JP2010081333A - データ処理装置、及び、データ処理方法 - Google Patents

データ処理装置、及び、データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010081333A
JP2010081333A JP2008247910A JP2008247910A JP2010081333A JP 2010081333 A JP2010081333 A JP 2010081333A JP 2008247910 A JP2008247910 A JP 2008247910A JP 2008247910 A JP2008247910 A JP 2008247910A JP 2010081333 A JP2010081333 A JP 2010081333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
interval
output
stream
adjusted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008247910A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Mizutani
祐一 水谷
Atsushi Makita
淳 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008247910A priority Critical patent/JP2010081333A/ja
Priority to EP09252001.4A priority patent/EP2169682B1/en
Priority to BRPI0903309-2A priority patent/BRPI0903309A2/pt
Priority to US12/565,810 priority patent/US8085663B2/en
Priority to CN2009101750818A priority patent/CN101686401B/zh
Publication of JP2010081333A publication Critical patent/JP2010081333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/11Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】装置が異常状態となることを、容易に防止する。
【解決手段】速度調整部41は、誤り訂正部34から、TSと、TS中のTSパケットの先頭を表す先頭フラグとの供給を受け、TSのレートを、一定のレートに調整し、レートの調整後のTSである調整後TSと、調整後TS中のTSパケットの先頭を表す先頭フラグを出力する。パケット間隔監視部42は、速度調整部41が出力する先頭フラグに基づき、調整後TS中のTSパケットどうしの先頭の間隔であるパケット間隔を監視する。出力制御部43は、Sパケット間隔が、正常な間隔である場合、調整後TS中のTSパケットをデコーダ22に出力し、TSパケット間隔が、異常な間隔である場合、調整後TS中のTSパケットのデコーダ22への出力を制限する出力制御を行う。本発明は、例えば、TV等に適用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ処理装置、及び、データ処理方法に関し、特に、例えば、装置が、正常な動作でない動作をする異常状態となることを、容易に防止することができるようにするデータ処理装置、及び、データ処理方法に関する。
例えば、衛星ディジタル放送の放送局では、画像(動画)等が、MPEG(Moving Picture Experts Group)等の所定のエンコード方式でエンコードされ、その結果得られるストリーム(TS(Transport Stream))に、畳み込み符号化等の誤り訂正のための処理等が施される。さらに、放送局では、ディジタル変調等の変調処理が行われ、その結果得られる変調信号が、放送信号として送信される。
以上のようにして送信される衛星ディジタル放送の放送信号は、例えば、ディジタルTV(Television)や、携帯端末等の受信装置で受信される。受信装置では、放送信号が復調され、誤り訂正処理が施される。さらに、受信装置では、誤り訂正処理の結果得られるストリームを構成するパケット(TSパケット)に配置されたMPEGデータ(MPEG方式でエンコードされたデータ)がデコードされ、その結果得られる画像(及び音声)が再生される。
以上のように、受信装置では、誤り訂正処理が行われることで、放送信号の送信(伝送)中に生じる誤りが訂正される。
ところで、受信装置で受信される放送信号の電力が弱い環境や、放送信号に含まれる雑音が大の環境等の、劣悪な受信環境では、誤り訂正不能な誤りが発生することや、放送信号の復調に失敗すること等がある。
誤り訂正不能な誤りが発生した場合や、放送信号の復調に失敗した場合、誤り訂正処理後のストリームが短くなることや、長く間延びすることがある。そして、そのようなストリーム(を構成するパケット)を、MPEGデータをデコードするデコーダに与えると、デコーダ、ひいては、受信装置が、正常な動作でない動作をする異常状態(例えば、ハングアップやシステム暴走等と呼ばれる状態)となることがある。
受信装置が、異常状態となることを防止することは、フェールセーフ(fail-safe)の観点等から重要であり、その方法として、例えば、PTS(Presentation Time Stamp)を監視する方法がある(例えば、特許文献1や2を参照)。
すなわち、MPEG2方式では、規格上、TSパケットに含まれるPTSが破損すると、デコーダの処理が影響を受ける。そこで、特許文献1や2には、PTSを監視し、異常なPTSが検出された場合には、TSパケットをデコーダに出力しないことや、異常なPTSを補正すること等によって、受信装置が、異常状態となることを防止する方法が記載されている。
特開2006-157729号公報 特開2007-012187号公報
上述したような劣悪な受信環境下では、同期がとれずに、復調に失敗した場合や、誤り訂正不能な誤りが発生して、誤りを訂正することができなかった場合等に、TSパケットが規格の長さより短くなって、あるいは、逆に間延びして長くなって、規格に合わない長さの異常なTSパケットが生じることがある。
この場合、PTSを監視する方法では、PTSに異常がなければ、規格に合わない長さの異常なTSパケットがデコーダに与えられることになる。
また、PTSを監視する方法では、TSパケットからPTSを抽出する必要があり、処理の負担が大きい。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、異常な長さのパケットが出力されることによって、装置が異常状態となることを、容易に防止することができるようにするものである。
本発明の第1の側面のデータ処理装置は、パケットから構成されるストリームと、前記ストリーム中の前記パケットの先頭を表す先頭フラグとの供給を受け、前記ストリームのレートを、一定のレートに調整し、レートの調整後の前記ストリームである調整後ストリームと、前記調整後ストリーム中の前記パケットの先頭を表す前記先頭フラグを出力する調整手段と、前記先頭フラグに基づき、前記調整後ストリーム中の前記パケットどうしの先頭の間隔であるパケット間隔を監視する監視手段と、前記パケット間隔が、正常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットを出力し、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットの出力を制限する出力制御を行う出力制御手段とを備えるデータ処理装置である。
本発明の第1の側面のデータ処理方法は、パケットから構成されるストリームと、前記ストリーム中の前記パケットの先頭を表す先頭フラグとの供給を受け、前記ストリームを処理するデータ処理装置が、前記ストリームのレートを、一定のレートに調整し、レートの調整後の前記ストリームである調整後ストリームと、前記調整後ストリーム中の前記パケットの先頭を表す前記先頭フラグを出力し、前記先頭フラグに基づき、前記調整後ストリーム中の前記パケットどうしの先頭の間隔であるパケット間隔を監視し、前記パケット間隔が、正常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットを出力し、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットの出力を制限する出力制御を行うステップを含むデータ処理方法である。
以上のような第1の側面においては、前記ストリームのレートが、一定のレートに調整され、レートの調整後の前記ストリームである調整後ストリームと、前記調整後ストリーム中の前記パケットの先頭を表す前記先頭フラグが出力される。さらに、前記先頭フラグに基づき、前記調整後ストリーム中の前記パケットどうしの先頭の間隔であるパケット間隔が監視される。そして、前記パケット間隔が、正常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットを出力し、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットの出力を制限する出力制御が行われる。
本発明の第2の側面のデータ処理装置は、パケットから構成されるストリームと、前記ストリーム中の前記パケットの先頭を表す先頭フラグとの供給を受け、前記ストリームのレートを、一定のレートに調整し、レートの調整後の前記ストリームである調整後ストリームと、前記調整後ストリーム中の前記パケットの先頭を表す前記先頭フラグを出力する調整手段と、前記先頭フラグに基づき、前記調整後ストリーム中の前記パケットどうしの先頭の間隔であるパケット間隔を監視する監視手段と、前記パケット間隔が、正常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットを出力し、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットの出力を制限する出力制御を行う出力制御手段と、前記出力制御が行われることによって出力される前記パケットをデコードするデコード手段とを備えるデータ処理装置である。
本発明の第2の側面のデータ処理方法は、パケットから構成されるストリームと、前記ストリーム中の前記パケットの先頭を表す先頭フラグとの供給を受け、前記ストリームを処理するデータ処理装置が、前記ストリームのレートを、一定のレートに調整し、レートの調整後の前記ストリームである調整後ストリームと、前記調整後ストリーム中の前記パケットの先頭を表す前記先頭フラグを出力し、前記先頭フラグに基づき、前記調整後ストリーム中の前記パケットどうしの先頭の間隔であるパケット間隔を監視し、前記パケット間隔が、正常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットを出力し、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットの出力を制限する出力制御を行い、前記出力制御が行われることによって出力される前記パケットをデコードするステップを含むデータ処理方法である。
以上のような第2の側面においては、前記ストリームのレートが、一定のレートに調整され、レートの調整後の前記ストリームである調整後ストリームと、前記調整後ストリーム中の前記パケットの先頭を表す前記先頭フラグが出力される。さらに、前記先頭フラグに基づき、前記調整後ストリーム中の前記パケットどうしの先頭の間隔であるパケット間隔が監視される。そして、前記パケット間隔が、正常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットを出力し、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットの出力を制限する出力制御が行われ、前記出力制御が行われることによって出力される前記パケットがデコードされる。
なお、データ処理装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本発明の第1及び第2の側面によれば、装置が異常状態となることを、容易に防止することができる。
<本発明を適用した受信システムの構成例>
図1は、本発明を適用した受信システム(システムとは、複数の装置が論理的に集合した物をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは、問わない)の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1において、受信システムは、アンテナ11、受信装置12、及び、モニタ13から構成され、例えば、TV(テレビジョン受像機)に適用される。
受信システムでは、例えば、衛星ディジタル放送の放送局から送信されてくる放送信号が処理される。
すなわち、衛星ディジタル放送の放送局では、画像(動画)等が、MPEG等の所定のエンコード方式でエンコードされ、その結果得られるTSに、畳み込み符号化等の誤り訂正のための処理等が施される。さらに、放送局では、ディジタル変調等の変調処理が行われ、その結果得られる変調信号が、放送信号として送信される。
アンテナ11は、例えば、上述したようにして送信されている放送信号を受信し、その受信の結果得られるRF(Radio Frequency)信号を、受信装置12に供給する。
受信装置12は、復調処理部21、及び、デコーダ22から構成され、アンテナ11からのRF信号を処理し、その処理の結果得られる画像(動画)を、モニタ13に供給する。
復調処理部21は、チューナ31、A/D(Analog/Digtal)変換部32、ディジタル復調部33、誤り訂正部34、及び、速度調整用バッファ部35から構成され、アンテナ11からのRF信号に対して復調処理を施す。
チューナ31は、アンテナ11からのRF信号を、IF(Intermidiate Frequency)信号に変換し、そのIF信号から、例えば、ユーザの操作等に応じた所定のチャンネルの信号のI成分(同相)、及び、Q成分(直交成分)を抽出して、A/D変換部32に供給する。
A/D変換部32は、チューナ31からのI成分及びQ成分(を含む信号)をA/D変換し、ディジタル復調部33に供給する。
ディジタル復調部33は、A/D変換部32からのI成分及びQ成分のディジタル復調(直交復調)を行い、そのディジタル復調後のI成分及びQ成分を、誤り訂正部34に供給する。
誤り訂正部34は、ディジタル復調部34からのI成分及びQ成分を用い、例えば、ビタビ復号やリードソロモン復号等の、誤り訂正符号を復号する誤り訂正処理を行い、その誤り訂正処理によって得られるTSを、先頭フラグ、及び、有効フラグとともに、速度調整用バッファ部35に供給する。
ここで、誤り訂正部34は、誤り訂正符号の先頭を検出し、その誤り訂正符号を復号する誤り訂正処理を行う。1符号長の誤り訂正符号は、1以上の整数個のTSパケットに相当し、1符号長の誤り訂正符号の先頭は、TSパケットの先頭に相当する。
誤り訂正部34は、1符号長の誤り訂正符号を、その1符号長の誤り訂正符号に相当する1以上の整数個のTSパケットに復号し、各TSパケットの先頭を表す先頭フラグを、復号(誤り訂正処理)後のTSパケットの並びであるTSとともに、速度調整用バッファ部35に供給する。
また、誤り訂正部34は、誤り訂正符号の復号に成功したTSの区間である有効区間を表す有効フラグも、TSとともに、速度調整用バッファ部35に供給する。
速度調整用バッファ部35は、誤り訂正部34から、TS、並びに、そのTSについての先頭フラグ及び有効フラグの供給を受け、TSのレート(速度)を、衛星ディジタル放送の規格に従った一定のレート(例えば、放送局側のTSのレート)に調整する。そして、速度調整用バッファ部35は、レートの調整後のTSである調整後TSを構成するTSパケットを、デコーダ22に供給する。
すなわち、速度調整用バッファ部35は、速度調整部41、パケット間隔監視部42、及び出力制御部43から構成される。
速度調整部41は、誤り訂正部34からのTS、先頭フラグ、及び有効フラグの供給を受け、TSのレート(速度)を、衛星ディジタル放送の規格に従った一定のレートに調整する。さらに、速度調整部41は、TSのレートの調整に合わせて、誤り訂正部34からの先頭フラグ及び有効フラグを調整する。そして、速度調整部41は、レートの調整後のTSである調整後TS、その調整後TS中のTSパケットの先頭を表す先頭フラグ、及び、調整後TSの有効区間を表す有効フラグを出力する。
速度調整部41が出力する調整後TS、先頭フラグ、及び、有効フラグは、出力制御部43に供給される。さらに、速度調整部41が出力する先頭フラグは、パケット間隔監視部42にも供給される。
パケット間隔監視部42は、速度調整部41からの先頭フラグに基づき、先頭フラグから、最長で、次の先頭フラグまでの時間(間隔)を、タイマ等によって計測することで、調整後TS中のTSパケットどうしの先頭の間隔であるパケット間隔を監視する。そして、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、正常な間隔、又は異常な間隔であることを表す間隔信号を、出力制御部43に供給する。
出力制御部43は、パケット間隔監視部42からの間隔信号に基づき、パケット間隔が、正常な間隔であるか、又は、異常な間隔であるかを判定(認識)し、その判定結果に基づき、速度調整部41からの調整後TSの出力を制御する出力制御を行う。
すなわち、出力制御部43は、パケット間隔が、正常な間隔である場合、調整後TS中のTSパケットを出力し、パケット間隔が、異常な間隔である場合、調整後TS中のTSパケットの出力を制限する出力制御を行う。
出力制御部43が出力するTSパケットは、デコーダ22に供給される。
なお、出力制御部43は、TSパケットの他、先頭フラグ、及び、有効フラグも、デコーダ22に供給する。出力制御部43での出力制御では、調整後TSの出力の制御の他、先頭フラグ、及び、有効フラグの出力の制御も行われる。
デコーダ22は、速度調整用バッファ部35の出力制御部43からのTSパケットをMPEG方式でデコードし、そのデコードの結果得られる画像を、モニタ13に供給する。なお、デコーダ22では、デコードによって音声も得られるが、音声は、図示せぬスピーカに供給されて出力される。
モニタ13は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や、有機EL(Electro-Luminescence)等で構成され、デコーダ22からの画像を表示する。
なお、例えば、復調処理部21は、1個のIC(Integrated Circuit)で構成することができる。
<速度調整用バッファ部35に供給される、誤り訂正部34の出力の説明>
図2は、図1の速度調整用バッファ部35に供給される、誤り訂正部34の出力を示している。
誤り訂正部34は、図1で説明したように、TS、並びに、そのTSについての先頭フラグ及び有効フラグを、速度調整用バッファ部35に出力する。
図2Aは、誤り訂正部34が出力する(理想的な)TSを示している。
TSは、188バイトのTSパケットの並びであり、TSパケットは、その先頭から順に、TSヘッダ、及び、ペイロードが配置されて構成される。
なお、図2Aでは、図の簡略化のため、TSパケットのレートが、一定レートであるとして、TSを図示してある。そのため、図2Aでは、TSパケットどうしの間隔が、一定時間になっている。但し、誤り訂正部34が出力するTSのレートは、一定レートであるとは限らない。
図2Bは、誤り訂正部34が出力する(理想的な)先頭フラグを示している。
先頭フラグは、TSパケットの先頭のタイミングで、H(High)及びL(Low)レベルのうちの、例えば、Hレベル(レベル1)となり、その他のタイミングでは、Lレベル(レベル0)となる。
図2Cは、誤り訂正部34が出力する(理想的な)有効フラグを示している。
有効フラグは、誤り訂正符号の復号に成功したTSの区間(以下、有効区間ともいう)において、H及びLレベルのうちの、例えば、Hレベルとなり、誤り訂正符号の復号に失敗したTSの区間(有効区間以外の区間)において、Lレベルとなる。
<TSのフォーマットの説明>
図3は、誤り訂正部34が出力するTSのフォーマットを示している。
TSは、図2Aで説明したように、188バイトのTSパケットの並びであり、TSパケットは、その先頭から順に、TSヘッダ、及び、ペイロードが配置されて構成される。
TSヘッダは、同期のための1バイトのシンクバイト(sync byte)と、3バイトのデータとが、その順で配置されて構成される。
シンクバイトは、TSでは、0x47(0xは、その後に続く値が、16進数であることを表す)である。
シンクバイトに続く3バイトのデータには、PID(Packet ID(Identification))や、アダプテーションフィールドコントロール(addaptaion field control)等が含まれる。
PIDは、ペイロード中のデータの種類(属性)を表す。アダプテーションフィールドコントロールは、アダプテーションフィールド(addaptaion field)等の有無を表す。
アダプテーションフィールド(addaptaion field)には、PCR(Program Clock Reference)等が含まれる。
PCRは、27MHzのクロックに従ったタイムスタンプで、デコーダ22(図1)の同期に使用される.
ペイロードには、例えば、PES(Packetized Elementary Stream)パケットを分割した、例えば、184バイトのデータが配置される。
図3では、ペイロードに配置されたPESパケット(の一部)は、PESヘッダと、PESペイロード(PES packet data byte)とが、その順で配置されて構成されている。
PESヘッダは、9ないし19バイトのデータで、そこには、パケットスタートコードプリフィックス(packet start code prefix)、ストリームid(stream id)、PESパケットレングス(PES packet length)、PTS(Presentation Time Stamp)、及び、DTS(Decoding Time Stamp)等が含まれる。
パケットスタートコードプリフィックスは、PESペイロードの先頭を表し、0x000001の固定値である。ストリームidは、PESペイロードの中身(属性)を表し、PESパケットレングスは、PESパケットのパケット長を表す。PTSは、表示時刻を表し、DTSは、復号時刻を表す。PTS/DTS は pts_dts_flagsの値に応じて、0,5、又は10バイトを占有する.
PESペイロードは、MPEGデータ(MPEG方式でエンコードされたデータ)である。
<速度調整用バッファ部35の処理の説明>
図4を参照して、図1の速度調整用バッファ部35の処理について説明する。
図4Aは、速度調整用バッファ部35の速度調整部41が出力する調整後TSを示している。
図4Aでは、図1の受信システムが劣悪な受信環境にあるために、例えば、ディジタル復調部33(図1)でのディジタル復調において、正常な同期をとることができず、又は、誤り訂正部34(図1)での誤り訂正処理(誤り訂正符号の復号)で誤りを訂正することができずに、パケット間隔が、衛星ディジタル放送の規格から導かれる正常な間隔よりも大分間延びした長い間隔のTSパケットが、調整後TSに含まれている。
さらに、図4Aでは、受信環境が劣悪であるために、TSのデータが途中で途切れてしまい、パケット間隔が、正常な間隔よりも短いTSパケットが、調整後TSに含まれている。
すなわち、図4Aでは、例えば、時刻t1,t3、及び、t4が、連続するTSパケットの先頭のタイミングになっている。
そして、時刻t1ないしt3の時間は、正常な間隔よりも長い時間になっており、時刻t3ないしt4の時間は、正常な間隔よりも短い時間になっている。
すなわち、図4Aの調整後TSでは、異常な間隔としての、時刻t1ないしt3の長い間隔が存在し、その直後に、異常な間隔としての、時刻t3ないしt4短い間隔が存在する。
図4Bは、速度調整部41が、図4Aの調整後TSとともに出力する先頭フラグを示している。
図4Bでは、先頭フラグは、時刻t1,t3、及び、t4において、TSパケットの先頭を示すHレベルになっており、その他のタイミングにおいて、Lレベルになっている。
パケット間隔監視部42は、速度調整部41が出力する先頭フラグに基づき、各先頭フラグ(Hレベルの先頭フラグ)から、(最長で)次の先頭フラグ(次のHレベルの先頭フラグ)までの時間を、パケット間隔として計測する。さらに、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、正常な間隔、又は異常な間隔であることを表す間隔信号を、出力制御部43に供給する。
図4Bでは、時刻t1の先頭フラグから次の先頭フラグの時刻t3までの時間は、正常な間隔よりも長い時間であるので、時刻t1の先頭フラグから、188バイトのTSパケットのパケット間隔として正常な間隔の時間が経過しても、次の先頭フラグ(時刻t3の先頭フラグ)が現れない。
そのため、パケット間隔監視部42は、例えば、時刻t1の先頭フラグから、パケット間隔として正常な間隔の時間が経過した時刻t2を始点とするとともに、次の先頭フラグの時刻t3を終点とするTSの区間を、パケット間隔が異常な間隔な異常区間として、その異常区間について、パケット間隔が異常な間隔であることを表す間隔信号(以下、異常間隔信号ともいう)を、出力制御部43に供給する。
ここで、図4において、時刻t2を始点とするとともに、次の先頭フラグの時刻t3を終点とするTSの異常区間を、異常区間#1ともいう。
さらに、図4Bでは、時刻t3の先頭フラグから、次の先頭フラグの時刻t4までの時間は、正常な間隔よりも短い時間であるので、時刻t3の先頭フラグから、188バイトのTSパケットのパケット間隔として正常な間隔の時間となる前に、次の先頭フラグ(時刻t4の先頭フラグ)が現れる。
そのため、パケット監視部42は、例えば、時刻t3の先頭フラグから、次の先頭フラグの時刻t4を終点とするTSの区間を異常区間として、その異常区間について、異常間隔信号を、出力制御部43に供給する。
ここで、図4において、時刻t3の先頭フラグから、次の先頭フラグの時刻t4を終点とするTSの区間を、異常区間#2ともいう。
図4では、異常区間#1及び#2の全体は、連続した異常区間となる。
出力制御部43は、パケット間隔監視部42からの間隔信号が、パケット間隔が正常な間隔であることを表す場合(以下、この場合の間隔信号を、正常間隔信号ともいう)、速度調整部41が出力する調整後TSを構成するTSパケット、先頭フラグ、及び、有効フラグを、そのまま、デコーダ22に出力する。
一方、出力制御部43は、パケット間隔監視部42からの間隔信号が、異常間隔信号である場合、速度調整部41からの調整後TS中の、異常間隔信号に対応する異常区間のTSパケットの出力を制限する出力制限処理を行う。
すなわち、出力制御部43は、出力制限処理として、例えば、調整後TS中の異常区間のデータ(異常な間隔の部分のデータ)を破棄する。ここで、データの破棄には、デコーダ22に対するデータの出力を行わない他、レベル0のデータを出力することが含まれる。
また、出力制御部43は、出力制限処理として、例えば、調整後TS中の異常区間のデータとして、デコーダ22に危害を与えない安全なデータである、MPEGに規定されたヌルパケットを、デコーダ22に出力する。
さらに、出力制御部43は、異常区間については、速度調整部41が出力する先頭フラグ、及び、有効フラグを変更して、デコーダ22に出力する。
すなわち、図4Bは、出力制御部43が、速度調整部41からの先頭フラグを変更してデコーダ22に出力する先頭フラグをも示している。
出力制御部43は、速度調整部41からの先頭フラグにおいて、異常区間の内部で、TSパケットの先頭を表すHレベルになっている部分をLレベルに変更し、その変更後の先頭フラグを、デコーダ22に出力する。
ここで、図4Bの先頭フラグは、連続する異常区間#1及び#2の内部の時刻t3で、Hレベルになっているが(図中、点線で示す)、出力制御部43は、このHレベルを、Lレベルに変更した先頭フラグを、デコーダ22に出力する。
図4Cは、出力制御部43が、速度調整部41からの有効フラグを変更してデコーダ22に出力する有効フラグを示している。
出力制御部43は、速度調整部41からの有効フラグの、異常区間のレベルをLレベルに変更し、デコーダ22に出力する。
なお、図4において、異常区間#1の始点は、時刻t1の先頭フラグから、パケット間隔として正常な間隔の時間が経過した時刻t2ではなく、その直前の先頭フラグの時刻t1とすることができる。
また、出力制御部43は、先頭フラグから、少なくとも、パケット間隔として正常な間隔の時間だけ待って、先頭フラグから次の先頭フラグまでのTSの区間のTSパケットを、デコーダ22に出力する。
<速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の第1実施の形態>
図5を参照して、図1の速度調整用バッファ部35が行う、誤り訂正部34からのTSのレートを調整し、そのレートの調整後のTSである調整後TSを構成するTSパケットを、デコーダ22に出力するパケット出力処理(パケット出力処理の第1実施の形態)を説明する。
速度調整部41は、誤り訂正部34からのTS、先頭フラグ、及び有効フラグの供給を受け、TSのレートを、衛星ディジタル放送の規格に従った一定のレートに調整し、レートの調整後の調整後TSを出力している。
さらに、速度調整部41は、誤り訂正部34からのTSのレートの調整に合わせて、同じく、誤り訂正部34からの先頭フラグ及び有効フラグのタイミングを調整することで、その調整後TS中のTSパケットの先頭を表す先頭フラグ、及び、調整後TSの有効区間を表す有効フラグを生成する。
そして、速度調整部41は、調整後TSとともに、その調整後TS中のTSパケットの先頭を表す先頭フラグ、及び、調整後TSの有効区間を表す有効フラグを出力している。
速度調整部41が出力する調整後TS、先頭フラグ、及び、有効フラグは、出力制御部43に供給される。さらに、速度調整部41が出力する先頭フラグは、パケット間隔監視部42にも供給される。
パケット間隔監視部42は、速度調整部41からの先頭フラグに基づき、先頭フラグから、最長で、次の先頭フラグまでの時間(間隔)を、タイマ等によって計測することで、調整後TS中のTSパケットどうしの先頭の間隔であるパケット間隔を監視している。
そして、パケット間隔監視部42は、ステップS11において、パケット間隔が、正常な間隔、又は異常な間隔であるかを判定するパケット間隔判定処理を行う。
ステップS11のパケット間隔判定処理において、パケット間隔が正常な間隔であると判定された場合、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、正常な間隔であることを表す間隔信号(正常間隔信号)を、出力制御部43に供給して、処理は、ステップS12に進む。
ステップS12では、出力制御部43が、パケット間隔監視部42からの正常間隔信号に従い、速度調整部41が出力する調整後TSの、パケット間隔が正常な間隔の区間のTSパケット、並びに、その区間の先頭フラグ、及び、有効フラグを、そのまま、デコーダ22(図1)に出力する。
その後、処理は、ステップS12からステップS11に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS11のパケット間隔判定処理において、パケット間隔が異常な間隔であると判定された場合、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、異常な間隔であることを表す間隔信号(異常間隔信号)を、出力制御部43に供給して、処理は、ステップS13に進む。
ステップS13では、出力制御部43が、パケット間隔監視部42からの異常間隔信号に従い、速度調整部41が出力する調整後TSの、パケット間隔が異常な間隔の区間(異常区間)の出力を制限する出力制限処理を行う。
すなわち、出力制限処理では、出力制御部43は、例えば、調整後TS中の異常区間のデータを破棄するか、又は、調整後TS中の異常区間のデータとして、ヌルパケットを、デコーダ22に出力する。
さらに、出力制限処理では、異常区間について、速度調整部41が出力する先頭フラグ、及び、有効フラグが変更される。
すなわち、出力制御部43は、速度調整部41からの先頭フラグにおいて、異常区間の内部で、TSパケットの先頭を表すHレベルになっている部分をLレベルに変更し、その変更後の先頭フラグを、デコーダ22に出力する。
さらに、出力制御部43は、速度調整部41からの有効フラグの、異常区間のレベルをLレベルに変更し、デコーダ22に出力する。
その後、処理は、ステップS13からステップS11に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
以上のように、速度調整用バッファ部35は、誤り訂正部34から、TSと、そのTSについての先頭フラグとの供給を受け、TSのレートを、一定のレートに調整し、レートの調整後の調整後TSと、調整後TSについての先頭フラグを出力する。
さらに、速度調整用バッファ部35は、調整後TSについての先頭フラグに基づき、調整後TS中のTSパケットどうしの先頭のパケット間隔を監視し(ステップS11)、パケット間隔が、正常な間隔である場合、調整後TS中のTSパケットを出力し、パケット間隔が、異常な間隔である場合、調整後TS中のTSパケットの出力を制限する出力制御を行う(ステップS12及びS13)。
したがって、異常な長さのパケットが出力されることによって、装置が異常状態となることを、容易に防止することができる。
すなわち、異常な長さのTSパケットがデコーダ22に与えられることによって、デコーダ22、ひいては、受信装置12が異常状態となることを、先頭フラグによるパケット間隔の監視をすることで、容易に防止することができる。
さらに、PTSに異常がない場合でっても、規格に合わない長さの異常なTSパケットがデコーダ22に与えられ、デコーダ22等が異常状態となることを防止することができる。
以上のように、フェールセーフを容易に実現することができる。
なお、デコーダ22において、速度調整用バッファ部35の出力制御部43が出力する先頭フラグ及び有効フラグは、必要に応じて使用される。デコーダ22が、先頭フラグ及び有効フラグをどのように使用するかは、デコーダ22の仕様による。
<出力制御部43の第1の構成例>
図6は、図1の出力制御部43の第1の構成例を示している。
図6において、出力制御部43は、制御部61及びデータ破棄部62から構成される。
制御部61には、速度調整部41(図1)が出力する先頭フラグ及び有効フラグと、パケット間隔監視部42が出力する間隔信号が供給される。
制御部61は、パケット間隔監視部42からの間隔信号に従い、速度調整部41からの先頭フラグ及び有効フラグを、そのまま、又は、変更して、デコーダ22に出力する。
また、制御部61は、パケット間隔監視部42からの間隔信号に従い、データ破棄部62を制御する。
データ破棄部62には、速度調整部41が出力する調整後TSを構成するTSパケットが供給される。
データ破棄部62は、制御部61の制御に従い、速度調整部41からの調整後TSを構成するTSパケットを、そのまま、デコーダ22に出力するか、又は、破棄する。
<速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の第2実施の形態>
図7を参照して、出力制御部43が図6に示すように構成される場合の、速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の一実施の形態(パケット出力処理の第2実施の形態)を説明する。
速度調整部41は、図5で説明したように、調整後TS、先頭フラグ、及び、有効フラグを出力している。そして、速度調整部41が出力する調整後TS、先頭フラグ、及び、有効フラグは、出力制御部43に供給される。さらに、速度調整部41が出力する先頭フラグは、パケット間隔監視部42にも供給される。
さらに、パケット間隔監視部42も、図5で説明したように、速度調整部41からの先頭フラグに基づき、調整後TSについて、パケット間隔を監視している。
そして、パケット間隔監視部42は、ステップS21において、パケット間隔が、正常な間隔とみなすことができる上限の閾値th1より大であるかどうかを判定する。
ステップS21において、パケット間隔が上限の閾値th1より大でないと判定された場合、処理は、ステップS22に進み、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、正常な間隔とみなすことができる下限の閾値th2(<th1)より小であるかどうかを判定する。
ステップS22において、パケット間隔が下限の閾値th2より小でないと判定された場合、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、正常な間隔であると認識して、正常間隔信号を、出力制御部43に供給し、処理は、ステップS23に進む。
ステップS23では、出力制御部43が、パケット間隔監視部42からの正常間隔信号に従い、速度調整部41が出力する調整後TSの、パケット間隔が正常な間隔の区間のTSパケット、並びに、その区間の先頭フラグ、及び、有効フラグを、そのまま、デコーダ22(図1)に出力する。
すなわち、出力制御部43(図6)では、制御部61が、パケット間隔監視部42からの正常間隔信号に従い、データ破棄部62を制御することで、速度調整部41からの調整後TSの、パケット間隔が正常な間隔の区間のTSパケットを、デコーダ22に出力させる。
さらに、制御部61は、パケット間隔監視部42からの正常間隔信号に従い、速度調整部41からの先頭フラグ、及び、有効フラグを、そのまま、デコーダ22に出力する。
そして、処理は、ステップS23からステップS21に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS21において、パケット間隔が上限の閾値th1より大であると判定された場合と、ステップS22において、パケット間隔が下限の閾値th2より小であると判定された場合は、いずれの場合も、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、異常な間隔であると認識して、異常間隔信号を、出力制御部43に供給し、処理は、ステップS24に進む。
ステップS24では、出力制御部43が、パケット間隔監視部42からの異常間隔信号に従い、速度調整部41が出力する調整後TS中の異常区間のデータを破棄する。
さらに、ステップS24では、出力制御部43が、速度調整部41からの先頭フラグにおいて、異常区間の内部で、TSパケットの先頭を表すHレベルになっている部分をLレベルに変更し、その変更後の先頭フラグを、デコーダ22に出力する。
また、出力制御部43は、速度調整部41からの有効フラグの、異常区間のレベルをLレベルに変更し、デコーダ22に出力する。
すなわち、出力制御部43(図6)では、制御部61が、パケット間隔監視部42からの異常間隔信号に従い、データ破棄部62を制御することで、速度調整部41からの調整後TSの、パケット間隔が異常な間隔の区間のTSパケット(データ)を破棄させる。
さらに、制御部61は、パケット間隔監視部42からの異常間隔信号に従い、速度調整部41からの先頭フラグ、及び、有効フラグを、上述したように変更し、変更後の先頭フラグ、及び、有効フラグを、デコーダ22に出力する。
その後、処理は、ステップS24からステップS21に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
図7のパケット出力処理によれば、先頭フラグによるパケット間隔の監視をするだけで、異常な長さのTSパケットがデコーダ22に与えられることによって、デコーダ22等が異常状態となることを、容易に防止することができる。
なお、図7において、ステップS21及びS22の処理が、図5のステップS11のパケット間隔判定処理に対応し、ステップS24の処理が、図5のステップS13の出力制限処理に対応する。
また、上限の閾値th1としては、図1の受信システムで放送信号を受信する放送の規格から導かれる、パケット間隔として正常な間隔(以下、規定間隔ともいう)よりも、所定値だけ大の値を採用することができる。同様に、下限の閾値th2としては、規定間隔よりも、所定値だけ小の値を採用することができる。
例えば、日本のBS(Broadcasting Satellite)ディジタル放送では、規定間隔は、約1.3ミリ秒である。
上限の閾値th1、及び、下限の閾値th2は、図1の受信システムで放送信号を受信する放送に応じて設定することができる。また、放送によっては、パケット間隔として正常な間隔が、チャンネルごとに異なる場合があり、この場合、上限の閾値th1、及び、下限の閾値th2は、チャンネルごとに、そのチャンネルにおいて、パケット間隔として正常な間隔に応じて設定することができる。さらに、上限の閾値th1、及び、下限の閾値th2は、ユーザの操作等に応じて、設定や調整を行うことができる。
なお、出力制御部43がデータを破棄する場合に、そのデータに、破損していないPTSが含まれていたとしても、特に問題はない。
<速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の第3実施の形態>
図8を参照して、出力制御部43が図6に示すように構成される場合の、速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の他の一実施の形態(パケット出力処理の第3実施の形態)を説明する。
速度調整部41は、図5で説明したように、調整後TS、先頭フラグ、及び、有効フラグを出力している。そして、速度調整部41が出力する調整後TS、先頭フラグ、及び、有効フラグは、出力制御部43に供給される。さらに、速度調整部41が出力する先頭フラグは、パケット間隔監視部42にも供給される。
さらに、パケット間隔監視部42も、図5で説明したように、速度調整部41からの先頭フラグに基づき、調整後TSについて、パケット間隔を監視している。
そして、パケット間隔監視部42は、ステップS31において、パケット間隔が、正常な間隔である閾値thより大であるかどうかを判定する。
ステップS31において、パケット間隔が閾値thより大でないと判定された場合、処理は、ステップS32に進み、パケット間隔監視部42は、ステップS31で閾値thより大でないと判定されたパケット間隔の区間にあるデータのバイト数が、TSパケットのサイズである188バイトより小であるかどうかを判定する。
ステップS32において、閾値thより大でないと判定されたパケット間隔の区間にあるデータのバイト数が、188バイトより小でないと判定された場合、パケット間隔監視部42は、閾値thより大でないと判定されたパケット間隔が、正常な間隔であると認識して、正常間隔信号を、出力制御部43に供給し、処理は、ステップS33に進む。
ステップS33では、出力制御部43が、図7のステップS23と同様に、パケット間隔監視部42からの正常間隔信号に従い、速度調整部41が出力する調整後TSの、パケット間隔が正常な間隔の区間のTSパケット、並びに、その区間の先頭フラグ、及び、有効フラグを、そのまま、デコーダ22(図1)に出力する。
そして、処理は、ステップS33からステップS31に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS31において、パケット間隔が閾値thより大であると判定された場合、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、長すぎるために、異常な間隔であると認識して、異常間隔信号を、出力制御部43に供給し、処理は、ステップS34に進む。
また、ステップS32において、閾値thより大でないと判定されたパケット間隔の区間にあるデータのバイト数が、188バイトより小であると判定された場合、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、短すぎるために、異常な間隔であると認識して、異常間隔信号を、出力制御部43に供給し、処理は、ステップS34に進む。
ステップS34では、出力制御部43が、図7のステップS24と同様の処理を行う。
すなわち、ステップS34では、出力制御部43が、パケット間隔監視部42からの異常間隔信号に従い、速度調整部41が出力する調整後TS中の異常区間のデータを破棄する。
さらに、ステップS34では、出力制御部43が、速度調整部41からの先頭フラグにおいて、異常区間の内部で、TSパケットの先頭を表すHレベルになっている部分をLレベルに変更し、その変更後の先頭フラグを、デコーダ22に出力する。
また、出力制御部43は、速度調整部41からの有効フラグの、異常区間のレベルをLレベルに変更し、デコーダ22に出力して、処理は、ステップS34からステップS31に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
以上のように、図8のパケット出力処理では、パケット間隔が閾値thより大きくなく、かつ、そのパケット間隔のデータのバイト数が188バイトより小である場合には、パケット間隔が短いために異常な間隔であると認識され、その異常な間隔のTSパケットが破棄される。さらに、パケット間隔が、閾値thより大きい場合には、パケット間隔が長いために異常な間隔であると認識され、その異常な間隔のTSパケットが破棄される。そして、TSパケットの破棄が開始された後は、パケット間隔が正常な間隔になった場合に、デコーダ22(正常な)にTSパケットを出力する処理に復帰する。
図8のパケット出力処理によれば、先頭フラグによるパケット間隔の監視、さらには、必要に応じて、調整後TSにおいて、パケット間隔の区間にあるデータのバイト数の監視をするだけで、異常な長さのTSパケットがデコーダ22に与えられることによって、デコーダ22等が異常状態となることを、容易に防止することができる。
なお、図8において、ステップS31及びS32の処理が、図5のステップS11のパケット間隔判定処理に対応し、ステップS34の処理が、図5のステップS13の出力制限処理に対応する。
また、閾値thとしては、規定間隔や、図7で説明した上限の閾値th1等を採用することができる。さらに、閾値thは、図7で説明した上限の閾値th1及び下限の閾値th2と同様に、図1の受信システムで放送信号を受信する放送に応じて設定することや、チャンネルごとに設定すること、ユーザの操作等に応じて、設定や調整を行うことができる。
<出力制御部43の第2の構成例>
図9は、図1の出力制御部43の第2の構成例を示している。
なお、図中、図6の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図9において、出力制御部43は、制御部61、及びデータ破棄部62を有する点で、図6の場合と共通するが、ヌルパケット出力部63をさらに有する点で、図6の場合と異なっている。
なお、制御部61は、図6の場合と同様に、パケット間隔監視部42からの間隔信号に従い、データ破棄部62を制御する他、ヌルパケット出力部63も制御する。
ヌルパケット出力部63は、制御部61の制御に従い、ヌルパケットを、デコーダ22に出力する。
なお、MPEGで規定されているヌルパケットは、TSパケットの先頭の4バイトが、0x47,0x1F,0xFF,0x1Fになっているパケットであり、ペイロードのビットとしては、例えば、すべて、1が採用される。
<速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の第4実施の形態>
図10を参照して、出力制御部43が図9に示すように構成される場合の、速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の一実施の形態(パケット出力処理の第4実施の形態)を説明する。
速度調整部41は、図5で説明したように、調整後TS、先頭フラグ、及び、有効フラグを出力している。そして、速度調整部41が出力する調整後TS、先頭フラグ、及び、有効フラグは、出力制御部43に供給される。さらに、速度調整部41が出力する先頭フラグは、パケット間隔監視部42にも供給される。
さらに、パケット間隔監視部42も、図5で説明したように、速度調整部41からの先頭フラグに基づき、調整後TSについて、パケット間隔を監視している。
そして、パケット間隔監視部42は、ステップS41において、図7のステップS21と同様に、パケット間隔が、上限の閾値th1より大であるかどうかを判定する。
ステップS41において、パケット間隔が上限の閾値th1より大でないと判定された場合、処理は、ステップS42に進み、パケット間隔監視部42は、図7のステップS22と同様に、パケット間隔が、下限の閾値th2より小であるかどうかを判定する。
ステップS42において、パケット間隔が下限の閾値th2より小でないと判定された場合、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、正常な間隔であると認識して、正常間隔信号を、出力制御部43に供給し、処理は、ステップS43に進む。
ステップS43では、出力制御部43が、図7のステップS23と同様に、パケット間隔監視部42からの正常間隔信号に従い、速度調整部41が出力する調整後TSの、パケット間隔が正常な間隔の区間のTSパケット、並びに、その区間の先頭フラグ、及び、有効フラグを、そのまま、デコーダ22(図1)に出力する。
そして、処理は、ステップS43からステップS41に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS42において、パケット間隔が下限の閾値th2より小であると判定された場合、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、短すぎて、異常な間隔であると認識して、異常間隔信号を、出力制御部43に供給し、処理は、ステップS44に進む。
ステップS44では、出力制御部43が、図7のステップS24と同様に、パケット間隔監視部42からの異常間隔信号に従い、速度調整部41が出力する調整後TS中の異常区間のデータを破棄する。
さらに、ステップS44では、出力制御部43が、速度調整部41からの先頭フラグにおいて、異常区間の内部で、TSパケットの先頭を表すHレベルになっている部分をLレベルに変更し、その変更後の先頭フラグを、デコーダ22に出力する。
また、出力制御部43は、速度調整部41からの有効フラグの、異常区間のレベルをLレベルに変更し、デコーダ22に出力して、処理は、ステップS44からステップS41に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS41において、パケット間隔が上限の閾値th1より大であると判定された場合、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、長すぎて、異常な間隔であると認識して、異常間隔信号を、出力制御部43に供給し、処理は、ステップS45に進む。
ステップS45では、出力制御部43が、パケット間隔監視部42からの異常間隔信号に従い、速度調整部41が出力する調整後TS中の異常区間のデータに代えて、ヌルパケットを、デコーダ22に出力する。すなわち、出力制御部43では、制御部61(図9)が、パケット間隔監視部42からの異常間隔信号に従って、ヌルパケット出力部63を制御することにより、ヌルパケットを、デコーダ22に出力させる。
さらに、ステップS45では、出力制御部43が、ステップS44の場合と同様に、速度調整部41からの先頭フラグにおいて、異常区間の内部で、TSパケットの先頭を表すHレベルになっている部分をLレベルに変更し、その変更後の先頭フラグを、デコーダ22に出力する。
また、出力制御部43は、ステップS44の場合と同様に、速度調整部41からの有効フラグの、異常区間のレベルをLレベルに変更し、デコーダ22に出力して、処理は、ステップS45からステップS41に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
図10のパケット出力処理によれば、先頭フラグによるパケット間隔の監視をするだけで、異常な長さのTSパケットがデコーダ22に与えられることによって、デコーダ22等が異常状態となることを、容易に防止することができる。
なお、図10において、ステップS41及びS42の処理が、図5のステップS11のパケット間隔判定処理に対応し、ステップS44及びS45の処理が、図5のステップS13の出力制限処理に対応する。
なお、出力制御部43が調整後TS中の異常区間のデータに代えて、ヌルパケットを出力する場合に、その異常区間のデータに、破損していないPTSが含まれていたとしても、特に問題はない。
<速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の第5実施の形態>
図11を参照して、出力制御部43が図9に示すように構成される場合の、速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の他の一実施の形態(パケット出力処理の第5実施の形態)を説明する。
速度調整部41は、図5で説明したように、調整後TS、先頭フラグ、及び、有効フラグを出力している。そして、速度調整部41が出力する調整後TS、先頭フラグ、及び、有効フラグは、出力制御部43に供給される。さらに、速度調整部41が出力する先頭フラグは、パケット間隔監視部42にも供給される。
さらに、パケット間隔監視部42も、図5で説明したように、速度調整部41からの先頭フラグに基づき、調整後TSについて、パケット間隔を監視している。
そして、パケット間隔監視部42は、ステップS51において、図8のステップS31と同様に、パケット間隔が、閾値thより大であるかどうかを判定する。
ステップS51において、パケット間隔が閾値thより大でないと判定された場合、処理は、ステップS52に進み、パケット間隔監視部42は、図8のステップS32と同様に、ステップS51で閾値thより大でないと判定されたパケット間隔の区間にあるデータのバイト数が、TSパケットのサイズである188バイトより小であるかどうかを判定する。
ステップS52において、閾値thより大でないと判定されたパケット間隔の区間にあるデータのバイト数が、188バイトより小でないと判定された場合、パケット間隔監視部42は、閾値thより大でないと判定されたパケット間隔が、正常な間隔であると認識して、正常間隔信号を、出力制御部43に供給し、処理は、ステップS53に進む。
ステップS53では、出力制御部43が、図7のステップS23と同様に、パケット間隔監視部42からの正常間隔信号に従い、速度調整部41が出力する調整後TSの、パケット間隔が正常な間隔の区間のTSパケット、並びに、その区間の先頭フラグ、及び、有効フラグを、そのまま、デコーダ22(図1)に出力する。
そして、処理は、ステップS53からステップS51に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS52において、閾値thより大でないと判定されたパケット間隔の区間にあるデータのバイト数が、188バイトより小であると判定された場合、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、短すぎるために、異常な間隔であると認識して、異常間隔信号を、出力制御部43に供給し、処理は、ステップS54に進む。
ステップS54では、出力制御部43が、図7のステップS24と同様の処理を行う。
すなわち、ステップS54では、出力制御部43が、パケット間隔監視部42からの異常間隔信号に従い、速度調整部41が出力する調整後TS中の異常区間のデータを破棄する。
さらに、ステップS54では、出力制御部43が、速度調整部41からの先頭フラグにおいて、異常区間の内部で、TSパケットの先頭を表すHレベルになっている部分をLレベルに変更し、その変更後の先頭フラグを、デコーダ22に出力する。
また、出力制御部43は、速度調整部41からの有効フラグの、異常区間のレベルをLレベルに変更し、デコーダ22に出力して、処理は、ステップS54からステップS51に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS51において、パケット間隔が閾値thより大であると判定された場合、パケット間隔監視部42は、パケット間隔が、長すぎるために、異常な間隔であると認識して、異常間隔信号を、出力制御部43に供給し、処理は、ステップS55に進む。
ステップS55では、出力制御部43が、図10のステップS45と同様に、パケット間隔監視部42からの異常間隔信号に従い、速度調整部41が出力する調整後TS中の異常区間のデータに代えて、ヌルパケットを、デコーダ22に出力する。
さらに、ステップS55では、出力制御部43が、速度調整部41からの先頭フラグにおいて、異常区間の内部で、TSパケットの先頭を表すHレベルになっている部分をLレベルに変更し、その変更後の先頭フラグを、デコーダ22に出力する。
また、出力制御部43は、速度調整部41からの有効フラグの、異常区間のレベルをLレベルに変更し、デコーダ22に出力して、処理は、ステップS55からステップS51に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
以上のように、図11のパケット出力処理では、パケット間隔が閾値thより大きくなく、かつ、そのパケット間隔のデータのバイト数が188バイトより小である場合には、パケット間隔が短いために異常な間隔であると認識され、その異常な間隔のTSパケットが破棄される。また、パケット間隔が、閾値thより大きい場合には、パケット間隔が長いために異常な間隔であると認識され、その異常な間隔のTSパケットに代えて、ヌルパケットがデコーダ22に出力される。そして、TSパケットの破棄が開始された後、又は、ヌルパケットの出力が開始された後は、パケット間隔が正常な間隔になった場合に、デコーダ22に(正常な)TSパケットを出力する処理に復帰する。
図11のパケット出力処理によれば、先頭フラグによるパケット間隔の監視、さらには、必要に応じて、調整後TSにおいて、パケット間隔の区間にあるデータのバイト数の監視をするだけで、異常な長さのTSパケットがデコーダ22に与えられることによって、デコーダ22等が異常状態となることを、容易に防止することができる。
なお、図11において、ステップS51及びS52の処理が、図5のステップS11のパケット間隔判定処理に対応し、ステップS54及びS55の処理が、図5のステップS13の出力制限処理に対応する。
次に、上述した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされる。
そこで、図12は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク105やROM103に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体111に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体111は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体111からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを、通信部108で受信し、内蔵するハードディスク105にインストールすることができる。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)102を内蔵している。CPU102には、バス101を介して、入出力インタフェース110が接続されており、CPU102は、入出力インタフェース110を介して、ユーザによって、キーボードや、マウス、マイク等で構成される入力部107が操作等されることにより指令が入力されると、それに従って、ROM(Read Only Memory)103に格納されているプログラムを実行する。あるいは、また、CPU102は、ハードディスク105に格納されているプログラム、衛星若しくはネットワークから転送され、通信部108で受信されてハードディスク105にインストールされたプログラム、またはドライブ109に装着されたリムーバブル記録媒体111から読み出されてハードディスク105にインストールされたプログラムを、RAM(Random Access Memory)104にロードして実行する。これにより、CPU102は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU102は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース110を介して、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される出力部106から出力、あるいは、通信部108から送信、さらには、ハードディスク105に記録等させる。
ここで、本明細書において、コンピュータに各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
すなわち、例えば、速度調整用バッファ部35では、パケット間隔の他、調整後TS中のPTSをも監視し、異常なパケット間隔が検出された場合と、異常なPTSが検出された場合のいずれの場合も、TSパケットを破棄すること、又は、ヌルパケットをデコーダ22に出力することが可能である。
以上のように、パケット間隔と、PTSとの両方を監視する場合には、規格に合わない長さの異常なTSパケットに起因して、デコーダ22が異常状態になることと、異常なPTSのTSパケットに起因して、デコーダ22が異常状態になることの両方を防止することができる。
また、パケット間隔が異常な間隔である場合に、データの破棄と、ヌルパケットの出力とのうちのいずれを行うかは、例えば、デコーダ22の仕様(例えば、デコーダ22がヌルパケットに対処することができるかどうか)に基づいて決めることができる。
さらに、図1の受信システムは、衛星放送その他の放送による番組等を受信するTV等や、インターネット等のネットワークを介して送信されてくる、IPTV(Internet Protocol TV)等の番組等を受信する装置等に適用可能である。
本発明を適用した受信装置システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 誤り訂正部34の出力を説明する図である。 TSのフォーマットを説明する図である。 速度調整用バッファ部35の処理を説明する図である。 速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の第1実施の形態を説明するフローチャートである。 出力制御部43の第1の構成例を示すブロック図である。 速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の第2実施の形態を説明するフローチャートである。 速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の第3実施の形態を説明するフローチャートである。 出力制御部43の第2の構成例を示すブロック図である。 速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の第4実施の形態を説明するフローチャートである。 速度調整用バッファ部35によるパケット出力処理の第5実施の形態を説明するフローチャートである。 本発明を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
11 アンテナ, 12 受信装置, 13 モニタ, 21 復調処理部, 22 デコーダ, 31 チューナ, 32 A/D変換部, 33 ディジタル復調部, 34 誤り訂正部, 35 速度調整用バッファ部, 41 速度調整部, 42 パケット間隔監視部, 43 出力制御部, 61 制御部, 62 データ破棄部, 63 ヌルパケット出力部, 101 バス, 102 CPU, 103 ROM, 104 RAM, 105 ハードディスク, 106 出力部, 107 入力部, 108 通信部, 109 ドライブ, 110 入出力インタフェース, 111 リムーバブル記録媒体

Claims (10)

  1. パケットから構成されるストリームと、前記ストリーム中の前記パケットの先頭を表す先頭フラグとの供給を受け、前記ストリームのレートを、一定のレートに調整し、レートの調整後の前記ストリームである調整後ストリームと、前記調整後ストリーム中の前記パケットの先頭を表す前記先頭フラグを出力する調整手段と、
    前記先頭フラグに基づき、前記調整後ストリーム中の前記パケットどうしの先頭の間隔であるパケット間隔を監視する監視手段と、
    前記パケット間隔が、正常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットを出力し、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットの出力を制限する出力制御を行う出力制御手段と
    を備えるデータ処理装置。
  2. 前記出力制御手段は、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の、前記異常な間隔の部分のデータを破棄する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記出力制御手段は、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記異常な間隔の部分のパケットとして、ヌルパケットを出力する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 前記出力制御手段は、
    前記パケット間隔が、異常な間隔として、短い間隔になっている場合、前記調整後ストリーム中の、前記異常な間隔の部分のデータを破棄し、
    前記パケット間隔が、異常な間隔として、長い間隔になっている場合、前記異常な間隔の部分のパケットとして、ヌルパケットを出力する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  5. パケットから構成されるストリームと、前記ストリーム中の前記パケットの先頭を表す先頭フラグとの供給を受け、前記ストリームを処理するデータ処理装置が、
    前記ストリームのレートを、一定のレートに調整し、レートの調整後の前記ストリームである調整後ストリームと、前記調整後ストリーム中の前記パケットの先頭を表す前記先頭フラグを出力し、
    前記先頭フラグに基づき、前記調整後ストリーム中の前記パケットどうしの先頭の間隔であるパケット間隔を監視し、
    前記パケット間隔が、正常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットを出力し、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットの出力を制限する出力制御を行う
    ステップを含むデータ処理方法。
  6. パケットから構成されるストリームと、前記ストリーム中の前記パケットの先頭を表す先頭フラグとの供給を受け、前記ストリームのレートを、一定のレートに調整し、レートの調整後の前記ストリームである調整後ストリームと、前記調整後ストリーム中の前記パケットの先頭を表す前記先頭フラグを出力する調整手段と、
    前記先頭フラグに基づき、前記調整後ストリーム中の前記パケットどうしの先頭の間隔であるパケット間隔を監視する監視手段と、
    前記パケット間隔が、正常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットを出力し、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットの出力を制限する出力制御を行う出力制御手段と、
    前記出力制御が行われることによって出力される前記パケットをデコードするデコード手段と
    を備えるデータ処理装置。
  7. 前記出力制御手段は、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の、前記異常な間隔の部分のデータを破棄する
    請求項6に記載のデータ処理装置。
  8. 前記出力制御手段は、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記異常な間隔の部分のパケットとして、ヌルパケットを出力する
    請求項7に記載のデータ処理装置。
  9. 前記出力制御手段は、
    前記パケット間隔が、異常な間隔として、短い間隔になっている場合、前記調整後ストリーム中の、前記異常な間隔の部分のデータを破棄し、
    前記パケット間隔が、異常な間隔として、長い間隔になっている場合、前記異常な間隔の部分のパケットとして、ヌルパケットを出力する
    請求項7に記載のデータ処理装置。
  10. パケットから構成されるストリームと、前記ストリーム中の前記パケットの先頭を表す先頭フラグとの供給を受け、前記ストリームを処理するデータ処理装置が、
    前記ストリームのレートを、一定のレートに調整し、レートの調整後の前記ストリームである調整後ストリームと、前記調整後ストリーム中の前記パケットの先頭を表す前記先頭フラグを出力し、
    前記先頭フラグに基づき、前記調整後ストリーム中の前記パケットどうしの先頭の間隔であるパケット間隔を監視し、
    前記パケット間隔が、正常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットを出力し、前記パケット間隔が、異常な間隔である場合、前記調整後ストリーム中の前記パケットの出力を制限する出力制御を行い、
    前記出力制御が行われることによって出力される前記パケットをデコードする
    ステップを含むデータ処理方法。
JP2008247910A 2008-09-26 2008-09-26 データ処理装置、及び、データ処理方法 Pending JP2010081333A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247910A JP2010081333A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 データ処理装置、及び、データ処理方法
EP09252001.4A EP2169682B1 (en) 2008-09-26 2009-08-17 Data processing apparatus and data processing method
BRPI0903309-2A BRPI0903309A2 (pt) 2008-09-26 2009-09-08 aparelho e método de processamento de dados
US12/565,810 US8085663B2 (en) 2008-09-26 2009-09-24 Data processing apparatus and data processing method
CN2009101750818A CN101686401B (zh) 2008-09-26 2009-09-27 数据处理设备和数据处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247910A JP2010081333A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 データ処理装置、及び、データ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010081333A true JP2010081333A (ja) 2010-04-08

Family

ID=41591650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247910A Pending JP2010081333A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 データ処理装置、及び、データ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8085663B2 (ja)
EP (1) EP2169682B1 (ja)
JP (1) JP2010081333A (ja)
CN (1) CN101686401B (ja)
BR (1) BRPI0903309A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105208395B (zh) * 2015-09-16 2018-02-09 暴风集团股份有限公司 对安卓系统硬件视频解码的时间戳进行纠错的方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152273A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遅延ゆらぎ吸収方法およびパケット配置調整装置
JP2005020072A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Anritsu Corp パケットジッタ解消装置
JP2006261775A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Casio Comput Co Ltd デマルチプレクサ回路及び受信回路
WO2007034634A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Pioneer Corporation デジタル放送受信機
JP2008022330A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Seiko Epson Corp 情報再生装置及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034731A (en) * 1997-08-13 2000-03-07 Sarnoff Corporation MPEG frame processing method and apparatus
US7508874B2 (en) * 2002-01-29 2009-03-24 Broadcom Corporation Error concealment for MPEG decoding with personal video recording functionality
US6920592B2 (en) * 2002-08-12 2005-07-19 Broadcom Corporation System, method, and apparatus for detecting and recovering from false synchronization
KR100584381B1 (ko) * 2004-02-04 2006-05-26 삼성전자주식회사 엠펙-2 데이터 전송속도 조절 방법 및 그 장치
JP2006157729A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 再生装置及び再生方法
JP2007012187A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 再生装置及び再生方法
JP4746998B2 (ja) * 2006-02-15 2011-08-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 伝送レート調整装置および伝送レート調整方法
JP2008247901A (ja) 2007-03-08 2008-10-16 Saga Prefecture 抗酸化化合物、抗酸化性藻類エキス、及びそれらの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152273A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遅延ゆらぎ吸収方法およびパケット配置調整装置
JP2005020072A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Anritsu Corp パケットジッタ解消装置
JP2006261775A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Casio Comput Co Ltd デマルチプレクサ回路及び受信回路
WO2007034634A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Pioneer Corporation デジタル放送受信機
JP2008022330A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Seiko Epson Corp 情報再生装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0903309A2 (pt) 2010-05-25
EP2169682B1 (en) 2016-09-28
EP2169682A1 (en) 2010-03-31
US20100080138A1 (en) 2010-04-01
CN101686401B (zh) 2012-04-04
CN101686401A (zh) 2010-03-31
US8085663B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130272433A1 (en) Error concealment for mpeg decoding with personal video recording functionality
JP5483081B2 (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
JP2011041098A (ja) 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
US20110099453A1 (en) Receiving apparatus, receiving method, computer program, and receiving system
WO2012137612A1 (ja) データ読み出し装置、データ読み出し方法、並びにプログラム
US7706400B2 (en) Transport stream processing device and transport stream processing method
JP2004282538A (ja) 送受信システム、送信装置および方法、受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100619034B1 (ko) 디지털 멀티미디어 데이터 수신기에서 송수신 데이터 동기방법 및 장치
US9100672B2 (en) Data transmitting device and data transmitting and receiving system
JP2010081333A (ja) データ処理装置、及び、データ処理方法
JP5032179B2 (ja) ストリーム再生装置及びメディアデータ復号方法
KR100759777B1 (ko) 재생 장치 및 재생 방법
JP2006330541A (ja) 音声受信再生装置
JP5082969B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP7046809B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2008263404A (ja) 受信装置および受信方法
JP2012095109A (ja) 受信装置及び方法、復調装置及び方法、並びにプログラム
JP2010206446A (ja) ビットレート計算方法及び信号発生装置
JP2005136913A (ja) デジタル放送受信装置及びその制御方法
JP6259850B2 (ja) データ読み出し装置、データ読み出し方法、並びにプログラム
JP2006332821A (ja) デジタル放送受信装置、およびデジタル放送受信方法
JP4896661B2 (ja) クロック再生回路
JP2002353920A (ja) データ処理装置
JP2010130054A (ja) デスクランブラ、デスクランブル方法、及び制御プログラム
JP2008277994A (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712