JP4532000B2 - 湿気硬化性組成物 - Google Patents

湿気硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4532000B2
JP4532000B2 JP2001052866A JP2001052866A JP4532000B2 JP 4532000 B2 JP4532000 B2 JP 4532000B2 JP 2001052866 A JP2001052866 A JP 2001052866A JP 2001052866 A JP2001052866 A JP 2001052866A JP 4532000 B2 JP4532000 B2 JP 4532000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
compound
molecular weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001052866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002256047A (ja
Inventor
正昭 青木
充弘 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2001052866A priority Critical patent/JP4532000B2/ja
Publication of JP2002256047A publication Critical patent/JP2002256047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532000B2 publication Critical patent/JP4532000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、湿分存在下で硬化する新規な湿気硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、変性シリコーン系樹脂として知られているような末端に加水分解性ケイ素基を有する各種の化合物の硬化反応を利用して、シーリング材、接着剤等に使用する方法は良く知られており、工業的に有用な方法である。
【0003】
一方、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーも硬化速度が速く、優れた接着強度や弾性等を有するので、変性シリコーン系樹脂同様、シーリング材、接着剤等に使用する方法は良く知られており、工業的に有用な方法である。
【0004】
ところで、湿気硬化型ウレタン系組成物を現場施工用の接着剤等として使用する場合には、現場の条件に適合した作業性を付与するために、有機溶剤や希釈剤のような低粘度化剤を含有させて粘度を調整することが一般的に行われている。
【0005】
例えば、特開平3−111448号公報では、適度な揺変性と粘度を示し、貯蔵安定性に優れる1液型ポリウレタン組成物として、「末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマー100重量部と、これに対して、コロイド状シリカ0.1〜20重量部と、工業ガソリン4号及び/又は5号1〜200重量部とを含有することを特徴とする1液型ポリウレタン組成物」が提案されている。
【0006】
しかし、上記提案によるポリウレタン組成物は、コロイド状シリカと工業ガソリンの効果で適度な揺変性と粘度を示すものの、比較的多量の有機溶剤が含有されているため、火災や溶剤中毒等が発生する危険性があり、又、残留溶剤による接着対象材料(被着体)の汚染や接着接合体の耐久性の低下等が起き易いという問題点がある。
【0007】
上記有機溶剤による問題点に対応するため、有機溶剤を用いることなく、低分子イソシアネート化合物のような反応性希釈剤を添加して適度な粘度を付与することも行われているが、低分子イソシアネート化合物のような反応性希釈剤を用いると、硬化物が硬く脆くなり過ぎたり、硬化時に発泡現象が起こって硬化物の凝集力が低下する等の問題点があり、又、可塑剤のような非反応性希釈剤を用いると、非反応性希釈剤の移行により被着体が汚染される等の問題がある。
【0008】
一方、特開平11−61084号公報には、活性水素化合物と、イソシアネート化合物と、分子中にイソシアネート基とアルコキシシリル基とを有するシラン化合物とから得られる組成物が粘度の温度変化の少ない接着剤として提案されているが、ここで用いているシラン化合物はは高価な為に経済性に劣り、又有機溶剤、可塑剤のような非反応性希釈剤、或いは低分子イソシアネート化合物のような反応性希釈剤をまったく含有せずに実用的な低粘度、作業性を確保し、かつ良好な硬化性を持たせることは困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
近年、環境面、特にシックハウス問題等で使用する接着剤において、少量の有機溶剤、可塑剤、低分子イソシアネート化合物の存在が問題となり、完全無溶剤化の要請がある。またポリウレタン組成物の場合、イソシアネート基が湿分と反応する際炭酸ガスが発生し、発泡するという問題があり、完全無溶剤でも低粘度で湿分硬化時に良好な硬化性を有し、かつ発泡現象のない組成物が要望されていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するべく鋭意検討を行った結果、ポリウレタンプレポリマーに特定のオキシアルキレン重合体を添加した組成物が、完全無溶剤でも低粘度で湿分硬化時に良好な硬化性を有し、かつ発泡現象が抑制されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
即ち、本発明は、次の湿気硬化性組成物に関する。
(1)ポリウレタンプレポリマー(A)および分子中に加水分解性シリル基とイソシアネート基を有するオキシアルキレン重合体(B)を含有することを特徴とする湿気硬化性組成物(請求項1)。
(2)ポリイソシアネート化合物と、ポリヒドロキシ化合物と、分子中に加水分解性シリル基と水酸基を有する数平均分子量が500〜50,000のポリオキシプロピレンとを反応させることを特徴とする請求項1記載の湿気硬化性組成物の製造方法。(請求項2)。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明すると、本発明の湿気硬化性組成物に用いられるポリウレタンプレポリマーは、イソシアネート基が水と反応することにより、ウレア結合を形成しながら硬化し高分子化する化合物であり、ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネート化合物との反応により得られる反応生成物である。イソシアネート基は分子末端に存在することが好ましい。ウレタンプレポリマーの製造に用いられるポリヒドロキシ化合物としては、特に限定されるものではないが、ウレタン系化合物の製造に一般的に用いられるポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリマーポリオール、ポリブタジエン系ポリオール等が挙げられ、好適に用いられる。上記ポリヒドロキシ化合物は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0013】
ポリエーテル系ポリオールとしては、特に限定されるものではないが、例えば、活性水素を2個以上有する低分子量活性水素化合物の存在下でアルキレンオキサイドを開環重合させて得られる重合体が挙げられ、好適に用いられる。
【0014】
上記活性水素を2個以上有する低分子量活性水素化合物の具体例としては、特に限定されるものではないが、例えば、ビスフェノールA、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール類;グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール類;エチレンジアミン、ブチレンジアミン等のアミン類等が挙げられ、好適に用いられる。
【0015】
上記活性水素を2個以上有する低分子量活性水素化合物は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0016】
又、上記アルキレンオキサイドの具体例としては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、アミレンオキサイド、ヘキシレンオキサイド、テトラヒドロフラン等が挙げられ、好適に用いられる。
【0017】
上記アルキレンオキサイドは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0018】
ポリエステル系ポリオールとしては、特に限定されるものではないが、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、琥珀酸等の多塩基酸とビスフェノールA、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキサングリコール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコールとを脱水縮合して得られる重合体;ε−カプロラクトン、α−メチル−ε−カプロラクトン等のラクトンの重合体;ひまし油、ひまし油とエチレングリコールとの反応生成物のようなヒドロキシカルボン酸等と上記多価アルコール等との縮合物等が挙げられ、好適に用いられる。上記ポリエステル系ポリオールは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0019】
ポリマーポリオールとしては、特に限定されるものではないが、例えば、上記ポリエーテル系ポリオールやポリエステル系ポリオールにアクリロニトリル、スチレン、メチル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和化合物をグラフト重合して得られるグラフト重合体が挙げられ、好適に用いられる。上記ポリマーポリオールは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0020】
ポリブタジエン系ポリオールとしては、、特に限定されるものではないが、例えば、1,2−ポリブタジエンポリオール、1,4−ポリブタジエンポリオール並びにこれらの水素添加物等が挙げられ、好適に用いられる。上記ポリブタジエン系ポリオールは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0021】
ウレタンプレポリマーの製造に用いられるポリイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではないが、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート並びにこれらの水素添加物等が挙げられ、好適に用いられる。上記ポリイソシアネート化合物は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0022】
ウレタンプレポリマーとしては、ポリイソシアネート化合物とポリオキシアルキレンポリオールとの反応により得られる、数平均分子量が4,000〜30,000であり、かつ分子量分布(Mw/Mn)が1.6以下である分子末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーが低粘度であるため好ましい。
【0023】
このようなポリウレタンプレポリマーに使用できる高分子量で分子量分布(Mw/Mn)が小さいポリオキシアルキレンポリオールは複合金属シアン化物錯体や水酸化セシウムの存在下に、アルキレンオキシドを反応させて製造することができる。ウレタンプレポリマーの製造は、公知の方法で行う事ができ、例えば、前記ポリヒドロキシ化合物と上記ポリイソシアネート化合物とをポリヒドロキシ化合物の有する水酸基数に対するポリイソシアネート化合物の有するイソシアネート基数の比率が1より大きくなるような割合で混合し、60〜110℃程度の温度で1〜20時間反応させれば良い。
【0024】
本発明では分子中に加水分解性シリル基とイソシアネート基を有するオキシアルキレン重合体を用いる。
【0025】
本発明にいう加水分解性シリル基とは珪素原子に結合した加水分解性基を有する珪素原子含有基である。加水分解性シリル基の例としては下記一般式で表される基をあげることができる。
3-aSiXa(OSiXb2-bm
式中、RおよびQは、いずれも炭素数1〜20の1価の炭化水素基または(R’3)SiO−(R’は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であり、3個のR’は同じであってもよく、異なっていてもよい)で示されるトリオルガノシロキシ基である。Xは加水分解性基を、aは0,1,2または3を、bは0,1または2をそれぞれ示す。R、QまたはXがそれぞれ2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。またm個の繰り返し単位を構成する−OSiXb2-b−におけるbは同一である必要はない。mは0または1〜19の整数を示す。但し、a+(bの和)≧1を満足するものとする。
【0026】
特に下記一般式で表される加水分解性シリル基が、入手容易の点から好ましい。
3-aSiXa
式中、R、X、aは前記と同じである。
【0027】
上記Xで示される加水分解性基としては、特に限定されず、従来公知の加水分解性基が例示され、具体的には、例えば水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基等が挙げられる。これらの内では、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基およびアルケニルオキシ基が好ましく、加水分解性が温和で取扱やすいという観点からアルコキシ基が特に好ましい。該加水分解性基は1個のケイ素原子に1〜3個の範囲で結合することができ、a+(bの和)は1〜5個の範囲が好ましい。
【0028】
Rである炭素数1〜20の1価の炭化水素基や(R’3)SiO−のR’である炭素数1〜20の1価の炭化水素基の具体例としては、例えばメチル基、エチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリ−ル基、ベンジル基等のアラルキル基等が挙げられる。これらのうちではメチル基が特に好ましい。
【0029】
加水分解性シリル基はオキシアルキレン重合体の分子鎖末端に存在するのが好ましい。
【0030】
加水分解性シリル基はオキシアルキレン重合体主鎖とウレタン結合やウレア結合などのイソシアネート基に起因する基を介さずに結合していることが好ましい。加水分解性シリル基は、特に、2価以上の炭化水素鎖、エーテル結合、エステル結合などの基あるいはこれらの組み合わせてできる基を介して結合していることが好ましい。
【0031】
オキシアルキレン重合体1分子中の加水分解性シリル基やイソシアネート基の平均個数は、合計で1個以上5個以下、更には1.1個以上3個以下、特に1.5個以上2.5個以下であるのが好ましい。また、加水分解性シリル基とイソシアネート基の個数の比は平均で1/0.3〜0.3/1、好ましくは1/0.5〜0.5/1、さらに好ましくは1/0.7〜0.7/1の範囲である。
【0032】
オキシアルキレン重合体の分子鎖は、本質的に、下記一般式で示される繰返し単位を有するものが好ましい。
−R1−O−
式中、R1は2価の有機基であるが、その大部分が炭素数3又は4の炭化水素基であるときが最も好ましい。R1の具体例としては、−CH(CH3)CH2−、−CH(C25)CH2−、−C(CH32CH2−、−CH2CH2CH2CH2−等が挙げられるが、特に−CH(CH3)CH2−であるのが好ましい。前記オキシアルキレン系重合体の分子鎖は1種だけの繰返し単位からなっていても良いし、2種以上の繰返し単位からなっていても良い。少量の他の繰返し単位が含まれていてもよい。
【0033】
オキシアルキレン重合体の数平均分子量は、500〜50,000のものが好ましく、500〜30 ,000のものが更に好ましい。オキシアルキレン重合体は単独で使用しても良く、2 種以上併用しても良い。オキシアルキレン重合体の分子量分布(Mw/Mn)は2.0以下であることが好ましく、さらには1.8以下であることが好ましく、特には1.6以下であることが組成物の粘度が小さくなるため好ましい。分子量分布はゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(ポリスチレン換算)によって測定することができる。
【0034】
本発明の湿気硬化性組成物に用いられる分子中に加水分解性シリル基とイソシアネート基を有するオキシアルキレン重合体は、分子中に加水分解性シリル基及び水酸基を有するポリオキシプロピレンなどのポリオキシアルキレンと前記のイソシアネート化合物とを用いて製造できる。
【0035】
加水分解性シリル基及び水酸基を有するポリオキシプロピレンは公知の製造法を用いて製造できる。例えば公知の製造法によって製造した炭素−炭素二重結合などの不飽和基と水酸基を有するポリオキシアルキレンに、下記一般式で示される有機珪素化合物を反応させて製造する。
3-aSiXa(OSiXb2-bm
式中、X、R,Q、a、b、mは前記とおなじである。
【0036】
炭素−炭素二重結合などの不飽和基と水酸基を有するポリオキシアルキレンとしてはたとえば触媒存在下で不飽和基含有活性水素化合物に炭素数2以上のモノエポキシドを開環重合反応させることによって製造することができる、不飽和基含有活性水素化合物を開始剤としたポリオキシアルキレンが挙げられる。
【0037】
この際使用される触媒としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ性触媒、トリフルオロボラン・エーテラート等の酸性触媒、アルミノポルフィリン金属錯体や米国特許第34278457、同3278458、同3278459明細書などに記載されている複合金属シアン化物錯体などの金属錯体触媒がある。
【0038】
特に分子量6000以上のポリオキシアルキレンを製造する際には副反応生成物が少ない複合金属シアン化物錯体が好ましい。この触媒を用いると、高分子量で分子量分布が小さく、低粘度のポリオキシアルキレン類を製造することが可能である。
【0039】
炭素−炭素二重結合などの不飽和基と水酸基を有するポリオキシアルキレンの数平均分子量は500〜50,000が好ましく、500〜30,000がより好ましい。500以下であるとヒドロシリル化の際に末端水酸基と有機シリル基中のアルコキシ基などの加水分解性基とのアルコール交換反応等の副反応を生じやすい。50,000以上であると粘度が高くなり過ぎて無溶剤とする事が困難になる場合がある。
【0040】
開始剤として用いられる不飽和基含有活性水素化合物としては不飽和アルコール、不飽和フェノール、不飽和カルボン酸などが挙げられる。
【0041】
具体的な化合物を示すと、アリルアルコール、メタリルアルコール、3−ブテニルアルコール、ビニルフェノール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アリロキシフェノール、アクリル酸、メタアクリル酸、トリメチロールプロパンモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、グリセリンモノアリルエーテル、グリセリンジアリルエーテルあるいはエチレングリコールモノアリルエーテル等のこれらのエチレンオキシドおよび/あるいはプロピレンオキシドの付加体等があげられる。エチレンオキシドおよび/あるいはプロピレンオキシドの付加体は目的とする一分子中に不飽和基と水酸基を有するポリオキシアルキレン系重合体よりも低分子量であれば分子量は特に限定されない。アリルアルコール、アリルアルコールのプロピレンオキシド付加体、メタリルアルコールおよびメタリルアリルアルコールのプロピレンオキシド付加体が好ましく、アリルアルコールおよびアリルアルコールのプロピレンオキシド付加体が更に好ましい。
【0042】
炭素数2以上のモノエポキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、イソブチレンオキシド、エピクロルヒドリンなどの脂肪族アルキレンオキシド、スチレンオキシドのような芳香族アルキレンオキシドなどを挙げることができるが、脂肪族アルキレンオキシドが好ましく、特にプロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、イソブチレンオキシドが好ましい。
【0043】
不飽和基と水酸基を有するポリオキシアルキレンへの加水分解性シリル基の導入法としては、例えばヒドロシリル化触媒の存在下で、前記一般式で示される有機珪素化合物を反応させて、片末端に加水分解性シリル基を有し別の末端に水酸基を有するポリオキシアルキレンとする方法がある。この場合、反応温度は30℃〜120℃、特に50℃〜80℃が好ましい。また、用いることのできるヒドロシリル化触媒としては、特に限定されないが、白金、ロジウム、コバルト、パラジウム、及びニッケル等のVIII族遷移金属元素から選ばれた金属錯体等が使用できる。中でもH2PtCl6・6H2O、白金−ビニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体、Ptメタル、RhCl(PPh33、RhCl3、Rh/Al23、RuCl3、IrCl3、FeCl3、AlCl3、PdCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4等が好ましく、ヒドロシリル化の反応性の点から、H2PtCl6・6H2O、白金−ビニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体等の白金金属含有錯体が好ましく、白金−ビニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体が特に好ましい。ここでいう白金−ビニルシロキサン錯体とは、白金原子に対し、配位子として分子内にビニル基を含有する、シロキサン、ポリシロキサン、環状シロキサンが配位している化合物の総称であり、上記配位子の具体例としては、1,1,3,3−テトラメチル1,3−ジビニルジシロキサン等が挙げられる。白金−オレフィン錯体のオレフィン配位子の具体例としては1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、1,11−ドデカジエン、1,5−シクロオクタジエン等が挙げられる。上記配位子の中でも1,9−デカジエンが特に好ましい。
【0044】
なお白金−ビニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体については特公平8−9006号公報等に開示されている。
【0045】
前記一般式で表される加水分解性基を有する有機珪素化合物としてはたとえばメチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシランのようなアルキルジアルコキシシラン類、トリメトキシシラン、トリエトキシシランのようなトリアルコキシシラン類、ジメチルエトキシシランのようなジアルキルアルコキシシラン類が使用できる。
【0046】
炭素−炭素二重結合などの不飽和基と水酸基を有するポリオキシアルキレンに対する有機珪素化合物の使用割合は目的とする製品の物性に応じて決定されるが、炭素−炭素二重結合などの不飽和結合1当量に対して通常1.5当量以下、特に0.5〜1当量が好ましい。1.5当量以上加えると副反応による増粘が起こりやすい。
【0047】
ポリオキシアルキレン中の水酸基に対するポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基数は、1より大きく5以下であるように、反応させることが好ましく、更に、好ましくは1.5〜4である。
【0048】
加水分解性シリル基及び水酸基を有するポリオキシアルキレンとポリイソシアネート化合物とを反応させる際には必要に応じて公知の触媒を用いてもよい。このような触媒としてはジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸錫、オクテン酸鉛等の金属触媒、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン等のアミン系触媒、およびこれらを組み合わせた触媒がある。
【0049】
ポリウレタンプレポリマー(A)と分子中に加水分解性シリル基とイソシアネート基を有する有機重合体(B)の使用比率は、(A)/(B)重量比で1/99〜99/1の任意の比率の中から選択されるが、発明の効果発現の観点から、5/95〜95/5の比率が好ましく、10/90〜90/10の比率がより好ましく、20/80〜80/20の比率が粘度、硬化性、硬化物の機械特性の点からさらに好ましい。
【0050】
又、本発明の湿気硬化性組成物を得る方法として(A)成分、(B)成分を同時に製造しても良く、其の場合には、例えば所定量のポリイソシアネート化合物と、ポリヒドロキシ化合物と、分子中に加水分解性シリル基と水酸基を有する数平均分子量が500〜50,000のポリオキシアルキレンとを、ポリヒドロキシ化合物及び分子中に加水分解性シリル基と水酸基を有するポリオキシアルキレンの有する水酸基数に対するポリイソシアネート化合物の有するイソシアネート基数の比率が1より大きくなるような割合で混合し、60〜110℃程度の温度で1〜20時間反応させれば良い。
【0051】
本発明の湿気硬化性組成物には必要に応じて硬化触媒、充填剤、チクソ性付与剤、可塑剤、接着性付与剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤等の各種添加剤の1種もしくは2種以上が含有されていても良い。
【0052】
硬化触媒としては、特に限定されるものではないが、例えば従来公知のものを広く使用することができる。その具体例としては、加水分解性シリル基に対してはテトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネートなどのチタン酸エステル類;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫、ナフテン酸錫などのスズカルボン酸塩類;ジブチル錫ビスイソノニル3−メルカプトプロピオネート、ジブチル錫ビスイソオクチルチオグリコレート等のチオ系錫化合物;ジブチル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物;ジブチル錫ジアセチルアセトナート;アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテートなどの有機アルミニウム化合物類;ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、チタンテトラアセチルアセトナートなどのキレート化合物類;オクチル酸鉛等の公知のシラノール縮合触媒が挙げられる。上記触媒は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。イソシアネート基に対しては、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸錫、オクチル酸鉛等の金属触媒、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミン、N−メチル−N’−ジメチルアミノエチルピペラジン、N、N、N’、N’−テトラメチルプロパンジアミン、イミダゾール環中の第2級アミン官能基をシアノエチル基で置換したイミダゾール化合物等のアミン系触媒が挙げられる。上記触媒は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0053】
充填剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、雲母粉末、炭酸カルシウム、表面疎水化処理炭酸カルシウム、カーボンブラック、タルク、酸化チタン、ゴム粉末、有機バルーン、無機バルーン、ウォラストナイト等が挙げられ、好適に用いられる。上記充填剤は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0054】
又、上記充填剤の形状は、特に限定されるものではなく、粉末状、鱗片状、球状、塊状、針状等のいずれの形状であっても良い。
【0055】
チクソ性付与剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、コロイド状シリカ、水素添加ヒマシ油、有機ベントナイト等が挙げられ、好適に用いられる。チクソ性付与剤は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0056】
可塑剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジラウリルフタレート、ジオクチルアジペート、ジイソデシルアジペート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル、エポキシ化大豆油、塩素化パラフィン、流動パラフィン等が挙げられ、好適に用いられる。可塑剤は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0057】
接着性付与剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、チタネート系カップリング剤、シラン系カップリング剤、チタネート系もしくはシラン系カップリング剤とポリイソシアート化合物との反応生成物等が挙げられ、好適に用いられる。上記接着性付与剤は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0058】
本発明の湿気硬化性組成物は、室温で湿分存在下で硬化し、特にシーラント用、接着剤用、塗料用として使用できる。
【0059】
【実施例】
本発明をより一層明らかにするために、以下具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、以下に於いて、「部」とは「重量部」を示す。
【0060】
(実施例1)
オートクレーブ中にて数平均分子量1,500の分子中にアリル基と水酸基とを有するポリオキシプロピレン(日本油脂株式会社製ユニセーフPKA−5014)に亜鉛ヘキサシアノコバルテート・ジグライム錯体を用いてプロピレンオキシドを反応させ水酸基価5.6mgKOH/gのポリオキシプロピレン重合体を得た。得られた重合体を精製後、この重合体100部をオートクレーブに仕込み、窒素置換した後、メチルジメトキシシラン1.1部を加え、白金ジビニルテトラメチルジシロキサンのキシレン溶液(金属含量3重量%)を触媒とし、60℃で5時間反応させて、分子中に加水分解性シリル基及び水酸基を有する重合体を得た。反応物のヒドロシリル化率とアリル基残存率を1H−NMRで分析した所ヒドロシリル化率は74%であった。
【0061】
この重合体100部に対し2.5部の4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを加え80℃で3時間反応させて、分子中に加水分解性シリル基とイソシアネート基を有するポリオキシプロピレン重合体(P1)を得た。このもののイソシアネート基含有量は0.4重量%であった。一方、分子量5000のポリオキシプロピレントリオール287部と分子量3000のポリオキシプロピレンジオール603部と4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート110部とを80℃で3時間反応させてイソシアネート基含有量1.3重量%のウレタンプレポリマー(P2)を得た。次に(P1)60部と、(P2)40部と、120℃で12時間加熱乾燥した表面処理炭酸カルシウム(カルファイン500)80部と、シラノール縮合触媒(ネオスタンU−370;日東化成株式会社製)1部とを窒素気流中で攪拌混合し硬化性組成物を得た。得られた組成物をスレート板上に櫛目ゴテを用いて塗布した所、作業性は良好であった。又、1mm厚に塗布して23℃、50%RH下に7日間放置し硬化後の組成物表面を観察した所、発泡は殆ど見られなかった。
【0062】
(実施例2)
オートクレーブ中にて数平均分子量1,500の分子中にアリル基と水酸基とを有するポリオキシプロピレン(日本油脂株式会社製ユニセーフPKA−5014)に亜鉛ヘキサシアノコバルテート・ジグライム錯体を用いてプロピレンオキシドを反応させ水酸基価18.7mgKOH/gの重合体を得た。得られた重合体を精製後、この重合体100部をオートクレーブに仕込み、窒素置換した後、メチルジメトキシシラン3.5部を加え、白金ジビニルテトラメチルジシロキサンのキシレン溶液(金属含量3重量%)を触媒とし、60℃で5時間反応させて、分子中に加水分解性シリル基及び水酸基を有する重合体を得た。反応物のヒドロシリル化率とアリル基残存率を1H−NMRで分析した所ヒドロシリル化率は76%であった。
【0063】
該重合体277部と、分子量5000のポリオキシプロピレントリオール201部と、分子量3000のポリオキシプロピレンジオール422部と4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート100部とを80℃で3時間反応させて分子中に加水分解性シリル基とイソシアネート基を有するポリオキシプロピレン重合体、及び分子末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを含有する組成物(P3)を得た。該組成物のイソシアネート基含有量は1.3重量%であった。次に得られた組成物(P3)100部と、120℃で12時間加熱乾燥した表面処理炭酸カルシウム(カルファイン500)80部と、シラノール縮合触媒(ネオスタンU−370;日東化成株式会社製)1部とを窒素気流中で攪拌混合し硬化性組成物を得た。得られた組成物をスレート板上に櫛目ゴテを用いて塗布した所作業性は良好であった。又、1mm厚に塗布して23℃、50%RH下7日間放置し硬化後の組成物表面を観察した所、発泡は殆ど見られなかった。
【0064】
(比較例1)
実施例1で製造したウレタンプレポリマー(P2)100部と、120℃で12時間加熱乾燥した表面処理炭酸カルシウム(カルファイン500)80部とを窒素気流中で攪拌混合し硬化性組成物を得た。得られた組成物をスレート板上に櫛目ゴテを用いて塗布した所、高粘度の為塗布作業が困難であり実用性に乏しいものであった。
【0065】
(比較例2)
分子量5000のポリオキシプロピレントリオール244部と分子量3000のポリオキシプロピレンジオール513部と4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート242部とを80℃で3時間反応させてイソシアネート基含有量6.1%のウレタンプレポリマー(P4)を得た。次に(P4)100部と、120℃で12時間加熱乾燥した表面処理炭酸カルシウム(カルファイン500)80部とを窒素気流中で攪拌混合し硬化性組成物を得た。得られた組成物をスレート板上に櫛目ゴテを用いて塗布した所作業性は良好であったが、1mm厚に塗布して23℃、50%RH下に7日間放置し硬化後の組成物表面を観察した所、激しく発泡していた。
【0066】
【発明の効果】
本発明の湿気硬化性組成物により、完全無溶剤でも低粘度で塗布作業性に優れ、湿分硬化時に良好な硬化性を有し、かつ発泡現象のない接着剤等が得られる。

Claims (2)

  1. ポリウレタンプレポリマー(A)および分子中に加水分解性シリル基とイソシアネート基を有するオキシアルキレン重合体(B)を含有することを特徴とする湿気硬化性組成物であって、
    オキシアルキレン重合体(B)の分子鎖が、下記一般式
    −R −O−
    (式中、R は、−CH(CH )CH −、−CH(C )CH −、−C(CH CH −、または−CH CH CH CH −である)
    で示される繰り返し単位であることを特徴とする湿気硬化性組成物
  2. ポリイソシアネート化合物と、ポリヒドロキシ化合物と、分子中に加水分解性シリル基と水酸基を有する数平均分子量が500〜50,000のポリオキシプロピレンとを反応させることを特徴とする請求項1記載の湿気硬化性組成物の製造方法。
JP2001052866A 2001-02-27 2001-02-27 湿気硬化性組成物 Expired - Fee Related JP4532000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052866A JP4532000B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 湿気硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052866A JP4532000B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 湿気硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256047A JP2002256047A (ja) 2002-09-11
JP4532000B2 true JP4532000B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18913428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052866A Expired - Fee Related JP4532000B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 湿気硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532000B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5038319B2 (ja) * 2005-10-25 2012-10-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー シラン官能性プレポリマー及びイソシアネート官能性プレポリマーの混合物を主成分とする接着剤組成物
JP2007126305A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複層ガラス用二次シーリング材組成物およびそれを用いた複層ガラス
CN101945949B (zh) * 2008-02-25 2012-07-11 Dic株式会社 醇可溶型聚氨酯树脂组合物的制造方法、聚氨酯多孔体及透湿性薄膜
DE102009028636A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Urethangruppen enthaltende silylierte Präpolymere und Verfahren zu deren Herstellung
DE102009028640A1 (de) 2009-08-19 2011-02-24 Evonik Goldschmidt Gmbh Härtbare Masse enthaltend Urethangruppen aufweisende silylierte Polymere und deren Verwendung in Dicht- und Klebstoffen, Binde- und/oder Oberflächenmodifizierungsmitteln
WO2012003187A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Dow Global Technologies Llc Silyl-terminated polymers
EP3645640B1 (en) * 2017-06-26 2024-03-06 Dow Silicones Corporation Silicone-polyether copolymer, method of preparing same, and sealant comprising same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239028A (ja) * 1991-01-09 1992-08-26 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン化合物及びポリウレタン系樹脂組成物
JP2000239338A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2002080584A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 架橋性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体の製造方法
JP2002241491A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2002266509A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Wada Kosan Kk 集合住宅

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239028A (ja) * 1991-01-09 1992-08-26 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン化合物及びポリウレタン系樹脂組成物
JP2000239338A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2002080584A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 架橋性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体の製造方法
JP2002241491A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2002266509A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Wada Kosan Kk 集合住宅

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002256047A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232509B2 (ja) 被覆材、接着剤、封止材、およびエラストマー用途向けのシラン末端ポリマー
JP5990660B2 (ja) スズ不含有シリル末端ポリマー
KR101865544B1 (ko) 콘크리트에 대한 접착성이 개선된 수분경화성 실릴화 폴리머 조성물
EP1967550B9 (en) Room temperature curable silicon group-containing polymer composition
JP2906497B2 (ja) 湿気硬化性樹脂組成物
JP5581199B2 (ja) 加水分解性シリル化ポリマーを作製するためのプロセス
JP5873083B2 (ja) 低粘度シリル変性ポリマー
JP2009508985A5 (ja)
JP2012517505A (ja) 改善された貯蔵安定性を有する湿気硬化型シリル化ポリマー
JP5564997B2 (ja) 硬化性組成物およびその製造方法
US20220372285A1 (en) Selective polyurethane prepolymer synthesis
JP4532000B2 (ja) 湿気硬化性組成物
JP6073899B2 (ja) シリル化ポリマーにおける圧縮歪み特性の改善
JP4658567B2 (ja) 上塗り塗装仕様向けに適したシーリング材組成物、およびこれを用いるシーリング材の施工方法
JP2013513674A (ja) シーラント
JP5652528B2 (ja) オキシアルキレン重合体の製造方法
JP5470847B2 (ja) オキシアルキレン重合体の製造方法
JP5378302B2 (ja) ワーキングジョイント用1成分形室温硬化型シーリング材およびその施工方法
JP2005036034A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP5338661B2 (ja) オキシアルキレン重合体の製造方法
CN114729092B (zh) 选择性聚氨酯预聚物合成
KR102051295B1 (ko) 폴리우레탄 수지 조성물
JP2000239338A (ja) 室温硬化性組成物
JP2000212239A (ja) 湿気硬化性組成物
TW202328251A (zh) 縮合可固化組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees