シリンダ7を上昇側に駆動し(S11)、加圧シリンダ7の油圧Pが所定圧力Pより大きいか否かを判断し(S12)、大きい場合にはS11に戻りさらに加圧シリンダ7を上昇側に駆動し、小さい場合には図4(iii)に示すように再度バイオマス細粒体11を投入して(S4)、S4以降の加圧シリンダ7の充填工程を繰り返し行う。この操作は、図4(iv)に示すように、加圧シリンダ7の油圧Pが所定圧力Pより大きく、且つバイオマス細粒体11の充填量が予め設定された充填量設定値H以上となったら終了する。
上記したように充填工程を行うことにより、反応容器2にバイオマス細粒体11を投入する際に予め計量する必要がなく、一定の大きさのバイオコークスを得ることが可能となる。また、バイオマスは細粒体状で反応容器2に投入されるため嵩密度が低く、そのままの状態だと反応容器2の容積を大きくしなければならないが、充填工程にて加圧ピストン6により低圧で充填時加圧を行うことで、より多くのバイオマス細粒体11を投入することが可能となり、反応容器2の小型化が可能となる。
S8にて反応容器2内のバイオマス細粒体11が目的とする充填量に達していると検出された場合には、カウンタ101にてカウントされる充填回数Xが所定の充填回数Xa未満であるか否かを判断し(S9)、充填回数Xが所定の充填回数Xa未満である場合には、加圧ピストン6が反応容器2の入口付近に引っかかるなどの異常が発生した事により加圧ピストン6が適切に下降しなかったものと推測し、装置を停止する(S10)。充填回数Xが所定の充填回数Xa以上である場合には、反応工程に移行する。このように、カウンタ101にて充填回数Xをカウントすることにより、充填時加圧における異常を簡単に且つリアルタイムで把握することが可能となる。
反応工程では、図5に示すように、加圧シリンダ7を高圧にて下降側に駆動して加圧ピストン6を下降させ(S13)、バイオマス細粒体11を反応させるために必要とされる所定の圧力範囲P(第2の圧力段階)で該バイオマス細粒体11を加圧する。また、熱媒を反応容器2の冷熱媒通路4に循環させ所定の温度範囲でバイオマス細粒体11を加熱する(S14)。所定の圧力範囲Pは、上記したようにバイオマス細粒体中のヘミセルロース、リグニンの熱分解又は熱硬化反応を誘起する圧力範囲及び温度範囲とする。好適には、圧力範囲Pを8〜25MPa、温度範囲を115〜230℃とする。反応容器2内のバイオマス細粒体11は、上記した加圧、加熱状態を一定時間保持する。例えば、シリンダ径が50mmの場合、保持時間は10〜20分間で、150mmの場合は30〜60分間とする。
そして、タイマ102にて熱媒循環時間が終了したか否かを判断し(S15)、終了したら冷熱媒循環システムを熱媒から冷媒に切り替えて、冷熱媒通路4への冷媒循環を開始する(S16)。同様にタイマ102にて冷媒循環時間が終了したか否かを判断し(S17)、終了したら冷媒循環を停止し、排出工程に移行する。
排出工程では、図6(i)に示すように、加圧シリンダ7の高圧を抜き(S18)排出用油圧機構10を駆動して底面蓋部9をスライドして排出部5を開放する(S19)。次いで、図6(ii)に示すように加圧シリンダ7を低圧で下降側に駆動させ、反応容器2内に製造されたバイオコークス19を加圧ピストン6により押出し排出する(S20)。これにより、反応容器2内に圧密して形成されたバイオコークス19を容易に排出可能となる。
このとき、位置センサ20により検出される加圧ピストン6の位置が下降端位置まで到達したか否かを判断し(S21)、到達した場合には底面蓋部9を閉鎖するとともに(S22)、加圧シリンダ7を低圧で上昇側に駆動させ加圧ピストン6を上昇端まで移動させる(S23)。そして、制御装置100に通常運転停止命令が入力された場合には(S24)、運転を終了する(S25)。停止命令が入力されていない場合には(S24)、S3まで戻り、充填回数をリセットした後、原料投入(S4)移行のステップを繰り返し行う。
上記したように本実施形態では、充填工程にて、先ず加圧ピストン6を低圧の第1の圧力段階で作動させてバイオマス細粒体11の充填時加圧を行い、次いで反応工程で加圧ピストン6の圧力を上昇させるとともにこれに連動させて冷熱媒通路4に熱媒を通流させ、反応容器2内でバイオマス細粒体11を略密閉状態にて半炭化或いは半炭化前固形物を得る温度範囲及び圧力範囲(第2の圧力段階)で加圧しながら加熱し、所定時間保持した後に、加圧状態は保持したまま冷熱媒通路4を熱媒から冷媒に切り替えて冷却を行い、バイオコークス成形体19を製造するようにしている。このように、制御装置100により加圧用油圧機構8、排出用油圧機構10及び冷熱媒循環システムを連動させて制御することにより、短時間で且つ効率的にバイオコークスを製造することが可能となる。
本実施形態に係るバイオコークス製造装置を用いることにより、石炭コークスの代替として利用可能な高硬度で高密度のバイオコークスを効率的に製造することが可能となる。また、本実施形態にて製造されたバイオコークスは、鋳物製造或いは製鉄において、キュポラ炉、高炉等における熱源・還元剤等として利用可能であり、また発電用ボイラー燃料、消石灰等の焼成燃料等の燃料需要にも利用可能であり、更に高い圧縮強度等の特性を活かして、マテリアル素材としての使用も可能である。
1 バイオコークス製造装置
2 反応容器
4 冷熱媒通路
6 加圧ピストン
8、10 油圧機構
9 底面蓋部
11 バイオマス細粒体
30 冷熱媒循環システム
31 熱媒循環ライン
31a 上流母管
31b 下流母管
32 熱媒加熱手段
36 冷媒循環ライン
36a 上流母管
36b 下流母管
37 冷媒冷却手段
34、38 圧力制御バルブ
41、42 切替バルブ
51 流量制御弁
53、54 切替バルブ
100 制御装置
200 第1反応容器セット
300 第2反応容器セット

Claims (6)

  1. バイオマス細粒体が充填される反応容器と、前記反応容器内のバイオマス細粒体を加圧する加圧体と、前記反応容器内の加熱又は冷却を行う温度調整手段と、を備え、
    前記反応容器内のバイオマス細粒体を、略密状態にて前記加圧体で加圧しながら前記温度調整手段により加熱し、該反応容器内に生成された半炭化或いは半炭化前固形物を前記温度調整手段により冷却するバイオコークス製造装置において、
    前記温度調整手段は、前記反応容器の外周に形成された冷熱媒通路と、前記冷熱媒通路に接続された熱媒循環ライン及び冷媒循環ラインと、を備え、
    前記熱媒循環ラインと前記冷媒循環ラインとが冷熱媒切替弁を介して夫々独立して設けられ、
    前記熱媒循環ラインと前記冷媒循環ラインは夫々、前記反応容器へ熱媒又は冷媒を供給する上流母管と、前記反応容器から熱媒又は冷媒を回収する下流母管とが接続されてなり、
    前記熱媒循環ラインと前記冷媒循環ラインの夫々には、前記上流母管と下流母管の間に該上流母管の圧力を一定に維持する圧力制御弁が設けられるとともに、前記冷熱媒通路の出口側に冷熱媒流量を一定に維持する流量制御弁が設けられることを特徴とするバイオコークス製造装置。
  2. 複数の前記反応容器の冷熱媒通路を直列に連結した反応容器セットを備え、
    前記反応容器セットが複数基設けられ、前記複数の反応容器セットは夫々、最も上流側に位置する反応容器の冷熱媒通路入口側が前記熱媒循環ラインと前記冷媒循環ラインの上流母管に接続され、前記反応容器セットの最も下流側の冷熱媒通路出口側が前記熱媒循環ラインと前記冷媒循環ラインの下流母管に接続されることを特徴とする請求項1記載のバイオコークス製造装置。
  3. 前記複数の反応容器セットのうち、一部の反応容器セットを前記熱媒循環ラインに接続すると同時に他の反応容器セットを前記冷媒循環ラインに接続するようにしたことを特徴とする請求項1若しくは2記載のバイオコークス製造装置。
  4. 前記複数の反応容器の冷熱媒通路の全てに熱媒又は冷媒(以下、冷熱媒と称する)が通流した状態で、該冷熱媒通路に通流する冷熱媒量の1/3以上の冷熱媒が前記熱媒循環ライン又は前記冷媒循環ラインに残留するように冷熱媒循環量を設定したことを特徴とする請求項2記載のバイオコークス製造装置。
  5. 有底筒状の反応容器に充填したバイオマス細粒体を略密状態にて半炭化或いは半炭化前固形物を得る温度範囲及び圧力範囲で加熱手段により加熱しながら加圧体にて加圧成形した後、冷却してバイオコークス成形体を製造するバイオコークス製造方法において、
    前記反応容器内のバイオマス細粒体を加圧した状態で、前記反応容器の外周に形成された冷熱媒通路に熱媒循環ラインの上流母管から熱媒を供給し冷熱媒通路通過後に下流母管に排出して反応容器を加熱した後、該熱媒循環ラインを冷熱媒切替弁により冷媒循環ラインに切り替えて、前記冷熱媒通路に冷媒循環ラインの上流母管から冷媒を供給し冷熱媒通路通過後に下流母管に排出して反応容器を冷却するようにし、
    前記冷熱媒の通流時に、前記上流母管と下流母管の間に設置された圧力制御弁により前記上流母管の冷熱媒圧力を一定に維持するとともに、冷熱媒出口側の流量を流量制御弁により一定に維持することを特徴とするバイオコークス製造方法。
  6. 複数の前記反応容器の冷熱媒通路を直列に連結した反応容器セットを備え、
    前記反応容器セットが複数基設けられ、前記複数の反応容器セットでは夫々、前記熱媒循環ライン又は前記冷媒循環ラインの上流母管から送給される冷熱媒を最も上流側に位置する反応容器の冷熱媒通路に供給し、最も下流側に位置する反応容器の冷熱媒通路から排出される冷熱媒を前記熱媒循環ライン又は前記冷媒循環ラインの下流母管で回収することを特徴とする請求項5記載のバイオコークス製造方法。
JP2009083893A 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造装置 Pending JP2010100813A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10867208P 2008-10-27 2008-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010100813A true JP2010100813A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42291721

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083888A Active JP5547419B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造装置及び製造方法
JP2009083889A Pending JP2010100809A (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造方法及び製造装置
JP2009083887A Expired - Fee Related JP5078938B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造方法及び製造装置
JP2009083890A Pending JP2010100810A (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造方法及び製造装置
JP2009083895A Active JP5547420B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造方法及び製造装置
JP2009083894A Pending JP2010100814A (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークスの破断装置
JP2009083892A Active JP5469896B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造方法及び製造装置
JP2009083893A Pending JP2010100813A (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造装置
JP2009083891A Pending JP2010100811A (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造方法及び製造装置

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083888A Active JP5547419B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造装置及び製造方法
JP2009083889A Pending JP2010100809A (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造方法及び製造装置
JP2009083887A Expired - Fee Related JP5078938B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造方法及び製造装置
JP2009083890A Pending JP2010100810A (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造方法及び製造装置
JP2009083895A Active JP5547420B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造方法及び製造装置
JP2009083894A Pending JP2010100814A (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークスの破断装置
JP2009083892A Active JP5469896B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造方法及び製造装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083891A Pending JP2010100811A (ja) 2008-10-27 2009-03-31 バイオコークス製造方法及び製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120168296A1 (ja)
JP (9) JP5547419B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111548807A (zh) * 2020-04-30 2020-08-18 鞍钢股份有限公司 一种利用煤热膨胀性压实炼焦装置及方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011106645A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung von Koks
JP2014005432A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Kinki Univ バイオ白炭
JP5586801B1 (ja) * 2014-01-24 2014-09-10 中外炉工業株式会社 成形装置及び成形物の製造方法
CN104142261B (zh) * 2014-07-14 2016-09-07 中国矿业大学 一种超声波除泡快速制作粉煤光片的方法及装置
JP7185108B2 (ja) * 2016-05-21 2022-12-07 望 青木 コーヒーブロック形成方法
JP7138884B2 (ja) * 2020-05-08 2022-09-20 石光商事株式会社 コーヒー液抽出システム、コーヒー液抽出方法、焙煎したコーヒー豆の製造方法、焙煎したコーヒー豆
JP2023080635A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 二段階半炭化工程による固体バイオ燃料およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274107A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mhi Environment Engineering Co Ltd バイオコークス製造装置及び製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201128A (en) * 1977-09-02 1980-05-06 Gardner Thomas H Apparatus for the compacting and treatment of materials such as shredded paper
JPH11129097A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Daiki Sato 被処理物の圧密処理装置
JPH11320193A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Ryowa Kogyo Kk 圧縮成形装置
JP3632173B2 (ja) * 2001-11-30 2005-03-23 東急車輛製造株式会社 カーシュレッダーダスト減容梱包装置
JP2003181690A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Ntn Corp スラッジの固形化物製造装置
JP4672286B2 (ja) * 2004-05-20 2011-04-20 有限会社近藤鉄工 燃料ペレットの製造方法
WO2006077652A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Osaka Industrial Promotion Organization 木質バイオマス固形燃料及びその製法
JP2008194723A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Koike Sanso Kogyo Co Ltd 粉粒体の固形化装置
JP2008274111A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mhi Environment Engineering Co Ltd バイオコークスの製造方法及びその製造物
JP2008274108A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mhi Environment Engineering Co Ltd バイオコークス製造装置及び方法
JP2008274114A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mhi Environment Engineering Co Ltd バイオコークス製造装置及び製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274107A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mhi Environment Engineering Co Ltd バイオコークス製造装置及び製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111548807A (zh) * 2020-04-30 2020-08-18 鞍钢股份有限公司 一种利用煤热膨胀性压实炼焦装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010100809A (ja) 2010-05-06
JP2010100811A (ja) 2010-05-06
JP2010100807A (ja) 2010-05-06
JP2010100814A (ja) 2010-05-06
JP2010100815A (ja) 2010-05-06
JP5469896B2 (ja) 2014-04-16
JP5547420B2 (ja) 2014-07-16
JP5078938B2 (ja) 2012-11-21
JP2010100810A (ja) 2010-05-06
JP2010100808A (ja) 2010-05-06
JP5547419B2 (ja) 2014-07-16
JP2010100812A (ja) 2010-05-06
US20120168296A1 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010100813A (ja) バイオコークス製造装置
JP2008274108A (ja) バイオコークス製造装置及び方法
US8454801B2 (en) Apparatus and process for producing biocoke
RU2110744C1 (ru) Устройство и способ обогащения углистого топлива (варианты)
EP2668249B1 (en) Method and device for treating biomass
CN204111704U (zh) 用于固体燃料的固定床压力气化的装置
US20060272557A1 (en) Method to feed biomass tablets and logs into burners
KR101198895B1 (ko) 코크스용 석탄 건조 장치 및 건조 방법
US20180079965A1 (en) Biomass treatment process and apparatus
RU2721696C1 (ru) Способ переработки пиролизного кокса с получением активированного угля парогазовой активацией
TW201410422A (zh) 物質緻密化之方法及設備
CA2890687C (en) Method and process for producing a water-resistant, mechanically stable form of torrefied biomass
RU2450930C2 (ru) Пресс валковый для брикетирования полидисперсных сыпучих материалов
WO2010113679A1 (ja) バイオコークス製造方法及び製造装置
KR20200069865A (ko) 식물성 오일 부산물과 고효율 압축성형기술을 이용한 화력발전소 석탄 대체용 고열량 바이오매스 성형연료 및 이의 제조방법
JP2008274109A (ja) バイオコークス製造装置
RU2807761C1 (ru) Автоматизированная установка для производства угольных брикетов из биомассы
DK2785819T3 (en) METHOD AND DEVICE FOR HYDROTERMIC CARBONIZATION OF BIOMASS
JP2009183875A (ja) バイオコークス製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204