JP2006292951A - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006292951A
JP2006292951A JP2005112467A JP2005112467A JP2006292951A JP 2006292951 A JP2006292951 A JP 2006292951A JP 2005112467 A JP2005112467 A JP 2005112467A JP 2005112467 A JP2005112467 A JP 2005112467A JP 2006292951 A JP2006292951 A JP 2006292951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper
image forming
surface property
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005112467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372038B2 (ja
JP2006292951A5 (ja
Inventor
Masahide Hirai
政秀 平井
Masato Yoshioka
真人 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005112467A priority Critical patent/JP4372038B2/ja
Publication of JP2006292951A publication Critical patent/JP2006292951A/ja
Publication of JP2006292951A5 publication Critical patent/JP2006292951A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372038B2 publication Critical patent/JP4372038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 より安価で精度の良い画像読み取りとスループットの向上が可能な画像形成装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 連続印字時に1枚目に搬送される記録紙を一時停止させた状態で表面性を映像読み取りセンサ40で読み取り、1枚目の紙種を判別する。判別結果に応じて画像形成部の画像形成条件が設定される。2枚目以降の記録紙を搬送している状態で表面性をセンサ40で読み取り、2枚目以降の紙種と1枚目の紙種が同一か判定する。同一の場合は最初の記録紙についての画像形成条件を全記録紙に適用して画像形成を行なう。同一でない場合は1枚目の記録紙についての画像形成条件を1枚目の記録紙に適用し2枚目以降には適用しない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、全体としては複写機、レーザプリンタ、インクジェットプリンタ等の画像形成装置及びその制御方法に関し、特に詳細には撮像素子により記録紙の紙種判別を行う機能を有した画像形成装置及びその制御方法に関するものである。
従来、この種の画像形成装置に用いられる記録紙の種類は、その厚み、坪量、表面性、材質等において多種多様であり、このような多種多様の記録紙を同一のプロセス条件で画像形成を行った場合、ある種の記録紙では良好な画像が出力されるものの、別の種類の記録紙では良好な画像が得られないという問題がある。
特に記録紙の表面性においては、滑らかな表面の記録紙と凹凸の大きい記録紙(ラフ紙)とでは出力画像が最良となるプロセス条件(例えば熱定着方式を用いた電子写真装置の定着温度等)が大きく異なるため、同一プロセス条件で出力した場合には大きな画質の差が生じる。
そのため、例えば特許文献1のように、記録紙の表面画像をCCD等の撮像素子にて読み込み、その映像を基に所定のアルゴリズムによって記録紙の表面性を検出し、その検出結果に応じてプロセス条件を自動調整することが提案されている。
特開平11−271037号公報 特開2003−302885号公報
しかしながら、上記のような従来の画像形成装置にあっては、次のような問題点があった。
すなわち、特許文献1のように撮像素子を搬送路上に配設する構成では、記録紙の搬送中に表面画像を読み取るため、読み取り画像にブレの生じない良好な画像を得るには撮像素子のシャッター速度を速くする必要があり、より高性能で高価な撮像素子を用いることが必要になるとともに、シャッター速度を速くすることにより記録紙の表面に照射する光量を増加させる必要が生じ、結果としてコスト的にユーザに負担を強いることとなる。
また、撮像素子を給紙部に配設する構成では、複数の給紙部を有する画像形成装置の場合においては特定の給紙部の記録紙しか紙種を検知することができなくなる不便が生じるか、もしくは給紙部の数だけ撮像素子を設ける必要が生じ、この場合もコスト的にユーザに負担を強いることとなる。
上記のような問題点を解決するために、特許文献2が本出願人によって既に提案されており、撮像素子を用いて紙種判別を行う画像形成装置において、表面画像を読み取るため読取手段を複数の給紙部からの記録紙の合流点より下流側に配置し、表面画像の読取動作時には該記録紙の搬送を停止させることで、撮像素子のシャッター時間を長くしてもブレがなく、精度の良い画像が読み取り可能となり、また複数の給紙部を有する場合においても、より安価に紙種判別を行うことが可能となっている。
しかしながら、特許文献2のような構成においては、より安価で精度の良い画像が読み取り可能となるものの、毎画像形成時に搬送を停止させることでスループットが低下し、結果として製品のパフォーマンスが低下する恐れが生じる。
また、スループットの低下を防止するために、連続印字時においては、1枚目のみ搬送を停止させて精度良く紙種を検知し、2枚目以降は検知せずに同一の印字条件で印字している場合もあるが、この場合、連続印字中に異なる紙種が混入した場合などにおいて、最適な印字条件での印字ができず画像不良の発生を引き起こしたりする可能性もある。
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、より安価で精度の良い画像読み取りとスループットの向上が可能な画像形成装置及びその制御方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は以下の構成を備える。
本発明の一態様は、所定の搬送路を通じ記録紙を画像形成部へ搬送する搬送手段と、該搬送路上で該記録紙の表面性を読み取る読取手段を備えた画像形成装置の制御方法において、連続印字時に前記搬送路上を最初に搬送される第1記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該記録紙の紙種を判別する紙種判別ステップと、該判別結果に応じて前記画像形成部の画像形成条件を設定する設定ステップと、前記搬送路上を該記録紙の後に搬送される後続記録紙を搬送している状態で該後続記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該後続記録紙の紙種と前記第1記録紙の紙種が同一か判定する判定ステップと、両紙種が同一であると判定された場合は前記設定ステップで設定された前記画像形成条件を前記第1記録紙および前記後続記録紙に適用して画像形成動作を行ない、同一でないと判定された場合は前記画像形成条件を前記第1記録紙に適用し前記後続記録紙には適用しないで画像形成動作を行なう動作ステップとを有する。
本発明の他の態様は、第1の給紙部または第2の給紙部から給紙される記録紙を所定の搬送路を通じ画像形成部へ搬送する搬送手段と、該搬送路上で該記録紙の表面性を読み取る読取手段を備えた画像形成装置の制御方法において、前記記録紙が前記第1の給紙部から給紙されたか前記第2の給紙部から給紙されたか検知する検知ステップと、前記第1の給紙部から給紙された場合には、前記搬送路上を搬送される全ての記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該記録紙の紙種を判別し、該判別結果に応じて前記画像形成部の画像形成条件を設定し、該設定された画像形成条件を前記全ての記録紙に適用して画像形成を行なう第1出力ステップと、前記第2の給紙部から給紙された場合には、連続印字時に前記搬送路上を最初に搬送される第1記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該記録紙の紙種を判別する紙種判別ステップと、該判別結果に応じて前記画像形成部の画像形成条件を設定する設定ステップと、前記搬送路上を該記録紙の後に搬送される後続記録紙を搬送している状態で該後続記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該後続記録紙の紙種と前記第1記録紙の紙種が同一か判定する判定ステップと、両紙種が同一であると判定された場合は前記設定ステップで設定された前記画像形成条件を前記第1記録紙および前記後続記録紙に適用して画像形成動作を行ない、同一でないと判定された場合は前記画像形成条件を前記第1記録紙に適用し前記後続記録紙には適用しないで画像形成を行なう第2出力ステップとを有する。
本発明の他の態様は、所定の搬送路を通じ記録紙を画像形成部へ搬送する搬送手段と、該搬送路上で該記録紙の表面性を読み取る読取手段を備えた画像形成装置において、連続印字時に前記搬送路上を最初に搬送される第1記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該記録紙の紙種を判別する紙種判別手段と、該判別結果に応じて前記画像形成部の画像形成条件を設定する設定手段と、前記搬送路上を該記録紙の後に搬送される後続記録紙を搬送している状態で該後続記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該後続記録紙の紙種と前記第1記録紙の紙種が同一か判定する判定手段と、両紙種が同一であると判定された場合は前記設定手段により設定された前記画像形成条件を前記第1記録紙および前記後続記録紙に適用して画像形成動作を行ない、同一でないと判定された場合は前記画像形成条件を前記第1記録紙に適用し前記後続記録紙には適用しないで画像形成動作を行なう出力手段とを備える。
本発明の他の態様は、第1の給紙部または第2の給紙部から給紙される記録紙を所定の搬送路を通じ画像形成部へ搬送する搬送手段と、該搬送路上で該記録紙の表面性を読み取る読取手段を備えた画像形成装置において、前記記録紙が前記第1の給紙部から給紙されたか前記第2の給紙部から給紙されたか検知する検知手段と、前記第1の給紙部から給紙された場合には、前記搬送路上を搬送される全ての記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該記録紙の紙種を判別し、該判別結果に応じて前記画像形成部の画像形成条件を設定し、該設定された画像形成条件を前記全ての記録紙に適用して画像形成を行なう第1出力手段と、前記第2の給紙部から給紙された場合には、連続印字時に前記搬送路上を最初に搬送される第1記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該記録紙の紙種を判別する紙種判別手段と、該判別結果に応じて前記画像形成部の画像形成条件を設定する設定手段と、前記搬送路上を該記録紙の後に搬送される後続記録紙を搬送している状態で該後続記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該後続記録紙の紙種と前記第1記録紙の紙種が同一か判定する判定手段と、両紙種が同一であると判定された場合は前記設定手段により設定された前記画像形成条件を前記第1記録紙および前記後続記録紙に適用して画像形成動作を行ない、同一でないと判定された場合は前記画像形成条件を前記第1記録紙に適用し前記後続記録紙には適用しないで画像形成動作を行なう第2出力手段とを備える。
上記構成の本発明の画像形成装置およびその制御方法によれば、搬送路上を最初に搬送される第1記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性を読取手段で読み取って、読み取った表面性に応じて第1記録紙の紙種を判別するので精度良く紙種を判別可能である。第1記録紙に続く記録紙は搬送している状態で表面性を読み取って、読み取った表面性に応じて第1記録紙の紙種と同一か判定することで、搬送を停止させることなく正確に紙種判別を行うことが可能になるため、より安価で精度の良い画像が読み取り可能で、かつ、スループットの向上を図ることができる。
(実施形態1)
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の内部構成を示す内部側面図である。ここでは外部装置であるホストコンピュータ200と接続された電子写真方式のカラーレーザプリンタ(以下、プリンタと記す)100の構成を模式的に示している。
プリンタ100は、記録紙Pを収納する給紙デッキ10を有する。デッキ10は、異なる紙種の記録紙を収納する複数トレイのものであって良い。本体内部には、デッキ10内の記録紙Pの有無を検知するデッキ紙有無センサ20、デッキ10から記録紙Pを繰り出すピックアップローラ11、ピックアップローラ11によって繰り出された記録紙Pを搬送するデッキ給紙ローラ21、デッキ給紙ローラ21と対をなし記録紙Pの重送を防止するためのリタードローラ22が設けられている。
記録紙トレイ30の直近には、記録紙トレイ30から記録紙Pを繰り出すトレイ給紙ローラ31が設けられている。デッキ給紙ローラ21とトレイ給紙ローラ31の搬送方向下流には、後述する映像読取センサ40が設けられている。
映像読取センサ40は、デッキ給紙ローラ21によってデッキ10から給紙搬送される記録紙Pの表面に光を照射させて、その反射光を集光し結像させて、記録紙Pのある特定エリアの映像を検出するようになっている。ここで、映像読取センサ40による映像検出特定エリア位置と後述するレジストローラ対23間の距離は、プリンタ100で取り扱う各種記録紙サイズの搬送方向の最小長さより短く設定されている。
また、映像読取センサ40の下流には記録紙Pを同期搬送するレジストローラ対23と、このレジストローラ対23への記録紙Pの搬送状態を検知するレジ前センサ24が配設されている。更に、レジストローラ対23の下流には中間転写ベルト(以下ITBと記す)6が配設されている。
そして、ITB6上には、4色(イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックB)分のプロセスカートリッジとスキャナユニット5からなる画像形成部によって形成されたトナー画像が1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Bによって順次重ね合わされていく。これにより、カラー画像が形成され、このカラー画像は更に2次転写ローラ13によって記録紙P上に転写されて搬送される。
2次転写ローラ13の下流には、記録紙P上に転写されたトナー像を熱定着するために内部に加熱用のヒータ(不図示)を備えた定着ローラ50と加圧ローラ対51、定着ローラ50からの記録紙Pを搬送するための定着排紙ローラ対53、定着部からの搬送状態を検知する定着排紙センサ54、定着部からの記録紙Pを搬送するための搬送ローラ対55、排紙部の記録紙Pの搬送状態を検知する排紙センサ56、及び記録紙Pを排紙する排紙ローラ対57が配設されている。
また、スキャナユニット5は、ビデオコントローラ(不図示)から送出される各画像信号に基づいて変調されたレーザ光を発光するレーザユニット、各レーザユニットからのレーザ光を各感光ドラム1Y、1M、1C、1B上に走査するためのポリゴンミラー、スキャナモータ、及び結像レンズ群より構成されている。
そして、上記各プロセスカートリッジY、M、C、Bは、周知の電子写真プロセスに必要な感光ドラム1Y、1M、1C、1Bと、帯電ローラ3Y、3M、3C、3B及び現像ローラ2Y、2M、2C、2Bを具備しており、プリンタ100に対して着脱可能に構成されている。
また、上記ビデオコントローラは、外部装置であるパーソナルコンピュータ200等から送出される画像データを受け取ると、上記画像データをビットマップデータに展開し、画像形成用の画像信号を生成する。
プリンタ100の制御部であるDCコントローラ60は、RAM、ROM、タイマ、デジタル入出力ポート等を具備したMPU(マイクロコンピュータ)61、及び各種入出力制御回路(図示せず)等で構成されている。DCコントローラ60は、フローチャートに従って後述するように映像読取センサ40による読み取りおよび搬送系による記録紙の搬送・一時停止・搬送開始等のタイミングを制御するものである。
メインモータ62は、駆動伝達系(図示せず)を介してITB6や感光ドラム1Y、1M、1C、1B、定着ローラ50等の各搬送系ローラを回転駆動させるとともに、クラッチ63を介してレジストローラ対23を回転駆動させる。ステッピングモータ64は、ピックアップローラ11とデッキ排紙ローラ21を回転駆動させる。
次に、図2を参照して映像読取センサ40の構造について説明する。この映像読取センサ40は、同図に示すように、光照射手段たるLED41、撮像手段たるCMOSセンサ42、結像レンズたるレンズ43、44等を有している。そして、LED41を光源とする光は、レンズ43を介し、記録紙搬送ガイド表面、あるいは記録紙搬送ガイド(記録紙搬送路)上の記録紙Pの表面に対し照射される。CMOSセンサ42に代えて、CCDその他の光量検知素子を使用しても良い。
また、記録紙Pからの反射光は、レンズ44を介して集光され、CMOSセンサ42に結像される。これによって、記録紙搬送ガイドあるいは記録紙Pの表面映像を撮像して読み取る。本実施形態では、LED41は、図2に示すようにLED光が記録紙Pの表面に対して所定の角度で入射して、反射光がCMOSセンサ42に照射されるよう配置されている。
図3は、映像読取センサ40のCMOSセンサ42によって読み取られた記録紙Pの表面映像を8×8ピクセルにデジタル処理した例を示す。このデジタル処理は、CMOSセンサ42からのアナログ出力をA/D変換器(図示せず)によって8ビットのピクセルデータに変換することによって行われる。
図3(a)は表面の紙の繊維が比較的がさついている所謂ラフ紙の表面拡大映像のデジタル処理後の映像を示す。図3(b)は一般に使用されている所謂普通紙の場合を示す。図3(c)は紙の繊維の圧縮が十分になされているグロス紙の場合をを示す。
このように、記録紙の種類によって、紙の表面における繊維の状態が異なるため、CMOSセンサ42で記録紙表面を読み込まれてデジタル処理された映像は、記録紙の紙繊維の表面状態によって判別が可能となる。
そして、例えば図3(a)のように表面の紙繊維ががさついたラフ紙であれば定着温度を高くし、図3(c)のように表面の紙繊維がなめらかなグロス紙の場合は定着温度を低くするように定着ローラ50の温調制御を行ない、画像形成条件の設定を記録紙の紙種に応じて調整することができる。
次に、図4〜図6のフローチャートを参照してDCコントローラ60に備えられたMPU61による制御動作について説明する。
先ず図4および図5を参照して〔読み取り制御動作1〕について説明する。
図4は〔読み取り制御動作1〕における(処理1)の手順を示すフローチャートである。読み取り制御動作1における処理1では、連続印字時に搬送路上を最初に搬送される記録紙を一時停止させた状態で、その表面性を映像読取センサ40で読み取るように搬送と読み取りを制御し、読み取って求めた表面性に応じて記録紙の紙種を判別する。
先ず、ステップS101で画像形成動作開始であるかを判断し、画像形成動作開始の場合には、ステップS102で記録紙Pが画像形成動作時に伴うレジストローラ対23によるレジスト調整での記録紙レジストローラ前待機(以下、レジ前待機と記す)状態となるまで待つ。そして、レジ前待機状態となると、ステップS103でLED41を点灯させ、ステップS104でCMOSセンサ42により記録紙Pの映像を読み込む。
次に、ステップS105でLED41を消灯させた後、ステップS106で再度記録紙Pがレジ前待機中であることを判断する。これは、画像読み込み中に記録紙Pが搬送状態となって良好な映像の読み込みができなかった場合(読取画像のブレ等)に、再度映像の読み込みを行うためである。そして、ステップS106でレジ前待機状態であった場合には、ステップS107で後述の映像比較演算を行い、ステップS108でその映像比較演算結果に基づいて紙種を判定する。
ここで、上記の映像比較演算の方法について説明する。この映像比較演算においては、記録紙表面の複数箇所の映像を読み込んだ結果から、最大濃度のピクセルDmaxと最低濃度のピクセルDminを導く。そして、これを読み込んだ映像毎に実行し、平均処理する。つまり、前述した所謂ラフ紙のように表面の紙繊維ががさついている場合には、繊維の影が多く発生する。その結果、明るい個所と暗い個所の差が大きく出るため、(Dmax−Dmin)の値は大きくなる。一方、前述した所謂グロス紙のような平滑紙の場合においては、繊維の影が少なく、(Dmax−Dmin)の値は小さくなる。この比較によって、記録紙の紙種を判定することができる。そして、判定した紙種に応じ、その紙種に合った画像形成条件を設定することができる。
なお、上述の映像比較演算は、CMOSセンサ42からの映像のサンプリング処理、ゲイン及びフィルタ演算処理をリアルタイムにて処理する必要があるため、デジタルシグナルプロセッサを用いることが望ましい。
このように、本実施形態では、CMOSセンサ42やCCDセンサなどの撮像素子を用いて紙種判別を行う画像形成装置において、LED41及びCMOSセンサ42を記録紙搬送ガイド上に配設するとともに、CMOSセンサ42による記録紙表面画像の読み取り動作を記録紙Pの停止時に行っているので、撮像素子のシャッター時間を長くしてもブレがなく、精度の良い画像が読み取り可能になる。
図5は〔読み取り制御動作1〕における(処理2)の手順を示すフローチャートである。読み取り制御動作1における処理2では、処理1で一時停止させた最初に搬送される記録紙を再度搬送している状態で、その記録紙の表面性をさらに映像読取センサ40で読み取るように搬送と読み取りを制御し、読み取って求めた表面性をメモリに記憶している。
1枚目についての処理1の終了後、次の画像形成工程へ再給紙を開始する。ステップS201で記録紙が搬送状態であるかを判断し、搬送中の場合にはステップS202でLED41を点灯させ、ステップS203でCMOSセンサ42により記録紙Pの映像を読み込む。
次に、ステップS204でLED41を消灯させた後、ステップS205で映像比較演算を行い、ステップS206で次回の画像形成時での紙種判定データとして演算結果をメモリに記憶させる。
次に、図6を参照して連続印字時の2枚目以降の画像形成時における〔読み取り制御動作2〕について説明する。読み取り制御動作2では、2枚目以降に搬送される後続記録紙を搬送している状態で、その記録紙の表面性を映像読取センサ40で読み取るように搬送と読み取りを制御し、読み取って求めた表面性に応じてその記録紙の紙種と1枚目の紙種が同一か判定し、判定結果に応じて画像形成条件を調整するように処理を分岐している(S307)。
先ず、ステップS301で画像形成動作開始であるかを判断し、画像形成動作開始の場合には、ステップS302で記録紙Pが読み取りセンサ部通過中かどうかを判断する。通過中の場合にはステップS303で記録紙の搬送を停止させること無く、搬送中にLED41を点灯させ、ステップS304でCMOSセンサ42により記録紙Pの映像を読み込む。
次に、ステップS305でLED41を消灯させた後、ステップS306で映像比較を行い、〔読み取り制御動作1〕の(処理2)のステップS205での結果と比較する。そして、ステップS307で1枚目と同一種の記録紙であるか否かを判定する。ここで、1枚目と同様の紙種であると判断された場合には、そのまま画像形成を継続させる。その後、連続印字時において、毎回、〔読み取り制御動作2〕を実行し、制御動作1での判定結果と比較し、連続通紙中において常に紙種が適正であるかどうかを監視する。
一方、ステップS307での判定結果が1枚目の〔読み取り制御動作1〕の(処理2)のステップS205の結果と異なった場合においては、連続通紙中に、別の紙種が混入したと判断し、画像形成を中断し記録紙を排出する(S309)。
これにより、連続印字中に異なる紙種が混入した際の画像不良や、それに伴う装置の汚れや破損を未然に防ぐことが可能になる。
また、本実施形態においては、ステップS307での判定結果が1枚目の〔読み取り制御動作1〕の(処理2)のステップS205の結果と異なった場合においては、連続通紙中に、別の紙種が混入したと判断し、ステップS309で画像形成を中断し記録紙を排出したが、たとえば、画像形成を中断せずに、最初の記録紙とは異なる、より安全な画像形成条件の印字モード(画像不良、装置汚れなどを最小限に抑えるように画像形成条件を設定)を自動的に選択し、画像形成を実行させても良い。
以上のように、先ず、1枚目においては、搬送を停止させた状態でCMOSセンサ42により記録紙Pの映像を読み込むことで精度よく紙種を検知でき、また、同時に、搬送中にも同様にCMOSセンサ42により記録紙Pの映像を読み込むことで、その判別した紙種の通紙中の画像データも取り込み、2枚目以降の連続通紙中、毎回搬送を停止させることなく1枚目に検出した搬送中の画像データとの比較を常に行うことで紙種検知を実行するため、2枚目以降のスループットの低下を防ぎ、かつ常に同一の紙種であるか否かを監視できる。
また、複数の給紙部を有する場合においても、LED3及びCMOSセンサ42を各給紙部からの記録紙搬送路の合流点より下流側に配設することにより、より安価に画像読み取りを行って紙種判別できる。
また、本実施形態においては、記録紙の表面性を映像読取センサ40を用いてより精度よく紙種を検知する方式について説明したが、たとえばいわゆる濃度検知センサ等の光量検知センサを用いて記録紙表面に照射した光の反射光量を検出したり、または記録紙に照射した光の透過光量を検出することにより紙種を検知する場合においても同様に、1枚目においては、搬送を停止させた状態で光量検知センサにより記録紙Pの表面性を検知、判別し、また、同時に、搬送中にも同様に光量検知センサにより記録紙Pの表面性を検知することで、その判別した紙種の通紙中の表面性のデータも取り込み、2枚目以降の連続通紙中、毎回搬送を停止させることなく1枚目に検出した搬送中の表面性のデータとの比較を常に行うことで紙種検知を実行するため、2枚目以降のスループットの低下を防ぎ、かつ常に同一の紙種であるか否かを常に監視できる。
(実施形態2)
図7〜図9のフローチャートを参照して、本発明の第2の実施形態における、DCコントローラ60に備えられたMPU61による制御動作について説明する。
先ず、図7および図8を参照して画像形成時における〔読み取り制御動作1〕について説明する。
図7は〔読み取り制御動作1〕における(処理1)の手順を示すフローチャートである。読み取り制御動作1における処理1では、連続印字時に搬送路上を最初に搬送される記録紙を一時停止させる前に搬送している状態で、その表面性を映像読取センサ40で読み取るように搬送と読み取りを制御し、読み取って求めた表面性をメモリに記憶している。
先ず、S401で画像形成動作開始であるかを判断し、画像形成動作開始の場合には、S402で通過中記録紙Pが読み取りセンサ部通過中か否かを判断する。通過中、S403でLED41を点灯させ、S404でCMOSセンサ42により記録紙Pの映像を読み込む。
次に、S405でLED41を消灯させた後、S406で映像比較演算を行い、S407でその映像比較演算結果をメモリに記憶させる。
図8は〔読み取り制御動作1〕における(処理2)の手順を示すフローチャートである。読み取り制御動作1における処理2では、連続印字時に搬送路上を2枚目以降に搬送される記録紙を一時停止させた状態で、その表面性を映像読取センサ40で読み取るように搬送と読み取りを制御し、読み取って求めた表面性に応じて記録紙の紙種を判別している。
1枚目についての処理1の終了後、S501で記録紙Pが画像形成動作時に伴うレジストローラ対23によるレジスト調整での記録紙レジストローラ前待機(以下レジ前待機と記す)状態となるまで待つ。そして、レジ前待機状態となると、S502でLED41を点灯させ、S503でCMOSセンサ42により記録紙Pの映像を読み込む。
次に、S504でLED41を消灯させた後、S505で再度記録紙Pがレジ前待機中であることを判断する。これは、画像読み込み中に記録紙Pが搬送状態となって良好な映像の読み込みができなかった場合(読取画像のブレ等)に、再度映像の読み込みを行うためである。そして、S505でレジ前待機状態であった場合には、S506で映像比較演算を行い、S507でその映像比較演算結果に基づいて紙種を判定する。そして、判定した紙種に応じ、その紙種に合った画像形成条件を設定することができる。
次に図9を参照して連続印字時の2枚目以降の画像形成時における〔読み取り制御動作2〕について説明する。読み取り制御動作2では、2枚目以降に搬送される後続記録紙を搬送している状態で、その記録紙の表面性を映像読取センサ40で読み取るように搬送と読み取りを制御し、読み取って求めた表面性に応じてその記録紙の紙種と1枚目の紙種が同一か判定し、判定結果に応じて画像形成条件を調整するように処理を分岐している(S607)。ここで、同一紙種でないと判定した場合は、処理2の紙種判別を再度実行しており、2枚目以降については再度の紙種判別の後にさらに読み取り制御動作2により同一紙種か判定し、判定結果に応じて画像形成条件を調整することができる。
先ず、S601で画像形成動作開始であるかを判断し、画像形成動作開始の場合には、S602で記録紙Pが読み取りセンサ部通過中かどうかを判断する。S603で搬送中にLED41を点灯させ、S604でCMOSセンサ42により記録紙Pの映像を読み込む。
次に、S605でLED41を消灯させた後、S606で映像比較演算を行い、1枚目の紙種判定データである〔読み取り制御動作1〕の(処理1)のS406での映像比較演算と比較する。そして、S607で1枚目と同一種の記録紙であるか否かを判定する。ここで、1枚目と同様の紙種であると判断された場合には、そのまま画像形成を継続させる。その後、連続印字時において、毎回、〔読み取り制御動作2〕を実行し、制御動作1での判定結果と比較し、連続通紙中において常に紙種が適正であるかどうかを監視する。
一方、判定結果が1枚目のS406と異なった場合においては、図8の〔読み取り制御動作1〕の(処理2)へ移行し、通常の1枚目の画像形成時と同様、搬送を停止させ画像を読み込むことで(S609)、再度、精度良く紙種を判定し画像形成に備える。
このように、実施形態1においてはレジ前待機後に制御動作1を実施し、停止状態で紙種を判別した後、記録材を再搬送させ、搬送時においても紙種判定を行い、2枚目以降は搬送時にのみ紙種判定を行い、1枚目の結果と比較して判断を行っていたが、本実施形態においては、給紙後からレジ前停止までの搬送時において搬送時の紙種検出を行い、その後、レジ前停止時において停止時の紙種判定を行っている。2枚目以降は、同様に給紙後からレジ前停止までの搬送時において搬送時の紙種検出のみを行い、1枚目の演算結果と比較することで紙種の判定を行うようにしている。
実施形態1の場合においては、2枚目以降の紙種判定時に1枚目と異なる紙種を検出した場合においては、画像形成を中断し、紙を排出していたのに対し、本実施形態の場合においては、2枚目以降の紙種判定時に1枚目と異なる紙種を検出した場合においても、レジ前で再度停止させ、再度紙種判別ができるため、異なった紙が混入していた場合においても、常にエラーとして排出することなく確実に紙種判別でき、また、スループットを向上できる。
(実施形態3)
本実施形態においては、複数の給紙手段がある場合において、実施形態1または2の制御をカセット(給紙デッキ10)からの給紙時にのみ適応し、マルチトレイ(記録紙トレイ30)からの給紙時においては、毎画像形成時において、レジ前待機時の搬送停止状態において紙種判別を行っている。
一般的にカセット給紙においては、通常は同一種類の紙をカセットに装着することが多く、特に、ラフ紙、グロス紙等の使用用途の異なる紙種が混載することは少ないため、通常連続印字時においては1枚目のみ、停止時に紙種を判別し、2枚目以降のプリント時においては1枚目と同じ紙種かどうかの判定を搬送時に行うことでスループットの低下を防止し、万一、別の種類の紙が混入していた場合のみ、画像形成を中断して排出動作へ移行することで、画像不良や故障、汚れ等を回避させることが可能になる。
一方、マルチトレイからの給紙においては、厚紙やグロス紙、ラフ紙、OHT等、様々なメディアを給紙することが多いため、連続印字時において種類の異なるメディアが混入してしまう可能性が多い。したがって、カセットまたはマルチトレイのどちらから記録紙が給紙されたかを検知し、マルチトレイから給紙された場合は従来通り毎画像形成時にレジ前待機時の搬送停止中に紙種判別を実行させ、カセットから給紙された場合は上記実施形態と同様に制御することで、万一、別の種類の紙が混入していた場合においても、正確な紙種検知が可能となる。
本実施形態においては、実施形態1の構成で説明したが、同様に実施形態2の制御を複数の給紙手段がある場合において、カセットからの給紙時にのみ適応し、マルチトレイからの給紙時においては、毎画像形成時において、レジ前待機時の搬送停止状態において紙種判別を行ってもよい。
以上説明したように、本発明の画像形成装置およびその制御方法によれば、撮像素子または光量検知素子等の読み取り手段を用いて紙種判別を行う画像形成装置において、連続印字時において毎画像形成時に記録材の搬送を停止させることなく、かつ正確に紙種判別を行うことが可能になるため、より安価で精度の良い画像が読み取り可能でかつ、スループットの向上を図ることが可能になる。
本発明に係る画像形成装置の内部構成を示す内部側面図である。 映像読取センサの構造を示す模式図である。 映像読取センサの撮像手段によって読み取られた記録紙の表面映像をデジタル処理した例を示す説明図である。 実施形態1の読み取り制御動作1における処理1の手順を示すフローチャートである。 実施形態1の読み取り制御動作1における処理2の手順を示すフローチャートである。 実施形態1の読み取り制御動作2における処理手順を示すフローチャートである。 実施形態2の読み取り制御動作1における処理1の手順を示すフローチャートである。 実施形態2の読み取り制御動作1における処理2の手順を示すフローチャートである。 実施形態2の読み取り制御動作2における処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1Y、1M、1C、1B 感光ドラム
2Y、2M、2C、2B 現像装置
3Y、3M、3C、3B 帯電ローラ
5 露光装置
6 中間転写体
9Y、9M、9C、9B 1次転写ローラ
10 デッキ
30 記録紙トレイ
40 映像読み取りセンサ
41 LED
42 CMOSセンサ
60 DCコントローラ
61 MPU(マイクロコンピュータ)
100 プリンタ
P 記録材

Claims (16)

  1. 所定の搬送路を通じ記録紙を画像形成部へ搬送する搬送手段と、該搬送路上で該記録紙の表面性を読み取る読取手段を備えた画像形成装置の制御方法において、
    連続印字時に前記搬送路上を最初に搬送される第1記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該記録紙の紙種を判別する紙種判別ステップと、
    該判別結果に応じて前記画像形成部の画像形成条件を設定する設定ステップと、
    前記搬送路上を該記録紙の後に搬送される後続記録紙を搬送している状態で該後続記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該後続記録紙の紙種と前記第1記録紙の紙種が同一か判定する判定ステップと、
    両紙種が同一であると判定された場合は前記設定ステップで設定された前記画像形成条件を前記第1記録紙および前記後続記録紙に適用して画像形成動作を行ない、同一でないと判定された場合は前記画像形成条件を前記第1記録紙に適用し前記後続記録紙には適用しないで画像形成動作を行なう動作ステップとを有することを特徴とする制御方法。
  2. 請求項1の制御方法において、
    前記一時停止させた前記第1記録紙を搬送している状態で該記録紙の表面性をさらに前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に係わる情報を記憶する記憶ステップをさらに有し、
    前記判定ステップにおいて、該記憶ステップで記憶した前記表面性に係わる情報を前記読取手段で読み取った前記後続記録紙の表面性に係わる情報と比較する画像形成装置の制御方法。
  3. 請求項1の制御方法において、
    前記第1記録紙を前記一時停止させる前に搬送している状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に係わる情報を記憶する記憶ステップをさらに有し、
    前記判定ステップにおいて、該記憶ステップで記憶した前記表面性に係わる情報を前記読取手段で読み取った前記後続記録紙の表面性に係わる情報と比較する画像形成装置の制御方法。
  4. 請求項1または3の制御方法において、
    前記判定ステップにおいて同一でないと判定された場合、前記後続記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性をさらに前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該記録紙の紙種を再判別するステップと、
    再判別した前記後続記録紙の紙種と前記第1記録紙の紙種が同一か判定するステップとをさらに有する画像形成装置の制御方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかの制御方法において、
    前記画像形成装置は、前記記録紙を前記搬送路に供給する複数の給紙部を備え、
    前記複数の給紙部から前記搬送路への各給送路の合流点よりも前記記録紙の搬送方向の下流側に配設された前記読取手段で前記記録紙の表面性を読み取る画像形成装置の制御方法。
  6. 第1の給紙部または第2の給紙部から給紙される記録紙を所定の搬送路を通じ画像形成部へ搬送する搬送手段と、該搬送路上で該記録紙の表面性を読み取る読取手段を備えた画像形成装置の制御方法において、
    前記記録紙が前記第1の給紙部から給紙されたか前記第2の給紙部から給紙されたか検知する検知ステップと、
    前記第1の給紙部から給紙された場合には、前記搬送路上を搬送される全ての記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該記録紙の紙種を判別し、該判別結果に応じて前記画像形成部の画像形成条件を設定し、該設定された画像形成条件を前記全ての記録紙に適用して画像形成を行なう第1出力ステップと、
    前記第2の給紙部から給紙された場合には、
    連続印字時に前記搬送路上を最初に搬送される第1記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該記録紙の紙種を判別する紙種判別ステップと、
    該判別結果に応じて前記画像形成部の画像形成条件を設定する設定ステップと、
    前記搬送路上を該記録紙の後に搬送される後続記録紙を搬送している状態で該後続記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該後続記録紙の紙種と前記第1記録紙の紙種が同一か判定する判定ステップと、
    両紙種が同一であると判定された場合は前記設定ステップで設定された前記画像形成条件を前記第1記録紙および前記後続記録紙に適用して画像形成動作を行ない、同一でないと判定された場合は前記画像形成条件を前記第1記録紙に適用し前記後続記録紙には適用しないで画像形成を行なう第2出力ステップとを有することを特徴とする制御方法。
  7. 所定の搬送路を通じ記録紙を画像形成部へ搬送する搬送手段と、該搬送路上で該記録紙の表面性を読み取る読取手段を備えた画像形成装置において、
    連続印字時に前記搬送路上を最初に搬送される第1記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該記録紙の紙種を判別する紙種判別手段と、
    該判別結果に応じて前記画像形成部の画像形成条件を設定する設定手段と、
    前記搬送路上を該記録紙の後に搬送される後続記録紙を搬送している状態で該後続記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該後続記録紙の紙種と前記第1記録紙の紙種が同一か判定する判定手段と、
    両紙種が同一であると判定された場合は前記設定手段により設定された前記画像形成条件を前記第1記録紙および前記後続記録紙に適用して画像形成動作を行ない、同一でないと判定された場合は前記画像形成条件を前記第1記録紙に適用し前記後続記録紙には適用しないで画像形成動作を行なう出力手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7の画像形成装置において、
    前記一時停止させた前記第1記録紙を搬送している状態で該記録紙の表面性をさらに前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に係わる情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記判定手段が、該記憶手段に記憶した前記表面性に係わる情報を前記読取手段で読み取った前記後続記録紙の表面性に係わる情報と比較する画像形成装置。
  9. 請求項7の画像形成装置において、
    前記第1記録紙を前記一時停止させる前に搬送している状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に係わる情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記判定手段が、該記憶手段に記憶した前記表面性を前記読取手段で読み取った前記後続記録紙の表面性に係わる情報と比較する画像形成装置。
  10. 請求項7または9の画像形成装置において、
    前記出力手段が同一でない場合、前記搬送手段と前記読取手段を制御して前記後続記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性をさらに前記読取手段で読み取り、該表面性に応じて該記録紙の紙種を再判別する手段と、
    再判別した前記後続記録紙の紙種と前記第1記録紙の紙種が同一か判定する手段とをさらに備える画像形成装置。
  11. 請求項7〜10のいずれかの画像形成装置において、
    前記記録紙を前記搬送路に供給する複数の給紙部をさらに備え、
    前記複数の給紙部から前記搬送路への各給送路の合流点よりも前記記録紙の搬送方向の下流側に配設された前記読取手段で前記記録紙の表面性を読み取る画像形成装置。
  12. 請求項11の画像形成装置において、
    前記複数の給紙部が給紙カセットである画像形成装置。
  13. 第1の給紙部または第2の給紙部から給紙される記録紙を所定の搬送路を通じ画像形成部へ搬送する搬送手段と、該搬送路上で該記録紙の表面性を読み取る読取手段を備えた画像形成装置において、
    前記記録紙が前記第1の給紙部から給紙されたか前記第2の給紙部から給紙されたか検知する検知手段と、
    前記第1の給紙部から給紙された場合には、前記搬送路上を搬送される全ての記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該記録紙の紙種を判別し、該判別結果に応じて前記画像形成部の画像形成条件を設定し、該設定された画像形成条件を前記全ての記録紙に適用して画像形成を行なう第1出力手段と、
    前記第2の給紙部から給紙された場合には、
    連続印字時に前記搬送路上を最初に搬送される第1記録紙を一時停止させた状態で該記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該記録紙の紙種を判別する紙種判別手段と、
    該判別結果に応じて前記画像形成部の画像形成条件を設定する設定手段と、
    前記搬送路上を該記録紙の後に搬送される後続記録紙を搬送している状態で該後続記録紙の表面性を前記読取手段で読み取るように前記搬送手段と前記読取手段を制御し、該表面性に応じて該後続記録紙の紙種と前記第1記録紙の紙種が同一か判定する判定手段と、
    両紙種が同一であると判定された場合は前記設定手段により設定された前記画像形成条件を前記第1記録紙および前記後続記録紙に適用して画像形成動作を行ない、同一でないと判定された場合は前記画像形成条件を前記第1記録紙に適用し前記後続記録紙には適用しないで画像形成動作を行なう第2出力手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項7〜13のいずれかの画像形成装置において、
    前記読取手段は、前記記録紙の表面に光を照射する光照射手段と、撮像手段と、前記光照射手段による前記記録紙の光照射領域内の表面性を前記撮像手段に結像させる結像レンズを備え、前記撮像手段が前記結像レンズを介して前記光照射領域内の表面性を読み取る画像形成装置。
  15. 請求項7〜14のいずれかの画像形成装置において、
    前記光照射手段が、前記記録紙に対して所定の角度を持って光を照射する画像形成装置。
  16. 請求項14または15の画像形成装置において、
    前記撮像手段は複数の画素を有し、各画素毎のアナログ画像信号を出力する画像形成装置。
JP2005112467A 2005-04-08 2005-04-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4372038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112467A JP4372038B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112467A JP4372038B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006292951A true JP2006292951A (ja) 2006-10-26
JP2006292951A5 JP2006292951A5 (ja) 2008-05-22
JP4372038B2 JP4372038B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=37413610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112467A Expired - Fee Related JP4372038B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372038B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003263A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2019171726A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、品質判別方法、およびコンピュータプログラム
JP2022058538A (ja) * 2017-11-17 2022-04-12 コニカミノルタ株式会社 記録材判別装置および記録材判別装置の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003263A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2022058538A (ja) * 2017-11-17 2022-04-12 コニカミノルタ株式会社 記録材判別装置および記録材判別装置の制御方法
JP7388458B2 (ja) 2017-11-17 2023-11-29 コニカミノルタ株式会社 記録材判別装置および記録材判別装置の制御方法
JP2019171726A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、品質判別方法、およびコンピュータプログラム
JP7056312B2 (ja) 2018-03-29 2022-04-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、品質判別方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372038B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454914B2 (ja) 映像読取装置及び画像形成装置
JP4289827B2 (ja) 画像形成装置
JP2013138316A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4756227B2 (ja) 画像形成装置
JP6047528B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4372038B2 (ja) 画像形成装置
US10178273B2 (en) Image data conversion based on actual size
JP2009008839A (ja) 画像形成装置
JP5795899B2 (ja) 画像形成システム
JP6655965B2 (ja) 画像形成装置
JP4440319B2 (ja) 紙表面検出装置及び画像形成装置
JP2008032848A (ja) 紙表面性検出センサ及びそれを備えた画像形成装置
JP2007208672A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置及び原稿読取方法
JP2008083689A (ja) 記録材の種類を判別する判別装置及び画像形成装置
JP4861442B2 (ja) 画像形成装置
JP5506713B2 (ja) 記録材表面検出装置及び画像形成装置
JP2006292952A (ja) 画像形成装置
JP4314104B2 (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
JP4857322B2 (ja) 画像形成装置
JP2004085787A (ja) 画像形成装置
JP2009008778A (ja) 画像形成装置
JP2006184504A (ja) 記録材判別装置および画像形成装置
JP4741811B2 (ja) 画像形成装置
JP2013029735A (ja) 画像形成システム
JP2010219773A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees