JP2010095726A - アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム - Google Patents

アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010095726A
JP2010095726A JP2009267371A JP2009267371A JP2010095726A JP 2010095726 A JP2010095726 A JP 2010095726A JP 2009267371 A JP2009267371 A JP 2009267371A JP 2009267371 A JP2009267371 A JP 2009267371A JP 2010095726 A JP2010095726 A JP 2010095726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
resin composition
film
urethane resin
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009267371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497245B2 (ja
Inventor
Naotaka Goto
直孝 後藤
Akira Maeda
亮 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2009267371A priority Critical patent/JP4497245B2/ja
Publication of JP2010095726A publication Critical patent/JP2010095726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497245B2 publication Critical patent/JP4497245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0847Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers
    • C08G18/0852Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers the solvents being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/142Compounds containing oxygen but no halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、アルコール中で保存安定性に優れ、耐溶剤性、耐薬品性、耐熱性、伸びなどに優れたアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法を提供することである。
【解決手段】本発明は、ポリイソシアネート(v)と活性水素含有基を有する化合物(w)とを無溶媒で反応させてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(x)を合成し、次いでジアミン(y)とカップリング剤(z)からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー(x)を加えて反応させ、分子末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A)を合成後、前記ポリウレタン樹脂(A)を炭素数1〜7のアルコールから選ばれる少なくとも一種のアルコール(B)に溶解させる方法を行うことを特徴とする、アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法に関するものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、該アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いてなるポリウレタン多孔体、及び透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いてなる透湿性フィルムに関する。
従来から、ウレタン樹脂組成物は、例えば、人工皮革、合成皮革、フィルム、コーティング剤、接着剤などの種々の用途に使用されてきた。特に人工皮革、合成皮革、フィルムなどには、有機溶剤系のウレタン樹脂組成物が主に用いられており、有機溶剤として、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン、アルコール類などが単独若しくは混合されて用いられてきた。
しかしながら、上記の如き有機溶剤の使用は生体や環境への深刻な影響が懸念されるため、使用可能な溶剤の種類、使用量、回収方法、廃棄方法などの種々の項目に関して、規制が設けられつつあり、年々厳しくなっているのが実情である。
このため、早急な環境対応策が強く求められており、ウレタン樹脂組成物の弱溶剤化、水系化、無溶剤化などがこれまで検討されてきた。例えば、単一溶剤として弱溶剤であるアルコール類のみを用いた場合は、(1)既存の有機溶剤系ポリウレタン樹脂の加工プロセス(乾式成膜法、湿式成膜法など)が適用可能であること、(2)溶剤の単一化による溶剤回収と溶剤リサイクルが効率的に実施でき経済的であること、などの効果が期待されてはいた。
一方、従来から、単一溶剤として弱溶剤であるアルコール類のみを用いたウレタン樹脂組成物が、印刷用インキのビヒクルやマニキュアなどのコーティング用に使用されてきたが、このようなウレタン樹脂組成物は、加工後に形成された皮膜の耐アルコール性をはじめとする各種溶剤に対する耐溶剤性や耐薬品性に劣るため、合成皮革や人工皮革、フィルムなどの用途に用いることは実用上困難であった。
上記問題への改善策として、例えば、ポリウレタン樹脂に多官能イソシアネートを併用することにより、架橋反応を進行させ、耐溶剤性や耐薬品性を向上させる試みが行われてきた。しかしながら、かかる方法では、架橋によりポリウレタン樹脂の性能は若干向上するものの、多官能イソシアネートと有機溶剤が副反応してしまうため、実用上十分な性能は得られ難かった。
尚、本発明でいう「人工皮革」乃至は「合成皮革」とは、広義には、ウレタン樹脂組成物と、不織布、織布、編布などを組み合わせた形のシート状物を指称するものである。
これまでに具体的対応策として、以下のような提案がなされている。
分子の側鎖及び/又は末端に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂と、有機溶剤とからなる、架橋性ポリウレタン樹脂組成物を、充填又は積層せしめた人工皮革及び合成皮革、フィルムが知られている。かかる架橋性ポリウレタン樹脂組成物を用いて湿式成膜又は乾式成膜することにより、加水分解性シリル基の加水分解反応と縮合反応による架橋が進行し、網目構造を有するポリウレタン樹脂皮膜を形成し、前記皮膜は耐溶剤性、耐薬品性が比較的良好であり、それを用いた人工皮革及び合成皮革、フィルムなどは、例えば、衣料用、スポーツシューズ用、自動車シート用、家具用などに利用可能であるという(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1で用いられる架橋性ポリウレタン樹脂組成物は、(1)保存安定性に乏しく単一では使用が困難であること、(2)DMFなどの強溶剤を使用しているため、乾式多孔層もしくは湿式多孔層上に塗工した場合にそれらの多孔層も溶解あるいは破壊してしまう恐れがあり、例えば表皮層や表面処理剤、接着層などとして利用することが困難であること、などの問題があり、人工皮革や合成皮革、フィルムなどの用途に用いるには性能的に未だ不十分であった。
また、前記特許文献1の改善策として、分子の側鎖及び/又は末端に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂と、加水分解性シリル基を有しないポリウレタン樹脂と、有機溶剤を必須成分として含有するポリウレタン樹脂組成物が知られている。かかるポリウレタン樹脂組成物は、水分により架橋し得るポリウレタン樹脂と、架橋しないポリウレタン樹脂との混合物であって、前記特許文献1の如き、架橋し得るポリウレタン樹脂のみからなる樹脂組成物に較べて、耐溶剤性、耐薬品性、配合液の保存安定性、ゲル化した皮膜の洗浄除去性などの性能が比較的良好であり、人工皮革や合成皮革、フィルムなどに利用可能であるという(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、特許文献2に記載のポリウレタン樹脂組成物は、(1)加水分解性シリル基を有さないポリウレタン樹脂を併用したとしても実用上未だ保存安定性に劣ること、(2)DMFなどの強溶剤を使用しているため、乾式多孔層もしくは湿式多孔層上に塗工した場合に、それらの多孔層を溶解あるいは破壊してしまう恐れがあり、例えば表皮層、表面処理剤、接着層などとして利用することが困難であること、などの問題があり、これもやはり、人工皮革や合成皮革、フィルムなどの広範囲の用途に用いるには性能的に未だ不十分であった。
更に、側鎖にアルコキシシラン基を含有するポリウレタン樹脂と、加水分解性金属アルコキシド化合物あるいはその多量体を、アルコールを含む溶剤に溶解してなるポリウレタン系樹脂組成物が知られている。かかるポリウレタン系樹脂組成物は、ポリウレタン樹脂がアルコキシシラン基を側鎖に有することにより、無機成分との相溶性が改善され、その結果、機械的物性が良好となり、熱処理により架橋度の高い硬化塗膜を容易に形成でき、且つ、溶剤としてアルコール類を併用することにより、室温での良好な保存安定性が得られ、例えば、接着剤、塗料、コーティング剤などに利用可能であるという(例えば、特許文献3参照。)。
しかしながら、特許文献3に記載のポリウレタン系樹脂組成物は、(1)製造時に2種以上の種類の溶剤を併用しているために、溶剤回収とリサイクルの処理工程が複雑となり作業が煩雑となること、(2)アルコール以外にトルエンやMEK等の水に不溶な有機溶剤も多量に含有されるために湿式成膜方式による多孔層の形成が不完全となりやすく、良好なフィルムが得られないこと、などの問題があった。
以上のように、保管中は保存安定性に優れるが、使用時に水と触媒を添加し塗布して、常温あるいは加熱して乾燥させ、架橋反応を進行させて乾燥皮膜を形成させることにより、優れた耐溶剤性(例えば、耐アルコール性)、耐薬品性(例えば、耐DMF性)、耐熱性、伸び等の特性を得ることができるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、該製造方法により得られるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いてなるポリウレタン多孔体、及び透湿性フィルムの開発が切望されていた。
特開平10−60783号公報 特開平11−60936号公報 特開2001−270985号公報
本発明の目的は、保管中はアルコール中で保存安定性に優れるが、実際の使用に際して系中に水と触媒を添加し塗布して、常温あるいは加熱して乾燥させ、架橋反応を進行させて皮膜を形成させることにより、例えば、合成皮革や人工皮革、ポリウレタン多孔体、透湿性フィルムなどに用いる場合にこれら用途に要求される耐溶剤性(例えば、耐アルコール性)、耐薬品性(例えば、耐DMF性)、耐熱性、伸びなどの優れた特性を得ることが可能なアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法を提供することである。
また、本発明の目的は、前記製造方法により得られるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いてなるポリウレタン多孔体を提供することである。
また、本発明の目的は、透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法により得られる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて成膜してなる透湿性フィルムを提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、第一工程として、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成し、次いで行う第二工程にて、ジアミンと、特定のシランカップリング剤と、特定の炭素数の範囲のアルコールと、シランカップリング剤、及び前記ウレタンプレポリマーとを組み合わせて用いる方法により、保管中はアルコール中では保存安定性に優れるが、実際の使用に際して系中に水と触媒を添加して、塗布し、常温あるいは加熱して乾燥させ、架橋反応を進行させて皮膜を形成させることにより、例えば、合成皮革や人工皮革、ポリウレタン多孔体、透湿性フィルムなどに用いる場合に要求される耐溶剤性(例えば、耐アルコール性)、薬品性(例えば、耐DMF性)、耐熱性、伸び等の優れた特性を発揮し得るアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得ることができることを見出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、第一工程として、ポリイソシアネート(v)と、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールから選ばれる少なくとも一種の活性水素含有基を有する化合物(w)とを、無溶媒で反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(x)を合成し、次いで行う第二工程が、
(方法2)ジアミン(y)と、モノアミンシランカップリング剤、ジアミンシランカップリング剤及びモノイソシアネートシランカップリング剤から選ばれる少なくとも一種のカップリング剤(z)からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー(x)を加えて反応させ、分子末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A)を合成後、前記ポリウレタン樹脂(A)を炭素数1〜7のアルコールから選ばれる少なくとも一種のアルコール(B)に溶解させる方法を行うことを特徴とする、アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法に関するものである。
本発明は、前記製造方法により得られるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて、成膜させて得ることを特徴とするポリウレタン多孔体に関するものである。
本発明は、第一工程として、ポリイソシアネート(v)と、ポリエチレングリコール骨格を有する化合物(w1)、もしくは前記化合物(w1)とポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、及びポリカーボネートポリオールから選ばれる少なくとも一種の活性水素含有基を有する化合物(w2)とを、無溶媒で反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(x’)を合成し、次いで行う第二工程が、
(方法2)ジアミン(y)と、モノアミンシランカップリング剤、ジアミンシランカップリング剤、及びモノイソシアネートシランカップリング剤から選ばれる少なくとも一種のシランカップリング剤(z)からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー(x’)を加えて反応させ、分子末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A’)を合成後、前記ポリウレタン樹脂(A’)を炭素数1〜7のアルコールから選ばれる少なくとも一種のアルコール(B)に溶解させる製造方法により得られる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて、成膜して得る方法を行うことにより得ることを特徴とする、透湿性フィルムに関するものである。
本発明は、保管中はアルコール中では保存安定性に優れるが、使用に際して系中に水と触媒(例えば、燐酸などの酸触媒等)を添加して、塗布し、常温あるいは加熱して乾燥させ、架橋反応を進行させて皮膜を形成させることにより、耐溶剤性(例えば、耐アルコール性)、耐薬品性(例えば、耐DMF性)、耐熱性、伸び等の優れた特性を発現できるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法であり、該製造方法で得られるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、例えば、ポリウレタン多孔体、透湿性フィルム、合成皮革用表面処理剤、湿式合成皮革多孔層、含浸層、合成皮革表皮層、接着層など多岐の用途に有用である。
先ず、本発明のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法により得られるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物、及びそれを用いてなるポリウレタン多孔体について説明する。
前記アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、少なくとも、分子末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A)〔以下、ポリウレタン樹脂(A)ともいう。〕と、炭素数1〜7のアルコールから選ばれる少なくとも一種のアルコール(B)〔以下、アルコール(B)ともいう。〕を必須成分としてなる。
前記アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法は、ウレタンプレポリマー(x)を合成する第一工程と、それに続く、前記ウレタンプレポリマー(x)を用いてポリウレタン樹脂(A)を合成しアルコール(B)溶液となす第二工程とから構成される。
即ち、第一工程では、ウレタンプレポリマー(x)を無溶媒で合成し、次いで行う第二工程で、(方法2)ジアミン(y)と、特定のシランカップリング剤(z)からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー(x)を加えて反応させ、分子末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A)を合成後、前記ポリウレタン樹脂(A)を特定の炭素数の範囲のアルコール(B)に溶解させる方法を行うことにより、アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得る。
前記第一工程では、ポリイソシアネート(v)と、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールから選ばれる少なくとも一種の活性水素含有基を有する化合物(w)とを、無溶媒で反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(x)を合成する。
前記ウレタンプレポリマー(x)が、分子末端にイソシアネート基を有するためには、ウレタンプレポリマー(x)の合成に用いるポリイソシアネート(v)のイソシアネート基当量を、イソシアネート基と反応可能な活性水素含有基を有する化合物(w)の活性水素含有基当量よりも過剰な条件(即ち、イソシアネート基当量/活性水素含有基当量が1を越える条件。)で反応させる必要があり、好ましくはイソシアネ−ト基当量/活性水素含有基当量が1.2〜10.0の範囲であり、より好ましくは1.5〜5.0の範囲である。前記ウレタンプレポリマー(x)の合成において、イソシアネート基当量/活性水素含有基当量がかかる範囲であれば、活性水素含有基とイソシアネート基との反応による著しい粘度上昇を抑制でき、且つ、イソシアネート基と湿気(水分)との反応時に発生する炭酸ガス量を抑制できるため、優れた接着強さを得ることができる。なお、本発明では、当量の単位として「g/eq」を用いるが、単位の記載は略す。
ポリイソシアネート(v)と活性水素含有基を有する化合物(w)とを無溶媒で反応させる時の反応条件は、急激な発熱や発泡などに十分に注意し安全性を考慮して、例えば、反応温度、仕込量、滴下速度、攪拌速度などを適宜調整し制御しながら行えばよく、特に制限しない。
前記ポリイソシアネート(v)としては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(略称MDI;その4,4’−体、2,4’−体、又は2,2’−体、若しくはそれらの混合物)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、カルボジイミド化ジフェニルメタンポリイソシアネート、トリレンジイソシアネ−ト(TDI;その2,4−体、又は2,6−体、若しくはそれらの混合物)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香族系ジイソシアネ−ト、あるいはイソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)、水添キシリレンジイソシアネート(水添XDI)等の脂環族系ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂肪族系ジイソシアネート等が挙げられ、これらの中でも、炭素数1〜7のアルコール(B)への良好な溶解性、及び前記アルコール(B)との低い反応性(即ち、アルコール(B)と不要な副反応を起こし難い。)などの理由から、脂環式イソシアネートが好ましく、非対称構造を有するイソホロンジイソシアネート(IPDI)が特に好ましい。これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
前記活性水素含有基を有する化合物(w)とは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどのポリオールであり、好ましくはポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールである。
前記活性水素含有基を有する化合物(w)の中で、ポリエーテルポリオールとしては、例えば、分子中に活性水素含有基を2個以上有する反応開始剤とアルキレンオキサイドとの反応により得られる化合物等が挙げられる。
前記反応開始剤としては、例えば、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、トリエタノールアミン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、メチルグルコジット、ソルビトール、蔗糖、脂肪族アミン系化合物、芳香族アミン系化合物、蔗糖アミン系化合物、燐酸、酸性リン酸エステル等が挙げられ、これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
前記アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド(EO)、プロピレンオキサイド(PO)、テトラヒドロフラン(THF)等の環状エーテル化合物が挙げられ、これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
また、使用可能なその他のポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオールの変性体である、ポリマーポリオール、PHD(polyharnsstoff)ポリエーテルポリオール、ウレタン変性ポリエーテルポリオール、ポリエーテルエステルコポリマーポリオール等も挙げることができる。
尚、前記ポリマーポリオールとは、ポリオール中で、アクリロニトリル(AN)、スチレンモノマー(SM)等のビニル基含有単量体をグラフト重合させたポリエーテルポリオールをいう。
また、前記PHDポリエーテルポリオールとは、ポリエーテル中でジアミンとジイソシアネ−トを反応させ、生成するポリウレアを安定分散させたポリオールをいう。
前記したポリエーテルポリオールは、単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
また、ポリエステルポリオールとしては、例えば、重縮合系、開環重合系などの各種ポリエステルポリオールが挙げられる。
前記重縮合系ポリエステルポリオールとしては、例えば、多価アルコールと多塩基酸との縮合反応により得られるポリエステルポリオールなどが挙げられる。
前記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3,3’−ジメチロールへプタン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、3,3−ビス(ヒドロキシメチル)へプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられ、これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
また、前記多塩基酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸などの脂肪族多塩基酸、シクロペンタンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式多塩基酸、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族多塩基酸等が挙げられ、これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
前記開環重合系ポリエステルポリオールとしては、例えば、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン等の環状エステル化合物(即ち、ラクトン類)の開環重合により得られるポリカプロラクトンポリオール等が挙げられる。
前記したポリエステルポリオールは、単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
また、ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、ポリオールのホスゲン化、ジフェニルカーボネートによるエステル交換法等により得られるポリカーボネートポリオールを挙げることができる。
前記したポリカーボネート系ポリオールは、単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
また、前記活性水素含有基を有する化合物(w)は、必須に用いる、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールから選ばれる少なくとも一種以外に、必要に応じて、分子内にイソシアネート基との反応性を有する活性水素含有基を有する化合物を併用することができる。
活性水素含有基を有する化合物(w)と併用可能な、前記分子内にイソシアネート基との反応性を有する活性水素含有基を有する化合物としては、例えば、鎖伸長剤、主鎖が炭素−炭素結合よりなるポリオール等を挙げることができる。
前記鎖伸長剤としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3,3’−ジメチロールへプタン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、3,3−ビス(ヒドロキシメチル)へプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ハイドロキノンジエチロールエーテル等の多価アルコール、アミン化合物、アルカノールアミン等が挙げられる。かかる鎖伸張剤は単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
前記主鎖が炭素−炭素結合よりなるポリオールとしては、例えば、アクリル共重合体に水酸基を導入したアクリルポリオール、分子内に水酸基を含有するブタジエンの共重合体であるポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、エチレン−酢酸ビニル共重合体の部分鹸化物(部分鹸化EVAともいう。)等が挙げられる。かかる主鎖が炭素−炭素結合よりなるポリオールの種類、使用量などは、本発明の目的を阻害しない範囲であれば特に限定しない。
本発明では、ウレタンプレポリマー(x)を合成する第一工程に次いで、第二工程を行う。
前記第二工程(方法2)は、ジアミン(y)と、モノアミンシランカップリング剤、ジアミンシランカップリング剤及びモノイソシアネートシランカップリング剤から選ばれる少なくとも一種のシランカップリング剤(z)からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー(x)を加えて反応させ、分子末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A)を合成後、前記ポリウレタン樹脂(A)を炭素数1〜7のアルコールから選ばれる少なくとも一種のアルコール(B)に溶解させる方法である。
前記第二工程(方法2)において、ポリウレタン樹脂(A)を製造する方法としては、例えば、イソシアネート基当量/活性水素含有基当量として、好ましくは1.2〜10.0の範囲、より好ましくは1.5〜5.0の範囲で、ポリイソシアネート(v)と活性水素含有基を有する化合物(w)であるポリエーテルポリオールを無溶媒にて、好ましくは60〜120℃で、より好ましくは80〜100℃の温度条件下で、反応させてウレタンプレポリマー(x)を合成し、次いで第二工程で、ジアミン(y)及びシランカップリング剤(z)を所定量前記ウレタンプレポリマー(x)に添加して、10〜50℃で反応させてポリウレタン樹脂(A)を合成後、アルコール(B)を加えて溶液とする方法、などを挙げることができる。
前記ジアミン(y)としては、例えば、イソホロンジアミン(IPDA)、4,4’−ジフェニルメタンジアミン、ジアミノエタン、1,2−又は1,3−ジアミノプロパン、1,2−又は1,3−又は1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、ピペラジン、N,N’−ビス−(2−アミノエチル)ピペラジン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス−(4−アミノ−3−ブチルシクロヘキシル)メタン、1,2−、1,3−及び1,4−ジアミノシクロヘキサン、ノルボルネンジアミン、ヒドラジン、アジピン酸ジヒドラジンなどが挙げられ、これらの中でも前記アルコール(B)への溶解性に優れることから、非対称構造を有するイソホロンジアミン(IPDA)が好ましい。これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
前記ジアミン(y)の使用量は、ウレタンプレポリマー(x)のNCO1.00当量に対して、好ましくは0.80〜1.00当量比の範囲であり、より好ましくは0.90〜1.00当量比の範囲である。ジアミン(y)の使用量がかかる範囲であれば、優れた耐溶剤性(例えば、耐アルコール性)、耐薬品性(例えば、耐DMF性)、耐熱性、強度を有する皮膜を得ることができる。
本発明では、特定のシランカップリング剤(z)を必須に用いて反応させるが、前記シランカップリング剤とは、モノアミンシランカップリング剤(z−1)、ジアミンシランカップリング剤(z−2)及びモノイソシアネートシランカップリング剤(z−3)から選ばれる少なくとも一種である。
前記モノアミンシランカップリング剤(z−1)としては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等のモノアミンシランカップリング剤が挙げられ、これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
前記ジアミンシランカップリング剤(z−2)としては、例えば、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のジアミンシランカップリング剤が挙げられ、これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
前記モノイソシアネートシランカップリング剤(z−3)としては、例えば、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等のモノイソシアネートシランカップリング剤が挙げられ、これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
前記シランカップリング剤(z)の中でも、配合液のポットライフ(即ち、保存安定性)、架橋フィルムの耐溶剤性(例えば、耐アルコール性)、耐薬品性(例えば、耐DMF性)に優れることから、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシランが好ましい。
前記シランカップリング剤(z)の使用量は、ウレタンプレポリマー(x)のNCO1.00当量に対して、好ましくは0.001〜0.3当量比の範囲であり、より好ましくは0.03〜0.1当量比の範囲である。前記シランカップリング剤(z)の使用量がかかる範囲であれば、耐溶剤性(例えば、耐アルコール性)、耐薬品性(例えば、耐DMF性)、耐熱性、伸び等の優れた特性を得ることができる。
本発明において、前記ポリウレタン樹脂(A)は、炭素数1〜7のアルコール(B)に対して良好な可溶性を有しているので、本発明のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を容易に調製することができる。
前記アルコール(B)は、ポリウレタン樹脂(A)に対して優れた溶媒あるいは分散媒として有効に作用するので、本発明のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を調製し、それを用いて成膜することにより、例えば、ポリウレタン多孔体を得ることができる。
前記アルコール(B)は、炭素数1〜7の範囲の直鎖、分岐、環状などの何れの構造のものでもよいが、これらの中でも、水への溶解性に優れることから、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコールなどの炭素数1〜4の範囲のものが好ましく、その中でもメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコールがより好ましい。これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。前記アルコール(B)は単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
本発明のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を、特に湿式加工法に用いる場合には、アルコール(B)は水への溶解度が無限大であるアルコールを選択することが好ましい。かかるアルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなどが挙げられ、これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
前記アルコール(B)は、DMFなどの強溶剤とは異なり、弱溶剤であるので、例えば、ウレタン樹脂製の湿式多孔層や乾式多孔層あるいはフィルム上に、ウレタン樹脂組成物を塗工する場合でもそれらを溶解したり破壊したりする恐れがないので、ポリウレタン多孔体、透湿性フィルム、表面処理剤、合成皮革用表面処理剤、湿式合成皮革多孔層、含浸層、合成皮革表皮層、接着層など多岐の用途に有用である。
前記ポリウレタン樹脂(A)とアルコール(B)の使用割合は、ポリウレタン樹脂(A)とアルコール(B)との合計質量〔A+B〕に対して、ポリウレタン樹脂(A)20〜70質量%及びアルコール(B)80〜30質量%が好ましく、ポリウレタン樹脂(A)20〜60質量%及びアルコール(B)80〜40質量%がより好ましい。前記ポリウレタン樹脂(A)とアルコール(B)との使用割合がかかる範囲であれば、保存安定性、耐熱性、耐溶剤性(例えば、耐アルコール性)、耐薬品性(例えば、耐DMF性)、伸び等の特性に優れる。
本発明のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物には、必要に応じて、例えば成膜助剤、充填材、チキソトロピー付与剤、粘着性付与剤、界面活性剤、顔料、ブレンド用の樹脂、その他の添加剤等を本発明の目的を阻害しない範囲で添加することができる。
前記成膜助剤としては、特に限定しないが、例えば、アニオン系界面活性剤(ジオクチルスルホコハク酸エステルソーダ塩など)、疎水性ノニオン系界面活性剤(ソルビタンモノオレエートなど)、シリコーンオイル、水などが挙げられる。
前記充填材としては、特に限定しないが、例えば、炭酸塩(例えばカルシウム塩、カルシウム・マグネシウム塩、マグネシウム塩等)、珪酸、珪酸塩(例えばアルミニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等)、水酸化物(例えばアルミニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等)、硫酸塩(例えばバリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等)、硼酸塩(例えばアルミニウム塩、亜鉛塩、カルシウム塩等)、チタン酸塩(例えばカリウム塩等)、金属酸化物(例えば亜鉛、チタン、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム等)、炭素物、有機物等が挙げられる。
前記チキソトロピー付与剤としては、特に限定しないが、例えば、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、パラフィン、樹脂酸、界面活性剤、ポリアクリル酸等で表面処理された前記充填材、ポリ塩化ビニルパウダー、水添ヒマシ油、微粉末シリカ、有機ベントナイト、セピオライト等が挙げられる。
前記粘着性付与剤としては、特に限定しないが、例えば、ロジン樹脂系、テルペン樹脂系、フェノール樹脂系等の粘着性付与剤が挙げられる。
更に、その他の添加剤としては、例えば、反応促進剤(金属系、金属塩系、アミン系等)、安定剤(紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤等)、水分除去剤(4−パラトルエンスルフォニルイソシアネート等)、吸着剤(生石灰、消石灰、ゼオライト、モレキュラーシーブ等)、接着性付与剤(カップリング剤、有機金属系カップリング剤等)、消泡剤、レベリング剤等の種々の添加剤が挙げられる。
次に、本発明のポリウレタン多孔体について説明する。
本発明のポリウレタン多孔体は、前記アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物に、必要に応じて、前述の如き、成膜助剤等の添加剤を加えて、既知の方法により、成膜して得ることができる。
通常、(1)ウレタン樹脂組成物におけるポリウレタン樹脂の溶解性が、アルコールの炭素数の増加に伴い低下すること、(2)アルコールの炭素数が増加すると沸点が上昇するため乾燥性が低下し乾式加工が実用上困難になること、などの理由から、これら弊害を回避する目的で、本発明では、アルコール(B)として、水への溶解度が無限大あるいは極めて大きく、成膜時にアルコールと水の置換により多孔構造の形成が容易に可能になる、炭素数1〜7の範囲のアルコールのみを溶剤として必須に用いる。
前記ポリウレタン多孔体において、前記アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を構成するアルコール(B)の炭素数は1〜7の範囲であるが、特に炭素数が1〜4の範囲の場合には、アルコールの水への溶解性が無限大となるため、従来から用いられてきたDMF単一溶剤系のウレタン樹脂組成物と同様に湿式成膜方式による成膜が良好に行えるので特に有用である。
前記ポリウレタン多孔体は、アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得られ、その構成成分であるポリウレタン樹脂(A)は、前記活性水素含有基を有する化合物(w)として、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールから選ばれる少なくとも一種を用いてなり、その中でも、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールが高い凝集力を有し、湿式成膜性に優れるので好ましい。
前記ポリウレタン多孔体の製造方法としては、特に限定しないが、例えば、乾式多孔層用ウレタン樹脂よりなる多孔性透湿防水加工布上に、アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物に対して、適量の水、燐酸などの触媒を加えて調整した配合液を、フローティングナイフなどで適度な厚さに塗布し、常温あるいは乾燥機中で加熱して乾燥させ、架橋反応を進行させて皮膜を形成させ、オーバーコートを行う方法、あるいは配合液をフローティングナイフなどで適度な厚さに塗布し、水中で凝固、洗浄、乾燥させ、多孔構造を形成させる方法、などが挙げられる。
本発明のポリウレタン多孔体は、「分子末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂」と「溶剤として炭素数1〜7のアルコールのみ」とを組み合わせてなるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて、成膜することにより初めて、従来技術では果たせなかった耐溶剤性(例えば、耐アルコール性)、耐薬品性(例えば、耐DMF性)、耐熱性、伸びなどの優れた特性を発現できると共に、例えばDMFなどの強溶剤に換えて、弱溶剤である炭素数1〜7のアルコールを用いていることから、ウレタン多孔層へのオーバーコート等の独自の加工性、あるいは溶剤リサイクル性の向上による環境対策などが実現できる。
前記ポリウレタン多孔体は、透湿性、通気性、ボリューム感、触感などの性能に優れるので、例えば、靴、鞄、椅子、家具、寝具、車輌内装材、衣料、クッション材など多岐の用途に有用である。
次に、本発明の透湿性フィルムを得るために用いる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法について説明する。
前記透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法も、前記と同様に、第一工程と、次いで行う第二工程とからなる。
第一工程では、ポリエチレングリコール骨格を有する化合物(w1)を必須に用いて、もしくは前記化合物(w1)と特定の活性水素含有基を有する化合物(w2)とを、無溶媒で反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(x’)を合成し、次いで行う第二工程では、(方法2)ジアミン(y)と、特定のシランカップリング剤(z)からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー(x’)を加えて反応させ、分子末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A’)を合成後、前記ポリウレタン樹脂(A’)を特定の炭素数の範囲のアルコール(B)に溶解させる方法を行うことにより、本発明で用いる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得ることができる。
即ち、前記第一工程では、ポリイソシアネート(v)と、ポリエチレングリコール骨格を有する化合物(w1)、もしくは前記化合物(w1)とポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、及びポリカーボネートポリオールから選ばれる少なくとも一種の活性水素含有基を有する化合物(w2)とを、無溶媒で反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(x’)を合成する。
前記ウレタンプレポリマー(x’)が、分子末端にイソシアネート基を有するためには、ウレタンプレポリマー(x’)の合成に用いるポリイソシアネート(v)のイソシアネート基当量(以下、NCO当量という。)を、イソシアネート基と反応可能なポリエチレングリコール骨格を有する化合物(w1)及び活性水素含有基を有する化合物(w2)の活性水素含有基当量の合計当量[以下、〔(w1)と(w2)の合計当量〕という。]よりも過剰な条件[即ち、NCO当量/〔(w1)と(w2)の合計当量〕が1を越える条件。]で反応させる必要があり、好ましくはNCO当量/〔(w1)と(w2)の合計当量〕が1.2〜10.0の範囲であり、より好ましくは1.5〜5.0の範囲である。前記ウレタンプレポリマー(x’)の合成において、NCO当量/〔(w1)と(w2)の合計当量〕がかかる範囲であれば、活性水素含有基とイソシアネート基との反応による著しい粘度上昇を抑制でき、且つ、イソシアネート基と湿気(水分)との反応時に発生する炭酸ガス量を抑制できるため、優れた接着強さを得ることができる。なお、本発明では、当量の単位として「g/eq」を用いるが、単位の記載は略す。
ポリイソシアネート(v)と、ポリエチレングリコール骨格を有する化合物(w1)、もしくは前記化合物(w1)と活性水素含有基を有する化合物(w2)とを、無溶媒で反応させる時の反応条件は、急激な発熱や発泡などに十分に注意し安全性を考慮して、例えば、反応温度、仕込量、滴下速度、攪拌速度などを適宜調整し制御しながら行えばよく、特に制限しない。
ポリイソシアネート(v)としては、前記した化合物と同様のものが使用可能であり、これらの中でも、炭素数1〜7のアルコール(B)への良好な溶解性と、前記アルコールとの低い反応性(アルコールと不要な反応を起こし難い。)などの理由から、脂環式イソシアネートが好ましく、非対称構造を有するイソホロンジイソシアネート(IPDI)が特に好ましい。これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
前記ポリエチレングリコール骨格を有する化合物(w1)としては、ポリオキシエチレングリコールが挙げられる。
前記化合物(w1)の数平均分子量(以下「Mn」ともいう。)は、好ましくは500〜3000の範囲であり、より好ましくは1000〜2000の範囲である。前記化合物(w1)のMnがかかる範囲であれば、例えば透湿性フィルムに用いた場合に、透湿度と水膨潤の良好なバランスを得ることができる。
前記活性水素含有基を有する化合物(w2)とは、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどのポリオールが挙げられ、高い凝集力を有し、湿式成膜性に優れることから、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールが好ましく、これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
前記活性水素含有基を有する化合物(w2)としては、前記活性水素含有基を有する化合物(w)と同様の化合物が使用可能である。
第一工程では、前記ポリイソシアネート(v)と前記ポリエチレングリコール骨格を有する化合物(w1)単独、もしくは前記ポリエチレングリコール骨格を有する化合物(w1)と前記活性水素含有基を有する化合物(w2)とを併用して、無溶媒で反応させる。
前記ポリエチレングリコール骨格を有する化合物(w1)と前記活性水素含有基を有する化合物(w2)とを併用する場合の使用比率(質量比)は、好ましくは(w1)/(w1+w2)=0.1/1〜0.9/1の範囲であり、より好ましくは0.4/1〜0.8/1の範囲である。前記化合物(w1)と化合物(w2)の使用比率(質量比)がかかる範囲であるならば、透湿性フィルムにした場合に、透湿度と水膨潤の良好なバランスを得ることができる。
更に、前記ポリエチレングリコール骨格を有する化合物(w1)、もしくは前記化合物(w1)と前記活性水素含有基を有する化合物(w2)には、必要に応じて、分子内にイソシアネート基との反応性を有する活性水素含有基を有する化合物(w3)を併用することができる。
併用可能な前記分子内にイソシアネート基との反応性を有する活性水素含有基を有する化合物(w3)としては、例えば、鎖伸長剤、主鎖が炭素−炭素結合よりなるポリオールなどを挙げることができるが、これらに限定するものではない。これら化合物(w3)は、前記した如きものが同様に使用可能である。
本発明において、透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得るためには、ウレタンプレポリマー(x’)を合成する第一工程に次いで、第二工程を行う。
前記第一工程と、次いで行う第二工程(方法2)の具体例としては、例えば、第一工程では、NCO当量/〔(w1)+(w2)の合計当量〕を好ましくは1.2〜10.0の範囲、より好ましくは1.5〜5.0の範囲に設定し、ポリイソシアネート(v)と、化合物(w1)であるポリオキシエチレングリコール及び化合物(w2)であるポリエーテルポリオールを、無溶媒にて、好ましくは60〜120℃の範囲、より好ましくは80〜100℃の範囲の温度条件で、反応させてウレタンプレポリマー(x’)を合成する。次いで、第二工程として、ジアミン(y)とシランカップリング剤(z)の所定量からなる混合物に前記ウレタンプレポリマー(x’)を加えて、あるいは、ジアミン(y)とシランカップリング剤(z)を所定量前記ウレタンプレポリマー(x’)に添加して、10〜50℃で反応させてポリウレタン樹脂(A’)を合成後、炭素数1〜7のアルコールのアルコール(B)を加えて溶液とし透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得る方法、などを挙げることができる。
前記ジアミン(y)としては、前記の化合物を、前記の使用量の範囲で使用でき、耐溶剤性、耐薬品性、耐熱性、強度、伸びなどの優れた特性を有する皮膜を得ることができる。
また、前記シランカップリング剤(z)としては、前記のモノアミンシランカップリング剤(z−1)、ジアミンシランカップリング剤(z−2)及びモノイソシアネートシランカップリング剤(z−3)を、前記の使用量の範囲で使用でき、耐溶剤性、耐薬品性、耐熱性、伸び等の優れた特性を得ることができる。
前記アルコール(B)としては、前記した如き、アルキル基が炭素数1〜7の範囲の直鎖、分岐、環状などの何れの構造のアルコールも使用できる。
前記ポリウレタン樹脂(A’)と前記アルコール(B)の使用割合は、ポリウレタン樹脂(A’)とアルコール(B)との合計質量〔A’+B〕に対して、ポリウレタン樹脂(A’)20〜70質量%及びアルコール(B)80〜30質量%が好ましく、ポリウレタン樹脂(A’)20〜60質量%及びアルコール(B)80〜40質量%がより好ましい。前記ポリウレタン樹脂(A’)とアルコール(B)との使用割合がかかる範囲であれば、保存安定性、耐熱性、耐溶剤性(例えば、耐アルコール性)、耐薬品性(例えば、耐DMF性)、伸び等の特性に優れる。
本発明で用いる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物には、必要に応じて、例えば、前記した如き成膜助剤、充填材、チキソトロピー付与剤、粘着性付与剤のほか、界面活性剤、顔料、ブレンド用の樹脂、その他の添加剤等を本発明の目的を阻害しない範囲で添加することができる。
次に、本発明の透湿性フィルムについて以下に説明する。
本発明で用いる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、保管中は炭素数1〜7のアルコール(B)中で保存安定性に優れるが、例えば、実際の使用に際して系中に水と触媒(例えば、燐酸などの酸触媒等)を添加して塗布し、常温あるいは加熱して乾燥させ、架橋反応を進行させて皮膜を形成させることにより、耐溶剤性(特に耐アルコール性)、耐薬品性(例えば、耐DMF性)、耐熱性、伸びなどの優れた特性を有する透湿性フィルムを得ることができる。
本発明の透湿性フィルムは、前記透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物に、必要に応じて、前述の如き、成膜助剤等の添加剤を加えて、既知の方法により、成膜して得ることができる。
本発明では、(1)ウレタン樹脂組成物におけるポリウレタン樹脂の溶解性が、アルコールの炭素数の増加に伴い低下すること、(2)アルコールの炭素数が増加すると沸点が上昇するため乾燥性が低下し乾式加工が実用上困難になること、などの理由から、これら弊害を回避する目的で、アルコール(B)として、水への溶解度が無限大あるいは極めて大きく、成膜時にアルコールと水の置換により多孔構造の形成が容易に可能になる、炭素数1〜7の範囲のアルコールのみを溶剤として必須に用いる。
前記透湿性フィルムにおいて、前記アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を構成するアルコール(B)の炭素数は1〜7の範囲であるが、特に炭素数が1〜4の範囲の場合には、アルコールの水への溶解性が無限大となるため、従来から用いられてきたDMF単一溶剤系のウレタン樹脂組成物と同様に湿式成膜方式による成膜が良好に行えるので特に有用である。
尚、本発明でいう「多孔層」又は「多孔構造」とは、フィルムのなかに包含される。
本発明では、ポリウレタン樹脂(A’)と炭素数1〜7のアルコール(B)とを必須に用いて成膜するが、DMFなどの強溶剤を用いた場合には、フィルム自体は溶けていないものの多孔だけが壊れてしまい、無多孔のフィルムになる場合があり、本発明の目的を達することができない。
前記透湿性フィルムの製造方法としては、例えば、乾式多孔層用ウレタン樹脂よりなる多孔性透湿防水加工布上に、透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物に対して、適量の水、燐酸などの触媒を加えて調整した配合液を、フローティングナイフなどで適度な厚さに塗布して常温あるいは乾燥機中で、好ましくは40〜150℃の範囲、より好ましくは80〜100℃の範囲で加熱して乾燥させ、架橋反応を進行させてポリウレタンフィルム(皮膜)を形成させ、オーバーコートを行う方法、などが挙げられる。
従来は、人工皮革、合成皮革、ポリウレタンフィルム、ポリウレタン多孔体などの製造には、有機溶剤系のウレタン樹脂組成物が用いられてきた。その際、有機溶剤として、一般にはDMF、MEK、トルエンなどの強溶剤が用いられていたが、これら強溶剤は、ウレタン多孔層上あるいはウレタンフィルムに塗工する際に、それらを溶解したり破壊したりする場合があった。
本発明のポリウレタン多孔体及び透湿性フィルムは、DMFなどの強溶剤は用いずに、炭素数1〜7のアルコールから選ばれる少なくとも一種のアルコール(B)を必須に用いるものであって、前記の特定のアルコールが、水への溶解度が無限大あるいは極めて大きいので、溶剤回収、リサイクルが容易であるため、大変有用である。
本発明では、「分子末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂」と「溶剤として炭素数1〜7のアルコールのみ」とを組み合わせてなる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて、例えば、湿式成膜方式、乾式成膜方式などの成膜方式により、成膜することにより初めて、従来技術では果たせなかった優れた耐溶剤性(例えば、耐アルコール性)、耐薬品性(例えば、耐DMF性)、耐熱性、伸びなどの特性を発現できると共に、DMFなどの強溶剤の代わりに、弱溶剤である炭素数1〜7のアルコールを用いていることから、フィルム上(特にウレタン多孔層など)へのオーバーコート等の独自の加工性、あるいは溶剤リサイクル性などが実現できるという優れた利点がある。
本発明の透湿性フィルムは、透湿性、通気性、ボリューム感、触感などの性能に優れるので、例えば、靴、鞄、椅子、家具、寝具、車輌内装材、衣料、クッション材など多岐の用途に有用である。
以下、本発明を実施例により、一層具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例のみに限定されるものではない。尚、本発明で用いた測定方法及び評価方法は、以下の通りである。
〔ポリウレタン樹脂(A)及び(A’)の数平均分子量(Mn)の測定方法〕
ポリウレタン樹脂(A)及び(A’)のMnは、ポリスチレン換算によるゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)により、下記条件にて測定した値である。
樹脂試料溶液;0.4%ジメチルホルムアミド(DMF)溶液
カラム ;KD−806M(昭和電工株式会社製)
溶離液 ;DMF
〔アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の溶液粘度の測定方法〕
アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物をガラス瓶に入れ、このガラス瓶を水温25℃に温度設定した恒温水槽に浸して、デジタル粘度計DV−H(TOKIMEC製)を用いて溶液粘度(mPa・s、測定温度;25℃)を測定した。
〔湿式凝固法による多孔体の作成方法〕
アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物100質量部に対して、燐酸0.2質量部を加え、さらに配合液粘度が約3000mPa・sになるよう溶媒のアルコールでさらに希釈して配合液を調整し、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布し、水中に10分間浸漬して凝固、温水にて洗浄、乾燥(温度;100℃×10分)させることにより、ポリウレタンの多孔フィルムを得た。
〔ポリウレタンフィルムの作成方法〕
アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物100質量部に対して、水0.5質量部、燐酸0.2質量部を加えて配合液を調整し、離型紙上に厚さ200μmとなるように塗布し、次いで、100℃の乾燥機中に3分間放置し、加熱し乾燥させることにより、膜厚20μmのポリウレタンフィルムを得た。
〔皮膜の流動開始温度の測定方法〕
前記の如く作成したポリウレタンフィルムを用いて、皮膜の流動開始温度(℃)を下記条件にて測定し、皮膜の耐熱性を評価した。皮膜の流動開始温度が高い程、耐熱性に優れると評価した。
測定機器 ;島津フローテスター、SHIMADZU CFT−500D−1
ダイス ;1.0mmφ×1.0mmι
荷重 ;98N
ホールドタイム;10分
昇温速度 ;3℃/分
〔皮膜の伸びの測定方法〕
前記のように調製したポリウレタンフィルムを用いて、皮膜の伸びを下記条件にて測定した。
測定機器 ;SHIMADZU AUTOGRAPH「AG−1」
試験速度 ;300mm/分
標線間 ;20mm
ツカミ間 ;40mm
〔皮膜の耐溶剤性(耐アルコール性)の評価方法〕
前記の如く作成したポリウレタンフィルムを5×5cmに切り出し、予め質量(W)を測定しておき、メタノール中に室温条件下で24時間浸漬後、300メッシュ金網でろ過し、金網上に残ったフィルム残分の質量(W)を測定し、浸漬前のフィルムの質量に対する質量比率(%)を次式により算出し、皮膜の耐溶剤性(耐アルコール性)の評価とした。
皮膜の耐溶剤性(耐アルコール性)(%)=W/W×100
;浸漬前のフィルムの質量。
;メタノール中に室温条件下で24時間浸漬後、フィルム残分の質量。
〔皮膜の耐薬品性(耐DMF性)の評価方法〕
前記の如く作成したポリウレタンフィルムを5×5cmに切り出し、予め質量(W)を測定しておき、DMF中に室温条件下で24時間浸漬後、300メッシュ金網でろ過し、金網上に残ったフィルム残分の質量(W)を測定し、浸漬前のフィルムの質量に対する質量比率(%)を次式により算出し、皮膜の耐薬品性(耐DMF性)の評価とした。
皮膜の耐薬品性(耐DMF性)(%)=W/W×100
;浸漬前のフィルムの質量。
;DMF中に室温条件下で24時間浸漬後、フィルム残分の質量。
〔多孔形成性の評価方法〕
前記の如く作成したポリウレタンフィルムの多孔構造形成状態を電子顕微鏡(SEM)により観察し、多孔構造の多孔形成性を下記基準に従い、1〜5の5段階で評価した。
5;孔が大きく、膜の表面から下部まで達している。
4;孔が表面から厚み70%の大きさである。
3;孔が表面から厚み25%以上70%未満の範囲である。
2;孔が表面から厚み10%以上25%未満の範囲である。
1;孔が全く形成せず無孔である。
〔多孔体の耐溶解性(セル形状保持性)の評価方法〕
乾式多孔層用ウレタン樹脂であるゾルテックスPX−300(DIC株式会社製)よりなるポリウレタン多孔体上に、各ポリウレタン樹脂のアルコール溶液をフローティングナイフで塗布(塗布量;2〜5g/m)し、100℃で3分間乾燥後、電子顕微鏡(SEM)にて断面構造を観察し、多孔構造の保持性を下記の基準に従い1〜5の5段階で判定した。
5;多孔層が完全にその形状を保持していた。
4;多孔層の溶解が表面から厚み10%未満までで止まっていた。
3;多孔層の溶解が表面から厚み10%以上25%未満の範囲であった。
2;多孔層の溶解が表面から厚み25%以上70%未満の範囲であった。
1;多孔層の溶解が表面から厚み70%又は多孔層が完全に溶解した。
〔皮膜の透湿度の測定方法〕
JIS−L1099(A−1)法に従い測定した。前記の如く作成したポリウレタンフィルムを塩化カルシウムがフィルム面の下3mmまで入った透湿測定カップ(半径3cm)上に取り付け、恒温恒湿機(内温40±2℃、相対湿度90±5%)中に設置する。設置1時間後の質量(W)と、更に1時間経過後の質量(W)を測定し、下式によりポリウレタンフィルム(皮膜)の透湿度を算出した。透湿度の値が大きい程、ポリウレタンフィルム(皮膜)の透湿性に優れると判定した。
透湿度=(W−W)×24÷A
;設置1時間後の質量
;Wから更に1時間経過後の質量
A ;透湿面積〔0.03(m)×0.03(m)×3.14=0.002826(m2)〕
〔実施例1〕
第一工程として、攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を有する反応装置に、イソホロンジイソシアネート(IPDI)280gと、ポリオキシプロピレンジオール(分子量2000のもの)1000gを仕込み、無溶媒にて窒素気流下100℃で攪拌下6時間反応させて、ウレタンプレポリマー(x)を合成した。
次いで、第二工程として、イソホロンジアミン20g、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン1.57gからなる混合物中に、攪拌しながら前記ウレタンプレポリマー(x)217gを添加して、50℃で3時間反応させた後、アルコール(B)としてイソプロピルアルコール(IPA)557gを加えて溶解させ、ポリウレタン樹脂(A)(Mn190,000)を含んでなる本発明のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得た。
前記アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度7000mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下3ヶ月保持後の溶液粘度は7000mPa・sであり、前記した初期溶融粘度に対する3ヶ月保持後の粘度上昇比は1.00であり保存安定性に優れていた。
また、本発明のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜の物性と多孔体のセル形状保持性を第1表に示したが、皮膜の耐溶剤性(耐アルコール性)及び耐薬品性(耐DMF性)、多孔体のセル形状保持性はいずれも優れており、また多孔層上に塗工しても多孔層を破壊することはなかった。
〔実施例2〕
第一工程として、攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を有する反応装置に、イソホロンジイソシアネート(IPDI)279gと、ポリオキシエチレングリコール(分子量2000のもの。)1000gを仕込み、無溶媒にて窒素気流下100℃で攪拌下6時間反応させて、ウレタンプレポリマー(x’)を合成した。
次いで、第二工程として、イソホロンジアミン(IPDA)20.00g、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン1.61gからなる混合物中に、攪拌しながら、前記ウレタンプレポリマー(x’)207gを添加して、50℃で3時間反応させた後、アルコール(B)としてイソプロピルアルコール(IPA)533gを加えて溶解させ、ポリウレタン樹脂(A’)(Mn175,000)を含んでなる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得た。
前記透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度19000mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下3ヶ月保持後の溶液粘度が19800mPa・sであり、前記した初期溶融粘度に対する3ヶ月保持後の粘度上昇比は1.04で保存安定性に優れていた。
また、前記透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得たポリウレタンフィルム(皮膜)の物性と透湿度、多孔体の耐溶解性を第1表に示したが、皮膜の耐溶剤性(耐アルコール性)及び耐薬品性(耐DMF性)、透湿性、及び多孔体の耐溶解性は何れも優れており、また、多孔層上に塗工しても多孔層を溶解又は破壊することはなかった。
〔比較例1〕
第一工程として、攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を有する反応装置に、イソホロンジイソシアネート(IPDI)を280gと、ポリオキシプロピレンジオール(分子量2000のもの)1000gを仕込み、無溶媒にて窒素気流下100℃で攪拌下6時間反応させ、ウレタンプレポリマー(x)を合成した。
次いで、第二工程として、イソホロンジアミン20g、ジ(n−ブチル)アミン1.29g、アルコール(B)としてIPA557gからなる混合物中に、攪拌しながら前記ウレタンプレポリマー(x)217gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A)(Mn190,000のもの)を含んでなるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得た。
前記アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度10000mPa・sであり、室温条件下3ヶ月保持後の溶液粘度が10000mPa・sであり、前記した初期溶融粘度に対する3ヶ月保持後の粘度上昇比は1.00であり保存安定性に優れていた。
しかしながら、前記アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜の物性と多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、その流動開始温度は加水分解性シリル基の有無以外は同一組成である実施例1より約20℃も低く、耐熱性に劣っていた。また、メタノール又はDMFに皮膜を一晩浸すと、その皮膜は完全に溶解してしまい、皮膜の耐溶剤性(耐アルコール性)及び耐薬品性(耐DMF性)、多孔体のセル形状保持性は加水分解性シリル基を有するアルコール可溶型ウレタン樹脂よりも著しく劣っていた。
〔比較例2〕
第一工程として、攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を有する反応装置に、IPDIを280gと、ポリオキシプロピレンジオール(分子量2000のもの)1000gを仕込み、窒素気流下100℃で攪拌下6時間反応させ、ウレタンプレポリマー(x)を合成した。
次いで、第二工程として、イソホロンジアミン20g、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン1.57g、ジメチルホルムアミド(DMF)557gからなる混合物中に、攪拌しながら前記ウレタンプレポリマー(x)の217gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A)(Mn220,000のもの)を含んでなる加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系のウレタン樹脂組成物を得た。
前記加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系のウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度3500mPa・sであり、室温条件下僅か1ヶ月保持後でゲル化してしまい保存安定性に極めて劣っていた。
また、この加水分解性シリル基を有するDMF溶剤系のウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜の物性と多孔体のセル形状保持性を第2表に示したが、皮膜の物性は本発明のアルコール可溶型ウレタン樹脂と同レベルであったものの、ゾルテックスPX−300よりなるポリウレタン多孔層上に塗工すると、その多孔層が溶解し破壊してしまい、多孔体のセル形状保持性に著しく劣っていた。
〔比較例3〕
第一工程として、攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を有する反応装置に、IPDIを280gと、ポリオキシプロピレンジオール(分子量2000のもの)1000gを仕込み、窒素気流下100℃で攪拌下6時間反応させ、ウレタンプレポリマー(x)を合成した。
次いで、第二工程として、イソホロンジアミン20.80g、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン0.85g、ジ(n−ブチル)アミン0.99g、溶剤としてジメチルホルムアミド(DMF)559gからなる混合物中に、攪拌しながら前記ウレタンプレポリマー(x)217gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A)(Mn200,000のもの)を含んでなる加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系のウレタン樹脂組成物を得た。
前記加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系のウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度2400mPa・sであり、室温条件下僅か1ヶ月保持後にゲル化してしまい保存安定性に極めて劣っていた。
また、この加水分解性シリル基を有するDMF溶剤系のウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜の物性と多孔体のセル形状保持性を第2表に示したが、皮膜の物性は前述の本発明のアルコール可溶型ウレタン樹脂とほぼ同じレベルであったものの、ゾルテックスPX−300よりなるポリウレタン多孔層上に塗工すると、その多孔層は溶解し破壊してしまい、多孔体のセル形状保持性に著しく劣っていた。
〔比較例4〕
第一工程として、攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を有する反応装置に、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)328gと、ポリオキシエチレングリコール(分子量2000のもの)1000gを仕込み、窒素気流下100℃で6時間反応させ、ウレタンプレポリマー(x)を合成した。
次いで、第二工程として、ジシクロヘキシルメタンジアミン(水添MDA)15g、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン3.16g、ジメチルホルムアミド(DMF)367gからなる混合物中に、攪拌しながら前記ウレタンプレポリマー(x)139gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A)を含んでなる加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系のウレタン樹脂組成物を得た。
前記加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系のウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度18000mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下僅か1ヶ月保持後にゲル化してしまい保存安定性に極めて劣っていた。
また、この加水分解性シリル基を有するDMF溶剤系のウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜の物性と多孔体のセル形状保持性を第2表に示したが、皮膜の物性は本発明のアルコール可溶型ウレタン樹脂と同レベルであったものの、ゾルテックスPX−300よりなるポリウレタン多孔層上に塗工すると、その多孔層は溶解し破壊してしまい、多孔体のセル形状保持性に著しく劣っていた。
〔比較例5〕
第一工程として、攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を有する反応装置に、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)421gと3−メチルペンタンジオールとアジピン酸から得られたポリエステルジオールP−510(クラレ株式会社製、Mn500のもの)500gを仕込み、窒素気流下100℃で6時間反応させ、ウレタンプレポリマー(x)を合成した。
次いで、第二工程として、イソホロンジアミン40g、ジ(n−ブチル)アミン1.88g、アルコール(B)としてイソプロピルアルコール(IPA)445gからなる混合物中に、攪拌しながら前記ウレタンプレポリマー(x)149gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A)を含んでなるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得た。
前記アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度14000mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下3ヶ月保持後の溶液粘度が13500mPa・sであり、前記した初期溶融粘度に対する3ヶ月保持後の粘度上昇比は0.96であり保存安定性に優れていた。
しかしながら、前記アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜の物性と多孔体のセル形状保持性を第2表に示したが、その流動開始温度は加水分解性シリル基の有無以外は同一組成である実施例3より約10℃も低く、耐熱性に劣っていた。また、メタノール又はDMFに皮膜を一晩浸すと、その皮膜は完全に溶解してしまい、皮膜の耐溶剤性(耐アルコール性)及び耐薬品性(耐DMF性)は、著しく劣っていた。
〔比較例6〕
比較例6では、第一工程として、実施例8と同様の原料、仕込量、及び操作にて反応を行い、ウレタンプレポリマー(x)を合成した。
次いで第二工程として、前記ウレタンプレポリマー(x)207gとアルコール(B)としてイソプロピルアルコール(IPA)532gからなる混合物中に、攪拌しながらイソホロンジアミン(IPDA)20.00g、ジ(n−ブチル)アミン0.94gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A)(Mn170,000)を用いてなる、アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得た。
前記アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度6900mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下3ヶ月保持後の溶液粘度が7200mPa・sであり、前記した初期溶融粘度に対する3ヶ月保持後の粘度上昇比は1.04であり保存安定性に優れていた。
しかしながら、前記アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜の物性と多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、比較例6の流動開始温度は、加水分解性シリル基の有無以外は同一組成である実施例8よりも約20℃低く、耐熱性に劣っていた。
また、比較例6のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜をメタノール又はDMFに24時間浸すと、その皮膜は完全に溶解してしまい、皮膜の耐溶剤性(耐アルコール性)及び耐薬品性(耐DMF性)は、本発明の加水分解性シリル基を有するアルコール可溶型ウレタン樹脂よりも著しく劣っていた。
〔比較例7〕
比較例7では、第一工程として、実施例8と同様の原料、仕込量、及び操作にて反応を行い、ウレタンプレポリマー(x)を合成した。
次いで第二工程として、前記ウレタンプレポリマー(x)207gとジメチルホルムアミド(DMF)533gからなる混合物中に、攪拌しながらIPDA 20.00g、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン 1.61gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A)(Mn220,000)を用いてなる、加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物を得た。
前記加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度4800mPa・sであり、室温条件下で1ヶ月保持後にゲル化してしまい、本発明のアルコール可溶型ウレタン樹脂と比較して保存安定性に極めて劣っていた。
〔比較例8〕
第一工程として攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を有する反応装置に、ポリオキシプロピレングリコール(分子量2000のもの。)1000gとIPDI 279gを仕込み、無溶剤にて窒素気流下100℃で攪拌下6時間反応させ、ウレタンプレポリマー(x)を合成した。
次いで第二工程として、前記ウレタンプレポリマー(x)222gとジメチルホルムアミド(DMF)571gからなる混合物中に、攪拌しながらIPDA 20.80g、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン 0.87g、ジ(n−ブチル)アミン1.01gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A)(Mn205,000)を用いてなる、加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物を得た。
前記加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度5200mPa・sであり、室温条件下で1ヶ月保持後にゲル化してしまい、本発明のアルコール可溶型ウレタン樹脂と比較して保存安定性に極めて劣っていた。
〔比較例9〕
第一工程として、攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を有する反応装置に、ポリオキシプロピレングリコール(分子量2000のもの。)1000gとIPDI 279gを仕込み、無溶剤にて窒素気流下100℃で6時間反応させ、ウレタンプレポリマー(x)を合成した。
次いで第二工程として、前記ウレタンプレポリマー(x)217gとDMF 564gからなる混合物中に、攪拌しながらIPDA21.73g、ジ(n−ブチル)アミン 1.02g、及びγ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン 1.95gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A)を用いてなる、加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物を得た。
前記加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30%、初期溶液粘度5300mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下で1ヶ月保持後にゲル化してしまい、本発明のアルコール可溶型ウレタン樹脂と比較して保存安定性に極めて劣っていた。
〔比較例10〕
第一工程として、攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を有する反応装置に、3−メチルペンタンジオールとアジピン酸を原料とするポリエステルジオールであるP−510(株式会社クラレ製、数平均分子量500のもの。)500gとヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)421gを仕込み、無溶剤にて窒素気流下100℃で6時間反応させ、ウレタンプレポリマー(x)を合成した。
次いで第二工程として、前記ウレタンプレポリマー(x)149gとアルコール(B)としてIPA 445gからなる混合物中に、攪拌しながらIPDA 40.00gとジ(n−ブチル)アミン 1.88gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A)を用いてなる、アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得た。
前記アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度9900mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下3ヶ月保持後の溶液粘度が10900mPa・sであり、前記した初期溶融粘度に対する3ヶ月保持後の粘度上昇比は1.10であり保存安定性に優れていた。
しかしながら、比較例10のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜の物性と多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、比較例10の流動開始温度は加水分解性シリル基の有無以外は同一組成である実施例12よりも約20℃低く、耐熱性が劣っていた。
また、比較例10のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜をメタノール又はDMFに24時間浸すと、その皮膜は完全に溶解してしまい、皮膜の耐溶剤性(耐アルコール性)及び耐薬品性(耐DMF性)は、本発明の加水分解性シリル基を有するアルコール可溶型ウレタン樹脂よりも著しく劣っていた。
〔比較例11〕
比較例11では、第一工程として、実施例14と同様の原料、仕込量、及び操作にて反応を行い、ウレタンプレポリマー(x’)を合成した。
次いで、第二工程として、イソホロンジアミン(IPDA)20.00g、ジ(n−ブチル)アミン 0.94g、及びアルコール(B)としてイソプロピルアルコール(IPA)532gからなる混合物中に、攪拌しながら、前記ウレタンプレポリマー(x’)の207gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A’)(Mn180,000)を含んでなる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得た。
前記透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度36000mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下3ヶ月保持後の溶液粘度が38000mPa・sであり、前記した初期溶融粘度に対する3ヶ月保持後の粘度上昇比は1.06であり保存安定性に優れていた。
しかしながら、前記透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得たポリウレタンフィルム(皮膜)の物性と透湿度、多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、比較例11の流動開始温度は、加水分解性シリル基の有無以外は同一組成である実施例14より約20℃も低く、耐熱性に大変劣っていた。
また、比較例11のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜をメタノール又はDMFに24時間浸すと、その皮膜は完全に溶解してしまい、皮膜の耐溶剤性(耐アルコール性)及び耐薬品性(耐DMF性)は、加水分解性シリル基を有するアルコール可溶型ウレタン樹脂を用いた本発明の透湿性フィルムよりも著しく劣っていた。
〔比較例12〕
比較例12では、第一工程として、実施例14と同様の原料、仕込量、及び操作にて反応を行い、ウレタンプレポリマー(x’)を合成した。
次いで、第二工程として、IPDA 20.00g、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン 1.61g、及びジメチルホルムアミド(DMF)533gからなる混合物中に、攪拌しながら、前記ウレタンプレポリマー(x’)の207gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A’)(Mn230,000)を含んでなる、加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物を得た。
前記DMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度14000mPa・sであり、室温条件下で1ヶ月保持後にゲル化してしまい、実施例で得た透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂と比較して保存安定性に極めて劣っていた。
また、前記DMF溶剤系ウレタン樹脂組成物を用いて得たポリウレタンフィルム(皮膜)の物性と透湿度、多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、皮膜の物性は本発明とほぼ同じレベルであったものの、比較例12で乾式多孔層用ウレタン樹脂であるゾルテックスPX−300(DIC株式会社製)よりなるポリウレタン多孔層上に塗工すると、その多孔層を溶解し破壊してしまい、本発明と較べて、多孔体の耐溶解性(セル形状保持性)が著しく劣っていた。
〔比較例13〕
比較例13では、第一工程として、実施例14と同様の原料、仕込量、及び操作にて反応を行い、ウレタンプレポリマー(x’)を合成した。
次いで、第二工程として、IPDA 20.80g、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン 0.87g、ジ(n−ブチル)アミン 1.01g、及びDMF 571gからなる混合物中に、攪拌しながら、前記ウレタンプレポリマー(x’)222gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A’)(Mn210,000)を含んでなる、加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物を得た。
前記DMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度12500mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下で1ヶ月保持後にゲル化してしまい、実施例で得た透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂と比較して保存安定性に極めて劣っていた。
また、前記DMF溶剤系ウレタン樹脂組成物を用いて得たポリウレタンフィルム(皮膜)の物性と透湿度、多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、皮膜の物性は本発明とほぼ同じレベルであったものの、比較例13で乾式多孔層用ウレタン樹脂であるゾルテックスPX−300(DIC株式会社製)よりなるポリウレタン多孔層上に塗工すると、その多孔層を溶解し破壊してしまい、本発明と較べて、多孔体の耐溶解性が著しく劣っていた。
〔比較例14〕
比較例14では、第一工程として、実施例14と同様の原料、仕込量、及び操作にて反応を行い、ウレタンプレポリマー(x’)を合成した。
次いで、第二工程として、IPDA 21.66g、ジ(n−ブチル)アミン 1.02g、及びDMF 564gからなる混合物中に、攪拌しながら、前記ウレタンプレポリマー(x’)217gとγ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン 1.95gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A’)(Mn180,000)を含んでなる、加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物を得た。
前記DMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度13000mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下で1ヶ月保持後にゲル化してしまい、実施例で得た透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂と比較して保存安定性に極めて劣っていた。
また、前記DMF溶剤系ウレタン樹脂組成物を用いて得たポリウレタンフィルム(皮膜)の物性と透湿度、多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、皮膜の物性は本発明とほぼ同じレベルであったものの、比較例14で乾式多孔層用ウレタン樹脂であるゾルテックスPX−300(DIC株式会社製)よりなるポリウレタン多孔層上に塗工すると、その多孔層を溶解し破壊してしまい、本発明と較べて、多孔体の耐溶解性が著しく劣っていた。
〔比較例15〕
第一工程として、攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を有する反応装置に、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)491gと、ポリオキシエチレングリコール(分子量2000のもの。)500g及び3−メチルペンタンジオールとアジピン酸からのポリエステルジオールP−1010(株式会社クラレ製、数平均分子量1000のもの。)500gを仕込み、無溶媒にて窒素気流下100℃で6時間反応させ、ウレタンプレポリマー(x’)を合成した。
次いで、第二工程として、IPDA 20.00g、ジ(n−ブチル)アミン 0.94g、及びアルコール(B)としてエタノール425gからなる混合物中に、攪拌しながら、前記ウレタンプレポリマー(x’)161gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A’)(Mn170,000)を含んでなる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得た。
前記透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度9000mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下3ヶ月保持後の溶液粘度が8500mPa・sであり、前記した初期溶融粘度に対する3ヶ月保持後の粘度上昇比は0.94であり保存安定性に優れていた。
しかしながら、前記透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得たポリウレタンフィルム(皮膜)の物性と透湿度、多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、比較例15の流動開始温度は、加水分解性シリル基の有無以外は同一組成である実施例17よりも約10℃低く、耐熱性が劣っていた。
また、比較例15の透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜をメタノール又はDMFに皮膜を24時間浸すと、その皮膜は完全に溶解してしまい、皮膜の耐溶剤性(耐アルコール性)及び耐薬品性(耐DMF性)、多孔体の耐溶解性は、本発明と較べて、著しく劣っていた。
〔比較例16〕
比較例16では、第一工程として、実施例14と同様の原料、仕込量、及び操作にて反応を行い、ウレタンプレポリマー(x’)を合成した。
次いで、第二工程として、イソホロンジアミン(IPDA)20.00g、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン1.61gからなる混合物中に、攪拌しながら、前記ウレタンプレポリマー(x’)207gを添加して、50℃で3時間反応させた後、DMF533gを加えて溶解させ、ポリウレタン樹脂(A’)(Mn220,000)を含んでなる加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物を得た。
前記DMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度12000mPa・sであり、室温条件下で1ヶ月保持後にゲル化してしまい、実施例で得た透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂と比較して保存安定性に極めて劣っていた。
また、前記DMF溶剤系ウレタン樹脂組成物を用いて得たポリウレタンフィルム(皮膜)の物性と透湿度、多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、皮膜の物性は本発明とほぼ同じレベルであったものの、比較例16で乾式多孔層用ウレタン樹脂であるゾルテックスPX−300(DIC株式会社製)よりなるポリウレタン多孔層上に塗工すると、その多孔層を溶解し破壊してしまい、本発明と較べて、多孔体の耐溶解性(セル形状保持性)が著しく劣っていた。
〔比較例17〕
比較例17では、第一工程として、実施例21と同様の原料、仕込量、及び操作にて反応を行い、ウレタンプレポリマー(x’)を合成した。
次いで第二工程として、前記ウレタンプレポリマー(x’)207gとアルコール(B)としてイソプロピルアルコール(IPA)532gからなる混合物中に、攪拌しながらイソホロンジアミン(IPDA)20.00g、ジ(n−ブチル)アミン0.94gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A’)(Mn170,000)を含んでなる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得た。
前記透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度32000mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下3ヶ月保持後の溶液粘度が35000mPa・sであり、前記した初期溶融粘度に対する3ヶ月保持後の粘度上昇比は1.09であり保存安定性に優れていた。
また、前記透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得たポリウレタンフィルム(皮膜)の物性と透湿度、多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、比較例17の流動開始温度は、加水分解性シリル基の有無以外は同一組成である実施例21よりも約20℃低く、耐熱性に大変劣っていた。
また、比較例17の透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜をメタノール又はDMFに24時間浸すと、その皮膜は完全に溶解してしまい、皮膜の耐溶剤性(耐アルコール性)及び耐薬品性(耐DMF性)は、加水分解性シリル基を有する透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いた本発明の透湿性フィルムよりも著しく劣っていた。
〔比較例18〕
比較例18では、第一工程として、実施例21と同様の原料、仕込量、及び操作にて反応を行い、ウレタンプレポリマー(x’)を合成した。
次いで第二工程として、前記ウレタンプレポリマー(x’)207gとジメチルホルムアミド(DMF)533gからなる混合物中に、攪拌しながらIPDA 20.00g、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン1.61gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A’)(Mn250,000)を含んでなる加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物を得た。
前記DMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度17000mPa・sであり、室温条件下で1ヶ月保持後にゲル化してしまい、実施例で得た透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物と比較して保存安定性に極めて劣っていた。
また、前記DMF溶剤系ウレタン樹脂組成物を用いて得たポリウレタンフィルム(皮膜)の物性と透湿度、多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、皮膜の物性は本発明とほぼ同じレベルであったものの、比較例18で乾式多孔層用ウレタン樹脂であるゾルテックスPX−300(DIC株式会社製)よりなるポリウレタン多孔層上に塗工すると、その多孔層は溶解し破壊してしまい、本発明と較べて、多孔体の耐溶解性が著しく劣っていた。
〔比較例19〕
比較例19では、第一工程として、実施例21と同様の原料、仕込量、及び操作にて反応を行い、ウレタンプレポリマー(x’)を合成した。
次いで第二工程として、前記ウレタンプレポリマー(x’)222gとジメチルホルムアミド(DMF)571gからなる混合物中に、攪拌しながらIPDA 20.80g、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン 0.87g、ジ(n−ブチル)アミン1.01gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A’)(Mn240,000)を含んでなる、加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物を得た。
前記DMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度16000mPa・sであり、室温条件下で1ヶ月保持後にゲル化してしまい、実施例で得た透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物と比較して保存安定性に極めて劣っていた。
また、前記DMF溶剤系ウレタン樹脂組成物を用いて得たポリウレタンフィルム(皮膜)の物性と透湿度、多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、皮膜の物性は本発明とほぼ同じレベルであったものの、比較例19で乾式多孔層用ウレタン樹脂であるゾルテックスPX−300(DIC株式会社製)よりなるポリウレタン多孔層上に塗工すると、その多孔層は溶解し破壊してしまい、本発明と較べて、多孔体の耐溶解性が著しく劣っていた。
〔比較例20〕
比較例20では、第一工程として、実施例21と同様の原料、仕込量、及び操作にて反応を行い、ウレタンプレポリマー(x’)を合成した。
次いで第二工程として、前記ウレタンプレポリマー(x’)217gとジメチルホルムアミド(DMF)564gからなる混合物中に、攪拌しながらIPDA 21.66g、ジ(n−ブチル)アミン 1.02g、及びγ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン 1.95gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A’)(Mn175,000)を含んでなる、加水分解性シリル基を有するDMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物を得た。
前記DMF単一溶剤系ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度17000mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下で1ヶ月保持後にゲル化してしまい、実施例で得た透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂と比較して保存安定性に極めて劣っていた。
また、前記DMF溶剤系ウレタン樹脂組成物を用いて得たポリウレタンフィルム(皮膜)の物性と透湿度、多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、皮膜の物性は本発明とほぼ同じレベルであったものの、比較例20で乾式多孔層用ウレタン樹脂であるゾルテックスPX−300(DIC株式会社製)よりなるポリウレタン多孔層上に塗工すると、その多孔層は溶解し破壊してしまい、本発明と較べて、多孔体の耐溶解性が著しく劣っていた。
〔比較例21〕
第一工程として、攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を有する反応装置に、ポリオキシエチレングリコール(分子量2000のもの。)500gと3−メチルペンタンジオールとアジピン酸からのポリエステルジオールP−1010(株式会社クラレ製、数平均分子量1000のもの。)500gとジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)491gを仕込み、無溶剤にて窒素気流下100℃で6時間反応させ、ウレタンプレポリマー(x’)を合成した。
次いで第二工程として、前記ウレタンプレポリマー(x’)161gとアルコール(B)としてエタノール 425gからなる混合物中に、攪拌しながらIPDA 20.00g、ジ(n−ブチル)アミン 0.94gを添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂(A’)(Mn 150,000)を含んでなる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を得た。
前記透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、透明な溶液であり、固形分30質量%、初期溶液粘度7000mPa・s(測定温度;25℃)であり、室温条件下3ヶ月保持後の溶液粘度が6500mPa・sであり、前記した初期溶融粘度に対する3ヶ月保持後の粘度上昇比は0.93であり保存安定性に優れていた。
また、透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得たポリウレタンフィルム(皮膜)の物性と透湿度、多孔体の耐溶解性を第2表に示したが、比較例21の流動開始温度は加水分解性シリル基の有無以外は同一組成である実施例24よりも約30℃低く、耐熱性が劣っていた。
また、比較例21の透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて得た皮膜をメタノール又はDMFに皮膜を24時間浸すと、その皮膜は完全に溶解してしまい、皮膜の耐溶剤性(耐アルコール性)及び耐薬品性(耐DMF性)、多孔体の耐溶解性は、本発明と較べて、著しく劣っていた。
Figure 2010095726
Figure 2010095726
Figure 2010095726
Figure 2010095726
Figure 2010095726
Figure 2010095726
Figure 2010095726
本発明は、保管中はアルコール中では保存安定性に優れるが、使用に際して系中に触媒(例えば燐酸などの酸触媒)を添加して、塗布し、水中で凝固させ、必要に応じて加熱して乾燥させ、架橋反応を進行させて皮膜を形成させることにより、耐溶剤性(例えば、耐アルコール性)、耐薬品性(例えば、耐DMF性)、耐熱性、伸び等の優れた特性を有する多孔体を形成できるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法であり、それにより製造されるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物は、例えば、ポリウレタン多孔体、透湿性フィルム、合成皮革用表面処理剤、湿式合成皮革多孔層、含浸層、合成皮革表皮層、接着層など多岐の用途に有用である。
即ち、本発明は、第一工程として、ポリイソシアネート(v)と、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールから選ばれる少なくとも一種の活性水素含有基を有する化合物(w)とを、無溶媒で反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(x)を合成し、次いで行う第二工程が、
(方法2)ジアミン(y)と、モノアミンシランカップリング剤、ジアミンシランカップリング剤及びモノイソシアネートシランカップリング剤から選ばれる少なくとも一種のカップリング剤(z)からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー(x)を加えて反応させ、分子末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A)を合成後、前記ポリウレタン樹脂(A)をメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール及びt−ブチルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルコール(B)に溶解させる方法を行うことを特徴とする、アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法に関するものである。
本発明は、前記製造方法により得られるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて、湿式成膜させて得ることを特徴とするポリウレタン多孔体に関するものである。
本発明は、第一工程として、ポリイソシアネート(v)と、ポリエチレングリコール骨格を有する化合物(w1)、もしくは前記化合物(w1)とポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、及びポリカーボネートポリオールから選ばれる少なくとも一種の活性水素含有基を有する化合物(w2)とを、無溶媒で反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(x’)を合成し、次いで行う第二工程が、
(方法2)ジアミン(y)と、モノアミンシランカップリング剤、ジアミンシランカップリング剤、及びモノイソシアネートシランカップリング剤から選ばれる少なくとも一種のシランカップリング剤(z)からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー(x’)を加えて反応させ、分子末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A’)を合成後、前記ポリウレタン樹脂(A’)をメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール及びt−ブチルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルコール(B)に溶解させる製造方法により得られる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて、湿式成膜して得る方法を行うことにより得ることを特徴とする、透湿性フィルムに関するものである。

Claims (13)

  1. 第一工程として、ポリイソシアネート(v)と、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールから選ばれる少なくとも一種の活性水素含有基を有する化合物(w)とを、無溶媒で反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(x)を合成し、次いで行う第二工程が、
    (方法2)ジアミン(y)と、モノアミンシランカップリング剤、ジアミンシランカップリング剤及びモノイソシアネートシランカップリング剤から選ばれる少なくとも一種のカップリング剤(z)からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー(x)を加えて反応させ、分子末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A)を合成後、前記ポリウレタン樹脂(A)を炭素数1〜7のアルコールから選ばれる少なくとも一種のアルコール(B)に溶解させる方法を行うことを特徴とする、アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法。
  2. ポリウレタン樹脂(A)とアルコール(B)との合計質量〔A+B〕に対して、ポリウレタン樹脂(A)を20〜70質量%の範囲、及びアルコール(B)を30〜80質量%の範囲で用いてなる請求項1記載のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法。
  3. ウレタンプレポリマー(x)が、活性水素含有基を有する化合物(w)としてポリエーテルポリオールを原料とするものである請求項1記載のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法。
  4. 前記モノアミンシランカップリング剤が、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン及びγ―アミノプロピルトリメトキシシランからなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項1記載のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法。
  5. アルコール(B)が、炭素数が1〜4の範囲のアルコールである請求項1記載のアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の製造方法により得られるアルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて、成膜させて得ることを特徴とするポリウレタン多孔体。
  7. 前記成膜が、必要により成膜助剤を加えて、湿式成膜方式によるものである、請求項6記載のポリウレタン多孔体。
  8. 第一工程として、ポリイソシアネート(v)と、ポリエチレングリコール骨格を有する化合物(w1)、もしくは前記化合物(w1)とポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、及びポリカーボネートポリオールから選ばれる少なくとも一種の活性水素含有基を有する化合物(w2)とを、無溶媒で反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(x)を合成し、次いで行う第二工程が、
    (方法2)ジアミン(y)と、モノアミンシランカップリング剤、ジアミンシランカップリング剤、及びモノイソシアネートシランカップリング剤から選ばれる少なくとも一種のシランカップリング剤(z)からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー(x)を加えて反応させ、分子末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A)を合成後、前記ポリウレタン樹脂(A)を炭素数1〜7のアルコールから選ばれる少なくとも一種のアルコール(B)に溶解させる製造方法により得られる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を成膜する方法を行うことにより得ることを特徴とする、透湿性フィルム。
  9. ポリウレタン樹脂(A)とアルコール(B)との合計質量〔A+B〕に対して、ポリウレタン樹脂(A)を20〜70質量%の範囲、及びアルコール(B)を30〜80質量%の範囲で配合してなる透湿性フィルム用アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物を用いて、成膜して得る請求項8記載の透湿性フィルム。
  10. ポリエチレングリコール骨格を有する化合物(w1)と活性水素含有基を有する化合物(w2)との使用比率が、(w1)/(w1+w2)=0.1/1〜0.9/1質量比の範囲である請求項8記載の透湿性フィルム。
  11. 前記モノアミンシランカップリング剤が、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン及び/又はγ―アミノプロピルトリメトキシシランである請求項8記載の透湿性フィルム。
  12. 前記アルコール(B)が炭素数が1〜4の範囲のアルコールである請求項8記載の透湿性フィルム。
  13. 前記成膜が、必要により成膜助剤を加えて、湿式成膜方式によるものである、請求項8記載の透湿性フィルム。
JP2009267371A 2008-02-25 2009-11-25 アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム Active JP4497245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267371A JP4497245B2 (ja) 2008-02-25 2009-11-25 アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042789 2008-02-25
JP2008042789 2008-02-25
JP2008239290 2008-09-18
JP2008239290 2008-09-18
JP2008239291 2008-09-18
JP2008239289 2008-09-18
JP2008239289 2008-09-18
JP2008239291 2008-09-18
JP2009267371A JP4497245B2 (ja) 2008-02-25 2009-11-25 アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522467A Division JP4497246B2 (ja) 2008-02-25 2009-01-06 アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095726A true JP2010095726A (ja) 2010-04-30
JP4497245B2 JP4497245B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=41015810

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522467A Active JP4497246B2 (ja) 2008-02-25 2009-01-06 アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム
JP2009267371A Active JP4497245B2 (ja) 2008-02-25 2009-11-25 アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522467A Active JP4497246B2 (ja) 2008-02-25 2009-01-06 アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110009510A1 (ja)
EP (1) EP2248857B1 (ja)
JP (2) JP4497246B2 (ja)
KR (1) KR101123262B1 (ja)
CN (1) CN101945949B (ja)
TW (1) TWI452055B (ja)
WO (1) WO2009107404A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070865A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、コーティング剤及び接着剤、ならびにそれを用いて得られる硬化物及び硬化物の製造方法
JP2021127401A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、及び、多孔体の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353559B2 (ja) * 2009-08-24 2013-11-27 Dic株式会社 アルコール可溶型ポリウレタンコーティング剤、接着剤及びそれを用いて得られる皮革様シート
CA2786461A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Sheet whose lubricity is maintained under wet conditions
US8637157B2 (en) * 2011-02-28 2014-01-28 Momentive Performance Materials Inc. Copolycarbonates, their derivatives and the use thereof in silicone hardcoat compositions
US9464154B2 (en) * 2012-11-21 2016-10-11 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing polyurethane resin
EP2957582A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-23 Huntsman International Llc Isocyanate-based prepolymers
JP6993345B2 (ja) * 2016-03-10 2022-01-13 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド ポリカーボネートジオールから誘導された湿気硬化性シリル化樹脂並びにそれを含むコーティング、シーラント及び接着性組成物
WO2017169244A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 Dic株式会社 一液型水性樹脂組成物、及び、繊維積層体
CN106750146A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 中蓝晨光化工研究设计院有限公司 一种改性聚氨酯树脂及其制备方法
US20200047960A1 (en) * 2017-03-31 2020-02-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Gas barrier laminate, and gas barrier packaging material and pillow packaging bag formed of the laminate
CN110892012B (zh) * 2017-08-03 2022-10-21 Dic株式会社 多孔体的制造方法
CN107502049B (zh) * 2017-09-20 2020-08-18 广东神彩创新科技有限公司 一种水性纳米四色油墨
TWI728243B (zh) * 2018-04-11 2021-05-21 高鼎精密材料股份有限公司 聚氨酯樹脂、其用途及含彼之人造皮革和製造人造皮革之方法
CN109776028A (zh) * 2019-03-11 2019-05-21 东莞市浩展高分子材料有限公司 一种胶粘石透水路面材料及其施工方法
JP7331454B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-23 Dic株式会社 多孔体の製造方法
CN110713586B (zh) * 2019-11-19 2021-10-15 江苏华大新材料有限公司 不黄变湿法碱减量汽车内饰用超纤含浸树脂及其制备方法
TWI712721B (zh) * 2020-02-24 2020-12-11 三芳化學工業股份有限公司 人工皮革及其製造方法
CN112979911B (zh) * 2021-02-03 2022-04-22 合肥科天水性科技有限责任公司 氟化聚氨酯、壳层雾化喷液、人工仿生皮肤及制备方法
CN114481637A (zh) * 2021-12-10 2022-05-13 无锡市曼优丽新型复合材料有限公司 一种双面型充气游艇革及其制备方法
CN114716720A (zh) * 2022-03-10 2022-07-08 陕西科技大学 一种垂直有序聚氨酯微孔膜的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300402A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Konishi Co Ltd シリル化ウレタン系水性組成物、および水性ラッピング用接着剤並びに水性コンタクト型接着剤
JP2005179666A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Bayer Material Science Llc アルコキシシラン基を有する水性ポリウレタン/尿素分散体
JP2007522278A (ja) * 2004-01-23 2007-08-09 シーカ・テクノロジー・アーゲー チキソ性反応性組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676478A (en) * 1968-12-04 1972-07-11 Bayer Ag Silyl-substituted urea derivatives
JPS6044549A (ja) 1983-08-19 1985-03-09 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
JPH0832833B2 (ja) * 1987-12-25 1996-03-29 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP3924811B2 (ja) 1996-08-15 2007-06-06 大日本インキ化学工業株式会社 架橋性ポリウレタン樹脂を使用した人工皮革および合成皮革
CN1148414C (zh) * 1996-09-12 2004-05-05 大日本油墨化学工业株式会社 人造革和合成革用交联性聚氨酯树脂组合物及用其制成的人造革和合成革
JP3296982B2 (ja) 1996-12-11 2002-07-02 サンスター技研株式会社 一液型湿気硬化性組成物
JP3867361B2 (ja) 1997-08-28 2007-01-10 大日本インキ化学工業株式会社 人工皮革または合成皮革
JPH11263822A (ja) 1998-01-13 1999-09-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 親水性ポリウレタン系樹脂及びその製造方法
DE19914879A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Bayer Ag Polyurethanlösungen mit Alkoxysilanstruktureinheiten
JP2001270985A (ja) 2000-03-24 2001-10-02 Toyobo Co Ltd ポリウレタン系樹脂組成物
EP1209180B1 (en) * 2000-11-28 2012-03-21 DIC Corporation Method for preparing water-based urethane resin composition
JP4532000B2 (ja) * 2001-02-27 2010-08-25 株式会社カネカ 湿気硬化性組成物
JP4000035B2 (ja) * 2002-09-25 2007-10-31 大日精化工業株式会社 アルミナ分散親水性ポリウレタン系樹脂組成物の製造方法
JP4517596B2 (ja) * 2003-07-22 2010-08-04 Dic株式会社 無溶剤型湿気硬化性ポリウレタン樹脂、それを用いた積層物、及び該積層物の製造方法
JP2005139319A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
JP2005179422A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型湿気硬化性ポリウレタン樹脂、それを用いた積層物、及び該積層物の製造方法
DE102005008182A1 (de) * 2005-02-23 2006-08-31 Bayer Materialscience Ag Polyurethanharnstoff-Lösungen
JP4788551B2 (ja) * 2005-11-30 2011-10-05 東レ株式会社 皮革様シート状物、その製造方法、並びにそれを用いてなる内装材、衣料用資材及び工業用資材
US20070129527A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Griswold Roy M Silylated polyurethane-polyurea protective coating compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300402A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Konishi Co Ltd シリル化ウレタン系水性組成物、および水性ラッピング用接着剤並びに水性コンタクト型接着剤
JP2005179666A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Bayer Material Science Llc アルコキシシラン基を有する水性ポリウレタン/尿素分散体
JP2007522278A (ja) * 2004-01-23 2007-08-09 シーカ・テクノロジー・アーゲー チキソ性反応性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070865A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、コーティング剤及び接着剤、ならびにそれを用いて得られる硬化物及び硬化物の製造方法
US8420725B2 (en) 2009-12-10 2013-04-16 Dic Corporation Urethane resin composition, coating material, adhesive, cured product obtained using the same, and method for producing cured product
JP2021127401A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、及び、多孔体の製造方法
JP7484208B2 (ja) 2020-02-14 2024-05-16 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、及び、多孔体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4497245B2 (ja) 2010-07-07
JPWO2009107404A1 (ja) 2011-06-30
US20110009510A1 (en) 2011-01-13
EP2248857B1 (en) 2013-04-10
KR20100117557A (ko) 2010-11-03
TWI452055B (zh) 2014-09-11
CN101945949A (zh) 2011-01-12
CN101945949B (zh) 2012-07-11
WO2009107404A1 (ja) 2009-09-03
KR101123262B1 (ko) 2012-03-20
JP4497246B2 (ja) 2010-07-07
TW200946549A (en) 2009-11-16
EP2248857A4 (en) 2011-04-27
EP2248857A1 (en) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497245B2 (ja) アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム
TWI476224B (zh) 胺甲酸酯樹脂組成物、含有其之塗布劑及黏著劑、及使用其所獲得之硬化物及硬化物之製造方法
JP5963710B2 (ja) ポリウレタン発泡シートの製造方法及びそれを用いた皮革様シート状物の製造方法
JP5353559B2 (ja) アルコール可溶型ポリウレタンコーティング剤、接着剤及びそれを用いて得られる皮革様シート
JP6332823B1 (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤及びその製造方法
JP4586944B1 (ja) 多孔体の製造方法ならびにそれによって得られた多孔体、積層体及び皮革様シート
JP4029667B2 (ja) 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体及びそれを用いたシート構造体
JP2003306526A (ja) 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体及びそれを用いたシート構造体
JP4107032B2 (ja) 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体、及びそれを用いたシート構造体
JP2003246830A (ja) 耐久性に優れた無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体、及びそれを用いたシート構造体
WO2019026446A1 (ja) 多孔体の製造方法
JP5050347B2 (ja) 透湿防水加工用ウレタン樹脂分散液、その製造方法および透湿防水布
JP2006316127A (ja) 無溶剤型硬化性ウレタン樹脂組成物及び該組成物を用いて得られるシート状物。
JP5571725B2 (ja) ポリウレタン発泡シートの製造方法及びポリウレタン発泡シート並びに皮革様シート状物
JP2006257121A (ja) 水性ウレタン樹脂の製造方法
JP4868773B2 (ja) ポリウレタン多孔質体
JP2011137052A (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いたフィルム成型体
JP2012136604A (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物及びフィルム
WO2003042271A1 (fr) Composition de resine d'urethanne thermofusible exempte de solvant, durcissant a l'humidite, produit mousse et structure de feuille utilisant ceux-ci
JPH111611A (ja) 透湿性樹脂組成物及びこれを使用した透湿防水布
JPH1160940A (ja) 透湿性樹脂組成物及びこれを使用した透湿防水布

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250