JP2010080569A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010080569A
JP2010080569A JP2008245274A JP2008245274A JP2010080569A JP 2010080569 A JP2010080569 A JP 2010080569A JP 2008245274 A JP2008245274 A JP 2008245274A JP 2008245274 A JP2008245274 A JP 2008245274A JP 2010080569 A JP2010080569 A JP 2010080569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
metal material
transfer
metal
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008245274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900353B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Takashita
博光 高下
Daizo Baba
大三 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008245274A priority Critical patent/JP4900353B2/ja
Publication of JP2010080569A publication Critical patent/JP2010080569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900353B2 publication Critical patent/JP4900353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】転写によって樹脂層に回路を設けるにあたって、樹脂層の転写面が損傷するのを防止することができるプリント配線板の製造方法を提供する。
【解決手段】プリント配線板の製造方法に関する。金属材1の表面に金属皮膜2を設ける。金属材1の表面を露出させずに金属皮膜2の所定箇所を厚み方向に除去して薄膜部6を形成し、この薄膜部6以外の部分で転写用回路3を形成することによって転写用基材4を作製する。この転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせて転写用回路3を樹脂層5に埋め込む。その後、金属材1を剥離する。薄膜部6をエッチングにより除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種電子機器等に用いられるプリント配線板の製造方法に関するものである。
従来、プリント配線板を製造するにあたっては、図6に示すように、転写によって樹脂層5に回路3を設ける方法が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
すなわち、この方法ではまず、図6(a)に示すように、平板状のステンレス等の金属材1の表面を粗化処理した後、この粗化面に銅めっき等により転写用回路3を設けることによって、転写用基材4を作製する。ここで、粗化処理は、金属材1と転写用回路3との密着性を高めるために行われるものであり、これを行わないと、転写前に転写用回路3が金属材1から剥離したり脱落したりしてしまうものである。
そして次に、図6(b)に示すように、エポキシ樹脂等で形成された接着シート等の樹脂層5に転写用基材4を貼り合わせ、転写用回路3を樹脂層5に埋め込んで、樹脂層5を完全に硬化させる。その後、図6(c)のように樹脂層5から金属材1を剥離すると、図6(d)に示すようなプリント配線板を得ることができるものである。特にこれはフラッシュプリント配線板と呼ばれるものであり、転写により樹脂層5に回路3が埋め込まれていて、表面が平滑で凹凸のないものである。
特許第3894162号公報
しかし、図6に示す従来のプリント配線板の製造方法にあっては、次のような問題がある。すなわち、転写用基材4を作製するにあたって、あらかじめ金属材1の表面に行う粗化処理は、本来、金属材1と転写用回路3との密着性を高めるためのものであるが、他方で図6(b)のように転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせた場合、金属材1と樹脂層5との密着性をも高めてしまうことになる。そのため、図6(c)のように無理矢理金属材1を樹脂層5から剥離しようとすると、樹脂層5の樹脂の一部が金属材1に引っ張られて欠けるなどして、樹脂層5の転写面が損傷してしまうものである。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、転写によって樹脂層に回路を設けるにあたって、樹脂層の転写面が損傷するのを防止することができるプリント配線板の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係るプリント配線板の製造方法は、金属材1の表面に金属皮膜2を設けると共に、金属材1の表面を露出させずに金属皮膜2の所定箇所を厚み方向に除去して薄膜部6を形成し、この薄膜部6以外の部分で転写用回路3を形成することによって転写用基材4を作製し、この転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせて転写用回路3を樹脂層5に埋め込んだ後、金属材1を剥離すると共に、薄膜部6をエッチングにより除去することを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、金属材1の表面を粗化処理した後、この粗化面に金属皮膜2を設けることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、金属材1の側面にも金属皮膜2を設けることを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、転写用基材4の表面を粗化処理した後、転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせることを特徴とするものである。
請求項5に係る発明は、樹脂層5を撓ませながら金属材1を剥離することを特徴とするものである。
本発明の請求項1に係るプリント配線板の製造方法によれば、金属材と樹脂層とは直接貼り合わされておらず、また樹脂層に貼り合わされた金属皮膜はエッチングにより除去されることによって、樹脂層の転写面が損傷するのを防止することができるものである。
請求項2に係る発明によれば、金属材と金属皮膜との密着性を高めることができ、転写前に金属皮膜が金属材から剥離したり脱落したりするのを防止することができるものである。
請求項3に係る発明によれば、金属皮膜の端部を容易につまんでめくることができ、金属材を容易に剥離することができるものである。
請求項4に係る発明によれば、転写用基材と樹脂層との密着性を高めることができるものである。
請求項5に係る発明によれば、金属材を撓ませる必要がなくなり、金属材を転写用基材の材料として再利用することができるものである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明に係るプリント配線板の製造方法の一例を示すものであり、この方法ではまず、図1(a)に示すように、金属材1の表面に金属皮膜2を設ける。
ここで、金属材1としては、特に限定されるものではないが、例えば、厚み0.05mm以上0.3mm未満の平板状のステンレス基材やアルミニウム基材等を用いることができる。
また、金属皮膜2は、電解めっきや無電解めっきにより銅めっき等として設けたり、又は蒸着により銅皮膜等として設けたりすることができる。銅以外の金属としては、ニッケルやニッケル−銅合金等を例示することができる。また金属皮膜2は、金属材1の表面を粗化処理した後、この粗化面に設けるようにするのが好ましい。このようにすると、金属材1と金属皮膜2との密着性を高めることができ、転写前に金属皮膜2が金属材1から剥離したり脱落したりするのを防止することができるものである。なお、金属材1の粗化処理は、エッチングにより行うことができる。このエッチングは、塩化第二鉄又は塩化第二鉄及び塩化第一鉄を含有する処理液等を用いて行うことができ、特に前記処理液に鉄よりもイオン化傾向が小さい金属として銅イオン等が含有されているものを用いて行うのが好ましい。また、エッチングによる粗化処理後の金属材1の表面粗度Raは0.05〜1.00μmであることが好ましく、金属材1と金属皮膜2とのピール密着強度は0.1〜2.0N/cmであることが好ましい。
次に図1(b)に示すように、金属材1の表面を露出させずに金属皮膜2の所定箇所を厚み方向に除去して薄膜部6を形成し、この薄膜部6以外の部分で転写用回路3を形成することによって転写用基材4を作製する。ここで、薄膜部6は、具体的には、金属皮膜2の所定箇所以外の箇所にあらかじめエッチングレジスト(図示省略)を形成した後、エッチングにより所定箇所の金属皮膜2を厚み方向に除去することによって形成することができる。なお、エッチングは、塩化第二鉄エッチング液、塩化第二銅エッチング液、アルカリエッチング液等を用いて行うことができる。そして上記のようにして形成される薄膜部6は、最終的にはエッチングにより除去されることになるので、可能な限り薄いものであることが好ましく、具体的には薄膜部6の厚みは2〜18μmであることが好ましい。
次に図1(c)に示すように、転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせて転写用回路3を樹脂層5に埋め込む。ここで、樹脂層5としては、特に限定されるものではないが、例えば、ガラス布等の基材にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させてBステージ状態になるまで加熱乾燥させて形成されたプリプレグや、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂をフィルム状に成形してBステージ状態になるまで加熱乾燥させて形成された接着フィルム等の接着シートを用いることができる。これらの接着シートは必要に応じて複数枚を重ねて使用することができ、また樹脂層5の厚みは例えば20〜1000μmに設定することができる。また転写用基材4は、その表面を粗化処理した後、樹脂層5に貼り合わせるようにするのが好ましい。このようにすると、転写用基材4と樹脂層5との密着性を高めることができるものである。なお、転写用基材4の粗化処理は、黒色酸化処理(黒化処理)、サンドブラスト処理、アルカリ−亜塩素酸系黒化処理、ホーニング処理、過酸化水素−硫酸系エッチング処理等により行うことができる。また、粗化処理後の転写用基材4の表面粗度Raは1.0〜4.0μmであることが好ましく、転写用基材4と樹脂層5とのピール密着強度は、金属材1と金属皮膜2とのピール密着強度よりも強いのが好ましく、具体的には4.0N/cm以上であることが好ましい。
その後、図1(c)のように転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせた状態で加熱乾燥させて樹脂層5をBステージ状態からCステージ状態になるまで完全に硬化させてから、図1(d)(e)に示すように、金属材1を撓ませながら剥離する。
そして、薄膜部6をエッチングにより除去すると、図1(f)に示すようなプリント配線板、特にフラッシュプリント配線板を得ることができるものである。エッチングは、薄膜部6を物理的に引き剥がして除去するものではなく、化学的に溶解して除去するものであるから、樹脂層5の転写面に損傷を与えないものである。なお、この場合のエッチングも、塩化第二鉄エッチング液、塩化第二銅エッチング液、アルカリエッチング液等を用いて行うことができる。
このように、本発明に係るプリント配線板の製造方法によれば、図1(c)のように金属材1と樹脂層5とは直接貼り合わされていないので、図1(d)のように金属材1を剥離しても樹脂層5の転写面に物理的な損傷が生じないのは明らかであり、また図1(e)(f)のように樹脂層5に貼り合わされた薄膜部6は、物理的な引き剥がしにより除去されるのではなく、エッチングにより除去されるので、樹脂層5の転写面が損傷するのを防止することができるものである。
図2は本発明に係るプリント配線板の製造方法の他の一例を示すものであり、この方法ではまず、図2(a)に示すように、金属材1の表面に金属皮膜2を設ける。
ここで、金属材1としては、特に限定されるものではないが、例えば、厚み0.05〜1.5mmの平板状のステンレス基材やアルミニウム基材等を用いることができる。
また、金属皮膜2は、電解めっきや無電解めっきにより銅めっき等として設けたり、又は蒸着により銅皮膜等として設けたりすることができる。銅以外の金属としては、ニッケルやニッケル−銅合金等を例示することができる。また金属皮膜2は、金属材1の表面を粗化処理した後、この粗化面に設けるようにするのが好ましい。このようにすると、金属材1と金属皮膜2との密着性を高めることができ、転写前に金属皮膜2が金属材1から剥離したり脱落したりするのを防止することができるものである。なお、金属材1の粗化処理は、エッチングにより行うことができる。このエッチングは、塩化第二鉄又は塩化第二鉄及び塩化第一鉄を含有する処理液等を用いて行うことができ、特に前記処理液に鉄よりもイオン化傾向が小さい金属として銅イオン等が含有されているものを用いて行うのが好ましい。また、エッチングによる粗化処理後の金属材1の表面粗度Raは0.05〜1.00μmであることが好ましく、金属材1と金属皮膜2とのピール密着強度は0.1〜2.0N/cmであることが好ましい。
次に図2(b)に示すように、金属材1の表面を露出させずに金属皮膜2の所定箇所を厚み方向に除去して薄膜部6を形成し、この薄膜部6以外の部分で転写用回路3を形成することによって転写用基材4を作製する。ここで、薄膜部6は、具体的には、金属皮膜2の所定箇所以外の箇所にあらかじめエッチングレジスト(図示省略)を形成した後、エッチングにより所定箇所の金属皮膜2を厚み方向に除去することによって形成することができる。なお、エッチングは、塩化第二鉄エッチング液、塩化第二銅エッチング液、アルカリエッチング液等を用いて行うことができる。そして上記のようにして形成される薄膜部6は、最終的にはエッチングにより除去されることになるので、可能な限り薄いものであることが好ましく、具体的には薄膜部6の厚みは2〜18μmであることが好ましい。
次に図2(c)に示すように、転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせて転写用回路3を樹脂層5に埋め込む。ここで、樹脂層5としては、特に限定されるものではないが、例えば、ガラス布等の基材にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させてBステージ状態になるまで加熱乾燥させて形成されたプリプレグや、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂をフィルム状に成形してBステージ状態になるまで加熱乾燥させて形成された接着フィルム等の接着シートを用いることができる。これらの接着シートは必要に応じて複数枚を重ねて使用することができ、また樹脂層5の厚みは例えば20〜1000μmに設定することができる。また転写用基材4は、その表面を粗化処理した後、樹脂層5に貼り合わせるようにするのが好ましい。このようにすると、転写用基材4と樹脂層5との密着性を高めることができるものである。なお、転写用基材4の粗化処理は、黒色酸化処理(黒化処理)、サンドブラスト処理、アルカリ−亜塩素酸系黒化処理、ホーニング処理、過酸化水素−硫酸系エッチング処理等により行うことができる。また、粗化処理後の転写用基材4の表面粗度Raは1.0〜4.0μmであることが好ましく、転写用基材4と樹脂層5とのピール密着強度は、金属材1と金属皮膜2とのピール密着強度よりも強いのが好ましく、具体的には4.0N/cm以上であることが好ましい。
その後、図2(c)のように転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせた状態で加熱乾燥させて樹脂層5をBステージ状態からCステージ状態になるまで完全に硬化させてから、図2(d)(e)に示すように、金属材1を剥離する。このとき、金属材1の厚みが0.3mm以上であって厚くて撓ませることができない場合には、樹脂層5を撓ませながら金属材1を剥離せざるを得ないが、たとえ金属材1の厚みが0.3mm未満であって薄くて撓ませることができる場合であっても、樹脂層5を撓ませながら金属材1を剥離するのが好ましい。特に金属材1の厚みが薄い場合には、一旦金属材1を撓ませてしまうと、元の平板状に戻すのが困難であり、転写用基材4の材料としての再利用が不可能となるおそれがある。しかし、上記のように樹脂層5を撓ませるようにすれば、金属材1を撓ませる必要がなくなり、たとえ金属材1の厚みが薄い場合であっても、金属材1を転写用基材4の材料として再利用することができるものである。
そして、薄膜部6をエッチングにより除去すると、図2(f)に示すようなプリント配線板、特にフラッシュプリント配線板を得ることができるものである。エッチングは、薄膜部6を物理的に引き剥がして除去するものではなく、化学的に溶解して除去するものであるから、樹脂層5の転写面に損傷を与えないものである。なお、この場合のエッチングも、塩化第二鉄エッチング液、塩化第二銅エッチング液、アルカリエッチング液等を用いて行うことができる。
このように、本発明に係るプリント配線板の製造方法によれば、図2(c)のように金属材1と樹脂層5とは直接貼り合わされていないので、図2(d)のように金属材1を剥離しても樹脂層5の転写面に物理的な損傷が生じないのは明らかであり、また図2(e)(f)のように樹脂層5に貼り合わされた薄膜部6は、物理的な引き剥がしにより除去されるのではなく、エッチングにより除去されるので、樹脂層5の転写面が損傷するのを防止することができるものである。
図3は本発明に係るプリント配線板の製造方法の他の一例を示すものであり、この方法ではまず、図3(a)に示すように、金属材1の表面に金属皮膜2を設ける。
ここで、金属材1としては、特に限定されるものではないが、例えば、厚み0.05〜1.5mmの平板状のステンレス基材やアルミニウム基材等を用いることができる。
また、金属皮膜2は、電解めっきや無電解めっきにより銅めっき等として設けたり、又は蒸着により銅皮膜等として設けたりすることができる。銅以外の金属としては、ニッケルやニッケル−銅合金等を例示することができる。また金属皮膜2は、金属材1の表面を粗化処理した後、この粗化面に設けるようにするのが好ましい。このようにすると、金属材1と金属皮膜2との密着性を高めることができ、転写前に金属皮膜2が金属材1から剥離したり脱落したりするのを防止することができるものである。なお、金属材1の粗化処理は、エッチングにより行うことができる。このエッチングは、塩化第二鉄又は塩化第二鉄及び塩化第一鉄を含有する処理液等を用いて行うことができ、特に前記処理液に鉄よりもイオン化傾向が小さい金属として銅イオン等が含有されているものを用いて行うのが好ましい。また、エッチングによる粗化処理後の金属材1の表面粗度Raは0.05〜1.00μmであることが好ましく、金属材1と金属皮膜2とのピール密着強度は0.1〜2.0N/cmであることが好ましい。
また金属皮膜2は、図3(a)に示すように、金属材1の表面のみならず、金属材1の側面にも設けるようにするのが好ましい。金属材1は後の工程で金属皮膜2から剥離することになるが、金属材1の側面にも金属皮膜2が設けてあると、金属皮膜2の端部を容易につまんでめくることができ、金属材1を容易に剥離することができるものである。
次に図3(b)に示すように、金属材1の表面を露出させずに金属皮膜2の所定箇所を厚み方向に除去して薄膜部6を形成し、この薄膜部6以外の部分で転写用回路3を形成することによって転写用基材4を作製する。ここで、薄膜部6は、具体的には、金属皮膜2の所定箇所以外の箇所にあらかじめエッチングレジスト(図示省略)を形成した後、エッチングにより所定箇所の金属皮膜2を厚み方向に除去することによって形成することができる。なお、エッチングは、塩化第二鉄エッチング液、塩化第二銅エッチング液、アルカリエッチング液等を用いて行うことができる。そして上記のようにして形成される薄膜部6は、最終的にはエッチングにより除去されることになるので、可能な限り薄いものであることが好ましく、具体的には薄膜部6の厚みは2〜18μmであることが好ましい。
次に図3(c)に示すように、転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせて転写用回路3を樹脂層5に埋め込む。ここで、樹脂層5としては、特に限定されるものではないが、例えば、ガラス布等の基材にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させてBステージ状態になるまで加熱乾燥させて形成されたプリプレグや、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂をフィルム状に成形してBステージ状態になるまで加熱乾燥させて形成された接着フィルム等の接着シートを用いることができる。これらの接着シートは必要に応じて複数枚を重ねて使用することができ、また樹脂層5の厚みは例えば20〜1000μmに設定することができる。また転写用基材4は、その表面を粗化処理した後、樹脂層5に貼り合わせるようにするのが好ましい。このようにすると、転写用基材4と樹脂層5との密着性を高めることができるものである。なお、転写用基材4の粗化処理は、黒色酸化処理(黒化処理)、サンドブラスト処理、アルカリ−亜塩素酸系黒化処理、ホーニング処理、過酸化水素−硫酸系エッチング処理等により行うことができる。また、粗化処理後の転写用基材4の表面粗度Raは1.0〜4.0μmであることが好ましく、転写用基材4と樹脂層5とのピール密着強度は、金属材1と金属皮膜2とのピール密着強度よりも強いのが好ましく、具体的には4.0N/cm以上であることが好ましい。
その後、図3(c)のように転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせた状態で加熱乾燥させて樹脂層5をBステージ状態からCステージ状態になるまで完全に硬化させてから、図3(d)(e)に示すように、金属材1を剥離する。このとき、金属材1の厚みが0.3mm以上であって厚くて撓ませることができない場合には、樹脂層5を撓ませながら金属材1を剥離せざるを得ないが、たとえ金属材1の厚みが0.3mm未満であって薄くて撓ませることができる場合であっても、樹脂層5を撓ませながら金属材1を剥離するのが好ましい。特に金属材1の厚みが薄い場合には、一旦金属材1を撓ませてしまうと、元の平板状に戻すのが困難であり、転写用基材4の材料としての再利用が不可能となるおそれがある。しかし、上記のように樹脂層5を撓ませるようにすれば、金属材1を撓ませる必要がなくなり、たとえ金属材1の厚みが薄い場合であっても、金属材1を転写用基材4の材料として再利用することができるものである。
そして、薄膜部6をエッチングにより除去すると、図3(f)に示すようなプリント配線板、特にフラッシュプリント配線板を得ることができるものである。エッチングは、薄膜部6を物理的に引き剥がして除去するものではなく、化学的に溶解して除去するものであるから、樹脂層5の転写面に損傷を与えないものである。なお、この場合のエッチングも、塩化第二鉄エッチング液、塩化第二銅エッチング液、アルカリエッチング液等を用いて行うことができる。
このように、本発明に係るプリント配線板の製造方法によれば、図3(c)のように金属材1と樹脂層5とは直接貼り合わされていないので、図3(d)のように金属材1を剥離しても樹脂層5の転写面に物理的な損傷が生じないのは明らかであり、また図3(e)(f)のように樹脂層5に貼り合わされた薄膜部6は、物理的な引き剥がしにより除去されるのではなく、エッチングにより除去されるので、樹脂層5の転写面が損傷するのを防止することができるものである。
図4は本発明に係るプリント配線板の製造方法の他の一例を示すものであり、この方法ではまず、図4(a)に示すように、金属材1の表面に金属皮膜2を設ける。
ここで、金属材1としては、特に限定されるものではないが、例えば、厚み0.05mm以上0.3mm未満の平板状のステンレス基材やアルミニウム基材等を用いることができる。
また、金属皮膜2は、電解めっきや無電解めっきにより銅めっき等として設けたり、又は蒸着により銅皮膜等として設けたりすることができる。銅以外の金属としては、ニッケルやニッケル−銅合金等を例示することができる。また金属皮膜2は、金属材1の表面を粗化処理した後、この粗化面に設けるようにするのが好ましい。このようにすると、金属材1と金属皮膜2との密着性を高めることができ、転写前に金属皮膜2が金属材1から剥離したり脱落したりするのを防止することができるものである。なお、金属材1の粗化処理は、エッチングにより行うことができる。このエッチングは、塩化第二鉄又は塩化第二鉄及び塩化第一鉄を含有する処理液等を用いて行うことができ、特に前記処理液に鉄よりもイオン化傾向が小さい金属として銅イオン等が含有されているものを用いて行うのが好ましい。また、エッチングによる粗化処理後の金属材1の表面粗度Raは0.05〜1.00μmであることが好ましく、金属材1と金属皮膜2とのピール密着強度は0.1〜2.0N/cmであることが好ましい。
次に図4(b)に示すように、金属材1の表面を露出させずに金属皮膜2の所定箇所を厚み方向に除去して薄膜部6を形成し、この薄膜部6以外の部分で転写用回路3を形成することによって転写用基材4を作製する。ここで、薄膜部6は、具体的には、金属皮膜2の所定箇所以外の箇所にあらかじめエッチングレジスト(図示省略)を形成した後、エッチングにより所定箇所の金属皮膜2を厚み方向に除去することによって形成することができる。なお、エッチングは、塩化第二鉄エッチング液、塩化第二銅エッチング液、アルカリエッチング液等を用いて行うことができる。そして上記のようにして形成される薄膜部6は、最終的にはエッチングにより除去されることになるので、可能な限り薄いものであることが好ましく、具体的には薄膜部6の厚みは2〜18μmであることが好ましい。
次に図4(c)に示すように、転写用基材4の金属皮膜2が樹脂層5からはみ出すようにして、転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせて転写用回路3を樹脂層5に埋め込む。金属材1は後の工程で金属皮膜2から剥離することになるが、金属皮膜2が樹脂層5からはみ出していると、金属皮膜2の端部を樹脂層5側にめくることができるので、金属材1を容易に剥離することができるものである。ここで、樹脂層5としては、特に限定されるものではないが、例えば、ガラス布等の基材にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させてBステージ状態になるまで加熱乾燥させて形成されたプリプレグや、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂をフィルム状に成形してBステージ状態になるまで加熱乾燥させて形成された接着フィルム等の接着シートを用いることができる。これらの接着シートは必要に応じて複数枚を重ねて使用することができる。また転写用回路3は、所定の型(図示省略)に入れた樹脂層5に転写用基材4を押し付けて埋め込むようにしてもよい。また樹脂層5の厚みは例えば20〜1000μmに設定することができる。また転写用基材4は、その表面を粗化処理した後、樹脂層5に貼り合わせるようにするのが好ましい。このようにすると、転写用基材4と樹脂層5との密着性を高めることができるものである。なお、転写用基材4の粗化処理は、黒色酸化処理(黒化処理)、サンドブラスト処理、アルカリ−亜塩素酸系黒化処理、ホーニング処理、過酸化水素−硫酸系エッチング処理等により行うことができる。また、粗化処理後の転写用基材4の表面粗度Raは1.0〜4.0μmであることが好ましく、転写用基材4と樹脂層5とのピール密着強度は、金属材1と金属皮膜2とのピール密着強度よりも強いのが好ましく、具体的には4.0N/cm以上であることが好ましい。
その後、図4(c)のように転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせた状態で加熱乾燥させて樹脂層5をBステージ状態からCステージ状態になるまで完全に硬化させてから、図4(d)(e)に示すように、金属材1を撓ませながら剥離する。
そして、薄膜部6をエッチングにより除去すると、図4(f)に示すようなプリント配線板、特にフラッシュプリント配線板を得ることができるものである。エッチングは、薄膜部6を物理的に引き剥がして除去するものではなく、化学的に溶解して除去するものであるから、樹脂層5の転写面に損傷を与えないものである。なお、この場合のエッチングも、塩化第二鉄エッチング液、塩化第二銅エッチング液、アルカリエッチング液等を用いて行うことができる。
このように、本発明に係るプリント配線板の製造方法によれば、図4(c)のように金属材1と樹脂層5とは直接貼り合わされていないので、図4(d)のように金属材1を剥離しても樹脂層5の転写面に物理的な損傷が生じないのは明らかであり、また図4(e)(f)のように樹脂層5に貼り合わされた薄膜部6は、物理的な引き剥がしにより除去されるのではなく、エッチングにより除去されるので、樹脂層5の転写面が損傷するのを防止することができるものである。
図5は本発明に係るプリント配線板の製造方法の他の一例を示すものであり、この方法ではまず、図5(a)に示すように、金属材1の表面に金属皮膜2を設ける。
ここで、金属材1としては、特に限定されるものではないが、例えば、厚み0.05mm以上0.3mm未満の平板状のステンレス基材やアルミニウム基材等を用いることができる。
また、金属皮膜2は、電解めっきや無電解めっきにより銅めっき等として設けたり、又は蒸着により銅皮膜等として設けたりすることができる。銅以外の金属としては、ニッケルやニッケル−銅合金等を例示することができる。また金属皮膜2は、金属材1の表面を粗化処理した後、この粗化面に設けるようにするのが好ましい。このようにすると、金属材1と金属皮膜2との密着性を高めることができ、転写前に金属皮膜2が金属材1から剥離したり脱落したりするのを防止することができるものである。なお、金属材1の粗化処理は、エッチングにより行うことができる。このエッチングは、塩化第二鉄又は塩化第二鉄及び塩化第一鉄を含有する処理液等を用いて行うことができ、特に前記処理液に鉄よりもイオン化傾向が小さい金属として銅イオン等が含有されているものを用いて行うのが好ましい。また、エッチングによる粗化処理後の金属材1の表面粗度Raは0.05〜1.00μmであることが好ましく、金属材1と金属皮膜2とのピール密着強度は0.1〜2.0N/cmであることが好ましい。
次に図5(b)に示すように、金属材1の表面を露出させずに金属皮膜2の所定箇所を厚み方向に除去して薄膜部6を形成し、この薄膜部6以外の部分で転写用回路3を形成することによって転写用基材4を作製する。ここで、薄膜部6は、具体的には、金属皮膜2の所定箇所以外の箇所にあらかじめエッチングレジスト(図示省略)を形成した後、エッチングにより所定箇所の金属皮膜2を厚み方向に除去することによって形成することができる。なお、エッチングは、塩化第二鉄エッチング液、塩化第二銅エッチング液、アルカリエッチング液等を用いて行うことができる。そして上記のようにして形成される薄膜部6は、最終的にはエッチングにより除去されることになるので、可能な限り薄いものであることが好ましく、具体的には薄膜部6の厚みは2〜18μmであることが好ましい。
次に図5(c)に示すように、樹脂層5が転写用基材4からはみ出してその側面を覆うようにして、転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせて転写用回路3を樹脂層5に埋め込む。ここで、樹脂層5としては、特に限定されるものではないが、例えば、ガラス布等の基材にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させてBステージ状態になるまで加熱乾燥させて形成されたプリプレグや、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂をフィルム状に成形してBステージ状態になるまで加熱乾燥させて形成された接着フィルム等の接着シートを用いることができる。これらの接着シートは必要に応じて複数枚を重ねて使用することができる。また転写用回路3は、所定の型(図示省略)に入れた樹脂層5に転写用基材4を押し付けて埋め込むようにしてもよい。また樹脂層5の厚みは例えば20〜1000μmに設定することができる。また転写用基材4は、その表面を粗化処理した後、樹脂層5に貼り合わせるようにするのが好ましい。このようにすると、転写用基材4と樹脂層5との密着性を高めることができるものである。なお、転写用基材4の粗化処理は、黒色酸化処理(黒化処理)、サンドブラスト処理、アルカリ−亜塩素酸系黒化処理、ホーニング処理、過酸化水素−硫酸系エッチング処理等により行うことができる。また、粗化処理後の転写用基材4の表面粗度Raは1.0〜4.0μmであることが好ましく、転写用基材4と樹脂層5とのピール密着強度は、金属材1と金属皮膜2とのピール密着強度よりも強いのが好ましく、具体的には4.0N/cm以上であることが好ましい。
その後、図5(c)のように転写用基材4を樹脂層5に貼り合わせた状態で加熱乾燥させて樹脂層5をBステージ状態からCステージ状態になるまで完全に硬化させてから、図5(d)(e)に示すように、金属材1を撓ませながら剥離する。
そして、薄膜部6をエッチングにより除去すると共に、樹脂層5の出っ張りを研削や切断等により除去すると、図5(f)に示すようなプリント配線板、特にフラッシュプリント配線板を得ることができるものである。エッチングは、薄膜部6を物理的に引き剥がして除去するものではなく、化学的に溶解して除去するものであるから、樹脂層5の転写面に損傷を与えないものである。なお、この場合のエッチングも、塩化第二鉄エッチング液、塩化第二銅エッチング液、アルカリエッチング液等を用いて行うことができる。
このように、本発明に係るプリント配線板の製造方法によれば、図5(c)のように金属材1と樹脂層5とは直接貼り合わされていないので、図5(d)のように金属材1を剥離しても樹脂層5の転写面に物理的な損傷が生じないのは明らかであり、また図5(e)(f)のように樹脂層5に貼り合わされた薄膜部6は、物理的な引き剥がしにより除去されるのではなく、エッチングにより除去されるので、樹脂層5の転写面が損傷するのを防止することができるものである。
本発明に係るプリント配線板の製造方法の一例を示すものであり、(a)〜(f)は断面図である。 本発明に係るプリント配線板の製造方法の他の一例を示すものであり、(a)〜(f)は断面図である。 本発明に係るプリント配線板の製造方法の他の一例を示すものであり、(a)〜(f)は断面図である。 本発明に係るプリント配線板の製造方法の他の一例を示すものであり、(a)〜(f)は断面図である。 本発明に係るプリント配線板の製造方法の他の一例を示すものであり、(a)〜(f)は断面図である。 従来の技術の一例を示すものであり、(a)〜(d)は断面図である。
符号の説明
1 金属材
2 金属皮膜
3 転写用回路
4 転写用基材
5 樹脂層
6 薄膜部

Claims (5)

  1. 金属材の表面に金属皮膜を設けると共に、金属材の表面を露出させずに金属皮膜の所定箇所を厚み方向に除去して薄膜部を形成し、この薄膜部以外の部分で転写用回路を形成することによって転写用基材を作製し、この転写用基材を樹脂層に貼り合わせて転写用回路を樹脂層に埋め込んだ後、金属材を剥離すると共に、薄膜部をエッチングにより除去することを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  2. 金属材の表面を粗化処理した後、この粗化面に金属皮膜を設けることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
  3. 金属材の側面にも金属皮膜を設けることを特徴とする請求項1又は2に記載のプリント配線板の製造方法。
  4. 転写用基材の表面を粗化処理した後、転写用基材を樹脂層に貼り合わせることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  5. 樹脂層を撓ませながら金属材を剥離することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
JP2008245274A 2008-09-25 2008-09-25 プリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP4900353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245274A JP4900353B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245274A JP4900353B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080569A true JP2010080569A (ja) 2010-04-08
JP4900353B2 JP4900353B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=42210705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245274A Expired - Fee Related JP4900353B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110050314A (zh) * 2016-12-07 2019-07-23 日东电工株式会社 模块的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372189A (ja) * 1986-09-13 1988-04-01 松下電工株式会社 回路板の製造方法
JPH05206599A (ja) * 1991-11-14 1993-08-13 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用金属箔とその製造法並びにこの金属箔を用いた配線板の製造法
JPH06313775A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Fresh Quest Corp テスト用コンタクトピンの製造方法
JP2002076174A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2006228919A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Nec Corp 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372189A (ja) * 1986-09-13 1988-04-01 松下電工株式会社 回路板の製造方法
JPH05206599A (ja) * 1991-11-14 1993-08-13 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用金属箔とその製造法並びにこの金属箔を用いた配線板の製造法
JPH06313775A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Fresh Quest Corp テスト用コンタクトピンの製造方法
JP2002076174A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2006228919A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Nec Corp 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110050314A (zh) * 2016-12-07 2019-07-23 日东电工株式会社 模块的制造方法
US11387040B2 (en) 2016-12-07 2022-07-12 Nitto Denko Corporation Producing method of module

Also Published As

Publication number Publication date
JP4900353B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165773B2 (ja) キャリヤー付金属箔及びこれを用いた積層基板の製造方法
TW201124027A (en) Carrier for manufacturing substrate and method of manufacturing substrate using the same
JP2008041553A (ja) 蒸着用マスク及び蒸着用マスクの製造方法
WO2019201145A1 (zh) 一种易剥离载体箔及其制备方法和应用
JP2009260216A (ja) 配線基板の製造方法
JP3894162B2 (ja) 転写用基材及び配線板の製造方法
JP4900353B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4894835B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2010157605A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2011139010A5 (ja)
JP2000332387A (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2010080660A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2001102693A (ja) 極薄銅箔を用いたフレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2013115315A (ja) 配線板の製造方法
JP2002353597A (ja) 金属転写シート、その製造方法および配線回路基板
JP5121987B2 (ja) メッキ層の形成方法及びこれを用いた回路基板の製造方法
JP2010028107A (ja) プリント配線基板、及びその製造方法
JP2007224411A (ja) 微細回路用銅箔
JP2007329325A (ja) 配線基板の製造方法
US6309805B1 (en) Method for securing and processing thin film materials
JPWO2018173807A1 (ja) 配線板の製造方法
JP2013115316A (ja) 配線板の製造方法
JP2005303260A (ja) 転写配線の製造方法
JP2009049364A (ja) 配線基板の製造方法
JP2003209343A (ja) プリント配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4900353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees