JP2010100656A - 抗老化剤 - Google Patents

抗老化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010100656A
JP2010100656A JP2010025429A JP2010025429A JP2010100656A JP 2010100656 A JP2010100656 A JP 2010100656A JP 2010025429 A JP2010025429 A JP 2010025429A JP 2010025429 A JP2010025429 A JP 2010025429A JP 2010100656 A JP2010100656 A JP 2010100656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
skin
tsp
angiogenesis
aging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010025429A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Yano
喜一郎 矢野
Kentaro Kajiya
健太朗 加治屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2010025429A priority Critical patent/JP2010100656A/ja
Publication of JP2010100656A publication Critical patent/JP2010100656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/72Rhamnaceae (Buckthorn family), e.g. buckthorn, chewstick or umbrella-tree
    • A61K36/725Ziziphus, e.g. jujube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/63Arthropods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • A61K36/05Chlorophycota or chlorophyta (green algae), e.g. Chlorella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/23Apiaceae or Umbelliferae (Carrot family), e.g. dill, chervil, coriander or cumin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/25Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
    • A61K36/258Panax (ginseng)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • A61K36/8994Coix (Job's tears)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9722Chlorophycota or Chlorophyta [green algae], e.g. Chlorella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】新規血管新生阻害剤の提供。
【解決手段】本発明は、シルクエキスを含有することを特徴とする、血管新生阻害剤及び抗老化剤を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明はTSP−1誘導活性を示し、且つ血管内皮細胞死を誘導することで血管新生を阻害する所定の薬剤を含有する血管新生阻害剤及び血管新生阻害活性を示すことで抗老化作用、特に抗光老化作用を発揮する所定の薬剤を有効成分として含有することを特徴とする抗老化剤、特に抗老化皮膚外用剤に関する。
近年、皮膚老化に関する研究が進められている。皮膚老化の原因は、マクロ的にみれば加齢が重要な因子であるが、それに加えて乾燥、酸化、太陽光(紫外線)等による影響も皮膚老化に関わる直接的な因子として挙げられる。皮膚老化の具体的な現象としては、ヒアルロン酸をはじめとするムコ多糖類の減少、コラーゲンの架橋反応、紫外線による細胞の損傷などが知られている。
また、皮膚傷害を原因とする、あるいは紫外線暴露による皮膚老化を原因とする肌のしわ、こじわ、たるみ等の抑制、改善を目的とした様々な研究がなされ、例えばヒアルロン酸の産生促進(特開2001-163794号公報)、マトリックス・金属プロテイナーゼ(MMP)の産生・活性の抑制(特表2000-503660号公報)、コラーゲンの産生促進、エステラーゼの活性の阻害(特開平11-335235号公報)が有効であることが解明されている。また、そのような研究の成果としてヒアルロン酸やアミノ酸、種々の多価アルコール、糖類、更には様々な植物エキスが皮膚老化の抑制、改善に有効であることも見出されている。
このような研究は主として表皮又は表皮細胞に注目してしわ等の抑制、改善を図っているが、これらとは別に、最近になって皮膚の血管系における内皮細胞も皮膚の老化に関与していることを示唆する報告がなされている。
本発明の課題は、皮膚血管系内皮細胞と皮膚老化との関係の観点から新たな皮膚老化の予防又は抑制に有効な薬剤を見出すことにある。
本発明者は鋭意検討の結果、所定の生薬、即ち、タイソウエキス、オタネニンジンエキス、ローマカミツレエキス、クロレラエキス、セロリエキス、パセリエキス、ヨクイニンエキス及びシルクエキスが血管新生を阻害し、その結果老化を効果的に予防又は抑制することを見出した。
従って、本発明はタイソウエキス、オタネニンジンエキス、ローマカミツレエキス、クロレラエキス、セロリエキス、パセリエキス、ヨクイニンエキス、シルクエキスから成る群から選ばれる1又は複数種の薬剤を含有することを特徴とする血管新生阻害剤を提供する。
より詳しくは、本発明はタイソウエキス、オタネニンジンエキス、ローマカミツレエキス、クロレラエキス、セロリエキス、パセリエキス、ヨクイニンエキス、シルクエキスから成る群から選ばれる1又は複数種の薬剤を含有することを特徴とする抗老化剤を提供する。かかる抗老化剤はしわの形成、特に光老化によるしわの形成を防止又は抑制するのに極めて有効である。
本発明は更に、老化を抑制するための方法であって、上記血管新生阻害剤や抗老化剤を皮膚に塗布すること含んで成る方法に関する。
皮膚の血管系は、正常皮膚の構造と機能を維持するために必須である。それ以上に、皮膚の血管系は毛髪の成長の制御、紫外線による皮膚損傷の鎮静、加齢による皮膚老化、刺激と炎症に対する皮膚反応ならびに組織の修復のそれぞれにおいて主要な役割を演じている。血管は正常な成人皮膚では定常的に働いているが、異なる刺激に対しては迅速に活性化し、そして血管拡張と既存の血管から新しい毛細血管を形成する血管新生を伴って反応する。これらの変化は、前血管新生分子(血管新生促進因子)と抗血管新生分子(血管新生抑制因子)の両方の間におけるバランスに依存している。そして、正常皮膚は、血管新生促進因子よりも内在性の血管新生抑制因子が優位に働いていることが判明している。
血管内皮増殖因子(VEGF)は、血管透過性因子としても知られているが、最近の研究によりヒト皮膚における主要な血管新生促進因子であることが示唆されている。正常な皮膚において、VEGFはケラチノサイトにより少量分泌され、真皮の微小血管内皮細胞上の特異的なレセプターに結合し、それによって内皮細胞の生存能力を確保することにより、上部の網状構造の血管を維持している。炎症あるいは創傷治癒時の肥厚した表皮におけるVEGFは、非常に高く発現していて、それゆえ、血管が無い表皮のために真皮での血管の増加と栄養供給を導いている。
VEGFとは対照的に、正常皮膚における血管新生抑制因子として主要な役割を演じているのは細胞外マトリックスタンパク質のトロンボスポンジン(TSP)ファミリーの二種、TSP−1とTSP−2である。TSPは、基底層のケラチノサイトを含む数種の皮膚の細胞により発現していて、真皮―表皮間の基底膜領域に堆積し、表皮の血管新生を防ぐ自然の抗血管新生バリアーとして働く。また、血管新生と血管の退行の間でTSPの発現が調節されていることも判明している。
TSP−1、TSP−2等の血管新生抑制因子ノックアウトモデル、又は皮膚において血管新生促進因子VEGFや血管新生抑制因子を過剰発現するトランスジェニックモデルを用いた in vivo の研究により、これらの血管新生促進因子や血管新生抑制因子のレベルの調節が、紫外線による損傷と皮膚のしわの程度、刺激性の皮膚反応、そして皮膚損傷の修復に著しい影響を及ぼすことが示された。
紫外線をマウスに長期間照射すると顕著なしわが形成されるが、驚くべきことに、その際に皮下血管の顕著な成長が、血管の拡大及び枝分かれの増大を伴って認められた。また、マウスに紫外線を長期間照射すると、血管内皮増殖因子の発現も亢進されることが見出された。このことからして、紫外線照射等の皮膚傷害によるしわの形成には、血管内皮細胞の新生が関与していることが明らかであり、換言すれば血管内皮細胞の新生を抑制し、しかも血管内皮細胞の細胞死を誘導することでしわの形成を抑制することができることが明らかである。
そこで、血管新生抑制因子であるTSP−1の誘導に基づく血管新生阻害及び血管内皮細胞のアポトーシスの誘導に基づく血管新生阻害の双方の機構を利用し、皮膚老化を抑制する候補薬剤として多数の生薬をスクリーニングした結果、TSP−1を誘導し、しかも血管内皮細胞のアポトーシスを誘導する活性をもついくつかの生薬の存在が見出された。これらの生薬のうち、タイソウエキス、オタネニンジンエキス、ローマカミツレエキス、クロレラエキス、セロリエキス、パセリエキス、ヨクイニンエキス及びシルクエキスは血管新生阻害作用や抗老化作用、特に光抗老化作用を示すことが従来技術において全く知られておらず、また示唆もされていない。
図1は、TSP−1誘導剤のスクリーニングの結果を示す。 図2は、アポトーシス誘導剤のスクリーニングの結果を示す。
血管新生抑制因子であるTSP−1を誘導する薬剤のスクリーニングは、下記の実施例、実験1において詳細に記載の通り、TSP−1プロモーターの下流にルシフェラーゼをレポーター遺伝子として結合させたDNA構築体を導入したHaCat細胞株に各種候補薬剤を作用させ、ルシフェラーゼ活性の測定を行い、そのルシフェラーゼ活性をもってTSP−1プロモーター活性とし、TSP−1プロモーター活性を有する薬剤を有効薬剤として選定することで行なった。
TSP−1誘導剤は必ずしも血管内皮細胞死を誘導しない。例えば、TSP−1誘導物質のポジティブコントロールである線維芽細胞増殖因子(bFGF)や組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)は血管内皮細胞で細胞死を誘導しない。よって、TSP−1誘導のみならず、TSP−1機能(血管内皮細胞の細胞死)を発揮する薬剤の同定のために、血管内皮細胞のアポトーシスを誘導する薬剤のスクリーニングを二次スクリーニングとして実施した。
血管内皮細胞のアポトーシスを誘導する薬剤のスクリーニングは、細胞に対するアポトーシス活性を測定する慣用の方法、具体的には下記の実施例、実験2において詳細に記載の通り、適当な細胞培養培地中の血管内皮細胞に候補薬剤を作用させ、当該細胞の細胞死を計測し、当該細胞の細胞死を増強させる薬剤を有効薬剤として選定することで行なった。
その結果、以下の薬剤がTSP−1を誘導し、しかも血管内皮細胞のアポトーシスを誘導して血管新生を阻害できることが見出された。
タイソウエキス:ナツメの果実の抽出液。主成分として、サポニンやフルクトースなどの糖類、有機酸類の他に核酸関連物質であるサイクリックAMPという物質を含む。このサイクリックAMPに皮脂組織タンパク質の新生(再生)や皮脂分泌調整等の働きがある。
オタネニンジンエキス:別名チョウセンニンジンの抽出液。主成分として、ジンセノサイド、パナキシノール、β−エレメンなどを含む。ジンセノサイドにタンパク質、DNA合成促進作用の働きがある。
ローマカミツレエキス:ヨーロッパ原産の1年草の抽出液。主成分として、テルペンアルコール、カマズレン、ノニル酸などを含む。乾燥した頭状花には抗炎症、食欲増進の働きがある。
クロレラエキス:淡水中に生息する単細胞植物より得られる抽出液。主成分として、アミノ酸、ビタミンを多く含む。細胞分裂作用、抗腫瘍作用などをもつ。
セロリエキス:南ヨーロパ原産の1年草の抽出液。主成分として、アピインと呼ばれるフラボン配糖体、マンニトール、ベルガプテン、イノシトールなどを含む。セロリエキスには降圧作用の働きがある。
パセリエキス:ヨーロッパ原産の多年草の抽出液。主成分として、アピオール、ミリスチシンなどを含む。このアピオールには利尿作用がある。
ヨクイニンエキス:ハトムギの種子の抽出液。主成分として、グルタミン酸、ロイシン、チロシンなどのアミノ酸の他、コイキセノライドを含む。このコイキセノライドは抗腫瘍成分として働く。
シルクエキス:家蚕から得られる絹繊維の抽出液。主成分として、約20種類のアミノ酸を含む。効能としては、細胞の再生、新陳代謝の促進などの働きがある。
上記エキスは常法により得ることができ、例えば各エキスの起源となる植物を抽出溶媒とともに浸漬または加熱還流した後、濾過し、濃縮して得ることができる。抽出溶媒としては、通常抽出に用いられる溶媒であれば任意に用いることができ、例えば、水、メタノール、エタノール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、含水アルコール類、クロロホルム、ジクロルエタン、四塩化炭素、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン等の有機溶媒等を、それぞれ単独あるいは組み合わせて用いることができる。上記溶媒で抽出して得られたエキスをそのまま、あるいは濃縮したエキスを吸着法、例えばイオン交換樹脂を用いて不純物を除去したものや、ポーラスポリマー(例えばアンバーライトXAD−2)のカラムにて吸着させた後、メタノールまたはエタノールで溶出し、濃縮したものも使用することができる。また分配法、例えば水/酢酸エチルで抽出したエキス等も用いられる。
本発明に係る上記薬剤は、血管内皮細胞の新生、成長、増殖を原因とする老化を予防、抑制するのに極めて有効である。血管内皮細胞の新生、成長、増殖を原因とする老化とは、皮膚傷害や紫外線に対する暴露による光老化等を意味する。本発明に係る薬剤は特に光老化の防止、抑制に有効である。
光老化とは、一般に日光に対する被曝が繰り返された結果として認められる皮膚の外見及び機能の変化を意味する。日光の構成要素である紫外線(UV)、特に中間UV(UVBと呼ばれる、波長290−320nm)が主として光老化を引き起こす。光老化を引き起こすのに必要なUVBの被曝量は現在のところ知られていない。しかしながら、紅斑や日焼けを引き起こすレベルでのUVBに対する繰り返しの被曝が、通常光老化に結びつく。臨床的には、光老化は肌荒れ、しわの形成、斑の着色、土色化、たるみの形成、毛細管拡張症の発症、ほくろの発生、紫斑病の発症、傷つき易くなる、萎縮、繊維症的色素除去領域の発生、前悪性腫瘍及び悪性腫瘍の発症等として特定され得る。光老化は普通、顔、耳、頭、首、と手のような、日光に習慣的に曝される皮膚に起こる。
本発明の血管新生阻害剤又は抗老化剤中の血管新生を阻害する薬剤の配合量は、血管新生阻害剤全量中、乾燥物として0.0001〜20.0質量%、好ましくは0.0001〜10.0質量%である。
また、本発明の血管新生阻害剤又は抗老化剤には、上記必須成分以外に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば、美白剤、保湿剤、酸化防止剤、油性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色剤、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
その他、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、カリンの果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、グリチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等の薬剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノース、ショ糖、トレハロース等の糖類、レチノイン酸、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類なども適宜配合することができる。
本発明の血管新生阻害剤又は抗老化剤は、例えば軟膏、クリーム、乳液、ローション、パック、浴用剤等、従来皮膚外用剤に用いるものであればいずれでもよく、剤型は特に問わない。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれにより限定されるものではない。配合量は質量%である。
実験1.(一次スクリーニグ)
TSP−1誘導剤のスクリーニング
TSP−1プロモーターの下流にルシフェラーゼコード遺伝子をレポーター遺伝子として結合させたDNA構築体をHaCaT細胞に安定的に導入した細胞株を用いた。上記細胞株をDMEM/F12(Invitrogen社)(10%のFBS及び1mg/mlのヒグロマイシンB(Invitrogen社)含有)培地に懸濁し、24穴プレートに1穴あたり4×104細胞となるように播種した。約30時間後、培地を無血清DMEM/F12培地に換え、5%CO2、37℃で25時間培養した。その後、候補薬剤としての各種植物抽出物乾燥物を2質量%になるようにDMSO(和光純薬工業)中に溶解させたものを、培養液の1000分の1、10000分の1又は100000分の1の容積量加えて24時間培養した。培養上清液を除去後、細胞をPBSで洗浄し、Luciferase Assay System(Promega社)を用いてルシフェラーゼ活性測定を行なった。そのルシフェラーゼ活性をもってTSP−1プロモーター活性とした。その結果、実験した各種植物抽出物のうち、タイソウエキス(1)、オタネニンジンエキス(2)、ローマカミツレエキス(3)、クロレラエキス(4)、セロリエキス(5)、パセリエキス(6)、ヨクイニンエキス(7)及びシルクエキス(8)(全て、一丸ファルコス社由来)等を含むいくつかが有効なTSP−1プロモーター活性を示した。これら生薬を用いた実験の結果を図1に示す。コントロールは、候補薬剤の代わりにDMSOを作用させたものである。
上述の通り、TSP−1誘導剤は必ずしも血管内皮細胞死を誘導しない。よって、TSP−1誘導のみならず、TSP−1機能(血管内皮細胞の細胞死)を発揮する薬剤をスクリーニングするために、我々は更に2次スクリーニングを実施した。
実験2.(二次スクリ−ニング)
アポトーシス誘導剤のスクリーニング
一次スクリーニングで薬剤添加(1000分の1)して24時間培養後の培養上清を、チャンバースライド上で約70%コンフルエントになるまで培養した血管内皮細胞HMVEC(三光純薬)に添加後、24時間培養して血管内皮細胞の細胞死誘導を検討した。細胞死の検出はApopTag Plus Fluorescein In Situ Apoptosis Detection Kitを用い、細胞死誘導計算はそれぞれの薬剤添加群及びコントロール群の細胞死を起こしている細胞の割合を計算して行なった。計算方法はそれぞれの薬剤添加群及びコントロール群のスライドからそれぞれ3箇所の画像をデジタルカメラで取得し、夫々の画像における核数に対する細胞死シグナル数を計算してその割合(%)とした。
その結果、実験した各種植物抽出物のうち、タイソウエキス(1)、オタネニンジンエキス(2)、ローマカミツレエキス(3)、クロレラエキス(4)、セロリエキス(5)、パセリエキス(6)、ヨクイニンエキス(7)及びシルクエキス(8)が血管内皮細胞のアポトーシスを効果的に誘導することが明らかとなった。これら生薬を用いた実験の結果を図2に示す。比較例として、候補薬剤の代わりに培地のみ(図中、右棒:10000分の1;左棒:1000分の1)、DMSO(図中、右棒:10000分の1;左棒:1000分の1)又はTSP−1(1000分の1)(Haematologic Technologies, Inc.)を作用させた実験の結果も示す。
以上の2通りのスクリーニングの結果から、タイソウエキス、オタネニンジンエキス、ローマカミツレエキス、クロレラエキス、セロリエキス、パセリエキス、ヨクイニンエキス、シルクエキスがTSP−1を誘導し、且つ血管内皮細胞のアポトーシスを誘導するのに有効であることが明らかとなった。
タイソウエキス、オタネニンジンエキス、ローマカミツレエキス、クロレラエキス、セロリエキス、パセリエキス、ヨクイニンエキス、シルクエキス等のTSP−1を誘導し、且つ血管内皮細胞のアポトーシスを誘導する薬剤は、老化を抑制するのに有効である。

Claims (4)

  1. シルクエキス(Bombyx mori Linnaeus)を含有することを特徴とする、血管新生阻害剤。
  2. シルクエキスを含有することを特徴とする、抗老化剤。
  3. しわの形成を防止又は抑制する、請求項2記載の抗老化剤。
  4. 老化を抑制するための方法であって、請求項2記載の抗老化剤を皮膚に塗布すること含んで成る方法。
JP2010025429A 2002-06-25 2010-02-08 抗老化剤 Pending JP2010100656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025429A JP2010100656A (ja) 2002-06-25 2010-02-08 抗老化剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185036 2002-06-25
JP2010025429A JP2010100656A (ja) 2002-06-25 2010-02-08 抗老化剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581562A Division JP5122060B2 (ja) 2002-06-25 2003-06-18 抗老化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010100656A true JP2010100656A (ja) 2010-05-06

Family

ID=28786850

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581562A Expired - Lifetime JP5122060B2 (ja) 2002-06-25 2003-06-18 抗老化剤
JP2010025762A Pending JP2010100658A (ja) 2002-06-25 2010-02-08 抗老化剤
JP2010025429A Pending JP2010100656A (ja) 2002-06-25 2010-02-08 抗老化剤
JP2010025561A Pending JP2010100657A (ja) 2002-06-25 2010-02-08 抗老化剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581562A Expired - Lifetime JP5122060B2 (ja) 2002-06-25 2003-06-18 抗老化剤
JP2010025762A Pending JP2010100658A (ja) 2002-06-25 2010-02-08 抗老化剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025561A Pending JP2010100657A (ja) 2002-06-25 2010-02-08 抗老化剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050220810A1 (ja)
EP (2) EP1559429A4 (ja)
JP (4) JP5122060B2 (ja)
KR (1) KR100920961B1 (ja)
CN (4) CN100574743C (ja)
HK (4) HK1084324A1 (ja)
TW (1) TWI355273B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100542527C (zh) * 2003-10-17 2009-09-23 株式会社Lg生活健康 促进胶原合成的组合物和包含它的皮肤外用制剂组合物
US20070259057A1 (en) * 2004-08-30 2007-11-08 Kao Corporation Wrinkle Reduction Agent, Lipolysis Accelerator, Composition for External Use on Skin, and Food or Beverage Composition
JP4585342B2 (ja) * 2005-03-18 2010-11-24 株式会社資生堂 不全角化を抑制する物質のスクリーニング方法、同方法によりスクリーニングされた物質及び不全角化を抑制する方法
WO2007032561A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Shiseido Company, Ltd. 新規血管内皮増殖因子発現阻害剤
JP2008231031A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Arkray Inc デヒドロエピアンドロステロン産生促進剤およびその用途
CN101468200B (zh) * 2007-12-26 2012-08-08 大连隆合海洋生物工程技术有限公司 一种用深海鱼胶原蛋白制作的美容保健胶囊及其制备
AU2009232715B2 (en) * 2008-03-31 2015-07-09 Shiseido Company Ltd. Preparation for preventing or ameliorating wrinkles, to be taken orally, through injection, or through external application to skin, and cosmetic method
JP5970148B2 (ja) * 2008-09-12 2016-08-17 丸善製薬株式会社 チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤、及びSCFmRNA発現抑制剤
KR101062670B1 (ko) * 2009-06-01 2011-09-06 (주)아모레퍼시픽 2,5-비스-아릴-3,4-디메틸테트라하이드로퓨란 리그난을 유효성분으로 포함하는 에이엠피케이의 활성화에 의해 매개되는 비만 관련 질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR20110001407A (ko) * 2009-06-30 2011-01-06 (주)아모레퍼시픽 지황, 감초, 의이인, 맥아, 모과, 오가피, 또는 갈근 추출물을 함유하는 지방 세포 분화 촉진 조성물
ITMI20091320A1 (it) * 2009-07-24 2011-01-25 Intercos Italiana Emulsionante comprendente sostanze presenti in un fiore e composizioni cosmetiche che lo contengono.
KR20120114336A (ko) * 2010-02-08 2012-10-16 이엘씨 매니지먼트 엘엘씨 눈밑 다크서클의 외관을 감소시키기 위한 조성물 및 방법
KR101163069B1 (ko) 2010-07-23 2012-07-04 함일한 주름 및 잡티 개선용 화장료 조성물 및 이의 제조방법
JP2013035820A (ja) 2011-05-10 2013-02-21 Maruzen Pharmaceut Co Ltd Tie2活性化剤、血管新生抑制剤、血管の成熟化剤、血管の正常化剤、及び血管の安定化剤、並びに医薬品組成物
US9486400B2 (en) 2012-06-18 2016-11-08 The Proctor & Gamble Company Method of improving the appearance of aging skin
CN103877432B (zh) * 2012-12-20 2017-05-31 乔本生医股份有限公司 薏苡子麸皮的萃取物及其应用
CN104856916A (zh) * 2015-04-29 2015-08-26 桐城市牯牛背农业开发有限公司 一种水芹睡眠面膜及其加工工艺
CA3026108A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Clarity Cosmetics Inc. Non-comedogenic hair and scalp care formulations and method for use
CN107412042A (zh) * 2017-05-12 2017-12-01 佛山文森特知识产权服务有限公司 一种具有修复及强化皮肤屏障功能的化妆品组合物及应用
CN108143650A (zh) * 2018-03-05 2018-06-12 桂林医学院 一种抗衰老精华液及其制备方法
US20190343746A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Vedan Biotechnology Corporation Cosmetic composition including gamma-pga as active ingredient
FR3084260B1 (fr) * 2018-07-24 2020-10-02 Laboratoires M&L Utilisation d'une huile essentielle de rameaux de sapin blanc pour lutter contre les signes du vieillissement cutane
FR3095658B1 (fr) 2019-05-02 2022-09-16 Laboratoires Danjou Procédé de soin cosmétique à base d’extraits photoactifs de microalgues

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268905A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Takayuki Nagashima コロイド状絹フィブロイン及びそれを含有する組成物
JPH11152206A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Hakusan Sangyo Kk 化粧料
JP2000086441A (ja) * 1998-07-17 2000-03-28 Kanebo Ltd シ―ト状パック料
JP2001151663A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Iho Tokuma シルクエッセンス抽出方法およびシルクエッセンス抽出液、並びにシルクエッセンス抽出液を含む美容液、石鹸、およびシャンプー
WO2002034885A1 (fr) * 2000-10-24 2002-05-02 National Institute Of Agrobiological Sciences Produit contenant de la sericine, procedes de production et d'utilisation correspondants

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2073240A1 (en) * 1969-12-01 1971-10-01 Gredoire Negypte Cold creams with pineapple - or ginseng extracts with cosmetic and therapeutic value
JPS5227690B2 (ja) * 1973-07-31 1977-07-21
FR2265401A1 (en) * 1974-03-25 1975-10-24 Cariel Leon Herbal compsn. for revitalising skin - esp. for firming the breasts, contg. extracts of Alchemilla, horsetail and opt. ivy
JPS57167909A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Akira Matsuda Cosmetic
JPS61161208A (ja) * 1985-01-11 1986-07-21 Nisshin Oil Mills Ltd:The 皮膚用または頭髪用化粧料
US4707354A (en) * 1985-06-17 1987-11-17 Alpen Tau, Inc. Mature skin treatment and protectant compositions and methods of using same
JPS61291510A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Nippon Radotoron Kk タングステン酸ソ−ダ含有化粧用品
JP2578341B2 (ja) * 1987-10-29 1997-02-05 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤
JP3156787B2 (ja) * 1990-04-24 2001-04-16 有限会社野々川商事 スーパーオキシド消去剤
JPH0551314A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JP3536111B2 (ja) * 1992-06-29 2004-06-07 株式会社ナリス化粧品 ムコ多糖類断片化抑制剤および化粧料
JPH06153986A (ja) * 1992-09-03 1994-06-03 Takeda Chem Ind Ltd β−カロチンの製造法
CN1092038C (zh) * 1993-03-18 2002-10-09 方莉 天蚕丝营养护肤品
FR2717389B1 (fr) * 1994-03-18 1996-06-07 Lvmh Rech Utilisation du ginsénoside Ro ou d'un extrait végétal en contenant pour stimuler la synthèse du collagène.
JP3542665B2 (ja) * 1995-07-07 2004-07-14 株式会社資生堂 抗老化皮膚外用剤、コラーゲン架橋阻害皮膚外用剤及び抗紫外線皮膚外用剤
JPH0940523A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Ichimaru Pharcos Co Ltd クロレラ水抽出物含有線維芽細胞増殖促進物質
FR2742987B1 (fr) * 1996-01-03 1998-04-03 Lvmh Rech Utilisation dans le domaine de la cosmetique et de la pharmacie, notamment de la dermatologie, d'un extrait d'eriobotrya japonica pour stimuler la synthese des glycosaminoglycanes
US5837224A (en) * 1996-01-19 1998-11-17 The Regents Of The University Of Michigan Method of inhibiting photoaging of skin
JPH09221410A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Noevir Co Ltd 老化防止用皮膚外用剤
FR2747922B1 (fr) * 1996-04-26 1999-02-12 Codif International Sa Utilisation d'extraits naturels d'algues pour elaborer un produit destine a prevenir et a soigner des maladies de la peau
JP3966922B2 (ja) 1996-07-18 2007-08-29 一丸ファルコス株式会社 線維芽細胞増殖促進剤
JPH1036279A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物抽出物含有線維芽細胞増殖促進剤
FR2753628B1 (fr) * 1996-09-26 1998-11-20 Produit destine a prevenir et a soigner les maladies de la peau, procede d'elaboration et utilisation dudit produit
JP3461442B2 (ja) * 1997-04-25 2003-10-27 花王株式会社 毛髪化粧料
US6372234B1 (en) * 1997-05-27 2002-04-16 Sembiosys Genetics Inc. Products for topical applications comprising oil bodies
JP3938613B2 (ja) * 1997-06-03 2007-06-27 ポーラ化成工業株式会社 真皮コラーゲン線維束正常化剤
JP3616708B2 (ja) * 1997-06-20 2005-02-02 ポーラ化成工業株式会社 皮膚改善化粧料
US5882666A (en) * 1997-11-20 1999-03-16 Averill; Robert G. Skin care compounds and preparation thereof
JP3573941B2 (ja) * 1998-02-13 2004-10-06 マイクロアルジェコーポレーション株式会社 ヒアルロニダーゼ阻害活性を有する組成物及び該組成物を含有する化粧料
US6042841A (en) * 1998-03-16 2000-03-28 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Cosmetic method of treating skin
CA2324399A1 (en) * 1998-03-19 1999-09-23 Sunstar Inc. A food composition and use thereof for lowering human cholesterol levels
JP3939857B2 (ja) * 1998-05-19 2007-07-04 株式会社ファンケル 皮膚化粧料
JPH11335235A (ja) 1998-05-22 1999-12-07 Shiseido Co Ltd 抗老化剤
JPH11335293A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Yakult Honsha Co Ltd 細胞賦活物質、細胞賦活物質の調製法、及び皮膚外用剤
KR100361433B1 (ko) * 1998-05-28 2003-01-24 주식회사 태평양 인삼추출물을함유하는피부노화방지용화장료조성물
DE19860754B4 (de) * 1998-06-24 2004-10-28 Coty B.V. Kosmetische Zubereitung
JP3904336B2 (ja) * 1998-12-03 2007-04-11 日本ゼトック株式会社 細胞賦活剤、それを含む皮膚外用剤及び皮膚洗浄剤
JP2000264833A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Fancl Corp 皮膚化粧料
AU766098B2 (en) * 1999-03-31 2003-10-09 General Hospital Corporation, The Thrombospondin-2 and uses thereof
JP2000290162A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Nisshin Oil Mills Ltd:The 化粧料
JP2001010923A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Fujiwara Teruko 殺菌作用を有する組成物、該組成物からなる化粧料及び紫外線遮断材
JP4070065B2 (ja) * 1999-07-15 2008-04-02 株式会社資生堂 肌あれ防止・改善用皮膚外用剤
JP2001139484A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Lion Corp 皮膚外用剤
JP2001163794A (ja) 1999-12-03 2001-06-19 Shiseido Co Ltd ヒアルロン酸産生促進剤および皮膚外用剤
JP2001226218A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
JP2001278769A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Kao Corp 皮膚化粧料
JP4008192B2 (ja) * 2000-05-31 2007-11-14 独立行政法人科学技術振興機構 ジンセノサイドRb1からなる皮膚組織再生促進剤
JP3219401B1 (ja) * 2000-11-28 2001-10-15 寛 大関 殺菌作用を有する組成物、該組成物からなる化粧料及び紫外線遮断材
TWI233361B (en) * 2001-04-13 2005-06-01 Gen Hospital Corp Methods of preventing UVB-induced skin damage
CH692180A5 (it) * 2001-06-22 2002-03-15 Gecomwert Anstalt Preparato cosmetico con azione antirughe.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268905A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Takayuki Nagashima コロイド状絹フィブロイン及びそれを含有する組成物
JPH11152206A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Hakusan Sangyo Kk 化粧料
JP2000086441A (ja) * 1998-07-17 2000-03-28 Kanebo Ltd シ―ト状パック料
JP2001151663A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Iho Tokuma シルクエッセンス抽出方法およびシルクエッセンス抽出液、並びにシルクエッセンス抽出液を含む美容液、石鹸、およびシャンプー
WO2002034885A1 (fr) * 2000-10-24 2002-05-02 National Institute Of Agrobiological Sciences Produit contenant de la sericine, procedes de production et d'utilisation correspondants

Also Published As

Publication number Publication date
KR100920961B1 (ko) 2009-10-09
TW200410707A (en) 2004-07-01
HK1084324A1 (en) 2006-07-28
JPWO2003084302A1 (ja) 2005-08-11
US20050220810A1 (en) 2005-10-06
CN101601702A (zh) 2009-12-16
TWI355273B (en) 2012-01-01
JP2010100657A (ja) 2010-05-06
WO2003084302A2 (fr) 2003-10-16
CN101569634A (zh) 2009-11-04
WO2003084302A3 (fr) 2005-06-09
EP2465491A1 (en) 2012-06-20
CN101564440B (zh) 2012-04-18
CN101564440A (zh) 2009-10-28
CN100574743C (zh) 2009-12-30
HK1135322A1 (en) 2010-06-04
HK1133825A1 (en) 2010-04-09
CN1688326A (zh) 2005-10-26
CN101601702B (zh) 2012-04-18
CN101569634B (zh) 2011-04-06
EP1559429A4 (en) 2009-09-09
HK1133826A1 (en) 2010-04-09
JP2010100658A (ja) 2010-05-06
JP5122060B2 (ja) 2013-01-16
KR20050019776A (ko) 2005-03-03
EP1559429A2 (en) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010100656A (ja) 抗老化剤
JP5455897B2 (ja) 色素沈着の調節化合物
KR101710727B1 (ko) 혈관의 성숙화, 정상화 또는 안정화제 및 주름 방지·개선제
KR102281774B1 (ko) 피부 재생 및 항염 효과가 있는 피부 상태 개선용 조성물
KR101824770B1 (ko) 적하수오 부정근 추출물을 함유하는 피부 주름개선 기능성 화장료 조성물
Kim et al. Anti-wrinkle activity of Platycarya strobilacea extract and its application as a cosmeceutical ingredient
KR101851284B1 (ko) 들깻잎 추출물을 함유하는 피부노화 방지 및 주름 개선용 조성물
KR20130142424A (ko) 괭생이 모자반 유래 크로멘 화합물을 함유하는 광노화 억제용 조성물
Huang et al. Compounds isolated from Eriobotrya deflexa leaves protect against ultraviolet radiation B-induced photoaging in human fibroblasts
JP2006056902A (ja) 幹細胞因子の産生・放出の抑制による掻痒、肌荒れ、敏感肌及び美白用薬剤
JP2007063191A (ja) 新規美白剤
KR20150025680A (ko) 피부노화 억제 및 개선을 위한 PPARα/γ 이중 활성화제를 함유하는 피부 외용제 조성물
EP2902022B1 (en) Vegfc production promoter
US20090220627A1 (en) Novel vascular endothelial growth factor expression inhibitors
JP2009102378A (ja) 幹細胞因子の産生・放出の抑制による掻痒、肌荒れ、敏感肌及び美白用薬剤
JP2006111631A (ja) 幹細胞因子の産生・放出の抑制による掻痒、肌荒れ、敏感肌及び美白用薬剤
TWI748944B (zh) 基質金屬蛋白酶產生抑制劑
Zheng et al. Screening active ingredients of traditional Chinese medicine by molecular docking technology and evaluating their reduce skin photoaging activities
JP2007302626A (ja) Tsp−1産生誘導剤及び血管新生阻害剤
JP2013177333A (ja) Tsp−1産生誘導剤及び血管新生阻害剤
KR20140139449A (ko) 진귤 과피 효소 처리물 또는 그것의 추출물을 이용한 화장품 조성물
KR20140139448A (ko) 진귤 과피 효소 처리물 또는 그것의 추출물을 이용한 화장품 조성물
JP2011057576A (ja) 炭酸脱水酵素阻害剤を含有する紫外線炎症の改善ための皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129