JP2010087018A - 配線基板およびその製造方法 - Google Patents

配線基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087018A
JP2010087018A JP2008251293A JP2008251293A JP2010087018A JP 2010087018 A JP2010087018 A JP 2010087018A JP 2008251293 A JP2008251293 A JP 2008251293A JP 2008251293 A JP2008251293 A JP 2008251293A JP 2010087018 A JP2010087018 A JP 2010087018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
connection pad
solder resist
mounting portion
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008251293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058929B2 (ja
Inventor
Koichi Osumi
孝一 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera SLC Technologies Corp
Original Assignee
Kyocera SLC Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera SLC Technologies Corp filed Critical Kyocera SLC Technologies Corp
Priority to JP2008251293A priority Critical patent/JP5058929B2/ja
Priority to KR1020090087691A priority patent/KR101627574B1/ko
Priority to US12/562,956 priority patent/US8319115B2/en
Priority to TW98131878A priority patent/TWI470758B/zh
Publication of JP2010087018A publication Critical patent/JP2010087018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058929B2 publication Critical patent/JP5058929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】 半導体素子の電極端子と半導体素子接続パッドとを導電バンプを介して強固かつ良好に接続することが可能な配線基板を提供すること。
【解決手段】 上面に半導体素子E1が搭載される搭載部1Aを有する絶縁基体1と、絶縁基体1の搭載部1Aに格子状の並びに被着されており、上面に半導体素子E1の電極が導電バンプB1を介して接続されるめっき層から成る円形の複数の半導体素子接続パッド2Aと、絶縁基体1上に被着されており、半導体素子接続パッド2Aの側面を覆うとともに半導体素子接続パッド2Aの上面を露出させるソルダーレジスト層3とを具備して成る配線基板10であって、ソルダーレジスト層3は、少なくとも半導体素子接続パッド2Aの上面全面を底面とする凹部3Aを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は配線基板およびその製造方法に関し、より詳細には、例えばエリアアレイ型の半導体素子をフリップチップ接続により搭載するのに好適な配線基板およびその製造方法に関する。
従来から、半導体素子である半導体集積回路素子として、多数の電極端子を、その一方の主面の略全面に亘って格子状の並びに配設した、いわゆるエリアアレイ型の半導体集積回路素子がある。
このような半導体集積回路素子を配線基板に搭載する方法として、フリップチップ接続により接続する方法が採用されている。フリップチップ接続とは、配線基板上に設けた半導体素子接続パッドの上面を半導体集積回路素子の電極端子の配置に対応した並びに露出させ、この半導体素子接続パッドの露出する上面と前記電子部品の電極端子とを対向させ、これらの間を半田や金等からなる導電バンプを介して電気的に接続する方法である。
また、近時はこのようなフリップチップ接続により半導体素子を配線基板上に搭載し、さらにその上に別の電子部品を半田ボール接続またはワイヤボンド接続により搭載して、配線基板への半導体素子や電子部品の搭載密度を高めることが行われている。
図17は、半導体素子としてのエリアアレイ型の半導体集積回路素子をフリップチップ接続により搭載し、さらにその上に別の電子部品としての半導体素子搭載基板を半田ボール接続した従来の配線基板の一例を示す概略断面図であり、図18は、図17の配線基板を示す平面図である。
図17に示すように、従来の配線基板110は、コア用の絶縁基板101aの上下面に複数のビルドアップ用の絶縁層101bが積層されて成る絶縁基体101の内部および表面にコア用の配線導体102aおよびビルドアップ用の配線導体102bが被着されているとともに、その最表面には保護用のソルダーレジスト層103が被着されている。また、絶縁基体101の上面中央部には半導体集積回路素子E1が搭載される半導体素子搭載部101Aおよび上面外周部には半導体素子搭載基板E2が搭載される電子部品搭載部101Bを有している。
コア用の絶縁基板101aの上面から下面にかけては複数のスルーホール104が形成されており、絶縁基板101aの上下面およびスルーホール104の内面にはコア用の配線導体102aが被着され、スルーホール104の内部には埋め込み樹脂105が充填されている。ビルドアップ用の絶縁層101bには、それぞれに複数のビアホール106が形成されており、各絶縁層101bの表面およびビアホール106の内面には、ビルドアップ用の配線導体102bが被着形成されている。
この配線導体102bのうち、配線基板110の上面側における最外層の絶縁層101b上に被着された一部は、半導体素子搭載部101Aにおいて半導体集積回路素子E1の電極端子に導電バンプB1を介してフリップチップ接続により電気的に接続される円形の半導体素子接続パッド102Aを形成しており、これらの半導体素子接続パッド102Aは格子状の並びに複数並んで形成されている。さらに、配線導体102bのうち、配線基板110の上面側における最外層の絶縁層101b上に被着された他の一部は、電子部品搭載部101Bにおいて電子部品としての半導体素子搭載基板E2の電極端子に半田ボールB2を介して半田ボール接続により電気的に接続される円形の電子部品接続パッド102Bを形成しており、この電子部品接続パッド102Bは複数並んで形成されている。そして、これらの半導体素子接続パッド102Aおよび電子部品接続パッド102Bはその外周部がソルダーレジスト層103により覆われているとともに上面の中央部がソルダーレジスト層103から露出しており、半導体素子接続パッド102Aの露出部に半導体集積回路素子E1の電極端子が半田や金等から成る導電バンプB1を介して電気的に接続され、電子部品接続パッド102Bの露出部に半導体素子搭載基板E2の電極端子が半田ボールB2を介して電気的に接続される。
さらに、配線基板110の下面側における最外層の絶縁層101b上に被着された一部は、外部電気回路基板の配線導体に電気的に接続される円形の外部接続パッド102Cであり、この外部接続パッド102Cは格子状の並びに複数並んで形成されている。この外部接続パッド102Cはその外周部がソルダーレジスト層103により覆われているとともに、その上面中央部がソルダーレジスト層103から露出しており、外部接続パッド102Cの露出部に、外部電気回路基板の配線導体が半田ボールB3を介して電気的に接続される。
ソルダーレジスト層103は、最外層の配線導体102bを保護するとともに、半導体素子接続パッド102Aおよび電子部品接続パッド102Bや外部接続パッド102Cの露出部を画定する。このようなソルダーレジスト層103は、感光性を有する熱硬化性樹脂ペーストまたはフィルムを配線導体102bが形成された最外層の絶縁層101b上に積層した後、半導体素子接続パッド102Aおよび電子部品接続パッド102Bや外部接続パッド102Cの外周部を覆うとともに中央部を露出させる開口を有するように露光および現像し、硬化させることにより形成される。このため、半導体素子接続パッド102Aおよび電子部品接続パッド102Bの露出部は、ソルダーレジスト層103の表面から凹んで位置することになるとともに外周部がソルダーレジスト層103の下に所定の幅で埋設されることになる。
そして、半導体集積回路素子E1の電極端子と半導体素子接続パッド102Aとを導電バンプB1を介して電気的に接続した後、半導体集積回路素子E1と配線基板110との間の隙間にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成るアンダーフィルと呼ばれる充填樹脂U1を充填し、半導体集積回路素子E1が配線基板110上に実装される。さらに、その上に半導体素子搭載基板E2の電極端子と電子部品接続パッド102Bとを半田ボールB2を介して電気的に接続することにより半導体素子搭載基板E2が配線基板110上に実装され、これにより配線基板110上に半導体素子および電子部品が高密度に実装されることとなる。
ところが近時、半導体集積回路素子E1は、その高集積度化が急激に進み、半導体集積回路素子E1における電極端子の配列ピッチが150μm未満と狭ピッチになってきている。これに伴い、この半導体集積回路素子E1の電極端子がフリップチップ接続される半導体素子接続パッド102Aの配列ピッチも150μm未満と狭くなってきている。半導体素子接続パッド102Aのピッチを狭くするためには、半導体素子接続パッド102Aの径および隣接する半導体素子接続パッド102A同士の間の少なくとも一方を小さいものとせざるを得ない。半導体素子接続パッド102Aの径を小さくした場合、半導体素子接続パッド102Aにおけるソルダーレジスト層103からの露出部の径も小さいものとなる。半導体素子接続パッド102Aの露出部の径が小さい場合、ソルダーレジスト層103を形成する際に現像が不十分となり半導体素子接続パッド102Aの露出部にソルダーレジスト層103の樹脂残渣が残り易くなるとともに、半導体素子接続パッド102Aと導電バンプB1との接合面積が小さくなるので、半導体集積回路素子E1の電極端子と半導体素子接続パッド102Aとを導電バンプB1を介して強固かつ良好に接続することが困難となる。
特開2000−244088号公報
本発明の課題は、エリアアレイ型の半導体素子をフリップチップ接続により搭載する配線基板において、半導体素子の電極端子が接続される半導体素子接続パッドの配列ピッチが150μm未満の狭いものであったとしても、半導体素子接続パッドにおけるソルダーレジスト層からの露出部の面積を十分に広いものとして、半導体素子の電極端子と半導体素子接続パッドとを導電バンプを介して強固かつ良好に接続することが可能な配線基板を提供することにある。
本発明の配線基板は、上面に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶縁基体と、該絶縁基体の前記搭載部に格子状の並びに被着されており、上面に前記半導体素子の電極が導電バンプを介して接続されるめっき層から成る円形の複数の半導体素子接続パッドと、前記絶縁基体上に被着されており、前記半導体素子接続パッドの側面を覆うとともに前記半導体素子接続パッドの上面を露出させるソルダーレジスト層とを具備して成る配線基板であって、前記ソルダーレジスト層は、少なくとも前記半導体素子接続パッドの上面全面を底面とする凹部を有することを特徴とするものである。
本発明の配線基板の製造方法は、上面に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶縁基体の前記搭載部にめっき層から成る円形の半導体素子接続パッドを格子状の並びに形成する工程と、前記絶縁基体上に前記半導体素子接続パッドを完全に埋めるソルダーレジスト層用の樹脂層を被着するとともに該樹脂層を部分的に除去して前記半導体素子接続パッドの側面を覆うとともに少なくとも該半導体素子接続パッドの上面全面を底面とする凹部を有するソルダーレジスト層を形成する工程とを行なうことを特徴とするものである。
また、本発明の配線基板の製造方法は、上面に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶縁基体の前記搭載部にめっき層から成る円形の半導体素子接続パッドを格子状の並びに形成するとともに前記搭載部の外側の上面にめっき層から成る電子部品接続パッドを形成する工程と、前記絶縁基体上に前記半導体素子接続パッドおよび前記電子部品接続パッドを完全に埋めるソルダーレジスト層用の樹脂層を被着するとともに該樹脂層を部分的に除去して前記半導体素子接続パッドの側面および前記電子部品接続パッドの側面を覆うとともに少なくとも前記半導体素子接続パッドの上面全面を底面とする凹部および前記電子部品接続パッドの上面中央部を露出させる開口部を有するソルダーレジスト層を形成する工程とを行なうことを特徴とするものである。
本発明の配線基板によれば、前記半導体素子接続パッドの側面を覆うとともに上面を露出させるソルダーレジスト層は、少なくとも前記半導体素子接続パッドの上面全面を底面とする凹部を有することから、半導体素子接続パッドの上面におけるソルダーレジスト層からの露出面積を十分確保したままで、半導体素子接続パッドの径を小さいものとすることができる。したがって、半導体素子接続パッドの配列ピッチが例えば150μm未満の狭ピッチであったとしても、半導体素子接続パッドの上面におけるソルダーレジスト層からの露出部の面積を十分に広いものとして、半導体素子の電極と半導体素子接続パッドとを導電バンプを介して強固かつ良好に接続することが可能な配線基板を提供することができる。
さらに、前記凹部が前記半導体素子の搭載される前記搭載部に対応する領域全体を前記底面とし、側壁が前記搭載部を取り囲むように形成されている場合には、配線基板と半導体素子との間に充填樹脂を充填する際に凹部の側壁が充填樹脂の外部流出を防止するダムとして機能するので、それにより充填樹脂の絶縁基体外周部への不要な流出を防止することができる。
さらにまた、前記凹部が前記半導体素子接続パッドの各々に対応して個別に形成されている場合には、半導体素子の電極端子を半導体素子接続パッドに導電バンプを介して接続する際に、前記凹部を導電バンプと半導体素子接続パッドとの位置決め用のガイドとして利用することができ、それにより配線基板への半導体素子の実装を容易なものとすることができる。
また、前記絶縁基体の上面における前記半導体素子が搭載される前記搭載部の外側に前記半導体素子以外の電子部品が接続されるめっき層から成る電子部品接続パッドが形成されているとともに前記電子部品接続パッドの上面中央部が前記ソルダーレジスト層から露出している場合には、狭ピッチ電極の半導体素子およびそれ以外の電子部品を配線基板上に高密度に実装することができる。
本発明の配線基板の製造方法によれば、上面に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶縁基体の前記搭載部にめっき層から成る円形の半導体素子接続パッドを格子状の並びに形成し、次に前記絶縁基体上に前記半導体素子接続パッドを完全に埋めるソルダーレジスト層用の樹脂層を被着するとともに該樹脂層を部分的に除去して前記半導体素子接続パッドの側面を覆うとともに少なくとも該半導体素子接続パッドの上面全面を底面とする凹部を有するソルダーレジスト層を形成することから、半導体素子接続パッドの上面の露出面積を十分確保したままで半導体素子接続パッドの径を小さいものとすることができ、したがって、半導体素子接続パッドの配列ピッチが例えば150μm未満の狭ピッチであったとしても、半導体素子接続パッド上面におけるソルダーレジスト層からの露出部の面積を十分に広いものとして、半導体素子の電極と半導体素子接続パッドとを導電バンプを介して強固かつ良好に接続することが可能な配線基板を提供することができる。
また、本発明の配線基板の製造方法によれば、上面に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶縁基体の前記搭載部にめっき層から成る円形の半導体素子接続パッドを格子状の並びに形成するとともに前記搭載部の外側の上面にめっき層から成る電子部品接続パッドを形成し、次に前記絶縁基体上に前記半導体素子接続パッドおよび前記電子部品接続パッドを完全に埋めるソルダーレジスト層用の樹脂層を被着するとともに該樹脂層を部分的に除去して前記半導体素子接続パッドの側面および前記電子部品接続パッドの側面を覆うとともに少なくとも前記半導体素子接続パッドの上面全面を底面とする凹部および前記電子部品接続パッドの上面中央部を露出させる開口部を有するソルダーレジスト層を形成することから、上記に加え、狭ピッチ電極の半導体素子およびそれ以外の電子部品を高密度実装することが可能な配線基板を提供することができる。
さらに、本発明の配線基板の製造方法において、前記凹部を、前記半導体素子が搭載される前記搭載部に対応する領域全体を前記底面とし、側壁が前記搭載部を取り囲むように形成する場合には、配線基板と半導体素子との間に充填樹脂を充填する際に凹部の側壁を充填樹脂が外部に流出するのを防止するダムとして機能させることができるので、それにより充填樹脂の絶縁基体外周部への不要な流出を防止することが可能な配線基板を提供することができる。
さらにまた、本発明の配線基板の製造方法において、前記凹部を、前記半導体素子接続パッドの各々に対応して個別に形成する場合には、半導体素子の電極端子を半導体素子接続パッドに導電バンプを介して接続する際に、前記凹部を導電バンプと半導体素子接続パッドとの位置決め用のガイドとして利用することができ、それにより配線基板への半導体素子の実装を容易なものとした配線基板を提供することができる。
以下、本発明にかかる配線基板およびその製造方法について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、半導体素子としてのエリアアレイ型の半導体集積回路素子をフリップチップ接続により搭載し、さらにその上に別の電子部品としての半導体素子搭載基板を半田ボール接続により搭載した本発明にかかる配線基板の一例を示す概略断面図であり、図2は、図1の配線基板を示す平面図である。
図1および図2に示すように、本発明にかかる配線基板10はコア用の絶縁基板1aの上下面にビルドアップ用の絶縁層1bが積層されて成る絶縁基体1の内部および表面にコア用の配線導体2aとビルドアップ用の配線導体2bとが被着されているとともに、その最表面に保護用のソルダーレジスト層3が被着されて成る。また、絶縁基体1の上面中央部には半導体集積回路素子E1が搭載される半導体素子搭載部1Aおよび上面外周部には半導体素子搭載基板E2が搭載される電子部品搭載部1Bを有している。
コア用の絶縁基板1aは、厚みが0.05〜1.5mm程度であり、例えばガラス繊維束を縦横に織ったガラスクロスにビスマレイミドトリアジン樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた電気絶縁材料から成る。絶縁基板1aは、絶縁基体1のコア部材として機能する。
コア用の絶縁基板1aには、その上面から下面にかけて直径が0.05〜0.3mm程度の複数のスルーホール4が形成されており、絶縁基板1aの上下面およびスルーホール4の内面には、コア用の配線導体2aが被着されている。コア用の配線導体2aは、絶縁基板1aの上下面では、主として銅箔または無電解銅めっきおよびその上の電解銅めっきから形成されており、スルーホール4の内面では、無電解銅めっきおよびその上の電解銅めっきから形成されている。
また、スルーホール4の内部には、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成る埋め込み樹脂5が充填されており、絶縁基板1aの上下面に形成された配線導体2a同士がスルーホール4内の配線導体2aを介して電気的に接続されている。
このような絶縁基板1aは、ガラス織物に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させたシートの上下面に配線導体2a用の銅箔を貼着した後、そのシートを熱硬化させ、これに上面から下面にかけてスルーホール4用のドリル加工を施すことにより作製される。
コア用の配線導体2aは、絶縁基板1a用の前記シートの上下全面に、厚みが2〜18μm程度の銅箔を上述のように貼着しておくとともに、これらの銅箔および絶縁基板1aにスルーホール4を穿孔した後、このスルーホール4の内面および銅箔表面に無電解銅めっきおよび電解銅めっきを順次施し、次いで、スルーホール4内を埋め込み樹脂5で充填した後、この上下面の銅箔および銅めっきをフォトリソグラフィ技術を用いて所定のパターンにエッチング加工することにより、絶縁基板1aの上下面およびスルーホール4の内面に形成される。
埋め込み樹脂5は、スルーホール4を塞ぐことによりスルーホール4の直上および直下にビルドアップ用の絶縁層1bを形成可能とするためのものであり、未硬化のペースト状の熱硬化性樹脂をスルーホール4内にスクリーン印刷法により充填し、これを熱硬化させた後、その上下面を略平坦に研磨することにより形成される。
絶縁基板1aの上下面に積層されたビルドアップ用の絶縁層1bは、それぞれの厚みが20〜60μm程度であり、絶縁基板1aと同様にガラスクロスに熱硬化性樹脂を含浸させた電気絶縁材料や、あるいはエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に酸化珪素等の無機フィラーを分散させた電気絶縁材料から成る。各絶縁層1bには、直径が30〜100μm程度の複数のビアホール6が形成されており、各絶縁層1bの表面およびビアホール6内にはビルドアップ用の配線導体2bが被着されている。
これらの絶縁層1bは、配線導体2aが形成された絶縁基板1aの表面や配線導体2bが形成された絶縁層1bの表面に未硬化の熱硬化性樹脂組成物を含有する樹脂シートを貼着するとともに熱硬化させた後、その所定の位置にレーザ加工を施してビアホール6を穿孔することにより形成される。
ビルドアップ用の配線導体2bは、無電解銅めっきおよびその上の電解銅めっきから成り、絶縁層1bを挟んで上層に位置する配線導体2bと下層に位置する配線導体2aまたは2bとをビアホール6内の配線導体2bを介して電気的に接続することにより、高密度配線を立体的に形成可能としている。
このようなビルドアップ用の配線導体2bは、厚みが5〜20μm程度であり、セミアディティブ法といわれる方法により形成される。セミアディティブ法は、例えば、ビアホール6が形成されたビルドアップ用の絶縁層1bの表面に、電解めっき用の下地めっき層を無電解銅めっきにより形成し、その上に配線導体2bに対応した開口を有するめっきレジスト層を形成し、次に、開口から露出する下地めっき層上に下地めっき層を給電用の電極として電解銅めっきを施すことで配線導体2bを形成し、めっきレジスト層を剥離した後、露出する下地めっき層をエッチング除去することによって、各配線導体2bを電気的に独立させる方法である。
ビルドアップ用の配線導体2bのうち、配線基板10の上面側における最外層の絶縁層1b上に被着された一部は、半導体素子搭載部1Aにおいて半導体集積回路素子E1の電極端子に半田等の導電バンプB1を介して電気的に接続される円形の半導体素子接続パッド2Aを形成しており、これらの半導体素子接続パッド2Aは格子状の並びに複数並んで形成されている。さらに、ビルドアップ用の配線導体2bのうち、配線基板10の上面側における最外層の絶縁層1b上に被着された他の一部は、電子部品搭載部1Bにおいて半導体素子搭載基板E2の電極端子に半田ボールB2を介して半田ボール接続により電気的に接続される円形の電子部品接続パッド2Bを形成しており、複数並んで形成されている。また、配線基板10の下面側における最外層の絶縁層1b上に被着された一部は、外部電気回路基板の配線導体に半田ボールB3を介して電気的に接続される外部接続用の外部接続パッド2Cを形成しており、複数並んで形成されている。
半導体素子接続パッド2Aは、厚みが10〜30μm程度であり、その側面がソルダーレジスト層3で覆われているとともにその上面全面がソルダーレジスト層3から露出している。これらの半導体素子接続パッド2Aは、その配列ピッチが150μm未満の狭ピッチであり、隣接する半導体素子接続パッド2A間に十分な間隔を保ったままでその上面に半導体集積回路素子E1の電極端子との導電バンプB1を介した強固かつ良好な電気的接続のために十分な上面積を有するようにその直径が設定されており、例えばその配列ピッチが140μmの場合であれば、その直径は80〜100μm程度、その配列ピッチが130μmであれば、その直径は70〜90μm程度、その配列ピッチが120μmであれば、その直径は60〜80μm程度に設定される。また、電子部品接続パッド2Bは、厚みが10〜20μm程度であり、その側面および上面外周部がソルダーレジスト層3で覆われており、その上面中央部がソルダーレジスト層3から露出している。電子部品接続パッド2Bは、直径が200〜450μm程度であり、絶縁基体1の上面外周部に枠状の並びに400〜650μmの配列ピッチで形成されている。
さらに、最外層の絶縁層1b上には、ソルダーレジスト層3が被着されている。ソルダーレジスト層3は、最外層の配線導体2bを熱や外部環境から保護するための保護膜であり、上面側のソルダーレジスト層3は半導体素子接続パッド2Aの側面および電子部品接続パッド2Bの側面を覆うとともに半導体素子接続パッド2Aの上面全面および電子部品接続パッド2Bの上面中央部を露出させるようにして被着されている。また、下面側のソルダーレジスト層3は、外部接続パッド2Cの側面を覆うとともに外部接続パッド2Cの中央部を露出させるようにして被着されている。
上面側のソルダーレジスト層3は、少なくとも半導体素子接続パッド2Aの上面全面を底面とする凹部3Aを有している。なお本実施形態例における凹部3Aは、半導体素子搭載部1Aに対応する領域全体およびその周囲を底面とし、その側壁が半導体素子搭載部1Aを取り囲むように形成されている。また、上面側のソルダーレジスト層3は、電子部品接続パッド2Bの上面中央部を露出させる円形の開口部3Bを有している。これにより電子部品接続パッド2Bの外周部がソルダーレジスト層3により覆われるとともに電子部品接続パッド2Bの中央部がソルダーレジスト層3より露出することとなる。また、下面側のソルダーレジスト層3は、外部接続パッド2Cの下面中央部を露出させる円形の開口部3Cを有している。これにより外部接続パッド2Cの外周部がソルダーレジスト層3により覆われるとともに外部接続パッド2Cの中央部がソルダーレジスト層3より露出することとなる。
そして、本発明の配線基板10においては、半導体素子接続パッド2Aの側面がソルダーレジスト層3で覆われているとともに半導体素子接続パッド2Aの上面全面がソルダーレジスト層3から露出していることから、半導体素子接続パッド2Aの配列ピッチが150μm未満の狭ピッチであったとしても、隣接する半導体素子接続パッド2A間の電気的な絶縁性を良好に保ったままで半導体素子接続パッド2Aの上面に半導体集積回路素子E1の電極端子との導電バンプB1を介した強固かつ良好な電気的接続のために必要な面積を確保することができる。したがって、半導体素子接続パッド2Aの上面におけるソルダーレジスト層3からの露出部の面積を十分に広いものとして、半導体集積回路素子E1の電極と半導体素子接続パッド2Aとを導電バンプB1を介して強固かつ良好に接続することが可能な配線基板を提供することができる。また、本実施形態例では上面側のソルダーレジスト層3に形成された凹部3Aは、半導体素子搭載部1Aに対応する領域全体を底面とし、その側壁が半導体素子搭載部1Aを取り囲むようにして形成されているので、配線基板10と半導体集積回路素子E1との間に充填樹脂U1を充填する際に凹部3Aの側壁が充填樹脂U1の外部流出を防止するダムとして機能するので、それにより充填樹脂U1の絶縁基体1外周部への不要な流出を防止することができる。
なお、上面側のソルダーレジスト層3に形成された凹部3Aはその側壁が半導体素子搭載部1Aよりも400〜1300μm程度外側に位置することが好ましい。凹部3Aの側壁の位置が半導体素子搭載部1Aよりも300μm未満外側に位置する場合には、配線基板10と半導体集積回路素子E1との間に充填樹脂U1を充填する際の作業性が低下する恐れがあり、逆に1300μmを超えて外側に位置する場合、充填樹脂U1が不要に広がりすぎてしまう危険がある。また、凹部3Aの深さは5〜15μm程度が好ましい。凹部3Aの深さが5μm未満であると、配線基板10と半導体集積回路素子E1との間に充填樹脂U1を充填する際に凹部3Aの側壁が充填樹脂U1の外部流出を防止するダムとして十分に機能せずに充填樹脂U1の一部が絶縁基体1の外周部へ流出するのを有効に防止することが困難となる危険性があり、15μmを超えると、ソルダーレジスト層3の加工性が低下してしまう。
また、電子部品接続パッド2Bの上面中央部は、ソルダーレジスト層3に設けた開口3B内に露出しており、この開口3Bとで形成される凹部の底面を形成している。これにより、半導体素子搭載基板E2を配線基板10上に実装する際に、半導体素子搭載基板E2の電極端子と電子部品接続パッド2Bとを接続する半田ボールB2が電子部品接続パッド2B上に良好に位置決めされ、半導体素子搭載基板E2を配線基板10上に良好に搭載することが可能になる。
なお、ソルダーレジスト層3から露出する半導体素子接続パッド2Aの上面および電子部品接続パッド2Bの上面には、半導体素子接続パッド2Aおよび電子部品接続パッド2Bが酸化腐食するのを防止するとともに、導電バンプB1や半田ボールB2との接続を良好とするために、ニッケルめっきおよび金めっきを無電解めっき法や電解めっき法により順次被着させておくか、あるいは錫やインジウム等を含む半田層を被着させておいてもよい。
そして、半導体集積回路素子E1の電極端子と半導体素子接続パッド2Aとを導電バンプB1を介して電気的に接続した後、半導体集積回路素子E1と配線基板10との間の隙間にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成るアンダーフィルと呼ばれる充填樹脂U1を充填し、半導体集積回路素子E1が配線基板10上に実装される。さらに、その上に半導体素子搭載基板E2の電極端子と電子部品接続パッド2Bとを半田ボールB2を介して電気的に接続することにより半導体素子搭載基板E2が配線基板10上に実装され、これにより配線基板10上に半導体素子および電子部品が高密度に実装されることとなる。
次に、本発明の配線基板の製造方法を、上述の半導体素子接続パッド2A、電子部品接続パッド2Bおよびソルダーレジスト層3の形成を例にして、図3〜図9を基に説明する。
まず、図3(a)に示すように、上面側における最外層の絶縁層1bにビアホール6を形成する。ビアホール6の形成には、例えば炭酸ガスレーザやYAGレーザが用いられる。次に、図3(b)に示すように、前記絶縁層1bの表面およびビアホー6内の全面にわたって、電解めっき用の下地めっき層51を無電解めっきにより被着形成する。下地めっき層51を形成する無電解めっきとしては、無電解銅めっきが好ましい。
次いで、図4(c)に示すように、下地めっき層51の表面に、感光性アルカリ現像型ドライフィルムレジストDFR1を貼着するとともに、これをフォトリソグラフィ技術を用いて露光および現像を行なうことにより、図4(d)に示すように、半導体素子接続パッド2Aに対応する形状の半導体素子接続パッド形成用開口M1Aおよび電子部品接続パッド2Bに対応する形状の電子部品接続パッド形成用開口M1Bを有するめっきマスクM1を形成する。なお、めっきマスクM1の厚みは、後に形成する半導体素子接続パッド2Aおよび電子部品接続パッド2Bの厚みよりも若干厚い厚みであるのがよい。
次いで、図5(e)に示すように、めっきマスクM1の半導体素子接続パッド形成用開口M1Aおよび電子部品接続パッド形成用開口M1B内に露出する下地めっき層51上に、半導体素子接続パッド2Aおよび電子部品接続パッド2Bに対応した形状のめっき層52を電解めっき法により被着形成する。めっき層52を形成するための電解めっきとしては、電解銅めっきが好ましい。ここで、めっき層52の厚みは、めっきマスクM1より薄くなっている。具体的には、めっき層52の厚みは、8〜20μm、好ましくは10〜15μmであるのがよい。
次いで、図5(f)に示すように、めっきマスクM1を除去する。めっきマスクM1の除去は、例えば、水酸化ナトリウム水溶液への浸漬により行なうことができる。
次に、図6(g)に示すように、めっき層52で覆われた部分以外の下地めっき層51を除去する。これにより、下地めっき層51およびめっき層52から成る半導体素子接続パッド2Aと電子部品接続パッド2Bとが形成される。なお、めっき層52で覆われた部分以外の下地めっき層51を除去するには、前記めっきマスクM1を除去した後に露出する下地めっき層51を、例えば、過酸化水素水や過硫酸ナトリウム等を含有するエッチング液によりエッチング除去する方法を採用すればよい。
次いで、図6(h)に示すように、上面側における最外層の絶縁層1b上の全面に半導体素子接続パッド2Aおよび電子部品接続パッド2Bを覆うソルダーレジスト層用の樹脂層3Pを被着するとともに、これをフォトリソグラフィ技術を用いて露光および現像を行なうことにより、図7(i)に示すように、電子部品接続パッド2Bの上面中央部を露出させる開口3Bを形成する。ソルダーレジスト層用の樹脂3Pとしては、配線基板の表面を保護するソルダーレジスト層として機能する各種の公知の樹脂が採用可能であり、具体的には、例えば、アクリル変性エポキシ樹脂等に酸化珪素やタルク等の無機物粉末フィラーを30〜70質量%程度分散させた感光性を有する熱硬化性樹脂が好ましい。
次に、図7(j)に示すように、ソルダーレジスト層3上の全面に開口3Bを覆う第2の感光性アルカリ現像型ドライフィルムレジストDFR2を貼着するとともに、これをフォトリソグラフィ技術を用いて露光および現像を行なうことにより、図8(k)に示すように、ソルダーレジスト層3の上面における少なくとも半導体素子接続パッド2Aに対応する部分およびその周囲を露出させる開口M2Aを有する研磨マスクM2を形成する。なお、この例では半導体素子搭載部1Aに対応する領域全体およびその周囲を一括して露出させる開口M2Aを形成している。研磨マスクM2の開口M2Aの大きさは半導体素子搭載部1Aよりも400〜1300μm程度外側まで露出させる大きさが好ましい。また厚みは、ソルダーレジスト層3上で15μm以上あることが好ましい。
次に、図8(l)に示すように、ソルダーレジスト層3における研磨マスクM2の開口M2Aから露出した部位を、半導体素子接続パッド2Aの上面全面が露出するまで研磨した後、研磨マスクM2を除去することによって、図9(m)に示すように、前記研磨によりソルダーレジスト層3に形成された凹部3A内に半導体素子接続パッド2Aの上面全面が露出するとともにソルダーレジスト層3に形成された開口3B内に電子部品接続パッド2Bの上面中央部が露出した配線基板10が得られる。このようにして本発明の配線基板の製造方法によれば、半導体素子接続パッド2Aの上面の露出面積を十分確保したままで半導体素子接続パッド2Aの径を小さいものとすることができ、したがって、半導体素子接続パッド2Aの配列ピッチが例えば150μm未満の狭ピッチであったとしても、半導体素子接続パッド2A上面におけるソルダーレジスト層3からの露出部の面積を十分に広いものとして、半導体集積回路素子E1の電極端子と半導体素子接続パッド2Aとを導電バンプB1を介して強固かつ良好に接続することが可能な配線基板を提供することができる。さらに、本例のように凹部3Aが半導体素子搭載部1Aに対応する領域全体を底面とし、側壁が半導体素子搭載部1Aを取り囲むように形成される場合には、配線基板10と半導体集積回路素子E1との間に充填樹脂U1を充填する際に凹部3Aの側壁を充填樹脂U1が外部に流出するのを防止するダムとして機能させることができるので、それにより充填樹脂U1の絶縁基体1外周部への不要な流出を防止することが可能な配線基板10を提供することができる。なお、前記研磨には、ウエットブラスト法を含む各種の公知の機械的研磨方法やレーザスクライブ法を採用すればよい。
上記のようにしてソルダーレジスト層3が被着形成された配線基板10においては、図1に示すように、エリアアレイ型の半導体集積回路素子E1の電極端子(ピッチが150μm未満)と半導体素子接続パッド2Aとを導電バンプB1を介して電気的に接続(フリップチップ接続)することによって、半導体集積回路素子E1の電極端子と配線導体2bとが電気的に接続される。
半導体集積回路素子E1の電極端子と配線導体2bとを電気的に接続した後、半導体集積回路素子E1と配線基板10との間の隙間に充填樹脂U1を充填することにより、半導体集積回路素子E1は配線基板10上に実装される。
そして、さらにその上に、電子部品としての半導体素子搭載基板E2の電極端子と電子部品接続パッド2Bとを半田ボールB2を介して接続することにより、半導体素子搭載基板E2と配線基板10の配線導体2bとが電気的に接続され、半導体素子搭載基板E2が配線基板10上に半田ボール接続により実装される。このようにして、本発明の配線基板上に半導体素子と電子部品とが高密度実装される。ここで、電子部品接続パッド2Bの上面は、ソルダーレジスト層3の開口3Bとで形成される凹部の底面を形成しているので、この凹部内に半田ボールB2が良好に位置決めされ、半導体素子搭載基板E2を配線基板10上に良好に接続することが可能となる。
なお、上述した実施形態例では、上面側のソルダーレジスト層3を1層の樹脂層3Pにより形成した例を示したが、図10に示すように、上面側のソルダーレジスト層3を下層のソルダーレジスト層3aおよび上層のソルダーレジスト層3bの2層構造としてもよい。ソルダーレジスト層3をこのような2層構造とする場合、上述の図9(m)を基に説明した工程において形成したソルダーレジスト層3を下層のソルダーレジスト層3aとし、次に図11(a)に示すように、下層のソルダーレジスト3aの上に半導体素子接続パッド2Aおよび電子部品接続パッド2Bを覆うソルダーレジスト層用の樹脂層3Qを被着するとともに、これをフォトリソグラフィ技術を用いて露光および現像を行なうことにより、図11(b)に示すように、下層のソルダーレジスト層3aにおける凹部3Aより若干大きな凹部3Aおよび下層のソルダーレジスト層3aにおける開口部3Bよりも若干大きな開口部3Bを上層のソルダーレジスト層3bに形成すればよい。この場合、下層のソルダーレジスト層3aの厚みを薄いものとすることにより、下層のソルダーレジスト3aに凹部3Aを形成する際の研磨の作業性を高めることができる。また、搭載部1Aの外側を覆うソルダーレジスト層3の厚みを厚くすることが容易であり、それにより電子部品接続パッド2B間の電気的絶縁信頼性を高くすることができるとともに、配線基板20と半導体集積回路素子E1との間に充填樹脂U1を充填する際に充填樹脂U1が外部に流出するのを防止するダムとしての凹部3Aの側壁の機能を高めることができる。
さらに、上述した実施形態例では、半導体素子接続パッド2Aと電子部品接続パッド2Bはともに下地めっき層51とめっき層52とから成り、実質的に同じ厚みである例を示したが、図12に示すように、半導体素子接続パッド2Aの厚みが電子部品接続パッド2Bの厚みよりも厚いものであってもよい。このように半導体素子接続パッド2Aの厚みを電子部品接続パッド2Bの厚みよりも厚くするには、上述の図5(e)を基に説明した工程の後、図13(a)に示すように、マスクM1の上に、開口M1Aを露出させるとともに開口M1Bを覆う第2のマスクM2を被着形成した後、図13(b)に示すようにマスクM1の開口M1A内に露出するめっき層52の上に電解めっきにより第2のめっき層53を被着させればよい。その後、マスクM1およびM2を除去し、露出する下地めっき層51をエッチング除去すれば、図14に示すように、下地めっき層51およびめっき層52および第2のめっき層53からなる半導体素子接続パッド2Aと下地めっき層51およびめっき層52からなる電子部品接続パッド2Bを形成することができる。その後は、上述した図6(h)〜図9(m)を基に説明した工程に準じてソルダーレジスト層3を形成すればよい。この場合、半導体素子接続パッド2Aの上面は電子部品接続パッド2Bの上面よりも第2のめっき層53の厚み分だけ上方に突出しているので、半導体集積回路素子E1と配線基板10との間に十分な高さの隙間を確保できるようになり、充填樹脂U1の充填性に優れた配線基板を提供することができる。
さらに、上述した例では上面側のソルダーレジスト3に、半導体素子搭載部1Aに対応する領域全体を底面とし、側壁が半導体素子搭載部1Aを取り囲む凹部1Aを形成した例を示したが、図15および図16に示すように各半導体素子接続パッド2Aをそれぞれ個別に露出させる凹部3AAを設けることにより、この凹部3AAの底面に半導体素子接続パッド2Aの上面全面を露出させるようにしてもよい。半導体素子接続パッド2Aに半導体集積回路素子E1の電極端子を導電バンプB1を介して接続する際に、凹部3AAを導電バンプB1と半導体素子接続パッド2Aとの位置決め用のガイドとして利用することができ、それにより配線基板10への半導体集積回路素子E1の実装を容易なものとすることができる。
本発明の配線基板における一実施形態例を示す概略断面図である。 図1の配線基板を示す平面図である。 (a)〜(b)は、本発明にかかる配線基板の製造方法を示す概略説明図である。 (c)〜(d)は、本発明にかかる配線基板の製造方法を示す概略説明図である。 (e)〜(f)は、本発明にかかる配線基板の製造方法を示す概略説明図である。 (g)〜(h)は、本発明にかかる配線基板の製造方法を示す概略説明図である。 (i)〜(j)は、本発明にかかる配線基板の製造方法を示す概略説明図である。 (k)〜(l)は、本発明にかかる配線基板の製造方法を示す概略説明図である。 (m)は、本発明にかかる配線基板の製造方法を示す概略説明図である。 本発明の配線基板における他の実施形態例を示す概略断面図である。 (a),(b)は、図10に示す配線基板の製造方法を示す概略説明図である。 本発明の配線基板における更に他の実施形態例を示す概略断面図である。 (a),(b)は、図12に示す配線基板の製造方法を示す概略説明図である。 図12に示す配線基板の製造方法を示す概略説明図である。 本発明の配線基板における更に他の実施形態例を示す概略断面図である。 図15の配線基板を示す平面図である。 従来の配線基板を示す概略断面図である。 図17の配線基板を示す平面図である。
符号の説明
1 絶縁基体
1A 搭載部
2A 半導体素子接続パッド
2B 電子部品接続パッド
3 ソルダーレジスト層
3A,3AA 凹部
51 下地めっき層
52 めっき層
M1 めっきマスク
M1A 半導体素子接続パッド形成用開口
M1B 電子部品接続パッド形成用開口

Claims (8)

  1. 上面に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶縁基体と、該絶縁基体の前記搭載部に格子状の並びに被着されており、上面に前記半導体素子の電極が導電バンプを介して接続されるめっき層から成る円形の複数の半導体素子接続パッドと、前記絶縁基体上に被着されており、前記半導体素子接続パッドの側面を覆うとともに前記半導体素子接続パッドの上面を露出させるソルダーレジスト層とを具備して成る配線基板であって、前記ソルダーレジスト層は、少なくとも前記半導体素子接続パッドの上面全面を底面とする凹部を有することを特徴とする配線基板。
  2. 前記凹部は、少なくとも前記搭載部に対応する領域全体を前記底面とし、側壁が前記搭載部を取り囲むように形成されていることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記凹部は、前記半導体素子接続パッドの各々に対応して個別に形成されていることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  4. 前記絶縁基体の上面における前記搭載部の外側に前記半導体素子以外の電子部品が接続されるめっき層から成る電子部品接続パッドが形成されているとともに前記電子部品接続パッドの上面中央部が前記ソルダーレジスト層から露出していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配線基板。
  5. 上面に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶縁基体の前記搭載部にめっき層から成る円形の半導体素子接続パッドを格子状の並びに形成する工程と、前記絶縁基体上に前記半導体素子接続パッドを完全に埋めるソルダーレジスト層用の樹脂層を被着するとともに該樹脂層を部分的に除去して前記半導体素子接続パッドの側面を覆うとともに少なくとも該半導体素子接続パッドの上面全面を底面とする凹部を有するソルダーレジスト層を形成する工程とを行なうことを特徴とする配線基板の製造方法。
  6. 上面に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶縁基体の前記搭載部にめっき層から成る円形の半導体素子接続パッドを格子状の並びに形成するとともに前記搭載部の外側の上面にめっき層から成る電子部品接続パッドを形成する工程と、前記絶縁基体上に前記半導体素子接続パッドおよび前記電子部品接続パッドを完全に埋めるソルダーレジスト層用の樹脂層を被着するとともに該樹脂層を部分的に除去して前記半導体素子接続パッドの側面および前記電子部品接続パッドの側面を覆うとともに少なくとも前記半導体素子接続パッドの上面全面を底面とする凹部および前記電子部品接続パッドの上面中央部を露出させる開口部を有するソルダーレジスト層を形成する工程とを行なうことを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 前記凹部は、前記搭載部に対応する領域全体を前記底面とし、側壁が前記搭載部を取り囲むように形成されることを特徴とする請求項5または6記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記凹部は、前記半導体素子接続パッドの各々に対応して個別に形成されることを特徴とする請求項5または6記載の配線基板の製造方法。
JP2008251293A 2008-09-22 2008-09-29 配線基板およびその製造方法 Active JP5058929B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251293A JP5058929B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 配線基板およびその製造方法
KR1020090087691A KR101627574B1 (ko) 2008-09-22 2009-09-16 배선 기판 및 그 제조 방법
US12/562,956 US8319115B2 (en) 2008-09-22 2009-09-18 Wiring board and manufacturing method thereof
TW98131878A TWI470758B (zh) 2008-09-22 2009-09-22 Wiring board and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251293A JP5058929B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 配線基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087018A true JP2010087018A (ja) 2010-04-15
JP5058929B2 JP5058929B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42250733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251293A Active JP5058929B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-29 配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058929B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072372A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
US8835773B2 (en) 2009-04-06 2014-09-16 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing the same
JP2015226050A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板の製造方法
JP2016131234A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 旭徳科技股▲ふん▼有限公司 パッケージキャリアおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259878A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sony Corp 半導体チップの実装構造、実装基板、および電極ランドの形成方法
JP2006054322A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nec Corp キャビティ構造プリント配線板とその製造方法及び実装構造
JP2008187054A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujitsu Ltd 配線基板及び半導体装置
JP2009010073A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよびこれを用いた半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259878A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sony Corp 半導体チップの実装構造、実装基板、および電極ランドの形成方法
JP2006054322A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nec Corp キャビティ構造プリント配線板とその製造方法及び実装構造
JP2008187054A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujitsu Ltd 配線基板及び半導体装置
JP2009010073A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよびこれを用いた半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8835773B2 (en) 2009-04-06 2014-09-16 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing the same
JP2014072372A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2015226050A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板の製造方法
JP2016131234A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 旭徳科技股▲ふん▼有限公司 パッケージキャリアおよびその製造方法
US9668351B2 (en) 2015-01-13 2017-05-30 Subtron Technology Co., Ltd. Package carrier and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5058929B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101627574B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
US8835773B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
JP4769022B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
US9247644B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP5091469B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2005310946A (ja) 半導体装置
JP2012054297A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5221887B2 (ja) 配線基盤の製造方法
JP2012054295A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5058929B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2011014644A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2010135347A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2012209418A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5432800B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2010040936A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4802155B2 (ja) 配線基板
JP5106351B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP6737627B2 (ja) 配線基板
JP2009289868A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5565951B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
KR101158213B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP2010074032A (ja) 配線基板およびその製造方法
KR101222820B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2011119655A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5069879B2 (ja) 回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350