JP4802155B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4802155B2
JP4802155B2 JP2007205746A JP2007205746A JP4802155B2 JP 4802155 B2 JP4802155 B2 JP 4802155B2 JP 2007205746 A JP2007205746 A JP 2007205746A JP 2007205746 A JP2007205746 A JP 2007205746A JP 4802155 B2 JP4802155 B2 JP 4802155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
flip
wiring conductor
conductive protrusion
resist layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007205746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043845A (ja
Inventor
孝一 大隅
誠 佐野
Original Assignee
京セラSlcテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラSlcテクノロジー株式会社 filed Critical 京セラSlcテクノロジー株式会社
Priority to JP2007205746A priority Critical patent/JP4802155B2/ja
Publication of JP2009043845A publication Critical patent/JP2009043845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802155B2 publication Critical patent/JP4802155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は配線基板に関し、より詳細には、例えばペリフェラル型の半導体集積回路素子をフリップチップ接続により搭載するのに好適な配線基板に関する。
従来から、半導体集積回路素子として、多数の電極端子を、その一方の主面の外周に沿って配設した、いわゆるペリフェラル型の半導体集積回路素子がある。このような半導体集積回路素子を配線基板に搭載する方法として、フリップチップ接続により接続する方法がある。フリップチップ接続とは、配線基板上に設けた半導体素子接続用の配線導体の一部を半導体集積回路素子の電極端子の配置に対応した並びに露出させ、この半導体素子接続用の配線導体の露出部と前記半導体集積回路素子の電極端子とを対向させ、これらを半田等の導電バンプを介して電気的に接続する方法である。
図8は、ペリフェラル型の半導体集積回路素子をフリップチップ接続により搭載した従来の配線基板を示す概略断面図であり、図9は、図8の配線基板を示す平面図である。図8,図9に示すように、従来の配線基板120は、上面から下面にかけて第一の配線導体102が配設された絶縁基板103の上下面に絶縁層104と第二の配線導体105とが交互に積層され、最表面には保護用のソルダーレジスト層106が被着されている。
絶縁基板103の上面から下面にかけては複数のスルーホール107が形成されており、絶縁基板103の上下面およびスルーホール107の内面には第一の配線導体102が被着され、スルーホール107の内部には埋め込み樹脂108が充填されている。絶縁層104には、それぞれに複数のビアホール109が形成されており、各絶縁層104の表面およびビアホール109の内面には、第二の配線導体105がそれぞれ被着形成されている。
そして、複数の第二の配線導体105のうち、配線基板120の上面側における最外層の絶縁層104上に被着された一部が、半導体集積回路素子101の電極端子に導電バンプ110を介して電気的に接続される半導体素子接続用の帯状配線導体105aを構成し、この帯状配線導体105aのうち、ソルダーレジスト層106から露出した露出部に、半導体集積回路素子101の電極端子が半田や金等から成る導電バンプ110を介して電気的に接続される。また、配線基板120の下面側における最外層の絶縁層104上に被着された一部が、外部電気回路基板の配線導体に電気的に接続される外部接続用の配線導体105bを構成し、この外部接続用の配線導体105bのうち、ソルダーレジスト層106から露出した露出部に、外部電気回路基板の配線導体が半田ボール111を介して電気的に接続される。
ソルダーレジスト層106は、最表層の第二の配線導体105を保護するとともに、帯状配線導体105aや配線導体105bの露出部を画定する。このようなソルダーレジスト層106は、感光性を有する熱硬化性樹脂ペーストまたはフィルムを第二の配線導体105が形成された最外層の絶縁層104上に積層した後、帯状配線導体105aや配線導体105bにおける露出部を露出させる開口を有するように露光および現像し、硬化させることにより形成される。このため、帯状配線導体105aにおける露出部は、ソルダーレジスト層106の表面から凹んで位置することになる。なお、図9に示すように、上面側のソルダーレジスト層106は、帯状配線導体105aの露出部を露出させるスリット状の開口106aを有している。
そして、半導体集積回路素子101の電極端子と帯状配線導体105aにおける露出部とを導電バンプ110を介して電気的に接続した後、半導体集積回路素子101と配線基板120との間の隙間にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成るアンダーフィルと呼ばれる充填樹脂112を充填し、半導体集積回路素子101が配線基板120上に実装される。
近時、半導体集積回路素子101は、その高集積度化が急激に進み、半導体集積回路素子101における電極端子のピッチは狭ピッチになってきており、これに伴って帯状配線導体105aの幅も狭くなってきている。帯状配線導体105aの幅が狭くなると、この帯状配線導体105aの露出部上に形成される導電バンプ110も小さなものにならざるをえず、帯状配線導体105aの露出部と、導電バンプ110との接続信頼性が低下する。また、この小さな導電バンプ110を介して半導体集積回路素子101を実装した場合には、半導体集積回路素子101とソルダーレジスト層106との間の隙間が狭くなるので、この隙間内への充填樹脂112の充填性が低下すると共に、充填された充填樹脂112中にボイドが発生しやすくなる。
そこで、本出願人は、先に特許文献1に記載のような配線基板を開発した。この配線基板は、最外層の絶縁層上に複数並設した帯状配線導体上の一部に、該帯状配線導体の幅と一致する幅でフリップチップ用の導電突起を設け、各導電突起の上面を露出させるようにソルダーレジスト層を被着させたものである。この配線基板によると、前記導電突起と、この導電突起の表面に形成される導電バンプとの接続信頼性に優れ、かつ前記導電突起とソルダーレジスト層との高低差が小さくなるので充填樹脂の充填性に優れ、電極端子が狭ピッチな半導体集積回路素子を微小な導電バンプを介してフリップチップ搭載することができる。
一方、製造された配線基板は、電気テスト用のプローブを用いて電気テストされる。例えば、特許文献1に記載の配線基板では、電気テスト用のプローブを各導電突起に接続して電気テストを行う。ところが、前記した通り、半導体集積回路素子における電極端子の狭ピッチ下に伴い、導電突起(すなわち帯状配線導体)の幅、互いに隣接する導電突起間(すなわち帯状配線導体間)の間隔も狭くなっている。
一般に、電気テストに使用されるプローブの径は、帯状配線導体の幅よりも大きく、互いに隣接する帯状配線導体間の間隔とほぼ同じ大きさである。このため、電気テスト用のプローブと配線基板上の導電突起間で接続不良が生じるという問題がある。また、プローブ同士が接触して短絡不良が多発し、合格品であっても不良品とされる、いわゆる擬似不良による歩留り低下が大きくなっている。なお、電気テスト用のプローブ径の極小化、その位置精度向上等は非常に難しい。
特許文献2には、複数並設された電子デバイス接続用のパッド上の所定領域がソルダーレジスト層から露出して、所定の電気検査領域を形成している印刷配線板が記載されている。
しかしながら、この文献に記載されている電気検査領域を構成する各パッドは、隣接するパッド同士がソルダーレジスト層から露出しているので、パッドの幅、互いに隣接するパッド間の間隔が狭い場合には、前記した通り、電気テスト用のプローブとパッド間で接続不良が生じ、またプローブ同士が接触して短絡不良が多発する。
特開2006−344664号公報 特開平9−191169号公報
本発明の課題は、電気テスト用のプローブを接続することによって簡単にかつ確実に電気テストを行うことができる配線基板を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、最外層の絶縁層上に複数並設した各帯状配線導体上の一部に、電気テスト用のプローブが接続されるテスト用導電突起を、前記帯状配線導体と一致する幅でかつ隣接するテスト用導電突起と位置をずらして形成し、各テスト用導電突起の上面をソルダーレジスト層から露出させる場合には、テスト用導電突起に接続される電気テスト用のプローブ同士の間隔が広がるので、帯状配線導体の幅、互いに隣接する帯状配線導体間の間隔が狭い場合であっても、前記プローブをテスト用導電突起に確実に接続させることができ、しかもプローブ同士が接触することにより発生する短絡不良を防いで電気テストを行うことができるという新たな知見を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明における配線基板は、以下の構成からなる。
(1)絶縁層と配線導体とが交互に積層されており、最外層の絶縁層上に半導体素子接続用の帯状配線導体が複数並設されているとともに、各帯状配線導体上の一部に半導体素子の電極端子がフリップチップ接続されるフリップチップ用導電突起が前記帯状配線導体の幅と一致する幅で形成されており、かつ前記最外層の絶縁層上および前記帯状配線導体上に前記フリップチップ用導電突起の少なくとも上面を露出させるソルダーレジスト層が被着された配線基板であって、前記各帯状配線導体上の一部に、さらに電気テスト用のプローブが接続されるテスト用導電突起が前記帯状配線導体と一致する幅でかつ隣接するテスト用導電突起と位置をずらして形成されているとともに、各テスト用導電突起の上面が前記ソルダーレジスト層から露出していることを特徴とする配線基板。
(2)前記テスト用導電突起が、前記フリップチップ用導電突起を挟んで該突起の両側に交互に位置をずらせて形成されている前記(1)記載の配線基板。
(3)前記帯状配線導体の幅が30μm以下であり、互いに隣接する帯状配線導体間の間隔が45μm以下である前記(1)または(2)記載の配線基板。
(4)前記テスト用導電突起の上面と、その周囲の前記ソルダーレジスト層の上面とが実質的に同じ高さである前記(1)〜(3)のいずれかに記載の配線基板。
(5)前記フリップチップ用導電突起の上面と、その周囲の前記ソルダーレジスト層の上面とが実質的に同じ高さである前記(1)〜(4)のいずれかに記載の配線基板。
(6)前記フリップチップ用導電突起の長さが、該フリップチップ用導電突起の幅よりも長い前記(1)〜(5)のいずれかに記載の配線基板。
本発明によれば、最外層の絶縁層上に複数並設した各帯状配線導体上の一部に、電気テスト用のプローブが接続されるテスト用導電突起を、前記帯状配線導体と一致する幅でかつ隣接するテスト用導電突起と位置をずらして形成し、各テスト用導電突起の上面をソルダーレジスト層から露出させるので、該導電突起に一般的な電気テスト用のプローブを接続することによって簡単にかつ確実に電気テストを行うことができるという効果がある。
特に、前記(3)のように、帯状配線導体の幅が30μm以下であり、互いに隣接する帯状配線導体間の間隔が45μm以下である場合には、本発明にかかる配線基板の有用性がより向上する。
以下、本発明にかかる配線基板の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、ペリフェラル型の半導体集積回路素子をフリップチップ接続により搭載した本実施形態にかかる配線基板を示す概略断面図である。図2は、図1の配線基板を示す平面図である。
図1,図2に示すように、本実施形態にかかる配線基板10は、上面から下面にかけて第一の配線導体2が配設された絶縁基板3の上下面に絶縁層4と第二の配線導体5とが交互に積層され、最表面に保護用のソルダーレジスト層6が被着されて成る。
絶縁基板3は、厚みが0.1〜1.5mm程度であり、例えばガラス繊維束を縦横に織ったガラスクロスにビスマレイミドトリアジン樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた電気絶縁材料から成り、配線基板10のコア部材として機能する。
絶縁基板3の上面から下面にかけて直径が0.05〜0.3mm程度の複数のスルーホール7が形成されており、絶縁基板3の上下面およびスルーホール7の内面には、第一の配線導体2が被着されている。第一の配線導体2は、絶縁基板3の上下面では主として銅箔から形成されており、スルーホール7内面では無電解銅めっきおよびその上の電解銅めっきから形成されている。
スルーホール7内部にはエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成る埋め込み樹脂8が充填されており、絶縁基板3の上下面に形成された第一の配線導体2同士がスルーホール7内の第一の配線導体2を介して電気的に接続されている。
このような絶縁基板3は、例えばガラス織物に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させたシートの上下面に第一の配線導体2用の銅箔を張着した後、そのシートを熱硬化させ、これに上面から下面にかけてスルーホール7用のドリル加工を施すこと等により製作される。
第一の配線導体2は、絶縁基板3用のシートの上下全面に、厚みが3〜50μm程度の銅箔を上述のように張着しておくとともに、これらの銅箔および絶縁基板3にスルーホール7を穿孔した後、このスルーホール7の内面および銅箔表面に無電解銅めっきおよび電解銅めっきを順次施し、次にスルーホール7内を埋め込み樹脂8で充填した後、この上下面の銅箔および銅めっきを、例えばフォトリソグラフィ技術等を用いて所定のパターンにエッチング加工することにより、絶縁基板3の上下面およびスルーホール7の内面に形成される。
埋め込み樹脂8は、スルーホール7を塞ぐことによりスルーホール7の直上および直下に絶縁層4を形成可能とするためのものであり、未硬化のペースト状の熱硬化性樹脂をスルーホール7内にスクリーン印刷法により充填し、これを熱硬化させた後、その上下面を略平坦に研磨することにより形成される。
絶縁基板3の上下面に積層された絶縁層4は、それぞれの厚みが20〜60μm程度であり、絶縁基板3と同様にガラスクロスに熱硬化性樹脂を含浸させた電気絶縁材料や、あるいはエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に酸化ケイ素等の無機フィラーを分散させた電気絶縁材料等から成る。また、各絶縁層4には、直径が30〜100μm程度の複数のビアホール9が形成されている。
各絶縁層4の表面およびビアホール9内面には、無電解銅めっきおよびその上の電解銅めっきから成る第二の配線導体5が被着形成されている。そして、絶縁層4を挟んで上層に位置する配線導体5と下層に位置する配線導体5とをビアホール9内の配線導体5を介して電気的に接続することにより高密度配線が立体的に形成される。
複数の第二の配線導体5のうち、配線基板10の上面側における最外層の絶縁層4上に被着された一部が、半導体集積回路素子101の電極と半田等の導電バンプ110および後述するフリップチップ用導電突起12を介して電気的に接続される半導体素子接続用の帯状配線導体5aを形成している。一方、配線基板10の下面側における最外層の絶縁層4上に被着された一部が、外部電気回路基板の配線導体に半田ボール111を介して電気的に接続される外部接続用の配線導体5bを形成している。
このような第二の配線導体5は、例えばセミアディティブ法といわれる方法等により形成される。セミアディティブ法は、例えば、まず、ビアホール9が形成された絶縁層4の表面に電解めっき用の下地金属層を無電解銅めっきにより形成し、その上に第二の配線導体5に対応した開口を有するめっきレジスト層を形成する。次に、下地金属層を給電用の電極として開口から露出する下地金属層上に電解銅めっきを施し第二の配線導体5を形成し、めっきレジストを剥離した後、露出する下地金属層をエッチング除去することによって各第二の配線導体5を電気的に独立させる方法である。
半導体素子接続用の帯状配線導体5aは、図2に示すように、半導体集積回路素子101の外周部に対応する位置を半導体集積回路素子101の外周辺に対して直角な方向に延びるようにして所定のピッチで複数並設されており、その上には半導体集積回路素子101の電極端子に対応する位置に、導電バンプ110と接続されるフリップチップ用導電突起12が帯状配線導体5aの幅と一致する幅で形成されている。
フリップチップ用導電突起12は、帯状配線導体5aの幅と一致する幅で形成されていることから、帯状配線導体5aからはみ出ることがないとともに、導電バンプ110と接続するための十分な幅を確保することができる。したがって、配線基板10は、隣接する帯状配線導体5a間の電気的絶縁信頼性に優れるとともに、フリップチップ用導電突起12と導電バンプ110との接続信頼性に優れる。
また、フリップチップ用導電突起12は、その長さが該導電突起12の幅よりも例えば50μm以上長く形成されている。これにより、例えばフリップチップ用導電突起12の形成位置が帯状配線導体5aの長さ方向に多少ずれた場合であっても、半導体集積回路素子101の電極端子とフリップチップ用導電突起12との位置が合い、両者を導電バンプ110を介して正確に接続することができる。フリップチップ用導電突起12の長さは、70〜100μm程度であるのが好ましい。
最外層の絶縁層4およびその上の第二の配線導体5上には、ソルダーレジスト層6が被着されている。該ソルダーレジスト層6は、最外層の第二の配線導体5を熱や外部環境から保護するための保護膜であり、上面側のソルダーレジスト層6は、フリップチップ用導電突起12の上面を露出させるようにして、また下面側のソルダーレジスト層6は、外部接続用の配線導体5bを露出させるようにして被着されている。
また、フリップチップ用導電突起12の上面と、その周囲のソルダーレジスト層6の上面とが実質的に同じ高さに構成されている。これにより、フリップチップ用導電突起12の上に導電バンプ110を介して半導体集積回路素子101の電極端子を接続する際には、ソルダーレジスト層6と半導体集積回路素子101との間に導電バンプ110の高さに相当する隙間が確保され、その隙間に充填樹脂112を充填性良く、かつボイドを発生させることなく充填することができる。なお、フリップチップ用導電突起12の上面と、その周囲のソルダーレジスト層6の上面とは、完全に同一の高さである必要はなく、両者間に5μm以下の高低差があってもよい。
ここで、各帯状配線導体5a上の一部には、さらに電気テスト用のプローブが接続されるテスト用導電突起13が、フリップチップ用導電突起12と同様に帯状配線導体5aと一致する幅でかつ隣接するテスト用導電突起13と位置をずらして形成されている。より具体的には、テスト用導電突起13が、フリップチップ用導電突起12を挟んで該突起12の両側に交互に位置をずらせて(すなわち千鳥配置となるように)形成されている。そして、各テスト用導電突起13の上面がソルダーレジスト層6から露出している。このように、隣接するテスト用導電突起13,13同士を交互にずらして千鳥状に配置すると、このテスト用導電突起13に接続される電気テスト用のプローブ同士の間隔が広がるので、帯状配線導体5aの幅、互いに隣接する帯状配線導体5a,5a間の間隔が狭い場合であっても、前記プローブをテスト用導電突起13に確実に接続させることができ、しかもプローブ同士が接触することにより発生する短絡不良を防いで電気テストを行うことができる。
特に、帯状配線導体5aの幅は30μm以下、好ましくは20〜30μm、互いに隣接する帯状配線導体5a,5a間の間隔は45μm以下、好ましくは40μm以下であるのがよい。テスト用導電突起13の長さは70〜100μm程度であるのが好ましい。一つの帯状配線導体5a上に位置するテスト用導電突起13とフリップチップ用導電突起12との間隔は、220〜260μm程度であるのが好ましい。
また、テスト用導電突起13の上面と、その周囲のソルダーレジスト層6の上面とが実質的に同じ高さに構成されている。これにより、電気テスト用のプローブをテスト用導電突起13に確実に接続させることができる。これに対し、テスト用導電突起13の上面が、その周囲のソルダーレジスト層6の上面よりも低い高さであると、前記プローブをテスト用導電突起13に接続させ難くなる。なお、フリップチップ用導電突起12と同様に、テスト用導電突起13の上面と、その周囲のソルダーレジスト層6の上面とは、完全に同一の高さである必要はなく、両者間に5μm以下の高低差があってもよい。
次に、前記した配線基板10の製造方法について図面を参照して詳細に説明する。図3(a)〜(c),図4(d)〜(f)および図5(g)〜(j)は、本実施形態にかかる配線基板の製造方法を示す概略説明図である。
まず、図3(a),(b)に示すように、上面側における最外層の絶縁層4の表面に、電解めっき用の下地金属層51を無電解めっきにより被着形成する。下地金属層51を形成する無電解めっきとしては、無電解銅めっきが好ましい。
ついで、図3(c)に示すように、下地金属層51の表面に第一レジスト層R1を形成する。第一レジスト層R1は、帯状配線導体5aに対応する形状の第一開口A1を有しており、光感光性アルカリ現像型ドライフィルムレジストを下地金属層51上に張着するとともに、それにフォトリソグラフィ技術を用いて露光および現像を行なうことにより帯状配線導体5aに対応する形状の第一開口A1を有するパターンに形成される。また、第一レジスト層R1の厚みは、帯状配線導体5aおよびその上に形成されるフリップチップ用導電突起12,テスト用導電突起13の合計厚みよりも若干大きい厚みであるのがよい。
図4(d)に示すように、第一レジスト層R1の第一開口A1内に露出する下地金属層51上に、電解めっきにより帯状配線導体5aを被着形成する。帯状配線導体5aを形成するための電解めっきとしては、電解銅めっきが好ましい。帯状配線導体5aの厚みは、第一レジスト層R1の厚みよりも薄い。具体的には、帯状配線導体5aの厚みは、8〜20μm、好ましくは10〜15μmであるのがよい。
図4(e)に示すように、第一レジスト層R1および帯状配線導体5aの表面に第二レジスト層R2を形成する。第二レジスト層R2は、フリップチップ用導電突起12が形成される位置にフリップチップ用導電突起12の長さに対応した幅で第一開口A1を真横に横切る第二開口A2と、テスト用導電突起13が形成される位置にテスト用導電突起13の長さに対応した幅で第一開口A1を真横に横切る第三開口A3とを有している。
このような第二レジスト層R2は、光感光性アルカリ現像型ドライフィルムレジストを第一レジスト層R1および帯状配線導体5a上に張着するとともに、それにフォトリソグラフィ技術を用いて露光および現像を行なうことにより第二開口A2,第三開口A3を有するパターンに形成される。このとき、各第三開口A3は、第二開口A2を挟んで該第二開口A2の両側に交互に位置をずらせて(すなわち千鳥配置となるように)形成する。なお、第二レジスト層R2の厚みは、第一レジスト層R1の厚み以上であるのが好ましい。
図4(f)に示すように、第一開口A1および第二開口A2で囲まれた帯状配線導体5a上にフリップチップ用導電突起12を、第一開口A1および第三開口A3で囲まれた帯状配線導体5a上にテスト用導電突起13を、それぞれ電解めっきにより形成する。これにより、形成されたフリップチップ用導電突起12,テスト用導電突起13は、同電位になる。フリップチップ用導電突起12,テスト用導電突起13を形成するための電解めっきとしては、電解銅めっきが好ましい。なお、フリップチップ用導電突起12,テスト用導電突起13の高さは、第一レジスト層R1の上面よりも若干低い位置とするのが好ましい。
このとき、フリップチップ用導電突起12は、第一開口A1および第二開口A2で囲まれた帯状配線導体5a上に形成されるので、その幅が第一開口A1で画定される幅、すなわち帯状配線導体5aの幅と一致する幅で形成されるとともに、その長さが第二開口A2で画定される幅で形成される。これと同様に、テスト用導電突起13は、第一開口A1および第三開口A3で囲まれた帯状配線導体5a上に形成されるので、帯状配線導体5aの幅と一致する幅で形成されるとともに、その長さが第三開口A3で画定される幅で形成される。
また、第二開口A2,第三開口A3は、第一開口A1をそれぞれ横切るように形成されているので、第二レジスト層R2を形成する際の位置合わせの誤差に起因して、第二開口A2,第三開口A3の位置が帯状配線導体5aの幅方向にずれたとしても、帯状配線導体5aの露出幅が変わることはなく、したがって形成されるフリップチップ用導電突起12,テスト用導電突起13の幅に影響を与えることはない。
なお、第二開口A2の幅を、第一開口A1の幅よりも例えば50μm以上広い幅で形成しておくと、その分、フリップチップ用導電突起12の長さが長く形成されることになり、第二レジスト層R2を形成する際の位置合わせの誤差に起因して第二開口A2の位置が帯状配線導体5aの長さ方向に例えば25μm程度ずれたとしても、フリップチップ用導電突起12上に半導体集積回路素子101の電極端子と正確に対向する領域を確保することができるので、半導体集積回路素子101の電極端子とフリップチップ用導電突起12とを導電バンプ110を介して正確に接続することができる。したがって、第二開口A2の幅は、第一開口A1の幅よりも、例えば50μm以上広くしておくことが好ましい。
図5(g)に示すように、第一レジスト層R1および第二レジスト層R2を除去する。前記第一レジスト層R1および第二レジスト層R2の除去は、例えば水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液への浸漬により行なう。
図5(h)に示すように、帯状配線導体5aが形成された部分以外の下地金属層51を除去する。これにより、隣接する帯状配線導体5a間が電気的に独立することになる。このとき、帯状配線導体5a上に形成されたフリップチップ用導電突起12,テスト用導電突起13は、その幅が帯状配線導体5aと一致する幅で形成されており、帯状配線導体5aからはみ出していないので、隣接する帯状配線導体5a間の電気的な絶縁が良好に保たれる。なお、帯状配線導体5aが形成された部分以外の下地金属層51を除去するには、第一レジスト層R1および第二レジスト層R2を除去した後、露出する下地金属層51を、例えば塩化第二銅を含有するエッチング液等によりエッチング除去する方法が採用可能である。
図5(i)に示すように、ソルダーレジスト層用の樹脂6aで最外層の絶縁層4,帯状配線導体5a,フリップチップ用導電突起12,テスト用導電突起13を被覆する。ソルダーレジスト層用の樹脂6aとしては、配線基板の表面を保護するソルダーレジスト層として機能する各種の公知の樹脂が採用可能であり、例えばエポキシ樹脂等にシリカやタルク等の無機物粉末フィラーを30〜70質量%程度分散させた絶縁材料から成る熱硬化性樹脂等が好ましく、該樹脂を被覆後に硬化させるのがよい。
図5(j)に示すように、ソルダーレジスト層用の樹脂6aをフリップチップ用導電突起12,テスト用導電突起13の上面がそれぞれ露出するまで研磨してソルダーレジスト層6を形成し、フリップチップ用導電突起12,テスト用導電突起13の上面が、その周囲のソルダーレジスト層6の上面と実質的に同じ平面で露出する配線基板10が得られる。前記研磨は、各種の公知の機械的研磨方法やレーザスクライブ法等が採用可能であり、ソルダーレジスト層6の厚みとしては、ソルダーレジスト層6の上面と、フリップチップ用導電突起12,テスト用導電突起13の上面との高低差が5μm以下となる厚みが好ましい。
得られた配線基板10は、隣接するテスト用導電突起13,13同士を交互にずらして千鳥状に配置しているので、該テスト用導電突起13に一般的な電気テスト用のプローブを接続することによって簡単にかつ確実に電気テストを行うことができる。前記プローブの径としては、例えば40μm以上のものを用いることができる。
そして、図1に示すように、ペリフェラル型の半導体集積回路素子101の電極端子と、帯状配線導体5a上に形成されたフリップチップ用導電突起12とを導電バンプ110を介して電気的に接続(フリップチップ接続)することにより、半導体集積回路素子101の電極端子と帯状配線導体5aとが電気的に接続される。ついで、半導体集積回路素子101と配線基板10との間の隙間に充填樹脂112を充填し、半導体集積回路素子101が配線基板10上に実装される。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において種々の改善や変更が可能である。例えば前記した実施形態では、第二開口A2,第三開口A3を、それぞれ第一開口A1と直交する向きに形成したが、フリップチップ用導電突起12,テスト用導電突起13の形状に合わせて、任意の向きに第二開口A2,第三開口A3を形成してもよい。
また、一つの帯状配線導体5aの表面には、一つのフリップチップ用導電突起12が形成されているが、複数の第一開口A1および第二開口A2を組み合わせることにより、一つの帯状配線導体5aの表面に複数のフリップチップ用導電突起12が被着形成されていてもよい。
テスト用導電突起13は、隣接するテスト用導電突起13と位置をずらして形成されていればよく、例えば図6に示すような千鳥配置で形成されていてもよい。
前記ソルダーレジスト層用の樹脂6aをフリップチップ用導電突起12,テスト用導電突起13の上面がそれぞれ露出するまで研磨してソルダーレジスト層6を形成する際(図5(i),図5(j)参照)、樹脂6aを例えば図7に示すように、フリップチップ用導電突起12の並びに対応する領域およびテスト用導電突起13の並びに対応する領域のみを帯状に選択的に研磨してフリップチップ用導電突起12,テスト用導電突起13の上面をそれぞれ露出させ、それ以外の領域におけるソルダーレジスト層用の樹脂6aは厚いままで残してもよい。これにより、研磨する面積が少なくて済むので研磨が容易になるとともに、研磨されずに残った領域のソルダーレジスト層6が厚いままなので導体集積回路素子101の実装時における熱や外部環境からの保護能力をより高いものとすることができる。その他の構成は、前記した一実施形態と同じである。
ペリフェラル型の半導体集積回路素子をフリップチップ接続により搭載した本発明の一実施形態にかかる配線基板を示す概略断面図である。 図1の配線基板を示す平面図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態にかかる配線基板の製造方法を示す概略説明図である。 (d)〜(f)は、本発明の一実施形態にかかる配線基板の製造方法を示す概略説明図である。 (g)〜(j)は、本発明の一実施形態にかかる配線基板の製造方法を示す概略説明図である。 本発明の他の実施形態にかかる配線基板を示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態にかかる配線基板を示す概略説明図である。 従来の配線基板を示す概略断面図である。 図8の配線基板を示す平面図である。
符号の説明
2 第一の配線導体
3 絶縁基板
4 絶縁層
5 第二の配線導体
5a 半導体素子接続用の帯状配線導体
5b 外部接続用の配線導体
6 ソルダーレジスト層
6a ソルダーレジスト層用の樹脂
7 スルーホール
8 埋め込み樹脂
9 ビアホール
10 配線基板
12 フリップチップ用導電突起
13 テスト用導電突起
51 下地金属層
101 半導体集積回路素子
110 導電バンプ
111 半田ボール
112 充填樹脂
A1 第一開口
A2 第二開口
A3 第三開口
R1 第一レジスト層
R2 第二レジスト層

Claims (6)

  1. 絶縁層と配線導体とが交互に積層されており、
    最外層の絶縁層上に半導体素子接続用の帯状配線導体が複数並設されているとともに、各帯状配線導体上の一部に半導体素子の電極端子がフリップチップ接続されるフリップチップ用導電突起が前記帯状配線導体の幅と一致する幅で形成されており、
    かつ前記最外層の絶縁層上および前記帯状配線導体上に前記フリップチップ用導電突起の少なくとも上面を露出させるソルダーレジスト層が被着された配線基板であって、
    前記各帯状配線導体上の一部に、さらに電気テスト用のプローブが接続されるテスト用導電突起が前記帯状配線導体と一致する幅でかつ隣接するテスト用導電突起と位置をずらして形成されているとともに、各テスト用導電突起の上面が前記ソルダーレジスト層から露出していることを特徴とする配線基板。
  2. 前記テスト用導電突起が、前記フリップチップ用導電突起を挟んで該突起の両側に交互に位置をずらせて形成されている請求項1記載の配線基板。
  3. 前記帯状配線導体の幅が30μm以下であり、互いに隣接する帯状配線導体間の間隔が45μm以下である請求項1または2記載の配線基板。
  4. 前記テスト用導電突起の上面と、その周囲の前記ソルダーレジスト層の上面とが実質的に同じ高さである請求項1〜3のいずれかに記載の配線基板。
  5. 前記フリップチップ用導電突起の上面と、その周囲の前記ソルダーレジスト層の上面とが実質的に同じ高さである請求項1〜4のいずれかに記載の配線基板。
  6. 前記フリップチップ用導電突起の長さが、該フリップチップ用導電突起の幅よりも長い請求項1〜5のいずれかに記載の配線基板。
JP2007205746A 2007-08-07 2007-08-07 配線基板 Expired - Fee Related JP4802155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205746A JP4802155B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205746A JP4802155B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043845A JP2009043845A (ja) 2009-02-26
JP4802155B2 true JP4802155B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40444286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205746A Expired - Fee Related JP4802155B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802155B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123592A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
US9370097B2 (en) * 2013-03-01 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Package substrate with testing pads on fine pitch traces
US9049791B2 (en) * 2013-06-07 2015-06-02 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co. Ltd. Terminations and couplings between chips and substrates
US20220344225A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package including test line structure

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750364A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Sony Corp 部品実装基板及び電子素子
JPH0718467U (ja) * 1993-09-03 1995-03-31 株式会社ピーエフユー プリント配線板
JPH09191169A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 印刷配線板
JP3670917B2 (ja) * 1999-12-16 2005-07-13 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006013149A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Shinko Seisakusho:Kk プリント配線板の製造方法
JP4444088B2 (ja) * 2004-12-10 2010-03-31 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP4769022B2 (ja) * 2005-06-07 2011-09-07 京セラSlcテクノロジー株式会社 配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009043845A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769022B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
TWI470758B (zh) Wiring board and manufacturing method thereof
KR101469698B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
JP5091469B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5280309B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070120449A (ko) 배선 기판, 그 제조 방법 및 반도체 장치
TWI390696B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4550102B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法、半導体パッケージを備える半導体装置
JP5106197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4802155B2 (ja) 配線基板
JP2010040936A (ja) 配線基板およびその製造方法
US7843071B2 (en) Semiconductor device including wiring and manufacturing method thereof
JP2010135347A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5058929B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2009289868A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5106351B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4751121B2 (ja) 配線基板
JP5426261B2 (ja) 半導体装置
US20130081862A1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
JP2010010494A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP6259045B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5455116B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP6510349B2 (ja) 配線基板
JP2012119361A (ja) 配線基板
JP2010074032A (ja) 配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees