JP2010070295A - シート給送装置 - Google Patents

シート給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010070295A
JP2010070295A JP2008237892A JP2008237892A JP2010070295A JP 2010070295 A JP2010070295 A JP 2010070295A JP 2008237892 A JP2008237892 A JP 2008237892A JP 2008237892 A JP2008237892 A JP 2008237892A JP 2010070295 A JP2010070295 A JP 2010070295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
image
trailing edge
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008237892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294769B2 (ja
Inventor
Mitsuo Shiraishi
光生 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008237892A priority Critical patent/JP5294769B2/ja
Priority to US12/561,968 priority patent/US8630024B2/en
Publication of JP2010070295A publication Critical patent/JP2010070295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294769B2 publication Critical patent/JP5294769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/46Illumination arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/30Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof
    • B65H2557/33Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof for digital control, e.g. for generating, counting or comparing pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】 原稿の後端を精度良く、且つ原稿給紙後の早いタイミングで検知する。
【解決手段】 原稿トレイ102に積載された原稿に対向して設けられたイメージセンサ9により、移動中の原稿に照射したレーザ光の反射による干渉縞の模様を異なるタイミングで繰り返し撮像し、連続する2回の撮像画像を比較して、画像が移動していない領域が存在すると原稿の後端を検知したと判定する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、主に複写機や画像読取装置に設けられる自動原稿給送装置等のシート給送装置に関するものである。
従来、原稿を原稿読取装置に向けて給送するシート給送装置の給紙動作では、ピックアップローラは紙面から離れた待機位置に待機しており、給紙スタートの信号により、ピックアップローラをモータにより下降させている。ピックアップローラが原稿の最上紙の紙面上に接触し、回転駆動されることによって、一枚目(最上紙)の原稿が給紙される。そして、一枚目の原稿の先端が、原稿搬送方向下流側にある原稿検知センサに到達すると、モータによりピックアップローラを待機位置まで上昇させて、次の原稿の給紙に備える。
そして、前の一枚目の原稿が下流側にある搬送ローラにより搬送され、その後端が原稿検知センサを通過したことを検知されることにより、二枚目の原稿の給紙動作が開始される。即ち、ピックアップローラが下降したのち回転して二枚目の原稿が給紙される。同様の動作が繰り返されて、三枚目以降の原稿も給紙される。
また、複写機においては、原稿読取装置によって読み取る原稿のサイズとプリンタ部にセットされた記録シートのサイズとを比較して、読み取った画像を記録シート内に収まるように拡大或いは縮小して像形成する機能(自動変倍機能)が知られている。この機能を実現するには、原稿画像を読み取る前に、変倍処理部での変倍率を設定しておく必要があり、そのためには、原稿読取前に原稿のサイズが判明している必要がある。
原稿の長さを検知する方法としては、従来、原稿搬送方向下流側にある原稿検知センサがシートの先端と後端を検知して、原稿の長さが算出されていた。
しかし、この方式では、原稿検知センサが原稿の後端を検知した時に、それより下流側へ原稿先端がどれだけ送られたかを判定しているので、原稿検知センサがシート後端を検知した時に、原稿先端が読取位置に到達してないような搬送パス長が必要となる。その結果、原稿搬送装置を小型することができないという問題があった。
特に小型な複合機の場合、原稿読取装置に搭載する原稿給送装置も小型化する必要性があるが、シート搬送装置の搬送パス長を短くすると、自動変倍機能が搭載できなくなるという問題が生じる。
また、もし原稿のサイズが確定する以前に画像の読み取りが開始される場合は、変倍率が確定しないために読み取った画像を一旦メモリに蓄える必要がある。その際の画像メモリは、シートサイズが確定していないため、原稿給送装置として搬送可能な最大サイズ分の画像メモリが常に必要となり、コストアップという問題も発生していた。
また、分離位置よりも下流にある原稿検知センサを原稿後端が通過するまでは原稿サイズが確定できないため、原稿サイズの検知タイミングが遅くなってしまい、装置の高速化への妨げとなっていた。
そこで、特許文献1では、原稿給送装置の原稿積載トレイ上に、最上位の原稿の移動に応じて回転するローラを設け、このローラと同軸上で回転する円盤と円盤の穴を検知するフォトインタラプタを設けている。最上位の原稿が移動している間は、ローラが回転して、フォトインタラプタから信号が出力されるが、原稿の後端がこのローラを通過するとローラの回転が止まり、フォトインタラプタから信号が出力されなくなる。フォトインタラプタから信号が出力されなくなることにより原稿の後端を検知している。そして、原稿後端検知から一定時間後にピックアップローラの下降を開始している。このように、従来の原稿分離後に下流側にある原稿検知センサで後端を検知する方法に比べて早めに原稿後端を検知することができる。
特開平09−301573号公報
しかしながら、特許文献1では、原稿の後端が通過したか否かを判断できるが、原稿の移動に応じて回転するローラは原稿後端が通過した後でも回転体の慣性により回転する場合があり、実際の原稿後端を厳密には検出できない。また回転する円盤の穴(フォトインタラプタの遮光部と非遮光部)のピッチによって原稿後端通過からはある程度の時間が経過した後に原稿後端を検出することになる。従って、フォトインタラプタが後端通過後に瞬時に停止したとしても実際のシート後端のエッジを厳密には検出できない。
特許文献1では、原稿後端の検出は次の原稿の給紙タイミング決定するために利用しているのでため、厳密なシートの後端エッジを検出できずとも給紙タイミングを生成する上では特に問題にならなかった。
しかしながら、自動変倍機能を実現するためには、原稿サイズを正確に検知する必要があり、そのためには原稿後端を精度良く検出する必要があり、特許文献1の方法をそのまま利用することができない。
上記課題を解決するために、本発明のシート給送装置は、複数枚のシートを積載する積載手段と、前記積載手段に積載された複数枚のシートのうち最上位のシートを給紙する給紙手段と、前記積載手段に積載された複数枚のシートに光を照射する照射手段と、前記積載手段に対向する位置に設けられ、前記シートからの反射光を撮像する二次元のイメージセンサと、前記給紙手段により移動中のシートに前記照射手段からの光が照射されているとき、異なるタイミングで前記イメージセンサにより撮像された複数の画像を比較して、前記シートの移動状態を判定する判定手段と、前記判定手段により、前記複数の画像の中に画像が移動していない領域があると判定された場合、前記シートの後端が検知されたと判断する後端検知手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、シート後端を精度良く且つシート分離後の早いタイミングで検出でき、シート給送装置を大型化することなく、シートの後端を迅速に検知することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本実施形態におけるシート給送装置としての原稿給送装置及び原稿読取装置の概略断面図である。
原稿給送装置101について説明する。102は複数枚のシート状の原稿が積載される原稿トレイ、104は原稿トレイ102に積載された複数枚の原稿のうちの最上位の原稿を分離し給送する給紙ローラである。106、107、108は分離された原稿を搬送する搬送ローラ対、109は原稿読取位置で原稿を搬送する搬送ローラ、110,111,112は読取後の原稿を搬送する搬送ローラ対である。103は読み取られた原稿が排出される排紙トレイである。S1は給紙ローラ104と搬送ローラとの間に設けられ、原稿の有無を検知する原稿検知センサ、S2は搬送ローラ107の上流側に設けられた原稿検知センサ、S3は搬送ローラ107と108との間に設けられた原稿検知センサである。原稿検知センサS1〜S3はそれぞれフォトセンサで構成され、原稿の先端や後端を検知し、光源116の発光タイミングや光電素子121の画像読み取りタイミングを決定するために使用される。S4は原稿トレイ102上の原稿に対向して設けられ、最上位の原稿の移動状態を判断して原稿の後端を検知するための後端検知センサである。S5は原稿の幅を検知する原稿幅検知センサである。また、後端検知センサS4は原稿の給紙方向において、給紙ローラよりも上流側に設けられている。後端検知センサS4と原稿幅検知センサS5の詳細は後述する。
次に原稿読取装置115について説明する。116は原稿を露光する光源、117,118,119は原稿から反射された光を反射する折り返しミラー、120はレンズ、121は原稿画像を読み取るライン状の光電変換素子である。本実施形態では、CCDが用いられるが、CMOSでも良い。122は原稿台ガラスであり、ローラ109の対向位置で、原稿搬送中に原稿画像が読み取られる。
次に、原稿の給送及び読み取りの動作について説明する。まず原稿トレイ102に積載された複数枚の原稿から給紙ローラ104にて1枚ずつ原稿を分離される。分離された原稿はローラ106、107、108によって原稿読取位置であるローラ109のところまで搬送される。ローラ109と対向する位置に移動している光源116からの光が原稿に照射され、その反射光が折り返しミラー117、118、119にて反射されて、結像レンズ120を介して光電変換素子121へと導かれる。
ローラ109の対向位置で読み取られた原稿は搬送ローラ110、111、112、113を経由して原稿排紙トレイ103へ排紙される。
なお、原稿がローラ109で搬送されている間に原稿画像を読み取る流し読みモードの他に、原稿台ガラス122上に載置された原稿を光源116、ミラー117〜119が移動しながら原稿画像を読み取る固定読みモードがある。
図2は画像形成装置201の概略断面図である。上部に原稿給送装置101と画像読取装置115を備えている。本実施形態の画像形成装置は、電子写真方式のフルカラープリンタである。
画像形成装置201は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成のための4つの画像形成ステーションを有している。図中、符号に添えられたY,M,C,BKは各色の画像形成ステーションを表わしている。各画像形成ステーションの構造は同じである。同図において、202Y、202M、202C、202BKはそれぞれ感光ドラムである。203Y、203M、203C、203BKはそれぞれ帯電器である。204Y、204M、204C、204BKはそれぞれクリーナである。205Y、205M、205C、205BKはそれぞれレーザ走査ユニットである。206Y、206M、206C、206BKはそれぞれ転写ブレードである。207Y、207M、207C、207BKはそれぞれ現像ユニットである。208は中間転写ベルト、210,211は中間転写ベルト208を支持しているローラ、212は中間転写ベルト208のクリーナである。
213は記録シートSを収納した手差しトレイ、214はピックアップローラ、215は搬送ローラ、216はレジストレーションローラである。217は記録シートSを収納した給紙カセット、218はピックアップローラ、219は相ローラ、220は縦パスローラ、221は回転ローラ、222は二次転写ローラ、223は定着ユニット、224は排紙ローラ、225は排紙トレイである。
上記構成の画像形成装置201においては、感光ドラム202Y、202M、202C、202BKに対し、半導体レーザを光源とする各々のレーザ走査ユニット205Y、205M、205C、205BKにより静電潜像が形成される。形成された静電潜像は各々の現像器207Y、207M、207C、207BKにより現像される。そして、この感光ドラム202Y、202M、202C、202BKそれぞれ上に現像された各色のトナー画像は、中間転写ベルト208に重ねて転写される。そして二次転写ローラ222で、記録シートに4色分のトナー画像が一括転写され、定着ローラ223、排紙ローラ224などからなる熱定着器を通してトナーが溶着されて永久画像となる。
一方、記録シートは給紙カセット217もしくは手差しトレイ213から給紙され、レジストレーションローラ216でレジタイミングをとりつつ、二次転写ローラ222へ搬送される。ピックアップローラ214,218、搬送ローラ215,219、縦パスローラ220、レジストレーションローラ216は各々独立したステッピングモータにより駆動される。
手差しトレイ213や給紙カセット217にセットされる記録紙のサイズは、操作部(不図示)によってユーザにより予めサイズ設定されるか、もしくは給紙カセット中に設けられたサイズ検知センサ(不図示)によって記録紙のサイズは予め検知される。
図3はカラー複写機の概略構成を示すブロック図である。301はカラー複写機全体を制御する制御部であり、CPU、ROM、RAMを有する。308は画像読取部であり、図1の光電変換素子121や光源116や折り返しミラー117〜119を移動させるモータ等を含む。310は光電変換素子121から出力される画像信号を処理し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各記録色の画像信号を出力する画像処理部である。画像処理部310は変倍処理も行う。312は図2に示した画像形成ステーションの各部や、帯電、現像、転写のための高圧を生成する高圧生成部や定着器の駆動を行う定着駆動部や画像読取装置や画像形成装置内のセンサ、モータ等を含む。314は操作キーや表示器を有する操作部である。
図3の破線内は原稿給送装置を示し、上述した原稿検知センサS1〜S3、後端検知センサS4,原稿幅検知センサS5が制御部301に接続されている。316はモータ駆動部である。モータ駆動部316には、ステッピングモータM1,M2,M3,M4が接続されており、モータ駆動部316は各モータへ駆動パルスを供給する。モータM1は、給紙ローラ104及び搬送ローラ106を駆動する。モータM2は、搬送ローラ107〜111を駆動する。モータM3は、搬送ローラ112及び113を駆動する。モータM4はセンサS4を上昇・下降させるためのモータであり、正逆転可能である。
ここで、自動変倍機能について説明する。上述したとおり、図2の手差しトレイ213や給紙カセット217にセットされる記録シートのサイズは、不図示のサイズ検知器或いは操作部314から予め設定されている。制御部301は原稿給送装置101により原稿トレイ102の最上部のシートを給紙する。制御部301は、搬送ローラ106に原稿の先端が突き当たっている状態で、原稿搬送ローラ106で原稿搬送を開始してから、後端検知センサS4で原稿後端を検知するまでの搬送ローラ106の駆動モータM1の駆動パルス数を求める。求めた駆動パルス数での原稿の移動量と搬送ローラ106と後端検知センサとの距離とに基づいて原稿の搬送方向の長さを求め、原稿幅検知センサS5で検知された原稿の幅とに基づいて原稿のサイズを確定する。なお、搬送ローラ106が原稿の搬送を開始してから後端検知センサS4で原稿後端を検知するまでの時間と搬送速度とに基づいて原稿の移動量を求めても良い。そして制御部301は、記録紙シートのサイズと原稿サイズとに基づいて、原稿の画像が記録シートのサイズに収まるような倍率を決定し、画像処理部310へ指示する。そして原稿の画像が光電変換素子121で読み取られて、画像信号(RGB)が画像処理部310へ送られる。画像処理部310へ送られた画像信号は制御部301より設定された変倍率に応じて画像の変倍(拡大もしくは縮小)される。変倍された画像信号(YMCK)は画像形成部312へと送られ記録シートに像形成される。
次に図4を用いて原稿幅検知センサS5について説明する。原稿幅検知センサS5は、原稿搬送路の端部に設けられたシート突き当て基準からそれぞれ異なる距離離れた4つのセンサからなり、定型サイズの識別が可能な位置に配置されている。給紙ローラ104で分離された原稿は搬送ローラ106で搬送され、原稿がセンサS1で検知されてから所定時間後の4つのセンサ(S5−a、S5−b、S5−c、S5−d)の出力に基づいて原稿の搬送方向に直交する幅方向における原稿の幅が検知される。
原稿検知センサS1が原稿を検知した後、4つのセンサ(S5−a、S5−b、S5−c、S5−d)のいずれも原稿を検知しない場合は、制御部301は原稿の幅をA5RもしくはB5Rと判断する。次にセンサS5−aが原稿を検知し、他の3つのセンサ(S5−b、S5−c、S5−d)が原稿を検知しない場合は、制御部301は原稿の幅をA5もしくA4Rと判断する。また、センサS5−a、S5−bが原稿を検知し、センサS5−c、S5−dが原稿を検知しない場合は、制御部301は原稿の幅をLETTER_RかLEGALと判断する。また、センサS5−a、S5−b、S5−cが原稿を検知してセンサS5−dが原稿を検知しない場合は、制御部301は原稿の幅をB4またはB5サイズと判断する。4つのセンサ(S5−a、S5−b、S5−c、S5−d)のすべてが原稿を検知した場合は、制御部301は原稿の幅をA4、A3、LETTERの何れかであると判断する。
次に原稿のサイズを検知する方法について説明する。図5は原稿の給送状態と各センサS1,S2,S4との関係を示すタイミングチャートである。原稿トレイ102より給紙された最上部の原稿は、停止しているローラ106に突き当たり、ローラ106直前にある原稿検知センサS1が原稿を検知した状態で制御部301は給送動作を一度停止させる。停止した原稿は再び搬送され、次のローラ107へと搬送される。このとき、ローラ104の駆動はローラ106よりも遅れて開始されるので、原稿に形成されたループは解消される。なお、ローラ106による原稿の挟持力はローラ104による原稿の挟持力よりも大きい。この原稿搬送を再開するタイミングから制御部301は搬送ローラ106の駆動モータの駆動パルスをカウントする。そして原稿は原稿幅検知センサS5に至り、そこで上述したように制御部301は原稿の幅がどのサイズに相当するのかを判断する。ただし、この時点では原稿の幅だけしか判らないために、定型サイズの幅から予想される数種類の定型サイズのいずれかであろうことは判断つくが、原稿の長さが判明しないと原稿サイズは確定できない。
そこで、制御部301は後端検知センサS4にて原稿の後端を検知したタイミングで駆動パルスのカウントを停止する。なお、後端検知の詳細については後述する。制御部301は、このときのカウンタの値より、搬送ローラ106の位置に先端があった原稿がどれだけ移動したかを計算によって求めることができる。制御部301は駆動パルス1個あたりの原稿の移動量とカウント値の積から原稿の移動量を算出する。搬送ローラ106と後端検知センサS4までの距離(長さ)は予め決まっているので、搬送ローラ106に先端があったシート原稿の先端の移動量と搬送ローラ106からシート後端検知センサS4までの距離の和によって原稿の長さを正確に測定することができる。このようにして算出した原稿の長さと原稿幅検知センサS5によって求められた原稿幅とによって、原稿サイズを確定する。
図6は後端検知センサS4を拡大して示したものである。後端検知センサS4は支持部材123により支持されており、また支持部材123はローラ105に固定されている。ローラ105は、モータM4からの駆動を受けて正転或いは逆転し、それにより後端検知センサS4を原稿給紙トレイ102上の最上面のシートにほぼ接触させるようになっている。また、センサS4の中心とセンサS1の中心は、原稿の搬送方向に直交する幅方向において同じ位置にある。
図7は、図6の後端検知センサS4を下面から見た図である。突き当て部材124は原稿トレイ102上の最上面のシートに接触する部分であり、シートの移動によりシート原稿の表面を傷つけないように摩擦係数の低いテフロン(登録商標)などのコーティングが施されている。後端検知センサS4の中央部分には、三角状の凹みが形成されている。その凹みの一方の斜面には、レーザ光を照射する照射手段としてのレーザ出力部125が設けられ、他方の斜面には、レーザ出力部125から発せられたレーザ光が原稿を照射して、その反射光を撮像するためのセンサ入力部126が設けられている。
図8は後端検知センサS4の後端検知の原理を説明するための図である。レーザ1より照射さえたレーザ光3は、コリメータレンズ2を介して原稿トレイ5の最上面の原稿を照射する。なお、レーザ1とコリメータレンズ2は図7のレーザ出力部125を構成する。レーザ光3は原稿5の微妙な表面の凹凸によって反射され、拡散光(乱反射)4と反射光(正反射)7が生じる。反射光7は集光レンズ8を通過し、CCDもしくはCMOSセンサといった二次元のエリアセンサ(イメージセンサ)9で撮像され、光電変換され画像信号として出力される。なお、集光レンズ8とエリアセンサ9は図7のセンサ入力部126を構成する。
エリアセンサ9で撮像される画像は、図9に示すように、原稿の移動方向に2ライン毎のエリア1〜7に分割されて処理される。なお、各エリアは1ラインずつであっても良い。
センサ9から出力される画像は、図10に示すような模様として現れる。この模様はレーザ光3により照射された原稿表面の凹凸における散乱光の干渉によって生じる模様であり、一般にレーザスペックルと呼ばれる。一般的に、紙の表面の凹凸は、一様ではなく、位置によって異なる。従って、レーザスペックルはレーザが照射された位置で異なるものとなる。従って、給紙ローラ104により移動中の原稿5にレーザ光が照射されると、エリアセンサ9から出力される画像の模様も変化していく。
図10は後端検知センサS4のエリアセンサ9によって検出される原稿面からの干渉模様を示した図である。左側のフレーム1は、移動する原稿表面をレーザ3で照射することによりエリアセンサ9で撮像された画像であり、右側のフレーム2は、フレーム1を撮像した後の所定のタイミングで撮像された画像である。フレーム1の画像とフレーム2画像とを比較することにより、原稿が移動しているかを判断できる。
フレーム1の画像とフレーム2の画像とを比較すると、フレーム1のエリア3〜エリア7の画像が、フレーム2ではエリア1〜エリア6へと移動していることがわかる。具体的には、フレーム1のエリア4に含まれる画像の、7列4行目を中心とした画像が、フレーム2には、エリア2の4列4行目を中心とした位置へ移動していることがわかる。またフレーム2のエリア7にはフレーム1には存在しなかった新しい模様が現れている。従って、フレーム2のエリア7の画像は移動した画像であるか否かは不明と判断する。このようにレーザ光の反射光(干渉模様)を移動する原稿に照射させ、所定の時間間隔で撮像された画像内の模様の移動を検知することにより原稿の移動状態がわかる。即ち、画像フレーム1における各エリアの画像が次に撮像した画像フレーム2の各エリアの画像と比較されて、各エリアの画像が移動しているか否かが判断される。
図11は図10と同様に、後端検知センサS4のエリアセンサ9によって検出される原稿面からの干渉模様を示した図である。図11を用いて原稿の後端検知の方法について説明する。図11のフレーム1とフレーム2の画像を比較すると、フレーム1のエリア3〜エリア6の前半分(5列目から11列目)までの画像が、フレーム2ではエリア1〜エリア4の前半分(1列目から7列目)へと移動していることがわかる。しかし、フレーム1のエリア6の後半分とエリア7の画像はフレーム2でも移動しておらず、また、エリア4の後半分からエリア6の前半分の画像はフレーム1には存在しなかった模様である。この場合、フレーム2のエリア1〜エリア4の画像は移動していると判断できるが、新しい模様が現れたフレーム2のエリア5およびエリア6の画像は移動状況が不明として処理される。一方、フレーム2のエリア6の後半分とエリア7の画像はフレーム1のエリア6の後半分とエリア7の画像と同一であるから、フレーム2のエリア6の後半分とエリア7の画像は移動していない(=停止)と判断される。つまりフレーム2の画像には、画像が移動していない領域が存在していることになる。従って、フレーム2の12列目から14列目の画像は、原稿トレイの最上部の原稿の下にある原稿であると判断され、フレーム2の8列目から11列目の画像は原稿トレイの最上部の原稿が移動したことにより現れた1枚下の原稿の部分であると判断される。その結果、フレーム2の7列目と8列目の境界が原稿の後端であると判断される。
このように、フレーム2の画像の中に、画像が移動していないエリアが存在する場合に、移動した画像と新たに現れた画像との境界が原稿後端であると判断される。なお、フレーム2の撮像タイミングによっては、新たに現れた画像が存在せず、移動した画像と移動していない画像との境界が原稿後端となる場合もある。
次に、図3の制御部301による原稿サイズ検知の処理を図12のフローチャートを用いて説明する。
まず、原稿給送の開始指示があると、制御部301は、後端検知センサS4を原稿トレイ102の最上位の原稿に接触させるように、モータM4を駆動させる(S101)。そして制御部301は、給紙ローラ104を駆動させるようにモータM1を駆動させる(S102)。そして、制御部301は、センサS1が原稿を検知したか否かを判断し(S103)、センサS1が原稿を検知すると所定時間後にモータM1の駆動を停止する(S104)。その後、制御部301は、モータM1の駆動を開始して原稿の搬送を再開する(S105)とともに、モータM1の駆動パルスのカウントを開始し(S106)、後端検知センサS4のエリアセンサ9による撮像を開始する(S107)。S107では、周期的に撮像を行い、連続する2回の撮像で得られた2つのフレームの画像を比較する。上述したように、制御部301は、フレーム2の画像に、画像が移動していないエリアが存在するか否か判断する(S108)。即ち、制御部301は原稿の後端を検知したか否かを判断する。S108で原稿後端が検知されない場合、制御部301は、原稿後端が検知されるまでエリアセンサ9による撮像及び撮像画像の解析を繰り返す。S108で原稿後端が検知されると、制御部301はモータM1の駆動パルスのカウントを停止し(S109)、エリアセンサ9による撮像を停止する(S110)。
モータM1の駆動パルス数はモータM1の回転角と等しい関係にある。つまりモータM1の駆動パルス数をカウントすれば、モータM1の総回転角が分かり、モータM1の駆動軸に繋がっているローラ106の回転数が分かる。すなわち原稿の移動量が分かる。そして、制御部301は、カウント値より原稿の移動量を算出し、原稿の長さ判定する(S111)。原稿の長さの判定は前述したとおりである。更に、制御部301は、前述した方法を用いて原稿幅検知センサS5により原稿の幅を検知する(S112)。なお、原稿幅の検知のタイミングは、S105で原稿の搬送を再開してから原稿の先端がセンサS5に到達しているようなタイミングであれば良い。制御部301は、原稿の幅と原稿の長さとに基づいて原稿サイズを判定する(S113)。原稿の後端が検知されてから所定時間後、制御部301はモータM1の駆動を停止し(S115)、原稿の画像読み取りのために、引き続き原稿搬送制御を行う(S116)。次の原稿に対しても、S102からの処理が繰り返される。
原稿給送装置の断面図。 カラー複写機の断面図。 図2のカラー複写機の構成を示すブロック図。 原稿幅検知センサの説明図。 原稿の移動量の算出にかかわるタイミングチャート。 後端検知センサの外観図。 後端検知センサの下面から見た図。 後端検知センサと原稿との関係を示す図。 エリアセンサの検知エリアの説明図。 エリアセンサの撮像画像と原稿の移動との関係を示す図。 エリアセンサの撮像画像と原稿の移動との関係を示す図。 原稿サイズ検知の処理を示すフローチャート。
符号の説明
S4 後端検知センサ
S5 原稿幅検知センサ
M1 モータ
9 エリアセンサ
104 給紙ローラ
106 搬送ローラ
310 制御部

Claims (7)

  1. 複数枚のシートを積載する積載手段と、
    前記積載手段に積載された最上位のシートを給紙する給紙手段と、
    前記積載手段に積載されたシートに光を照射する照射手段と、
    前記積載手段に対向する位置に設けられ、前記シートからの反射光を撮像する二次元のイメージセンサと、
    前記給紙手段によるシート給紙動作中の異なるタイミングで、前記イメージセンサにより前記照射手段から光が照射されて撮像された複数の画像を比較し、前記シートの移動状態を判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記複数の画像の中に画像が移動していない領域があると判定された場合、前記シートの後端が検知されたとする後端検知手段と、
    を有することを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記イメージセンサは、前記シートに光が照射されたことにより生じる光の干渉の模様を撮像することを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  3. 前記判定手段は、前記イメージセンサを複数のエリアに分割し、分割されたエリアの画像が移動しているか否かを判定することを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  4. 前記給紙手段により給紙されたシートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段を駆動するステッピングモータと、
    前記ステッピングモータに駆動パルスを供給するモータ駆動手段と、
    前記搬送手段によりシートの搬送を開始してから前記後端検知手段により後端が検知されるまでの間に前記モータ駆動手段が供給した駆動パルスの数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段のカウント値に基づいて前記シートの搬送方向の長さを判定する長さ判定手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  5. 前記給紙手段により給紙されたシートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によりシートの搬送を開始してから前記後端検知手段により後端が検知されるまでの時間を測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定された時間に基づいて前記シートの搬送方向の長さを判定する長さ判定手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  6. 前記シートの搬送方向に直交する幅方向におけるシートの幅を検知する幅検知手段と、
    前記長さ判定手段により判定されたシートの長さと、前記幅検知手段により検知されたシートの幅とに基づいて前記シートのサイズを検知するサイズ検知手段と、
    を有することを特徴とする請求項4又は5記載のシート給送装置。
  7. 前記イメージセンサは、前記シートの給紙方向において前記給紙手段よりも上流側の位置に配置されることを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
JP2008237892A 2008-09-17 2008-09-17 シート給送装置 Expired - Fee Related JP5294769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237892A JP5294769B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 シート給送装置
US12/561,968 US8630024B2 (en) 2008-09-17 2009-09-17 Sheet feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237892A JP5294769B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 シート給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010070295A true JP2010070295A (ja) 2010-04-02
JP5294769B2 JP5294769B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42006485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237892A Expired - Fee Related JP5294769B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 シート給送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8630024B2 (ja)
JP (1) JP5294769B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126464A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Elemex Corp 検査装置及び検査方法
JP2016212422A (ja) * 2016-06-08 2016-12-15 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置、及び移動体検知方法
JP2017032595A (ja) * 2016-11-17 2017-02-09 株式会社リコー エッジ位置検出装置、搬送装置、画像形成装置及びエッジ位置検出方法
JP2017171483A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2018135208A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 キヤノン電子株式会社 原稿搬送装置
JP2019004309A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社リコー 搬送装置及び制御方法
JP2020011823A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 キヤノン電子株式会社 原稿搬送装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9771229B2 (en) 2010-05-26 2017-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple sheet media pick detection
JP5492351B1 (ja) * 2012-05-11 2014-05-14 パナソニック株式会社 巻回装置、巻回方法、検査装置及び構造物製造方法
JP6597245B2 (ja) * 2015-12-02 2019-10-30 株式会社リコー 搬送装置、及び画像形成装置
US20180297802A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Ricoh Company, Ltd. Detector, sheet conveying device incorporating the detector, sheet feeding device incorporating the detector, image forming apparatus incorporating the detector, and image reading device incorporating the detector
JP7489169B2 (ja) * 2018-11-30 2024-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111852A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 Canon Inc 原稿取扱い装置
JPH06227704A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿送り装置
JPH10104759A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Canon Inc 画像形成装置における原稿送り装置及び原稿送り方法
JP2003205654A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007161427A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Canon Inc シート長測定装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464786A (en) * 1981-06-17 1984-08-07 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha System for identifying currency note
JP3618898B2 (ja) 1996-05-10 2005-02-09 キヤノン株式会社 シート搬送装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
US7284479B2 (en) * 2002-07-26 2007-10-23 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printer operable in duplex print mode
JP4040394B2 (ja) * 2002-08-27 2008-01-30 株式会社リコー シート搬送装置及び画像読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111852A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 Canon Inc 原稿取扱い装置
JPH06227704A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿送り装置
JPH10104759A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Canon Inc 画像形成装置における原稿送り装置及び原稿送り方法
JP2003205654A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007161427A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Canon Inc シート長測定装置及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126464A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Elemex Corp 検査装置及び検査方法
JP2017171483A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2016212422A (ja) * 2016-06-08 2016-12-15 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置、及び移動体検知方法
JP2017032595A (ja) * 2016-11-17 2017-02-09 株式会社リコー エッジ位置検出装置、搬送装置、画像形成装置及びエッジ位置検出方法
JP2018135208A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 キヤノン電子株式会社 原稿搬送装置
JP2019004309A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社リコー 搬送装置及び制御方法
JP2020011823A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 キヤノン電子株式会社 原稿搬送装置
JP7195076B2 (ja) 2018-07-19 2022-12-23 キヤノン電子株式会社 原稿搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100066004A1 (en) 2010-03-18
US8630024B2 (en) 2014-01-14
JP5294769B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294769B2 (ja) シート給送装置
JP5804352B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US7616918B2 (en) Image forming apparatus and color registration method thereof
JP2008254843A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20120320399A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and post-processing apparatus which perform skew feeding correction
JP2008239332A (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
US8579285B2 (en) Document conveying device and image forming apparatus with first and second document detectors and pulse count detector
EP2827196B1 (en) Recording medium placement device and image forming apparatus
US20090121424A1 (en) Image forming apparatus provided with output tray and control method thereof
US11198578B2 (en) Sheet feeding device, image reading apparatus including the sheet feeding device, and image forming apparatus
JP2004131190A (ja) スキュー補正装置及び画像形成装置
JP4376196B2 (ja) 画像形成装置
US8508821B2 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus and sheet feeding method
JP4795204B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP7183785B2 (ja) シートスキュー量検出装置およびそれを備えたシート搬送装置並びに画像形成装置
JP2013116791A (ja) 画像形成装置
JP5953826B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2003226446A (ja) 画像形成装置
JP4085267B2 (ja) 透過光量検出装置、これを用いた給紙装置、及びこの給紙装置を用いた画像形成装置
JP4385836B2 (ja) 画像形成装置
JP2006292951A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US11952239B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP4147838B2 (ja) 画像形成装置
US10960687B2 (en) Image forming apparatus
JPH08227252A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees