JP2012119361A - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2012119361A
JP2012119361A JP2010265085A JP2010265085A JP2012119361A JP 2012119361 A JP2012119361 A JP 2012119361A JP 2010265085 A JP2010265085 A JP 2010265085A JP 2010265085 A JP2010265085 A JP 2010265085A JP 2012119361 A JP2012119361 A JP 2012119361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
wiring board
solder
element connection
connection pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010265085A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Osumi
孝一 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera SLC Technologies Corp
Original Assignee
Kyocera SLC Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera SLC Technologies Corp filed Critical Kyocera SLC Technologies Corp
Priority to JP2010265085A priority Critical patent/JP2012119361A/ja
Publication of JP2012119361A publication Critical patent/JP2012119361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】高密度配列された電極端子を有する半導体素子を搭載する場合であっても、隣接する半導体素子接続パッド間にショートや電気的な絶縁不良を発生させることなく、正常に搭載することが可能な配線基板を提供すること。
【解決手段】複数の電極端子Tが下面の外周に沿って並ぶように配列された半導体素子Sを搭載するために、上面に電極端子Tと半田7を介して接続される複数の半導体素子接続パッド8が電極端子Tの配列と対応する並びに配列されて成る配線基板10であって、半導体素子接続パッド8は、互いに隣接するもの同士において、その幅が交互に反対方向に向けて広くなる形状であるとともに、その幅の広い部分に半田7の溜まりが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は配線基板に関し、より詳細には、例えばペリフェラル型の半導体素子をフリップチップ接続により搭載するのに好適な配線基板に関するものである。
従来から、半導体素子として、多数の電極端子を、その一方の主面の外周に沿って並べるように配列した、いわゆるペリフェラル型の半導体素子がある。
このような半導体素子を配線基板に搭載する方法として、フリップチップ接続により搭載する方法がある。フリップチップ接続とは、配線基板上に設けた配線導体の一部を半導体素子の電極端子の配置に対応した並びに半導体素子接続パッドとして露出させ、この半導体素子接続パッドと前記半導体素子の電極端子とを対向させ、これらを例えば半田を介して電気的に接続する方法である。
図7(a),(b)は、ペリフェラル型の半導体素子をフリップチップ接続により搭載する従来の配線基板を示す上面図および断面図である。図7(a),(b)に示すように、従来の配線基板20は、例えばガラスクロスにエポキシ樹脂等の樹脂を含浸させてなる絶縁板11の上下面に銅から成る配線導体12とエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成る絶縁層13とが交互に積層され、さらに、その最表面にはアクリル変性エポキシ樹脂等の感光性の熱硬化性樹脂から成る保護用のソルダーレジスト層14が被着されている。
絶縁板11の上面から下面にかけては複数のスルーホール15が形成されており、絶縁層13には、それぞれに複数のビアホール16が形成されている。そして絶縁板11の上下面およびスルーホール15の内面ならびに各絶縁層13の表面およびビアホール16内には配線導体12がそれぞれ被着形成されている
配線導体12のうち、配線基板20の上面側における最外層の絶縁層13上に被着された一部がソルダーレジスト層14から露出しており、この露出した一部分に半導体素子Sの電極端子Tが半田17を介して電気的に接続される長方形状の半導体素子接続パッド18が形成されている。また、配線導体12のうち、配線基板20の下面側における最外層の絶縁層13上に被着された一部がソルダーレジスト層14から露出しており、この露出した部分が外部電気回路基板の配線導体に電気的に接続される外部接続パッド19を形成している。
そして、この配線基板20においては、半導体素子接続パッド18に予め半田17を形成しておき、半導体素子Sの電極端子Tと半田17を当接させるとともに加熱して半田17を溶融させることにより半導体素子Sの電極端子Tと半導体素子接続パッド18とを半田17を介して電気的に接続した後、半導体素子Sと配線基板20との間の隙間にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成るアンダーフィルと呼ばれる充填樹脂(不図示)を充填し、半導体素子Sが配線基板20上に実装される。
なお、半導体素子接続パッド18に半田17を形成するには、ソルダーレジスト層14から露出する配線導体12および半導体素子接続パッド18の表面にペースト状あるいは粒状の半田を付着させた後、これを加熱して半田を溶融させるとともに、溶融した半田の表面張力により半田を半導体素子接続パッド18に寄せ集めて半導体素子接続パッド18上に半田17の溜まりを形成する方法が採用されている。
ところで、近時、半導体素子Sにおいては、電極端子Tの数が増化しているとともに電極端子Tの配列密度も高いものとなっている。そのため、半導体素子Sを搭載する配線基板20においても、半導体素子接続パッド18の更なる高密度配置が要求されるようになってきている。半導体素子Sの電極端子Tを高密度配列する方法として、図8に要部上面図で示すように、電極端子Tを半導体素子Sの外周辺に沿う方向にピッチP1、外周辺と垂直な方向にピッチP2で千鳥配列する方法が考えられる。この図8で示した例では、ピッチP1とピッチP2は同じとしている。このように半導体素子Sの電極端子Tを千鳥配列とすることで半導体素子Sの外周辺に沿う方向のピッチP1を狭くすることが可能であり、電極端子Tを半導体素子Sの外周辺に沿う方向に直線状に一列で並べるよりも多くの電極端子Tを配列することができる。
しかしながら、従来のように長方形の半導体素子接続パッド18では、例えばピッチP1とピッチP2とが同じである場合、ピッチP1、P2を狭いものとすると、その分、隣接する半導体素子接続パッド18同士の間隔Gが狭いものとなってしまい、隣接する半導体素子接続パッド18同士の間に十分な幅の間隔Gを確保することができない。例えば図5に示す例において、電極端子Tの直径が28μmで、P1およびP2がそれぞれ35μmである場合に対応するように半導体素子接続パッド18を千鳥状に配列した場合、隣接する半導体素子接続パッド18同士の間隔Gは7μmとなる。配線基板20において、7μmの間隔Gで隣接する半導体素子接続パッド18を良好に形成することは極めて困難であり、隣接する半導体素子接続パッド18間にショートや電気的な絶縁不良が発生してしまう。
特許第3420076号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み案出されたものであり、その目的は、高密度配列された電極端子を有する半導体素子を搭載する場合であっても、隣接する半導体素子接続パッド間にショートや電気的な絶縁不良を発生させることなく、正常に搭載することが可能な配線基板を提供することを課題とするものである。
本発明の配線基板は、複数の電極端子が下面の外周に沿って並ぶように配列された半導体素子を搭載するために、上面に前記電極端子と半田を介して接続される複数の半導体素子接続パッドが前記電極端子の配列と対応する並びに配列されて成る配線基板であって、前記半導体素子接続パッドは、互いに隣接するもの同士において、その幅が交互に反対方向に向けて広くなる形状であるとともに、その幅の広い部分に前記半田の溜まりが形成されていることを特徴とするものである。
本発明の配線基板によれば、配線基板の上面に形成された半導体素子接続パッドは、互いに隣接するもの同士において、その幅が交互に反対方向に向けて広くなる形状であり、その幅の広い部分に半田の溜まりが形成されていることから、隣接する半導体素子接続パッド間に必要な間隔を確保しつつ、半導体素子の電極端子に対応する位置に半田の溜まりを形成することができる。したがって、密度配列された電極端子を有する半導体素子を搭載する場合であっても、隣接する半導体素子接続パッド間にショートや電気的な絶縁不良を発生させることなく、正常に搭載することが可能な配線基板を提供することが可能となる。
図1(a),(b)は、本発明の配線基板の実施形態の一例を説明するための概略上面図および概略断面図である。 図2は、図1に示した配線基板の要部拡大上面図および要部拡大断面図である。 図3は、本発明の配線基板の実施形態の他の例を説明するための要部拡大上面図である。 図4は、本発明の配線基板の実施形態の他の例を説明するための要部拡大上面図である。 図5は、本発明の配線基板の実施形態の他の例を説明するための要部拡大上面図である。 図6は、本発明の配線基板の実施形態の他の例を説明するための要部拡大上面図である。 図7(a),(b)は、従来の配線基板を説明するための概略上面図および概略断面図である。 図8は、従来の配線基板を説明するための要部拡大上面図である。
以下、本発明にかかる配線基板の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1(a),(b)は、複数の電極端子Tが下面の外周に沿って並ぶように配列されたペリフェラル型の半導体素子Sをフリップチップ接続により搭載する本発明にかかる配線基板10を示す概略上面図および断面図であり、図2は、図1(a),(b)に示す配線基板10の要部拡上面大図である。
図1(a),(b)に示すように、本発明にかかる配線基板10は、例えばガラスクロスにエポキシ樹脂等の樹脂を含浸させてなる絶縁板1の上下面に銅から成る配線導体2とエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成る絶縁層3とが交互に積層され、さらに、その最表面にはアクリル変性エポキシ樹脂等の感光性の熱硬化性樹脂から成る保護用のソルダーレジスト層4が被着されている。
絶縁板1は、厚みが0.1〜0.8mm程度であり、例えばガラス繊維束を縦横に織ったガラスクロスにビスマレイミドトリアジン樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた電気絶縁材料から成り、配線基板10のコア部材として機能する。
絶縁板1の上面から下面にかけて直径が0.05〜0.3mm程度の複数のスルーホール5が形成されており、絶縁板1の上下面およびスルーホール5の内面には、配線導体2の一部が被着されている。配線導体2は、絶縁板1の上下面では、主として銅箔から形成されており、スルーホール5内面では、無電解銅めっきおよびその上の電解銅めっきから形成されている。
また、スルーホール5内部には、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成る埋め込み樹脂が充填されており、絶縁板1の上下面に形成された配線導体2同士がスルーホール5内の配線導体2を介して電気的に接続されている。
このような絶縁板1は、ガラス織物に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させたシートの上下面に配線導体2用の銅箔を貼着した後、そのシートを熱硬化させ、これに上面から下面にかけてスルーホール5用のドリル加工を施すことにより製作される。
絶縁板1上下面の配線導体2は、絶縁板1用のシートの上下全面に、厚みが3〜18μm程度の銅箔を上述のように貼着しておくとともに、これらの銅箔および絶縁板1にスルーホール5を穿孔した後、このスルーホール5の内面および銅箔表面に無電解銅めっきおよび電解銅めっきを順次施し、次にスルーホール5内を埋め込み樹脂で充填した後、この上下面の銅箔および銅めっきをフォトリソグラフィ技術を用いて所定のパターンにエッチング加工することにより絶縁板1の上下面およびスルーホール5の内面に形成される。
絶縁板1の上下面に積層された絶縁層3は、それぞれの厚みが20〜60μm程度であり、絶縁板1と同様にガラスクロスに熱硬化性樹脂を含浸させた電気絶縁材料や、あるいはエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に酸化ケイ素等の無機フィラーを分散させた電気絶縁材料から成る。また、各絶縁層3には、直径が30〜100μm程度の複数のビアホール6が形成されている。
各絶縁層3の表面およびビアホール6内面には、無電解銅めっきおよびその上の電解銅めっきから成る配線導体2が被着形成されている。そして、絶縁層3を挟んで上層に位置する配線導体2と下層に位置する配線導体2とをビアホール6内の配線導体2を介して電気的に接続することにより高密度配線が立体的に形成されている。
複数の配線導体2のうち、配線基板10の上面側における最外層の絶縁層3上に被着された一部がソルダーレジスト層4から露出しており、この露出した一部分に半導体素子Sの電極端子Tが半田7を介して電気的に接続される半導体素子接続パッド8が形成されている。また、配線基板10の下面側における最外層の絶縁層3上に被着された一部がソルダーレジスト層4から露出しており、この露出した部分が外部電気回路基板の配線導体に電気的に接続される外部接続パッド9を形成している。
このような配線導体2は、セミアディティブ法といわれる方法により形成される。セミアディティブ法は、例えば、ビアホール6が形成された絶縁層3の表面に電解めっき用の下地金属層を無電解銅めっきにより形成し、その上に配線導体2に対応した開口を有するめっきレジスト層を形成し、次に、下地金属層を給電用の電極として開口から露出する下地金属層上に電解銅めっきを施し配線導体2を形成し、めっきレジストを剥離した後、露出する下地金属層をエッチング除去することによって各配線導体2を電気的に独立させる方法である。
さらに、最外層の絶縁層3およびその上の配線導体2上には、ソルダーレジスト層4が被着されている。ソルダーレジスト層4は、最外層の配線導体2を熱や外部環境から保護するための保護膜であり、上面側のソルダーレジスト層4は、半導体素子接続パッド8を露出させるようにして、また下面側のソルダーレジスト層4は、外部接続パッド9を露出させるようにして被着されている。このようなソルダーレジスト層4は、感光性を有する熱硬化性樹脂ペーストまたはフィルムを配線導体2が形成された最外層の絶縁層3上に積層した後、半導体素子接続パッド8や外部接続パッド9を露出させる開口を有するように露光および現像し、硬化させることにより形成される。
そして、この配線基板10においては、半導体素子接続パッド8に予め半田7を形成しておき、半導体素子Sの電極端子Tを半田7に当接させるとともに加熱して半田7を溶融させることにより半導体素子Sの電極端子Tと半導体素子接続パッド8とを半田7を介して電気的に接続した後、半導体素子Sと配線基板10との間の隙間にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成るアンダーフィルと呼ばれる充填樹脂(不図示)を充填し、半導体素子Sが配線基板10上に実装される。
ところで本例の配線基板10においては、半導体素子接続パッド8は、図2(a),(b)に要部上面図および断面図で示すように、互いに隣接するもの同士において、その幅が交互に反対方向に向けて広くなる形状であるとともに、その幅の広い部分に半田7の溜まりが形成されている。そして、この半田7の溜まりが形成された幅の広い部分が半導体素子Sの電極端子Tに対応する位置となるように配置されている。なお、この例では電極端子Tの配列を、半導体素子Sの外周辺に沿う方向にピッチP1、外周辺と垂直な方向にピッチP2で配置した場合に対応して半導体素子接続パッド8の幅の広い部分が位置するように配置している。
このとき、隣接する半導体素子接続パッド8同士は、一方の幅が広くなるに従って他方の幅が狭くなることから、両者の間に間隔Gを確保しつつ、半導体素子Sの電極端子Tに対応する位置に半田7の溜まりを形成することができる。例えば、電極端子Tの直径が28μmで、ピッチP1およびP2がそれぞれ35μmである場合に対応するように半導体素子接続パッド8を配列した場合、隣接する半導体素子接続パッド8同士の間隔Gは12μmであり、従来の場合と比較して約1.7倍程度広く確保することが可能である。このように隣接する半導体素子接続パッド8同士の間隔Gを広く確保することができるので、隣接する半導体素子接続パッド8間にショートや電気的な絶縁不良を発生させることなく、高密度配列された電極端子Tに対応する半導体素子接続パッド8を良好に形成することができる。したがって、本例によれば、高密度配列された電極端子Tを有する半導体素子Sを搭載する場合であっても、隣接する半導体素子接続パッド8間にショートや電気的な絶縁不良を発生させることなく、正常に搭載することが可能な配線基板10を提供することが可能となる。なお、隣接する半導体素子接続パッド8同士の間をソルダーレジスト層4と同じ樹脂により埋めておくと、隣接する半導体素子接続パッド8同士の電気的な絶縁信頼性を更に高めることができる。したがって、隣接する半導体素子接続パッド8同士の間をソルダーレジスト層4と同じ樹脂で埋めておくことが好ましい。
このような半導体素子接続パッド8に半田7を形成するには、ソルダーレジスト層4から露出する配線導体2および半導体素子接続パッド8の表面にペースト状あるいは粒状の半田を付着させた後、これを加熱して半田を溶融させるとともに、溶融した半田の表面張力により半田を半導体素子接続パッド8に寄せ集めて半導体素子接続パッド8上に半田7の溜まりを形成する方法が採用されている。このとき、半導体素子接続パッド8は、その幅がその一端側から他端側へ向けて広くなっていることから、半導体素子接続パッド8の上に半田を付着させた後、半田を加熱溶融させると、溶融した半田はその表面張力により半導体素子接続パッド8の幅の広い部分に集まってくるので、半導体素子接続パッド8の幅の広い部分に半田の溜まりを有する半田7が良好に形成される。したがって本例の配線基板10によれば、半導体素子Sの電極端子Tと半導体素子接続パッド8とを半田7を介して接続する際、半導体素子Sの電極端子Tと半田7とが良好に当接し、その結果、半導体素子Sの電極端子Tと半導体素子接続パッド8とを半田7を介して信頼性高く接続することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態の一例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更は可能である。例えば上述の実施形態例では、半導体素子接続パッド8の両側に配線導体2が接続されていたが、例えば図3に示すように、半導体素子接続パッド8の一方の側のみに配線導体2が接続されていてもよい。あるいは、図4に示すように、半導体素子接続パッド8の両側に配線導体2が接続されていなくてもよい。この場合、半導体素子接続パッド8は例えばビアホール6を介して下層の配線導体2に接続される。また、上述の実施形態の一例では、半導体素子接続パッド8は概ね三角形状をしていたが、例えば図5に示すように、概ね五角形状をしていてもかまわない。さらに、上述の実施形態の一例では、半導体素子接続パッド8は、半田7の溜まりが千鳥状の並びとなるように配列されていたが、図6に示すように、半田7の溜まりが直線状の並びとなるように配列されていてもかまわない。この場合、隣接する半導体素子接続パッド8が間隔Gで対向する長さが従来の場合と比較して短くなるので、その分、隣接する半導体素子接続パッド8間の電気的な絶縁信頼性を高いものとすることが可能である。
7 半田
8 半導体素子接続パッド
S 半導体素子
T 電極端子

Claims (4)

  1. 複数の電極端子が下面の外周に沿って並ぶように配列された半導体素子を搭載するために、上面に前記電極端子と半田を介して接続される複数の半導体素子接続パッドが前記電極端子の配列と対応する並びに配列されて成る配線基板であって、前記半導体素子接続パッドは、互いに隣接するもの同士において、その幅が交互に反対方向に向けて広くなる形状であるとともに、その幅の広い部分に前記半田の溜まりが形成されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記半導体素子接続パッドは、前記半田の溜まりが千鳥状の並びとなるように配列されていることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記半導体素子接続パッドは、前記半田の溜まりが直線状の並びとなるように配列されていることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  4. 隣接する前記半導体素子接続パッド同士の間が樹脂により埋められていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の配線基板。
JP2010265085A 2010-11-29 2010-11-29 配線基板 Pending JP2012119361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265085A JP2012119361A (ja) 2010-11-29 2010-11-29 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265085A JP2012119361A (ja) 2010-11-29 2010-11-29 配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012119361A true JP2012119361A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46501909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265085A Pending JP2012119361A (ja) 2010-11-29 2010-11-29 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012119361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110265381A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 颀邦科技股份有限公司 半导体封装结构及其线路基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147620A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp フリップチップ実装半導体装置の製造方法及びフリップチップ実装半導体装置
JP2010225851A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ堆積制御用基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147620A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp フリップチップ実装半導体装置の製造方法及びフリップチップ実装半導体装置
JP2010225851A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ堆積制御用基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110265381A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 颀邦科技股份有限公司 半导体封装结构及其线路基板
US10504828B2 (en) 2018-03-12 2019-12-10 Chipbond Technology Corporation Semiconductor package and circuit substrate thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI415529B (zh) Wiring board and manufacturing method thereof
TWI470758B (zh) Wiring board and manufacturing method thereof
JP4769022B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
TWI573229B (zh) 配線基板
JP5091469B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
TWI618199B (zh) 佈線基板
JP2009147165A (ja) 半導体装置
JP5106197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010010329A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2018082084A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2015195308A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP4802155B2 (ja) 配線基板
JP2007059588A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
JP2012119361A (ja) 配線基板
JP5959395B2 (ja) 配線基板
JP4751121B2 (ja) 配線基板
JP4235092B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置
JP2016127134A (ja) 配線基板
JP5586328B2 (ja) 配線基板
JP4439248B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置
JP4227502B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置
JP2014192363A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2014130974A (ja) 配線基板
JP2013175518A (ja) 配線基板
JP2003303912A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140829