JP5586328B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5586328B2
JP5586328B2 JP2010124338A JP2010124338A JP5586328B2 JP 5586328 B2 JP5586328 B2 JP 5586328B2 JP 2010124338 A JP2010124338 A JP 2010124338A JP 2010124338 A JP2010124338 A JP 2010124338A JP 5586328 B2 JP5586328 B2 JP 5586328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
conductor layer
wiring conductor
solder resist
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010124338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011249734A (ja
Inventor
公則 多田
Original Assignee
京セラSlcテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラSlcテクノロジー株式会社 filed Critical 京セラSlcテクノロジー株式会社
Priority to JP2010124338A priority Critical patent/JP5586328B2/ja
Publication of JP2011249734A publication Critical patent/JP2011249734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586328B2 publication Critical patent/JP5586328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を搭載するための配線基板に関するものである。
半導体集積回路素子等の半導体素子を搭載するために用いられる配線基板は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含む電気絶縁材料から成る絶縁板や絶縁層を複数積層して形成した絶縁基板と、この絶縁基板の内部および上下面に配設された銅箔や銅めっき層等の金属から成る配線導体層と、絶縁基板の上下面およびその上に被着された配線導体層上に被着されたエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含む電気絶縁材料から成るソルダーレジスト層とを備えている。
このような配線基板の上面中央部には半導体素子を搭載するための搭載部が設けられており、この搭載部には半導体素子の電極を接続するための多数の半導体素子接続パッドが格子状の並びに配列されている。これらの半導体素子接続パッドは、絶縁基板の上面に被着させた配線導体層の一部をソルダーレジスト層に設けた開口部から露出させることにより形成されている。さらに、ソルダーレジスト層の開口部から露出した半導体素子接続パッド上には半導体素子の電極と半導体素子接続パッドとを接合するための半田バンプが形成されている。
そして、このような配線基板においては、半導体素子をその各電極がそれぞれ対応する半田バンプに当接するようにして搭載部上に載置するとともに、これらを例えば電気炉等の加熱装置で約260℃程度に加熱して半田バンプを溶融させて半田バンプと半導体素子の電極とを接合させることによって、半導体素子が配線基板上に実装される。
図3は、従来の配線基板20における半田バンプを除いた上面図である。図3において、破線は上面側の最表層の配線導体層22を示しており、実線はその上に設けられたソルダーレジスト層23を示している。配線基板20は、その上面中央部に2点鎖線で示す搭載部20Aを有しており、この搭載部20A上に半導体素子が搭載される。搭載部20Aにおけるソルダーレジスト層23には、その下の配線導体層22の一部を半導体素子接続パッド24として露出させる多数の開口部23aが形成されている。半導体素子接続パッド24は、格子状の配列で配置されており、その各々に図示しない半田バンプがソルダーレジスト層23の上面から突出する高さで溶着されている。
上面側の最表層の配線導体層22は、搭載部20Aにソルダーレジスト層23の開口部23aよりも大き目の個別に独立した多数の独立パターン22a有しているとともに搭載部20Aを取り囲むようにして電源層用のベタパターン22bを有している。ベタパターン22bの一部は搭載部20Aまで延在している。そして独立パターン22aの中央部およびベタパターン22bの一部をソルダーレジスト層23の開口部23aから露出させることにより個々の半導体素子接続パッド24が形成されている。なお、搭載部20Aに延在したベタパターン22bには、複数個の半導体素子接続パッド24が格子状の配列で集合して形成されている。
しかしながら、このような従来の配線基板20においては、半導体素子を搭載部20A上に実装する際に、溶融した半田の一部がソルダーレジスト層23の開口部23aの縁から半導体素子接続パッド24を形成する配線導体層22とソルダーレジスト層23との間に滲入して潜り込んでしまうという現象が発生することがある。半田の一部が配線導体層22とソルダーレジスト層23との間に潜り込むと、半導体素子の電極と半導体素子接続パッド24とを接続する半田の量が不足して両者間の電気的接続信頼性が低いものとなってしまう。このような現象は、搭載部20Aの外周部で複数個の半導体素子接続パッド24が格子状の配列で集合して形成されたベタパターン22b上において顕著に発生しやすい。これは、搭載部20Aの外周部では配線基板20と半導体素子との熱膨張係数の差に起因して発生する熱応力が大きいとともに、ベタパターン22bの領域においては配線導体層22とソルダーレジスト層23との間に両者の熱膨張係数の差に起因して発生する熱応力が大きく、これらの熱応力が相乗して作用して配線導体層22とソルダーレジスト層23との間に半田の滲入を可能とする剥離が発生するためではないかと考えられる。
特開2008−244000号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み案出されたものであり、その課題は、半導体素子接続パッドを形成する配線導体層とソルダーレジスト層との間に半田が滲入して潜り込むことを有効に防止することが可能であり、半導体素子の電極と半導体素子接続パッドとの間の電気的接続信頼性の高い配線基板を提供することにある。
本発明の配線基板は、上面中央部に半導体素子が搭載される搭載部を有し、絶縁基板と、該絶縁基板の上面に形成された配線導体層と、前記絶縁基板上および前記配線導体層上に形成されており、前記搭載部において前記配線導体層の一部を格子状の配列に並んだ半導体素子接続パッドとして個々に露出させる複数の開口部を有するソルダーレジスト層とを備えた配線基板であって、前記配線導体層は、前記搭載部の周囲にベタパターンを有するとともに該ベタパターンから前記搭載部に延在して複数個の前記半導体素子接続パッドを前記格子状の配列で集合して形成する領域を有し、かつ該領域の前記半導体素子接続パッドの周囲に、前記ソルダーレジスト層と前記絶縁基板とが直接密着する開口部が形成されていることを特徴とするものである。
本発明の配線基板によれば、半導体素子接続パッドを形成する配線導体層において、搭載部周囲のベタパターンから搭載部に延在する領域の半導体素子接続パッドの周囲に、ソルダーレジスト層と絶縁基板とが直接密着する開口部が形成されていることから、この領域における配線導体層の占める面積割合が小さくり、配線導体層とソルダーレジスト層との間に両者の熱膨張係数の差に起因して発生する熱応力を低減することができる。また絶縁基板とソルダーレジスト層とが直接密着する面積が大きくなることから両者を強固に密着させることができる。その結果、半導体素子接続パッドを形成する配線導体とソルダーレジスト層との間に半田が滲入して潜り込むことを有効に防止することができる。したがって、本発明によれば、半導体素子の電極と半導体素子接続パッドとの間の電気的接続信頼性の高い配線基板を提供することができる。
図1は、本発明の配線基板の実施形態の一例を示す断面模式図である。 図2は、図1に示す配線基板における半田バンプを除く上面図である。 図3は、従来の配線基板における半田バンプを除く上面図である。
次に、本発明の配線基板の実施形態の一例を図1および図2を基にして詳細に説明する。図1は本発明の配線基板10の実施形態の一例を示す断面模式図であり、図2は図1に示す配線基板10の上面図である。これらの図中、1は絶縁基板、2は配線導体層、3はソルダーレジスト層、4は半導体素子接続パッド、5は半田バンプである。
本例の配線基板10は、コアとなる絶縁板1aの上下面に絶縁層1bを2層ずつ積層して成る絶縁基板1と、絶縁板1aの上下面および各絶縁層1b上に一部がこれらの絶縁板1aおよび絶縁層1bを貫通するようにして被着された配線導体層2と、最表層の絶縁層1bおよび配線導体層2の上に被着されたソルダーレジスト層3とを有している。
配線基板10の上面中央部には半導体素子Sが搭載される搭載部10Aが形成されており、この搭載部10Aにはそれぞれ半導体素子Sの電極Tが電気的に接続される半導体素子接続パッド4が配線導体層2の一部により形成されている。また、配線基板10の下面には外部電気回路基板に電気的に接続される外部接続パッド6が配線導体層2の一部により形成されている。さらに、半導体素子接続パッド4には半田バンプ5が溶着されており、半導体素子Sをその各電極Tがそれぞれ対応する半田バンプ5に当接するようにして配線基板10の搭載部10Aに載置するとともに、これらを例えば電気炉等の加熱装置で約260℃程度に加熱して半田バンプ5を溶融させて、半田バンプ5と半導体素子Sの電極Tとを接合させることによって、半導体素子Sが配線基板10上に実装される。
絶縁基板1を構成する絶縁板1aは、本例の配線基板10におけるコア部材であり、例えばガラス繊維束を縦横に織り込んだガラス織物にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させて成る。この絶縁板1aは、例えば厚みが0.3〜1.5mm程度であり、その上面から下面にかけて直径が0.1〜1mm程度の複数のスルーホール1cを有している。そして、その上下面および各スルーホール1cの内面には配線導体層2の一部が被着されており、上下面の配線導体層2同士がスルーホール1cを介して電気的に接続されている。
このような絶縁板1aは、ガラス織物に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させた絶縁シートを熱硬化させた後、これに上面から下面にかけてドリル加工を施すことにより製作される。なお、絶縁板1a上下面の配線導体層2は、絶縁板1a用の絶縁シートの上下全面に厚みが3〜50μm程度の銅箔を貼着しておくとともにこの銅箔をシートの硬化後にエッチング加工することにより所定のパターンに形成される。また、スルーホール1c内面の配線導体層2は、絶縁板1aにスルーホール1cを設けた後に、このスルーホール1c内面に無電解めっき法および電解めっき法により厚みが3〜50μm程度の銅めっき膜を析出させることにより形成される。
さらに、絶縁板1aは、そのスルーホール1cの内部にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂から成る孔埋め樹脂1dが充填されている。孔埋め樹脂1dは、スルーホール1cを塞ぐことによりスルーホール1cの直上および直下に配線導体層2および各絶縁層1bを形成可能とするためのものであり、未硬化のペースト状の熱硬化性樹脂をスルーホール1c内にスクリーン印刷法により充填し、それを熱硬化させた後、その上下面を略平坦に研磨することにより形成される。そして、この孔埋め樹脂1dを含む絶縁板1aの上下面に絶縁層1bがそれぞれ2層ずつ積層されている。
絶縁板1aの上下面に積層された各絶縁層1bは、エポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂から成り、それぞれの厚みが20〜60μm程度であり、各層の上面から下面にかけて直径が30〜100μm程度の複数のビアホール1eを有している。これらの各絶縁層1bは、配線導体層2を高密度に配線するための絶縁間隔を提供するためのものである。そして、上層の配線導体層2と下層の配線導体層2とをビアホール1eを介して電気的に接続することにより高密度配線が立体的に形成可能となっている。このような各絶縁層1bは、厚みが20〜60μm程度の未硬化の熱硬化性樹脂から成る絶縁フィルムを絶縁板1aの上下面に貼着し、これを熱硬化させるとともにレーザ加工によりビアホール1eを穿孔し、さらにその上に同様にして次の絶縁層1bを順次積み重ねることによって形成される。なお、各絶縁層1bの表面およびビアホール1e内に被着された配線導体層2は、各絶縁層1bを形成する毎に各絶縁層1bの表面およびビアホール1e内に5〜50μm程度の厚みの銅めっき膜を周知のセミアディティブ法等のパターン形成法により所定のパターンに被着させることによって形成される。
半導体素子接続パッド4は、上面側の最表層の配線導体層2の一部をソルダーレジスト層3に設けた開口部3a内に露出させることにより形成されている。開口部3aから露出する半導体素子接続パッド4は、直径が50〜150μm程度の円形であり、搭載部10Aにピッチが100〜250μm程度の格子状の並びに多数配列形成されている。このような半導体素子接続パッド4は、半導体素子Sの電極Tを配線導体層2に電気的に接続するための端子部として機能する。
また、絶縁基板1の下面に形成された外部接続パッド6は、下面側の最表層の配線導体層2の一部をソルダーレジスト層3に設けた開口部3b内に露出させることにより形成されている。開口部3bから露出する外部接続パッド6は、直径が300〜500μm程度の円形であり、絶縁基板1下面の略全領域にピッチが600〜1000μm程度の格子状の並びに多数配列形成されている。外部接続パッド6は、配線導体層2を外部電気回路基板に電気的に接続するための端子部として機能し、最下層の絶縁層1b上に形成された配線導体層2の一部を、ソルダーレジスト層3に設けた直径が300〜500μmの円形の開口部3b内に露出させることにより形成されている。
ソルダーレジスト層3は、アクリル変性エポキシ樹脂等の感光性を有する熱硬化性の樹脂から成り、その厚みが10〜30μm程度であり、上述したように半導体素子接続パッド4を露出させる開口部3aや外部接続パッド6を露出させる開口部3bを有している。それにより最表層における配線導体層2を保護するとともに、開口部3aや3bを介して半導体素子接続パッド4や外部接続パッド6と半導体素子Sや外部電気回路基板との接続を可能としている。このようなソルダーレジスト層3は、感光性を有する樹脂ペーストまたは樹脂フィルムを最上層および最下層の絶縁層1bの表面に塗布または貼着するとともにフォトリソグラフィー技術を採用して開口部3aや3bを有するパターンに露光および現像した後、紫外線硬化および熱硬化させることにより形成される。
半導体素子接続パッド4に溶着された半田バンプ5は、例えば鉛−錫合金等の鉛含有半田や錫−銀−銅合金等の鉛フリー半田から成り、半導体素子接続パッド4と半導体素子Sの電極Tとを電気的に接続するための接続部材として機能する。そして、半導体素子Sの電極Tを半田バンプ5に接触させた状態で半田バンプ5を溶融させることにより半導体素子接続パッド4と半導体素子Sの電極Tとが半田バンプ5を介して電気的に接続されることとなる。このように半田バンプ5を半導体素子接続パッド4に予め溶着させておくことにより半導体素子接続パッド4への電極Tの接続の作業性が極めて良好なものとなる。
このような半田バンプ5は、各半導体素子接続パッド4に対応する位置に格子状の並びに配列形成されたバンプ形成用開口部を有する印刷マスクを用いて半田バンプ5用の半田ペーストを各半導体素子接続パッド4上に印刷塗布するとともに印刷された半田ペースト中の半田を加熱溶融させることにより各半導体素子接続パッド4上に溶着される。
ここで、本例の配線基板10における半田バンプ5を除いた上面図を図2に示す。図2において、破線は上面側の最表層の配線導体層2を示しており、実線はその上に設けられたソルダーレジスト層3を示している。また、2点鎖線は、搭載部10Aを示している。
本例の配線基板10においては、上面側の最表層の配線導体層2は、搭載部10Aにソルダーレジスト層3の開口部3aよりも直径が10〜100μm程度大き目の個別に独立した多数の独立パターン2aを有しているとともに搭載部10Aを取り囲むようにして電源用のベタパターン2bを有しており、さらに搭載部10Aの外周部にはベタパターン2bから延在して複数個の半導体素子接続パッド4を格子状の配列で集合して形成するための領域2Aを有している。独立パターン2aは主として信号用のパターンであり、ベタパターン2bは電源用のパターンである。
独立パターン2aは、その外周部をソルダーレジスト層3により覆われており、その中央部がソルダーレジスト層3の開口部3aから半導体素子接続パッド4として露出している。また、領域2Aには、ソルダーレジスト層3の開口部3aに対応する位置に開口部3aよりも直径が10〜100μm程度大きな円形状パターン2cが幅10〜50μm程度の帯状の接続パターン2dでベタパターン2bに接続されるとともに互いに接続されるようにして格子状の配列で複数個が集合して設けられている。そして各円形状パターン2cの外周部および接続パターン2dがソルダーレジスト層3により覆われており、円形状パターン2cの中央部がソルダーレジスト層3の開口部3aから半導体素子接続パッド4として露出している。
本例の配線基板10においては、上述のような構成により、ベタパターン2bから搭載部10Aに延在して複数個の半導体素子接続パッド4を格子状の配列で集合して形成する領域2Aにおいて、各半導体素子接続パッド4の周囲に、ソルダーレジスト層3と絶縁基板1とが直接密着する開口部2eが形成される。したがって、領域2Aにおける配線導体層2の占める面積割合が小さくり、配線導体層2とソルダーレジスト層3との間に両者の熱膨張係数の差に起因して発生する熱応力を低減することができる。また絶縁基板1とソルダーレジスト層3とが直接密着する面積が大きくなることから両者を強固に密着させることができる。その結果、半導体素子接続パッド4を形成する配線導体層2とソルダーレジスト層3との間に半田が滲入して潜り込むことを有効に防止することができる。したがって、本例の配線基板10によれば、半導体素子Sの電極Tと半導体素子接続パッド4との間の電気的接続信頼性の高い配線基板10を提供することができる。
1 絶縁基板
2 配線導体層
2b 配線導体層2のベタパターン
2e 配線導体層2の開口部
3 ソルダーレジスト層
3a ソルダーレジスト層の開口部
4 半導体素子接続パッド
5 半田バンプ
10 配線基板
10A 搭載部

Claims (1)

  1. 上面に半導体素子が搭載される搭載部を有し、絶縁基板と、該絶縁基板の上面に形成された配線導体層と、前記絶縁基板上および前記配線導体層上に形成されており、前記搭載部において前記配線導体層の一部を格子状の配列に並んだ半導体素子接続パッドとして個々に露出させる複数の開口部を有するソルダーレジスト層とを備えた配線基板であって、前記配線導体層は、前記搭載部の周囲にベタパターンを有するとともに該ベタパターンから前記搭載部に延在して複数個の前記半導体素子接続パッドを前記格子状の配列で集合して形成する領域を有し、かつ該領域の前記半導体素子接続パッドの周囲に、前記ソルダーレジスト層と前記絶縁基板とが直接密着する開口部が形成されていることを特徴とする配線基板。
JP2010124338A 2010-05-31 2010-05-31 配線基板 Expired - Fee Related JP5586328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124338A JP5586328B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124338A JP5586328B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249734A JP2011249734A (ja) 2011-12-08
JP5586328B2 true JP5586328B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45414583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124338A Expired - Fee Related JP5586328B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5586328B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6374338B2 (ja) * 2015-03-24 2018-08-15 京セラ株式会社 配線基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255294A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2541063Y2 (ja) * 1991-09-04 1997-07-09 日本電気株式会社 プリント基板のパターン構造
JP2001110938A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007123531A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp プリント配線基板及びこれを用いたプリント回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011249734A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8304663B2 (en) Wiring board and manufacturing method thereof
JP6139457B2 (ja) 配線基板の製造方法
TWI618199B (zh) 佈線基板
JP5860246B2 (ja) 配線基板
JP2009267149A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5397012B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5586328B2 (ja) 配線基板
JP2018032661A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP5709309B2 (ja) 配線基板
JP5369875B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2009212160A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5860256B2 (ja) 配線基板
JP2016127134A (ja) 配線基板
JP4235092B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置
JP4069731B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5601413B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2013175518A (ja) 配線基板
JP2014192363A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2007035731A (ja) 配線基板
JP2012119361A (ja) 配線基板
JP4439248B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置
JP3940655B2 (ja) 半田バンプ付き配線基板および電子装置ならびに半田バンプ付き配線基板の製造方法
JP2007150358A (ja) 半田バンプ付き配線基板および電子装置
JP2017201674A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2008251869A (ja) 配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees