JP2023080635A - 二段階半炭化工程による固体バイオ燃料およびその製造方法 - Google Patents

二段階半炭化工程による固体バイオ燃料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023080635A
JP2023080635A JP2021194080A JP2021194080A JP2023080635A JP 2023080635 A JP2023080635 A JP 2023080635A JP 2021194080 A JP2021194080 A JP 2021194080A JP 2021194080 A JP2021194080 A JP 2021194080A JP 2023080635 A JP2023080635 A JP 2023080635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
molding
raw material
semi
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021194080A
Other languages
English (en)
Inventor
高広 村上
Takahiro Murakami
諭 水野
Satoshi Mizuno
徹 澤井
Toru Sawai
民男 井田
Tamio Ida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kinki University
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Kinki University filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2021194080A priority Critical patent/JP2023080635A/ja
Priority to PCT/JP2022/043791 priority patent/WO2023100814A1/ja
Publication of JP2023080635A publication Critical patent/JP2023080635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】石炭コークスの代替品もしくは混合品としての固体バイオ燃料としては、燃焼比が高く、長時間の燃焼と、燃焼中の形状維持が可能な固体バイオ燃料が求められている。【解決手段】光合成に起因するバイオマスをチップ化した原料を、半炭化処理し、前記原料中の水分・揮発分の一部を放出させる半炭化済原料を得る第一段工程と、前記半炭化済原料を加熱加圧し、圧密成型物を得る第二段工程を有する製造方法で得られた固体バイオ燃料は燃料比が0.4を超え、密度が1.0g/cm3以上である、石炭コークスの代替品としても利用することができ、CO2の削減に寄与することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、植物由来バイオマスから褐炭から瀝青炭に匹敵する固体バイオ燃料を製造する方法に関する。
バイオマスは、原料、燃料として利用できる生物起源の有機物である。例えば、木材、乾燥草木、農産廃棄物、畜産廃棄物、食品・飲料廃棄物、生物学的廃水処理設備や下水処理場における初沈汚泥、余剰汚泥などの有機性汚泥やその脱水汚泥などがこれに該当する。
近年では、石油や石炭などの代替燃料または一部代替燃料として、上記のようなバイオマスを用いた燃料の利用促進が図られている。特にバイオマスは、カーボンニュートラルの観点からCO排出削減には非常に効果的であるため、世界的に利用が推奨されている。
バイオマス固体燃料は、バイオマスを半炭化処理されて製造されるため、石炭と比較し揮発分が多く、それゆえ燃料比(固定炭素量/揮発分量)が低い。例えば、石炭のグレードは、無煙炭、瀝青炭、褐炭と分けられるが、燃料比としては、無煙炭が4.0以上、瀝青炭は1.5以上と1.5未満のものにわかれ、褐炭は1.0以下とされている。それに対して、バイオマス固体燃料としては、0.8程度のものとされる(特許文献1)。
燃料比が低いと、着火性は高くなるものの、燃焼時間は短くなり、燃焼中の形状維持性も低くなる。高炉において、石炭コークスの代替品若しくは石炭コークスとの混合品として用いる場合は、高炉上端から底に向かって燃焼しながら落下する必要があり、下方からの燃焼風で吹き上げられたり、落下の間に燃え尽きてしまうのは好ましくない。
特開2020-90673号公報
石炭コークスの代替品もしくは混合品としての固体バイオ燃料としては、燃料比が高く、長時間の燃焼と、燃焼中の形状維持が可能な固体バイオ燃料が求められている。また、固体バイオ燃料が、高炉の投入口から供給する際には、炉底まで崩壊せずに燃焼しながら落下することが望まれる。本発明はバイオマスだけで製造され、燃料比が褐炭を超えるような値を有する固体バイオ燃料を提供する。
より具体的に本発明に係る固体バイオ燃料は、
光合成に起因するバイオマスをチップ化した原料だけを用い、前記原料を少なくとも1個以上押し固めた固体バイオ燃料であって、燃料比が0.4以上2.0以下であり、密度が1.0g/cm以上であることを特徴とする。
また本発明に係る固体バイオ燃料の製造方法は、
光合成に起因するバイオマスをチップ化した原料を、半炭化処理し、前記原料中の水分・揮発分の一部を放出させる半炭化済原料を得る第一段工程と、
前記半炭化済原料を常に最大圧力を更新しながら加熱加圧し加熱加圧品を得る加熱加圧工程と、
前記加熱加圧品に、常に最大圧力を更新しながら所定時間成型し、成型品を得る成型工程と、
冷却開始時の前記成型品にかかる圧力を維持した状態で、前記成型品を冷却する冷却工程によって圧密成型物を得る第二段工程を有することを特徴とする。
本発明に係る固体バイオ燃料は、バイオマスの原料を半炭化させ半炭化済原料を得た後、さらに常に最大圧力を更新しながら加熱し半炭化処理を進める二段階の工程を経ることによって得ることができ、燃料比が0.4を超え、密度が1.0g/cm以上の特性を有する。この燃料比の値は褐炭から瀝青炭に匹敵する燃料比であり、従来の固体バイオ燃料より、長時間燃焼させることができるという効果を奏する。また、密度が1.0g/cm以上であるので、高炉の落下中に吹き上げる燃焼風で崩壊する若しくは、飛ばされるという事態を抑制することができる。
本発明に係る固体バイオ燃料の製造方法は、バイオマスの原料を半炭化処理させる第一段工程、半炭化処理を伴い圧密成型させる第二段工程からなる二段階炭化工程により、固体バイオ燃料を製造する。本製造方法で製造することで、燃料比が0.4を超える、すなわち褐炭から瀝青炭相当の固体バイオ燃料を得ることができる。この値は、国際公開第2006/078023号に示される従来の製造法による固体バイオ燃料では達成できなかった値であり、より長時間燃焼することができる。
本発明に係る固体バイオ燃料の製造方法において、温度および圧力のプロセスを示すグラフである。 図1における加熱加圧工程の他の実施形態を示すグラフである。 初期圧力が30MPa未満の場合の加熱加圧工程を示すグラフである。 初期圧力から成型開始圧力まで強制的に圧力が加えられた場合を示すグラフである。 最初は強制的に圧力を加え、途中から最大圧力を更新するような加熱加圧工程を示すグラフである。 本発明に係る固体バイオ燃料の製造方法の各工程における燃料比を示したグラフである。 第一段工程を経た場合と経ない場合の燃料比の変化を示したグラフである。 半炭化前原料を加圧し、次に加熱した場合、半炭化前原料を加熱加圧した場合、半炭化済原料を加熱加圧した場合の密度の違いを示すグラフである。
以下に本発明に係る固体バイオ燃料および固体バイオ燃料の製造方法について図面および実施例を示し説明を行う。なお、以下の説明は、本発明の一実施形態および一実施例を例示するものであり、本発明が以下の説明に限定されるものではない。以下の説明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改変することができる。
本発明に係る固体バイオ燃料は、光合成に起因するバイオマスだけを原料とする。ここでバイオマスとは、「再生可能な生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」という一般的な定義と考えてよい。また、「光合成に起因するバイオマス」とは、木質類、草本類、農作物類、厨芥類などのバイオマスがあげられる。
木質類としては、木、枯葉またはその廃棄物である林地残渣、剪定・葉刈り材、流木、紙などが好適に利用できる。草本類としては、竹、ケナフなどが好適に利用できる。農作物類としては、オオバ茎、ゴマ茎、芋つる、籾殻といった、非食部位が好適に利用できる。厨芥類としては、コーヒー滓、茶殻、オカラ等が好適に利用できる。
また、本発明に係る固体バイオ燃料は、原料が半炭化前状態にされている。
<チップ化工程>
まず、原料は、所定の大きさに裁断される。具体的には、数十μmから数cm程度であるのが好ましい。これは、原料となるバイオマスをチップ化する工程と呼んでよい。また、このようにして得た原料は、「光合成に起因するバイオマスをチップ化した原料」であり、「半炭化前状態」の原料ということができる。以下単に「バイオマス原料」とも呼ぶ。
<半炭化工程(第一段工程)>
バイオマス原料は、半炭化処理が施される。なお、半炭化工程とは、十分に炭化させない程度の温度処理であり、400℃程度以下の温度処理と考えてよい。具体的には、加熱処理が加えられる。加熱処理の温度は、200℃から300℃が好適に利用することができる。
バイオマス原料が、目標温度に達したら一定時間保持を行う。保持時間は1分から60分程度が好適であった。一定温度保持が終了したら常温まで冷却させる。冷却の方法は特に問わない。自然冷却であってもよいし、強制冷却であってもよいし、冷媒を用いた冷却でもよい。
この第一段工程の半炭化工程によって、被処理物(第一段工程を経たバイオマス原料)の燃料比は、少なくとも半炭化前状態の原料の燃料比よりも向上する。第一段工程による生成物を「半炭化済原料」と呼ぶ。
<半炭化成型工程(第二段工程)>
次に半炭化済原料をさらに半炭化処理を行いながら圧縮成型する。この第二段工程では、所定の成型型(以後「成型空間」とも呼ぶ。)に充填された半炭化済原料は、加熱加圧工程、成型工程、冷却工程の各工程が順に施される。したがって、所定の空間に充填された半炭化済原料を加圧しながら加熱する装置が用いられる。以下に各工程を詳説する。なお、ここでの処理温度は190℃から300℃が好適に用いられる。
<加熱加圧工程>
半炭化済原料を、加圧・加熱できる成型空間(成型装置の成型室)に投入し、初期圧力ILP(Initial Loading Pressure)が8MPa以上の条件で、成型開始温度Tt(例えば190℃)まで加熱する。成型開始温度の時の圧力が成型開始圧力Ptである。成型開始圧力Ptは初期圧力ILPより高い圧力にする。昇温レートTrupは10℃/分程度が通常利用されるが、この昇温レートに限定されない。成型開始温度Ttは190℃から300℃が好適に用いられる。
加熱加圧工程における加圧では、常に最大圧力を更新しながら加熱加圧する方法が用いられる。「常に最大圧力を更新しながら加熱加圧する方法」とは、加熱によって原料が膨張し、成型空間内の圧力が高くなったら、高くなった圧力より低い圧力にすることなく加熱を行う方法である。
より具体的には、微小時間前の圧力を最大圧力Pmとし、現在の圧力がPmより高ければ、現在の圧力を新たな最大圧力Pmとする。そして、成型装置は常に最大圧力Pmが成型空間にかかるように制御される。したがって、加熱によって原料の温度が上昇し、それによって成型空間の圧力が上昇するのであれば、成型空間の体積は一定のままでよい。
しかし、微小時間前の最大圧力Pmより圧力が減少するようなことがあれば、成型空間の体積を減少させ、微小時間前の最大圧力Pmを維持するように成型装置は動作する。すなわち、常に最大圧力が維持されるように成型空間の体積が調節される。なお、ここで微小時間は、成型装置のマシンタイムで決めてよく、例えば0.01秒から3秒の範囲が好適に利用できる。
加熱加圧工程における加圧動作は、所定の昇圧レートで強制的に成型空間の圧力を上昇させてもよい。例えば、一定体積の成型空間内の原料を加熱し、加熱によって上昇する圧力よりも早く成型空間の圧力を高くしたい場合は、強制的な加圧を行いながら加熱することができる。なお、ここで強制的な加圧とは成型空間を強制的に小さくする方向に力が加わることである。また、この際の昇圧レートは、時間と圧力の直線的な比例関係だけに限定されない。例えば、時間に対して圧力が2次関数的に増加するような昇圧レートであってもよい。
また、加熱加圧工程における加圧動作は、常に最大圧力を更新しながら加熱加圧する方法と、強制的に加圧しながら加熱加圧する方法を組み合わせてもよい。例えば、昇温の途中までは、常に強制的に加圧しながら加熱加圧し、途中からは最大圧力を更新しながら加圧加熱してもよい。後述する成型工程が開始されるまで加熱加圧された半炭化済原料を加熱加圧品と呼ぶ。
なお、本発明に係る固体バイオ燃料の製造方法では、後述する「最大成型圧力Pmx」が30MPaより高い値で成型されたものである。したがって、成型開始圧力Ptは、30MPaより高い値であるか、後述する成型工程で、最大成型圧力Pmxが30MPaを超えることができるような圧力である。また、加熱加圧工程および後述する成型工程において、初期圧力ILPより高くなる圧力をバックプレッシャー(BP)と呼ぶ。本発明に係る固体バイオ燃料の製造方法では、バックプレッシャーを有することも必要である。つまり、加熱加圧工程がどのような手順で行われても、成型開始圧力Ptは初期圧力ILPより高くなる。
<成型工程>
成型開始温度Ttに到達したら、常に最大圧力を更新しながら、所定時間の間、成型空間を保持する。加熱加圧品を常に最大圧力を更新しながら、所定時間の間保持するといってもよい。ここで、成型工程における成型空間の圧力を「成型圧力」と呼ぶ。成型圧力は成型空間内の加熱加圧品にかかる圧力と解してよい。
「常に最大圧力を更新しながら」とは、<加熱加圧工程>での説明と同様である。すなわち、微小時間前の圧力を最大圧力Pmとし、現在の圧力がPmより高ければ、現在の圧力を新たな最大圧力Pmとする。そして、成型装置は常に最大圧力Pmが成型空間にかかるように成型空間の体積を制御する。
成型工程の間で最も圧力が大きい圧力を「最大成型圧力Pmx」と呼ぶ。常に最大圧力を更新しながら圧力制御が行われるので、最大成型圧力Pmxは、成型工程の最終時点(後述する冷却工程の開始時)の圧力である。
成型工程の時間である「所定時間」は、1分乃至数時間程度が好適に採用される。また、「所定時間」は「成型時間」といってもよい。成型時間はあらかじめ設定される時間である。
成型工程における成型空間の温度を「成型温度」と呼ぶ。成型温度は成型空間内の加熱加圧品の温度と解してよい。成型温度は通常成型開始温度Ttを維持するように制御される。しかし、成型時間の間、成型温度を強制的に(成型装置が加熱若しくは冷却して)変化させてもよい。また、加熱加圧品の内部に発熱が生じ、成型空間内の温度(加熱加圧品の温度)が上昇した場合、それを一定の温度にするように冷却してもよいし、上昇した温度をそのまま維持するように温度制御が行われてもよい。ただし、本発明に係る固体バイオ燃料の製造方法においては、成型温度に変化があっても、成型圧力は常に最大圧力を更新するように制御される。成型工程を経た成型空間内の加熱加圧品を成型品と呼ぶ。
成型工程において、常に最大圧力を更新することで、熱伝導による加熱が足りず、成型品内部の温度が低い場合でも、軟化による樹脂化を発現させることができるという効果を奏する。加えて、最大成型圧力Pmxを長時間(60分程度)維持すれば、熱伝導により成型品内部の温度が上昇し、成型品内部の大部分を軟化・樹脂化させることができるという効果も奏する。これらの効果は、成型品が冷却され固体バイオ燃料となった際にも残る。
<冷却工程>
成型工程において成型開始から成型時間が経過したら、冷却工程に移る。冷却工程では成型空間内の温度(成型品の温度)を所定のレートで降下させる。
冷却工程では、急激な除荷は成型品に割れを生じさせるため好ましくない。冷却開始時の成型空間の大きさ(体積:成型品の体積)を維持したまま、成型品の冷却が行われる。成型品は温度が下がるにつれ体積が減少する。その結果成型空間にかかる圧力も減少する。本発明における冷却工程では、成型空間の体積が、少なくとも冷却開始時の成型空間以下になるように圧力が制御されながら冷却が行われる。すなわち、冷却工程においては、成型空間は、冷却開始時の成型空間を維持するか、もしくは成型品に圧力がかかるように冷却開始時の成型空間より小さくなるように制御される。
特に、冷却開始時の成型空間の圧力(最大成型圧力Pmx)を維持したまま冷却するのは好ましい。このような冷却では、温度低下による成型品の体積減少に伴う圧力減少を補償するため、成型空間の体積を減少させるように成型装置は制御される。冷却工程が終了した成型品は圧密成型物であり、これが固体バイオ燃料である。
<グラフによる説明>
図1に上記の説明の工程を具体的に示す。図1は成型装置の運転プログラムを表しているともいえる。図1を参照して、横軸は時刻(経過時間としてもよい。)であり、左縦軸は成型空間の温度(被処理物の温度)、右縦軸は成型空間の圧力(被処理物にかかる圧力)を示す。温度の単位は「℃:摂氏」若しくは「K:ケルビン」が好適に用いられる。圧力の単位はMPaが好適に利用できる。
時刻t0は処理開始時刻である。通常処理開始時刻における初期温度Tsは常温である。成型装置は、時刻t2に成型開始温度であるTtまで加温し、時刻t2から時刻t4まで温度Ttを維持し、その後時刻t5まで一定の降温レートで冷却する。つまり、時刻t0から時刻t2までが加熱加圧工程であり、時刻t2から時刻t4までが成型工程であり、時刻t4から時刻t5までが冷却工程である。
処理開示時刻t0において、成型空間には初期圧力ILPが載荷されている。図1では、加熱加圧工程の途中である時刻t1から成型空間内の半炭化前原料の温度が上昇し、圧力が高くなっていることを示している。加熱加圧工程では、常に最大圧力を更新するように、成型空間の体積が調節される。ほとんどの半炭化前原料は加熱によって体積が膨張するので、成型空間は初期圧力ILP時の体積を保持するだけでよい。しかし、加熱によって半炭化前原料の体積が一時的に減少する場合、体積減少による圧力減少を補償するために成型空間の体積が減少するように圧力が制御される。
加熱加圧工程を常に最大圧力を更新するように成型空間が調節される方法で加圧する場合は、加熱加圧工程から成型工程に移行するのは、成型開始温度Ttへ到達したか否かで判断される。この場合は、成型開始圧力Ptは、いわば成り行きによる圧力になるからである。
図1では、時刻t2の時の圧力が成型開始圧力Ptである。成型工程(時刻t2から時刻t4)においては、常に最大圧力を更新するように圧力制御が行われる。なお、加熱加圧の条件で、成型品内部で膨張する変化が生じた場合は、成型空間の圧力は上昇する。図1では時刻t3において、そのような変化が生じたことを示している。
成型圧力は常に最大圧力を更新するように成型空間が制御されるので、一度上昇した圧力は最大圧力として維持される。すなわち、仮にその後成型品の体積が縮小しても、圧力が維持されるように成型空間は小さくなるように制御される。加熱加圧工程において、加熱の最中に原料に圧力がかかるように成型空間が制御されるので、成型開始圧力Ptは必ず、初期圧力ILPより大きい圧力(バックプレッシャー:BP)となる。
図1では、成型工程における成型温度は成型開始温度Ttを維持するように制御されている例を示している。しかし、<成型工程>で説明したように、成型温度を強制的に変化させてもよい。
成型工程は時間で管理される。すなわち、時刻t2から時刻t4の間の時間は予め設定されている。
成型工程が終了したら、冷却工程に移行する(時刻t4から時刻t5)。冷却開始時の圧力は最大成型圧力Pmxである。本発明はこの最大成型圧力Pmxが30MPa以上であるように設定することで、燃料比が0.4を超える固体バイオ燃料を得ることができる。
冷却開始時の成型空間を維持したまま、冷却すると、成型品の体積減少若しくは成型品の内部圧力減少に従い成型空間の圧力は減少する。この圧力減少を「成型空間一定冷却」と呼ぶ。本発明では、成型空間一定冷却以上の圧力をかけながら冷却を行う。図1では、灰色の領域に、成型空間の減圧線(時間と成型空間の圧力の関係を示すライン)があればよい。この領域に減圧線があれば、冷却開始時の成型空間以下の体積の成型空間となる圧力で成型空間を冷却すると言える。
特に本発明では、冷却開始時の最大成型圧力Pmxを維持するように、成型空間を制御しながら冷却するのが好ましい形態として挙げられる。図1では、符号12で表される減圧線である。なお、成型空間一定冷却を表す減圧線は符号10で示した。減圧線12は、温度が常温(図1ではTs)付近まで冷却され処理が終了する直前まで最大成型圧力Pmxが維持されるように、成型空間が調節される。そして処理終了時刻(時刻t5)に一気に除荷される。なお、最大成型圧力Pmxを維持するように成型空間を制御しつつ冷却するとは、常に最大圧力を更新しながら冷却するのではない。
本発明においては、減圧線12だけでなく、灰色の領域であれば、他の減圧線を経てもよい(例えば減圧線14、16等)。また冷却開始時の最大成型圧力Pmx以上の圧力をかけながら冷却してもよい(減圧線18等)。なお、冷却開始時の最大成型圧力Pmx以上の減圧線の存在領域の上限は特になく、成型装置の限界であってよい。図では、白矢印で最大成型圧力Pmx以上の圧力でもよいことを示した。
図2には加熱加圧工程の一形態を示す。本発明においては最大成型圧力Pmxが30MPaより大きいことが必要であるが、そのためには、初期圧力ILPが30MPa以上に設定することで達成される。また、図3に示すように、初期圧力ILPが30MPa未満であっても、その後の加熱加圧工程と成型工程によって30MPaを超えることができるのであれば、初期圧力ILPが30MPaより低くてもよい。いずれの場合も加熱加圧工程での加圧は常に最大圧力を更新するように行う加圧である。したがって、バックプレッシャーをかけながら成型工程が行われる。
図4では、初期圧力ILPから成型開始圧力まで強制的に圧力を加える場合を示す。この場合は成型開始圧力Ptも予め設定されているので、確実に成型開始圧力を、30MPaを超える圧力にすることができ、バックプレッシャーも付与することができる。
図5では、加熱加圧工程の始めの部分(時刻t0から時刻t6まで)では、常に外部から強制的に圧力を加えるが、時刻t6からは最大圧力を更新するように加圧を行っている場合を示す。本発明では、このように、強制的に加圧する方法と、常に最大圧力を更新しながら加圧する方法を組み合わせて、加熱加圧工程を実施してもよい。以上のような工程を経て、第二段工程は実施される。
このように二段階の工程を経ることで燃料比が0.4を超える固体バイオ燃料を得ることができる。この値は褐炭から瀝青炭に匹敵し、高炉などで用いる石炭コークスの代替品の可能性や、石炭コークスとの併用品としての実用性も視野に入れることができる。なお、本発明に係る固体バイオ燃料は燃料比が0.4~2.0のものを得ることができる。若しくは0.7~2.0のものを得るとすることもできる。また、燃料比が1.0~2.0のものを得ることができるとしてもよい。
また、本発明に係る固体バイオ燃料は、バイオマス原料をまず半炭化し半炭化済原料を得て、その半炭化済原料を加圧しながら加熱する方法によって形成される。したがって、第一段階の半炭化処理によって、ある程度の揮発分は抜ける。そのため、第二段工程の半炭化成型工程では、半炭化済原料中の揮発分の揮発量は少なく、加熱・加圧することによって密度の高い固体バイオ燃料を得ることができる。
本発明に係る固体バイオ燃料の密度は1.0g/cm以上、より好ましくは1.05g/cm以上であることが望ましい。密度は高い方が好ましいので、上限値について限定する必要はない。
例えば、このような固体バイオ燃料を100t/年規模の石炭コークス炉へ100%石炭コークス代替燃料として使用した場合のCO削減量について、表のようにまとめることができる。
表1を参照する。表1はCO削減見積もりの前提条件を表す。スギをバイオマス原料とした場合と石炭コークスおよび天然ガスの燃焼の諸元を表1の様な数値とした。次にバイオマス原料を第一工程(「前処理」と記した。)および第二工程(「固形化」と記した。)を経て固体バイオ燃料とし、代替率100%とした時の、代替によるCO削減量と固体バイオ燃料作成のために使用するCO排出量から総CO削減量を求めたものである。
Figure 2023080635000002
Figure 2023080635000003
このように、揮発分放出により原料よりも必要量は増加するが、燃料比の大幅な向上に加え、天然ガスを活用した場合、CO削減に貢献することができる。さらに天然ガスを再生エネルギーに切り替えることでさらなるCO削減へ貢献することができる。
半炭化前状態の原料として、スギを1mm以下にチップ化したものを用いた。半炭化前状態の原料としての性状は、揮発分81.6%、固定炭素量18.0%、灰分0.40%であった。したがって、バイオマス原料の燃料比は0.22程度であった。
半炭化前状態の原料を10℃/minの昇温レートで300℃まで昇温させ、300℃到達後5分間保持した。その後自然冷却で常温まで冷却し、半炭化済原料を得た。
この半炭化済原料を熱天秤により不活性雰囲気下で10℃/minで常温から設定温度107℃まで昇温し、設定温度到達後に30min保持、保持後に10℃/minで設定温度900℃まで昇温させ、900℃到達後に10min保持した。その重量減少から、半炭化前状態の原料中の揮発分を約30ポイント低下させたことが分かった。結果、半炭化済原料の燃料比は、0.35程度なり、バイオマス原料の燃料比(0.22)から0.13増加した。
次に第二段工程を以下の様に行った。第一段工程により得られた半炭化済原料をφ4mmの円筒形成型容器に充填した。成型容器は、圧力をかけながら加熱できる固体バイオ燃料製造装置にセットし、初期圧縮荷重として約44MPaの圧力を成型容器内の半炭化済原料に印加した。その後設定温度である280℃まで加熱した。昇温過程では、バックプレッシャーが掛かり、280℃の目標温度到達時には、初期圧縮荷重を超える圧縮荷重が成型容器内の試料にかかった。
成型温度280℃の状態でその最大到達圧力を維持ながら1分15秒維持し、さらに自然冷却過程で少なくとも100℃以下になるまでその到達最大圧力を維持させ、50℃以下になるのを確認し固体バイオ燃料を取り出した。
この固体バイオ燃料を、熱天秤により不活性雰囲気下で10℃/minで常温から設定温度107℃まで昇温し、設定温度到達後に30min保持、保持後に10℃/minで設定温度900℃まで昇温させ、900℃到達後に10min保持した。その重量減少から燃料比を算出すると約1.15の実測値が得られた。
この結果を図6に示す。図6を参照して、横軸はサンプルの種類であり縦軸は燃料比(無単位)である。半炭化前状態の原料自体の燃料比0.22から半炭化済原料になった際には、0.35となり、固体バイオ燃料になって燃料比が1.15に向上した。
図7には、第一段工程の半炭化工程を経ずにバイオマス原料を直接190℃で固形化した場合のサンプル(比較例)の燃料比の変移を示す。なお、本発明は「実施例」とした。図7を参照して、横軸はサンプルの種類であり縦軸は燃料比である。第一段工程を経ない場合は半炭化前状態の原料を190℃で直接加圧成型した。成型時の初期圧力は約44MPaで本発明に係る固体バイオ燃料の場合と同じとした。圧力の調整方法も同じである。すなわち、バックプレッシャーが実施例の場合と同様に生じる。
その結果、比較例の燃料比は0.2(バイオマス原料)から0.36(処理後)程度に向上した。隣には図6で示した半炭化済原料から第二段工程によって得られた固体バイオ燃料の燃料比の変化を再度示した。これらの違いは、加熱加圧の対象が半炭化前状態の原料(比較例)と半炭化済原料(実施例)という点と、成型温度が190℃(比較例)と280℃(実施例)の違いであると言える。
半炭化前状態の原料は、加圧しながら熱処理を行うと、ガス化による影響で280℃の温度では、圧密成型ができない。しかし、半炭化済原料は、ガス化する量が少なく280℃の温度でも圧密成型が可能であった。
したがって、第一段工程の半炭化処理により適度の揮発分(VM)を放出させることで試料のガス量を減少させ、第二段工程における圧密成型時に半炭化処理を行いながら圧密固形化できたと考えられる。
図8には、密度について測定した結果を示す。図8を参照して、横軸はサンプルの種類であり、縦軸は密度(g/cm)である。サンプルとしては、半炭化前状態の原料を常温で44MPaで加圧し、非加圧で加熱し190℃で成型したもの(横軸左端)、半炭化前状態の原料を直接44MPa、190℃の条件で加圧しながら加熱したもの(横軸中央)、半炭化済原料を直接44MPa、280℃の条件で加圧しながら加熱したもの(横軸右端)である。中央と右端のサンプルはそれぞれ図7の比較例および実施例に対応する。
図8を参照して、半炭化前状態の原料を加圧して成型した後に、加熱すると密度は1.0g/cmを下回っていた(横軸左端)。これは、非加圧の状態で加熱、成型したためであると考えられた。
一方、加圧しながら加熱、成型すると、密度は向上した(横軸中央と横軸右端)。
密度という観点だけで見ると、半炭化前状態の原料を加熱加圧した方(横軸中央)が半炭化済原料を加熱加圧した方(横軸右端)より高くなった。しかし、揮発分が多く存在するために燃料比が高くならない点は図7で示した通りである。
本発明に係る固体バイオ燃料(実施例:図8横軸右端)では、第一段工程で半炭化処理が行われ、ある程度の揮発分が抜けた半炭化済原料を加圧加熱するので、揮発分の割合としてはバイオマス原料を直接加圧加熱した場合より低下したものの、密度は1.0g/cm以上を維持することができた。
本発明に係る固体バイオ燃料は燃料比が0.4を超え、密度が1.0g/cm以上のものを得ることができる。したがって、石炭コークスの代替品若しくは併用品として好適に利用できCO削減に寄与することができる。

Claims (4)

  1. 光合成に起因するバイオマスをチップ化した原料だけを用い、前記原料を少なくとも1個以上押し固めた固体バイオ燃料であって、燃料比が0.4以上2.0以下であり、密度が1.0g/cm以上である固体バイオ燃料。
  2. 前記バイオマスがスギである請求項1に記載された固体バイオ燃料。
  3. 光合成に起因するバイオマスをチップ化した原料を、半炭化処理し、前記原料中の水分・揮発分の一部を放出させる半炭化済原料を得る第一段工程と、
    前記半炭化済原料を常に最大圧力を更新しながら加熱加圧し加熱加圧品を得る加熱加圧工程と、
    前記加熱加圧品に、常に最大圧力を更新しながら所定時間成型し、成型品を得る成型工程と、
    冷却開始時の前記成型品にかかる圧力を維持した状態で、前記成型品を冷却する冷却工程によって圧密成型物を得る第二段工程を有する固体バイオ燃料の製造方法。
  4. 前記第二段工程の最大成型温度は190℃より高い請求項3に記載された固体バイオ燃料の製造方法。
JP2021194080A 2021-11-30 2021-11-30 二段階半炭化工程による固体バイオ燃料およびその製造方法 Pending JP2023080635A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194080A JP2023080635A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 二段階半炭化工程による固体バイオ燃料およびその製造方法
PCT/JP2022/043791 WO2023100814A1 (ja) 2021-11-30 2022-11-28 二段階半炭化工程による固体バイオ燃料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194080A JP2023080635A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 二段階半炭化工程による固体バイオ燃料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023080635A true JP2023080635A (ja) 2023-06-09

Family

ID=86612210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194080A Pending JP2023080635A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 二段階半炭化工程による固体バイオ燃料およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023080635A (ja)
WO (1) WO2023100814A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030221363A1 (en) * 2002-05-21 2003-12-04 Reed Thomas B. Process and apparatus for making a densified torrefied fuel
WO2006077652A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Osaka Industrial Promotion Organization 木質バイオマス固形燃料及びその製法
JP5469896B2 (ja) * 2008-10-27 2014-04-16 学校法人近畿大学 バイオコークス製造方法及び製造装置
JP5067408B2 (ja) * 2009-09-24 2012-11-07 住友大阪セメント株式会社 バイオマスの処理方法
JP2020183494A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社神戸製鋼所 バイオマス固形燃料の製造方法
JP7555067B2 (ja) * 2019-09-27 2024-09-24 学校法人近畿大学 固体バイオ燃料の製造方法
JP7410000B2 (ja) * 2020-02-13 2024-01-09 株式会社神戸製鋼所 バイオマス燃料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023100814A1 (ja) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088933B2 (ja) バイオマス固形物及びその製造方法
Sotannde et al. Physical and combustion properties of briquettes from sawdust of Azadirachta indica
JP6255325B2 (ja) ペレット又はブリケットの製造方法
JP2018048333A (ja) リグノセルロース系バイオマスから、燃料ペレットおよびその他の製品を製造する方法
CN111925853A (zh) 固体生物质燃料的生产方法
EP2838981B1 (en) Method of producing carbon-enriched biomass material
KR20130004173U (ko) 커피추출잔사를 이용한 펠릿연료 제조방법
JP2015229751A (ja) 植物系バイオマス固形燃料及びその製造方法
de Oliveira Maia et al. Characterization and production of banana crop and rice processing waste briquettes
CN103937517A (zh) 一种秸秆炭的生产方法
JP7555067B2 (ja) 固体バイオ燃料の製造方法
WO2023100814A1 (ja) 二段階半炭化工程による固体バイオ燃料およびその製造方法
JP2024070613A (ja) 高強度固体バイオ燃料およびその製造方法
JP2018145252A (ja) 燃料用ペレット、及び、燃料用ペレットの製造方法
JP7410000B2 (ja) バイオマス燃料の製造方法
JP2004359898A (ja) 木質系バイオマスを用いたコークスの製造方法
Talukdar et al. Study of combustion characteristics of fuel briquettes
Inuma et al. Production and optimization of briquettes from sugarcane bagasse using blends of waste paper and clay as binders
JP2020183494A (ja) バイオマス固形燃料の製造方法
JPS59168096A (ja) 木質燃料ペレツトおよびその生産方法
JP6940052B2 (ja) バイオマス燃料体の製造方法およびその方法により製造されたバイオマス燃料体
RU2790146C1 (ru) Способ производства кальянного угля из древесной биомассы
RU2723938C1 (ru) Способ получения высококалорийных топливных пеллет из органического сырья с ежегодным возобновлением
US11124724B2 (en) Method for producing a water-resistant, compressed biomass product
WO2024195862A1 (ja) 半炭化されたバイオマス固形燃料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240726