JP2010092660A - 固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法 - Google Patents

固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010092660A
JP2010092660A JP2008259835A JP2008259835A JP2010092660A JP 2010092660 A JP2010092660 A JP 2010092660A JP 2008259835 A JP2008259835 A JP 2008259835A JP 2008259835 A JP2008259835 A JP 2008259835A JP 2010092660 A JP2010092660 A JP 2010092660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion exchange
group
exchange membrane
ion
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008259835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606487B2 (ja
Inventor
Kenji Fukuda
憲二 福田
Shin Watanabe
伸 渡辺
Hiroyuki Yanagi
裕之 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2008259835A priority Critical patent/JP4606487B2/ja
Priority to PCT/JP2009/067376 priority patent/WO2010041641A1/ja
Priority to TW098133803A priority patent/TW201019523A/zh
Priority to US13/121,966 priority patent/US8399154B2/en
Priority to EP09819175.2A priority patent/EP2333887B1/en
Priority to KR1020117007451A priority patent/KR20110081174A/ko
Publication of JP2010092660A publication Critical patent/JP2010092660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606487B2 publication Critical patent/JP4606487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2287After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】陰イオン交換膜型燃料電池用の陰イオン交換膜を、簡便な操作で安定的に製造する方法を提供すること。
【解決手段】
ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する陰イオン交換膜を得た後、該ハロゲン型陰イオン伝導性樹脂を水酸化ナトリウムなどの劇物を用いてOH型にイオン交換させることなく、炭酸塩溶液および/または重炭酸塩溶液と接触させて、直接に、4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基の対イオンの少なくとも一部がCO 2−および/またはHCO である陰イオン交換膜を得る、陰イオン交換膜型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法
【選択図】 なし

Description

本発明は、固体高分子電解質型燃料電池において使用される、陰イオン交換膜の製造方法に関する。
固体高分子型燃料電池は、イオン交換樹脂等の固体高分子を電解質として用いた燃料電池であり、動作温度が比較的低いという特徴を有する。該固体高分子型燃料電池は、図1に示されるように、それぞれ外部と連通する燃料流通孔2および酸化剤ガス流通孔3を有する電池隔壁1内の空間を、固体高分子電解質膜6の両面にそれぞれ燃料室側触媒電極層4および酸化剤室側触媒電極層5が接合した接合体で仕切って、燃料流通孔2を通して外部と連通する燃料室7、および酸化剤ガス流通孔3を通して外部と連通する酸化剤室8が形成された基本構造を有している。そして、このような基本構造の固体高分子型燃料電池では、前記燃料室7に燃料流通孔2を通して水素ガスあるいはメタノール等の液体からなる燃料を供給すると共に酸化剤室8に酸化剤ガス流通孔3を通して酸化剤となる酸素や空気等の酸素含有ガスを供給し、更に両触媒電極層間に外部負荷回路を接続することにより次のような機構により電気エネルギーを発生させている。
固体高分子電解質膜6として陽イオン交換膜を使用した場合には、燃料室側触媒電極層4において該電極内に含まれる触媒と燃料とが接触することにより生成したプロトン(水素イオン)が固体高分子電解質膜6内を伝導して酸化剤室8に移動し、酸化剤室側触媒電極層5で酸化剤ガス中の酸素と反応して水を生成する。一方、燃料室側触媒電極層4においてプロトンと同時に生成した電子は外部負荷回路を通じて酸化剤室側触媒電極層5へと移動するので上記反応のエネルギーを電気エネルギーとして利用することができる。
このような固体高分子電解質膜として陽イオン交換膜を使用した燃料電池において、該陽イオン交換膜としては、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂膜が最も一般的に用いられている。しかし、このようなパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂膜を用いた燃料電池では、反応場が強酸性のため、貴金属触媒しか使用できず、また、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂膜も高価であり、コストダウンに限界があるという大きな問題がある。
そこで、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂膜に替えて陰イオン交換膜を用いることが検討されており、幾つか提案されている(特許文献1〜4)。陰イオン交換膜を用いた燃料電池では反応場は塩基性であるため、貴金属以外の触媒も使用可能になるとされている。しかして、この場合、固体高分子型燃料電池において、電気エネルギーが発生するための機構は、次のような固体高分子電解質膜6内を移動するイオン種が異なるものになる。すなわち、燃料室側に水素ガスあるいはメタノール等を供給し、酸化剤室側に酸素および水を供給することにより、酸化剤室側触媒電極層5において該電極内に含まれる触媒と該酸素および水とが接触して水酸イオンが生成する。この水酸イオンは、上記炭化水素系陰イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜6内を伝導して燃料室7に移動し、燃料室側触媒電極層4で燃料と反応して水を生成することになるが、これに伴って該燃料室側触媒電極層4で生成した電子を外部負荷回路を通じて酸化剤室側触媒電極層5へと移動させて、この反応のエネルギーを電気エネルギーとして利用する。
また、陰イオン交換膜を用いた固体高分子型燃料電池では、陽イオン交換膜を用いた場合、特に前述のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂膜を用いた場合に問題となる、燃料であるメタノール等が燃料室側から酸化剤室側に透過する現象、すなわちクロスオーバーが相当に抑制されることが期待されている。さらに、両電極の雰囲気が異なり、かつ、使用可能になる触媒種の選択範囲が広がることによって、例えば、酸素還元の過電圧が低減されること、炭素−炭素結合を含む燃料の使用が可能になること、クロスオーバーしてきた燃料に対して不活性な酸化剤側触媒を選択することによる電圧向上までも期待されている。
このような陰イオン交換膜を用いた固体高分子型燃料電池に使用される同陰イオン交換膜6としては、一般的には、スチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、ビニルピリジン、ビニルピラジン等の単量体と、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン等からなる架橋性単量体との共重合体を母体とし、陰イオン交換基として、通常、4級アンモニウム基や4級ホスホニウム基を含有するものが用いられる。そうしてこれらの陰イオン交換膜の製造は、上記4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基に変換し得る官能基を有する単量体を、他の単量体と混合後に重合し膜状物を形成させ、その後に該官能基を4級オニウム基に変換して行うのが普通であり、例えば、下記a)〜c)の方法が挙げられる。
a)ハロゲノアルキル基を有する陰イオン交換膜用原膜を、3級アミノ基を有する4級アンモニウム剤、または3級ホスフィン基を有する4級ホスホニウム化剤と反応させる方法
b)3級アミノ基または3級ホスフィン基を有する陰イオン交換膜用原膜を、ハロゲノアルキル基を有するアルキル化剤と反応させる方法
c)ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する重合性単量体を含む重合性組成物を重合させる方法
これらの製造方法において、得られる陰イオン交換膜における上記4級アンモニウム基や4級ホスホニウム基の対イオンは、通常、塩化物イオン、臭化物イオン等のハロゲノイオンになる。
ここで、塩化物イオン等のハロゲノイオンを対イオンとする陰イオン交換膜(以下、該陰イオン交換膜を「ハロゲン型イオン交換膜」とも称する)を用いた場合には、ハロゲノイオンによる触媒被毒が懸念される。さらに、製造される固体高分子型燃料電池においては、陰イオン交換膜中における水酸イオン伝導の競合伝導種となって電池の内部抵抗を増大させ、かつ、電極反応種である水酸イオンの濃度を低減させることになり、燃料電池出力を低下させる。このような状況にあって、斯様な触媒被毒をなくし、さらに伝導種であり電極反応種でもある水酸イオンの濃度を高めようとすると、陰イオン交換膜の対イオンを、ハロゲノイオンから、上記水酸イオンに、予めイオン交換して使用するのが極めて好適である(以下、該陰イオン交換膜を「OH型陰イオン交換膜」とも称する)。その方法としては、ハロゲン型陰イオン交換膜を製造後、水酸化ナトリウム(NaOH)の溶液に含浸させる方法が挙げられる。
ところが、水酸化ナトリウム(NaOH)は強塩基性の劇物であり、上記水酸化ナトリウム溶液を用いてのイオン交換作業は安全性等の面から注意を要していた。
また、水酸化ナトリウム溶液に含浸させた後の、ハロゲノイオンから水酸イオンへの交換は効率が悪いので、1度の含浸では不十分であり、数度にわたり水酸化ナトリウム溶液を新たなものに交換しながら含浸し直すことが必要とされていた。そのため、該イオン交換の作業は長時間を要し、また水酸化ナトリウム溶液の交換などの煩雑な作業を有するものであった。
さらに、このような強塩基溶液を用いて製造したOH型陰イオン交換膜は、当初のハロゲン型陰イオン交換膜よりも、そのイオン交換容量が若干量ながら低下し、安定したイオン伝導性を有する陰イオン交換膜を製造することを困難にしていた。これは上記水酸化ナトリウム溶液による含浸時に、4級アンモニウム基の一部がその過酷な環境により分解してしまうためと推測される(特許文献5)。
特開平11−135137号公報 特開平11−273695号公報 特開2000−331693公報 特開2002−367626号公報 特開2002−105138号公報
以上から、固体高分子電解質型燃料電池において、固体高分子電解質として陰イオン交換膜を使用した場合には、陰イオン交換膜の対イオンは、ハロゲン型ではなくOH型として使用するのが有利でありながら、そのイオン交換作業は満足に行えていなかった。したがって、斯様な固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜を、安全且つ簡便な操作で、4級アンモニウム塩基の分解を高度に抑えて、高い電池出力が得られるものとして製造する方法を開発することが大きな課題であった。
本発明者等は、上記状況に鑑み、製造した塩素型陰イオン交換膜の対イオンのイオン交換について種々検討を深めてきた。その結果、上記水酸化ナトリウム溶液を用いたイオン交換により製造されたOH型陰イオン交換膜は、そのまま安定なのではなく、大気中の二酸化炭素を吸収し、急速に該対イオンはOHからCO 2−に置換され、次いでこのCO 2−もHCO へと変化していく知見を得た。このOHからHCO への対イオンの変化は室温で大気中に放置した場合10時間でほぼ90%以上が置換し終える速さであり、このことから上記イオン交換して得たOH型陰イオン交換膜は、実際の使用時にはその対イオンの大多数はHCO であることを確認した。
そうして、さらに、このように対イオンがCO 2−やHCO の陰イオン交換膜であっても、燃料電池として組み立てた後に用いた場合には、電池の発電中において、該CO 2−やHCO の対イオンが、酸化剤室側電極反応により生成したOHにより再び速やかにイオン交換して、炭酸ガスとして系外に放出されることを突き止めた。すなわち、この燃料電池の運転時の対イオンの再交換により、前記CO 2−型やHCO 型の陰イオン交換膜を用いても、作動する燃料電池では高いイオン伝導性や電極反応性が発揮されるものであった。なお、従来技術の如く塩化物イオンを対イオンとしたまま燃料電池を運転した場合には、該塩化物イオンは系外に排出されないため、電極反応により生成した水酸イオンによりイオン交換されることは実質上ない。
また、検討の結果、陰イオン交換膜の対イオンとして存在する塩化物イオンのイオン交換速度は、CO 2−やHCO とのイオン交換の方が、OHよりも大きいことが分かっている。
以上の知見を得た上で、本発明者等は、塩素型陰イオン交換膜の対イオンをイオン交換する問題を再検討し、塩素型陰イオン交換膜の対イオンを水酸化ナトリウム溶液を用いてOH型にイオン交換しなくても、炭酸塩溶液および/または重炭酸塩溶液と接触させて、この時点でCO 2−型やHCO 型に直接的にイオン交換すれば、前記の課題が一気に解決可能なことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する陰イオン交換膜を製造した後、該陰イオン交換膜を炭酸塩溶液および/または重炭酸塩溶液と接触させ、上記4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基の対イオンの少なくとも一部がCO 2−および/またはHCO である陰イオン交換膜を得ることを特徴とする、固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法である。
本発明のイオン交換膜の製造方法によれば、対イオンが通常、塩素等のハロゲン型のものとして製造される、4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する陰イオン交換膜について、該ハロゲノイオンを一旦OH型にイオン交換しこれをさらに大気中の二酸化炭素の吸収によりCO 2−型および/またはHCO 型(以下、これらの対イオン型を「炭酸塩類型」とも略する)にイオン交換していくのではなく、直接的に、これら炭酸塩類型にイオン交換する。このハロゲン型から炭酸塩類型への対イオンのイオン交換は、弱塩基である炭酸塩や重炭酸塩の溶液を用いて行えばよいため、水酸化ナトリウムなどの劇物を使用するOH型へのイオン交換に比較して、操作の安全性や確実性を大きく改善できる。
また炭酸イオンや重炭酸イオンは水酸イオンよりもイオン交換しやすいので、上記対イオンのイオン交換のために炭酸塩や重炭酸塩の溶液を用いると、水酸化ナトリウム溶液を用いる場合よりも速やかにイオン交換が行われる。よって、該イオン交換の工程を速やかに、水酸化ナトリウム溶液の頻繁な交換等の煩雑な作業を要することなく行うことができるという利点を有する。
さらに、このように対イオンのイオン交換を、弱塩基性溶液の穏やかな環境で行うことができるため、陰イオン交換膜への負荷も少なく、特に、こうした強塩基性の環境下では安定性の面で一歩劣る、4級アンモニウム基や4級ホスホニウム基の分解を高度に抑えることができる。したがって、操作に供した塩素型の陰イオン交換膜が有する陰イオン交換容量をそのまま維持でき、目的とする陰イオン交換膜を安定的に製造できる大きな効果が発揮できる。なお、このようにOH型を経ることなく、直接的に、炭酸塩類型の陰イオン交換膜としても、燃料電池の使用時には、該CO 2−やHCO の対イオンは、上記OH型を経て大気中の二酸化炭素の吸収により炭酸塩類型とした場合と同じく、酸化剤室側電極反応により生成したOHにより再び速やかにイオン交換して、炭酸ガスとして系外に放出される。よって、充分な水酸イオン伝導性と電極反応性を示すものとなり、これを用いて製造した燃料電池は高い出力を示すものとして作動する。
本発明では、まず、ハロゲノイオンを対イオンとする、4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する陰イオン交換膜を得る。ここで、4級アンモニウム基としては、トリメチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基、トリプロピルアンモニウム基、トリブチルアンモニウム基、トリオクチルアンモニウム基、ジエチルメチルアンモニウム基、ジエチルメチルアンモニウム基、ジプロピルメチルアンモニウム基、ジブチルメチルアンモニウム基、ジメチルエチルアンモニウム基、ジメチルエチルアンモニウム基、メチルジ(ヒドロキシエチル)アンモニウム基等のトリアルキルアンモニウム基や、メチルピリジニウム基、エチルピリジニウム基、プロピルピリジニウム基、ブチルピリジニウム基等のアルキルピリジニウム基が挙げられ、安定性や反応の容易さからトリメチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基、ジブチルメチルアンモニウム基、メチルピリジニウム基、エチルピリジニウム基、ブチルピリジニウム基が好ましい。他方、4級ホスホニウム基としては、トリフェニルホスホニウム基、トリプロピルホスホニウム基、トリブチルホスホニウム基、トリオクチルホスホニウム基等が挙げられ、安定性や反応の容易さからとりトリフェニルホスホニウム基、トリブチルホスホニウム基が好ましい。
このハロゲノイオンを対イオンとする陰イオン交換膜を得る工程は、上記要件を満足する方法であれば制限なく適用可能であるが、通常は、以後順次に詳述するa)〜c)から選ばれるいずれかの方法が採択される。
〔a)ハロゲノアルキル基を有する陰イオン交換膜用原膜を、3級アミノ基を有する4級アンモニウム化剤、または3級ホスフィン基を有する4級ホスホニウム化剤と反応させる方法〕
本発明において陰イオン交換膜用原膜とは、陰イオン交換膜の原材料となる樹脂を膜状に形成させたものであり、何らかの処理をおこなうことにより陰イオン交換基を付与することができ、陰イオン交換膜に変換し得る高分子材料から成る膜のことである。a)法では、イオン交換膜用原膜として、ハロゲノアルキル基を有する陰イオン交換膜用原膜が使用される。このハロゲノアルキル基を有する陰イオン交換膜用原膜は、ハロゲノアルキル基が導入可能な官能基を有する単量体を重合し膜状物を得た後に、上記ハロゲノアルキル基が導入可能な官能基にハロゲノアルキル基を導入するか、またはハロゲノアルキル基を有する単量体を重合し膜状物を得る方法により製造するのが好ましい。
ここで、ハロゲノアルキル基としては、クロルメチル基、クロルエチル基、クロルプロピル基、クロルブチル基、クロルペンチル基、クロルヘキシル基、ブロモメチル基、ブロモエチル基、ブロモプロピル基、ブロモブチル基、ブロモペンチル基、ブロモヘキシル基、ヨードメチル基、ヨードエチル基、ヨードブチル基、あるいはこれらの組合せなどが例示される。 これらの中でも、ハロゲノアルキル基としては、導入のし易さや、原料の入手し易さからクロルメチル基、クロルエチル基、クロルプロピル基、クロルブチル基、ブロモエチル基、ブロモブチル基が好ましく、さらには、クロルメチル基、ブロモエチル基、ブロモブチル基がより好ましい。
ハロゲノアルキル基は、ハロゲノメチル化反応等により芳香族炭化水素基に導入できるため、該ハロゲノアルキル基が導入可能な官能基を有する単量体としては、通常、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル化合物が挙げられる。ハロゲノアルキル基の導入のし易さの点から、スチレン、α−メチルスチレンが好ましく使用される。また、ハロゲノアルキル基を有する単量体としては、クロルメチルスチレン、クロルエチルスチレン、クロルプロピルスチレン、クロルブチルスチレン、ブロモメチルスチレン、ブロモエチルスチレン、ブロモプロピルスチレン、ブロモブチルスチレン等が用いられる。
これらの単量体を重合し膜状物を得るに当っては、共重合可能な架橋性単量体を使用するのが一般的である。架橋性単量体を用いることにより、得られる陰イオン交換膜に架橋構造を生成させることができ、燃料に対する不溶性を向上させることができるため好適である。架橋性単量体は、特に制限されるものではないが、例えば、ジビニルベンゼン類、ジビニルスルホン、ジビニルビフェニル、トリビニルベンゼン等の多官能性ビニル化合物、トリメチロールメタントリメタクリル酸エステル、メチレンビスアクリルアミド、ヘキサメチレンジメタクリルアミド等の多官能性メタクリル酸誘導体が用いられる。
このように架橋性単量体を用いる場合、その使用量は一般には、ハロゲノアルキル基が導入可能な官能基を有する単量体またはハロゲノアルキル基を有する単量体100質量部に対して、0.01〜60質量部が好ましく、0.05〜30質量部であるのがより好ましい。架橋性単量体が0.01質量部より少ない場合には、得られる陰イオン交換膜が水に可溶となり易く、他方、架橋性単量体が30質量部より多い場合には、4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基の含有量が小さくなり、得られる陰イオン交換膜のイオン伝導性が不十分になり易い。
さらに、必要に応じてこれらの単量体と共重合可能な他の単量体を添加してもよい。こうした他の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、アクリロニトリル、塩化ビニル、アクリル酸エステル等のビニル化合物が挙げられる。その使用量は、ハロゲノアルキル基が導入可能な官能基を有する単量体またはハロゲノアルキル基を有する単量体100質量部に対して0〜100質量部が好ましい。
これらの単量体を重合させて陰イオン交換用原膜を製造するには、特開2007−234302に記載のように、単量体を多孔質膜に含浸させたのちに重合させる方法を採用するのが好ましい。使用される多孔質膜としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂、より好ましくはポリエチレンの素材からなるものが好適である。平均孔径は0.01〜10μm、より好ましくは0.05〜0.5μm、空隙率は20〜90%、より好ましくは30〜60%、厚みは5〜300μm、より好ましくは8〜50μmのものが好適である。
重合は、熱重合の他に溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の公知の重合法が適用できる。こうした製造条件は、単量体組成物の組成等によって左右されるものであり、特に限定されるものではなく適宜選択すればよい。ここで、例えばスチレン等の上記例示した単量体であれば1万以上、好ましくは20万以上の平均分子量になるような重合条件で重合させるのが好ましい。
ハロゲノアルキル基を有する単量体を用いた場合には、このようにして重合を行なうことにより本発明で使用するハロゲノアルキル基を有する陰イオン交換膜用原膜を得ることができる。また、ハロゲノアルキル基が導入可能な官能基を有する単量体を用いた場合には、得られた膜状物の上記ハロゲノアルキル基が導入可能な官能基に対して、ハロゲノアルキル基の導入処理を施せばよい。ハロゲノアルキル基の導入処理は、定法に従えば良いが、たとえば、クロルメチル基を導入する場合であれば、膜状物をクロロホルム等の有機溶媒に浸漬し、クロロメチルメチルエーテル、および塩化亜鉛や塩化すずを触媒として添加し、20〜50℃で0.5〜10時間反応させることで得ることができる。
また、a)法に用いるイオン交換膜用原膜としては、ハロゲノアルキル基が導入可能な官能基を有する樹脂を整形して膜状物を得た後に、上記ハロゲノアルキル基が導入可能な官能基にハロゲノアルキル基を導入するか、またはハロゲノアルキル基を有する樹脂を整形して膜状物を得る方法により製造しても良い。上記したようにハロゲノアルキル基が導入可能な官能基は、通常、芳香族炭化水素基であるため、該ハロゲノアルキル基が導入可能な官能基を有する樹脂としては、芳香族炭化水素基を有する樹脂が使用され、具体的には、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)等のポリスチレン類、あるいはポリフェニレンオキシド、ポリエーテルエーテルケトン等が使用される。
他方、ハロゲノアルキル基を有する樹脂は、これらの基が結合された樹脂であれば制限なく使用できるが、例えば、ポリスチレン類や、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック類のベース樹脂に上記基が結合されたものが使用される。例示すれば、ポリクロルメチルスチレン、ポリ(スチレン−クロルメチルスチレン)共重合体、ポリブロモエチルスチレン、ポリブロモブチルスチレン、クロルメチル化ポリスルホン、クロルメチル化ポリフェニレンオキシド、クロルメチル化ポリエーテルエーテルケトン等が挙げられる。なお、これらハロゲノアルキル基を有する樹脂は、市販の樹脂として入手することも可能であるし、あるいは、前記のベース樹脂に公知の方法によりハロゲノアルキル基を導入して得ることもできる。その方法は、定法に従えばよいが、たとえば、クロルメチル基を導入する場合であれば、原料樹脂をクロロホルム等の有機溶媒に溶解し、得られた溶液にクロロメチルメチルエーテル、および塩化亜鉛や塩化すずを触媒として添加し、20〜50℃にて0.5〜10時間反応させることで得ることができる。
これらの樹脂の膜状物への整形は、樹脂を一旦有機溶媒に溶解させ、平坦なシャーレ等に注ぎ有機溶媒を蒸発させることにより行えばよい。樹脂を加熱しながら平坦な板等で圧縮する方法等により膜状物としても良い。
なお、ハロゲノアルキル基が導入可能な官能基を有する樹脂を整形して膜状物を得た場合において、該官能基にハロゲノアルキル基を導入する方法は、前述のハロゲノアルキル基が導入可能な官能基を有する単量体を用いて陰イオン交換膜用原膜を製造した場合において実施する処理を同様に施せば良い。
a)法では、斯様にして製造したハロゲノアルキル基を有する陰イオン交換膜用原膜を、3級アミノ基を有する4級アンモニウム化剤、または3級ホスフィン基を有する4級ホスホニウム化剤と反応させて、ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する陰イオン交換膜を生成させる。3級アミノ基を有する4級アンモニウム化剤の具体例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルアミノエタノール等、あるいはこれらの組み合わせが例示され、中でも反応性の高さから、トリメチルアミンが最も好ましい。また、3級ホスフィン基を有するホスホニウム化剤の具体例としては、トリフェニルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン等、あるいはこれらの組み合わせが例示され、反応性の高さや生成物の安定性から、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンが最も好ましい。
これらの4級化反応の工程や条件は、用いた陰イオン交換膜用原膜や4級アンモニウム化剤あるいは4級ホスホニウム化剤の種類によって適宜選択すれば良い。通常は、ハロゲノアルキル基を有する陰イオン交換膜用原膜を、0.5〜40質量%の濃度の4級アンモニウム化剤あるいは4級ホスホニウム化剤のアセトンやクロロホルム溶液に浸漬し、5〜50℃にて0.5〜100時間反応させることで実施できる。
〔b)3級アミノ基または3級ホスフィン基を有する陰イオン交換膜用原膜を、ハロゲノアルキル基を有するアルキル化剤と反応させる方法〕
b)法において使用する陰イオン交換膜用原膜は、ハロゲノアルキル基ではなく、3級アミノ基または3級ホスフィン基を有する点を除いて、前記a)法で使用する陰イオン交換膜用原膜に準じたものが使用できる。3級アミノ基としては、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジ(ヒドロキシルエチル)アミノ基、ジ(ヒドロキシルプロピル)アミノ基、ジ(ヒドロキシルブチル)アミノ基、ピリジル基等がある。こうした3級アミノ基を有する単量体としては、例えば、アリルジメチルアミン、アリルジエチルアミン、アリルジプロピルアミン、アリルジブチルアミン、アリルジ(ヒドロキシエチル)アミン、ジメチルアミノスチレン、ジエチルアミノスチレン、ビニルピリジン、ビニルピラジン、ビニルイミダゾール、等が挙げられる。3級アミノ基を有する樹脂としては、ポリビニルピリジン、ポリビニルピペラジン、ジメチルポリアニリン、ポリアリルジメチルアミン等が挙げられる。
他方、3級ホスフィン基としては、例えばジフェニルホスフィン基、ジプロピルホスフィン基、ジブチルホスフィン基等がある。こうした3級ホスフィン基を有する単量体としては、例えば、アリルジフェニルホスフィン、アリルジプロピルホスフィン、アリルジブチルホスフィン、ビニルベンゾジプロピルホスフィン等が挙げられる。3級ホスフィン基を有する樹脂としては、ポリアリルジプロピルホスフィン、ポリアリルジブチルホスフィン等が挙げられる。
このb)法において、前記陰イオン交換膜用原膜を、ハロゲノアルキル基を有するアルキル化剤と反応させて、ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する陰イオン交換膜を生成させる方法は、次の方法により実施すればよい。ハロゲノアルキル基を有するアルキル化剤としては、具体的には、メチルクロライド、エチルクロライド、プロピルクロライド、イソプロピルクロライド、ブチルクロライド、クロルベンゼン、クロルメチルベンゼン、メチルブロミド、エチルブロミド、プロピルブロミド、イソプロピルブロミド、ブチルブロミド、ブロムベンゼン、ブロムメチルベンゼン、メチルヨーダイド、エチルヨーダイド等を例示することができる。
該アルキル化反応の工程や条件は、用いた陰イオン交換用原膜や、アルキル化剤の種類によって適宜選択すれば良い。通常は、3級アミノ基または3級ホスフィン基を有する陰イオン交換膜用原膜を、0.5〜50質量%の濃度のアルキル化剤のアセトンやクロロホルム溶液に浸漬し、5〜50℃にて0.5〜100時間反応させることで実施できる。
〔c)ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する重合性単量体を含む重合性組成物を重合させる方法〕
c)法において、ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する重合性単量体は、種々の方法で得ることができるが、例えば、ハロゲノアルキル基を有する単量体と、3級アミノ基を有する4級アンモニウム化剤、または3級ホスフィン基を有する4級ホスホニウム化剤とを反応させることにより得ることができる。
ハロゲノアルキル基を有する単量体としては、クロルメチルスチレン、ブロモエチルスチレン、ブロモブチルスチレン、アリルクロライド、アリルブロマイドなどを例としてあげることができる。反応性の観点からクロルメチルスチレンが好適である。これらの単量体と前記4級アンモニウム化剤や4級ホスホニウム化剤とを反応させる方法としては、前記a)法で説明したハロゲノアルキル基を有する陰イオン交換膜用原膜をこれらの試薬と反応させる方法に準じた方法を実施すればよい。
ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する単量体を重合して陰イオン交換膜を生成させる方法も、前記a)法で説明したハロゲノアルキル基が導入可能な官能基を有する単量体やハロゲノアルキル基を有する単量体を重合して膜状物とする方法に準じて実施すればよい。
以上の方法により、4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する陰イオン交換膜における、対イオンがハロゲン型のものが得られる。
ハロゲン型陰イオン交換膜の、陰イオン交換容量は特に限定されないが、0.1〜5.0mmol/g、好適には、0.5〜3.0mmol/gであることが好ましい。陰イオン交換容量が0.1mmol/g以上で陰イオン伝導性樹脂のイオン伝導性がより十分になる。また、5.0mmol/g以下の場合には、水やメタノールなどにより、過度に膨潤することがなく良好な機械的強度を有し、セルに最適な構造を保ち易い。陰イオン交換膜の膜厚は、電気抵抗を低く抑える観点及び支持膜として必要な機械的強度を付与する観点から、通常1〜200μmの厚みを有するものが好ましく、より好ましくは5〜150μmを有するものが好ましい。
本発明では、次いで、上記のハロゲン型陰イオン交換膜を、炭酸塩溶液および/または重炭酸塩溶液に接触させて、対イオンの少なくとも一部がCO 2−および/またはHCO である陰イオン交換膜へとイオン交換する。炭酸塩溶液に使用する炭酸塩としては公知のものが制限なく使用できるが、具体的には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カリウムナトリウム、炭酸アンモニウム等が挙げられる。他方、重炭酸塩溶液に使用する重炭酸塩も公知のものが制限なく使用でき、具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウムなどが挙げられる。これらの炭酸塩や重炭酸塩を溶解させる溶媒は、水の他、メタノール、エタノールなどの低級アルコール溶液、さらには水と低級アルコールの混合溶液が使用可能である。
前述のとおり、対イオンをCO 2−型としても、これは大気中ではHCO 型に変換されていくものであることを考慮すれば、上記炭酸塩溶液および重炭酸塩溶液としては、より弱塩基であり、特に穏やかな環境でイオン交換を行うことができ、4級アンモニウム基および4級ホスホニウム基の分解を高度に抑制できることから、重炭酸塩溶液であるのがより好ましい。調整のし易さやイオン交換の進み易さから、最も好ましくは、炭酸水素ナトリウムや炭酸水素カリウムの水溶液である。
炭酸塩溶液および重炭酸塩溶液において、炭酸塩および重炭酸塩の濃度は、特に制限されるものではないが、ハロゲノイオンを速やかに、かつ、充分にイオン交換するために、通常0.05〜2mol/Lであり、好ましくは0.1〜1mol/Lである。炭酸塩溶液および重炭酸塩溶液との接触温度は、通常5〜80℃であり、好ましくは15〜60℃である。接触方法は該炭酸塩溶液および重炭酸塩溶液に処理する陰イオン交換膜を浸漬させるのが一般的である。浸漬は、処理する陰イオン交換膜に対して炭酸塩溶液および重炭酸塩溶液を大過剰に用いれば良いが、一般的には、該陰イオン交換膜の重量に対して、炭酸塩溶液および重炭酸塩溶液を1〜100倍重量用いるのが好ましい。さらに、上記の条件で、接触させる溶液を新しくしながら、2〜5回にわたりイオン交換させる方法も好適な態様である。
ハロゲン型陰イオン交換膜との接触時間は、通常0.1〜20時間から採択すればよいが、前述のとおり炭酸イオンや重炭酸イオンは水酸イオンよりもイオン交換しやすいので、上記炭酸塩や重炭酸塩の溶液を用いて対イオンのイオン交換を行うと速い速度で交換でき、その結果、該接触時間は好ましくは1 〜8時間、より好ましくは0.7〜3時間の短時間でも十分にイオン交換された膜とすることができ好ましい。
この炭酸塩溶液および/または重炭酸塩溶液との接触により、4級アンモニウム塩基の対イオンの少なくとも一部がCO 2−および/またはHCO に変換されるが、少なくとも70モル%以上をこれら炭酸塩類イオンに変換するのが、十分な水酸イオンの伝導性と電極反応性を確保するために好ましく、特に、90モル%以上をこれら炭酸塩類イオンに変換するのがより好ましい。
本発明の方法で製造された陰イオン交換膜は、必要に応じて洗浄、裁断などが行われ、定法に従って陰イオン交換膜型燃料電池の固体高分子電解質膜として用いられる。すなわち、陰イオン交換膜のそれぞれの面に燃料室側触媒電極層および酸化剤室側触媒電極層を形成させて陰イオン交換膜―触媒電極接合体を作製し、これを前記した図1に示すような基本構造の陰イオン交換膜型燃料電池に装着して使用する。
陰イオン交換膜−触媒電極接合体の作製方法としては種々の方法を用いることができる。例えば、(I)電極触媒に必要に応じて結着剤や分散媒を添加してペースト状の組成物とし、これをそのままロール成型するか又はカーボンペーパー等の支持層材料上に塗布した後に熱処理して層状物を得、必要に応じて陰イオン交換膜との接合面となる表面に、陰イオン伝導性樹脂からなるイオン伝導性付与剤の溶液を塗布・含浸させた後に必要に応じて乾燥し、陰イオン交換膜と熱圧着する方法;又は(II)電極触媒にイオン伝導性付与剤及び必要に応じて結着剤や分散媒を添加してペースト状の組成物とし、これをカーボンペーパー等の支持層材料上に塗布するか、剥離フィルム上に塗布して陰イオン交換膜上に転写するか、または陰イオン交換膜上に直接塗布するかした後に乾燥させ、その後必要に応じて陰イオン交換膜と熱圧着する方法、等が挙げられる。
上記施用方法(I)及び(II)で使用する各種材料は、特に限定されず、従来の高分子電解質型燃料電池で使用されているものが何ら制限なく使用できる。
また、触媒電極層用の材料としても公知のものが特に制限なく使用可能である。即ち、電極触媒としては、水素の酸化反応及び酸素の還元反応を促進する白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、スズ、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、バナジウム、あるいはそれらの合金等の金属粒子が制限なく使用できるが、触媒活性が優れていることから白金族触媒を用いるのが好適である。
また、陰イオン交換膜を用いるため、従来の強酸性の陽イオン交換膜では使用できなかったような各種の金属酸化物を電極触媒として利用することも可能である。例えば、酸化活性に優れているABOで表されるペロブスカイト型酸化物なども好適に使用できる。具体的には、LaMnO、LaFeO、LaCrO、LaCoO、LaNiOなど、あるいは前記のAサイトの一部をSr、Ca、Ba、Ce、Agなどで部分置換したもの、さらに、Bサイトの一部をPd、Pt、Ru、Agなどで部分置換したペロブスカイト型酸化物なども電極触媒として好適に使用できる。
なお、これら電極触媒の粒径は、通常、0.1〜100nm、より好ましくは0.5〜10nmである。粒径が小さいほど触媒性能は高くなるが、0.5nm未満のものは、作製が困難であり、100nmより大きいと十分な触媒性能が得にくくなる。なお、これら触媒は、予め導電剤に担持させてから使用してもよい。導電剤としては、電子導電性物質であれば特に限定されるものではないが、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、活性炭、黒鉛等を単独または混合して使用するのが一般的である。これら電極触媒の含有量は、触媒電極層をシート状にした状態における単位面積当たりの電極触媒質量で、通常0.01〜10mg/cm、より好ましくは0.1〜5.0mg/cmである。
また、必要に応じて添加する結着剤としては、各種熱可塑性樹脂が一般的に用いられるが、好適に使用できる熱可塑性樹脂を例示すれば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、スチレン・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体等が挙げられる。該結着剤の含有量は、上記触媒電極層の5〜25重量%であることが好ましい。また、結着剤は、単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。
また、必要に応じて使用される支持層材料としては、通常、カーボン繊維織布、カーボンペーパー等の多孔質炭素材料が使用される。これら支持層材料の厚みは、50〜300μmが好ましく、その空隙率は、50〜90%が好ましい。通常、このような支持層材料の空隙内及び表面上に前記電極触媒を含むペースト状の組成物を、得られる触媒電極層が5〜50μmの厚みになるよう充填及び付着されて触媒電極層が構成される。
なお、陰イオン伝導性付与剤とは、陰イオン交換膜と触媒電極層の接合性を向上させ、長期にわたる耐久性を向上させるために用いられ陰イオン伝導性樹脂からなるものである。例としては特開2002−367626号公報に記載されているような、分子内に陰イオン交換基を有し、水及びメタノールに難溶な炭化水素系エラストマー、またはその溶液あるいは懸濁液が挙げられる。
また、前記(I)及び(II)の方法においてイオン伝導性付与剤の施用量は特に限定されないが、上記(I)の方法においては、イオン伝導性付与効果の観点から、接合面から全体の厚さの1〜50%の範囲の触媒電極層に対して、本発明のイオン伝導性付与剤の含有量が5〜60質量%、特に10〜40質量%となる用に施用するのが好適である。また、上記(II)の方法においては触媒電極層の全質量に対して、イオン伝導性付与剤の含有量が5〜60質量%、特に10〜40質量%となる用に施用するのが好適である。
さらに、前記(I)及び(II)の方法において触媒電極層を接合する際の熱圧着は、加圧、加温できる装置、即ち、ホットプレス機、ロールプレス機等により行われる。プレス温度は一般的には80℃〜200℃である。プレス圧力は、使用する触媒電極層の厚み、硬度に依存するが、通常0.5〜20MPaである。
本発明の陰イオン交換膜を用いて製造される陰イオン交換膜型燃料電池としては、前記した図1の基本構造を有するものが一般的であるが、その他の公知の構造を有する陰イオン交換膜型燃料電池にも勿論適用することができる。燃料としては、水素が最も一般的であるが、メタノール、エタノール、エチレングリコール、ジメチルエーテル、ヒドラジン等にも使用できる。さらに、液体燃料を用いる場合には、該液体燃料中に塩基性化合物を加えても良い。塩基性化合物の添加により、液体燃料にイオン伝導性が付与され、さらに高出力を得られることがある。こうした塩基性化合物としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなどが例示される。添加する際の、濃度としては0.05〜3mol/Lが適当である。
以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例および比較例に示す陰イオン交換膜の特性は、以下の方法により測定した値を示す。
1)陰イオン交換膜のイオン交換容量
各対イオン型の陰イオン交換膜を、0.5mol/L−NaCl水溶液に10時間以上浸漬し、塩化物イオン型とした後、60℃で5時間減圧乾燥させ、乾燥重量が0.1gとなるように裁断した。この陰イオン交換膜を0.2mol/L−NaNO水溶液で硝酸イオン型に置換させ遊離した塩化物イオンを、硝酸銀水溶液を用いて電位差滴定装置(COMTITE−900、平沼産業株式会社製)で定量した(mmol)。下式を用いてイオン交換容量を算出した。
(イオン交換容量)=(滴定による定量値)/0.1 [mmol/g]

2)陰イオン交換膜の水酸イオン、炭酸イオン、ならびに重炭酸イオン含有量測定
本測定は、全て窒素雰囲気化のグローブボックス中で実施した。
陰イオン交換膜Ygを1mol/L−NaCl水溶液100mlに5時間以上浸漬した。得られた浸漬液を0.1mol/L−フェノールフタレインのエタノール溶液を指示薬にして、0.1mol/L−塩酸水溶液で滴定し、赤色から無色になる時を終点とした滴定量(V1ml)を測定した。この滴定によって、OHイオンの中和量と、CO 2−イオンのHCO イオンへの変化量が測定される。次いで、同じ浸漬液にブロモクレゾールグリーン・メチルレッド混合エタノール溶液(ブロモクレゾールグリーン0.075質量%、メチルレッド0.05質量%)を指示薬として加え、引き続き0.1mol/L−塩酸水溶液で滴定を行い、緑色から橙色になる時を終点とした滴定量(V2ml)を測定した。この滴定によって、HCO イオンの中和量が測定される。
なお、pKaの関係より、OHイオンとHCO イオンとが共存することは無いため、イオン伝導性付与剤中のOHイオンとCO 2−イオン、HCO イオンの含有量は滴定量V1とV2がそれぞれ次のような関係の時、以下のように算出される。
(V1>V2の時)イオン種はOHイオンとCO 2−イオンのみ存在。
CO 2− イオン含有量=0.1×V2/Y[mmol/g]
OHイオン含有量=0.1×(V1−V2)/Y[mmol/g]
(V1<V2の時)イオン種はCO 2−イオンとHCO イオンのみ存在。
CO 2− イオン含有量=0.1×V1/Y[mmol/g]
HCO イオン含有量=0.1×(V2―V1)/Y[mmol/g]
(V1=V2の時)イオン種はCO 2−イオンのみ存在。
CO 2− イオン含有量=0.1×V1/Y[mmol/g]

3)陰イオン交換膜のハロゲノイオン含有量測定
陰イオン交換膜Ygを、0.2mol/L−NaClO水溶液10mlに5時間以上浸漬した。得られた浸漬液を100倍に稀釈し、陰イオンクロマトグラフィー(日本ダイオネクス社製 ICS−2000)を用いてハロゲノイオン量(塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)測定を行った。得られた定量値(mmol)から以下のようにして、陰イオン交換膜のハロゲノイオン含有量を算出した。
ハロゲノイオン含有量=陰イオンクロマトグラフィー定量値×1000/Y [mmol/g]

4)陰イオン交換膜のイオン伝導度
陰イオン交換膜を0.5mol/L−NaOH水溶液に10時間以上浸漬し、水酸イオン型とした後、純水で洗浄して室温で24時間以上乾燥した。
線幅0.3mmの白金線5本を互いに離して平行に配置した絶縁基板を用い、前記白金線に純水に湿潤した2.0cm幅の短冊状の上記陰イオン交換膜を押し当てた。40℃の恒温恒湿槽中でこの陰イオン交換膜を常に湿潤状態に保持し、白金線間に1kHzの交流を印加したときの交流インピーダンスを測定した。
白金線間距離を0.5〜2.0cmに変化させたときのそれぞれの交流インピーダンスを測定し、白金線間距離に対してプロットしたインピーダンスの勾配(端子間勾配)からイオン伝導性付与剤フィルムの比抵抗を算出することで、白金線と陰イオン交換膜との間に生じる接触抵抗の影響を除外した。白金線間距離とインピーダンス測定値との間には良い直線関係が得られた。抵抗極間勾配と膜厚から下式により陰イオン交換膜のイオン伝導度を算出した。
なお、本測定において陰イオン交換膜の膜厚は、純水で湿潤させた陰イオン交換膜をガラス板の間に挟んで膜厚計で測定した。また、上記の操作は全て窒素雰囲気化のグローブボックス中で実施した。
σ=1/{S×(L×2.0)}
σ :イオン伝導度[S/cm]
L :膜厚[cm]
S :端子間勾配[Ω/cm]

5)燃料電池出力試験
(陰イオン伝導性付与剤の作製)
炭化水素系の熱可塑性エラストマーであるポリスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレントリブロック共重合体(SEBS)(重量平均分子量3万、スチレン含有量30質量%)をクロロホルムに5質量%となるように溶解し、これにクロルメチルメチルエーテルをSEBSのスチレンユニットの40モル倍と、無水塩化すずをSEBSのスチレンユニット量の0.3モル倍となるように加え、35℃で2時間反応させた。その後、反応液を1,4−ジオキサンと水の等質量混合溶液中へ投入して反応を停止させ、さらに30質量%メタノール水溶液に投入して樹脂を析出させ、乾燥することで、クロロメチル基含有樹脂を得た。
次いで、得られたクロロメチル基含有樹脂を、3質量%のトリメチルアミンと25質量%のアセトンを含む水溶液中に分散させ、室温にて1日間撹拌することでクロロメチル基含有エラストマー中のクロロメチル基を4級アンモニウム基に変換した。この反応液を0.5mol/L−塩酸中で1時間撹拌し、濾別することで塩素型陰イオン伝導性樹脂を得た。この陰イオン伝導性樹脂の陰イオン交換容量は1.5mmol/gであった。
上記で得た塩素型陰イオン伝導性樹脂を大過剰の0.5mol/L−NaOH水溶液中に分散させ、25℃で10時間攪拌し、4級アンモニウム塩基の対イオンを塩化物イオンから水酸イオンにイオン交換した後、イオン交換水で洗浄し、30℃で3日間乾燥させ陰イオン伝導性付与剤を得た。得られた陰イオン伝導性付与剤を5質量%となるように、130℃のオートクレーブ中で1−プロパノールに3時間かけて溶解させ陰イオン伝導性付与剤溶液とした。
(触媒電極層の作成)
平均粒子径2nmの白金が50質量%担持されたカーボンブラックからなる電極触媒に、上記イオン伝導性付与剤溶液を、イオン伝導性付与剤:触媒電極の質量比が1:4となるよう混合して触媒電極層形成用組成物を得た。得られた触媒電極層形成用組成物を、白金量が0.5mg/cmとなるように、厚みが200μmであり空孔率が80%であるカーボンペーパー上に塗布し、次いで、大気圧下25℃で15時間、更に80℃で4時間減圧乾燥してカーボンペーパーを支持体とする触媒電極層を作成した。触媒電極層中のイオン伝導性付与剤の含有量は20質量%である。また、触媒電極層の面積は5cmである。
(陰イオン交換膜−触媒電極接合体の作成)
陰イオン交換膜の両面に、上記により作成したカーボンペーパーを支持体とする触媒電極層をセットし、100℃、圧力5MPaの加圧下で100秒間熱プレスした後、室温で2分間放置した。
(燃料電池出力試験)
得られた陰イオン交換膜−触媒電極層接合体を図1に示す燃料電池セルに組み込んで、燃料電池セル温度を50℃に設定し、燃料極側に50℃で加湿した水素を50ml/min、酸化剤極側に50℃で加湿した空気を200ml/minで供給して発電試験を行なった。電流密度0A/cm、0.1A/cmにおけるセルの端子電圧を測定した。
以下の実施例および比較例にて用いられる陰イオン交換膜の作製方法を以下に説明する。
製造例1〜4〔a)法およびb)法による陰イオン交換膜の製造〕
(陰イオン交換膜用原膜1〜3の作製)
表1に示した組成表にしたがって各種単量体等を混合して、単量体組成物を夫々得た。得られた各単量体組成物400gを500mlのガラス容器に入れ、これに多孔質膜(重量平均分子量25万のポリエチレン製、膜厚25μm、平均孔径0.03μm、空隙率37%)を浸漬した。
続いて、これらの多孔質膜を単量体組成物中から取り出し、100μmのポリエステルフィルムを剥離剤として多孔質膜の両側を被覆した後、0.3MPaの窒素加圧下、80℃で5時間重合した。その結果、陰イオン交換膜用原膜1〜3を各製造した。

(ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する陰イオン交換膜1〜4の作製)
上記操作にて得られた陰イオン交換用原膜1〜3について、表2に示す組成の溶液中に夫々浸漬し、室温にて3日間静置し、4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を生成させ、ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する陰イオン交換膜1〜4(表2中には陰イオン交換膜1〜4と記した)を各製造した。
製造例5〔c)法による陰イオン交換膜の製造〕
10質量%のクロロメチルスチレンと20質量%のトリエチルアミンをアセトン溶媒中にて40℃、40時間反応させ、 N,N,N−トリエチル(ビニルフェニル)メチルアンモニウムクロリドを得た。−5℃に冷却し、再結晶させ単離した後、10質量%の濃度でトルエンに溶解させ、さらに0.005質量%の2,2−アゾビス(2−メチルブチロ二トリル)を溶解させた。この溶液を窒素バブリングした後に、50℃にて72時間で重合させた。重合後の溶液を過剰量のメタノールに注いで再沈殿させた後に乾燥させ、固形物を得た。この固形物を40質量%の濃度でテトラヒドロフランに溶解させ、多孔質膜(重量平均分子量25万のポリエチレン製、膜厚25μm、平均孔径0.03μm、空隙率37%)に含浸後、溶媒を乾燥させた。この操作を数回行い、ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基を有する陰イオン交換膜5を製造した。

実施例1〜5
(炭酸塩型陰イオン交換膜の製造)
上記で得たハロゲノイオンを対イオンとする陰イオン交換膜1〜5の夫々を、0.5gの質量となるよう裁断し、ポリエチレン袋中にて表3に示す濃度、組成の各種炭酸塩または重炭酸塩水溶液25mlと接触させた。このときの水温は25℃とし、1時間接触させた。この操作により、陰イオン交換膜中のハロゲノイオンを水溶液中の炭酸イオンまたは重炭酸イオンとイオン交換した。このイオン交換処理直後の陰イオン交換膜について、対イオンの種類と含有量を測定し、その結果を表3に示した。
その後、各陰イオン交換膜をポリエチレン袋から取り出し、500mlのイオン交換水に浸漬することにより付着した塩水溶液を洗浄し、その後24時間空気中にて乾燥させた。この膜のイオン交換容量、対イオンの種類と含有量、イオン伝導度を各測定した結果を表3に夫々示した。表3より、陰イオン交換膜に含有されるイオンは、ほとんど全てが重炭酸イオンであり、またハロゲノイオンは速やかに交換され、その結果、良好に除去されていることが分かった。
さらに、これらの陰イオン交換膜を用いて陰イオン交換膜−触媒電極接合体を作成し、燃料電池出力試験を夫々行った。結果を表3に示した。

比較例1、2、3
(水酸イオン型陰イオン交換膜の作製)
表3に示した陰イオン交換膜0.1gおよび水酸塩水溶液を用いて、実施例1〜5と同様の操作を行い、対イオンがイオン交換された陰イオン交換膜を得た。結果を表3に示した。イオン交換処理直後の陰イオン交換膜における対イオンの種類と含有量の測定では、水酸イオンだけでなく、相当量のハロゲノイオンが検出されたため、ハロゲノイオンのイオン交換が不十分であることが示された。
また、イオン交換後乾燥させた陰イオン交換膜では、対イオンの種類と含有量を測定したところ、24時間空気中に放置させたことにより、上記水酸イオンは重炭酸イオンにさらに交換されたことが確認された。また、この乾燥させた陰イオン交換膜は、陰イオン交換容量も前記実施例の炭酸塩型陰イオン交換膜を製造した場合と比較して有意な差で低めであった。
これらの陰イオン交換膜を用いて陰イオン交換膜−触媒電極接合体を作成し、燃料電池出力試験を行った。結果を表3に示した。
Figure 2010092660
Figure 2010092660
Figure 2010092660
固体高分子型燃料電池の基本構造を示す概念図である。
符号の説明
1;電池隔壁
2;燃料流通孔
3;酸化剤ガス流通孔
4;燃料室側触媒電極層
5;酸化剤室側触媒電極層
6;固体高分子電解質膜(陰イオン交換膜)
7;燃料室
8;酸化剤室

Claims (4)

  1. ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する陰イオン交換膜を製造した後、該陰イオン交換膜を炭酸塩溶液および/または重炭酸塩溶液と接触させ、上記4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基の対イオンの少なくとも一部がCO 2−および/またはHCO である陰イオン交換膜を得ることを特徴とする、固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法。
  2. ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する陰イオン交換膜を製造する方法が、下記a)〜c)から選ばれるいずれかの方法である、請求項1に記載の固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法。
    a)ハロゲノアルキル基を有する陰イオン交換膜用原膜を、3級アミノ基を有する4級アンモニウム化剤、または3級ホスフィン基を有する4級ホスホニウム化剤と反応させる方法
    b)3級アミノ基または3級ホスフィン基を有する陰イオン交換膜用原膜を、ハロゲノアルキル基を有するアルキル化剤と反応させる方法
    c)ハロゲノイオンを対イオンとする4級アンモニウム基または4級ホスホニウム基を有する重合性単量体を含む重合性組成物を重合させる方法
  3. 炭酸塩溶液および/または重炭酸塩溶液として、重炭酸塩溶液を使用することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法に従って製造した陰イオン交換膜を固体高分子電解質として用い、それぞれの面に燃料室側触媒電極層および酸化剤室側触媒電極層を形成させることを特徴とする、固体高分子電解質型燃料電池用の陰イオン交換膜―触媒電極接合体の製造方法。
JP2008259835A 2008-10-06 2008-10-06 固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4606487B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259835A JP4606487B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法
PCT/JP2009/067376 WO2010041641A1 (ja) 2008-10-06 2009-10-06 固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法
TW098133803A TW201019523A (en) 2008-10-06 2009-10-06 Method for producing anion exchange membrane for solid polymer electrolyte-type fuel cell
US13/121,966 US8399154B2 (en) 2008-10-06 2009-10-06 Method for producing an anion-exchange membrane for a solid polymer electrolyte type fuel cell
EP09819175.2A EP2333887B1 (en) 2008-10-06 2009-10-06 Method for producing anion exchange membrane for solid polymer electrolyte-type fuel cell
KR1020117007451A KR20110081174A (ko) 2008-10-06 2009-10-06 고체 고분자 전해질형 연료 전지용 음이온 교환막의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259835A JP4606487B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092660A true JP2010092660A (ja) 2010-04-22
JP4606487B2 JP4606487B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=42100591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259835A Expired - Fee Related JP4606487B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8399154B2 (ja)
EP (1) EP2333887B1 (ja)
JP (1) JP4606487B2 (ja)
KR (1) KR20110081174A (ja)
TW (1) TW201019523A (ja)
WO (1) WO2010041641A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003493A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Japan Organo Co Ltd 燃料電池の水処理装置
JP2012120991A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Daihatsu Motor Co Ltd アニオン交換膜
JP2012201772A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tokuyama Corp 陰イオン伝導性樹脂及びその製造方法
JP2015083683A (ja) * 2014-11-18 2015-04-30 株式会社トクヤマ 陰イオン伝導性樹脂
US9379402B2 (en) 2012-03-07 2016-06-28 Japan Atomic Energy Agency Anion conducting electrolyte membrane and manufacturing method thereof
JP2017018947A (ja) * 2010-10-15 2017-01-26 エヴォクア ウォーター テクノロジーズ エルエルシーEvoqua Water Technologies LLC アニオン交換膜及び製造方法
JP2018145530A (ja) * 2017-01-27 2018-09-20 旭化成株式会社 イオン交換膜及び電解槽
WO2022196461A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 出光興産株式会社 電極用材料、膜-電極接合体、co2電解装置およびco2電解生成物の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5386486B2 (ja) * 2008-06-05 2014-01-15 株式会社トクヤマ 陰イオン交換膜型燃料電池における触媒電極層用イオン伝導性付与剤の製造方法
KR101548691B1 (ko) 2008-10-10 2015-09-01 가부시끼가이샤 도꾸야마 음이온 교환막형 연료 전지의 운전 방법
KR101876714B1 (ko) * 2011-12-22 2018-07-11 충남대학교산학협력단 이온교환능과 전기적 물성이 우수한 음이온교환막 및 이의 제조방법
BR122015019867A2 (pt) 2013-01-14 2019-08-27 Kraton Polymers Us Llc processo para preparar um copolímero de bloco funcionalizado em amino
WO2016014524A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-28 Yushan Yan Phosphonium cations and polymers incorporating them
US11236196B2 (en) 2014-11-18 2022-02-01 Rensselaer Polytechnic Institute Polymers and methods for their manufacture
KR102629918B1 (ko) 2014-11-18 2024-01-25 렌슬러 폴리테크닉 인스티튜트 신규 중합체 및 이의 제조 방법
WO2018119020A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Rensselaer Polytechnic Institute Proton exchange membrane material and methods of making the same
US20200238272A1 (en) 2017-07-06 2020-07-30 Rensselaer Polytechnic Institute Ionic functionalization of aromatic polymers for ion exchange membranes
US11710845B2 (en) * 2017-11-27 2023-07-25 University Of Maryland, College Park Systems, devices, and methods employing electrochemical processing with oxygen as carrier gas
BR112021010146A2 (pt) 2018-11-26 2021-11-09 Rensselaer Polytech Inst Membranas de polímero coordenadas de par de íons de amônio quaternário-ânion fosfato
CN115380132A (zh) 2019-11-25 2022-11-22 十二益公司 用于COx还原的膜电极组件
WO2021188977A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 University Of Virginia Patent Foundation Ion selective membranes for organic electrochemical processes
US11465139B2 (en) 2020-03-20 2022-10-11 Rensselaer Polytechnic Institute Thermally stable hydrocarbon-based anion exchange membrane and ionomers
US11987681B2 (en) * 2020-04-06 2024-05-21 Rensselaer Polytechnic Institute Methods of making anion exchange membrane via simultaneous post-functionalization and crosslinking of epoxidized SBS
CN111518263B (zh) * 2020-04-30 2022-06-14 合肥工业大学 一种交联型聚合物及基于其的阴离子交换膜
CN113956445B (zh) * 2021-11-26 2024-04-19 合肥工业大学 一种含有支化结构的阳离子聚合物及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331693A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002114854A (ja) * 2000-07-24 2002-04-16 Asahi Glass Co Ltd 陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置
JP2002525803A (ja) * 1998-09-17 2002-08-13 レヴェオ・インコーポレーテッド ポリマーベースの水酸化物伝導膜
JP2004206899A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp 燃料電池用濾過材及び燃料電池用濾過器、並びに多孔質イオン交換体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118717A (en) * 1990-02-13 1992-06-02 Ionics, Incorporated High ion exchange capacity polyelectrolytes having high crosslink densities and caustic stability
JPH11135137A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
JPH11273695A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
GB2374072B (en) * 2000-06-16 2004-09-22 Nippon Catalytic Chem Ind Crosslinked polymer method for manufacturing it and use thereof
US7081484B2 (en) * 2000-07-24 2006-07-25 Asahi Glass Company, Limited Anion exchange membrane, process for its production and solution treating apparatus
JP4004756B2 (ja) 2000-07-26 2007-11-07 株式会社日本触媒 高分子架橋体およびその製造方法並びに使用方法および架橋剤
JP4749604B2 (ja) 2001-06-12 2011-08-17 株式会社トクヤマ ガス拡散電極用イオン伝導性付与剤
JP4993923B2 (ja) 2006-02-28 2012-08-08 株式会社トクヤマ 直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法
EP2096697B1 (en) * 2006-10-27 2013-07-03 Tokuyama Corporation Diaphragm for solid polymer fuel cell and membrane-electrode assembly
JP2009203455A (ja) 2007-12-13 2009-09-10 Tokuyama Corp 陰イオン交換膜およびその用途
WO2009096473A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Tokuyama Corporation 燃料電池用隔膜およびその製造方法
KR101548691B1 (ko) * 2008-10-10 2015-09-01 가부시끼가이샤 도꾸야마 음이온 교환막형 연료 전지의 운전 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525803A (ja) * 1998-09-17 2002-08-13 レヴェオ・インコーポレーテッド ポリマーベースの水酸化物伝導膜
JP2000331693A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002114854A (ja) * 2000-07-24 2002-04-16 Asahi Glass Co Ltd 陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置
JP2004206899A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp 燃料電池用濾過材及び燃料電池用濾過器、並びに多孔質イオン交換体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003493A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Japan Organo Co Ltd 燃料電池の水処理装置
JP2017018947A (ja) * 2010-10-15 2017-01-26 エヴォクア ウォーター テクノロジーズ エルエルシーEvoqua Water Technologies LLC アニオン交換膜及び製造方法
EP2627447A4 (en) * 2010-10-15 2017-03-08 Evoqua Water Technologies LLC Anion exchange membranes and process for making
EP3626341A1 (en) * 2010-10-15 2020-03-25 Evoqua Water Technologies LLC Anion exchange membranes and process for making
JP2012120991A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Daihatsu Motor Co Ltd アニオン交換膜
JP2012201772A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tokuyama Corp 陰イオン伝導性樹脂及びその製造方法
US9379402B2 (en) 2012-03-07 2016-06-28 Japan Atomic Energy Agency Anion conducting electrolyte membrane and manufacturing method thereof
JP2015083683A (ja) * 2014-11-18 2015-04-30 株式会社トクヤマ 陰イオン伝導性樹脂
JP2018145530A (ja) * 2017-01-27 2018-09-20 旭化成株式会社 イオン交換膜及び電解槽
WO2022196461A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 出光興産株式会社 電極用材料、膜-電極接合体、co2電解装置およびco2電解生成物の製造方法
JP7441194B2 (ja) 2021-03-19 2024-02-29 出光興産株式会社 電極用材料、膜-電極接合体、co2電解装置およびco2電解生成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201019523A (en) 2010-05-16
JP4606487B2 (ja) 2011-01-05
WO2010041641A1 (ja) 2010-04-15
EP2333887A4 (en) 2012-10-17
US8399154B2 (en) 2013-03-19
EP2333887A1 (en) 2011-06-15
KR20110081174A (ko) 2011-07-13
EP2333887B1 (en) 2016-06-01
US20110207028A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606487B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法
JP6077774B2 (ja) イオン伝導性付与剤並びにカソード触媒層並びに該触媒層を用いて形成する膜−電極接合体並びに陰イオン交換膜型燃料電池及びその運転方法
KR101440672B1 (ko) 연료 전지용 격막 및 그의 제조 방법
JP5301466B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用隔膜、及び隔膜−触媒電極接合体
JP5404233B2 (ja) アルカリ型燃料電池を用いた発電システムおよび該システムで用いるアルカリ型燃料電池用燃料ガス
TWI474549B (zh) Operation method of anion exchange membrane fuel cell
JP5386486B2 (ja) 陰イオン交換膜型燃料電池における触媒電極層用イオン伝導性付与剤の製造方法
JP5770163B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用隔膜の製造方法
JP2003086193A (ja) ガス拡散電極の製造方法
JP5618584B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用燃料
JP5535724B2 (ja) 触媒電極層用電解質材料及び電解質膜―触媒電極層接合体
JP2014044940A (ja) イオン伝導性付与剤、アノード触媒層、該触媒層を用いて形成する膜−電極接合体、並びに陰イオン交換膜型燃料電池及びその運転方法
JP5355178B2 (ja) 低温作動型燃料電池の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161015

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees