JP2007012187A - 再生装置及び再生方法 - Google Patents

再生装置及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007012187A
JP2007012187A JP2005192582A JP2005192582A JP2007012187A JP 2007012187 A JP2007012187 A JP 2007012187A JP 2005192582 A JP2005192582 A JP 2005192582A JP 2005192582 A JP2005192582 A JP 2005192582A JP 2007012187 A JP2007012187 A JP 2007012187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
error correction
information data
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005192582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Nakajima
啓文 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005192582A priority Critical patent/JP2007012187A/ja
Publication of JP2007012187A publication Critical patent/JP2007012187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 再生データに訂正不能なエラーが含まれていても、外部機器の暴走やハングアップを防止し、かつ再生画像の出力が途切れてしまうことを抑制できるようにする。
【解決手段】 バッファ管理部104が、エラー訂正処理の結果情報に基づいて、符号化データ及び非符号化データそれぞれについて出力の可否を判定し、その判定結果に従ってMPEGデコーダ103が再生データのデコード処理や変換処理を行うことで、エラーの状況に応じて符号化データと非符号化データの出力動作をそれぞれ制御するようにして、データ再生時に再生エラーとなった場合には、符号化データの出力を停止して外部機器の暴走やハングアップを防止するとともに、可能な限り非符号化データの出力を継続して再生画像の出力が途切れることを抑制することができるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、再生装置及び再生方法に関し、特に、符号化された動画像信号の再生出力技術に関する。
従来、動画像信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)などの符号化方式により符号化して、磁気テープなどの記録媒体に対して記録するデジタルVTRが知られている。このようなVTRでは、符号化された動画像信号に対してエラー訂正符号化処理を施して記録し、再生時には、再生される動画像信号にエラー訂正復号処理を行うことで再生データ中の伝送エラーを訂正している。
また、MPEG2方式では、下位側から、ブロック層、マクロブロック層、スライス層、ピクチャ層、GOP(Group of Picture)層、及びシーケンス層の順に階層構造を持つデータとなっており、スライス層が可変長符号化の単位となる。各層にはヘッダ情報があり、デコーダはこのヘッダ情報に基づいて符号化データに対する復号処理を行う。
しかし、再生時のエラー訂正処理で訂正不能なエラーが存在する場合など、不正なデータストリーム(上述したデータ構造に何らかのエラーがあるストリーム、以下当該エラーを「シンタクスエラー」とも称す。)がデコーダに入力されると、データストリームのデコードが行えなくなる。そして、最悪の場合、システムの暴走やハングアップを引き起こすことがある。
そこで、システムに不適格な入力データを検知し、その入力データがデコーダに入力されないようにしてシステムの暴走を防ぐ方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、デジタルVTRなどのデータ記録再生装置では、再生された動画像信号を復号化して外部機器に出力する機能に加え、再生された動画像信号を符号化された形態のまま、IEEE1394などの規格に準拠したデジタルインターフェイスを介して外部機器に送信する機能を持つものも登場している。
特開2001−169251号公報
上述のように、再生された動画像信号を符号化された形態のまま外部機器に出力する場合、出力する再生信号中に訂正不能なエラーが含まれていると、送信先のデコーダが暴走したりハングアップしたりしてしまうことが考えられる。これを防止するためには、再生された動画像信号の出力を停止すれば良いが、その場合、再生された動画像信号の復号処理、及び復号した動画像信号の出力までもが停止してしまうことになり、その間は再生画像を確認することができなかった。
また、MPEG方式に準拠した符号化では、フレーム内符号化されているIピクチャがデコーダに入力されるまでは、デコード処理を開始することができない。そのため、一旦、動画像信号の復号処理を停止してしまうと、その後にIピクチャのデータが得られるまでデコーダによる動画像信号の復号処理を再開することができず、再生画像が頻繁に途切れてしまうことが考えられる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、再生された符号化情報データ中に訂正不能なエラーが含まれていたとしても、外部デコーダの暴走やハングアップを防止し、かつ再生画像の出力が途切れてしまうことを抑制できるようにすることを目的とする。
本発明の再生装置は、誤り訂正符号化され記録媒体に記録された符号化情報データを再生する再生手段と、上記再生手段により再生された符号化情報データに対して誤り訂正復号処理を施して上記符号化情報データ中の誤りを訂正する誤り訂正手段と、上記誤り訂正手段により誤り訂正復号処理された符号化情報データを復号する復号手段と、上記復号手段により復号された情報データを外部出力する第1の出力手段と、上記誤り訂正手段により誤り訂正復号処理された符号化情報データを符号化された状態で外部出力する第2の出力手段と、上記誤り訂正手段による処理結果に応じて、上記第1の出力手段による上記復号された情報データの出力動作と、上記第2の出力手段による上記符号化情報データの出力動作をそれぞれ制御する出力制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の再生方法は、誤り訂正符号化され記録媒体に記録された符号化情報データを再生する再生方法であって、上記再生される符号化情報データを復号した情報データの出力判定基準を決める第1のステップと、上記再生される符号化情報データを符号化された状態で外部出力する出力判定基準を決める第2のステップと、上記記録媒体に記録された符号化情報データを再生手段により再生する第3のステップと、上記第3のステップで再生された符号化情報データに対して誤り訂正手段により誤り訂正復号処理を施して上記符号化情報データ中の誤りを訂正する第4のステップと、上記第4のステップでの誤り訂正処理の結果、及び上記第1のステップで決定した出力判定基準に応じて、上記復号された情報データの出力判定を行う第5のステップと、上記第4のステップでの誤り訂正処理の結果、及び上記第2のステップで決定した出力判定基準に応じて、上記符号化情報データの出力判定を行う第6のステップとを有することを特徴とする。
本発明の再生方法は、誤り訂正符号化され記録媒体に記録された符号化情報データを再生する再生ステップと、上記再生ステップにて再生された符号化情報データに対して誤り訂正復号処理を施して上記符号化情報データ中の誤りを訂正する誤り訂正ステップと、上記誤り訂正ステップにて誤り訂正復号処理された符号化情報データを復号する復号ステップと、上記誤り訂正ステップでの処理結果に応じて、上記復号ステップにて復号された情報データを外部出力する出力動作と、上記誤り訂正ステップにて誤り訂正復号処理された符号化情報データを符号化された状態で外部出力する出力動作とをそれぞれ制御する出力制御ステップとを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、誤り訂正符号化され記録媒体に記録された符号化情報データを再生する再生ステップと、上記再生ステップにて再生された符号化情報データに対して誤り訂正復号処理を施して上記符号化情報データ中の誤りを訂正する誤り訂正ステップと、上記誤り訂正ステップにて誤り訂正復号処理された符号化情報データを復号する復号ステップと、上記誤り訂正ステップでの処理結果に応じて、上記復号ステップにて復号された情報データを外部出力する出力動作と、上記誤り訂正ステップにて誤り訂正復号処理された符号化情報データを符号化された状態で外部出力する出力動作とをそれぞれ制御する出力制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、符号化情報データを復号した情報データを外部出力する出力動作と符号化情報データを符号化された状態で外部出力する出力動作とをそれぞれ制御するので、符号化情報データの再生時にエラーとなった場合には、符号化情報データを符号化された状態で外部出力する出力動作を停止することで外部機器の暴走やハングアップを防ぐことができるとともに、可能な限り復号した情報データを外部出力する出力動作を継続することで再生画像の出力が途切れることを抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、圧縮符号化された動画像信号(データ)が記録されている記録媒体は磁気テープであるとして説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による再生装置の構成例を示すブロック図である。
図1において、101は非符号出力である映像信号を出力するビデオ出力インターフェース(VIDEO出力I/F)であり、102は非符号出力である音声信号を出力するオーディオ出力インターフェース(AUDIO出力I/F)である。VIDEO出力I/F101及びAUDIO出力I/F102は、非符号化の再生出力信号(データ)として、いわゆるアナログビデオ出力及びアナログオーディオ出力をそれぞれ出力するためのものである。
103はMPEG方式に準拠して符号化された画像を伸張、復号化する、すなわち圧縮画像データに復号処理を行うMPEGデコーダである。このMPEGデコーダ103は、本発明の出力制御手段を構成する。105は可変長の圧縮画像データを蓄積するストリームバッファであり、104はストリームバッファ105を制御するバッファ管理部である。
106は入力される信号(データ)にエラー訂正処理を施すエラー訂正部である。107はエラー訂正部106で行われるエラー訂正処理の作業用のメモリであるワークメモリ(ECC Workメモリ)であり、108は編集ポイントを含むECCユニット(後述する)を適宜保存するためのキャプチャメモリである。
109はテープインターフェイスとしての変調・復調部であり、アナログ信号を変調/復調する。110は本実施形態による再生装置を構成する各ブロックを制御するマイコンである。112は信号(データ)を記録する記録媒体である磁気テープであり、111はマイコン110からの指示で磁気テープ112を駆動するキャプスタンモータである。
113は符号出力であるデジタルデータを出力するトランスポートストリーム出力インターフェース(TS出力I/F)であり、MPEG2トランスポートストリーム(TS)形式で符号化された形態のままの再生出力信号を出力するためのものである。
次に、図1に示した再生装置において磁気テープ112に記録されているデータを再生する再生動作について説明する。
マイコン110の指示により、キャプスタンモータ111により転送されている磁気テープ112から、回転ドラム上に取り付けられたヘッドにてアナログ信号が取り出される。取り出されたアナログ信号は、変調・復調部109にて復調されデジタルデータ(符号化データ)に変換される。そして、エラー訂正部106に入力される。
エラー訂正部106は、入力されたデータをワークメモリ107に蓄積して、当該データに係るエラー訂正処理を行う。エラー訂正処理後のデータは、エラー訂正部106よりバッファ管理部104を通してストリームバッファ105に供給され蓄積される。
次に、MPEGデコーダ103は、ストリームバッファ105に蓄積されたデータ(ビデオデータ及びオーディオデータ)を読み出してデコードし、非符号化出力である映像信号及び音声信号に変換する。そして、変換して得られた非符号化出力の映像信号及び音声信号は、VIDEO出力I/F101及びAUDIO出力I/F102に出力されて、アナログのビデオ出力信号(VIDEO OUT)、オーディオ出力信号(AUDIO OUT)として外部機器等に出力される。
また、MPEGデコーダ103は、ストリームバッファ105から読み出した符号化された状態のビデオデータとオーディオデータに対して必要なデータを付加し、MPEG2TS形式のデジタルデータに変換する。そして、変換により得られた符号化出力であるMPEG2TSのデジタルデータは、TS出力I/F113に出力され、トランスポートストリーム出力(TS OUT)として外部機器に送信される。したがって、TS出力I/F113からはMPEG2方式で符号化されたデータが符号化されたままの形態で出力される。
ここで、上述したエラー訂正部106にてエラー訂正を行った際のエラー情報も、エラー訂正処理後のストリームデータと共にバッファ管理部104に供給される。バッファ管理部104は、エラー訂正部106より供給されるエラー情報を基に、それに関連するストリームデータをデコードしてVIDEO出力I/F101及びAUDIO出力I/F102より出力するか否か、また、MPEG2TS形式に変換してTS出力I/F113より出力するか否かをそれぞれ個別に決定する。そして、バッファ管理部104は、決定に応じた出力可否の判定信号を、対応するストリームデータと共にストリームバッファ105に蓄積させる。すなわち、バッファ管理部104は、供給されるエラー情報に基づき、それに関連するストリームデータについて非符号化出力の出力可否、及び符号化出力の出力可否をそれぞれ独立して決定し、出力可否の判定信号と当該ストリームデータをストリームバッファ105に蓄積させる。
次に、上述したように再生出力(非符号化出力及び符号化出力)の出力可否を決定するための本実施形態におけるエラー判定について詳しく説明するため、本実施形態におけるデータの記録パターンを順に説明する。
図2は,本実施形態における符号化データの磁気テープ112上の記録パターンの一例を模式的に示した図である。
図2において、201は各トラックを示している。本実施形態では、MPEGデータ(符号化データ)は、磁気テープ112上の16トラック分のデータをシャフリングした状態で積符号構成のエラー訂正符号化処理が施されて磁気テープ112に記録されている。この16トラックのデータを「ECCユニット」と称し、このECCユニット202を記録する際の最小単位としてMPEGデータが磁気テープ112に記録されている。
また、図2において、203は編集ポイントを示す付加情報である。ここで、編集ポイント203とは、ここから新たな記録を開始可能なポイントであり、本実施形態では、1フレームのIピクチャ又はPピクチャと、2フレームのBピクチャとからなる3フレーム分のMPEGデータを単位として編集ポイントが構成されている。付加情報203は、MPEGデータ中、編集ポイント間の動画像データに対応する音声データのパケットの先頭部分に付加される音声付加情報中に格納される。また、204はECCユニット202の先頭に付加されている付加情報である。
図3は、ECCユニット202の一例を示す図である。なお、この図3において、図2に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付している。
上述したようにECCユニット202は、磁気テープ112にデータを記録する際の最小単位である16トラック単位で、各トラック間でデータをシャフリングした後、積符号構成のエラー訂正符号化処理が施されている。このECCユニット202を単位としてエラー訂正処理を行うことにより,ECCユニット単位でデータにおけるエラーの有無を判断する。よって、このECCユニットが、誤り訂正符号の生成単位(誤り訂正符号の生成に必要な所定のデータ量単位)であり、磁気テープにデータ記録する際の記録の最小単位となる。
ECCユニット202の先頭には、このECCユニット内の情報を示す付加情報(システムデータ)204が記録されている。付加情報(システムデータ)204内には、このECCユニット内の編集ポイントの有無、編集ポイントのECCユニット内での位置(トラックナンバー及び後述のシンクブロックナンバー)、及び編集ポイントから記録されているピクチャのDTS(Decode Time Stamp)と1つのピクチャが復号のためにVBV(Video Buffering Verifier)バッファ内にとどまる時間を示す遅延値(VBV_Delay値)が書き込まれている。
また、205はMPEGデータ中の音声データパケットに引き続く画像データパケットの先頭に付加される画像付加情報である。206はサーチ用画像データの記録領域である。
図4は,磁気テープ112における各トラック内の構成を示した図である。
図4に示すように、各トラックは,0〜138のシンクブロック(SyncBlock)で構成されている。各シンクブロックは、Sync、ID0、ID1、ID2、アウターパリティ(Outer Parity)又はデータ(DATA)、及びインナーパリティ(Inner Parity)で構成されている。
ID0、ID1、及びID2の中には、ECCユニット内のトラック位置を示すトラックペアナンバー、及びトラック内のシンクブロック位置を示すシンクブロックナンバーが含まれる。アウターパリティ(Outer Parity)及びインナーパリティ(Inner Parity)はエラー訂正を可能にするための誤り訂正符号であり、エラー訂正部106は、このトラック内にあるアウターパリティ及びインナーパリティを用いてECCユニット単位でエラー検出並びに訂正を行う。
次に、本実施形態における記録フォーマットについて説明する。
図5は、本実施形態における記録フォーマットを示す図である。
本実施形態では、動画像データはMPEG2方式で符号化されて記録媒体に記録されている。また、MPEG2符号化方式における符号化の単位である1GOPを15フレームで構成している。記録媒体である磁気テープ上に記録されているデータは、図5に示すように、3フレーム毎に編集点の情報が付加されて記録されており、動画像データと音声データはそれぞれパケッタイズド・エレメンタリー・ストリーム(PES)形式になっている。
図5に示した磁気テープ上を図示した図において、AUXAは後に続く音声データに係るPES_A(Audio PES Data)の付加情報、AUXVは後に続く動画像データに係るPES_V(Video PES Data)の付加情報である。この3フレームの集合をパックユニット(Pack Unit)と称し、このパックユニットが編集単位となる。上述した図2、図3において編集ポイントと示した点がAUXAである。また、各パケットデータPES_A、PES_Vの先頭には、各PESの付加情報が収められたPESヘッダ(Pes Header)が記録されている。
また、付加情報AUX_A、AUX_V、PesHeaderには、MPEGデータを復号するために必要な情報が格納されており、これらのデータ中にエラーがある場合には、MPEGデコーダ103は、そのデータに係るデコード処理及びTS変換処理を行うことができない。
また、データPES_A、PES_Vに関しては、MPEG2規格で規定されている、下位側よりブロック層、マクロブロック層、スライス層、ピクチャ層、GOP層、及びシーケンス層の順に階層構造になっている。ピクチャ層以上の層、つまり、ピクチャ層、GOP層、及びシーケンス層については、エラーがあったとしても、MPEGデコーダ103は、他の正しくデコードされた画像データ、音声データでエラーデータを補間することにより、デコード処理及びTS変換処理を行うことができる。
次に、本実施形態におけるエラーに応じた出力制御処理について図6を参照して説明する。図6は、本実施形態における出力制御処理を示すフローチャートである。
エラー訂正部106は、磁気テープ112から読み出されたデータに対し、当該データの誤り訂正符号を適宜参照して、上述したECCユニット単位でエラー訂正処理を施す(ステップS601)。この際、エラー訂正部106は、エラー訂正できなかったデータ、つまり再生エラーに関する情報、具体的にはECCユニット全体がエラーであるか否かの情報、及びエラーと判定されたシンクブロックを示す情報をバッファ管理部104へ通知する。
バッファ管理部104は、エラー訂正部106からの情報に基づいて、上述したパックユニット単位にエラー判定処理を行う。このエラー判定処理では、エラー訂正部106によってエラーと判定されたシンクブロックがパックユニット内のどの位置のシンクブロックであるか、またパックユニット内部にどれだけのエラーシンクブロックがあるかを検出する。
その検出結果に基づいて、バッファ管理部104は、ECCユニット内に訂正不能なエラーがあるか否か、更に、訂正不能なエラーがある場合には、そのECCユニット内で発生した訂正不能エラーの数を閾値と比較し、テープの傷などによるバーストエラーのようにECCユニット全体にわたるエラーであるか否かを判断する(ステップS602、S603)。エラー数が閾値以下でECCユニット全体のエラーでない場合には、バッファ管理部104は、エラー訂正部106からの情報を基にパックユニット内のエラーを含むシンクブロック(エラーシンクブロック)の数及びその位置を検出し、エラーシンクブロックがパックユニット内のどの情報であるかを判断する。具体的には、バッファ管理部104は、付加情報AUX_A、AUX_V、PesHeader部分にエラーがあるか否かを判断する(ステップS604)。
その判断の結果、ECCユニット内にエラーが無い場合には(ステップS602のNO)、バッファ管理部104は、非符号化出力であるアナログの映像信号(VIDEO OUT)及び音声信号(AUDIO OUT)の出力許可と共に、符号化出力であるMPEG2TSデータ(TS OUT)の出力許可をパックユニットと関連した付加情報としてストリームバッファ105に蓄積する(ステップS606)。
一方、エラー訂正部106からバッファ管理部104にECCユニット全体がエラーであることが通知されることで、ECCユニット内にエラーがあり、かつECCユニット全体がエラーであると判断した場合には(ステップS603のYES)、バッファ管理部104は、現在のGOPにおいて、現在のパックユニット以降のデータについては出力不能と決定する。その決定に基づき、バッファ管理部104は、パックユニットに関連した付加情報として非符号化出力及び符号化出力の双方を出力不可とする付加情報をストリームバッファ105に蓄積する(ステップS607)。
また、ECCユニット内にエラーがあるがECCユニット全体のエラーでなく、付加情報AUX_A、AUX_V、PesHeader部分の何れかにエラーがあると判断した場合には(ステップS604のYES)、バッファ管理部104は、現在のGOPにおいて、現在のパックユニット以降のデータを出力不能と決定する。その決定に基づき、バッファ管理部104は、パックユニットに関連した付加情報として非符号化出力及び符号化出力の双方を出力不可とする付加情報をストリームバッファ105に蓄積する(ステップS607)。
一方、データPES_A、PES_Vにエラーがあると判断した場合には(ステップS604のNO)、バッファ管理部104は、非符号化出力については出力許可し、符号化出力については出力不可とする付加情報をパックユニットに関連した付加情報としてストリームバッファ105に蓄積する(ステップS605)。
そして、MPEGデコーダ103は、パックユニット単位にストリームデータ及びそのパックユニットの付加情報をストリームバッファ105から受け取り、非符号化出力及び符号化出力それぞれの出力可否情報(付加情報に示される出力許可あるいは出力不可)を参照してストリームデータに対するデコード処理及び変換処理を行う。
具体的に、ステップS607に示したように非符号化データの出力を不可とする場合には、次に正しくGOPの先頭のIピクチャのデータが復号されるまでの間、ブルーバック、ブラックバック、又は前画像のフリーズ画像(停止画像)の何れかの画像出力が、VIDEO出力I/F101からの出力信号(VIDEO OUT)として出力される。このときミュート(無音)の音声出力が、AUDIO出力I/F102からの出力信号(AUDIO OUT)として出力される。
また、ステップS605、S607に示したように符号化データの出力を不可とする場合には、TS出力I/F113によるトランスポートストリームの出力が停止され、ストリーム不連続を示す所定の情報が出力される。
また、S605の様に、非符号データを出力可とした場合、エラーを含むパックユニットのデータは正しく復号できないことになる。そのため、MPEGデコーダ103は、GOP内で、エラーを含むパックユニット以降のデータをその直前に復号したフレームのデータで置きかえることで、補間処理を施して出力する。
なお、本実施形態では、ステップS604及びS607に示したように、付加情報AUX_A、AUX_V、PesHeaderの部分の何れかにエラーがあると判断した場合には、非符号化データの出力を禁止しているが、MPEGデコーダ103にてエラーデータを補間処理して出力するようにしても良い。
以上、説明したように第1の実施形態によれば、磁気テープ112から再生されたデータに対するエラー訂正部106でのエラー訂正処理の結果情報に基づいて、バッファ管理部104が符号化出力及び非符号化出力それぞれについて個別に出力可否を判定し、その判定結果に従ってMPEGデコーダ103が再生されたデータのデコード処理や変換処理を行う。これにより、エラーの状況に応じて、再生出力である符号化出力及び非符号化出力の出力それぞれに対して出力可否を決定し、符号化出力と非符号化出力の出力可否を個別に制御することができる。したがって、訂正不能なエラーデータを含む不正なデータ等によりデータ再生時に再生エラーとなった場合には、符号化出力の出力を停止する、つまりTS出力I/F113からのトランスポートストリームの出力を停止することで外部機器の暴走やハングアップを防ぐことができる。また、データ再生時に再生エラーとなった場合でも、MPEGデコーダ103でデコード処理が可能な限り非符号化出力を出力し続けることで、MPEGデコーダの性能を十分に引き出すことができるとともに再生画像の出力が途切れることを抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図7は、第2の実施形態による再生装置の構成例を示すブロック図である。この図7において、図1に示したブロック等と同一の機能を有するブロック等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図7に示す第2の実施形態による再生装置は、非符号化出力及び符号化出力それぞれの出力可否を決定するための判定基準を任意に設定可能にしたものである。具体的には、マイコン710からバッファ管理部704に判定基準としてのエラー率を設定できる構成としたものであり、他の構成及び動作は第1の実施形態による再生装置と同様である。このエラー率の設定は、非符号化出力及び符号化出力の各々について独立に設定可能であり、その設定値はユーザが任意に設定できる。
次に、第2の実施形態による再生装置における出力制御処理について説明する。なお、以下の説明では、マイコン710により設定されるエラー率の一例として、エラー率をECCユニット内のエラーシンクブロック数とする。また、PSSを非符号化データの出力可否の判定基準としてのエラー率(エラーシンクブロック数)の設定値とし、TSSを符号化データの出力可否の判定基準としてのエラー率(エラーシンクブロック数)の設定値とする。
図8は、第2の実施形態における出力制御処理を示すフローチャートである。
エラー訂正部106は、磁気テープ112から読み出されたデータに対し、当該データの誤り訂正符号を適宜参照して、上述したECCユニット単位でエラー訂正処理を施す(ステップS801)。この際、エラー訂正部106は、エラー訂正できなかったデータに関する情報、具体的にはECCユニット全体がエラーであるか否かの情報、及びエラーと判定されたシンクブロックを示す情報をバッファ管理部704へ通知する。
次に、バッファ管理部704は、エラー訂正部106からの情報に基づいて、ECCユニット内に訂正不能なエラーがあるか否かを判断する(ステップS802)。その判断の結果、ECCユニット内に訂正不能なエラーが無い場合には(ステップS802のNO)、バッファ管理部704は、非符号化出力であるアナログの映像信号(VIDEO OUT)及び音声信号(AUDIO OUT)の出力許可と共に、符号化出力であるMPEG2TSデータ(TS OUT)の出力許可をパックユニットと関連した付加情報としてストリームバッファ105に蓄積する(ステップS809)。
一方、ECCユニット内に訂正不能なエラーがある場合には、バッファ管理部704は、エラー訂正部106からの情報に基づいて、ECCユニット内のエラー数と所定の閾値とを比較し、ECCユニット全体にわたるエラーであるか否かを判断する(ステップS803)。その判断の結果、エラー数が閾値よりも多く、ECCユニット全体がエラーであると判断した場合には(ステップS803のYES)、バッファ管理部704は、現在のGOPにおいて、現在のパックユニット以降のデータについては出力不能と決定する。そして、バッファ管理部704は、パックユニットに関連した付加情報として非符号化出力及び符号化出力の双方を出力不可とする付加情報をストリームバッファ105に蓄積する(ステップS807)。
また、ECCユニット全体のエラーでない場合には、バッファ管理部704は、エラー訂正部106からの情報を基に、エラーシンクブロックがパックユニット内のどの情報であるかを判断する。具体的には、バッファ管理部704は、付加情報AUX_A、AUX_V、PesHeader部分にエラーがあるか否かを判断する(ステップS804)。その判断の結果、付加情報AUX_A、AUX_V、PesHeader部分の何れかにエラーがあると判断した場合には(ステップS804のYES)、バッファ管理部704は、現在のGOPにおいて、現在のパックユニット以降のデータを出力不能と決定し、非符号化出力及び符号化出力の双方を出力不可とする付加情報をストリームバッファ105に蓄積する(ステップS807)。
一方、ECCユニット内にエラーがあるが、ECCユニット全体のエラーでなく、かつ付加情報AUX_A、AUX_V、PesHeader部分の何れにもエラーがない場合には、バッファ管理部704は、エラー訂正部106からの情報に基づいて、ECCユニット内のエラーシンクブロック数を検出する。そして、バッファ管理部704は、検出したECCユニット内のエラーシンクブロック数と、非符号化データ及び符号化データの出力可否の判定基準としてマイコン710によりそれぞれ設定されたエラー率(エラーシンクブロック数)PSS、TSSとを比較する(ステップS805)。
その比較の結果、
エラーシンクブロック数 ≧ PSS(非符号化出力に係るエラー率)
エラーシンクブロック数 ≧ TSS(符号化出力に係るエラー率)
の双方を満足する場合には(ステップS805のYES)、バッファ管理部704は、パックユニットに関連した付加情報として非符号化出力及び符号化出力の双方を出力不可とする付加情報をストリームバッファ105に蓄積する(ステップS807)。
また、ステップS806での比較の結果、
エラーシンクブロック数 < PSS(非符号化出力に係るエラー率)
エラーシンクブロック数 ≧ TSS(符号化出力に係るエラー率)
を満足する場合には(ステップS806のYES)、バッファ管理部704は、非符号化出力については出力許可し、符号化出力については出力不可とする付加情報をパックユニットに関連した付加情報としてストリームバッファ105に蓄積する(ステップS808)。また、そうでない場合には(ステップS806のNO)、バッファ管理部704は、非符号化出力及び符号化出力の出力許可をパックユニットと関連した付加情報としてストリームバッファ105に蓄積する(ステップS809)。
そして、MPEGデコーダ103は、パックユニット単位にストリームデータ及びそのパックユニットの付加情報をストリームバッファ105から受け取り、非符号化出力及び符号化出力それぞれの出力可否情報(付加情報に示される出力許可あるいは出力不可)を参照してストリームデータに対するデコード処理及び変換処理を行う。
具体的に、ステップS807に示したように非符号化データの出力を不可とする場合には、次に正しくGOPの先頭のIピクチャのデータが復号されるまでの間、ブルーバック、ブラックバック、又は前画像のフリーズ画像(停止画像)の何れかの画像出力が、VIDEO出力I/F101からの出力信号(VIDEO OUT)として出力される。このときミュート(無音)の音声出力が、AUDIO出力I/F102からの出力信号(AUDIO OUT)として出力される。また、ステップS807、S808に示したように符号化データの出力を不可とする場合には、TS出力I/F113によるトランスポートストリームの出力が停止され、ストリーム不連続を示す所定の情報が出力される。
また、ステップS808の様に、非符号データを出力可とした場合、エラーを含むパックユニットのデータは正しく復号できないことになる。そのため、MPEGデコーダ103は、GOP内で、エラーを含むパックユニット以降のデータをその直前に復号したフレームのデータで置きかえることで、補間処理を施して出力する。
また、ステップS804、S807に示したように、付加情報AUX_A、AUX_V、PesHeaderの部分の何れかにエラーがあると判断した場合には、非符号化データの出力を禁止しているが、MPEGデコーダ103にてエラーデータを補間処理して後段の処理に進むようにしても良い。
また、第2の実施形態では、エラー率をシンクブロック数として説明したが、シンクブロック数に限定されるものではなく、エラー率を、MPEGストリームのスライス層の数、マクロブロック層の数、あるいはブロック層の数により設定するようにしても良いし、それらを任意に組み合わせても良い。また、第2の実施形態では、エラー率の設定は、ユーザにより任意に行うこととしたが、符号化出力を外部機器に接続し、その接続した外部機器に応じて自動的に決定し設定するようにしても良い。
以上、説明したように第2の実施形態によれば、第1の実施形態による再生装置と同様に構成し、非符号化出力及び符号化出力それぞれの出力可否を決定する判定基準としてのエラー率をマイコン710からバッファ管理部704に設定できるようにする。これにより、第1の実施形態と同様の効果が得られるとともに、設定された符号化出力及び非符号化出力の各々のエラー率と、エラー訂正処理によって得られたエラー情報とを比較することで、任意に設定できる判定基準で符号化出力及び非符号化出力の出力可否を個別に制御することが可能になる。
なお、上述した第1及び第2の実施形態における記録媒体としての磁気テープ、及び磁気テープ上の記録ファーマットは一例であり、記録媒体及び記録フォーマットはこれに限定されるものではない。
また、本発明の実施形態による再生装置は、例えば動画像の記録及び再生の両機能を有するデジタルVTR等のデータ記録再生装置の再生部に対しても適用可能である。
(本発明の他の実施形態)
上述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体は本発明を構成する。また、そのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを格納する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の第1の実施形態による再生装置の構成例を示すブロック図である。 符号化データの磁気テープ上の記録パターンの一例を示す図である。 ECCユニットの一例を示す図である。 磁気テープにおける各トラック内の構成を示す図である。 本実施形態における記録フォーマットを示す図である。 第1の実施形態における出力制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による再生装置の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態における出力制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
101 ビデオ出力インターフェース
102 オーディオ出力インターフェース
103 MPEGデコーダ
104 バッファ管理部
106 エラー訂正部
109 変調・復調部
110 マイコン
113 トランスポートストリーム出力インターフェース

Claims (14)

  1. 誤り訂正符号化され記録媒体に記録された符号化情報データを再生する再生手段と、
    上記再生手段により再生された符号化情報データに対して誤り訂正復号処理を施して上記符号化情報データ中の誤りを訂正する誤り訂正手段と、
    上記誤り訂正手段により誤り訂正復号処理された符号化情報データを復号する復号手段と、
    上記復号手段により復号された情報データを外部出力する第1の出力手段と、
    上記誤り訂正手段により誤り訂正復号処理された符号化情報データを符号化された状態で外部出力する第2の出力手段と、
    上記誤り訂正手段による処理結果に応じて、上記第1の出力手段による上記復号された情報データの出力動作と、上記第2の出力手段による上記符号化情報データの出力動作をそれぞれ制御する出力制御手段とを備えたことを特徴とする再生装置。
  2. 上記符号化情報データは、符号化された画像データまたは音声データと、上記符号化された画像データまたは音声データを復号するために必要な付加情報とを含み、上記出力制御手段は、上記付加情報中に上記誤り訂正手段により訂正不能な誤りが含まれていた場合、上記第1の出力手段による復号された上記画像データまたは音声データの出力を禁止すると共に、上記第2の出力手段による上記符号化された画像データまたは音声データの出力を禁止することを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. 上記符号化情報データは、符号化された画像データまたは音声データと、上記符号化された画像データまたは音声データを復号するために必要な付加情報とを含み、上記出力制御手段は、上記符号化された画像データまたは音声データ中に上記誤り訂正手段により訂正不能な誤りが含まれており、且つ、上記付加情報中に上記訂正不能な誤りが含まれていない場合、上記第1の出力手段により復号された上記画像データまたは音声データを出力すると共に上記第2の出力手段による上記符号化された画像データまたは音声データの出力を禁止することを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  4. 上記出力制御手段は、上記復号された画像データまたは音声データ中の上記訂正不能な誤りの部分を他の画像データまたは音声データにより補間して出力するよう上記第1の出力手段を制御することを特徴とする請求項3記載の再生装置。
  5. 上記出力制御手段は、上記符号化された画像データまたは音声データに代えて、データの不連続を示す情報を出力するよう上記第2の出力手段を制御することを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の再生装置。
  6. 上記出力制御手段は、上記誤り訂正手段により訂正不能な誤りの誤り率に応じて、上記第1の出力手段と第2の出力手段を制御することを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  7. 上記出力制御手段は、上記誤り率に応じて、上記第1の出力手段により上記復号された情報データを出力するか否かを制御すると共に、上記第2の出力手段により上記符号化情報データを出力するか否かを制御することを特徴とする請求項6記載の再生装置。
  8. 上記出力制御手段は、第1の値と上記誤り率との比較結果に応じて上記第1の出力手段により上記復号された情報データを出力するか否かを制御すると共に、第2の値と上記誤り率との比較結果に応じて上記第2の出力手段により上記符号化情報データを出力するか否かを制御することを特徴とする請求項7記載の再生装置。
  9. 上記第1の値と第2の値とを、上記第1の出力手段による上記復号された情報データの出力先の装置と、上記第2の出力手段による上記符号化情報データの出力先の装置とに基づいて設定することを特徴とする請求項8記載の再生装置。
  10. 上記出力制御手段は、上記誤り訂正手段による処理結果に応じて、上記第1の出力手段から上記復号された情報データを出力すると共に上記第2の出力手段から上記符号化情報データを出力する第1のモードと、上記第1の出力手段からの上記復号された情報データの出力を停止すると共に上記第2の出力手段からの上記符号化情報データの出力を停止する第2のモードと、上記第1の出力手段から上記復号された情報データを出力すると共に上記第2の出力手段からの上記符号化情報データの出力を停止する第3のモードとを切り替えることを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  11. 誤り訂正符号化され記録媒体に記録された符号化情報データを再生する再生方法であって、
    上記再生される符号化情報データを復号した情報データの出力判定基準を決める第1のステップと、
    上記再生される符号化情報データを符号化された状態で外部出力する出力判定基準を決める第2のステップと、
    上記記録媒体に記録された符号化情報データを再生手段により再生する第3のステップと、
    上記第3のステップで再生された符号化情報データに対して誤り訂正手段により誤り訂正復号処理を施して上記符号化情報データ中の誤りを訂正する第4のステップと、
    上記第4のステップでの誤り訂正処理の結果、及び上記第1のステップで決定した出力判定基準に応じて、上記復号された情報データの出力判定を行う第5のステップと、
    上記第4のステップでの誤り訂正処理の結果、及び上記第2のステップで決定した出力判定基準に応じて、上記符号化情報データの出力判定を行う第6のステップとを有することを特徴とする再生方法。
  12. 誤り訂正符号化され記録媒体に記録された符号化情報データを再生する再生ステップと、
    上記再生ステップにて再生された符号化情報データに対して誤り訂正復号処理を施して上記符号化情報データ中の誤りを訂正する誤り訂正ステップと、
    上記誤り訂正ステップにて誤り訂正復号処理された符号化情報データを復号する復号ステップと、
    上記誤り訂正ステップでの処理結果に応じて、上記復号ステップにて復号された情報データを外部出力する出力動作と、上記誤り訂正ステップにて誤り訂正復号処理された符号化情報データを符号化された状態で外部出力する出力動作とをそれぞれ制御する出力制御ステップとを有することを特徴とする再生方法。
  13. 誤り訂正符号化され記録媒体に記録された符号化情報データを再生する再生ステップと、
    上記再生ステップにて再生された符号化情報データに対して誤り訂正復号処理を施して上記符号化情報データ中の誤りを訂正する誤り訂正ステップと、
    上記誤り訂正ステップにて誤り訂正復号処理された符号化情報データを復号する復号ステップと、
    上記誤り訂正ステップでの処理結果に応じて、上記復号ステップにて復号された情報データを外部出力する出力動作と、上記誤り訂正ステップにて誤り訂正復号処理された符号化情報データを符号化された状態で外部出力する出力動作とをそれぞれ制御する出力制御ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 請求項13記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005192582A 2005-06-30 2005-06-30 再生装置及び再生方法 Pending JP2007012187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192582A JP2007012187A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 再生装置及び再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192582A JP2007012187A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 再生装置及び再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007012187A true JP2007012187A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37750455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192582A Pending JP2007012187A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 再生装置及び再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007012187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2169682A1 (en) 2008-09-26 2010-03-31 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2169682A1 (en) 2008-09-26 2010-03-31 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954887B2 (ja) デジタルビデオテープの記録及び再生方法
EP0683611B1 (en) A digital recording and reproducing apparatus
JP2004511965A (ja) デジタルビデオおよびデータ記録装置
JPH1131363A (ja) 誤り訂正能力の改良されたディジタル記録/再生装置及びその方法
US7613819B2 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, program and storage medium
JP3258673B2 (ja) 動画像記録装置および動画像再生装置
JP2007012187A (ja) 再生装置及び再生方法
US7382971B2 (en) Image data recording apparatus and method
JP3517463B2 (ja) 再生装置
US20040156619A1 (en) Recording and reproducing apparatus
JP3689440B2 (ja) 再生装置
JPH10285545A (ja) ビデオ信号圧縮符号化記録装置、圧縮符号化ビデオ信号再生装置、ビデオ信号記録・再生装置およびこれらの方法
JP2007282084A (ja) デジタル再生装置または再生プログラム
JP2007018556A (ja) 再生装置
JP2000341638A (ja) 記録装置及び再生装置
JP3585972B2 (ja) 記録再生装置及び再生装置
JP4217504B2 (ja) 画像再生方式及び方法
JP2007202156A (ja) デジタルビデオおよびデータ記録装置
JP3861819B2 (ja) 映像信号再生装置及び映像信号再生方法
JP2006179055A (ja) 記録再生装置
JP3555740B2 (ja) 情報圧縮装置
WO2002104017A1 (fr) Dispositif et procédé d'enregistrement d'images
JP2007026502A (ja) 記録装置
JP2011040827A (ja) 映像収録再生装置及び映像クリップ処理方法
JP2005101836A (ja) 記録装置