JP7138884B2 - コーヒー液抽出システム、コーヒー液抽出方法、焙煎したコーヒー豆の製造方法、焙煎したコーヒー豆 - Google Patents

コーヒー液抽出システム、コーヒー液抽出方法、焙煎したコーヒー豆の製造方法、焙煎したコーヒー豆 Download PDF

Info

Publication number
JP7138884B2
JP7138884B2 JP2020082386A JP2020082386A JP7138884B2 JP 7138884 B2 JP7138884 B2 JP 7138884B2 JP 2020082386 A JP2020082386 A JP 2020082386A JP 2020082386 A JP2020082386 A JP 2020082386A JP 7138884 B2 JP7138884 B2 JP 7138884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
bio
coke
liquid extraction
beans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020082386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021176933A (ja
Inventor
尊 矢嶋
民男 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S.ISHIMITSU & CO., LTD.
Kinki University
Original Assignee
S.ISHIMITSU & CO., LTD.
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S.ISHIMITSU & CO., LTD., Kinki University filed Critical S.ISHIMITSU & CO., LTD.
Priority to JP2020082386A priority Critical patent/JP7138884B2/ja
Publication of JP2021176933A publication Critical patent/JP2021176933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138884B2 publication Critical patent/JP7138884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 令和1年8月5日に開催された第38回エネルギー・資源学会研究発表会にて公開
本発明は、バイオコークス技術を用いたコーヒー液抽出システム、コーヒー液抽出方法、焙煎したコーヒー豆の製造方法、焙煎したコーヒー豆に関する。
近年、コーヒー飲料が嗜好飲料として消費量が大きく増え、それに伴いコーヒー豆の消費量も増加している。そのため、大量のコーヒー液抽出カスが発生している。
これらのコーヒー液抽出カスについては利活用技術が研究されている。その例としては家畜飼料や作物の堆肥として利用する方法、メタンや水素の発生源、また、炭化処理することで活性炭としてダイオキシン吸着材、脱臭や脱色用の吸着剤として有効利用されている。
しかし、有効利用されているのはほんの一部で、そのほとんどは一般廃棄物や産業廃棄物として廃棄され、焼却処理されているのが現状である。
ところで、近年、石炭コークスの代替として、バイオコークスが研究されている(例えば、特許文献1参照)。バイオコークスは、バイオマス原料を加圧、加熱した状態で一定時間保持した後に、加圧を維持した状態で冷却することにより製造されるものである。バイオコークスは様々なバイオマス原料から成型できるバイオマス固形燃料であり、見かけ比重1.3以上、相対重量収率約100%で石炭コークスを超える高圧縮強度を備えていることから、減容化、長期保管が可能で、新しい固形燃料として製造技術開発が進められている。加えて、製造工程が単純で小規模分散型利用にも適している。
なお、バイオコークスの応用用途としては、キュポラによる鋳造工程での石炭コークス代替、高温ガス化溶融炉による一般廃棄物処理工程での石炭コークス代替、農業用暖房熱源として利用する方法などが検討されている。
そのようなバイオコークスの製造方法として、有底筒状の反応容器にバイオマス細粒体を充填し、該バイオマス細粒体を略密状態にて半炭化或いは半炭化前固形物を得る温度範囲及び圧力範囲で加熱しながら加圧成形した後、冷却してバイオコークスを製造することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第4088933号公報 特許第5078938号公報
そこで、発明者らは、コーヒー液抽出カスを有効利用するために、バイオコークス技術を利用して、コーヒー液抽出後のコーヒー液抽出カスをバイオコークス化し、それを熱源として利用するコーヒー液抽出システムを開発した。
本発明は、コーヒー液抽出カスを原料とするバイオコークスを熱源として利用し、コーヒー液抽出カスを有効利用できるコーヒー液抽出システム及びその抽出方法、焙煎したコーヒー豆の製造方法及び焙煎したコーヒー豆を提供する。
本発明に係る一の態様のコーヒー液抽出システムは、コーヒー生豆を焙煎し、焙煎されたコーヒー豆を粉砕してコーヒー豆粉末とする豆加工セクションと、前記コーヒー豆粉末を用いて、コーヒー液を抽出するコーヒー液抽出セクションとを備えるコーヒー液抽出システムであって、前記コーヒー液抽出セクションに、コーヒー液を抽出した後のコーヒー液抽出カスを用いて、バイオコークスを製造するバイオコークス製造ラインが設けられ、前記バイオコークス製造ラインは、前記コーヒー液抽出カスを乾燥する乾燥セクションと、乾燥後のコーヒー液抽出カスを加熱圧縮してバイオコークスとする圧縮セクションとを備え、前記豆加工セクションでの焙煎及び前記バイオコークス製造ラインでのコーヒー液抽出カスの乾燥は、前記バイオコークス製造ラインで製造されたバイオコークスを燃料として用いることを特徴とする。
このようにすれば、コーヒー液の抽出の際に生じるコーヒー液抽出カスを原料としてバイオコークスが製造され、それが焙煎の際の燃料(熱源)として利用されるので、コーヒー液抽出カスが一般廃棄物や産業廃棄物として廃棄されることなく有効利用される。
また、前記豆加工セクションは、さらに、コーヒー豆粉末を梱包する梱包部を有し、前記コーヒー液抽出セクションは、前記梱包されたコーヒー豆粉末の梱包を解除する梱包解除部を有することが望ましい。
本発明に係る一の態様のコーヒー液抽出方法は、コーヒー生豆を焙煎し、焙煎されたコーヒー豆を粉砕してコーヒー豆粉末とし、前記コーヒー豆粉末を用いて、コーヒー液を抽出し、コーヒー液抽出カスを排出するコーヒー液抽出方法であって、前記コーヒー液抽出カスを乾燥し、乾燥後のコーヒー液抽出カスをバイオコークスに加工し、前記コーヒー生豆の焙煎及び前記コーヒー液抽出カスの乾燥に、前記乾燥後のコーヒー液抽出カスを加工してなるバイオコークスを燃料として用いることを特徴とする。
この場合、前記コーヒー生豆の焙煎は、熱風焙煎、半熱風焙煎または直火焙煎とすることができ、前記直火焙煎とする場合には、バイオコークス燃焼初期の有炎燃焼で炉体予熱を実施し、前記有炎燃焼の終期で生豆を投入し、チャー燃焼で焙煎を実施するものである。
バイオコークスの燃焼は燃焼初期に有炎燃焼が発生し、揮発分の燃焼が終わると、チャー燃焼に移行するが、バイオコークスの有炎燃焼は燃焼時間全体の1割程度までで終了するので、有炎燃焼の期間に生豆を投入すると煎豆表面だけが焼けてしまうからである。そして、煎豆のL値(焙煎度)の微妙な調整にはチャー燃焼が必要である。
また、前記コーヒー液抽出カスの乾燥に、水分10wt%以下に乾燥されたコーヒー液抽出カスまたは前記バイオコークスを燃料として用いることもできる。
また、この場合、前記コーヒー液抽出カスの乾燥において、含有水分を少なくとも10wt%以下で、できる限り0wt%に近い状態にすることが望ましい。
そして、前記バイオコークスを、コーヒー液を抽出する際の湯沸かしの燃料に用いることができ、コストダウンが図れる。
また、前記バイオコークスの加工において、コーヒー液抽出カスは油分(脂肪酸)が含まれており、油分が多くなるとバイオコークス成型の妨げとなるため、コーヒー液抽出カスに対し木くずなどの油分を吸収させるバイオマス原料を混合する工程をさらに有することとすることもできる。
また、この場合、前記コーヒー液抽出カスに対し木くずなどのバイオマス原料を混合する工程は、乾燥物の比表面積を増やす効果で前記コーヒー液抽出カスの乾燥効率を高めるために前記コーヒー液抽出カスを乾燥する工程に先立って行うことが望ましい。
また、前記バイオコークスは、その原料を、前記コーヒー液抽出カスに加えて、抽出前のコーヒー豆、コーヒーの実のシルバースキン、コーヒーの実の果皮、コーヒーの実の果肉、コーヒーの実のミューシレージ、コーヒーの実のパーチメントとしてもよいと考えられる。
本発明に係る一の態様の焙煎したコーヒー豆の製造方法は、コーヒー生豆を焙煎し、焙煎したコーヒー豆を製造する製造方法であって、コーヒー液が抽出された後のコーヒー液抽出カスを乾燥し、乾燥後のコーヒー液抽出カスを加熱圧縮してバイオコークスを加工し、前記コーヒー生豆の焙煎及び前記コーヒー液抽出カスの乾燥に、前記乾燥後のコーヒー液抽出カスを加工してなるバイオコークスを燃料として用いる、ことを特徴とする。
前記バイオコークスを、コーヒー液を抽出する際の湯沸かしの燃料に用いることができ、コストダウンが図れる。
また、この場合、前記コーヒー液抽出カスの乾燥において、含有水分を少なくとも10wt%以下で、できる限り0wt%に近い状態にすることが望ましい。
また、前記バイオコークスの生成において、コーヒー液抽出カスは油分(脂肪酸)が含まれており、油分が多くなるとバイオコークス成型の妨げとなるため、コーヒー液抽出カスに対し木くずなどの油分を吸収させるバイオマス原料を混合する工程をさらに有することとすることもできる。
また、前記バイオコークスは、その原料を、前記コーヒー液抽出カスに加えて、抽出前のコーヒー豆、コーヒーの実のシルバースキン、コーヒーの実の果皮、コーヒーの実の果肉、コーヒーの実のミューシレージ、コーヒーの実のパーチメントとしてもよいと考えられる。
本発明に係る一の態様の焙煎したコーヒー豆は、 請求項11乃至13のいずれか1項記載の製造方法により製造されていることを特徴とする。
本発明は、コーヒー液の抽出の際に生じるコーヒー液抽出カスを原料とするバイオコークスを製造し、それをコーヒー豆の焙煎の際に燃料(熱源)として利用するようにしているので、コーヒー液抽出カスを廃棄することなく有効利用することができる。
本発明に係る一実施の形態である、バイオコークス技術を用いたコーヒー液抽出システムの全体構成を示す説明図である。 バイオコークスの製造に用いる加熱圧縮装置の一例を示す図である。 コーヒー液抽出カスからなるバイオコークスの一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施するための形態を説明する。
図1は本発明に係る一実施の形態である、バイオコークス技術を用いたコーヒー液抽出システムの全体構成を示す説明図である。
図1に示すように、コーヒー液抽出システム1は、バイオコークス技術を利用して、コーヒー液抽出カスをバイオコークス化し、コーヒー液抽出カスからバイオコークスとして有効利用するものである。つまり、コーヒー液抽出カスからなるバイオコークスを、コーヒー液抽出システム1において、コーヒー液抽出カスを乾燥する熱源、およびコーヒー豆焙煎の熱源として利用するものである。
このコーヒー液抽出システム1は、大きく分けて、焙煎等を行う豆加工セクション2と、コーヒー液抽出セクション3とを備える。このコーヒー液抽出セクション3に、バイオコークス製造ライン4が設けられている。
豆加工セクション2は、生豆を焙煎し、焙煎した豆を粉砕してコーヒー豆粉末とし、そのコーヒー豆粉末を袋Pにパケージングする。このコーヒー豆粉末がパッケージングされた袋Pは、コーヒー液抽出セクション3に搬送される。焙煎が施されたコーヒー豆はミルによって粉砕されるが、粒径は目的とする抽出方法の違いによって調整される。例えば、大まかではあるが、エスプレッソ(浸漬法)用は粒径が小さく、ドリップ(浸透法)用は粒径が大きくなる。豆加工セクション2の焙煎は、熱風焙煎、半熱風焙煎または直火焙煎である。
コーヒー液抽出セクション3では、コーヒー液の抽出が行われ、抽出されたコーヒー液は、ペットボトル101や缶などの周知の容器にパッキングされる。そして、コーヒー液抽出後のコーヒー液抽出カスK1は、バイオコークス製造ライン4において、乾燥され、それに続いて加熱・圧縮が行われ、バイオコークスCとされる。このバイオコークスCの一部は、豆加工セクション2での焙煎ための燃料として用いられ、別の一部は、バイオコークス製造ライン4での乾燥のための燃料として用いられる。余ったバイオコークスは、固形燃料として、別途利用される。
(コーヒー豆の加工)
輸入されたコーヒー豆B1(生豆)は、豆加工セクション2に搬入され、まず、焙煎部2Aにおいて焙煎される。この焙煎の燃料として、コーヒー液抽出カスを利用して製造したバイオコークスCが利用される。
そして、焙煎後のコーヒー豆B2は、粉砕部2Bにおいて、所望の粒度に粉砕され、散水、送風などによって冷却され、コーヒー豆粉末B3とされる。このコーヒー豆粉末3Bは、水分が4wt%以下で、梱包部2Cにおいて、包袋P内に梱包される。なお、焙煎に使用したロースターは、フジローヤル社製の炭・ガス兼用大型ロースター(生豆60kg/バッチ)で、燃料として、後述するコーヒー液抽出カスを利用して製造したバイオコークスCが用いられる。
(コーヒー液の抽出)
焙煎・粉砕および梱包された後のコーヒー豆粉末B3(袋P)は、コーヒー液抽出セクション3に搬送される。ここで、まず、抽出部3Aにおいて、様々な条件でコーヒー豆粉末B3からコーヒー液が抽出され、ペットボトル101や缶に充填されたコーヒー液(コーヒー飲料)、濃縮還元用のエキス、フリーズドライ製法によるインスタントコーヒーなどに加工される。加工の際には多量のコーヒー液抽出カスK1が発生し、その水分は約70wt%もある。
発生したコーヒー液抽出カスK1は、バイオコークス製造ライン4に移送され、まず、乾燥セクション4Aにおいて、例えば105℃程度の温度にて乾燥処理される。これにより、水分が約70wt%から約2wt%とされる。この乾燥の燃料として、コーヒー液抽出カスを利用して製造したバイオコークスCが利用される。
そして、乾燥後のコーヒー液抽出カスK2は、圧縮セクション4Bにおいて、加熱圧縮され、コーヒー豆バイオコークスCとされる。
圧縮セクション4Bには、加熱圧縮装置が設けられている。加熱加圧装置は、例えば図2に示すように、原料(コーヒ液抽出カス)が充填され、加圧される充填層と、加圧後に加熱される加熱層と、加熱後に冷却される冷却層とが順に配置されてなり、冷却後、コーヒー豆バイオコークスとして排出される。
バイオコークスは、コーヒー液抽出カスを加熱・圧縮して製造するが、その加熱温度は揮発分が発生する温度より低い温度で圧縮するため原料が持つ総発熱量は変化しない。
前述したようなシステム、つまりコーヒー液抽出カスを利用して製造したバイオコークスCを、コーヒー液抽出カスK1を乾燥する熱源およびコーヒー豆焙煎の熱源として利用するシステムについて、エネルギーループの検討を行い、焙煎後のコーヒー豆B2およびバイオコークスCは水分濃度が平均2.0wt%、コーヒー液抽出後のコーヒー液抽出カスK1の水分濃度は平均70wt%であると仮定して、収支計算を実施したところ、エネルギーループが成り立つことが確認されている。
なお、原料の水分は少ないほどバイオコークスの圧縮強度が高くなることが知られていることから、バイオコークスの水分の目標値をコーヒー液抽出前のコーヒー豆水分値と同じ4.0wt%以下としている。また、余剰エネルギーも発生し、外部へのエネルギー供給として使用できることも確認されている。
また、コーヒー豆バイオコークスで焙煎したコーヒー豆にてコーヒーを抽出して試飲した結果、商品として十分な味覚を有していることも確認されている。
以上のとおり、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更が可能である。
(i)豆加工セクション2、コーヒー液抽出セクション3は、直線状のラインとして配置してもよいし、距離を開けて離れた位置に配置することも可能である。離れて配置する場合は、コーヒー豆粉末2C(袋P)やバイオコークスCの搬送は、トラックなどの輸送手段を利用して、セクション2,3の間で搬送することになる。
(ii)コーヒー豆バイオコークスCは、コーヒー豆に多く含まれる油分(脂肪酸)が残っており、バイオコークスに成型できない場合があるので(図3参照)、それを回避するために、コーヒー液抽出カスK1に対し木くずなどのバイオマス原料を混合する混合部を、乾燥効率を高めるために乾燥セクション4Aでの乾燥に先立って、つまり抽出部3Aと乾燥セクション4Aとの間に備えるようにすることも可能である。
(iii)コーヒー豆バイオコークスCは、燃焼の初期に揮発分による蒸発燃焼あるいは分解燃焼(総じて有炎燃焼)が発生し、揮発分がなくなると固体の表面燃焼(無炎燃焼)へと移行するので、このような燃焼状態の変化を抑制するために、コーヒー豆バイオコークスCの燃焼状態に合わせて、コーヒー豆バイオコークスCの投入量(充填量)の調整や燃焼(加熱)用空気量の調整を行うことができる。
(iv)前記バイオコークスは、その原料を、前記コーヒー液抽出カスに加えて、抽出前のコーヒー豆、コーヒーの実のシルバースキン、コーヒーの実の果皮、コーヒーの実の果肉、コーヒーの実のミューシレージ、コーヒーの実のパーチメントとする、こともできる。
1 コーヒー液抽出システム
2 豆加工セクション
2A 焙煎部
2B 粉砕部
2C 梱包部
3 コーヒー液抽出セクション
3A 抽出部
4 バイオコークス製造ライン
4A 乾燥セクション
4B 圧縮セクション
B1 コーヒー豆(生豆)
B2 焙煎後のコーヒー豆
B3 コーヒー豆粉末
K1 コーヒー液抽出後のコーヒー液抽出カス
K2 乾燥後のコーヒー液抽出カス
C コーヒー豆バイオコークス

Claims (14)

  1. コーヒー生豆を焙煎し、焙煎されたコーヒー豆を粉砕してコーヒー豆粉末とする豆加工セクションと、前記コーヒー豆粉末を用いて、コーヒー液を抽出するコーヒー液抽出セクションとを備えるコーヒー液抽出システムであって、
    前記コーヒー液抽出セクションに、コーヒー液を抽出した後のコーヒー液抽出カスを用いて、バイオコークスを製造するバイオコークス製造ラインが設けられ、
    前記バイオコークス製造ラインは、前記コーヒー液抽出カスを乾燥する乾燥セクションと、乾燥後のコーヒー液抽出カスを加熱圧縮してバイオコークスとする圧縮セクションとを備え、
    前記豆加工セクションでの焙煎及び前記バイオコークス製造ラインでのコーヒー液抽出カスの乾燥は、前記バイオコークス製造ラインで製造されたバイオコークスを燃料として用いることを特徴とする、コーヒー液抽出システム。
  2. 前記豆加工セクションは、さらに、コーヒー豆粉末を梱包する梱包部を有し、
    前記コーヒー液抽出セクションは、前記梱包されたコーヒー豆粉末の梱包を解除する梱包解除部を有する、
    請求項1記載のコーヒー液抽出システム。
  3. コーヒー生豆を焙煎し、焙煎されたコーヒー豆を粉砕してコーヒー豆粉末とし、前記コーヒー豆粉末を用いて、コーヒー液を抽出し、コーヒー液抽出カスを排出するコーヒー液抽出方法であって、
    前記コーヒー液抽出カスを乾燥し、乾燥後のコーヒー液抽出カスをバイオコークスに加工し、
    前記コーヒー生豆の焙煎及び前記コーヒー液抽出カスの乾燥に、前記乾燥後のコーヒー液抽出カスを加工してなるバイオコークスを燃料として用いることを特徴とする、コーヒー液抽出方法。
  4. 前記コーヒー生豆の焙煎は、熱風焙煎、半熱風焙煎または直火焙煎である、請求項3記載のコーヒー液抽出方法。
  5. 前記直火焙煎は、バイオコークス燃焼初期の有炎燃焼で炉体予熱を実施し、前記有炎燃焼の終期で生豆を投入し、チャー燃焼で焙煎を実施するものである、請求項4記載のコーヒー液抽出方法。
  6. 前記コーヒー液抽出カスの乾燥に、水分10wt%以下に乾燥されたコーヒー液抽出カスまたは前記バイオコークスを燃料として用いる、
    請求項3乃至5のいずれか1項に記載のコーヒー液抽出方法。
  7. 前記バイオコークスを、コーヒー液を抽出する際の湯沸かしの燃料に用いる、請求項3乃至6のいずれか1項に記載のコーヒー液抽出方法。
  8. 前記バイオコークスの加工において、コーヒー液抽出カスに対し木くずなどのバイオマス原料を混合する工程をさらに有する、
    請求項3乃至のいずれか1項記載のコーヒー液抽出方法。
  9. 前記コーヒー液抽出カスに対し木くずなどのバイオマス原料を混合する工程は、前記コーヒー液抽出カスを乾燥する工程に先立って行う、
    請求項8記載のコーヒー液抽出方法。
  10. 前記バイオコークスは、その原料を、前記コーヒー液抽出カスに加えて、抽出前のコーヒー豆、コーヒーの実のシルバースキン、コーヒーの実の果皮、コーヒーの実の果肉、コーヒーの実のミューシレージ、コーヒーの実のパーチメントとする、
    請求項3乃至9のいずれか1項に記載のコーヒー液抽出方法。
  11. コーヒー生豆を焙煎し、焙煎したコーヒー豆を製造する製造方法であって、
    コーヒー液が抽出された後のコーヒー液抽出カスを乾燥し、乾燥後のコーヒー液抽出カスを加熱圧縮してバイオコークスを加工し、
    前記コーヒー生豆の焙煎及び前記コーヒー液抽出カスの乾燥に、前記乾燥後のコーヒー液抽出カスを加工してなるバイオコークスを燃料として用いることを特徴とする、焙煎したコーヒー豆の製造方法。
  12. 前記バイオコークスを、コーヒー液を抽出する際の湯沸かしの燃料に用いる、請求項11に記載の、焙煎したコーヒー豆の製造方法。
  13. 前記バイオコークスは、その原料を、前記コーヒー液抽出カスに加えて、抽出前のコーヒー豆、コーヒーの実のシルバースキン、コーヒーの実の果皮、コーヒーの実の果肉、コーヒーの実のミューシレージ、コーヒーの実のパーチメントとする、
    請求項11又は12に記載の、焙煎したコーヒー豆の製造方法。
  14. 請求項11乃至13のいずれか1項記載の製造方法により製造された、焙煎したコーヒー豆。
JP2020082386A 2020-05-08 2020-05-08 コーヒー液抽出システム、コーヒー液抽出方法、焙煎したコーヒー豆の製造方法、焙煎したコーヒー豆 Active JP7138884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082386A JP7138884B2 (ja) 2020-05-08 2020-05-08 コーヒー液抽出システム、コーヒー液抽出方法、焙煎したコーヒー豆の製造方法、焙煎したコーヒー豆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082386A JP7138884B2 (ja) 2020-05-08 2020-05-08 コーヒー液抽出システム、コーヒー液抽出方法、焙煎したコーヒー豆の製造方法、焙煎したコーヒー豆

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021176933A JP2021176933A (ja) 2021-11-11
JP7138884B2 true JP7138884B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=78409260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020082386A Active JP7138884B2 (ja) 2020-05-08 2020-05-08 コーヒー液抽出システム、コーヒー液抽出方法、焙煎したコーヒー豆の製造方法、焙煎したコーヒー豆

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7138884B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4088933B2 (ja) 2005-01-24 2008-05-21 財団法人大阪産業振興機構 バイオマス固形物及びその製造方法
JP2010100807A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Kinki Univ バイオコークス製造方法及び製造装置
JP2014005432A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Kinki Univ バイオ白炭

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133186B2 (ja) * 1972-03-24 1976-09-17
JPS645452A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Tanaka Shokuhin Kikai Kk Method for continuously extracting coffee
JPH04106997U (ja) * 1990-12-28 1992-09-16 株式会社石野製作所 豆のばい煎機
JPH07258666A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Shinagawa Fuel Co Ltd 成形炭及び該成形炭を用いたコーヒー豆焙煎方法
JP2004088933A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 盤装置用筐体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4088933B2 (ja) 2005-01-24 2008-05-21 財団法人大阪産業振興機構 バイオマス固形物及びその製造方法
JP2010100807A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Kinki Univ バイオコークス製造方法及び製造装置
JP2014005432A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Kinki Univ バイオ白炭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021176933A (ja) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2432779C1 (ru) Способ производства вспученного зерна
CN101248818A (zh) 一种奶茶粉及其制备方法
WO2005099488A1 (ja) 緑色の杜仲茶葉および杜仲葉緑色粉末の製造方法
JP7138884B2 (ja) コーヒー液抽出システム、コーヒー液抽出方法、焙煎したコーヒー豆の製造方法、焙煎したコーヒー豆
CN110495560A (zh) 一种海水稻即食米糠调理粉的制作方法
CN103609779A (zh) 一种固体保健茶及其制作方法
CN104186795A (zh) 灵芝草枇杷花茶的制备方法及其制得的灵芝草枇杷花茶
CN106616717A (zh) 一种零添加破壁蜂花粉豆或蜂花粉片的制备工艺
CN1324971C (zh) 植物籽实熟制加工工艺
JPH02177858A (ja) コーヒー豆の処理方法
CN115968956B (zh) 一种提升咖啡因含量的咖啡粉生产工艺
CN107296201A (zh) 一种保健茶保鲜剂的制备方法
KR101255322B1 (ko) 감귤 부산물을 이용한 펙틴 및 플라보노이드 추출원료 제조방법 및 장치
RU2388311C1 (ru) Способ производства ароматизированного кофейного напитка "ступинский"
RU2395991C1 (ru) Способ производства ароматизированного кофейного напитка "егорьевский"
CN117448074A (zh) 一种改良茶油苦味的加工方法
RU2396766C1 (ru) Способ производства ароматизированного кофейного напитка "олимпийский"
RU2386270C1 (ru) Способ производства ароматизированного кофейного напитка "домодедовский"
RU2396039C1 (ru) Способ производства ароматизированного кофейного напитка "ступинский"
RU2390192C1 (ru) Способ производства ароматизированного кофейного напитка "каширский"
RU2396042C1 (ru) Способ производства ароматизированного кофейного напитка "ступинский"
RU2396041C1 (ru) Способ производства ароматизированного кофейного напитка "ступинский"
RU2395989C1 (ru) Способ производства ароматизированного кофейного напитка "ступинский"
RU2395988C1 (ru) Способ производства ароматизированного кофейного напитка "ступинский"
WO2019068154A1 (pt) Processo de obtenção de extrato de mate tostado

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7138884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150