JP2010097225A - 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ - Google Patents

眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2010097225A
JP2010097225A JP2010002332A JP2010002332A JP2010097225A JP 2010097225 A JP2010097225 A JP 2010097225A JP 2010002332 A JP2010002332 A JP 2010002332A JP 2010002332 A JP2010002332 A JP 2010002332A JP 2010097225 A JP2010097225 A JP 2010097225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
polymer
ophthalmic lens
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010002332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922415B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
剛 渡辺
Masaki Baba
雅樹 馬場
Toshio Kono
寿夫 河野
Shinichiro Aoyanagi
真一郎 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd, Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP2010002332A priority Critical patent/JP4922415B2/ja
Publication of JP2010097225A publication Critical patent/JP2010097225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922415B2 publication Critical patent/JP4922415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/24Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing both hydroxyl and amino directing groups
    • C09B29/28Amino naphthols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/027Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a hydroxy-amino compound
    • C09B35/029Amino naphthol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/106Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azo dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/108Colouring materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】耐溶出性に優れるとともに、加水分解などの変性が惹起され難く、安定であり、また、所定の重合性基を導入しても、原料色素の色調が変化することのない、赤色〜紫色〜青色の新規な構造の眼用レンズ用着色剤、および眼用レンズ材料を提供すること。
【解決手段】下記一般式(3)で示されるアゾ色素を含む高分子化合物からなることを特徴とする眼用レンズ用着色剤、および眼用レンズ材料。
Figure 2010097225

【選択図】なし

Description

本発明は、コンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜などの眼用レンズを着色するために好適に用いられる眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズに関する。
従来から、各種の物品を、その素材段階において着色するために、種々なる重合性色素が検討されてきている。特に、コンタクトレンズや眼内レンズの如き眼用レンズを、その素材段階において、所定の眼用レンズ材料を重合性色素と共重合或いは高分子色素を所定の眼用レンズ材料に均一に混合させることによって着色せしめ、そして、その着色された眼用レンズ材料を用いて、目的とする眼用レンズを製造するようにすれば、色素の溶出などに起因する眼用レンズの脱色や変色のない、また、光や化学薬剤に対する耐久性乃至は堅牢度にも優れた、均一に着色されたレンズを得ることができる。
例えば、特許文献1においては、眼用レンズを着色するための重合性色素として、アゾ基に結合したナフチル基の何れかの水素原子を重合性基にて置換してなる構造のアゾ系色素が提案され、そして、そのようなアゾ系の重合性色素をビニル系モノマーに共重合せしめて得られる着色ビニル系重合体から、目的とする着色眼用レンズを製造することが提案されている。
また、特許文献2においては、アゾ基に結合するフェニル基に対して、窒素またはアルキルを介して、エステル構造乃至はアミド構造の不飽和有機基が導入されてなる構成の、重合可能なアゾ系黄色染料が提案されており、そのような重合可能な黄色染料をアクリレートモノマーやメタクリレートモノマーの如き、レンズ形成用モノマーに共重合せしめて、着色された眼用レンズ材料を製造することも提案されている。
ところで、これら従来の重合性色素にあっては、アゾ基に結合せるフェニル基やナフチル基などにおける芳香族環に対して、酸素原子を介して重合性の不飽和基を導入する場合にあっては、一般に、エステル結合を介して所定の不飽和基が導入されているのであるが、そのような芳香族環に直接にエステル結合が付いた重合性色素にあっては、エステル結合の加水分解が惹起され易く、そのために、上記色素が不安定で、取扱に不便であるなどの問題が内在している。また、重合性の不飽和基の導入によって、原料色素の色調が変化してしまい、最終的に得られる色素の色調を予測することが困難となるという問題もあった。また、特許文献2に記載の方法では、得られる色素の色相が黄色に限定され、要求される赤色〜紫色〜青色の色相が表現できなかった。
一方で、各種の物品を、その素材段階において着色するために、種々なるアゾ系色素を含有する(非)重合性の高分子色素が検討されてきている。例えば、特許文献3、特許文献4においては、眼用レンズを黄色に着色するための高分子色素として、黄色色素部分を含有し、かつ重合性基を含むことができるポリジメチルシロキサンが開示されている。
ところで、これら従来の高分子色素においても、上記重合性色素の場合と同様に、アゾ基に結合せるフェニル基やナフチル基などにおける芳香族環に対して、酸素原子を介して重合性の不飽和基を導入する場合にあっては、一般に、エステル結合を介して所定の不飽和基が導入されているのであるが、そのような芳香族環に直接にエステル結合が付いた高分子色素にあっては、エステル結合の加水分解が惹起され易く、そのために、上記色素が不安定で、取扱に不便であるなどの問題が内在している。また、特許文献3および4においては、黄色色素しか調製できず、その適用が限定される。
さらに、特許文献3或いは4(特に特許文献4)に記載される黄色アゾ色素は比較的簡単な構造をしており、分子量も小さく、極性のあるアミド基もないので耐溶剤性に劣ることが予想され、その結果共重合させた際に、共重合しない色素が残ることで、残った色素が後にレンズから溶出しやすいという欠点が考えられる。
また、重合性色素の反応性が、共重合させる他のモノマーとの反応性が大きく異なる場合には目標とする組成の色素が得にくい、或いは未反応でレンズ内に残る色素が、レンズから溶出し易いという欠点が考えられる。
特許文献5では、あらかじめ重合により調製された高分子化合物に着色剤を反応させて得られる高分子着色剤が提示されている。しかしながら、ここでは高分子化合物中に含まれる水酸基に反応性着色剤のクロロトリアジンなどを反応させて調製されるため、そのための化合物を予め重合させなければならないことから、高分子化合物として選択される化合物が限定される。また、その反応性の低さから着色剤として必要な含有量と高分子化合物としての特性を制御することが困難であり、着色の堅牢度にも問題があるといえる。
特開平1−280464号公報 特表平8−503997号公報 特表2007−505171号公報 特開2003−084242号公報 特開平9−020873号公報
従って、本発明の目的は、耐溶出性に優れるとともに、加水分解などの変性が惹起され難く、安定であり、また、所定の重合性基を導入しても、原料色素の色調が変化することのない、赤色〜紫色〜青色の新規な構造の眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズを提供することにある。また、眼用レンズ用材料を構成する他の成分との溶解性向上を目的として、他の成分との溶解性をあらかじめ考慮して設計した高分子色素タイプの眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズについても同様に提供することができる。
上記目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、下記一般式(1)または下記一般式(2)で示される重合可能な官能基を有するアゾ色素(以下「本発明のアゾ色素」という場合がある)からなることを特徴とする眼用レンズ用着色剤を提供する。
Figure 2010097225
(ただし、式中Xはベンゼン環と縮合して置換・非置換のナフタレン環或いはベンゾカルバゾール環を形成するのに必要な原子群、Yは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基および炭素数1〜5のアルコキシ基から選択される原子団、Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基および炭素数1〜5のアシル基から選択される原子団、Zは下記の何れかから選択される重合可能な原子団、Bは下記の何れかから選択される重合可能な原子団、Aはアゾ基と結合している置換または非置換の芳香族残基、nは1、2或いは3を示す。)
Figure 2010097225
Figure 2010097225
また、本発明は、本発明のアゾ色素と、ポリジメチルシロキサン構造を有する少なくとも1種の重合性化合物とが、あらかじめ化学反応により共有結合された重合性化合物(以下「本発明の色素高分子1」という場合がある)からなることを特徴とする眼用レンズ用着色剤、および本発明のアゾ色素と、ポリジメチルシロキサン構造を有する少なくとも1種の化合物とが、あらかじめ化学反応により共有結合された非重合性化合物(以下「本発明の色素高分子2」という場合がある)からなることを特徴とする眼用レンズ用着色剤を提供する。
また、本発明は、下記一般式(3)で示されるアゾ色素を含む高分子化合物(以下「本発明の色素高分子3」という場合がある)からなることを特徴とする眼用レンズ用着色剤を提供する。
Figure 2010097225
(ただし、式中Xはベンゼン環と縮合して置換・非置換のナフタレン環或いはベンゾカルバゾール環を形成するのに必要な原子群、Yは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基および炭素数1〜5のアルコキシ基から選択される原子団、Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基および炭素数1〜5のアシル基から選択される原子団、Wはジアゾ基を開始点として、他の重合可能な官能基を有する少なくとも1種の化合物が重合されてなる高分子鎖、Aはアゾ基と結合している置換または非置換の芳香族残基、nは1、2或いは3を示す。)
また、本発明は、本発明のアゾ色素と少なくとも1種の眼用レンズ用化合物とを、あらかじめ重合せしめてなる高分子化合物(以下「本発明の色素高分子4」という場合がある)からなることを特徴とするなる眼用レンズ用着色剤を提供する。
また、本発明は、本発明のアゾ色素と、少なくとも1種の重合性化合物とを含有している重合成分を重合させて得られる重合体を含むことを特徴とする眼用レンズ用材料、および本発明の色素高分子3または4と、少なくとも1種の重合性化合物とを含有している重合成分を重合させて得られる重合体を含むことを特徴とする眼用レンズ用材料を提供する。ここで上記重合性化合物が、ポリジメチルシロキサン構造を有する重合性化合物であることが好ましい。
また、本発明は、本発明の色素高分子1と、少なくとも1種の重合性化合物とを含有している重合成分を重合させて得られる重合体を含むことを特徴とする眼用レンズ用材料を提供する。ここで上記の重合性化合物が、ポリジメチルシロキサン構造を有する重合性化合物であることが好ましい。
また、本発明は、本発明の色素高分子2と、少なくとも1種の重合性化合物とを含有している重合成分を重合させて得られる重合体を含むことを特徴とする眼用レンズ用材料を提供する。ここで上記の重合性化合物が、ポリジメチルシロキサン構造を有する重合性化合物であることが好ましい。上記眼用レンズ用材料においては、上記重合体が、重合成分としてさらに親水性モノマーを含有することができる。
上記眼用レンズ用材料においては、前記ポリジメチルシロキサン構造を有する少なくとも1種の重合性化合物が、ウレタン結合を介してエチレン型不飽和基を有することが好ましい。
また、本発明は、以下の工程を含むことを特徴とする眼用レンズの製造方法を提供する。
A)前記本発明のアゾ色素または色素高分子1を含む眼用レンズ用重合成分を混合する工程、
B)上記混合物を成形用型内に導入する工程、
C)上記型内の混合物に紫外線を照射するか、または加熱して上記混合物を硬化させる工程、および
D)硬化物を脱型する工程。
また、本発明は、以下の工程を含むことを特徴とする眼用レンズの製造方法を提供する。
A)少なくとも1種の本発明の色素高分子2〜4を含む眼用レンズ用重合成分を混合する工程、
B)上記混合物を成形用型内に導入する工程、
C)上記型内の混合物に紫外線を照射するか、または加熱して上記混合物を硬化させる工程、および
D)硬化物を脱型する工程。
上記製造方法においては、さらに眼用レンズ用重合成分として、ポリジメチルシロキサン構造を有する少なくとも1種の重合性化合物を含むことができ、また、重合成分として、さらに親水性モノマーを含有することができる。また、さらに脱型後の硬化物を表面処理する工程を含むことができる。
また、本発明は、上記製造方法で得られたことを特徴とする眼用レンズを提供する。
本発明の眼用レンズ用着色剤は、色素自体が所定の重合性基を有し、そのような色素とレンズ用材料とが化学的に結合することとなるために、得られた着色レンズを煮沸したり、水や有機溶媒中に浸漬したりしても、色素がレンズから溶出せず、レンズの色抜けの問題が全く惹起されることがない。また、本発明の眼用レンズ用着色剤は、所定の重合性基を−NHCO−基を介して導入せしめることから、加水分解などの変性がなく、色素が安定となり、そのために取扱に便利となるのであり、以て色の変化のない赤色〜紫色〜青色の眼用レンズ用着色剤を提供することができる。
一方、本発明の色素高分子1〜4の場合では、上記色素が高分子化合物に共有結合されていること、また高分子化合物であるため、眼用レンズを構成する他の成分からなる高分子鎖との絡み合い効果などにより、得られたレンズを煮沸したり、水や有機溶媒中に浸漬したりしても、色素がレンズから溶出せず、レンズの色抜けの問題が全く惹起されることがない。また、本発明の色素高分子1〜4中に、眼用レンズを構成する同じ或いは異なる成分との溶解性に優れる構造を組み込むなどの分子設計することで、眼用レンズを均一に容易に着色させることができる。
実施例1で合成したカップラーの赤外吸収スペクトルを示す図。 実施例1で合成したカップラーのNMRスペクトルを示す図。 実施例1で合成したアゾ色素の赤外吸収スペクトルを示す図。 例示アゾ色素4の赤外吸収スペクトルを示す図。 例示アゾ色素5の赤外吸収スペクトルを示す図。
次に発明を実施するための最良の形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
[本発明のアゾ色素]
本発明の眼用レンズ用着色剤(アゾ色素)は公知の方法で合成できる。例えば、先ず、アミノ基を有するナフトールAS誘導体と(メタ)アクリル酸クロライド、(メタ)アクリル酸グリシジル或いは(メタ)アクリル酸イソシアネートエチルとを反応させ、重合性二重結合基を有するカップラーを合成し、該カップラーに従来公知の芳香族アミンをジアゾ化およびカップリングすることにより得られる。或は、アミノ基を有するアゾ色素と(メタ)アクリル酸クロライド、(メタ)アクリル酸グリシジル或いは(メタ)アクリル酸イソシアネートエチルとを反応させることによっても、本発明のアゾ色素を得ることができる。
本発明のアゾ色素を合成する際に使用するカップラーは、(メタ)アクリルアミド基或いは(メタ)アクリル酸エステル基或いはアリル基を分子内に持っていることが不可欠である。カップラーの構造は合成する色素の色相および使用するジアゾ成分の構造を考慮して選択することが可能であるが、原材料の入手しやすさや反応の容易さ、そして合成されたアゾ色素の共重合性などを考慮すると、N−(メタクリルアミドフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アミド或いはN−(メタクリル酸エチル尿素フェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アミドの使用が好ましい。
本発明で使用する好ましいジアゾ成分としては、4−ベンゾイルアミノ−2,5−ジエトキシアニリン、4−ベンゾイルアミノ−2−メトキシ−5−メチルアニリン、4−ベンゾイルアミノ−2,5−ジメトキシアニリン、4−アミノベンズアニリド、3,3’−ジクロルベンジジン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、2,5−ジクロルアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、4−アミノジフェニルアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンなど、公知のアゾ顔料およびアゾ染料に使用されるアミンを挙げることができ、求める色素の色調とカップラーの構造に合わせて、上記のジアゾ成分を使い分けることが好ましい。
通常、アゾ色素は後述の如きモノマーに溶解しにくいが、本発明の眼用レンズ用アゾ色素は、分子中にアミド基、アミノ基或いは尿素基などを有するので、モノマーに対する溶解度が増し、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)やN−ビニルピロリドン(N−VP)のような極性の高いモノマーには勿論、メチルメタクリレート(MMA)やエチルメタクリレート(EMA)のような比較的極性の低いモノマーにも若干溶解する。
本発明のアゾ色素は、他のモノマーとの共重合によってポリマー鎖と化学的に結合するので、レンズ用材料の着色に使用しても、レンズの外部に溶出或いは色移行といった現象は起こらない。また、本発明のアゾ色素は、一般的なアゾ顔料と類似の化学構造を有しているので着色物は優れた耐光性を有する。さらに、色素が顔料のように粒子ではなく、分子としてポリマー鎖と結合しているので着色物は透明である。また、上記本発明のアゾ色素と、後述のモノマーA、またはモノマーAおよび後述のモノマーBとを予め混合し重合させた高分子量のアゾ色素を眼用レンズ材料用成分として適用することも可能である。この場合の高分子量色素中のアゾ色素の含有量は0.5〜50質量%であることが好ましい。眼用レンズ用混合物中での該アゾ色素の溶解性を高めることができ、本発明のアゾ色素は、さらに眼用レンズ材料のポリマー鎖と必ずしも共有結合を有する訳ではないが、前記アゾ色素が相互に結合して適度に高分子量化することで、アゾ色素がレンズの外部に溶出或は色移行しないことが確認されている。
以下に一般式(1)に示される本発明に特に有用なアゾ色素の具体例を挙げるが、これによって本発明のアゾ色素が限定されるものではない。なお、各色素の製造方法は、後記実施例の合成例1に準じる。
Figure 2010097225
Figure 2010097225
Figure 2010097225
Figure 2010097225
Figure 2010097225
Figure 2010097225
[本発明の色素高分子1、2]
本発明の色素高分子1は、前記本発明のアゾ色素と、ポリジメチルシロキサン構造を有する少なくとも1種の重合性化合物とが、あらかじめ化学反応により共有結合された重合性化合物からなる。
ここで、上記本発明のアゾ色素を、上記ポリジメチルシロキサン構造を有する少なくとも1種の重合性化合物に共有結合させる方法としては、ヒドロシリル化などの一般的な付加反応を用いることができる。上記付加反応の例としては、本発明のアゾ色素中の(メタ)アクリル基やアリル基などの重合性二重結合を、構造中にヒドロシリル基(Si−H)を有するポリジメチルシロキサンに付加させる方法が挙げられる。
ここでいうポリジメチルシロキサンとは、その骨格中にジメチルシリル基を少なくとも1つ有するポリシロキサン構造を指す。上記のヒドロシリル基を有するポリジメチルシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン−co−ヒドロメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン−co−フェニルヒドロシロキサン、ポリヒドロメチルシロキサン−co−メチルフェニルシロキサン、ポリヒドロフェニルシロキサン−co−メチルフェニルシロキサン、側鎖にフッ素置換されたアルキル基或いはアルコキシ基とメチル基を含むポリシロキサン−co−ヒドロメチルシロキサン、側鎖にポリアルキレンオキシアルキル基とメチル基を含むポリシロキサン−co−ヒドロメチルシロキサンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、上記ポリジメチルシロキサンへの本発明のアゾ色素の付加反応においては、触媒として塩化白金酸や白金とシロキサンの錯体などを使用することができる。上記付加反応において、反応生成物中にヒドロシリル基や重合性二重結合が残っている場合には、反応生成物はさらに重合性を有しており(色素高分子1)、反応生成物中にヒドロシリル基や重合性二重結合が残っていない場合には、反応生成物は非重合性である(色素高分子2)。このような色素高分子においては、色素高分子中のアゾ色素の含有量は0.5〜50質量%であることが好ましい。色素高分子1、2の具体例を以下に示す。
Figure 2010097225
Figure 2010097225
また、本発明のアゾ色素を高分子化合物に共有結合させる方法として、眼用レンズ材料を構成する他の重合性化合物とあらかじめ共重合させる方法が挙げられる。
[本発明の色素高分子3]
本発明の色素高分子3は、前記一般式(3)で表され、前記一般式(3)においてWがアミノ基である色素を用意し、該アミノ基をジアゾ化してジアゾニウム塩とし、該ジアゾニウム塩をモノマー溶液中で分解させると、ジアゾニウム基が存在している芳香環の置換位置にフリーラジカルが発生し、該フリーラジカルがモノマーの重合開始剤となり、重合体鎖が生成し、色素高分子3が得られる。色素高分子3中に含まれるアゾ色素の含有量は0.5〜50質量%であることが好ましい。このような色素ラジカルを用いるモノマーの重合方法は公知であり、公知の方法に従って本発明の色素高分子3が得られる。ここで使用するモノマーはラジカル重合可能なモノマーであれば特に限定されない。
[本発明の色素高分子4]
本発明の色素高分子4は、本発明のアゾ色素と、後述の少なくとも1種の眼用レンズ用化合物とを、あらかじめ重合せしめてなる高分子化合物である。重合方法は、後述の眼用レンズ材料の重合と同様である。色素高分子4中に含まれるアゾ色素の含有量は0.5〜50質量%であることが好ましい。
上記眼用レンズ材料を構成する他の重合性化合物としては、後述のモノマーB([0068]参照)やモノマーC([0069]参照)から少なくとも1種を選ぶことができる。また、これらモノマーは適切な有機溶剤に混合し、[0076]〜[0078]に示される条件にて重合して色素高分子3または4を得ることができる。
上記適切な有機溶剤とは、モノマーを十分に溶解させられるものであれば、特に限定はないが、本発明において使用される有機溶剤は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどの炭素数1〜3のアルコールまたはアセトン、メチルエチルケトン、DMF、DMSO、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、N,N−ジアミノアセトアミドより選択される水溶性有機溶媒である。該有機溶剤は、モノマーの種類に応じ、用いたモノマーを溶解し得るものを適宜選択して用いればよい。また、これらの有機溶剤は単独で、または2種以上を混合して用いてもよい。重合して得られる色素高分子3、4は、上記有機溶剤を使用して洗浄し精製することができる。
Figure 2010097225
Figure 2010097225
[眼用レンズ用材料]
本発明の眼用レンズ用材料は、少なくとも1種の本発明のアゾ色素を含むことを特徴としており、以下にモノマーAとして示されるポリジメチルシロキサン構造を有する重合性化合物を含んでよく、さらにモノマーBおよびモノマーCを含んでもよい。
本発明で使用する好ましいモノマーAとしては、国際公開第2004/063795号パンフレットに記載された、ウレタン結合を介してエチレン型不飽和基およびポリジメチルシロキサン構造を有する少なくとも1種のモノマーである。具体的には、例えば、国際公開第2004/063795号パンフレットの48〜49頁に記載された製造方法によって得られるマクロモノマー(A1)或いはマクロモノマー(A2)を用いることができる。以下にマクロモノマー(A1)およびマクロモノマー(A2)について説明する。
(マクロモノマー(A1)の製造)
予め窒素置換された側管にジムロート冷却管、機械式撹拌器および温度計を取り付けた1L三つ口フラスコ内に、イソホロンジイソシアネート(IPDI)75.48g(0.34モル)および鉄アセチルアセトネート(FeAcAc)0.12gを添加した。ついで、両末端水酸基ジメチルシロキサン(重合度40、水酸基当量1,560g/モル、信越化学工業(株)製KF−6002、以下、DHDMSi40という)529.90gを添加し、80℃に加熱したオイルバス中で約4時間、撹拌した。
次に、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)39.47g(0.34モル)、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール(MEHQ)0.20gを三つ口フラスコ内に添加し、80℃のオイルバス中で撹拌した。約3時間後、反応溶液から、1H−NMRおよびFT/IRを使用して反応の確認を行い、所定の化合物が得られていることを確認した。さらに、粗化合物はn−ヘキサンとアセトニトリルにて抽出・洗浄し、n−ヘキサン層を回収して、減圧下にて有機溶媒ならびに低分子化合物を留去した。精製化合物(マクロモノマー(A1))522.33g(収率81%)を得た。分析結果は以下の通りである。
1H−NMR(in CDCl3);δ0.06ppm(Si−CH3,m),0.52(Si−CH2,2H,m),2.91(NH−CH2,2H,d),3.02(CH2−N=C=O,2H,s),3.42(−O−CH2,2H,t),3.61(−O−CH2,2H,m),4.18−4.34(−(O)CO−CH2−,6H,m),4.54(NH,1H,s),4.85(NH,1H,s),5.84(CH=,1H,dd),6.14(CH=,1H,dd),6.43(CH=,1H,dd)
FT/IR;1,262および802cm-1(Si−CH3),1094および1,023(Si−O−Si),1,632(C=C)1,728付近(C=O、エステルおよびウレタン)。
(マクロモノマー(A2)の製造)
予め窒素置換された側管にジムロート冷却管、機械式撹拌器および温度計を取り付けた1L三つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(IPDI)44.60g(0.20モル)および鉄アセチルアセトネート(FeAcAc)0.07gを添加した。ついで、両末端水酸基ジメチルシロキサン(重合度10、水酸基当量1000g/モル、信越化学工業(株)製KF−6001、以下、DHDMSi10という)90.80gを添加し、オイルバスを80℃に加熱し、約4時間、撹拌した。
次に、鉄アセチルアセトネート(FeAcAc)0.07gおよびポリエチレングリコール(水酸基当量1020g/モル、Aldrich社製)156.80gをクロロホルム200mLに溶解させた溶液を添加し、約4時間、環流した。反応溶液の一部を取り出し、溶媒を減圧にて留去した後、得られた中間体の水酸基価を測定した(アセチル化法、4210g/モル)。
前記中間体106.50gを取り分けた500mL三つ口フラスコに、2−イソシアネートエチルアクリレート(IEM)7.90g(0.05モル)を添加した。重合禁止剤としてp−メトキシフェノール(MEHQ)0.05gを三つ口フラスコ内に添加し、80℃のオイルバス中で撹拌した。約3時間後、反応溶液から、1H−NMRおよびFT/IRを使用して反応の確認を行い、ウレタン化合物が得られていることを確認した。さらに、粗化合物はn−ヘキサンとメタノールにて抽出・洗浄し、n−ヘキサン層を回収して、減圧下にて有機溶媒ならびに低分子化合物を留去した。精製化合物(マクロモノマー(A2))84.56g(収率74%)を得た。分析結果は以下の通りである。
1H−NMR(in CDCl3);δ0.06ppm(Si−CH3,m),0.52(Si−CH2,2H,m),2.91(NH−CH2,2H,d),3.02(CH2−N=C=O,2H,s),3.5付近(−O−CH2,m),4.18−4.34(−(O)CO−CH2−,6H,m),4.54(NH,1H,s),4.85(NH,1H,s),5.84(CH=,1H,dd),6.14(CH=,1H,dd),6.43(CH=,1H,dd)
FT/IR;1,262および802cm-1(Si−CH3),1,094および1,023(Si−O−Si),1,632(C=C)1,728付近(C=O、エステルおよびウレタン)。
本発明で使用するモノマーBとしては、具体的には、例えば、国際公開第2005/116728号パンフレットの15頁に例示された親水性モノマーや、国際公開第2004/063795号パンフレットの15頁、20〜21頁および23〜24頁に例示されたピロリドン誘導体、N−置換アクリルアミドおよび親水性モノマー成分を用いることができる。
これらのモノマーBとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの(アルキル)アミノアルキル(メタ)アクリレート;エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;エチレングリコールアリルエーテル;エチレングリコールビニルエーテル;(メタ)アクリル酸;アミノスチレン;ヒドロキシスチレン;酢酸ビニル;グリシジル(メタ)アクリレート;アリルグリシジルエーテル;プロピオン酸ビニル;N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン、メタクリロイルモルホリン;N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,3,5−トリメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−エチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4,4−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−エチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4,6−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5,7−トリメチル−2−カプロラクタムなどのN−ビニルラクタム;N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニル−N−エチルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルアセトアミド、N−ビニルフタルイミドなどのN−ビニルアミド;1−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−i−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−i−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−n−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−t−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドンなどの、重合性基がメチレン基であるピロリドン誘導体などが挙げられる。
その他のモノマー(以下「モノマーC」という場合がある)としては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、シロキサニル(メタ)アクリレート、フルオロアルキル(メタ)アクリレート、フェノキシアルキル(メタ)アクリレート、フェニルアルキル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル類、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、スチレンの誘導体などのモノマーを使用することができる。
また、必要に応じて、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの多官能モノマーが、架橋剤として用いられるが、それらモノマーのさらに具体的な例、さらには他の異なる例は、本願出願人の先の出願に係る特開平1−280464号公報に詳細に明らかにされており、本発明においても、そこに開示の各種モノマーが、さらには当業者にとって公知の各種の他のモノマー、例えば、重合性紫外線吸収剤などが適宜に選択使用されることとなる。
前記重合性紫外線吸収剤の具体例としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシ−5−t−ブチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシ−2’,4’−ジクロロベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2’−ヒドロキシ−3’−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系重合性紫外線吸収剤;2−(2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−3’−t−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(2”−メタクリロイルオキシエトキシ)−3’−t−ブチルフェニル)−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系重合性紫外線吸収剤;2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシメチル安息香酸フェニルなどのサリチル酸誘導体系重合性紫外線吸収剤;2−シアノ−3−フェニル−3−(3’−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロペニル酸メチルエステルなどが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
所望の眼用レンズが実質的に水分を含有しない非含水性の眼用レンズである場合には、材料としてモノマーAにモノマーCを加えることができる。前記モノマーAは、全重合成分を100質量%とした場合、その5〜100質量%であることが好ましい。モノマーAの使用量が少な過ぎる場合、眼用レンズに必要な十分な酸素透過性が得られないことがある。モノマーCを加える場合には、モノマーCは全重合成分を100質量%とした場合、その0〜95質量%であることが好ましい。モノマーCの使用量が少な過ぎると期待される強度或いは硬度が発現されなかったり、一方、モノマーCの使用量が多過ぎると眼用レンズ材料が脆くなることがある。
また、前記アゾ色素は、全重合成分を100質量部とした時に、その0.001〜0.5質量部の割合が好ましい。前記アゾ色素の使用量が、0.001質量部よりも少なくなると、着色効果を充分に発揮し得なく、また、0.5質量部よりも多くなると、色調が濃くなり過ぎて、実用的でなくなったり、可視光線を透過し難くなるなどの問題を惹起する。
また、前記色素高分子は、全重合成分を100質量部とした時に、その0.01〜5質量部の割合が好ましい。前記色素高分子の使用量が、0.01質量部よりも少なくなると、着色効果を充分に発揮し得なく、また、5質量部よりも多くなると、色調が濃くなり過ぎて、実用的でなくなったり、可視光線を透過し難くなったり、あるいは重合成分中に溶解させることが困難となるなどの問題を惹起する。
なお、所望の眼用レンズが含水性の眼用レンズである場合には、材料としてモノマーAにモノマーB(親水性モノマー)を加えることができる。この場合、モノマーAは、全重合成分(前記アゾ色素を除く、以下同じ)を100質量%とした場合、その10〜90質量%であることが好ましい。モノマーAの使用量が少な過ぎる場合、眼用レンズに必要な十分な酸素透過性が得られないことがある。モノマーAの使用量が多過ぎる場合、モノマーAの分子構造によっては、眼用レンズ材料が柔らかくなりすぎたり、逆に硬くなりすぎるなど、機械的特性の制御ができなくなる。
一方、モノマーBは、全重合成分を100質量%とした場合、その10〜90質量%であることが好ましい。モノマーBの使用量が少な過ぎると期待される親水性が発現されなかったり、一方、モノマーBの使用量が多過ぎると期待される酸素透過性が発現されない可能性がある。なお、重合成分としては、上記モノマーAおよびB以外のモノマーを、全重合成分を100質量%とした場合、1〜60質量%を含むことができる。
また、目的とする着色眼用レンズ材料を得るべく、上述の如きアゾ色素とモノマーなどの眼用レンズ材料成分などの混合物とを重合させるには、当該技術分野において通常行なわれている手法が、適宜に採用されることとなる。例えば、必要に応じて、そのような混合物にラジカル重合開始剤を添加し、室温から130℃程度の温度範囲で徐々に加熱したり、或いはマイクロ波、紫外線、放射線(γ線)などの電磁波を照射することにより、重合が行なわれる。なお、重合は、塊状重合法であっても、溶媒などを用いた溶液重合法であってもよく、また、加熱重合させる場合には、温度を段階的に昇温させてもよく、その他、種々なる公知の手法が、従来と同様に採用され得るのである。
なお、ラジカル重合開始剤の具体例としては、例えば、アゾビスイソブチルニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどが挙げられ、これらのうちから1種または2種以上が選択されて使用される。
また、光重合開始剤としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド(TPO)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドなどのホスフィンオキサイド系光重合開始剤;メチルオルソベンゾイルベンゾエート、メチルベンゾイルフォルメート、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテルなどのベンゾイン系光重合開始剤;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、p−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノン、p−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、N,N−テトラエチル−4,4−ジアミノベンゾフェノンなどのフェノン系光重合開始剤;1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム;2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソンなどのチオキサンソン系光重合開始剤;ジベンゾスバロン;2−エチルアンスラキノン;ベンゾフェノンアクリレート;ベンゾフェノン;ベンジルなどが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
そして、その使用量は、重合に供せられる全モノマー混合物の100質量部に対して、一般に0.01〜5質量部程度の範囲とされる。
また上記モノマー混合液に溶媒を添加して使用することもできる。例えば、水やメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドンなどの水溶性溶媒が挙げられるが上記に限定されるものではない。
以上の説明は、色素として本発明のアゾ色素を用いた場合であるが、上記本発明のアゾ色素に代えて、前記本発明の色素高分子1〜4の少なくとも1種を使用しても同様な結果が得られる。
[眼用レンズの製造方法]
本発明の眼用レンズの製造方法は、以下の工程を含むことを特徴としている。
A)前記本発明の眼用レンズ材料(混合物)を調製する工程、
B)上記混合物を成形用型内に導入する工程、
C)上記型内の混合物に紫外線を照射するか、または加熱して上記混合物を硬化させる工程、および
D)硬化物を脱型する工程。
上記A)工程では、前記本発明のアゾ色素と第一の1種類以上の眼用レンズ用化合物とを混合し、重合せしめて新たなアゾ色素含有高分子着色剤を合成することができ、またさらに、得られる高分子着色剤に、さらなる第二の1種類以上の眼用レンズ用化合物とを混合することができる。また、本発明のアゾ色素とポリジメチルシロキサン構造を有する少なくとも1種の化合物とをあらかじめ化学反応せしめることにより、重合性或いは非重合性化合物の新たなアゾ色素含有高分子着色剤(本発明の色素高分子1、2)を合成することができ、また、さらに得られる高分子着色剤に、さらなる第二の1種類以上の眼用レンズ用化合物とを混合することができる。なお、ここで云う第一の1種類以上の眼用レンズ用化合物と第二の1種類以上の眼用レンズ用化合物は、前記モノマーA、モノマーBおよびその他のモノマーCから選択される。
上記製造方法においては、さらに脱型後の硬化物を表面処理することで、レンズ表面に親水性や耐汚染性を付与することができる。表面処理としては、例えば、各種反応ガス或いは不活性ガスなどを利用したプラズマ処理、或いはコロナ放電、エキシマVUV照射などによるドライプロセスが適用可能であるし、ポリ電解質を利用した多層積層法(Layer-by-layer法)や予めプラズマ処理などにより表面にラジカル活性種を生成させた後、親水性モノマーと接触させることでグラフト重合するなどのウェットプロセスを適用することも可能である。
また、コンタクトレンズや眼内レンズなどの眼用レンズを重合形成する場合には、当業者が通常行なっている成形方法が採用され得、例えば、重合を適当な型または容器中で行ない、棒状、ブロック状、板状の素材(重合体)を得た後、切削加工、研磨加工などの機械的加工により、所望の形状に加工したり、また所望の形状に対応した型を用意し、この型の中でモノマー混合物の重合を行なって、成形物を得、必要に応じて機械的に仕上げ加工を施したりする手法が採用される。さらに、眼内レンズを形成する場合にあっては、レンズ支持部をレンズとは別に作製してレンズに取り付けたり、或いはレンズと同時に(一体的に)成形したりする手法が採用されることとなる。
以下に合成例および実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、文中「部」および「%」とあるのは質量量準である。
合成例1
(1)例示アゾ色素2の合成
<カップラーの合成>
3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アミノアニリド)13.92gをTHF(テトラヒドロフラン)中に分散させ、周囲を冷却しながら塩化メタクリロイル6.8gをゆっくり滴下する。滴下終了後、室温で数時間撹拌する。次いで炭酸カリウム4.45gを水30mlに溶解した溶液を滴下し、滴下終了後、還流温度で数時間、撹拌する。冷却後、濾過し、濾物をメタノール・水の順に洗浄する。乾燥して11.3gの3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−メタクリロイルアミノアニリド)を得た(収率65%)。
(1)融点:226℃
(2)元素分析値:括弧内は理論値:C;72.4%(72.8)%、H;5.27%(5.24)、N;8.11%(8.09)
(3)赤外吸収スペクトルを図1に示す。
(4)NMRスペクトル(TMS標準、溶媒:DMSO−d6)
1.97ppm(s・3H)、5.53(s・1H)、5.84(s・1H)、7.32〜7.53(m・6H)、7.76〜7.79(d・1H)、7.92〜7.95(d・1H)、8.18(s・1H)、8.53(s・1H)、9.88(s・1H)、10.62(s・1H)、11.41(s・1H)。スペクトルを図2に示す
<アゾ色素の合成>
上述のカップラー9.54gをN,N−ジメチルアセトアミド500mlに溶解し、酢酸ナトリウム三水和物13.8gを水50mlに溶解した溶液を加える。次いでブルーBBベース7.51gを定法にてジアゾ化し、得られたジアゾ液を上述のカップラー溶液中に滴下してカップリングする。室温で数時間撹拌した後、濾過し、濾物を1−ブタノンで、次いで水で充分に洗浄する。乾燥して14.8gの前記例示のアゾ色素2を得た(収率90%)。得られたアゾ色素は鮮やかな紫色であった。
(1)融点:254℃
(2)元素分析値:括弧内は理論値:C;69.0%(69.4)%、H;5.39%(5.36)、N;10.68%(10.65)
(3)赤外吸収スペクトルを図3に示す。
合成例2〜6
合成例1と同様にして前記例示アゾ色素1、3〜6を合成した。得られた色素の融点(分解点)、最大吸収波長および色相を下記表1に示す。例示化合物4の赤外吸収スペクトルを図4に、例示化合物5の赤外吸収スペクトルを図5に示す。
Figure 2010097225
合成例7
両末端をアリルアルコール、次いでイソシアナートエチルメタクリレートでキャップしたポリジメチルシロキサン−co−ヒドロメチルシロキサン(Mn=7,600、ポリスチレン換算、Si−Me:Si−H=90:10)を合成する。このシロキサン化合物2.2g(0.29ミリモル)および0.18g(0.29ミリモル)の例示化合物6をトルエン20mLに溶解させ、不活性ガス(窒素)をバブリングしながら室温で30分攪拌する。その後溶液に白金触媒20μLを添加し、60℃以上の温度で20時間以上攪拌して反応させる。
得られた溶液に蒸留水40mLを添加して100℃で2時間以上加熱する。反応溶媒を留去した後、ジクロロメタン200mL、50%食塩水150mLを加えて攪拌する。分液ロートで分離させたジクロロメタン層を回収し、再度、50%食塩水200mLで洗浄して触媒を除去した。このジクロロメタン溶液を濾過後、ジクロロメタンを留去し、n−ヘキサン300mLを添加して再溶解させる。アセトニトリルにて洗浄を繰り返してから取り出したn−ヘキサン層を濾過し、n−ヘキサンを留去してオイル状の高分子着色剤(例示化合物7)0.55gを得る(収率22%)。
合成例8
ポリジメチルシロキサン−co−ヒドロメチルシロキサン(Mn=7,000、ポリスチレン換算、Si−Me:Si−H=90:10)(例示化合物7合成時にも使用)2.0g(0.29ミリモル)を用いたほかは例示化合物7の合成に準じて作業を行い、オイル状の高分子着色剤(例示化合物8)0.68gを得る(収率31%)。
合成例9
N,N−ジアミノアセトアミド600部中にアミノ基を有する色素(E)−N−(3−アミノフェニル)−4−((4−ベンズアミド−2,5−ジメトキシフェニル)ジアゼニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド22.48部を溶解させ、0℃以下に冷却する。濃塩酸(35%aq.)14.4部を加えた後、亜硝酸ナトリウム(97%)3.12部を水40部に溶解させた溶液を内温が10℃を超えないように滴下し、さらに1時間撹拌する。得られた色素のジアゾニウム塩溶液中にメタクリル酸2−ヒドロキシエチル20.8部およびシリコーン含有メタクリル酸エステル(商品名:チッソ株式会社製サイラプレーンTM−0701T)67.65部を加えて70℃で2時間撹拌する。冷却後、水3,000部中に投じ、得られた析出物を濾過する。メタノール・水の順に洗浄、乾燥して、例示化合物9を得た。収量91.7部(収率85%)。
合成例10
N−メチル−2−ピロリドン1,000部中に例示化合物4に示すアゾ色素28.0部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル20.8部およびシリコーン含有メタクリル酸エステル(商品名:チッソ株式会社製サイラプレーンTM−0701T)67.65部およびアゾビスイソブチロニトリル2.0部を加えて78〜80℃で2時間撹拌する。冷却後、水5,000部中に投じ、得られた析出物を濾過する。メタノール・水の順に洗浄、乾燥して、例示化合物10を得た。収量98.6部(収率96%)。
実施例1〜11
前記アゾ色素(例示化合物)1〜6、8、10、およびマクロモノマー(前記A1)を含むコンタクトレンズ用混合物を調製した。詳細は表2に示す。これらの混合物を、コンタクトレンズ形状を有する鋳型(ポリプロピレン製、直径約14mmおよび厚さ0.1mmのコンタクトレンズに対応)内に注入し、次いでこの鋳型に紫外線を20分間照射して光重合を行った。重合後、鋳型からコンタクトレンズ形状の重合体を得、さらに酸素雰囲気下でプラズマ照射(出力50W、圧力100Pa)を3分間表面処理を実施した。処理品を生理食塩液中に浸漬し、吸水させて水和処理を施し、コンタクトレンズを得た。
実施例12
前記アゾ色素(例示化合物)1、およびシリコーンを含まないモノマー類からなるコンタクトレンズ用混合物を調製した(表2参照)。混合物を、コンタクトレンズ形状を有する鋳型(ポリプロピレン製、直径約14mmおよび厚さ0.1mmのコンタクトレンズに対応)内に注入し、次いでこの鋳型を90℃に調節された乾燥機にて60分間調節して熱重合を行った。重合後、鋳型からコンタクトレンズ形状の重合体を得、生理食塩液中に浸漬し、吸水させて水和処理を施し、コンタクトレンズを得た。
比較例1
重合可能な官能基のない着色剤を使用し、上記の如くコンタクトレンズ用混合物を調製し、上記実施例1〜11と同様にして重合せしめて比較例1のコンタクトレンズを得た。
Figure 2010097225
Figure 2010097225
表中のモノマー割合は、架橋剤を除く重合性成分全量100部に対する量(質量部)である。なお、表中の略称の説明は以下の通り。
・TRIS:トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート
・マクロモノマー(A1):国際公開第2004/063795号パンフレット中の48〜49頁にある製造方法により得られたもの。
・2−MTA:2−メトキシエチルアクリレート
・N−VP:N−ビニルピロリドン
・DMAA:N,N−ジメチルアクリルアミド
・1,3−MMP:1−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン
・MMA:メチルメタクリレート
・AMA:アリルメタクリレート
・EDMA:エチレングリコールジメタクリレート
・HMPPO:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
・AIBN:2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
・G#6:1,4−ビス(p−メチルフェニルアミノ)アントラキノン
評価例
上記実施例1〜12および比較例1で得られた着色コンタクトレンズの外観、レンズ規格、吸光度および抽出率を以下のように評価した。その結果を表3に示す。
(1)外観
実施例1〜12および比較例1で得られた着色コンタクトレンズの外観(色、透明性、異物の有無、変形の有無)を調べた。
(2)レンズ規格
20℃に調節した流通保存液中にて、レンズ10枚の直径、頂点屈折率、後面の曲率半径を測定した。
(3)吸光度測定
積分球を使用してレンズの可視吸収スペクトルを測定し、着色剤に基づく吸収のλmaxを測定した。
(4)抽出率
レンズからの色素の溶出挙動(色素の重合性)を確認するため、コンタクトレンズを眼脂成分(ワックスエステル)2mL、またはアセトン2mLに浸漬し、約24時間室温で抽出し、抽出前後での色素由来の吸収を紫外可視分光光度計にて測定した。測定の際は前記(3)の装置およびレンズ測定用積分球を使用した。各色素由来のピークについて最大吸光度を用い、以下の式に従って抽出率を測定した。なお、ワックスエステル或いはアセトンによる抽出試験のそれぞれにおいて、レンズ5枚を使用し、レンズ個々について以下の式を用いて抽出率を求め、平均値を表示した。
抽出率(%)=(抽出前の吸光度−抽出後の吸光度)/抽出前の吸光度×100
なお、抽出率が低いことは、色素がレンズから溶出しないことを意味している。
Figure 2010097225
Figure 2010097225
本発明の眼用レンズ用着色剤は、色素自体が所定の重合性基を有し、そのような色素とレンズ用材料とが化学的に結合することとなるために、得られたレンズを煮沸したり、水や有機溶媒中に浸漬したりしても、色素がレンズから溶出せず、レンズの色抜けの問題が全く惹起されることがない。あるいは高分子色素とすることで、同様に、得られたレンズを煮沸したり、水や有機溶媒中に浸漬したりしても、色素がレンズから溶出せず、レンズの色抜けの問題が全く惹起されることがない。また、本発明の眼用レンズ用着色剤は、所定の重合性基を−NHCO−基を介してアゾ色素に導入せしめることから、加水分解などの変性がなく、色素が安定となり、そのために取扱に便利となるのであり、以て色の変化のない赤色〜紫色〜青色の眼用レンズ用着色剤を提供することができる。

Claims (2)

  1. 下記一般式(3)で示されるアゾ色素を含む高分子化合物からなることを特徴とする眼用レンズ用着色剤。
    Figure 2010097225
    (ただし、式中Xはベンゼン環と縮合して置換・非置換のナフタレン環を形成するのに必要な原子群、Yは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基および炭素数1〜5のアルコキシ基から選択される原子団、Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基および炭素数1〜5のアシル基から選択される原子団、Wはジアゾ基を開始点として、他の重合可能な官能基を有する少なくとも1種の化合物が重合されてなる高分子鎖、Aはアゾ基と結合している置換または非置換の芳香族残基、nは1、2或いは3を示す。)
  2. 請求項1に記載の少なくとも1種のアゾ色素を含む高分子化合物と、少なくとも1種の重合性化合物とを含有している重合成分を重合させて得られる重合体を含むことを特徴とする眼用レンズ用材料。
JP2010002332A 2007-10-04 2010-01-07 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ Active JP4922415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002332A JP4922415B2 (ja) 2007-10-04 2010-01-07 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260824 2007-10-04
JP2007260824 2007-10-04
JP2010002332A JP4922415B2 (ja) 2007-10-04 2010-01-07 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536100A Division JP4495780B2 (ja) 2007-10-04 2008-10-03 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097225A true JP2010097225A (ja) 2010-04-30
JP4922415B2 JP4922415B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40526275

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536100A Active JP4495780B2 (ja) 2007-10-04 2008-10-03 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ
JP2010002332A Active JP4922415B2 (ja) 2007-10-04 2010-01-07 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536100A Active JP4495780B2 (ja) 2007-10-04 2008-10-03 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP4495780B2 (ja)
WO (1) WO2009044853A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132600A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 旭硝子株式会社 半導体デバイス貫通電極用のガラス基板

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044853A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Menicon Co., Ltd. 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ
EP2330161B1 (en) * 2009-11-18 2017-01-25 Menicon Co., Ltd. Dye composition for ophthalmic lens, method for producing colored ophthalmic lens using the same and colored ophthalmic lens
JP2011219512A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Menicon Co Ltd 重合性組成物、ポリマー材料、眼用レンズ及びコンタクトレンズ
WO2011161920A1 (ja) 2010-06-21 2011-12-29 株式会社メニコン 色付コンタクトレンズ
WO2012057096A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 株式会社メニコン アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ
WO2013162042A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 興和株式会社 安定な眼内レンズ用重合性紫外線吸収色素
KR101645486B1 (ko) * 2012-06-27 2016-08-04 가부시키가이샤 메니콘네쿠토 착색 콘텍트 렌즈 및 그 제조 방법
WO2015140967A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社メニコン 眼用レンズ
KR20160129305A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 재단법인김해시차세대의생명융합산업지원센터 청색광 차단 콘택트 렌즈의 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 청색광 차단 콘택트 렌즈

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920873A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Tomey Technol Corp 高分子染料およびその製法、ならびに該高分子染料を用いてなる着色コンタクトレンズおよびその製法
JP2604799B2 (ja) * 1988-05-27 1997-04-30 株式会社メニコン 眼内レンズ材料
JP2000089171A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Canon Star Kk 眼用レンズ材料
WO2000023525A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Composes azoiques et leur processus de production
JP2003084242A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Canon Star Kk 眼内レンズ用色素とそれを用いた眼内レンズ
WO2004063795A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Menicon Co., Ltd. 安全性の高いシリコーン含有眼用レンズ材料およびその製造方法
WO2006057840A2 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Advanced Medical Optics, Inc. Copolymerizable azo compounds and articles containing them
WO2009044853A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Menicon Co., Ltd. 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ
JP2009091401A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd アゾ色素

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604799B2 (ja) * 1988-05-27 1997-04-30 株式会社メニコン 眼内レンズ材料
JPH0920873A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Tomey Technol Corp 高分子染料およびその製法、ならびに該高分子染料を用いてなる着色コンタクトレンズおよびその製法
JP2000089171A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Canon Star Kk 眼用レンズ材料
WO2000023525A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Composes azoiques et leur processus de production
JP2003084242A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Canon Star Kk 眼内レンズ用色素とそれを用いた眼内レンズ
WO2004063795A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Menicon Co., Ltd. 安全性の高いシリコーン含有眼用レンズ材料およびその製造方法
WO2006057840A2 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Advanced Medical Optics, Inc. Copolymerizable azo compounds and articles containing them
WO2009044853A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Menicon Co., Ltd. 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ
JP2009091401A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd アゾ色素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132600A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 旭硝子株式会社 半導体デバイス貫通電極用のガラス基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009044853A1 (ja) 2009-04-09
JPWO2009044853A1 (ja) 2011-02-10
JP4922415B2 (ja) 2012-04-25
JP4495780B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922415B2 (ja) 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ
JP5897906B2 (ja) 高分子アントラキノン系色素、これを用いた眼用レンズ材料及び眼用レンズ
FI93906B (fi) Hydrofiiliset värilliset piilolasit
JP5749729B2 (ja) アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ
JP4235204B2 (ja) 安全性の高いシリコーン含有眼用レンズ材料およびその製造方法
JP5882979B2 (ja) コンタクトレンズの材料、コンタクトレンズの製造方法およびこの方法により製造されるコンタクトレンズ
KR100863874B1 (ko) 신규 중합성 염료 및 이를 포함하는 안용 렌즈
RU2635918C1 (ru) Стабильный полимеризуемый уф-поглощающий краситель для интраокулярной линзы
JP3805853B2 (ja) 重合性色素及びそれを用いた着色眼用レンズ材料
CN103224596A (zh) 隐形眼镜材料、隐形眼镜及其制造方法
JP6492368B2 (ja) 重合性紫外線吸収色素の製造方法
JPH01280464A (ja) 眼用レンズを着色するための重合性色素並びにそれを用いた着色眼用レンズ材料の製造法及び着色眼用レンズ材料
JP4233320B2 (ja) 眼用レンズ用着色剤、及び該着色剤を用いた着色眼用レンズ
JP6258664B2 (ja) 眼内レンズ用重合性紫外線吸収色素
JP6265684B2 (ja) 眼内レンズ用重合性紫外線吸収色素
TWI475077B (zh) 用於眼用鏡片的可聚合黃色染料
JPH07196745A (ja) 眼用レンズ材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4922415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250