JP2014005432A - バイオ白炭 - Google Patents

バイオ白炭 Download PDF

Info

Publication number
JP2014005432A
JP2014005432A JP2012155950A JP2012155950A JP2014005432A JP 2014005432 A JP2014005432 A JP 2014005432A JP 2012155950 A JP2012155950 A JP 2012155950A JP 2012155950 A JP2012155950 A JP 2012155950A JP 2014005432 A JP2014005432 A JP 2014005432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bio
biomass
calorific value
charcoal
coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012155950A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Ida
民男 井田
Kazushiro Nakagawa
和城 中川
Kazumasa Yasuda
一誠 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO KUMIAI LATEST
Kinki University
Original Assignee
KYODO KUMIAI LATEST
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO KUMIAI LATEST, Kinki University filed Critical KYODO KUMIAI LATEST
Priority to JP2012155950A priority Critical patent/JP2014005432A/ja
Publication of JP2014005432A publication Critical patent/JP2014005432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】 バイオマス原料を用いバイオマスコークスから高発熱量を有するバイオ白炭を提供する。
【解決手段】
バイオマス原料から製造されたバイオコークスを1000℃以上の高温で炭化処理して得られた発熱量28MJ/kg以上のバイオ白炭が得られる。
【選択図】なし

Description

本発明はバイオコークス製造装置で製造されたバイオコークスを原料とする白炭、即ちバイオ白炭に関する。
日本には従来より鰻の焼成、焼肉、せんべいの焼成、茶道用やコーヒー豆焙煎に極めて高硬度、高発熱量を有する白炭と呼ばれる木炭が使用され、その代表的なものは備長炭である。その中でも紀州備長炭が有名である。しかしながら備長炭を製造するのに極めて緻密な組織を有するウバメガシを原料とする必要がある。ウバメガシは暖地の海岸・崖地を産地としていることから産出量も多くなく高価格につながっている。
また近年、大気中の二酸化炭素含有率の上昇を一因とする地球温暖化現象や、化石燃料の枯渇などを考慮してバイオマスという再生可能でクリーンなエネルギー源が注目されている
一般にバイオマスとは、再生可能な生物由来の有機性資源の内、化石資源を除いたものをいい、このバイオマスの炭化、ガス化処理などで熱、電力、炭化物等の有価物が回収可能となる。一方で廃棄物としてのバイオマス原料を処理できるので、環境の浄化にも役立つ。更にバイオマスは有機物である為、燃焼すると二酸化炭素を発生するが、この二酸化炭素は、バイオマスが成長過程において光合成によって大気中の二酸化炭素を吸収した物であるから、大気中の二酸化炭素を増加させないと考えられる。特例としてオガ粉(木材の鋸による切断粉)は昔からオガ炭として利用されているが、その他のバイオマス原料は廃棄処理されているのが殆んどである。特に飲料メーカーでは、大量に発生するコーヒー豆焙煎かす、茶かす、果物等植物の絞りかすを廃棄するために、焼却などの大きなコストがかかっている。そのため、地球温暖化防止のため、バイオマスの活用が要望されている。
そこでバイオマスを燃料化する方法として、例えば特許文献1にバイオマス水スラリーの製造方法が、特許文献2には生ゴミ、下水道汚泥等を燃料化する方法が開示されている。特許文献3にバイオマスをペレットとして固形燃料化する技術が開示されている。またその他のバイオマスを固形燃料化する技術としては、原料を細片化して炭化させる製造技術(特許文献4)、高いエネルギー収率で木炭よりも容積エネルギー密度及び重量エネルギー密度の高い固形燃料を製造する技術(特許文献5)、木質バイオマスエネルギー輸送特性をより高める為の半炭化圧密燃料製造技術(特許文献6)、更にバイオマス原料を粉砕し、接着効果を発現する温度範囲で加熱、加圧しバイオコークスを製造する技術(特許文献7)等が開示されている。
しかしながら、特許文献1、2に記載の発明はバイオマスを固形燃料化する技術ではなく、また特許文献3に開示された方法では、発熱量、硬度の点で不十分である。特許文献4〜6に開示された方法では発熱量が極めて低く、硬度についても低いため白炭用途に適していない。特許文献7に記載の発明はバイオマスが所有するリグニンを接着成分として利用し、バイオコークスが得られている。この発明で得られたバイオコークスは18〜23MJ/kgとかなり高い発熱量を示すが、白炭用途には未だ不十分である。
特開2003−129069号公報 特許第3613567号公報 特開昭52−101202号公報 特開2004−43517号公報 特開2003−213273号公報 特開2003−206490号公報 特開2008−274113号公報
バイオコークス製造装置で製造されたバイオコークスを原料とし、高発熱量を有するバイオ白炭を提供する。
本発明者らは上記問題点に鑑みて、バイオマスを原料とするバイオ白炭化を鋭意研究した結果、バイオマス原料を粉砕し、該粉砕バイオマス原料を115〜230℃、5〜25MPaの条件下で一定時間保持することで得られたバイオコークス、即ち特開2008−274113号公報で得られたバイオコークスを更に高温焼成することで高発熱量を有するバイオ白炭を見出し、本発明を完成させた。
本発明の効果としては、産業廃棄物として廃棄処理されていたバイオマス原料を主原料として、白炭を工業的容易に作ることが出来ることは産業上極めて大きい。もちろんクヌギ、ナラなどから作られる白炭やウバメガシから作られる備長炭の主用途である鰻の焼成、焼肉用、せんべいの焼成、茶道用やコーヒー焙煎にも十分使用され得る。すなわち、本発明の目的は産業廃棄物として廃棄処理されていたバイオマス原料を主成分にした安価なバイオ白炭を工業的有利に提供することにある。
発明を実施するための最良の手段
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における原料のバイオマスは、例えば木質類、草木類、農作物類、厨芥類などのバイオマスを挙げることが出来る。その中でもコーヒー豆焙煎かす、茶かす、果物等植物の絞りかすなどが適している。次にバイオマス原料を粉砕する。粉砕はミキサーなどにより粒子系が3mm以下にするが、緻密度を挙げる為には0.1mm以下に粉砕することが好ましい。粉砕物の水分率は粉の状態で5〜10%になるように調整する。このバイオマス原料をバイオコークス製造装置で115〜230℃、8〜25MPaの条件下で加熱、加圧成型する。
前期条件下で加熱、加圧成型を行なうことにより、高硬度且つ発熱量の高いバイオコークスを得ることが出来る。これはバイオマス原料の主成分の1つであるヘミセルロースが熱分解し、系内の過剰水蒸気によりリグニンがその骨格を保持したまま低温で反応し、圧密効果と相乗的に作用することによって、より硬度が増すことに起因している。
得られたバイオコークスを通常の白炭窯で最高1000℃以上の高温で焼き上げ、焼成開始時に閉めた窯の出入口を破壊して空気を導入し「練らし」をして残留する有機物を燃焼して炭素比率を高くする。それによって備長炭と同様、燃焼時は煙や炎の発生が極めて少ない。かくして得られたバイオ白炭は発熱量28MJ/kg以上を有する。
本発明の要旨とするところは、バイオマス原料から製造されたバイオコークスを1000℃以上の高温で白炭化処理して得られた発熱量28MJ/kg以上であることを特徴とするバイオ白炭である。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
・発熱量測定方法
JIS M8812,M8814方法
・成型木炭の評価
白炭窯で生成されたバイオ白炭の硬さをバイオ白炭同士で叩いて割れ方と音で硬さを3段階評価した。
強く叩かないと割れなく金属音がする・・・○;強く叩くと少しひびが入る・・・△
叩くと表面がくずれる・・・×
・燃焼テスト
プロパンガスコンロにて長さ18cm長に切断した木炭1kgを10分間加熱・着火させる。着火後、七輪に入れて約10時間放置する。そのときの着火性を3段階評価(最後まで燃え尽きる・・・○;5時間以内で木炭が立ち消えする・・・△;すぐ消える・・・×)でみた。
・実施例▲1▼〜▲2▼、比較例▲1▼〜▲2▼
コーヒー豆焙煎かすをミキサーで平均粒径0.1mmになるまで粉砕し、水分8%になるまでロータリー乾燥機にて乾燥させた。乾燥したコーヒーかすを200℃、15Mpaで加熱、加圧成型をしてバイオコークスを得た。これを用い、白炭窯により400,600,1000℃の各温度で約1週間焼き上げ、バイオ白炭を得た。
Figure 2014005432
表−1からも明らかなように実施例(▲1▼〜▲2▼)は通常の備長炭の発熱量(32MJ/kg)に近い発熱量を示すなど好ましい。
比較例▲1▼はバイオコークスのままであるが発熱量がはるかに低く、好ましくない。比較例▲2▼も発熱量が落ち、白炭用途には適していない。
紀州備長炭に代表される白炭の用途,すなわち鰻の焼成、焼肉用、せんべいの焼成、茶道用やコーヒー焙煎にも十分使用され得る。

Claims (1)

  1. バイオコークス製造装置で製造されたバイオコークスを白炭窯で炭化処理して得られる発熱量28MJ/kg以上の白炭、即ちバイオ白炭。
JP2012155950A 2012-06-25 2012-06-25 バイオ白炭 Pending JP2014005432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155950A JP2014005432A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 バイオ白炭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155950A JP2014005432A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 バイオ白炭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014005432A true JP2014005432A (ja) 2014-01-16

Family

ID=50103452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155950A Pending JP2014005432A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 バイオ白炭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014005432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021066612A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 新和環境株式会社 炭化物及び炭化物の製造方法
JP2021176933A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 石光商事株式会社 コーヒー液抽出システム、コーヒー液抽出方法、焙煎したコーヒー豆の製造方法、焙煎したコーヒー豆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139249A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Kyodo Sangyo Kk 成型木炭
JP2006306925A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hywood Co Ltd 燃料用成形木炭の製造方法
JP2008274109A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mhi Environment Engineering Co Ltd バイオコークス製造装置
JP2010100815A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Kinki Univ バイオコークス製造方法及び製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139249A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Kyodo Sangyo Kk 成型木炭
JP2006306925A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hywood Co Ltd 燃料用成形木炭の製造方法
JP2008274109A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mhi Environment Engineering Co Ltd バイオコークス製造装置
JP2010100815A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Kinki Univ バイオコークス製造方法及び製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021066612A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 新和環境株式会社 炭化物及び炭化物の製造方法
JP2021176933A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 石光商事株式会社 コーヒー液抽出システム、コーヒー液抽出方法、焙煎したコーヒー豆の製造方法、焙煎したコーヒー豆
JP7138884B2 (ja) 2020-05-08 2022-09-20 石光商事株式会社 コーヒー液抽出システム、コーヒー液抽出方法、焙煎したコーヒー豆の製造方法、焙煎したコーヒー豆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684298B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP4130826B2 (ja) 燃料用成形木炭の製造方法
JP4785633B2 (ja) 燃料用成形木炭の製造方法
JP6606845B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP6328901B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP6185699B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP4465411B2 (ja) 固形燃料の製造装置及び製造方法
KR101308397B1 (ko) 저온 반탄화법에 의한 고발열량 목질계 고형연료의 제조방법
Abdulkadir Baba et al. Effect of starch and gum Arabic binders in the combustion characteristics of briquette prepared from sawdust
JP6430691B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP6639075B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP2014005432A (ja) バイオ白炭
JP5965693B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP6357836B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
Quartey Briquetting agricultural waste as an energy source in Ghana
Yuliansyah et al. Preparation and characterization of bio-coal briquettes from pyrolyzed biomass-coal blends
KR20180060204A (ko) 맥반석을 함유한 커피찌꺼기 숯의 제조 방법
JP6348250B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP2015221868A (ja) バイオマスペレットの素材集積型の製造設備
JP7473529B2 (ja) 固体燃料の製造方法
KR102532183B1 (ko) 친환경 차콜 펠릿 및 이의 제조방법
JP7474750B2 (ja) 固体燃料の製造方法
Espinoza et al. Improved thermochemical properties by roasting residual biomass and its applicability for developing biobriquettes
JP6691508B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
Yerizam et al. Composition Variation Effect of Rice Straw and Coconut Shell to Biobriquette Characteristics as Alternative Fuel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628