JP2008274114A - バイオコークス製造装置及び製造方法 - Google Patents

バイオコークス製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008274114A
JP2008274114A JP2007119274A JP2007119274A JP2008274114A JP 2008274114 A JP2008274114 A JP 2008274114A JP 2007119274 A JP2007119274 A JP 2007119274A JP 2007119274 A JP2007119274 A JP 2007119274A JP 2008274114 A JP2008274114 A JP 2008274114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
biomass
jacket
heating
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007119274A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Kawami
佳正 川見
Jun Sato
佐藤  淳
Tamio Ida
民男 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Mitsubishi Heavy Industries Environmental Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kinki University
Mitsubishi Heavy Industries Environmental Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University, Mitsubishi Heavy Industries Environmental Engineering Co Ltd filed Critical Kinki University
Priority to JP2007119274A priority Critical patent/JP2008274114A/ja
Priority to PCT/JP2008/058233 priority patent/WO2008136477A1/ja
Publication of JP2008274114A publication Critical patent/JP2008274114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/34Heating or cooling presses or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

【課題】バイオマスを原料とし、石炭コークスの代替燃料として利用可能であるバイオコークスの製造装置及び製造方法を提供する。
【解決手段】バイオマス原料を粉砕して、反応容器に充填し、反応容器で、前記バイオマス原料中のヘミセルロースが熱分解して接着効果を発現する温度範囲まで加熱し、該加熱した状態で前記バイオマス粉砕物中のリグニンが熱硬化反応を発現する圧力範囲まで加圧して、該加圧状態を保持して冷却した内容物の排出が行い、前記反応容器複数個を円状に配置し、複数個の反応容器を、円の外周に沿って回転させながら、反応容器が1周する前に、前記充填、加熱、加圧、冷却及び排出を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、光合成を起因とするバイオマスを原料とし、石炭コークスの代替燃料としても利用可能であるバイオコークスの製造装置及び製造方法に関する。
近年、大気中の二酸化炭素濃度の上昇を一因とする地球温暖化現象や、将来的に予測されている化石燃料の枯渇などを考慮して、バイオマスという再生可能でクリーンなエネルギー源が注目されている。
一般にバイオマスとは、再生可能な生物由来の有機性資源のうち化石資源を除いたものをいい、このバイオマスを炭化ガス化処理することで熱、電力、炭化物等の有価物の回収が可能となり、また廃棄物としてのバイオマスを処理できるので、環境の浄化にも役立つ。さらに、バイオマスは有機物であるため、燃焼すると二酸化炭素を発生するが、この二酸化炭素は、バイオマスが成長過程において光合成によって大気中から吸収した二酸化炭素に由来するので、大気中の二酸化炭素を増加させていないと考えられる。このことはカーボンニュートラルと呼ばれている。従って、近年大気中の二酸化炭素濃度上昇による地球温度化の進行が問題となっているため、バイオマスの活用が要望されている。
一方、昨今の中国における急速な鉄鋼需要により、石炭コークスのコストが急上昇し、日本の鋳物又は鉄鋼メーカーの経営を圧迫している。従って、鋳物製造又は製鉄において、石炭コークスの一部を代替することができる高硬度固形燃料を開発し、燃料コストを削減するとともに、バイオマスのカーボンニュートラルな性質によって地球温暖化現象の一因となっている大気中の二酸化炭素濃度の増加を抑えることが切望されている。
そこで、バイオマスを燃料化する方法として、例えば特許文献1にバイオマス水スラリーの製造方法が、また特許文献2には生ゴミ、下水道汚泥等を燃料化する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1及び2に記載の発明は何れもバイオマスを固形燃料化する技術ではなく、石炭コークス代替として利用することはできない。
また、バイオマスを固形燃料化する技術として、特許文献3にペレット製造技術が開示されている。
しかしながら、特許文献3に開示された方法では、製造されたペレットを石炭コークス代替として使用するためには、材料の含水量が多いため製造されたペレットが充分な発熱量を有しておらず、また製造されたペレットには空隙が存在するため、ペレット内への空気(酸素)の拡散が生じ、燃焼時間が短く、粉体バイオマス間の結合が無いため、十分な硬度を有していない物である。
従って、石炭コークス代替として使用することは困難である。
また、その他のバイオマスを固形燃料化する技術としては、原料を細片化して炭化させる製造技術(特許文献4)、高いエネルギー収率で木炭よりも容積エネルギー密度及び重量エネルギー密度の高い固形燃料を製造する技術(特許文献5)、木質バイオマスエネルギー輸送特性をより高めるための半炭化圧密燃料製造技術(特許文献6)が開示されているが、これら特許文献4〜6の何れの技術によって得られる固形燃料も、石炭コークスに比して充分な発熱量を有しているとはいい難く、更に硬度性能についても充分ではないため、石炭コークス代替として使用することは困難である。
特開2003−129069号公報 特許第3613567号公報 特開昭52−101202号公報 特開2004−43517号公報 特開2003−213273号公報 特開2003−206490号公報
従って、本発明はかかる従来技術の問題に鑑み、光合成を起因とするバイオマスを原料とし、石炭コークスの代替燃料として利用可能であるバイオコークスの製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明においては、
光合成を起因とするバイオマス原料を粉砕する粉砕手段と、該粉砕手段で粉砕したバイオマス粉砕物を反応容器に充填する充填手段と、反応容器内で加熱しながら加圧成型してバイオコークスを製造するバイオコークス製造装置であって、前記反応容器には、前記バイオマス粉砕物中のヘミセルロースが熱分解して接着効果を発現する温度範囲まで加熱する加熱手段と、該加熱した状態で前記バイオマス粉砕物中のリグニンが熱硬化反応を発現する圧力範囲まで加圧して保持する加圧手段と、該加圧状態を保持後に冷却する冷却する冷却手段と、該冷却した後に内容物を排出する排出手段を備え、前記反応容器を複数個設けて円状に配置するとともに、該円状に配置した複数の反応容器を円の外周に沿って回転させる回転手段を有し、前記回転手段によって前記複数個の円形に配置した反応容器を円の外周に沿って回転させながら、反応容器が1周する前に、前記充填、加熱、加圧、冷却及び排出を行うようにしたことを特徴とする。
このとき、過剰なプロセスエネルギーを必要とせず、バイオコークスを得るためには、加熱手段における温度条件を115〜230℃、加圧手段における圧力条件を8〜25MPaとすることが好ましく、加熱温度条件を180〜230℃、加圧圧力条件を12〜19MPaとすることがさらに好ましい。この加熱温度及び加圧圧力条件を一定時間保持することでバイオコークスを得ることができ、該保持時間は例えば円柱状の筒型容器を反応容器として用いる場合、円柱の円部分の直径(mm)に対して、0.2〜0.4分/mmとすることが好ましい。
また、前記円状に配置する反応容器の個数は特に限定されるものではなく、生産規模に応じて決めることができる。さらに、前記充填、加熱、加圧、冷却時間の調整を可能とするため、前記回転手段による回転速度を調整できるようにしておくことが好ましい。
さらに、前記加熱手段は、前記反応容器外周に設けたジャケットに熱媒を流通させることで加熱を行う手段であって、前記反応容器を配置した円に沿ったスリットを有し熱媒が充填された熱媒供給槽を設け、前記ジャケットと接続した管の解放端を前記反応容器の回転に合わせて、前記スリットに沿って移動させることで、ジャケットに熱媒が流入するようにするとともに、前記反応容器を配置した円に沿ったスリットを有した熱媒排出槽を設け、前記ジャケットと接続した管の解放端を前記反応容器の回転に合わせて、前記スリットに沿って移動させることで、ジャケットから熱媒が排出するようにすることで、ジャケットに熱媒を流通させることを特徴とする。
前記熱媒供給槽は1つの部材で構成されていてもよいが、複数のブロックの組み合わせによって構成されていることが好ましい。
さらに、前記冷却手段は、前記反応容器外周に設けたジャケットに冷媒を流通させることで冷却を行う手段であって、前記反応容器を配置した円に沿ったスリットを有し冷媒が充填された冷媒供給槽を設け、前記ジャケットと接続した配管の解放端を前記反応容器の回転に合わせて、前記スリットに沿って移動させることで、ジャケットに冷媒が流入するようにするとともに、前記反応容器を配置した円に沿ったスリットを有した冷媒排出槽を設け、前記ジャケットと接続した管の解放端を前記反応容器の回転に合わせて、前記スリットに沿って移動させることで、ジャケットから冷媒が排出するようにすることで、ジャケットに冷媒を流通させることを特徴とする。
前記冷媒供給槽は1つの部材で構成されていてもよいが、複数のブロックの組み合わせによって構成されていることが好ましい。
加熱手段として前記熱媒供給槽を用いる手段、冷却手段として前記冷媒供給槽を用いる手段はそれぞれ別個に利用することができるが、両者を併せて利用することがさらに好ましい。
さらにまた、前記バイオマス粉砕物を前記充填手段によって前記反応容器に投入する前に、予め円柱状ペレットに圧縮成型しておく圧縮手段を設けることを特徴とする。
前記圧縮手段によってかさ密度0.9〜1.0程度の円柱状ペレットに圧縮成型しておくことが好ましい。
例えば木くず等のかさ密度の小さなバイオマス原料を用いる場合、前記圧縮手段によってあらかじめ圧縮成型してかさ密度を大きくしておくと、前記反応容器に充填するバイオコークス原料の容積が小さくなり、反応容器を大型化する必要がなくなる。
また、前記充填手段は、前記圧縮手段を用いて円柱状ペレットに圧縮したバイオマス粉砕物を前記反応容器に充填することができることに加えて、前記圧縮手段をバイパスしてバイオマス粉砕物を直接前記反応容器に充填することができるようにしておくと、バイオマス原料のかさ密度に応じて前記圧縮手段を用いるか用いないかを決定することができ、かさ密度の小さなバイオマス原料を用いる場合のみ前記圧縮手段を用いればいいため、圧縮手段の稼動コストを最低限に抑えることができる。
また、光合成を起因とするバイオマス原料を粉砕して、反応容器に充填し、反応容器内で加熱しながら加圧成型してバイオコークスを製造するバイオコークス製造方法であって、前記反応容器で、前記バイオマス原料中のヘミセルロースが熱分解して接着効果を発現する温度範囲まで加熱し、該加熱した状態で前記バイオマス粉砕物中のリグニンが熱硬化反応を発現する圧力範囲まで加圧して、該加圧状態を保持して冷却した内容物の排出が行い、前記反応容器複数個を円状に配置し、複数個の反応容器を、円の外周に沿って回転させながら、反応容器が1周する前に、前記充填、加熱、加圧、冷却及び排出を行うことを特徴とする。
本発明のバイオコークス製造装置を用いることによって、最高圧縮強度60〜200MPa、発熱量18〜23MJ/kg及びかさ比重1.4程度であり、石炭コークスの代替燃料として利用可能であるバイオコークスを製造することができる。
さらに、複数個の円形に配置した反応容器を回転させることで、充填、加圧、加熱、冷却、排出を連続して行うことができる。また回転速度を変えることで反応時間を容易に調整することができる。
また、前記熱媒供給槽を用いることで加熱手段(ジャケット)への熱媒の供給設備を小型化することができるとともに、熱媒供給槽を前記反応容器を配置してできる円の内側のスペースを有効活用することができ、装置全体の小型化にも繋がる。
さらに、前記冷媒供給槽を用いる場合も、前記熱媒供給槽を用いる場合と同様の効果が得られる。
さらにまた、前記熱媒供給槽及び前記冷媒供給槽を用いることにより、加熱と冷却の切り替えが容易となる。前記熱媒供給槽及び前記冷媒供給槽の間に熱媒も冷媒も供給しない断熱部を設けると熱ロスを小さくすることもできる。
そして、前記熱媒供給槽及び前記冷媒供給槽を複数のブロックで構成すると、ブロック部分の交換によって前記熱媒供給槽及び前記冷媒供給槽の大きさを容易に変更することができ、加熱と冷却の割合を容易に変更することができる。
さらに圧縮手段を用いることで、かさ密度の小さなバイオマス原料を用いる場合にも反応容器を大型化する必要がなくなる。
また前述のように、前記円形に配置された複数の反応容器は、円の外周に沿って回転しているため、圧縮手段は前記円近傍の1ヶ所に固定して設ければよく、例えば反応容器1つに対して圧縮装置1つを有する場合と比して設置コストが大幅に低減される。
本発明に係るバイオコークス製造装置及び方法において用いる原料のバイオマスは、光合成に起因するバイオマス原料であればよく、例えば木質類、草本類、農作物類、厨芥類等のバイオマスを挙げることができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は、本発明に係るバイオコークス製造装置の上平面図、図2は本発明に係るバイオコークス製造装置の側面図である。
例えばかさ比重が0.2〜0.3程度の木くずを原料のバイオマスとして用いる場合、バイオマスを含水率5〜10%に調湿した後、バイオマスを粒子径が3mm以下、好ましくは0.1mm以下になるようにミキサー等の粉砕手段によって粉砕し、受入ホッパ3へ投入する。
バイオマスはそのままの状態では空隙が非常に大きいこと、受熱表面積が小さいため、加熱加工には適さず、均質な加工を行うために受入ホッパ3へ投入する前に粉砕しておくことは重要である。
受入ホッパ3に投入されたバイオマスは、図3に概略図を示した圧縮成型機2によってかさ密度0.9〜1.0の円柱状のペレットに成型される。
該圧縮成型機2においては、受入ホッパ3に投入されたバイオマスは、スクリュー押出機31及び32によって、ピストン33を備えたシリンダ37内に送られる。シリンダ37内ではピストン33によって原料バイオマスを押し出すとともに、油圧シリンダ35によってシリンダ37出口開口部の面積を調節することでシリンダ37内の圧力を調整してバイオマスをかさ密度0.9〜1.0に圧縮し、シリンダ37出口部に設けたカッタ36で必要な大きさに切断して円柱状ペレットに成型している。
なお、油圧シリンダ35でシリンダ37出口開口部の面積を調節できるようにするため、シリンダ37にはヒンジ34を設けている。
このようにして圧縮成型機2で円柱状ペレットに成型されたバイオマスは、マジックハンド4によって圧縮反応機1に円形状に配置された50個の反応容器10のうちの1つに投入される。
円形状に配置された反応容器は回転し、加熱反応工程6、冷却工程7を経て、バイオコークスとなり、製品排出コンベア5より排出されるようになっている。
次に前記加熱反応工程6、冷却工程7について詳細に説明する。
図4は前記反応容器10周辺の側面図である。前記円柱状ペレットに成型されたバイオマスは、反応容器10内に投入され、上部油圧シリンダ11によって8〜25MPa、より好ましくは12〜19MPaに加圧・圧縮される。反応容器10及び上部油圧シリンダ11は、前記8〜25MPa、より好ましくは12〜19MPaの加圧状態を保ったまま回転し、加熱反応工程6に移動する。
なお、本実施例においては原料のバイオマスとしてかさ比重の小さな木くずを用いているが、例えば茶殻などのかさ比重の大きなバイオマス原料を用いる場合、原料投入容器13を用いて粉砕後のバイオマス粉砕物を反応容器10に充填すればよい。この場合、まず上部ゲート16bを開けてバイオマス粉砕物を原料投入容器13に、バイオマス粉砕物の位置を検出する位置検出センサ14の位置まで投入する。その後上部ゲート16bを閉じ、下部ゲート16を開放することで一定量のバイオマス粉砕物を反応容器に充填することができる。
加熱反応工程6における加熱は、反応容器10の外部に設けたジャケット19に媒体供給管21aより熱媒を連続的に供給し、媒体排出管22aより熱媒を連続的に排出することによって115℃〜230℃、より好ましくは180〜230℃に加熱する。ここで、ジャケット19からの熱を反応容器内部へ伝達しやすくするため、上部シリンダ11の下部及び反応容器10下部に例えば銀、銅等の熱伝導率の高い金属板17、18を設けることが好ましい。
つまり、加熱反応工程6では、115〜230℃、8〜25MPa(より好ましくは180〜230℃、12〜19MPa)の条件でバイオマスの加熱及び加圧成型が行われており、この加熱・加圧状態を、反応容器の内径に対して0.2〜0.4分/mm保持するように反応容器の回転速度を調整する。
前記条件で加熱・加圧成型を行うことにより、高硬度かつ高発熱量を有するバイオコークスを得ることができる。これは、115〜230℃(より好ましくは180〜230℃)の温度条件で加熱を行うことにより、バイオマス原料の主成分の1つであるヘミセルロースが熱分解し、反応容器10内に発生する過剰水蒸気によりリグニンがその骨格を保持したまま低温で反応し、圧密効果と相乗的に作用することによって、より硬度が増すことに起因している。
加熱反応工程6で加熱・加圧成型を行った後、反応容器は前記8〜25MPa(より好ましくは12〜19MPa)の加圧状態を保ったままさらに回転し、冷却工程7に移動する。なお、加熱反応工程6と冷却工程7の間に加熱又は冷却の何れも行わない断熱部を設けてもよい。冷却工程7における冷却は、前記加熱反応工程6と同様に、反応容器10の外部に設けたジャケット19に媒体供給管21aより冷媒を連続的に供給し、媒体排出管22aより冷媒を連続的に排出することによって40℃〜50℃以下に冷却する。この温度よりも冷却温度が高いとヘミセルロースによる接着効果が低下し、硬度の低下の原因となる。
また、冷却時間は30〜60分程度かけることが好ましい。急速に冷却すると製造されたバイオコークス表面にひび割れ等が生じ、硬度の低下の原因となるからである。
冷却工程7で冷却を行った後、反応容器10はさらに回転し、製品排出コンベア5の位置へ移動し、反応容器10の下部を開け、上部油圧シリンダ11によって反応容器10の下部に位置する製品排出コンベア5へ製造された円柱ペレット状のバイオコークスを押し出して排出し、製品排出コンベア5によって荷造り・出荷等の後工程へ排出される。
次に前記加熱反応工程6、冷却工程7への熱媒及び冷媒の供給及び排出について詳細に説明する。
図5は前記媒体供給管21aに媒体を供給する媒体供給槽21及び前記媒体排出管22aから媒体が排出される媒体排出槽22周辺の側面図である。
必要な温度に調節された媒体は媒体供給配管25を通じて媒体供給槽21へ送液される。媒体供給槽21は上部に供給スリット23が設けられており、該供給スリット23から前記媒体供給管21aの先端に位置しノズル板21b上に設けたノズル21cを通じて媒体供給管21aに媒体が送液される。
一方、加熱反応工程6又は冷却工程7で加熱又は冷却に使用され、ジャケット19から排出された媒体は媒体排出管22a及び媒体排出管22aの先端に位置しノズル板22b上に設けたノズル22cを通じて下部に供給スリット24が設けられた媒体排出槽22へ送液される。該媒体排出槽22へ送液された媒体は媒体排出配管26を通じて排出される。
図6は媒体供給槽21及びノズル板21bの一部の斜視図である。媒体供給槽21は熱媒供給槽211及び冷媒供給槽212から構成されており、該熱媒供給槽211と冷媒供給槽212の間は媒体が互いに移動しないように仕切られている。また熱媒供給槽211及び冷媒供給槽212にはそれぞれ熱媒供給配管25a及び冷媒供給配管25bが設けられており、さらに熱媒供給スリット23a及び冷媒供給スリット23bがそれぞれ設けられている。
このように構成された媒体供給槽21上にノズル板21bを配置し、ノズル板21bには反応容器10のジャケット19に媒体を供給する媒体供給管21aの先端部に位置するノズル21cが設けられている。
ノズル板21bが反応容器10の回転に合わせて回転し、前記ノズル21cが熱媒供給スリット23a上に位置するときには反応容器10のジャケット19へ熱媒が供給され、前記ノズル21cが冷媒供給スリット23b上に位置するときは、反応容器10のジャケット19へ冷媒が供給される。
このように熱媒及び冷媒の供給することで、加熱反応工程6から冷却工程7への媒体の切り替えを短時間で行うことができるとともに、反応容器毎に直接媒体を供給せず媒体供給槽にのみ媒体を供給すればいいため、媒体供給設備を大型化する必要がない。
なお、媒体排出槽22及びノズル板22bに関しても、前記図6に示した媒体供給槽21及びノズル板21bと同じ構成である。
図7は図5におけるA−A断面図の一例である。加熱反応工程6で加熱のために使用された熱媒は媒体排出管22a及び熱媒排出槽221の下部の設けられた熱媒排出スリット24aを通じて熱媒排出槽221へ送液され、該熱媒排出槽221へ送液された熱媒は熱媒排出配管26aにより外部へ排出される。
同様に、冷却工程7で冷却のために使用された冷媒は媒体排出管22a及び冷媒排出槽222の下部に設けられた冷媒排出スリット24bを通じて冷媒排出槽222へ送液され、該冷媒排出槽222へ送液された冷媒は冷媒排出配管26aにより外部へ排出される。
図8は図5におけるA−A断面図の別の一例である。熱媒排出槽221及び冷媒排出槽222は前記図7に示した例と同様であるが、熱媒供給6aから冷媒供給7bへの切り替え直後及び冷媒供給7bから熱媒供給6aへの直後には熱媒と冷媒が混合するため、混合した媒体を排出する媒体混合排出区間8、9を設けている。
熱媒供給6aから冷媒供給7bへの切り替え直後の媒体混合排出区間9では、熱媒と冷媒の混合物は媒体排出管22a及び媒体混合排出槽223の下部の設けられた媒体混合排出スリット24cを通じて媒体混合排出槽223へ送液され、該媒体混合排出槽223へ送液された熱媒は熱媒排出配管26bにより外部へ排出される。
同様に、冷媒供給7bから熱媒供給6aへの切り替え直後の媒体混合排出区間8では、熱媒と冷媒の混合物は媒体排出管22a及び媒体混合排出槽224の下部の設けられた媒体混合排出スリット24dを通じて媒体混合排出槽224へ送液され、該媒体混合排出槽224へ送液された熱媒は熱媒排出配管26dにより外部へ排出される。
熱媒と冷媒に同じ物質(例えばシリコンオイル)を用いる場合、図7に示したような構成が好ましく、熱媒と冷媒に異なる物質(例えば熱媒にシリコンオイル、冷媒に水)を用いる場合、図8に示したような構成が好ましい。
本発明により、石炭コークス代替燃料となるバイオコークスを製造する装置及びその方法として好適に利用することができる。
本発明に係るバイオコークス製造装置の上平面図である。 本発明に係るバイオコークス製造装置の側面図である。 圧縮成型機の該略図である。 反応容器周辺の側面図である。 媒体供給槽及び媒体排出槽周辺の側面図である。 媒体供給槽及びノズル板の一部の斜視図である。 図5におけるA−A断面図の一例である。 図5におけるA−A断面図の別の一例である
符号の説明
1 圧縮成型機
2 圧縮成型機
4 マジックハンド
5 排出コンベア
7 冷却工程
8 加熱反応工程
10 反応容器
11 上部油圧シリンダ
17、18 金属板
19 ジャケット
21 媒体供給槽
21c ノズル
22 媒体排出槽
23 供給スリット
23a 熱媒供給スリット
23b 冷媒供給スリット
24 排出スリット
211 熱媒供給槽
212 冷媒供給槽

Claims (5)

  1. 光合成を起因とするバイオマス原料を粉砕する粉砕手段と、該粉砕手段で粉砕したバイオマス粉砕物を反応容器に充填する充填手段と、反応容器内で加熱しながら加圧成型してバイオコークスを製造するバイオコークス製造装置であって、
    前記反応容器には、前記バイオマス粉砕物中のヘミセルロースが熱分解して接着効果を発現する温度範囲まで加熱する加熱手段と、該加熱した状態で前記バイオマス粉砕物中のリグニンが熱硬化反応を発現する圧力範囲まで加圧して保持する加圧手段と、該加圧状態を保持後に冷却する冷却する冷却手段と、該冷却した後に内容物を排出する排出手段を備え、
    前記反応容器を複数個設けて円状に配置するとともに、該円状に配置した複数の反応容器を円の外周に沿って回転させる回転手段を有し、
    前記回転手段によって前記複数個の円形に配置した反応容器を円の外周に沿って回転させながら、反応容器が1周する前に、前記充填、加熱、加圧、冷却及び排出を行うようにしたことを特徴とするバイオコークス製造装置。
  2. 前記加熱手段は、前記反応容器外周に設けたジャケットに熱媒を流通させることで加熱を行う手段であって、
    前記反応容器を配置した円に沿ったスリットを有し熱媒が充填された熱媒供給槽を設け、前記ジャケットと接続した管の解放端を前記反応容器の回転に合わせて、前記スリットに沿って移動させることで、ジャケットに熱媒が流入するようにするとともに、
    前記反応容器を配置した円に沿ったスリットを有した熱媒排出槽を設け、前記ジャケットと接続した管の解放端を前記反応容器の回転に合わせて、前記スリットに沿って移動させることで、ジャケットから熱媒が排出するようにすることで、ジャケットに熱媒を流通させることを特徴とする請求項1記載のバイオコークス製造装置。
  3. 前記冷却手段は、前記反応容器外周に設けたジャケットに冷媒を流通させることで冷却を行う手段であって、
    前記反応容器を配置した円に沿ったスリットを有し冷媒が充填された冷媒供給槽を設け、前記ジャケットと接続した配管の解放端を前記反応容器の回転に合わせて、前記スリットに沿って移動させることで、ジャケットに冷媒が流入するようにするとともに、
    前記反応容器を配置した円に沿ったスリットを有した冷媒排出槽を設け、前記ジャケットと接続した管の解放端を前記反応容器の回転に合わせて、前記スリットに沿って移動させることで、ジャケットから冷媒が排出するようにすることで、ジャケットに冷媒を流通させることを特徴とする請求項1又は2記載のバイオコークス製造装置。
  4. 前記バイオマス粉砕物を前記充填手段によって前記反応容器に投入する前に、予め円柱状ペレットに圧縮成型しておく圧縮手段を設けることを特徴とする請求項1〜3何れかに記載のバイオコークス製造装置。
  5. 光合成を起因とするバイオマス原料を粉砕して、反応容器に充填し、反応容器内で加熱しながら加圧成型してバイオコークスを製造するバイオコークス製造方法であって、
    前記反応容器で、前記バイオマス原料中のヘミセルロースが熱分解して接着効果を発現する温度範囲まで加熱し、該加熱した状態で前記バイオマス粉砕物中のリグニンが熱硬化反応を発現する圧力範囲まで加圧して、該加圧状態を保持して冷却した内容物の排出が行い、
    前記反応容器複数個を円状に配置し、複数個の反応容器を、円の外周に沿って回転させながら、反応容器が1周する前に、前記充填、加熱、加圧、冷却及び排出を行うことを特徴とするバイオコークス製造方法。
JP2007119274A 2007-04-27 2007-04-27 バイオコークス製造装置及び製造方法 Pending JP2008274114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119274A JP2008274114A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 バイオコークス製造装置及び製造方法
PCT/JP2008/058233 WO2008136477A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-22 バイオコークス製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119274A JP2008274114A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 バイオコークス製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008274114A true JP2008274114A (ja) 2008-11-13

Family

ID=39943584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119274A Pending JP2008274114A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 バイオコークス製造装置及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008274114A (ja)
WO (1) WO2008136477A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100807A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Kinki Univ バイオコークス製造方法及び製造装置
WO2010113679A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 学校法人近畿大学 バイオコークス製造方法及び製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102582926B1 (ko) 2014-10-07 2023-09-26 유비이 미츠비시 시멘트 가부시키가이샤 바이오매스 고체 연료
MY186936A (en) 2016-04-06 2021-08-26 Ube Corp Biomass solid fuel

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102896A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Kurimoto Ltd 廃棄物の圧縮及び固形燃料化

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100807A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Kinki Univ バイオコークス製造方法及び製造装置
WO2010113679A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 学校法人近畿大学 バイオコークス製造方法及び製造装置
EP2415852A1 (en) * 2009-03-31 2012-02-08 Kinki University Biocoke manufacturing method and manufacturing device
EP2415852A4 (en) * 2009-03-31 2012-11-14 Univ Kinki BIOCOKE MANUFACTURING METHODS AND MANUFACTURING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008136477A1 (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008274107A (ja) バイオコークス製造装置及び製造方法
Chou et al. Preparation and characterization of solid biomass fuel made from rice straw and rice bran
Jiang et al. Co-pelletization of sewage sludge and biomass: The density and hardness of pellet
Chou et al. The optimum conditions for preparing solid fuel briquette of rice straw by a piston-mold process using the Taguchi method
JP4088933B2 (ja) バイオマス固形物及びその製造方法
JP6684298B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP5216963B2 (ja) バイオコークス製造装置及びその制御方法、並びに製造方法
AU2013206985B2 (en) Method and apparatus for torrefaction of biomass materials
KR101539224B1 (ko) 바이오메스 고형연료의 제조방법
JP2012046729A (ja) 繊維状バイオマスからの炭化物の製造方法
JP2008274114A (ja) バイオコークス製造装置及び製造方法
JP2010100814A (ja) バイオコークスの破断装置
CN105710114B (zh) 一种生活垃圾及农林废弃物炭化循环综合处理系统及方法
JP2010242035A (ja) バイオマス炭の製造方法
JP2008274110A (ja) バイオコークス製造方法及びその装置
KR101745409B1 (ko) 저열량 선탄경석과 이종소재를 결합한 연료 제조방법
JP5625320B2 (ja) 成型炭の製造方法
JP2009185183A (ja) バイオコークス製造装置
Lei et al. A biomass briquetting fuel machine and its large-scale operation system
Xu et al. The correlation of physicochemical properties and combustion performance of hydrochar with fixed carbon index
JP4338747B2 (ja) 木質ペレット燃料の製造方法及び製造システム
KR20170089748A (ko) 식물성 오일 부산물을 이용한 화력발전소 및 제철소용 고발열량 바이오매스 성형연료 및 이의 제조방법
RU2402598C1 (ru) Способ получения твердого биотоплива из древесного сыпучего сырья
KR20170072786A (ko) 저열량 선탄경석과 이종소재를 결합한 연료 제조방법
JP2012188663A (ja) プラスチックの接触分解油化装置及びその接触分解油化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090918