JP2010081172A - プログラマブル論理回路 - Google Patents

プログラマブル論理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010081172A
JP2010081172A JP2008245532A JP2008245532A JP2010081172A JP 2010081172 A JP2010081172 A JP 2010081172A JP 2008245532 A JP2008245532 A JP 2008245532A JP 2008245532 A JP2008245532 A JP 2008245532A JP 2010081172 A JP2010081172 A JP 2010081172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
programmable
transistor
column
spin
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008245532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5388525B2 (ja
Inventor
Tetsushi Tanamoto
本 哲 史 棚
Hideyuki Sugiyama
山 英 行 杉
Kazutaka Ikegami
上 一 隆 池
Yoshiaki Saito
藤 好 昭 斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008245532A priority Critical patent/JP5388525B2/ja
Priority to US12/404,606 priority patent/US8294489B2/en
Publication of JP2010081172A publication Critical patent/JP2010081172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388525B2 publication Critical patent/JP5388525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/17764Structural details of configuration resources for reliability
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • H03K19/17784Structural details for adapting physical parameters for supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/18Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】記憶素子を微細化しても書き込みおよび保持特性に与える影響を可及的に抑制し、かつソフトエラーが生じるのを抑制することを可能にする。
【解決手段】複数の入力信号を受ける入力部100と、第1のトランジスタを含む抵抗変化型のプログラム可能な第1の記憶回路と、第2のトランジスタを含む抵抗変化型のプログラム可能な第2の記憶回路とが並列に接続された単位プログラマブルセルが複数個、マトリクス状に配置されたプログラマブルセルアレイであって、同一行にある単位プログラマブルセルの第1のトランジスタのそれぞれのゲートが複数の入力信号から一つの選択された入力信号を受けるとともに前記第2のトランジスタのそれぞれのゲートが選択された入力信号の反転信号を受け、同一列の単位プログラマブルセルのそれぞれの第1および第2の記憶回路の出力端子が共通の出力線に接続されているプログラマブルセルアレイ200と、を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、プログラマブル論路回路に関し、特に抵抗変化型素子を備えたプログラマブル論理回路に関する。
プログラマブル論路回路(PLA(Programmable Logic Array)とも云う)は、マルチプレクサ、デコーダ、コンパレータなど、あるいは状態機械などを始め、多くのアプリケーションで使用される書き換え可能な基本ロジック回路である。
従来、CPLD(Complex Programmable Logic Device)などのPLAを利用した回路においては、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)、NAND型フラッシュメモリなどトランジスタに浮遊ゲート(以下、FG(Floating gate)とも云う)型の電荷蓄積構造を備えた記憶素子を利用するものが主流であり、多くのアプリケーションに利用されてきた(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第4,617,479号明細書
しかし、トランジスタの微細化に伴い、以下の課題が生じてきた。トランジスタの微細化に伴い、浮遊ゲートも微細化される。多くの場合はゲート長が同じサイズの浮遊ゲートが形成される。これに伴い、浮遊ゲートに蓄積される電荷量も減少し、蓄積電荷のばらつきが問題になりつつある。
また、浮遊ゲートに蓄積される電荷は、保持しているときにも確率現象として減っていくので、浮遊ゲートの微細化により、保持時間が減少していくという問題もある。つまり浮遊ゲートの微細化は電荷書き込み、保持にマイナスの効果を与える。同時に、各種絶縁膜の薄膜化により耐性も弱くなり、書き換え回数にも制限がでてくることも指摘されている。通常はエラー補正回路が必要となるが、エラー率が大きくなると単純なエラー補正では済まなくなり、大規模な回路が必要となって、微細化の効果を打ち消すことにもなりかねない。
一方、浮遊ゲートを有する素子(FG型素子)に電荷を書き込むためには10V以上の高電圧が必要であり、回路への負荷、信頼性に悪影響を与えていた。また、浮遊ゲートは電荷を用いるために、宇宙線などに弱く、ソフトエラーを起こしやすいという問題もあった。これは、原子力施設、宇宙空間など極限自然環境化でしかも間違いが大事故を引き起こす状況で、LSIを利用する場合には、記憶素子としてのFG型素子の利用が制限されてしまうことを意味する。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、記憶素子を微細化しても書き込みおよび保持特性に与える影響を可及的に抑制し、かつソフトエラーが生じるのを抑制することのできるプログラマブル論理回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様によるプログラマブル論理回路は、複数の入力信号を受ける入力部と、第1のトランジスタを含む抵抗変化型のプログラム可能な第1の記憶回路と、第2のトランジスタを含む抵抗変化型のプログラム可能な第2の記憶回路とが並列に接続された単位プログラマブルセルが複数個、マトリクス状に配置されたプログラマブルセルアレイであって、同一行にある単位プログラマブルセルの前記第1のトランジスタのそれぞれのゲートが前記複数の入力信号から一つの選択された入力信号を受けるとともに前記第2のトランジスタのそれぞれのゲートが前記選択された入力信号の反転信号を受け、同一列の単位プログラマブルセルのそれぞれの前記第1および第2の記憶回路の出力端子が共通の出力線に接続されているプログラマブルセルアレイと、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、記憶素子を微細化しても書き込みおよび保持特性に与える影響を可及的に抑制し、かつソフトエラーが生じるのを抑制することができる。
本発明の実施形態を以下に図面を参照して説明する。
まず、本発明の一実施形態によるプログラマブル論理回路の論理演算に用いられる積和演算について説明する。
積和演算(Sum of product)
本発明の一実施形態に用いられる論理演算回路は、真理値表などで表される論理演算を図17に示すように、トランジスタを組み合わせたANDアレイとORアレイからなる回路で実現するものである。図17において、黒い点(・)は配線が結ばれていることを示す。例えば、三入力A,B,Cの排他的論理和(以下、XORともいう)の演算は、以下の式で表される。
Figure 2010081172
すなわち、入力信号A、B、Cと、これらの入力信号を反転した反転信号/A、/B、/Cの積
Figure 2010081172
の和として記述することができる。この積(Product)を図17に示すように「ANDアレイ」(あるいはAND平面)に、その和(Sum)を図17に示すように「ORアレイ」(あるいはOR平面)において配線間の接続を調整することで、任意の論理を実現することができる。このような方式を積和演算(Sum of Product)と言い、AND平面をプロダクトターム(Product term)と呼ぶ。このAND−OR演算の実現方法についていくつかの自由度があり、本発明の一実施形態では主にNOR−NOR演算を実現方法として用いる。
本発明の一実施形態によるプログラマブル論理回路は、記憶素子として、EPROM,EEPROMなどのFG型構造を持つトランジスタの代わりにスピントランジスタなどの抵抗変化型素子を用いる。
スピントランジスタ
本明細書では、トランジスタはMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)を指すが、ゲート電圧の印加により、ソース電極とドレイン電極間に流れる電流が、ON/OFFされるものであればよい。ここでは、スピントランジスタについても通常と同じくMOSFET型を用いて記述し、単にスピントランジスタと呼ぶ。スピントランジスタには、ソース電極とドレイン電極とに強磁性体層が存在する。
本発明の一実施形態で使用するスピントランジスタの一具体例を図1(a)、1(b)に示す。この具体例のスピントランジスタは、n型スピンMOSFETであって、p型半導体基板(例えば、p型Si基板)2の素子領域3に形成されている。この素子領域3は、素子分離絶縁膜4によって分離されている半導体領域である。半導体領域は、半導体基板の一部の領域であってよいし、半導体基板に形成されたウェル領域であってもよい。また、SOI(Silicon On Insulator)基板のSOI層であってもよい。この素子領域3には、離間して形成されたn型不純物拡散領域6aおよび6bが設けられている。これらのn型不純物拡散領域6aおよびn型不純物拡散領域6bの表面には、これらのn型不純物拡散領域6aおよびn型不純物拡散領域6bよりも高濃度のn不純物拡散領域7aおよびn型不純物拡散領域7bがそれぞれ設けられている。n型不純物拡散領域6aおよびn不純物拡散領域7aがソース領域5aを構成し、不純物拡散領域6bおよびn不純物拡散領域7bがドレイン領域5bを構成する。
図1(a)は強磁性トンネル接合(MTJ(Magnetic Tunnel Junction))を有するスピントランジスタ。図1(b)はよりシンプルなスピントランジスタである。ソース領域5aとドレイン領域5bとの間のチャネル領域8となる半導体基板2上にゲート絶縁膜9が設けられ、このゲート絶縁膜9上に例えば非磁性金属の制御ゲート10が設けられている。ソース領域5a上に強磁性体構造を有するソース部14aが形成され、ドレイン領域5b上に強磁性体構造を有するドレイン部14bが形成されている。ソース部14aは、ソース領域5a上に形成され磁化の向きが固着された磁化固着層となる強磁性層17aと、この強磁性層17a上に形成され強磁性層17aの磁化の向きを固着させる反強磁性層18aとを備えている。一方、ドレイン部14bは、ドレイン領域5b上に形成され磁化の向きが可変の磁化フリー層となる強磁性層15と、この強磁性層15上に形成された非磁性層16と、非磁性層16上に形成され磁化の向きが固着された磁化固着層となる強磁性層17bと、この強磁性層17b上に形成され強磁性層17bの磁化の向きを固着させる反強磁性層18bとを備えている。非磁性層16がトンネルバリアの場合は、ドレイン部14bは、強磁性トンネル接合となる。そして、強磁性層15は磁化の向き(スピンの向き)が膜面に略平行である。また、強磁性層17a、17bは、磁化の向きが膜面に略平行であって、互いに反対(反平行)となっている。なお、本明細書では、膜面とは、強磁性層の上面を指す。なお、図1(a)に示す磁化フリー層15、磁化固着層17a、17bは、それぞれ、磁化の向きは膜面に略平行であったが、材料を変えることにより、磁化の向きが膜面に略垂直となる構成であってもよい。この場合、反強磁性層18a、18bは、不要となる。図1(b)では図1(a)と比べて、反強磁性層17b、18a、18bと非磁性層16がない構造となる。
また、ソース部14aと、制御ゲート10とは絶縁体からなるゲート側壁12によって絶縁され、ドレイン部14bと、制御ゲート10とは絶縁体からなるゲート側壁12によって絶縁されている。
次に、図1(a)に示すスピントランジスタの書き込みおよび読み出しについて図2(a)、2(b)を参照して説明する。図1(b)のトランジスタ動作は下記で、磁化固着層17aと磁化フリー層15の磁化の向きについては図1(a)と同じ動作をする。
書き込み時は、チャネル領域8を通過する際にはスピン偏極された電子のスピンの向きが変化しないゲート電圧を用いる。図1(a)に示すスピントランジスタでは、磁化固着層17bの磁化の向きが、磁化固着層17aの磁化の向きと反対(反平行)となっているので、磁化フリー層15のスピンの向きが磁化固着層17aのスピンの向きと反平行な場合(図2(a)に示す場合)には、磁化固着層17a側からスピン偏極された電子をチャネル領域8に注入すれば、チャネル領域8を通過する際にはスピン偏極された電子のスピンは向きが変化せず、磁化フリー層15に伝わり、スピントルクが磁化フリー層15に働く。さらに、磁化フリー層15を通過した電子は磁化固着層17bによって反射されて、磁化フリー層15に流入する。これにより、磁化フリー層15に2重のスピントルクが加わることになりスピン注入による磁化反転時の反転電流密度を低減することができる。また、磁化フリー層15のスピンの向きが磁化固着層17aのスピンの向きと平行な場合(図2(b)に示す場合)には、磁化固着層17b側からスピン偏極された電子を、磁化フリー層15を介してチャネル領域8に注入すれば、磁化固着層17bによってスピン偏極された電子は、磁化フリー層15に伝わりスピントルクが磁化フリー層15に働く。さらに、磁化フリー層15を通過した電子は、チャネル領域8を通過する際にスピンの向きが変化されずに磁化固着層17aに伝わり、この磁化固着層17aによって反射される。この反射された電子は、チャネル領域8を通過する際にスピンの向きが変化されずに磁化フリー層15に伝わる。これにより、磁化フリー層15に2重のスピントルクが加わることになりスピン注入による磁化反転時の反転電流密度を低減することができる。
また、読み出し時は、チャネル領域8を通過する間に電子のスピンの向きが略180°変化するゲート電圧を用いる。このため、磁化フリー層15のスピンの向きが磁化固着層17aのスピンの向きと平行な場合(図2(b)に示す場合)には、チャネル領域8を通過する際の電子のスピンの向きが180°回転されない場合に比べてチャネル領域8の抵抗が高くなる。このとき、磁化フリー層15と磁化固着層17bの磁化の向きは反平行であるため、磁化フリー層15と磁化固着層17b間の抵抗は、磁化フリー層15と磁化固着層17bの磁化の向きが平行である場合に比べて高い。
また、磁化フリー層15のスピンの向きが磁化固着層17aのスピンの向きと反平行な場合には、チャネル領域8を通過する際の電子のスピンの向きが180°回転されない場合に比べてチャネル領域8の抵抗が低くなる。このとき、磁化フリー層15と磁化固着層17bの磁化の向きは平行であるため、磁化フリー層15と磁化固着層17b間の抵抗は、磁化フリー層15と磁化固着層17bの磁化の向きが反平行である場合に比べて低い。
このため、図1(a)に示すスピントランジスタにおいては、読み出し時にチャネル領域8を通過する間に電子のスピンの向きが略180°変化するゲート電圧を用いれば、チャネル領域8を通過する際にはスピン偏極された電子のスピンの向きが変化しないゲート電圧を用いる場合に比べて、磁化フリー層15の磁化の向きが異なる状態における、チャネル領域8の抵抗と、磁化フリー層15と磁化固着層17b間の抵抗との和の差が大きくなる。すなわち、チャネル領域8を介した磁気抵抗変化率に加え、多層構造の磁気抵抗変化率も加わるため、読み出し出力が大幅に増大されることになる。
書き込み時、読み出し時の好ましいゲート電圧は、基板の種類、基板へのドープ量により変化するため、適宜調整する必要があるが、基板の種類、基板へのドープ量を一定のものを用いれば、その値は一定となる。
なお、図1に示すスピントランジスタにおいては、ソース領域5aおよびドレイン領域5b上に強磁性体構造のソース部14aおよびドレイン部14bが直接形成されていたが、ソース領域5aおよびドレイン領域5bと、強磁性体構造のソース部14aおよびドレイン部14bとの間にトンネル絶縁膜(図示せず)を設けてもよい。この場合、半導体と磁性体の拡散が抑えられる他、磁性体として抵抗が小さな材料を用いても、室温においてチャネル領域8を介した磁気抵抗変化率が観測でき、特性が向上する。スピントランジスタの他の具体例については、本出願人によって出願された特開2008−66596号公報に詳しく説明されている。
上述したように、スピントランジスタにおいては、ソース領域上の磁性体のスピンの向きと、ドレイン領域上の磁性体のスピンの向き(あるいは磁化の向き)が同じ(平行)であるか、反対(反平行)であるかによって、それぞれ磁性体構造を有するソース部とドレイン部の間に流れる抵抗に差が生じる。高い抵抗をR、低い場合の抵抗をRと表すと、MR比は、
MR=(R−R)/R (1)
と定義され、このMR比がスピントランジスタの性能指標の一つとなる。なお、高抵抗と低抵抗の差は二つの磁性体構造の磁化の向きが絵に描いたように完全に平行と反平行になる必要はなく、磁化の向きの変化により、抵抗が変化すればよい。以下はわかりやすいように「平行」と「反平行」という言葉を用いる。また、スピンの向きが平行のとき、高抵抗状態、反平行のとき、低抵抗状態となる場合もある。また、RとRは本来、ソース部とドレイン部の間の電位差に依存するが、下記の説明は抵抗に差があれば、成立するので単にRとRと記す。
なお、スピントランジスタのドレイン部の近辺に電流が流れる配線を設置し、その電流によって発生する磁界により、ドレイン部の磁性体構造を構成する磁化フリー層の磁化の向きを変化させることも可能である。以下の説明では、スピントランジスタの動作は磁化フリー層の磁化が反転しない領域を想定する。実際は回路動作により、プログラム時、動作時を切り替えることができる。
本発明の一実施形態のプログラマブル論理回路においては、プログラムされた状態とされていない状態を抵抗変化素子の抵抗状態と高抵抗状態で区別する。スピントランジスタなどの磁気抵抗素子を用いる場合は、ソース部の磁性体の磁化方向とドレイン部の磁化の方向が「平行」か「反平行」で区別できる。平行のとき、高抵抗になる場合もあるが、以下の図面では主に平行のときを低抵抗状態と表記することにする。本発明の一実施形態に用いられるスピントランジスタは、通常のトランジスタとは異なり、閾値のシフトにより、トランジスタのON、OFFが決まるわけではないことである。以下の説明では、スピントランジスタを図3(a)に示す記号で表し、通常のトランジスタを図3(b)に示す記号で表す。
本発明の一実施形態のプログラマブル論理回路においては、高抵抗状態の場合をプログラムされた状態とする場合と低抵抗状態の場合をプログラムされた状態とする場合の二種類を選択することができる。これらの違いは高抵抗Rと低抵抗Rの値により適用範囲が異なる。最初にプログラムされた状態は高抵抗の場合であるとして説明する。
また本明細書では簡単のため、トランジスタのゲート電極に入力する電圧が高い場合、を「1」低い場合を「0」とするが、逆にしてもかまわない。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるプログラマブル論路回路を図4に示す。本実施形態のプログラマブル論理回路は、入力部100と、記憶素子アレイ200と、NORゲート300とを備えている。入力部100は、外部からn個に入力信号A、A、・・・、Aを受ける。入力部100は、n個の入力端子120〜120と、n個のMOSトランジスタ130〜130と、n個のインバータ140〜140とを備えている。MOSトランジスタ130(i=1,・・・,n)は一端に、入力端子120を介して入力された入力信号Aを受けるとともにゲートにゲート制御信号110を受け、インバータ140は、入力端子120を介して入力された入力信号Aを受ける。
記憶素子アレイ200は、マトリクス状に配列された、n×m個の第1のスピントランジスタM11〜Mnmと、マトリクス状に配列された、n×m個の第2のスピントランジスタMB11〜MBnmと、m個のNOR線210〜210と、m個の負荷抵抗220〜220と、を備えている。i(i=1,・・・,n)番目の行に配列された第1のスピントランジスタMi1〜Mimは各ゲートに、MOSトランジスタ130を介して入力信号Aを受ける。また、i番目の行に配列された第2のスピントランジスタMBi1〜MBimは各ゲートに、インバータ140によって反転された、入力信号Aの反転信号/Aを受ける。また、j(j=1,・・・,m)番目の列に配列された第1のスピントランジスタM1j〜Mnjおよび第2のスピントランジスタMB1j〜MBnjは並列に接続され、それぞれの一端が接地され、それぞれの他端がNOR線210に接続される。負荷抵抗220(j=1,・・・,m)は、一端がNOR線210に接続され、他端が電源VDDに接続される。
以下、本明細書においては、同一の行および同一の列に接続される第1および第2のスピントランジスタ、例えば、図5に示すように、i(i=1,・・・,n)番目の行およびj(j=1,・・・,m)番目の列に接続された第1および第2のスピントランジスタMij、MBijは、単位プログラマブルセルと呼ばれ、各スピントランジスタは記憶回路を行成する。すなわち、記憶素子アレイ200は、n×m個の単位プログラマブルセルがマトリクス状に配列された構成を有しており、プログラマブルセルアレイとも呼ばれる。
また、単位プログラマブルセルが列方向に設置された配置を第一のNOR平面と呼ぶ。なお、記憶素子アレイ200の抵抗変化型記憶素子として、スピントランジスタの代わりに、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、ReRAM(Resistance Random Access Memory)などの二端子抵抗変化素子を用いることができる。抵抗変化型記憶素子として、MRAMを用いた場合の単位プログラマブルセルを図6に示す。この単位プログラマブルセルは、i(i=1,・・・,n)番目の行およびj(j=1,・・・,m)番目の列に接続された第1および第2のMRAM241ij、242ijと、MOSトランジスタ243ij、244ijとを備えている。第1のMRAM241ijの一端は接地され、他端はMOSトランジスタ243ijを介してNOR線210に接続され、第2のMRAM242ijの一端は接地され、他端はMOSトランジスタ244ijを介してNOR線210に接続される。この場合、各単位プログラマブルセルにおいて、第1のMRAM241ijと、この第1のMRAM241ijに直列に接続されるMOSトランジスタ243ijとは第1の記憶回路を構成し、第2のMRAM242ijと、この第2のMRAM242ijに直列に接続されるMOSトランジスタ244ijとは第2の記憶回路を構成する。MRAMの一具体例を図7に示す。この具体例のMRAMは、磁化の向きが固着された磁化固着層246と、磁化の向きが可変でデータを記憶する磁化フリー層(磁気記憶層ともいう)248と、磁化固着層246と磁化フリー層248との間に設けられる非磁性層247とを備えている。
抵抗変化型記憶素子として、ReRAMを用いた場合の単位プログラマブルセルを図8に示す。この単位プログラマブルセルは、i(i=1,・・・,n)番目の行およびj(j=1,・・・,m)番目の列に接続された第1および第2のReRAM251ij、252ijと、MOSトランジスタ253ij、254ij、255ij、256ijと、を備えている。第1のReRAM241ijの一端はMOSトランジスタ245ijを介して接地され、他端はMOSトランジスタ253ijを介してNOR線210に接続され、第2のReRAM252ijの一端はMOSトランジスタ256ijを介して接地され、他端はMOSトランジスタ254ijを介してNOR線210に接続される。この場合、各単位プログラマブルセルにおいて、第1のReRAM251ijと、この第1のReRAM251ijに直列に接続されるMOSトランジスタ253ij、255ijとは第1の記憶回路を構成し、第2のReRAM252ijと、この第2のReRAM252ijに直列に接続されるMOSトランジスタ254ij、256ijとは第2の記憶回路を構成する。
再び図4に戻り、NORゲート300は、並列に接続されたm個のMOSトランジスタ310〜310と、負荷抵抗320と、を備えている。このNORゲートは、第二のNOR平面とも呼ばれる。各MOSトランジスタ310(j=1,・・・,m)は、一端が接地され、他端が共通に接続されて負荷抵抗320を介して電源VDDに接続され、ゲートがNOR線210に接続されている。NORゲート300のMOSトランジスタ310〜310の共通に接続された上記他端から本実施形態のプログラマブル論理回路の出力Voutが得られる。
図9に示すように、スピントランジスタを有する単位プログラマブルセルを列方向に並べたスピントランジスタを1組のスピンMOSアレイと呼ぶ。すなわち、1組のスピンMOSアレイは、j(j=1,・・・,m)番目の列の第1スピントランジスタMkj(k=1,・・・,n)および第2スピントランジスタMBkjが並列に接続され、それぞれの一端が接地され、それぞれの他端がNOR線210に接続されたアレイとなっている。1組のスピンMOSアレイはその出力がNOR線210に出力され、NORゲートを構成する。2組のNORゲートをNOR接続することにより、AND−OR回路が実現されることから、NOR線およびNOR平面をAND線およびAND平面とも言う。
図9は単位プログラマブルセルにおける記憶素子としてスピントランジスタを用いた場合のアレイを示しているが、スピントランジスタの代わりに、MRAMを用いた場合のアレイを図10に示す。この場合のアレイは、図9において、図5に示す単位プログラマブルセルを図6に示す単位プログラマブルセルに置き換えた構成となっており、トランジスタアレイとも言う。
本実施形態においては、各入力としては、第一のNOR平面内で、一つのNOR演算に対して、入力信号Aそのままか、その反転信号/Aを選択しなくてはならない。このために各入力信号に対して、二つのスピントランジスタが用意され、一つのスピントランジスタはMOSトランジスタを介して入力信号をゲートに受け、もう一つのスピントランジスタはインバータを介して、ゲートに入力信号を受ける。例えば、入力A1に対して、AND線210ではスピントランジスタM11とスピントランジスタMB11が、隣のAND線210ではスピントランジスタM12とスピントランジスタMB12が用意される(図4参照)。これらのスピントランジスタのソース、ドレインの一つは接地し、もう一方をNOR演算の結果として図4に示すように並列に接続する。スピントランジスタの磁区の状態により、スピントランジスタの抵抗が変化し、一つのAND線のスピントランジスタの状態は、AND線210、210などにおける電圧変化として現れる。
図11(a)、11(b)は一つのAND線210において、入力信号Aの変化に対して、スピントランジスタの磁区状態が変化したとき、AND線210の出力電位がどう変わるかを示した図である。まず、入力信号Aを、MOSトランジスタ130を介してゲートに受けるスピントランジスタM11が低抵抗状態である場合、入力信号Aが0から1に変わる場合、つまり、スピントランジスタM11のゲートにかかる電圧が低電圧から高電圧に変わる場合、スピントランジスタM11のソースとドレイン間に電流が流れ、チャネルはOFFからONに変わるが、このときのスピントランジスタM11の抵抗は無限大(OFF状態)からR(ON状態)となる(図11(b)参照)。一方、インバータ140を介して接続されたもう一つのスピントランジスタMB11のゲートには反転信号/Aが入力されるため、ONからOFFに変わる(図11(b)参照)。このスピントランジスタを抵抗体と見た場合、抵抗はR(ON)から無限大(OFF)となる。この二つのスピントランジスタはAND線210に並列に接続されているので、この二つのスピントランジスタのAND線に与える変化は入力信号に対して
→ R
と高抵抗から低抵抗となることがわかる。
同様に、図12(a)、12(b)に示すように、入力信号Aを、MOSトランジスタを介してゲートに受けるスピントランジスタMijが高抵抗状態であって、入力信号Aを、インバータ140を介して受けるスピントランジスタMBijが低抵抗状態の場合、この二つのスピントランジスタMij、MBijのAND線210に与える抵抗の変化は、
→ R
となることがわかる。
そして図9に示すように、入力信号Aを受ける二つのスピントランジスタMnj、MBnjの磁化の向きが両方とも高抵抗状態である場合、この二つのスピントランジスタMnj、MBnjのAND線210に与える抵抗の変化は
→ R
と変化がないことがわかる。図11(a)では、入力信号A1の値が0から1に変化したき、反転入力信号/A1の値が1から0へ、そしてスピントランジスタM11とMB11の組み合わせをトランジスタがONした状態を抵抗で表記することによって示している。右側が、入力信号Aの値が0のときのAND線210への効果を表し、左側が入力信号Aの値が1のときのAND線210への効果を表す。図12(a)では、図9に示すスピントランジスタMij、MBijの状態変化を表す。
n個の入力の変化が、ひとつのAND線へ与える効果は、図13に示すように、並列に接続されたn個の抵抗体の抵抗が変化することと同値であることがわかる。ここで低抵抗体の数をn個と高抵抗体の数をn個とすると、入力信号の変化に対して、この分布が変化することになる。使用しない入力に対して二つのスピントランジスタは高抵抗状態としているので、nとnの間には、
+n=2n (2)
という関係式があることがわかる。従ってスピントランジスタ線の全抵抗は、スピントランジスタが並列であることを考えると、
Figure 2010081172
となる。
図13に示すAND線210における電位Vout(n)は、スピントランジスタ全体の抵抗をR(n)とすると、
Figure 2010081172
となる。ここで、Raは負荷抵抗220の抵抗値を表し、VDDは電源電圧を表す。これらの関係式から、スピンMOSアレイの論理演算として、
(1)スピントランジスタのどれか一つでも低抵抗ならば第二のNOR平面(NORゲート300)のトランジスタがONするNORゲート、
(2)スピントランジスタのどれか一つでも高抵抗ならば第二のNOR平面(NORゲート300)のトランジスタがONするNORゲート
という二種類のNORゲートを構築することができる。以下この二つ場合について説明する。
NORゲートの実現方法(1)
まず、(1)の場合、すなわちスピントランジスタのどれか一つでも低抵抗ならば第二のNOR平面(NORゲート300)のトランジスタがONする場合について、図14(a)、14(b)を参照して説明する。
この場合は、特に、
Figure 2010081172
の関係式を満たせば、すなわち個数nが一つでもあれば、第二のNOR平面(NORゲート300)のトランジスタ310がONすることになる。なお、Vthは、トランジスタ310のしきい値電圧を表す。(5)式に(4)式を代入し、(2)式および(3)式を用いて整理すると、(5)式は次の(6)式に変形され、スピントランジスタの高抵抗状態のときの抵抗Rと低抵抗状態のときの抵抗Rとの間に、
Figure 2010081172
の関係式を満たせば良いことになる。ここで、N=2n、αはNOR平面のトランジスタの特性を表すパラメータであって、
α=(VDD−Vth)/Vth (7)
と定義される。例えば、従って、VDD=1.5V、Vth=0.3Vでα=4、またVDD=1.2V、Vth=0.25Vでα=3.8となる。上記(6)式から、スピントランジスタの高抵抗状態と低抵抗状態の満たすべき条件は、
Figure 2010081172
となる。R/Rをx軸に、R/Rをy軸にとって図示すると図14(b)に示すようになる。例えば、トランジスタのチャネル長50nm、チャネル幅500nm、VDD=1.2V、Vth=0.25V、R=3kΩ、R=R(1+MR)、MR=9のとき、N=32のアレイを使用する場合、負荷抵抗220として、抵抗値Rが、
=57×(1/N+1/(N+9))=3.2kΩ
という抵抗を使えば良いことになる。この図14(b)からわかるように、RとRとが近接した領域でも上記の動作が実現できることがわかる。つまり、本実施形態においてはMR比の低いスピントランジスタでも構成できるという利点がある。
NORゲートの実現方法(2)
次に、スピントランジスタのどれか一つでも高抵抗ならば第二のNOR平面(NORゲート300)のトランジスタがONするNORゲートについて図15(a)、15(b)を参照して説明する。
NORゲートの実現方法(1)では、第一のNOR平面内スピントランジスタの一つ以上が低抵抗ならば、第二のNOR平面のトランジスタがONするという条件について示したが、これは第一のNOR平面のスピントランジスタの一つ以上が高抵抗ならば、第二のNOR平面のトランジスタがONするという形に帰することもできる。この場合、論理演算に関わらないスピントランジスタのペアの状態を二つとも低抵抗状態にしておく。すると式(5)の代わりに、次の(9)式
Figure 2010081172
が成り立てば良いことになる。この(9)式に、(4)式、(3)式、および(2)式を代入して変形すると、
Figure 2010081172
となる。したがって、
Figure 2010081172
がスピントランジスタの高抵抗状態と低抵抗状態の満たすべき条件となる。R/Rをx軸にR/Rをy軸にとって図示すると図15(b)に示すようになる。この図15(b)からわかるように、NORゲートの実現方法(2)は、図14(b)に示すNORゲートの実現方法(1)よりも狭い範囲で成り立つ関係式である。また、この図15(b)に示すNORゲートの実現方法(2)においても、RとRとが近接した領域において上記の動作が実現できることがわかる。つまり、本実施形態においては、MR比が低いスピントランジスタでも構成できるという特徴がある。
負荷抵抗220の抵抗値Raは、各AND線のスピントランジスタの特性について変化させることができるように通常のMOSFETを一つ以上用いて実現することもできる。例えば式(11)より、Nが大きい場合には小さいRが必要な場合が多い。このとき、二つ以上の通常のMOSFETで調整することができる。また、この場合、スピントランジスタの性能のばらつきを製造後に調整することも可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、記憶素子として、スピントランジスタを用いたので、記憶素子を微細化しても書き込みおよび保持特性に与える影響を可及的に抑制し、かつソフトエラーが生じるのを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態によるプログラマブル論理回路を図16に示す。本実施形態のプログラマブル論理回路は、図4に示す第二のNOR平面300を、スピンMOSアレイからなる第二のNOR平面400に置き換えるとともに出力部500を新たに設けた構成となっている。なお、第一のNOR平面200は図4に示す第一のNOR平面200と同じ構成となっている。
第二のNOR平面400は、複数のMOSトランジスタ430,430,430,・・・と、これらのMOSトランジスタに対応して設けられたインバータ440,440,440,・・・と、マトリクス状に配列された第1スピントランジスタ450ij(i=1,・・・、j=1,・・・)と、マトリクス状に配列された第2スピントランジスタ452ij(i=1,・・・、j=1,・・・)と、NOR線460(j=1,・・・)と、負荷抵抗470(j=1,・・・)とを備えている。この負荷抵抗はトランジスタで構成することもできる。
MOSトランジスタ430(i=1,・・・,)は、一端が第一のNOR平面200のNOR線210に接続され、他端が第i行の第1スピントランジスタ450i1,450i2,・・・のそれぞれのゲートに接続され、ゲートに制御信号410を受ける。インバータ440(i=1,・・・,)は、制御信号410を受け、その反転信号を第i行の第2スピントランジスタ452i1,452i2,・・・のそれぞれのゲートに送出する。
第j列の第1および第2スピントランジスタ4501j、4521j,4502j,・・・は並列に接続され、それぞれの一端が接地され、それぞれの他端がNOR線460に接続される。各NOR線460(j=1,・・・)は、負荷抵抗470を介して電源VDDに接続される。
出力部500は、NOR線460(j=1,・・・)に対応して設けられたMOSトランジスタ510を有し、このMOSトランジスタ510は、ゲートが、対応するNOR線460に接続され、ソースが接地され、ドレインから、本実施形態によるプログラマブル論理回路の複数の出力Voutが出力される。
本実施形態のプログラマブル論理回路においては、第二のNOR平面400は、第一のNOR平面200の出力に対して、幾種類かの出力を選ぶことができ、この第二のNOR平面400は、他のNOR平面へと接続していくことができる。この第2のNOR平面400のスピントランジスタの効果は図9、図11、図12で説明したものと同じである。図16においては、入力が3つ、出力が2つしか書いていないが、もちろんこの数に限らない。
以上説明したように、本実施形態によれば、記憶素子として、スピントランジスタを用いたので、記憶素子を微細化しても書き込みおよび保持特性に与える影響を可及的に抑制し、かつソフトエラーが生じるのを抑制することができる。
以上の説明は主にPLA構造について述べたが、出力側の第二のNOR平面を固定したPAL(Programmable Array Logic)構造にも適用できる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態によるプログラマブル論理回路を図18に示す。このプログラマブル論理回路は、インバータ510〜510と、マトリクス状に配列されフローティングゲート(以下、FGともいう)を有する第1スピントランジスタ52011〜52034と、マトリクス状に配列されFGを有する第2スピントランジスタ52211〜52234と、負荷抵抗530〜530と、MOSトランジスタ5401〜5404と、を備えている。第j(j=1,2,3,4)列のスピントランジスタ5201j、5221j,5202j,5222j,5203j,5223jは、この順序で直列に接続された直列回路を構成する。そして、この直列回路の一端は、負荷抵抗530を介して電源VDDに接続されるとともにMOSトランジスタ540のゲートに接続され、他端は接地されている。
また、第1行の第1スピントランジスタ52011,52012,52013,52014は、ゲートが共通に接続されて入力信号Aを受け、第1行の第2スピントランジスタ52211,52212,52213,52214は、ゲートが共通に接続されて、インバータ510によって反転された入力信号Aの反転信号/Aを受ける。
第2行の第1スピントランジスタ52021,52022,52023,52024は、ゲートが共通に接続されて入力信号Bを受け、第2行の第2スピントランジスタ52221,52222,52223,52224は、ゲートが共通に接続されて、インバータ510によって反転された入力信号Bの反転信号/Bを受ける。
第3行の第1スピントランジスタ52031,52032,52033,52034は、ゲートが共通に接続されて入力信号Cを受け、第3行の第2スピントランジスタ52231,52232,52233,52234は、ゲートが共通に接続されて、インバータ510によって反転された入力信号Aの反転信号/Cを受ける。
MOSトランジスタ540〜540は並列に接続され、それぞれの一端が接地され、それぞれの他端が共通に接続されて、この共通に接続された他端から本実施形態のプログラマブル論理回路の出力Voutが得られる。
本実施形態の第1および第2スピントランジスタは、図1に示すスピントランジスタのゲート10を、フローティングゲート(FG)と、電極間絶縁膜と、制御ゲートとがこの順序で積層された積層構造のゲートに置き換えた構成となっている。そして、FGに電荷が蓄積されているときには、スピントランジスタは、高抵抗状態となっている。高抵抗状態がソース部およびドレイン部の強磁性体構造のスピンの向きが反平行のトランジスタの場合、ソース部の強磁性体構造における基板に最も近い強磁性層のスピンの向きと、ドレイン部の強磁性体構造における基板に最も近い強磁性層のスピンの向きとが反平行であることになる。例えば、図2(a)に示すように、ソース部14aの磁化固着層17aと、ドレイン部14bの磁化フリー層15とのスピンの向きが反平行であることを意味する。なお、図18においては、高抵抗状態にある第1および第2スピントランジスタのゲートを塗りつぶして表示している。すなわち、図18において、スピントランジスタ52013、52014、52211、52212、52022、52024、52221、52223、52032、52033、52231、52234は、スピントランジスタが高抵抗状態であるため、ゲートが塗りつぶされている。他のスピントランジスタは、低抵抗状態となっている。
図18に示すように、第1および第2スピントランジスタのスピンの向きをプログラムすることにより、MOSトランジスタ540のゲートには、信号A、B、Cの論理積が出現し、MOSトランジスタ540のゲートには、信号A、/B、/Cの論理積が出現し、MOSトランジスタ540のゲートには、信号/A、B、/Cの論理積が出現し、MOSトランジスタ540のゲートには、信号/A、/B、Cの論理積が出現する。したがって、本実施形態のプログラマブル論理回路は、図18に示すように、プログラムされた場合の出力Voutは、入力信号A、B、Cの排他的論理和となる。
本実施形態のスピントランジスタは、高抵抗状態のときには、FG中の電荷が漏れても、ソースおよびドレイン部の強磁性体により、FG中から漏れた電荷は、ソース部およびドレイン部に流れにくいという効果が生じる。つまり、FG型のスピントランジスタにおいては、保持時間の延長が可能となる。
また、本実施形態においては、スピントランジスタを直列に接続してあるが、図4に示すプログラマブル論理回路のスピントランジスタをFG型スピントランジスタに置き換えた構成としても、保持時間の増加が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、記憶素子として、スピントランジスタを用いたので、記憶素子を微細化しても書き込みおよび保持特性に与える影響を可及的に抑制し、かつソフトエラーが生じるのを抑制することができる。
次に、本発明の一実施形態におけるロジックアレイ構造を用いた一般的なアーキテクチャを図19に示す。このアーキテクチャにおいては、本発明の一実施形態のロジックアレイのブロックと、IOブロックと、プログラム可能なインターコネクト用の配線、もしくはバスラインと、が接続されている。矢印はブロック間が配線で結ばれていることを示している。なお、図19は実際のブロック間の相対的な大きさを反映したものでなく、ブロック間を製品用途に応じて変更するものである。
次に、スピントランジスタを含むANDロジックおよびORロジックが、論理動作するときのブロックダイアグラムを図20に示す。ルーティングワイヤの出力は、入力ブロック610を介してロジックブロックに入力される。入力ブロックの出力信号は、スピンMOSアレイ積和演算回路ブロック620に入力される。スピンMOSアレイ積和演算回路ブロック620は、入力された信号の積和演算を行う。その演算結果はセンスアンプ630に出力され、デジタル信号化する。センスアンプ630の出力は、直接マルチプレクサ650に入力されるか、D型フリップフロップ640を介してマルチプレクサ650に入力される。マルチプレクサ660は、D型フリップフロップ640からの信号か、またはセンスアンプ630からの信号を出力する。
次に、図4に示す第1実施形態のプログラマブル論理回路にセンスアンプ700を付加した回路を図21に示す。なお、図21においては、スピンMOSアレイの負荷抵抗をpMOSFET750に置き換えている。pMOSFETにすることによって、NORロジックの出力電位の振幅を大きくすることができる。また、抵抗に比べて面積を小さくすることができる。
センスアンプ700は、pMOSFET710、712と、nMOSFET720、730とを備えている。pMOSFET710、712は、それぞれのソースが電源VDDに接続され、それぞれのゲートが共通に接続されてpMOSFET712のドレインに接続される。pMOSFET710のドレインは、第二のNOR平面のMOSトランジスタ310,310、310,・・・の一端が共通接続されたノードに接続される。nMOSFET720は、ドレインがpMOSFET712のドレインに接続され、ソースがnMOSFET730のドレインに接続され、ゲートに制御信号Vrefを受ける。nMOSFET730のドレインは、第二のNOR平面のMOSトランジスタ310,310、310,・・・の他端が共通接続されたノードに接続され、ソースが接地され、ゲートに制御信号Vbを受ける。nMOSFET720のドレインから、回路の出力Voutが出力される。すなわち、センスアンプ700は、第二のNOR平面の出力を増幅し、この増幅した出力をnMOSFET720のドレインから出力する。nMOSトランジスタ720のチャネル幅W10は、ORロジック(NORロジック)を構成するnMOSトランジスタ310、310、310のそれぞれのチャネル幅をWOR、ORロジックの並列度(並列に接続されたnMOSトランジスタ310、310、310、・・・の個数)をNとしたとき、
10 = N×WOR
を満たすようにすると設計が簡単である。その際は、nMOSFET720のゲートに印加する電圧VrefをNORロジックの出力電位と等しくする。
スピントランジスタの書き込み(プログラミング)
次に、スピントランジスタの書き込み(プログラミング)について説明する。スピントランジスタへの書き込み方法にはいくつかの方法がある。ここでは、スピントルク相互作用を利用する方法について説明する。上述したようにドレイン領域5b上の磁化フリー層15の磁化方向は、ソース部14aとドレイン部14bとの間に大電流を流すことで変えることができる。図4に示すNOR線210を含む信号線で、書き込み方法を説明する。まず、インバータ140〜140に直結しない第1スピントランジスタM11、M21、・・・、Mn1の磁化状態を変化させるためには、MOSトランジスタ130、130、・・・130を順番にON状態にする。そして信号A、A、・・・、Aを「1」の状態にしてからNOR線210に大電流を流すと各スピントランジスタの磁化フリー層15の磁化方向が変化する。スピントランジスタMB11、MB21、・・・、MBn1の磁化フリー層を変化させるためにはトランジスタ130、130、・・・130をすべてOFF状態にし、信号A、A、・・・、Aを「0」の状態にしてからNOR線210に大電流を流す。以上によりスピントランジスタをすべてプログラミングすることができる。
他に磁化フリー層の近くに電流配線を敷き、その電流線が生成する磁場で磁化フリー層を変化させてもかまわない。なお、図1に示すスピントランジスタでは、ドレイン側に磁化フリー層を設けた例を示したが、ソース側に設置してもかまわないし、本出願人によって出願された特開2008−66596号公報に開示されているような他のスピントランジスタを用いてもかまわない。
次に、スピンMOSアレイをプログラムする際の動作を説明するブロック図を図22に示す。ロウデコーダ810と、カラムデコーダ820により、スピンMOSアレイ800におけるプログラムするスピントランジスタが選択される。ロウデコーダ810の出力はロウドライバー815に入力される。ロウドライバー815はスピントランジスタをプログラムするための、ゲート電圧を出力する回路である。また、スピントランジスタをプログラムするためのドレイン電圧はカラムドライバー825により与えられる。
次に、プログラム用の回路の一具体例を図23に示す。プログラム動作するときは、ロジック動作用の入力ピンはハイインピーダンスにすることが望ましい。そこで、ロジック動作用の入力ピンは、スリーステートバッファおよびスリーステートインバーターにしてある。スピントランジスタは、ソース/ドレイン間に流す電流の方向によってプログラムする。カラムドライバー820はスピントランジスタに流す電流の方向を変えられるようになっている。スピントランジスタを低抵抗状態にしたい場合は、信号Paraを「High」に、信号AParaを「Low」にする。一方、高抵抗状態にしたい場合は、信号Paraを「Low」に、信号AParaを「High」にする。また、カラムドライバー825を使用しない場合(例えばロジック動作中)は、信号Paraおよび信号APara共に「Low」にする。
次に、ロウドライバーの一具体例の回路図を図24に示す。ロウドライバー815はロウデコーダ810の信号を受けて、プログラム用のゲート電圧Vg_progを出力する。出力段の最後をスリーステートバッファにすることによって、信号Progが「Low」の時はロウドライバー815をハイインピーダンスにするように構成されている。
次に、プログラム用回路を、第1実施形態で説明したスピンMOSアレイに付加したプログラマブル論理回路を図25に示す。このプログラム用回路は、pMOSFET910と、nMOSFET914、916からなる回路912とを備えている。pMOSFET910は、一端が電源VDDに接続され、他端が第二のNOR平面の出力端に接続される。スピンMOSアレイの一端はNOR線210に接続され、他端はnMOSFET914を介してプログラム用の線に接続されるとともにnMOSFET916を介して接地される。論理動作を行うときはnMOSFET916のゲートに印加される制御信号Logic_Opを「High」に、nMOSFET914のゲートに印加される制御信号To_C_Decoderを「Low」にする。また、プログラム動作を行うときは、制御信号Logic_Opを「Low」に、制御信号To_C_Decoderを「High」にする。
次に、本発明の一実施形態によるプログラマブル論理回路中のスピントランジスタをプログラムした後(書き込み後)に、スピントランジスタが正しくプログラムされているか否かをベリファイするベリファイ回路930の一具体例を図26に示す。ロウデコーダ810とカラムデコーダ820により、ベリファイしたいスピントランジスタをスピンMOSアレイの中から選択する。ベリファイ回路930は、選択されたスピントランジスタが低抵抗状態のときに出力931が「High」を、高抵抗状態のときは「Low」を出力するように構成されている。ベリファイ回路を使う場合はトランジスタ932、933をONにする。V_veriはテイル電流源のnMOSトランジスタ935を駆動するのに要する標準的な電位である。
次に、消費電力低減のための回路を、第1実施形態で説明したスピンMOSアレイに付加したプログラマブル論理回路を図27に示す。この消費電力低減のための回路は、マルチプレクサ952,956と、インバータ954と、nMOSFET958とを備えている。マルチプレクサ952、956に入力される制御信号Operateの値によって、通常の論理動作状態と消費電力低減状態を切り替えられるようになっている。インバータ954は、NOR線210の電位を入力として受ける。nMOSFET958は、一端がスピンMOSアレイに接続され、他端が接地され、ゲートにマルチプレクサ956の出力を受ける。マルチプレクサ952の出力は、NOR線210と電源VDDとを接続するpMOSFET750のゲートに送られる。
ここでは、制御信号Operateが「Low」レベルの時、マルチプレクサ952、956はインバータ954から送られてくる信号を出力する。また、制御信号Operateが「High」レベルの時は、マルチプレクサ956は「High」レベルの信号を出力し、マルチプレクサ952は「Low」レベルの信号を出力する。ここで、マルチプレクサ952、956はパストランジスタ型のマルチプレクサであることが望ましい。
制御信号Operateが「High」レベルの時は、マルチプレクサ956は「High」レベルの信号を出力するので、nMOSFET958はON状態となる。同様にして、マルチプレクサ952は「Low」レベルの信号を出力するので、pMOSFET750もON状態となる。この状態では、普通の論理動作をする。
制御信号Operateが「Low」レベルの時は、マルチプレクサ952、956は、ともにインバータ954からの信号を出力する。NOR線210の電位V210が高い場合は、インバータ954から「Low」レベルの信号が出力される。このため、pMOSFET750がON状態となり、nMOSFET958はOFF状態となる。そして、V210=VDDとなる。電位V210が低い場合は、インバータ954から「High」レベルの信号が出力される。このため、pMOSFET750がOFF状態となり、nMOSFET958がON状態となる。そして、V210=0となる。このように、制御信号Operateが「Low」レベルの時は、nMOSFET958、pMOSFET750のどちらかがOFF状態になるので、nMOSFET958とpMOSFET750を流れる貫通電流を大幅に減少させることができる。
なお、上記実施形態では、プログラマブル論理回路の記憶素子として、スピントランジスタまたはMRAMを例にとって説明したが、抵抗変化型素子であれば、プログラマブル論理回路の記憶素子として用いることができる。この抵抗変化型素子について以下、説明する。
抵抗変化型素子
MRAMなど、物質内部状態の変化により抵抗変化を示す抵抗変化型素子も微細化に有利と考えられる。抵抗変化型素子としては、MRAMの他に、位相変化メモリ(Phase change memory)、高分子メモリ(Polymer)、分子メモリ、ヒューズ/アンチヒューズメモリ(Fuse/Antifuse memory)、イオニックメモリ(Ionic memory)などが”Emerging device”として期待されている(International Technology Roadmap for semiconductors: http://www.itrs.net/)。
ヒューズ/アンチヒューズメモリは典型的には、”金属/絶縁体/金属”(MIM)構造を持っており、この構造を流れるジュール熱などを利用して、電圧変化に応じた部分的な絶縁破壊などが起こり、物質内にフィラメントが形成されることにより抵抗が変わる。具体的にはNiO,TiOなどがある。イオニックメモリといわれる素子では、AgやCuなどの陽イオンの分布が変化し、素子内に低抵抗のフィラメントが形成されることにより、抵抗変化が起きる。また、MIM構造で、モット転移を利用したものとしては、(Pr,Ca)MnO、SrTiO:Cr、Ag/CeO/LCMO、Pt/TiO/TiN/Ptなどの構造があり、またMIM構造としてPt/NiO/Ptなども利用できる。また、NiOの間にIrOなどを持った構造も利用できる。
以上説明したように、本発明の各実施形態によれば、記憶素子を微細化しても書き込みおよび保持特性に与える影響を可及的に抑制し、かつソフトエラーが生じるのを抑制することができる。
また、本発明においては、以下の特徴を備えている。
(1)AND−OR平面に抵抗変化型素子を用いることにより、トランジスタの微細化にあわせたPLAを提供できる。
(2)スピントランジスタを用いた場合、十分な書き換え回数(〜1×1015)と、高速で低電圧の読み出し書き込み(数V、数十ns)とを有するPLAを構成することが可能となる。
(3)スピントランジスタを用いた場合、ソフトエラーにも強いため、極限環境下(宇宙、原子力など、超高層)での使用可能なリコンフィグラブル回路を実現できる。
(4)一般に、MRAMなどの磁気抵抗素子においては、MR比が大きいことが要求されるが、本発明の一実施形態においては小さいMR比でも動作可能である。
スピントランジスタの一具体例を示す断面図。 図1に示すスピントランジスタの書き込みを説明する図。 スピントランジスタと通常トランジスタを示す記号を示す図。 第1実施形態のプログラマブル論理回路を示す回路図。 記憶素子がスピントランジスタである場合の単位プログラマブルセルを示す図。 記憶素子がMRAMである場合の単位プログラマブルセルを示す図。 MRAMの一具体例を示す図。 記憶素子がReRAMである場合の単位プログラマブルセルを示す図。 記憶素子がスピントランジスタである場合のスピンMOSアレイを示す図。 記憶素子がMRAMである場合のスピンMOSアレイを示す図。 単位プログラマブルセルの動作を説明する図。 単位プログラマブルセルの動作を説明する図。 スピンMOSアレイの入力に対する出力の変化を説明する図。 低抵抗状態のスピントランジスタが存在すれば、第二のNOR平面のトランジスタがONする場合を説明する図。 高抵抗状態のスピントランジスタが存在すれば、第二のNOR平面のトランジスタがONする場合を説明する図。 第2実施形態のプログラマブル論理回路を示す回路図。 積和演算回路を説明する図。 第3実施形態のプログラマブル論理回路を示す回路図。 ロジックアレイ構造を用いた一般的なアーキテクチャを示すブロック図。 スピントランジスタを含むANDロジックおよびORロジックが論理動作するときのブロック図。 第1実施形態のプログラマブル論理回路にセンスアンプ回路を付加した回路図。 スピンMOSアレイをプログラムする際の動作を説明するブロック図。 プログラム用の回路の一具体例を示す回路図。 ロウドライバーの一具体例を示す回路図。 第1実施形態のプログラマブル論理回路にプログラム用の回路を付加した回路図。 第1実施形態のプログラマブル論理回路にベリファイ回路を付加した回路図。 第1実施形態のプログラマブル論理回路に消費電力低減のための回路を付加した回路図。
符号の説明
1 スピントランジスタ
2 半導体基板
3 素子領域
4 素子分離絶縁膜
5a ソース領域
5b ドレイン領域
6a n型不純物拡散領域
6b n型不純物拡散領域
7a n型不純物拡散領域
7b n型不純物拡散領域
8 チャネル領域
9 ゲート絶縁膜
10 ゲート
12 ゲート側壁
14a ソース部
14b ドレイン部
15 磁化フリー層
16 非磁性層
17a 磁化固着層
17b 磁化固着層
18a 反強磁性層
18b 反強磁性層
100 入力部
120〜120 入力端子
130〜130 MOSトランジスタ
140〜140 インバータ
200 記憶素子アレイ(第一NOR平面)
210〜210 NOR線
220〜220 負荷抵抗
300 NORゲート(第二のNOR平面)
310〜310 MOSトランジスタ
320 負荷抵抗

Claims (12)

  1. 複数の入力信号を受ける入力部と、
    第1のトランジスタを含む抵抗変化型のプログラム可能な第1の記憶回路と、第2のトランジスタを含む抵抗変化型のプログラム可能な第2の記憶回路とが並列に接続された単位プログラマブルセルが複数個、マトリクス状に配置されたプログラマブルセルアレイであって、同一行にある単位プログラマブルセルの前記第1のトランジスタのそれぞれのゲートが前記複数の入力信号から一つの選択された入力信号を受けるとともに前記第2のトランジスタのそれぞれのゲートが前記選択された入力信号の反転信号を受け、同一列の単位プログラマブルセルのそれぞれの前記第1および第2の記憶回路の出力端子が共通の出力線に接続されているプログラマブルセルアレイと、
    を備えていることを特徴とするプログラマブル論理回路。
  2. 前記第1および第2のトランジスタはそれぞれスピントランジスタであることを特徴とする請求項1記載のプログラマブル論理回路。
  3. 前記第1の記憶回路は、前記第1のトランジスタと直列に接続される、スピントランジスタと異なる第1の抵抗変化型素子を更に備え、
    前記第2の記憶回路は、前記第2のトランジスタと直列に接続される、スピントランジスタと異なる第2の抵抗変化型素子を更に備え、
    ていることを特徴とする請求項1記載のプログラマブル論理回路。
  4. 前記プログラマブルセルアレイの各列に対応して設けられた第3のトランジスタを更に備え、
    前記第3のトランジスタのそれぞれのゲートが、対応する前記列の前記出力線に接続され、前記第3のトランジスタはそれぞれ、対応する前記列における単位プログラマブルセルの低抵抗状態にある前記第1および第2の記憶回路の個数によってONまたはOFFすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプログラマブル論理回路。
  5. 前記プログラマブルセルアレイの一つの列における低抵抗状態にある前記第1および第2の記憶回路の数をn、前記列の出力電圧をnの関数としてVout(n)としたとき、前記列に対応して設けられた前記第3のトランジスタの閾値電圧Vthに対して、次の条件
    Figure 2010081172
    を満たすことを特徴とする請求項4記載のプログラマブル論理回路。
  6. 前記プログラマブルセルアレイの一つの列における前記第1および第2の記憶回路の総数をN、前記列における低抵抗状態にある前記第1および第2の記憶回路の数をn、前記列の出力電圧をnの関数としてVout(n)としたとき、前記列に対応して設けられた前記第3のトランジスタの閾値電圧Vthに対して、次の条件
    Figure 2010081172
    を満たすことを特徴とする請求項4記載のプログラマブル論理回路。
  7. 前記プログラマブルセルアレイの各列に対応して設けられた負荷抵抗を有し、前記負荷抵抗のそれぞれは、一端が対応する列の前記出力線に接続され、他端が電圧VDDを供給する電源に接続され、
    前記プログラマブルセルアレイの一つの列における第1および第2の記憶回路の総数をN、前記列における前記第1および第2の記憶回路の低抵抗値をR、前記列における前記第1および第2の記憶回路の高抵抗値をR、前記負荷抵抗の抵抗値をR、前記列に対応して設けられた前記第3のトランジスタの閾値電圧Vthとしたとき、次の条件
    Figure 2010081172
    を満たすことを特徴とする請求項4または5記載のプログラマブル論理回路。
  8. 前記プログラマブルセルアレイの各列に対応して設けられた負荷抵抗を有し、前記負荷抵抗のそれぞれは、一端が対応する列の前記出力線に接続され、他端が電圧VDDを供給する電源に接続され、
    前記プログラマブルセルアレイの一つの列における第1および第2の記憶回路の総数をN、前記列における前記第1および第2の記憶回路の低抵抗値をR、前記列における前記第1および第2の記憶回路の高抵抗値をR、前記負荷抵抗の抵抗値をR、前記列に対応して設けられた前記第3のトランジスタの閾値電圧Vthとしたとき、次の条件
    Figure 2010081172
    を満たすことを特徴とする請求項4または6記載のプログラマブル論理回路。
  9. 前記第1および第2の記憶回路の一方をプログラムするためのプログラム回路と、前記プログラムが正確に行われたか否かを検証するベリファイ回路と、前記プログラマブルセルアレイの出力を検知するセンスアンプ回路と、前記複数の入力信号を与えるドライバー回路と、を備えていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のプログラマブル論理回路。
  10. 前記プログラマブルセルアレイの一つの行を選択するロウデコーダと、前記プログラマブルセルアレイの一つの列を選択するカラムデコーダと、を更に備え、前記選択された行および前記選択された列が交差する位置の前記単位プログラマブルセルの第1および第2の記憶回路の一方が前記プログラム回路によってプログラムされることを特徴とする請求項9記載のプログラマブル論理回路。
  11. 制御信号に基づいて、前記プログラマブルセルアレイが論理動作する論理動作状態と、前記プログラマブルセルアレイの各列の出力線を流れる電流を減少させる消費電力低減状態とを切り換える切り換え回路を更に備えていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のプログラマブル論理回路。
  12. 前記プログラマブルセルアレイの出力を、入力信号として受ける他のプログラマブルセルアレイを更に備えていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のプログラマブル論理回路。
JP2008245532A 2008-09-25 2008-09-25 プログラマブル論理回路 Expired - Fee Related JP5388525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245532A JP5388525B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 プログラマブル論理回路
US12/404,606 US8294489B2 (en) 2008-09-25 2009-03-16 Programmable logic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245532A JP5388525B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 プログラマブル論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081172A true JP2010081172A (ja) 2010-04-08
JP5388525B2 JP5388525B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42036980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245532A Expired - Fee Related JP5388525B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 プログラマブル論理回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8294489B2 (ja)
JP (1) JP5388525B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039415A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 日本電気株式会社 半導体装置およびその制御方法
JP2013197540A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリの書き込み方法
US8786311B2 (en) 2011-05-20 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014238906A (ja) * 2007-03-29 2014-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated スピン・トランスファ・トルク磁気抵抗デバイスを用いるソフトウェア・プログラマブル・論理
WO2019054495A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 国立大学法人東北大学 メモリ回路デバイス及びその使用方法
WO2019131142A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 Tdk株式会社 積和演算器、ニューロモルフィックデバイスおよび積和演算器の使用方法
WO2020049708A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 国立大学法人東北大学 ルックアップテーブル回路

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165898B2 (ja) * 2007-01-17 2013-03-21 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
JP2011243716A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshiba Corp スピントランジスタ及び集積回路
KR101638976B1 (ko) 2010-08-25 2016-07-13 삼성전자주식회사 재구성 가능한 논리 장치
US8207757B1 (en) * 2011-02-07 2012-06-26 GlobalFoundries, Inc. Nonvolatile CMOS-compatible logic circuits and related operating methods
JP5778945B2 (ja) * 2011-02-24 2015-09-16 株式会社東芝 連想メモリ
CN103534950B (zh) 2011-05-16 2017-07-04 株式会社半导体能源研究所 可编程逻辑装置
US8779799B2 (en) 2011-05-19 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit
US8669781B2 (en) 2011-05-31 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102059218B1 (ko) 2012-05-25 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 로직 디바이스 및 반도체 장치
WO2013190988A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 日本電気株式会社 スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
KR20140134068A (ko) * 2013-05-13 2014-11-21 에스케이하이닉스 주식회사 스핀 트랜지스터 및 이 스핀 트랜지스터를 포함하는 반도체 장치, 메모리 장치, 마이크로프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
CN103794224B (zh) * 2014-01-27 2017-01-11 华中科技大学 一种基于相变磁性材料的非易失性逻辑器件及逻辑操作方法
US9621161B1 (en) * 2015-12-28 2017-04-11 Arm Ltd. Method and circuit for detection of a fault event
GB2548081B (en) * 2016-02-23 2019-10-02 Univ Oxford Brookes Logic gate
WO2018118091A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Intel Corporation Magneto-electric spin orbit (meso) structures having functional oxide vias
US10629649B2 (en) 2017-12-29 2020-04-21 Spin Memory, Inc. Method of making a three dimensional perpendicular magnetic tunnel junction with thin-film transistor
US11417829B2 (en) * 2018-05-18 2022-08-16 Integrated Silicon Solution, (Cayman) Inc. Three dimensional perpendicular magnetic tunnel junction with thin film transistor array
TWI661676B (zh) * 2018-08-01 2019-06-01 新唐科技股份有限公司 可程式陣列邏輯
KR102250755B1 (ko) * 2019-05-17 2021-05-11 연세대학교 산학협력단 스핀-전하 변환 기반의 스핀 로직 소자 및 그 동작 방법
US11785783B2 (en) 2019-05-17 2023-10-10 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Spin logic device based on spin-charge conversion and spin logic array using the same
US11050426B1 (en) * 2020-03-12 2021-06-29 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Logic gate devices and methods of forming a logic gate device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127432A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理アレイ装置
JPH01109921A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Ricoh Co Ltd プログラマブルロジックアレイ
JP2002170377A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2004335686A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高速低消費電力論理装置
JP2005050424A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Renesas Technology Corp 抵抗値変化型記憶装置
JP2005101535A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Nec Corp 半導体装置
JP2006032915A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Toshiba Corp スピントランジスタ、プログラマブル論理回路および磁気メモリ
JP2006303150A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617479B1 (en) 1984-05-03 1993-09-21 Altera Semiconductor Corp. Programmable logic array device using eprom technology
US5565695A (en) * 1995-04-21 1996-10-15 Johnson; Mark B. Magnetic spin transistor hybrid circuit element
JP4726290B2 (ja) * 2000-10-17 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US7411235B2 (en) 2004-06-16 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Spin transistor, programmable logic circuit, and magnetic memory
JP2008042114A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Seiko Epson Corp 強誘電体プログラマブルロジックアレイ、及びそれを用いたプログラマブルロジックアレイ装置
JP4455558B2 (ja) 2006-09-08 2010-04-21 株式会社東芝 スピンmosfet

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127432A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理アレイ装置
JPH01109921A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Ricoh Co Ltd プログラマブルロジックアレイ
JP2002170377A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2004335686A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高速低消費電力論理装置
JP2005050424A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Renesas Technology Corp 抵抗値変化型記憶装置
JP2005101535A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Nec Corp 半導体装置
JP2006032915A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Toshiba Corp スピントランジスタ、プログラマブル論理回路および磁気メモリ
JP2006303150A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238906A (ja) * 2007-03-29 2014-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated スピン・トランスファ・トルク磁気抵抗デバイスを用いるソフトウェア・プログラマブル・論理
US8872542B2 (en) 2010-09-21 2014-10-28 Nec Corporation Semiconductor device and semiconductor device control method
WO2012039415A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 日本電気株式会社 半導体装置およびその制御方法
US8786311B2 (en) 2011-05-20 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101486036B1 (ko) 2011-05-20 2015-01-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2013197540A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリの書き込み方法
US8964459B2 (en) 2012-03-22 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and writing method of magnetic memory
US11183228B2 (en) 2017-09-15 2021-11-23 Tohoku University Memory circuit device including a selection circuit unit shared by a write circuit unit and a read circut unit
WO2019054495A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 国立大学法人東北大学 メモリ回路デバイス及びその使用方法
US11600313B2 (en) 2017-09-15 2023-03-07 Tohoku University Memory circuit device including a selection circuit unit shared by a write circuit unit and a read circuit unit
WO2019131142A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 Tdk株式会社 積和演算器、ニューロモルフィックデバイスおよび積和演算器の使用方法
JPWO2019131142A1 (ja) * 2017-12-28 2020-11-19 Tdk株式会社 積和演算器、ニューロモーフィックデバイスおよび積和演算器の使用方法
CN111512313A (zh) * 2017-12-28 2020-08-07 Tdk株式会社 积和运算器、神经形态器件及积和运算器的使用方法
CN111512313B (zh) * 2017-12-28 2023-07-18 Tdk株式会社 积和运算器、神经形态器件及积和运算器的使用方法
US11726745B2 (en) 2017-12-28 2023-08-15 Tdk Corporation Product-sum operation device, neuromorphic device, and method for using product-sum operation device
JPWO2020049708A1 (ja) * 2018-09-07 2021-09-09 国立大学法人東北大学 ルックアップテーブル回路
WO2020049708A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 国立大学法人東北大学 ルックアップテーブル回路
US11610615B2 (en) 2018-09-07 2023-03-21 Tohoku University Lookup table circuit comprising a programmable logic device having a selection circuit connected to a memory cell array and separated from a path of a read circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5388525B2 (ja) 2014-01-15
US8294489B2 (en) 2012-10-23
US20100073025A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388525B2 (ja) プログラマブル論理回路
RU2420865C1 (ru) Программно-управляемая логическая схема, использующая магниторезистивные устройства с передачей спинового вращения
US9711212B2 (en) High voltage switching circuitry for a cross-point array
US8531866B2 (en) Nonvolatile memories and reconfigurable circuits
JP6191967B2 (ja) 不揮発性論理ゲート素子
US10748592B2 (en) Compact magnetic storage memory cell
US9490009B2 (en) Fast read speed memory device
CN109215708B (zh) 具有可编程非易失性电阻开关元件的集成电路
JP2004310880A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2016129081A (ja) 再構成可能な回路
JP5365813B2 (ja) 不揮発ロジック回路
JP5744912B2 (ja) スピントルク・ベースのメモリ装置、その動作方法、及び、プログラム
JP2009534780A (ja) 区分されているランダムアクセス及び読み取り専用メモリ
JP2007213639A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN114649016A (zh) 磁阻式随机存取存储器
US11984163B2 (en) Processing unit with fast read speed memory device
JP4792093B2 (ja) スイッチングボックス回路、スイッチングブロック回路、およびfpga回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees