JP2010092803A - プローブコネクタ - Google Patents

プローブコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010092803A
JP2010092803A JP2008264073A JP2008264073A JP2010092803A JP 2010092803 A JP2010092803 A JP 2010092803A JP 2008264073 A JP2008264073 A JP 2008264073A JP 2008264073 A JP2008264073 A JP 2008264073A JP 2010092803 A JP2010092803 A JP 2010092803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
substrate
terminal
coaxial
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008264073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133196B2 (ja
Inventor
Akira Kamisaka
亮 上坂
Akinori Mizumura
晶範 水村
Maroni Jim
マロニ ジム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2008264073A priority Critical patent/JP5133196B2/ja
Priority to KR1020117010510A priority patent/KR20110082560A/ko
Priority to CN200980143783.6A priority patent/CN102239602B/zh
Priority to PCT/US2009/060369 priority patent/WO2010042926A2/en
Priority to US13/123,598 priority patent/US8690583B2/en
Publication of JP2010092803A publication Critical patent/JP2010092803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133196B2 publication Critical patent/JP5133196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0416Connectors, terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/17Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member on the pin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】同軸プラグを抜き差ししても同軸プローブの位置がずれ難いプローブコネクタを提供する。
【解決手段】プローブコネクタ1は、軸端子162および周端子163を含む同軸プラグ161と基板2とを接続する。プローブコネクタ1の同軸プローブ51は、同軸プラグ161の軸端子162および基板2と電気的に接続される中心端子52と、中心端子52と同軸とされて、周端子163および基板2と電気的に接続される外端子61とを含む。外端子61は、中心端子52を囲む筒状に形成されて、周端子163と嵌合される外導体62と、外導体62に対する機械加工によって外導体62から外へ突出したアンカ63と、機械加工により外導体62に形成された加工孔68と、加工孔68を塞いで外導体62と電気的に導通する導電カバー91とを含む。
【選択図】 図6

Description

本発明は、プローブコネクタに関する。
特許文献1は、図16に示すように、検査装置に用いる同軸型可動接触プローブ851を開示する。同軸型可動接触プローブ851は、中心導体852と、プレーンな筒形状を有し、中心導体852を囲んだ外部導体861とを含む。このプローブ851は、図17に示すように、検査対象のIC(Integrated Circuit)が装着された被検査基板801に対して可動する可動板802に保持される。また、プローブ851の一端には、同軸コネクタ(以下、同軸プラグという)961が接続される。同軸プラグ961は、同軸ケーブル962により、信号発生回路やコンパレータなどが実装された図示外の測定基板に接続される。そして、検査時には、被検査基板801に向けて可動板802を動かして、プローブ851の他端を被検査基板801に接触させる。このようにして、プローブ851により同軸プラグ961と基板801とが接続されて、被検査基板801と測定基板とが接続される。
同軸型のプローブ851を用いると、プローブにおいて信号の高周波成分が減衰したり反射したりし難くなる。そのため、測定基板において信号発生回路が出力した入力信号は、その波形を好適に維持したまま、プローブ851を介して被検査基板801へ伝送される。また、被検査基板801において検査対象のICが出力した出力信号は、その波形を好適に維持したまま、プローブ851を介して測定基板へ伝送される。
実開昭60−123666号公報
しかしながら、特許文献1のプローブ851は、プレーンな筒形状を有して、可動板802に形成されたキャビティ814に圧入されているだけである。そのため、たとえばプローブ851に対して同軸プラグ961を抜き差しすることで、可動板802に対するプローブ851の位置がずれて、1つの可動板802に圧入された複数のプローブ851の可動板802からの突出量が、複数のプローブ851の間で揃わなくなる。そのため、伸縮構造に基づいて被検査基板801と弾性的に接触できるプローブ構造を採用しているにもかかわらず、被検査基板801に対する複数のプローブ851の接触圧がばらつく。また、突出量のばらつき範囲が大きくなると、被検査基板801に対する複数のプローブ851の接触圧のばらつき範囲が所定の高い圧力範囲に収まらなくなり、被検査基板801と複数のプローブ851との接触抵抗のばらつき範囲が所定の範囲に収まらなくなってしまう。
本発明の目的は、同軸プラグを抜き差ししても同軸プローブの位置がずれ難いプローブコネクタを提供することにある。
本発明によれば、軸端子および周端子を含む同軸プラグと基板とを接続するプローブコネクタであって、上記同軸プラグの上記軸端子および上記基板と電気的に接続される中心端子、および上記中心端子と同軸であり且つ上記周端子および上記基板と電気的に接続される外端子を含む同軸プローブを含み、上記外端子は、上記中心端子を囲む筒状に形成されて、上記周端子と嵌合される外導体と、上記外導体の表面から突出したアンカと、上記アンカの突出により上記外導体に形成された孔と、上記孔を塞いで上記外導体と電気的に導通する導電カバーとを含むプローブコネクタが提供される。
本発明の同軸プローブでは、外端子の表面からアンカが突出している。このアンカは、たとえばプローブコネクタが、基板などに取り付けられるハウジングを含んで、このハウジングを貫通したキャビティに同軸プローブが挿入される場合には、その挿入状態においてハウジングと係合する。つまり、アンカを通じて同軸プローブとハウジングとが係合する。この係合により同軸プローブがハウジングに保持されるので、同軸プローブに対して同軸プラグを抜き差ししても、ハウジングに対して同軸プローブの位置がずれ難い。なお、アンカは同軸プローブの抜け止めとして機能すれば良いので、アンカの係合の相手はハウジング以外のたとえば保持板であってもよい。
このように同軸プラグを抜き差ししても同軸プローブの位置がずれ難いので、1つのハウジングなどに取り付けられる複数の同軸プローブの突出量を、当初のアライメントに基づいて一定に維持できる。また、複数の同軸プローブの突出量が略一定に安定するので、複数の同軸プローブと基板との接触圧のばらつき範囲を所望の高い圧力範囲に収めて、基板と複数の同軸プローブとの接触抵抗のばらつき範囲を所望の範囲に収めることができる。
また、本発明の同軸プローブは筒状の外導体を採用した同軸構造である。外導体は通常金属で形成されるため、アンカのような突出部は機械加工(プレス加工など)で形成されるのが好適である。そして、機械加工によりアンカを形成すれば、たとえばIC検査装置で使用するために直径が1〜3mmと細くされた外導体であっても、外導体にアンカを形成できる。また、アンカを形成するために外導体の直径を大きくする必要が無くなり、アンカが無い同軸プローブと同じサイズ(チャンネルピッチ、チャンネル密度)にて、複数の同軸プローブをハウジングなどに取り付けることができる。すなわち、たとえば所定のサイズのハウジングにおいて、アンカが無い複数の同軸プローブを用いた場合と同じチャンネル数(プローブ数)を実現できる。
しかし、機械加工によりアンカを形成すると、外導体には、アンカに対応して孔(加工孔)が形成されることになる。また、この加工孔により、高周波信号成分の減衰や反射などが生じる。そこで、本発明では、アンカの突出により外導体に形成されたその孔(加工孔)を、外導体と電気的に導通した導電カバーにより塞いでいる。導電カバーで加工孔を塞ぐことにより、外導体の周壁面は、加工孔が形成された箇所を含めて金属で覆われているため電気的に均等である。したがって、同軸プローブにおいて高周波信号成分の減衰や反射が生じ難くなる。また、高周波信号成分におけるプローブコネクタの挿入損失(高周波帯で高損失を生じさせるDIP特性)を抑えることができる。さらに、同軸プローブの中心端子により伝送される信号は同軸プローブから殆ど漏れなくなって、複数の信号の間のクロストークが効果的に抑制される。その結果、たとえば2つの基板をこのプローブコネクタで接続した場合、その2つの基板間で伝送される信号は、一方の基板から他方の基板へ、その一方の基板から出力された信号の大きさ及び波形を好適に維持して伝送される。
本発明ではさらに、上記外導体についての上記アンカが形成された部分(以下、アンカ形成部という)より上記基板側の部分において、上記アンカ形成部より細く形成された細筒部と、上記細筒部が挿入された外コイルスプリングと、筒形に形成されて、一端から上記細筒部の先端が挿入されるとともに他端が上記ハウジングから突出して上記基板と接する筒形コンタクトと、を含んでもよい。この場合、上記筒形コンタクトは、上記ハウジングを上記基板に取り付ける時に上記細筒部に沿って移動して上記外コイルスプリングを圧縮して、上記外コイルスプリングのバネ力により上記基板へ圧接されてもよい。
本発明では、ハウジングを基板に取り付けた状態において、筒形コンタクトは、外コイルスプリングのバネ力により基板へ圧接される。この圧接により、筒形コンタクトと基板との間の接触抵抗のばらつきの範囲を所望の範囲に収めることができる。特に、各同軸プローブにおいて、外コイルスプリングが、アンカによりハウジングなどに位置決めされる外導体と基板に接する筒形コンタクトとの間で圧縮されるので、ハウジングを基板に取り付けた状態での、複数の筒形コンタクトと基板との接触力を均一化することができる。そのため、複数の筒形コンタクトと基板との接触抵抗のばらつきを低くすることができる。
また、筒形コンタクトが基板に圧接されるので、基板と筒形コンタクトとの間には隙間が殆ど形成されない。その結果、そのような隙間の存在による信号漏れが抑制され、クロストークを大幅に低減できる。これに対して、たとえば外端子と基板との接触抵抗のばらつきの範囲を所望の範囲に収めるために外端子の一端を板バネ構造として、この板バネ構造により外端子と基板とを圧接した場合には、外端子と基板との間に大きな隙間が形成されて、その隙間から信号が漏れてしまう。
このように接触抵抗のばらつきの範囲を所望の範囲に収めて且つ信号漏れを抑制したことにより、この態様では、高周波数帯においても減衰や反射が生じ難くなり、クロストークが低減され、プローブコネクタの挿入損失(DIP特性)が抑えられる。そのため、高周波信号成分について、このプローブコネクタを介して接続される2つの基板間で伝送される信号の大きさ及び波形をさらに好適に維持できる。
本発明ではさらに、上記細筒部の外面から突出して、上記筒形コンタクトの内側面と擦接した導電突起を含んでもよい。筒形コンタクトの内側面と擦動可能に接触する導電突起を細筒部の外面に設けることにより、細筒部に沿って可動する筒形コンタクトの姿勢が、細筒部に対して傾いても、筒形コンタクトの端部が細筒部に当たり難くなる。そのため、筒形コンタクトは細筒部に沿ってスムースに移動できる。また、導電突起により細筒部(外導体)と筒形コンタクトとが常に且つ直接に電気的に接続されるので、外コイルスプリングのみにより外導体(細筒部)と筒形コンタクトとを電気的に接続する場合に比べて、外導体(細筒部)と筒形コンタクトとの間を安定して接続ができる。
本発明ではさらに、上記筒形コンタクトにおいて上記細筒部の軸方向に沿って形成されたガイド用スリット又は溝と、上記導電カバーおよび/または上記ハウジングに形成されて、上記ガイド用スリット又は溝と係合したガイド突起とを含んでもよい。
ガイド用スリット又は溝とガイド突起とが係合することにより、筒形コンタクトの自転を抑制できて、筒形コンタクトの動きを、ガイド用スリット又は溝の方向への移動に、すなわち細筒部(外導体)の軸方向に沿った方向への移動に規制できる。
本発明ではさらに、上記導電カバーは、上記外導体を囲む筒形に形成された導電カバー本体と、上記導電カバー本体から突出して上記筒形コンタクト又は上記ハウジングと重なって上記ガイド突起となる導電アームとを含んでもよい。
本発明ではさらに、上記筒形コンタクトは、上記基板と接する突出接点を有してもよい。
これにより、筒形コンタクトが実際に基板と接する箇所を突出接点に制限できる。すなわち、突出接点が無い場合には筒形コンタクトと基板との接触が、筒形コンタクトの円周上において同じ位置に定まらなかったが、突出接点を設けることでそれらの接触箇所が常に一定となる。
その結果、筒形コンタクトと電気的に接続される基板のパターンの形成位置および範囲を、突出接点に対応する位置および範囲に制限できる。特に、ガイド用スリット又は溝を設けることにより筒形コンタクトの回転移動を抑制した場合には、筒形コンタクトの自転によって突出接点の位置が周方向にずれることがない。それゆえ、予め定められた突出接点の位置に対応する位置および範囲だけにパターンを形成して、突出接点とパターンとを電気的に接触させることができる。
なお、筒形コンタクトには複数の突出接点を設けてもよい。この場合、複数の突出接点は、筒形コンタクトの周を2分割したり等分割したりする角度毎に設けるとよい。複数の突出接点が等分割に配置されることにより、筒形コンタクトが基板と圧接される際に、その複数の突出接点から筒形コンタクトに作用する合力を、筒形コンタクトの軸方向へ向かう力とすることができる。その結果、筒形コンタクトの姿勢が細筒部に対して傾き難くなる。
本発明ではさらに、上記中心端子は、上記軸端子と嵌合される中心導体と、上記中心導体において上記基板側から内へ向かって形成された中心穴と、上記中心穴に挿入された中心コイルスプリングと、軸形に形成されて、その一端が上記中心穴に挿入されるとともに他端が上記ハウジングから突出して上記基板と接する軸形コンタクトと、を含み、上記軸形コンタクトは、上記ハウジングを上記基板に取り付ける時に上記中心コイルスプリングを圧縮して、上記中心コイルスプリングのバネ力により上記基板に圧接され、さらに、上記外導体の筒内に挿入されて、上記中心導体を上記外導体と同軸に保持する絶縁体を含んでもよい。
本発明では、上記ハウジングが上記基板に取り付けられた状態において、中心端子および外端子は共に基板に圧接される。その結果、中心端子と基板との接触抵抗のばらつきの範囲を小さく揃えることができる。また、絶縁体により中心端子と外端子とを一体に形成できるので、中心端子を組みつけた外端子を、同軸プローブとしてサブアセンブリとすることができる。中心端子および外端子をハウジング上で組み付ける必要が無くなる。
本発明ではさらに、上記ハウジングは、上記基板と接する下ハウジングと、上記下ハウジングの上面と下面において接する上ハウジングとで構成され、上記同軸プローブが挿入される上記キャビティは、上記下ハウジングに形成された下キャビティと、上記上ハウジングに形成された上キャビティとで構成され、さらに、上記下ハウジングの上記上面および上記上ハウジングの上記下面の少なくとも一方の面には、上記下キャビティおよび/または上記上キャビティと連通して且つ上記同軸プローブの上記アンカが挿入されるスリット又は溝が形成されてもよい。
これにより、上ハウジングと下ハウジングとの合わせ面においてアンカをハウジングに係合できる。つまり、同軸プローブの中央部においてアンカをハウジングに係合できる。したがって、同軸プローブとして、たとえば同軸プローブの中央部にアンカを形成し、同軸プローブの一端を筒形コンタクトによる圧接構造とし、且つ、同軸プローブの他端を同軸プラグを抜き差しできる構造を採用できる。しかも、アンカがハウジングと係合することにより、同軸プローブがハウジングから抜けないようにできる。
本発明ではさらに、上記同軸プローブの上記外導体において、上記同軸プラグの上記周端子が嵌合される嵌合部が、複数の板バネにより上記周端子を挟む構造を有し、上記上キャビティは、上記嵌合部が挿入されて、上記複数の板バネが可動できるように上記下キャビティより大きいサイズに形成され、さらに、上記アンカが挿入されるスリット又は溝は、上記下ハウジングのみに形成されてもよい。
本発明では、下キャビティが上キャビティより小さいサイズに形成されて、且つ、アンカ挿入スリット又は溝が下ハウジングのみに形成される。そのため、アンカ挿入スリット又は溝を上キャビティと重なる範囲内に形成できる。そして、アンカ挿入スリット又は溝を上キャビティと重なる範囲内に形成することで、各同軸プローブにアンカを設けて且つハウジングにアンカ挿入スリット又は溝を形成したにもかかわらず、ハウジングにおける各同軸プローブの占有面積やプローブピッチを大きくする必要が無い。各同軸プローブの占有面積やプローブピッチを、アンカを含まない同軸プローブの場合と同じにできる。
以上のように、本発明のプローブコネクタは、同軸プラグを抜き差ししても同軸プローブの位置がずれ難い。
以下、本発明のプローブコネクタの実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態は本発明の好適な形態の例であり、本発明はこれに限定されない。
図1および図2は、実施の形態のプローブコネクタ1を示す図である。図1はプローブコネクタ1の正面図であり、図2は側面図である。プローブコネクタ1は、樹脂などの絶縁材料で形成されて、板形状のハウジング11と、ハウジング11に挿入された複数の同軸プローブ51と、を含む。以下、図2の姿勢を基準として上下左右の用語を使用する。
なお、プローブコネクタ1には、後述する図12に示すようにハウジング11の背面(図2での下面)で基板2に取り付けられて、後述する図15に示すようにハウジング11の正面(図2での上面)にプラグ3が取り付けられる。後述する図14に示すように、プラグ3は複数の同軸プラグ161とハウジングとしてのホルダ121とフランジ122を含み、そのホルダ121は複数の同軸プラグ161を保持する。また、同軸プラグ161は、軸端子162と、軸端子162を囲む周端子163とを含む。なお、一般的に、周端子163は基板2のグランドプレーンなどに接続され、軸端子162は基板2の信号線に接続される。
図3は、ハウジング11の分解斜視図である。ハウジング11は、基板2と平行な左右の面で上下に2分割された下ハウジング12および上ハウジング13を含む。上ハウジング13の下面23と、下ハウジング12の上面とが接する。
また、ハウジング11には、図4に示すように、同軸プローブ51が挿入される複数のキャビティ14が形成される。キャビティ14はハウジング11を貫通する。また、キャビティ14は、図3に示すように、下ハウジング12に形成された下キャビティ24と、上ハウジング13に形成された上キャビティ25とで構成される。
下ハウジング12は、図2において下側に位置して、基板2に直接取り付けられる部分である。上ハウジング13は、図2において上側に位置して、下ハウジング12の上に重ねられた部分である。
図5および図6は、同軸プローブ51を示す図である。図5は同軸プローブ51の正面図であり、図6は側面図である。また、図7は、同軸プローブ51の分解斜視図である。同軸プローブ51は、図4に示すようにハウジング11に形成されたキャビティ14に縦に挿入される。また、同軸プローブ51は、同軸プラグ161の軸端子162と嵌合される中心端子52と、同軸プラグ161の周端子163と嵌合される外端子61と、中心端子52を絶縁状態にて外端子61に保持させる絶縁体31とを含む。
中心端子52は、導電性材料を用いて形成される。また、中心端子52は、図7に示すように中心導体53、中心コイルスプリング58および軸形コンタクト59を含む。
中心導体53は、図7に示すように細長い軸を基本構造とした形状を有し、図4に示すようにキャビティ14の軸方向に沿ってキャビティ14の中心に配設される。そして、中心導体53の上部には、複数の板バネ54により同軸プラグ161の軸端子162を挟む嵌合部55が形成される。また、軸形状の中心導体53の下面には、中心導体53の内へ向かって中心導体53と同心の中心穴56が形成される。
中心コイルスプリング58は、中心導体53の中心孔56に挿入される。
軸形コンタクト59は、中心導体53よりも細長い略軸形状を有し、図7に示すようにその一端が中心導体53の中心穴56に挿入される。また、図4に示すように、軸形コンタクト59についての中心導体53に挿入された一端部分は、軸部分より大径に形成されて、中心導体53から軸形コンタクト59が脱落しないように中心導体53により保持される。また、軸形コンタクト59の他端は、下ハウジング12から突出して基板2のパターン151と接する。
絶縁体31は、図7に示すように同軸の大径部および小径部を有し、中心孔32が形成された円筒形状である。絶縁体31の中心孔32には、中心端子52が挿入される。なお、中心孔32に挿入された状態において、中心端子52の中心導体53に形成された凹部57は中心コイルスプリングの一端と当接する。また、中心端子52は、中心孔32に圧入や係合等によって固定されることにより絶縁体31に組み付けられる。また、絶縁体31は中心端子52を外端子61と同軸に保持する。
外端子61は、金属板などの導電性材料を用いて形成される。また、外端子61は、図7に示すように外導体62、外コイルスプリング71、筒形コンタクト81および導電カバー91を含む。
外導体62は、図7に示すように円筒を基本構造とした形状を有し、図4に示すようにキャビティ14の軸方向に沿って且つキャビティ14の内周に沿って配設される。これにより外導体62は、キャビティ14の中心に配設される中心端子52を全体的に囲むことになる。そして、図7に示すように、外導体62は、一対のアンカ63が表面(外周面)から突出して形成された胴体部64と、胴体部64の上に形成されて、4つの板バネ65により同軸プラグ161の周端子163を挟む構造を有する嵌合部66と、胴体部64の下に形成されて、胴体部64より細く形成された細筒部67とを含む。
なお、外導体62の直径が約2mmと極めて細いため、アンカ63は、外導体62に対するプレス加工(機械加工)によって外導体62から外へ突出させた部分により形成される。また、このようにプレス加工によりアンカ63を形成しているため、胴体部64には、アンカ63に隣接する部位に加工孔68が形成される。
外コイルスプリング71には、図4に示すように細筒部67が挿入される。
筒形コンタクト81は、図7に示すように胴体部64と同径の円筒形状に形成される。また、図4に示すように、筒形コンタクト81にはその周面の上端側から細筒部67の先端が挿入される。なお、細筒部67にはその外面から突出した4つの導電突起69が形成されて、この4つの導電突起69が筒形コンタクト81の内側面に擦動可能に接触する。このため、外導体62と筒形コンタクト81とは直接に接触して電気的に接続される。また、筒形コンタクト81の下端は、図4に示すように下ハウジング12から突出して基板2と接する。筒形コンタクト81は外導体62に対して傾いても、筒形コンタクト81の上端が外導体62に当たることなくスムースに移動できる。また、導電突起により細筒部(外導体)と筒形コンタクトとが常に且つ直接に電気的に接続されるので、外導体(細筒部)と筒形コンタクトとの間を安定して接続できる。
また、筒形コンタクト81の外周面には、図7に示すように上下方向に沿って延在する4つのガイド用溝82が形成される。また、筒形コンタクト81の下端には、基板2のパターン151と接する2つの突出接点83が形成される。4つのガイド用溝82および2つの突出接点83はそれぞれ、筒形コンタクト81に対して回転対称に形成されている。
導電カバー91は、図7に示すように、胴体部64より大きい径の円筒形状の導電カバー本体92と、導電カバー本体92から下向きに突出して筒形コンタクト81と重なる4つの導電アーム94とを含む。
導電カバー本体92には、図4に示すように筒形コンタクト81および胴体部64が挿入される。導電カバー本体92の上端には一対のハンガースリット93が形成される。図6に示すように、ハンガースリット93は、略L字状に形成され、外導体62の一対のアンカ63に対してこの一対のハンガースリット93に挿入し、カバー本体91を回転させ引っ掛けることにより、導電カバー本体92を外導体62に固定でき、且つ、導電カバー本体92と外導体62とを直接に接触させて電気的に接続できる。また、この導電カバー本体92を外導体62に固定した状態では、外導体62の胴体部64において一対のアンカ63に隣接して形成された加工孔68は、外導体62と電気的に導通した導電カバー本体92により覆蓋されるので、加工孔68から信号が漏れ難くなる。
4つの導電アーム94は、導電カバー本体92に対して、その1周を均等に分割した角度毎に(すなわち90度毎に)で形成される。また、導電アーム94は、内向きに曲げられる。そのため、図6に示すように導電アーム94は筒形コンタクト81のガイド用溝82に嵌合し、ガイド用溝82と係合するガイド突起95として機能する。また、導電アーム94はガイド用溝82において筒形コンタクト81と擦接するので、導電カバー91と筒形コンタクト81とが直接に接触して電気的に接続される。
なお、図7に示すように、筒形コンタクト81のガイド用溝82は、筒形コンタクト81の外周についての下端から中央付近まで形成される。すなわち、筒形コンタクト81の外周の上端には、ガイド用溝82が形成されない。そのため、外コイルスプリング71により下向きの付勢力が作用する筒形コンタクト81は、最大でも図6に示すように、ガイド用溝82の上端に導電アーム94が当たる位置までしか移動しない。そのため、外コイルスプリング71により下向きの付勢力が作用しているにもかかわらず、筒形コンタクト81は、複数の導電アーム94の間から脱落しない。
また、筒形コンタクト81には、ガイド用溝82の替わりに、ガイド用溝82と同形状のガイド用スリットを形成してもよい。この場合には、導電アーム94は、ガイド用スリットと係合する。
以上の部品を含む同軸プローブ51を組み立てる場合、まず、中心端子52を組み付けた絶縁体31を、外導体62の胴体部64へ上(嵌合部66側)から挿入する。絶縁体31は胴体部64内で細筒部67に突き当たり、絶縁体31の外周面の突起33が加工孔68と係合し、絶縁体31が胴体部64内に固定される。次に、外導体62の細筒部67を外コイルスプリング71および筒形コンタクト81に挿入する。次に、筒形コンタクト81、外コイルスプリング71および外導体62に導電カバー91を被せて、導電カバー91のハンガースリット93を外導体62のアンカ63に引っ掛ける。これにより、図6に示す同軸プローブ51が完成する。このように同軸プローブ51の中心端子52、外端子61および絶縁体31はそれらだけで一体に形成できるので、同軸プローブ51を、ハウジング11への組み付け工程前に組み立てられるサブアセンブリとすることができる。
図8は、下ハウジング12についての、上ハウジング13との合わせ面(下ハウジング12の上面)22の一部を示す図である。下ハウジング12には、同軸プローブ51についてのアンカ63より下側の下半分が挿入される中心貫通孔18が形成される。この中心貫通孔18が下キャビティ24を構成する。この他にも、下ハウジング12には一対のアンカ63が圧入されるスリット19が形成される。このアンカ圧入スリット19は、下ハウジング12の上面(上ハウジング13との合わせ面)22に形成されて、下キャビティ24と連通する。
図9は、上ハウジング13についての、下ハウジング12との合わせ面(上ハウジング13の下面)23の一部を示す図である。図9には、図11に示す範囲と重ね合わされる範囲が図示されている。上ハウジング13には、同軸プローブ51についてのアンカ63より上側の上半分が挿入される中心貫通孔20が形成される。上ハウジング13の中心貫通孔20は、図8の下ハウジング12の中心貫通孔18と略同じ径サイズである。この他にも、上ハウジング13には、中心貫通孔20の周囲に、外導体62の嵌合部66の複数の板バネ65が可動できるように、複数の板バネ65に対応する箇所に逃げ用の凹部21が形成される。この中心貫通孔20および逃げ用の凹部21が上キャビティ25を構成する。
図8および図9に示すように、上キャビティ25は、嵌合部66が挿入されて且つ複数の板バネ65が可動できるように下キャビティ24より大きいサイズに形成される。また、アンカ圧入スリット19は、上キャビティ25と重なる範囲内に形成されている。
なお、アンカ圧入スリット19は、下ハウジング12のみに形成するのではなく、下ハウジング12および上ハウジング13に形成しても、上ハウジング13のみに形成してもよい。
そして、図6のサブアセンブリ状態の同軸プローブ51は、まず、図3に示すように筒形コンタクト81を下側に位置づけて下ハウジング12のキャビティ14に挿入される。同軸プローブ51のアンカ63が下ハウジング12のアンカ圧入スリット19に圧入されて、同軸プローブ51が下ハウジング12に固定される。次いで、下ハウジング12に上ハウジング13を被せる。同軸プローブ51の上半分は上ハウジング13のキャビティ14に挿入される。これにより、図1および図2に示すプローブコネクタ1が組み立てられる。
図10〜図13は、本実施の形態のプローブコネクタ1と基板2とを示す図である。図10は、プローブコネクタ1を基板2に取り付ける前の状態を示す斜視図であり、図11はその状態の縦断面図である。また、図12および図13は、プローブコネクタ1を基板2に取り付けた状態を示す斜視図および縦断面図である。
図10に示すように、基板2には、複数のランドパターン151と、図示されないスルーホール等電気配線が形成される。一列に並べられた3つのランドパターン151は、1つの同軸プローブ51の筒形コンタクト81の一対の突出接点83および軸形コンタクト59と対応する。
基板2に取り付ける前のプローブコネクタ1では、図11に示すように、同軸プローブ51の筒形コンタクト81および軸形コンタクト59が下ハウジング12の下面(基板2への取付け面)から突出している。
そして、プローブコネクタ1を基板2に押し付けると、図13に示すように筒形コンタクト81の一対の突出接点83が基板2のランドパターン151に接し、筒形コンタクト81は外コイルスプリング71を圧縮して下ハウジング12内にスムースに引き込まれ、次に、軸形コンタクト59が基板2のランドパターン151に接し、軸型コンタクト59は中心コイルスプリング58を圧縮して下ハウジング12内にスムースに引き込まれ、さらに、ハウジング11の下面が基板2に接する。このように、最初に突出接点83がランドパターン151に接するため、プローブコネクタ1や基板2等に静電気等が生じている場合でも、外端子51がグランド端子として機能するので、プローブコネクタ1と基板2を安定して接続させることができる。なお、プローブコネクタ1は、ねじや圧入等の慣用的な方法を用いて、基板2に固定されている。
なお、筒形コンタクト81のガイド用溝82に導電アーム94が係合しているので、下ハウジング12内に引き込まれる際に筒形コンタクト81は自転せずに、外導体62の軸方向に沿って真っすぐに引き込まれることができる。そして、筒形コンタクト81が引き込まれた状態においても、一対の突出接点83は基板2のランドパターン151と接触する。
図12および図13に示す取り付けた状態では、下ハウジング12内に引き込まれた筒形コンタクト81の一対の突出接点83は外コイルスプリング71の力により基板2のランドパターン151に圧接される。これにより、同軸プローブ51の外端子61は、確実に基板2のランドパターン151と電気的に接続される。また、下ハウジング12内に引き込まれた軸形コンタクト59は中心コイルスプリング58の力により基板2のランドパターン151に圧接される。これにより、同軸プローブ51の中心端子52は、確実に基板2のランドパターン151と電気的に接続される。
図14は、本実施の形態のプローブコネクタ1に取り付けられるプラグ3を示す斜視図である。プラグ3は、同軸プラグ161とハウジング11と略同サイズの板形状のホルダ121とを含む。ホルダ121には、プローブコネクタ1の複数の同軸プローブ51と対応する配置にて複数のキャビティ123が形成される。キャビティ123には同軸プラグ161が挿入される。同軸プラグ161は、軸端子162と、軸端子162を囲んで且つ軸端子162と同軸に配設された周端子163とを含む。
図15は、プラグ3をプローブコネクタ1に接続した状態を示す縦断面図である。そして、この接続した状態では、プラグ3の同軸プラグ161は、プローブコネクタ1の同軸プローブ51と嵌合する。
また、この嵌合状態では、同軸プラグ161の軸端子162が中心導体53の嵌合部55の複数の板バネ54の間に押し込まれて、複数の板バネ54を押し広げる。押し広げられた複数の板バネ54が圧接されることにより、同軸プラグ161の軸端子162は、確実に同軸プローブ51の中心端子52と電気的に接続される。これにより、同軸プラグ161の軸端子162は、確実に基板2のランドパターン151と電気的に接続される。
また、同軸プラグ161の周端子163が外導体62の嵌合部66の複数の板バネ65の間に押し込まれて、複数の板バネ65を押し広げる。なお、上ハウジング13には複数の板バネ65に対応する箇所に逃げ用の凹部21が形成されているので、複数の板バネ65は上ハウジング13に当たることなく自由に押し広がる。押し広げられた複数の板バネ65が圧接されることにより、同軸プラグ161の周端子163は、確実に同軸プローブ51の外端子61と電気的に接続される。これにより、同軸プラグ161の周端子163は、確実に基板2のランドパターン151と電気的に接続される。
以上のように、本実施の形態のプローブコネクタ1は、中心端子52を外端子61で囲んだ同軸構造のプローブ51により、基板2と同軸プラグ161とを物理的に且つ電気的に接続する。また、同軸プローブ51はアンカ63によりハウジング11に固定されるので、同軸プラグ161(プラグ3)を同軸プローブ51(プローブコネクタ1)に抜き差ししても、同軸プローブ51の位置がハウジング11に対してずれない。また、このようにハウジング11に対する同軸プローブ51の位置を当初のアライメントの位置に維持できるので、同軸プローブ51と基板2との接触圧のばらつき範囲を所望の高い圧力範囲に収めることができ、これらの接触抵抗を所望の範囲に狭く収めることができる。さらに、同軸プローブ51(外導体62)が約2mmと細いことに起因して、アンカ63を形成するためにプレス加工(機械加工)を採用し、このプレス加工により外導体62に加工孔68が形成されてしまうが、この加工孔68を導電カバー91により被覆しているので、信号が漏れなくなる。
なお、IC検査装置などにおいて、検査対象のICが装着された被検査基板と、信号発生回路やコンパレータなどが実装された測定基板とを同軸ケーブルで接続するために使用する同軸プローブ51(外導体62)としては1〜3mm程度の直径が望ましいが、この細い同軸プローブ51(外導体62)に対してアンカ63を形成するためにはプレス加工(機械加工)を採用する必要がある。そして、この場合にも、プレス加工により外導体62に加工孔68が形成される。
これらの構造に基づいて、本実施の形態のプローブコネクタ1では、同軸プローブ51において高周波信号成分の減衰や反射が生じ難くなり、同軸プローブ51の挿入損失(DIP特性)を抑えることができ、しかも、複数の同軸プローブ51間のクロストークを抑えることができる。その結果、高周波信号成分を伝送するために十分な性能が得られる。そして、IC検査装置などにおいて、検査対象のICが装着された被検査基板と、信号発生回路やコンパレータなどが実装された測定基板とを同軸ケーブルで接続するために使用することができる。
なお、プローブコネクタ1は、導電カバー91を用いない場合であっても、低めの高周波信号成分を伝送するために十分な性能を得られる。つまり、外端子51を外導体62および筒形コンタクト81の2部品で構成してもよい。外端子51を2部品構成とした場合には、低めの高周波信号成分について、減衰や反射が好適に生じ難くなり、クロストークが好適に低減され、プローブコネクタの挿入損失(DIP特性)が好適に抑えられる。また、本実施例のように3部品の構成に比べて、部品点数を削減できる。
また、本実施の形態のプローブコネクタ1では、図8および図9に示すように、アンカ圧入スリット19の形成範囲を、上ハウジング13のキャビティ14の形成範囲内に収めているので、アンカ63が無い同軸プローブと同じチャンネルピッチ(チャンネル密度)にて、ハウジング11に対して同軸プローブ51を配設できる。そのため、基板2における複数の同軸プローブ51の占有エリアを増やすことなく、高周波対応の同軸プローブ51を用いることができる。
本発明のプローブコネクタは、同軸プラグと基板とを接続できる。そのため、本発明のプローブコネクタは、たとえば、IC検査装置などにおいて、検査対象のICが装着された被検査基板と、信号発生回路やコンパレータなどが実装された測定基板とを同軸ケーブルで接続するために使用できる。
図1は、本発明の実施の形態のプローブコネクタを示す正面図である。 図2は、図1のプローブコネクタの側面図である。 図3は、図1中のハウジングの分解斜視図である。 図4は、図1のプローブコネクタのキャビティ部分の縦断面図である。 図5は、図1中の同軸プローブの正面図である。 図6は、図5の同軸プローブの側面図である。 図7は、図5の同軸プローブの分解斜視図である。 図8は、図3中の下ハウジングの上面の一部を示す図である。 図9は、図3中の上ハウジングの下面の一部を示す図である。 図10は、図1のプローブコネクタを基板に取り付ける前の状態を示す斜視図である。 図11は、図10の状態での縦断面図である。 図12は、図1のプローブコネクタを基板に取り付けた状態を示す斜視図である。 図13は、図12の状態での縦断面図である。 図14は、図1のプローブコネクタに接続されるプラグの斜視図である。 図15は、図14のプラグを接続した状態での縦断面図である。 図16は、従来の同軸型可動接触プローブを示す断面図である。 図17は、図16の同軸型可動接触プローブの使用状態を示す図である。
符号の説明
1 プローブコネクタ
11 ハウジング
12 下ハウジング
12a 下面
13 上ハウジング
14 キャビティ
18,20 中心貫通孔
19 アンカ圧入スリット
21 凹部
22 下ハウジングの合わせ面
23 上ハウジングの合わせ面
24 下キャビティ
25 上キャビティ

31 絶縁体
32 中心孔
33 突起

51 同軸プローブ

52 中心端子
53 中心導体
54 板バネ
55 嵌合部
56 中心穴
57 凹部
58 中心コイルスプリング
59 軸形コンタクト

61 外端子
62 外導体
63 アンカ
64 胴体部(アンカ形成部)
65 板バネ
66 嵌合部
67 細筒部
68 加工孔
69 導電突起
71 外コイルスプリング
81 筒形コンタクト
82 ガイド用溝
83 突出接点
91 導電カバー
92 導電カバー本体
93 ハンガースリット
94 導電アーム
95 ガイド突起

2 基板
111 貫通孔
151 ランドパターン

3 プラグ
121 ホルダ
123 キャビティ
161 同軸プラグ
162 軸端子
163 周端子

801 被検査基板
802 可動板
814 キャビティ
851 同軸型可動接触プローブ
852 中心導体
861 外部導体
961 同軸コネクタ(同軸プラグ)
962 同軸ケーブル

Claims (10)

  1. 軸端子および周端子を含む同軸プラグと基板とを接続するプローブコネクタであって、
    上記同軸プラグの上記軸端子および上記基板と電気的に接続される中心端子、および上記中心端子と同軸であり且つ上記周端子および上記基板と電気的に接続される外端子を含む同軸プローブを含み、
    上記外端子は、上記中心端子を囲む筒状に形成されて、上記周端子と嵌合される外導体と、上記外導体の表面から突出したアンカと、上記アンカの突出により上記外導体に形成された孔と、上記孔を塞いで上記外導体と電気的に導通する導電カバーとを含むプローブコネクタ。
  2. さらに、ハウジングと、上記ハウジングに形成されて上記同軸プローブが挿入されるキャビティとを含み、
    上記外端子の上記アンカを通じて上記同軸プローブと上記ハウジングとが係合する請求項1記載のプローブコネクタ。
  3. さらに、上記外導体についての上記アンカが形成された部分より上記基板側の部分において、上記アンカが形成された部分より細く形成された細筒部と、上記細筒部が挿入された外コイルスプリングと、筒形に形成されて、一端から上記細筒部の先端が挿入されるとともに他端が上記ハウジングから突出して上記基板と接する筒形コンタクトと、を含み、
    上記筒形コンタクトは、上記ハウジングを上記基板に取り付ける時に上記細筒部に沿って移動して上記外コイルスプリングを圧縮して、上記外コイルスプリングのバネ力により上記基板へ圧接される請求項2記載のプローブコネクタ。
  4. さらに、上記細筒部の外面から突出して、上記筒形コンタクトの内側面と擦接した導電突起を含む請求項3記載のプローブコネクタ。
  5. さらに、上記筒形コンタクトにおいて上記細筒部の軸方向に沿って形成されたガイド用スリット又は溝と、上記導電カバーおよび/または上記ハウジングに形成されて、上記ガイド用スリット又は溝と係合したガイド突起とを含む請求項3または4記載のプローブコネクタ。
  6. 上記導電カバーは、上記外導体を囲む筒形に形成された導電カバー本体と、上記導電カバー本体から突出して上記筒形コンタクト又は上記ハウジングと重なって上記ガイド突起となる導電アームとを含む請求項5記載のプローブコネクタ。
  7. さらに、上記筒形コンタクトは、上記基板と接する突出接点を有する請求項3〜6のいずれか一項記載のプローブコネクタ。
  8. 上記中心端子は、上記軸端子と嵌合される中心導体と、上記中心導体において上記基板側から内へ向かって形成された中心穴と、上記中心穴に挿入された中心コイルスプリングと、軸形に形成されて、その一端が上記中心穴に挿入されるとともに他端が上記ハウジングから突出して上記基板と接する軸形コンタクトと、を含み、
    上記軸形コンタクトは、上記ハウジングを上記基板に取り付ける時に上記中心コイルスプリングを圧縮して、上記中心コイルスプリングのバネ力により上記基板に圧接され、
    さらに、上記外導体の筒内に挿入されて、上記中心導体を上記外導体と同軸に保持する絶縁体を含む請求項2〜7のいずれか一項記載のプローブコネクタ。
  9. 上記ハウジングは、上記基板と接する下ハウジングと、上記下ハウジングの上面と下面において接する上ハウジングとで構成され、
    上記同軸プローブが挿入される上記キャビティは、上記下ハウジングに形成された下キャビティと、上記上ハウジングに形成された上キャビティとで構成され、さらに、
    上記下ハウジングの上記上面および上記上ハウジングの上記下面の少なくとも一方の面には、上記下キャビティおよび/または上記上キャビティと連通して且つ上記同軸プローブの上記アンカが挿入されるスリット又は溝が形成された請求項2〜8のいずれか一項記載のプローブコネクタ。
  10. 上記同軸プローブの上記外導体において、上記同軸プラグの上記周端子が嵌合される嵌合部が、複数の板バネにより上記周端子を挟む構造を有し、
    上記上キャビティは、上記嵌合部が挿入されて且つ上記複数の板バネが可動できるように上記下キャビティより大きいサイズに形成され、
    さらに、上記アンカが挿入されるスリット又は溝は、上記下ハウジングのみに形成された請求項9記載のプローブコネクタ。
JP2008264073A 2008-10-10 2008-10-10 プローブコネクタ Expired - Fee Related JP5133196B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264073A JP5133196B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 プローブコネクタ
KR1020117010510A KR20110082560A (ko) 2008-10-10 2009-10-12 프로브 커넥터
CN200980143783.6A CN102239602B (zh) 2008-10-10 2009-10-12 探针连接器
PCT/US2009/060369 WO2010042926A2 (en) 2008-10-10 2009-10-12 Probe connector
US13/123,598 US8690583B2 (en) 2008-10-10 2009-10-12 Probe connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264073A JP5133196B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 プローブコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092803A true JP2010092803A (ja) 2010-04-22
JP5133196B2 JP5133196B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41720556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264073A Expired - Fee Related JP5133196B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 プローブコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8690583B2 (ja)
JP (1) JP5133196B2 (ja)
KR (1) KR20110082560A (ja)
CN (1) CN102239602B (ja)
WO (1) WO2010042926A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078931A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JP2016020827A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 日置電機株式会社 プローブユニットおよび測定装置
JP2016138898A (ja) * 2016-04-21 2016-08-04 三菱電機株式会社 検査装置
KR101919505B1 (ko) 2012-07-25 2018-11-15 로젠버거 호흐프리쿠벤츠테흐닉 게엠베하 운트 코. 카게 접촉 소자
KR20200044844A (ko) * 2017-09-06 2020-04-29 칼라일 인터커넥트 테크놀로지스, 인크. 인라인 압축 rf 커넥터
WO2020175346A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社村田製作所 プローブ部材およびコネクタの検査構造
KR20220146818A (ko) * 2021-04-26 2022-11-02 주식회사 에이플러스알에프 인쇄회로기판 테스트용 커넥터

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8936485B2 (en) * 2012-01-04 2015-01-20 Tektronix, Inc. Ground spring with strain relief
JP5928203B2 (ja) * 2012-07-10 2016-06-01 三菱電機株式会社 検査装置
CN102998563B (zh) * 2012-11-27 2015-02-18 河南中分仪器股份有限公司 隔离器检验装置
CN103926427B (zh) * 2014-04-02 2017-02-01 广东电网公司电力科学研究院 一种压接插头用于电能计量设备通电测试的压接测试方法
DE102014117648A1 (de) * 2014-12-02 2016-06-02 Connaught Electronics Ltd. Kamera für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
CN104485536B (zh) * 2014-12-05 2017-01-11 苏州慧捷自动化科技有限公司 一种参数测试头
CN104466484A (zh) * 2014-12-26 2015-03-25 廖芳 新型弹簧探针
CN107076780B (zh) * 2014-12-31 2020-02-04 深圳市大富科技股份有限公司 一种测试接头
US9831597B2 (en) * 2015-09-08 2017-11-28 Apple Inc. Flexible and breakaway mechanisms for connectors
US9590359B1 (en) 2015-09-30 2017-03-07 Raytheon Company Coaxial electrical interconnect
CN107534236A (zh) * 2016-02-29 2018-01-02 华为技术有限公司 一种探针连接器单针及探针连接器
US20170256873A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 JST Performance, LLC Method and apparatus for providing electrical power to a circuit
CN106450892A (zh) * 2016-12-08 2017-02-22 沈阳兴华华亿轨道交通电器有限公司 一种pcb板用尾部弹触式连接器
CN106645818A (zh) * 2016-12-13 2017-05-10 深圳市瑞能实业股份有限公司 大电流导电装置
DE112017005724T5 (de) * 2016-12-22 2019-08-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Sondenstruktur
KR200484359Y1 (ko) * 2017-02-08 2017-08-29 한국단자공업 주식회사 동축 잭 커넥터
US11362449B2 (en) 2017-05-03 2022-06-14 Estron A/S Miniaturized connector
US10141670B1 (en) * 2017-08-21 2018-11-27 Lam Research Corporation Substrate connector including a spring pin assembly for electrostatic chucks
CN109755781A (zh) * 2017-11-08 2019-05-14 上海航天科工电器研究院有限公司 共面型板间浮动射频电连接器
KR102015788B1 (ko) * 2017-11-30 2019-08-29 리노공업주식회사 검사장치
KR101926502B1 (ko) * 2018-03-27 2018-12-07 주식회사 기가레인 Pimd 특성이 향상된 신호 컨택부를 포함하는 기판 메이팅 커넥터
CN110323608A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 泰科电子(上海)有限公司 连接器模组和连接器模组的基座
KR101974785B1 (ko) * 2018-07-10 2019-05-02 주식회사 기가레인 결합 높이가 감소된 기판 메이팅 커넥터
TWI718610B (zh) * 2018-08-09 2021-02-11 日商歐姆龍股份有限公司 探針單元
CN109061245B (zh) * 2018-10-12 2023-12-05 上海军友射频技术有限公司 一种测试pcb板阻抗射频探针
CN111200203B (zh) * 2018-11-16 2021-07-13 神讯电脑(昆山)有限公司 电子装置与天线连接器
US10516224B1 (en) * 2018-12-21 2019-12-24 Raytheon Company Edge launch connector for electronics assemblies
US10923869B2 (en) * 2019-06-10 2021-02-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle harness connector interface assemblies
CN110416791A (zh) * 2019-08-29 2019-11-05 翊腾电子科技(昆山)有限公司 弹簧针连接器
DE202019106237U1 (de) * 2019-11-08 2020-12-04 Ingun Prüfmittelbau Gmbh Hochfrequenz-Prüfstiftvorrichtung
CN113325203B (zh) * 2020-02-29 2023-08-18 电连技术股份有限公司 一种探测连接器
JP7453852B2 (ja) * 2020-05-26 2024-03-21 株式会社アドバンテスト 同軸コネクタを備えた配線板及び電子部品試験装置、並びに、同軸コネクタ
TWI735239B (zh) * 2020-05-26 2021-08-01 中華精測科技股份有限公司 探針裝置
JP7453851B2 (ja) * 2020-05-26 2024-03-21 株式会社アドバンテスト 同軸端子、同軸コネクタ、配線板、及び、電子部品試験装置
CN111922764B (zh) * 2020-09-22 2021-01-12 维嘉数控科技(苏州)有限公司 控深铣补偿深度探测机构及电路板控深铣装置
US11502440B2 (en) * 2020-10-23 2022-11-15 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Multiport connector interface system
CN114696142A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 泰科电子(上海)有限公司 连接器和连接器组件
KR102517778B1 (ko) * 2021-02-26 2023-04-04 (주)포인트엔지니어링 전기 전도성 접촉핀 어셈블리 및 그 제조방법
DE102021002030A1 (de) * 2021-04-17 2022-10-20 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Anschlusseinheit
KR102447286B1 (ko) * 2021-04-19 2022-09-26 주식회사 센서뷰 케이블용 어댑터
KR102447287B1 (ko) * 2021-04-19 2022-09-26 주식회사 센서뷰 케이블용 어댑터
TWI806045B (zh) * 2021-05-04 2023-06-21 博磊科技股份有限公司 半導體積體電路、印刷電路板與測試裝置之連接器總成
CN114221171B (zh) * 2021-12-10 2023-08-11 苏州浪潮智能科技有限公司 一种正反插连接器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123665A (ja) 1983-12-06 1985-07-02 ライト工業株式会社 法面の吹付装置
JPS60123666A (ja) 1983-12-07 1985-07-02 ヘキスト合成株式会社 乾式吹付工法
JPS60123665U (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 株式会社ヨコオ 回路基板検査装置等の同軸型接触プロ−ブと同軸ケ−ブルの接続装置
JPS60123666U (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 株式会社ヨコオ 回路基板等の検査装置
US4740746A (en) 1984-11-13 1988-04-26 Tektronix, Inc. Controlled impedance microcircuit probe
US4895530A (en) * 1989-02-24 1990-01-23 Molex Incorporated Quick disconnect automotive battery connector
JP2000081462A (ja) * 1998-07-17 2000-03-21 Siemens Ag 集積されたチップをテストするための装置
US6299479B1 (en) * 2000-09-18 2001-10-09 Danny Q. Tang F-connector assembly
KR100874190B1 (ko) 2007-03-29 2008-12-15 (주)기가레인 동축접촉장치
JP2009016072A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Fujitsu Component Ltd 同軸コネクタ
JP5209460B2 (ja) * 2008-12-22 2013-06-12 モレックス インコーポレイテド 同軸コネクタ
JP5243946B2 (ja) * 2008-12-24 2013-07-24 モレックス インコーポレイテド 同軸コネクタ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101919505B1 (ko) 2012-07-25 2018-11-15 로젠버거 호흐프리쿠벤츠테흐닉 게엠베하 운트 코. 카게 접촉 소자
JP2015078931A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
US9429592B2 (en) 2013-10-17 2016-08-30 Fujitsu Component Limited Connector
JP2016020827A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 日置電機株式会社 プローブユニットおよび測定装置
JP2016138898A (ja) * 2016-04-21 2016-08-04 三菱電機株式会社 検査装置
KR20200044844A (ko) * 2017-09-06 2020-04-29 칼라일 인터커넥트 테크놀로지스, 인크. 인라인 압축 rf 커넥터
JP2020533736A (ja) * 2017-09-06 2020-11-19 カーライル・インターコネクト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド インライン圧縮rfコネクター
JP7237939B2 (ja) 2017-09-06 2023-03-13 カーライル・インターコネクト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド インライン圧縮rfコネクター
KR102631011B1 (ko) * 2017-09-06 2024-01-29 칼라일 인터커넥트 테크놀로지스, 인크. 인라인 압축 rf 커넥터
WO2020175346A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社村田製作所 プローブ部材およびコネクタの検査構造
KR20220146818A (ko) * 2021-04-26 2022-11-02 주식회사 에이플러스알에프 인쇄회로기판 테스트용 커넥터
KR102503437B1 (ko) * 2021-04-26 2023-02-24 주식회사 에이플러스알에프 인쇄회로기판 테스트용 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110082560A (ko) 2011-07-19
CN102239602A (zh) 2011-11-09
US8690583B2 (en) 2014-04-08
JP5133196B2 (ja) 2013-01-30
CN102239602B (zh) 2014-04-30
WO2010042926A2 (en) 2010-04-15
WO2010042926A3 (en) 2010-06-03
US20110254575A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133196B2 (ja) プローブコネクタ
JP5209460B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5243946B2 (ja) 同軸コネクタ
JP6380549B2 (ja) プローブ
TWI637175B (zh) Probe structure
US7118383B2 (en) Coaxial connector for board-to-board connection
JP4803743B2 (ja) コネクタ
EP3671968B1 (en) Electrical connector housing, electrical connector and electrical connector assembly
KR101239309B1 (ko) 검사용 동축 커넥터 및 리셉터클
TWI706138B (zh) 探針
JP2009052913A (ja) 同軸型コンタクト及び同軸多芯コネクタ
US9312639B2 (en) Controlled-impedance cable termination with compensation for cable expansion and contraction
JP2012099246A (ja) 検査用同軸コネクタ及びプローブ
WO2010113536A1 (ja) 検査用同軸コネクタ
JP2012042252A (ja) 同軸プローブ
JP2008513939A (ja) 同軸接続エレメント
JP3226821U (ja) 多極コネクタを測定するためのプローブ
JP2010153154A (ja) コネクタ
JP2024059187A (ja) 同軸電気コネクタ
KR200320515Y1 (ko) 기판 연결용 동축 케이블부
EP3132509A1 (en) Controlled-impedance cable termination with compensation for cable expansion and contraction
JP2017107726A (ja) 同軸ケーブルコネクタ装置
JP2005190886A (ja) 電気コネクタ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees