JP2010068456A - 画像形成装置、及び動作制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、及び動作制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010068456A
JP2010068456A JP2008235430A JP2008235430A JP2010068456A JP 2010068456 A JP2010068456 A JP 2010068456A JP 2008235430 A JP2008235430 A JP 2008235430A JP 2008235430 A JP2008235430 A JP 2008235430A JP 2010068456 A JP2010068456 A JP 2010068456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
web page
display
setting
web browser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008235430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5175667B2 (ja
Inventor
Dai Shigenobu
大 繁延
Yoshinori Okabayashi
良典 岡林
Kyokun Miyamoto
京勲 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008235430A priority Critical patent/JP5175667B2/ja
Priority to US12/557,613 priority patent/US8320004B2/en
Publication of JP2010068456A publication Critical patent/JP2010068456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175667B2 publication Critical patent/JP5175667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置各部を動作させるための動作設定情報と、ウェブページ表示のためのウェブページ表示設定情報とを取り扱う画像形成装置において、当該画像形成装置の動作制御システムによる各設定情報管理を容易にし、各設定情報の入力操作を簡単にする。
【解決手段】画像を表示する表示部と、表示部にウェブページを表示させるウェブブラウザ5221と、複合機の動作に関する動作設定と、ウェブブラウザ5221によるウェブページ表示制御に関するウェブページ表示設定の入力をユーザから受け付けて記憶する動作設定部5212とを備え、動作設定部5212は、ウェブブラウザ5221の起動時に、ウェブページ表示設定を当該ウェブブラウザ5221に出力し、ウェブブラウザ5221は、当該ウェブページ表示設定を用いて表示部にウェブページを表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、及び動作制御プログラムに関し、特に、表示部にウェブページを表示させる際の技術に関する。
従来から、コピー機や、複合機(コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能を兼ね備えた機器)等の画像形成装置には、ユーザ操作者に対して操作案内を表示するために、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部が設けられている。そして、下記特許文献1に示されるように、画像形成装置をインターネット接続し、当該表示部に、上記操作案内に加えてインターネット上のウェブページを表示可能にした画像形成装置が提案されている。
特開2003−122279号公報
上記特許文献1に示されるような画像形成装置では、画像形成機構等の動作制御は、画像形成装置各部の動作制御を司るメインコントローラが担当し、ウェブページを表示部に表示するための制御は、ウェブブラウザが担当するのが一般的である。そして、画像形成装置各部を動作させるための動作設定は、メインコントローラがその設定内容の入力を受け付けて記憶し、インターネット接続に使用するポートの設定や、表示部でのウェブページ表示時の文字サイズ等の設定は、当該ウェブブラウザがユーザから各項目についての設定内容の入力を受け付けて記憶する。
しかし、このように画像形成装置各部の動設定と、ウェブページ表示のためのウェブページ表示設定の記憶先が別々であると、画像形成装置の動作制御システムにおけるこれら各設定情報の管理が容易ではなく、また、これら各設定を行うためにユーザに要求される操作も複雑になる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、画像形成装置各部を動作させるための動作設定情報と、ウェブページ表示のためのウェブページ表示設定情報とを取り扱う画像形成装置において、当該画像形成装置の動作制御システムにおける当該各設定情報の管理を容易にすると共に、これら各設定情報の入力を行うためにユーザに要求される操作を簡単にすることを目的とする。
本発明の請求項1に記載の発明は、画像を表示する表示部と、
前記表示部にウェブページを表示させるウェブブラウザ機能部と、
当該画像形成装置の動作に関する動作設定と、前記ウェブブラウザ機能部による前記表示部のウェブページ表示制御に関するウェブページ表示設定の入力をユーザから受け付けて記憶する動作設定部とを備え、
前記動作設定部は、前記ウェブブラウザ機能部の起動時に、前記ウェブページ表示設定を当該ウェブブラウザ機能部に出力し、当該ウェブブラウザ機能部は、当該ウェブページ表示設定を用いて、前記表示部にウェブページを表示する制御を行う画像形成装置である。
また、請求項5に記載の発明は、画像形成装置に内蔵されるコンピュータを、
前記画像形成装置の表示部にウェブページを表示させるウェブブラウザ機能部と、
当該画像形成装置の動作に関する動作設定と、前記ウェブブラウザ機能部による前記表示部のウェブページ表示制御に関するウェブページ表示設定の入力をユーザから受け付けて記憶する動作設定部として機能し、
前記動作設定部が、前記ウェブブラウザ機能部の起動時に、前記ウェブページ表示設定を当該ウェブブラウザ機能部に出力し、当該ウェブブラウザ機能部は、当該ウェブページ表示設定を用いて、前記表示部にウェブページを表示する制御を行うように機能させる動作制御プログラムである。
これらの発明によれば、動作設定部が、画像形成装置の動作に関する動作設定と、ウェブブラウザ機能部によるウェブページ表示設定の両方の入力をユーザから受け付けて記憶し、当該動作設定部は、ウェブブラウザ機能部の起動時にウェブページ表示設定をウェブブラウザ機能部に出力し、ウェブブラウザ機能部は当該ウェブページ表示設定を用いてウェブページ表示制御を行うので、動作設定部によりこれら両方の設定情報が一元管理されることになり、当該画像形成装置の動作システムによる当該各設定情報の管理が容易になると共に、これら各設定の入力を行うためにユーザに要求される操作も簡単になる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の表示制御装置であって、ユーザが前記動作設定を入力するための画像形成装置用操作案内画像を前記表示部に表示する表示制御部を更に備え、
前記表示制御部は、前記表示部に、前記ウェブページ表示設定を入力するためのウェブブラウザ用操作案内画像を、前記画像形成装置用操作案内画像と並列させて表示し、
前記動作設定部は、前記画像形成装置用操作案内画像に基づくユーザの操作に応じて、前記動作設定の入力を、タッチパネル機能によりユーザから受け付けると共に、前記ウェブブラウザ用操作案内画像に基づくユーザの操作に応じて、前記ウェブページ表示設定の入力を、タッチパネル機能によりユーザから受け付けるものである。
この発明によれば、表示制御部は、表示部に上記ウェブブラウザ用操作案内画像を上記画像形成装置用操作案内画像と並列させて表示し、動作設定部は、当該画像形成装置用操作案内画像に基づくユーザの操作に応じて、当該画像形成装置の動作に関する動作設定の入力をユーザから受け付けると共に、ウェブブラウザ用操作案内画像に基づくユーザの操作に応じて、上記ウェブページ表示制設定の入力をユーザから受け付けるので、ユーザは、画像形成装置の動作に関する動作設定と、ウェブブラウザ機能部で用いられるウェブページ表示設定とを同様の操作で入力することが可能になり、これら各設定の入力を行うためにユーザに要求される操作が更に簡単になる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置であって、前記ウェブブラウザ機能部は、当該画像形成装置に対して取り換え自在に構成され、
前記動作設定部は、取り換え後の前記ウェブブラウザ機能部の起動時に、前記記憶しているウェブページ表示設定を、当該取り換え後のウェブブラウザ機能部に出力し、当該ウェブブラウザ機能部は、当該受け取ったウェブページ表示設定を用いて、前記表示部にウェブページを表示する制御を行うものである。
この発明によれば、動作設定部は、取り換え後のウェブブラウザ機能部に対しても、その起動時に上記ウェブページ表示設定を出力し、当該ウェブブラウザ機能部は当該ウェブページ表示設定を用いてウェブページ表示制御を行うので、ウェブブラウザ機能部が交換されて新たなウェブブラウザ機能部が動作する場合であっても、それまでに動作設定部に記憶されている上記ウェブページ表示設定が、当該新たなウェブブラウザ機能部に有効に適用される。これにより、ユーザは、ウェブブラウザ機能部を取り換えた場合であっても、新たなウェブブラウザ機能部に対して上記ウェブページ表示設定を入力する操作を行う必要がないため、ウェブブラウザ機能部の交換時にユーザに要求される操作が簡単になる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記ウェブブラウザ機能部は、ユーザからの前記ウェブページ表示設定の入力を受け付けて記憶し、前記ウェブページ表示設定を変更する入力を受け付けて記憶した場合、この時点で起動させているウェブブラウザ機能でのみ当該入力内容を有効とし、この時点で起動させているウェブブラウザ機能を閉じると、当該入力内容を無効とするものである。
この発明によれば、ユーザが、ウェブブラウザ機能部において上記ウェブページ表示設定を入力して変更した場合、ウェブブラウザ機能部は、この時点で起動させているウェブブラウザ機能でのみ当該入力内容を有効とし、当該ウェブブラウザ機能を閉じると当該入力内容を無効とするので、動作設定部には、動作設定部が入力を受け付けたウェブページ表示設定のみが記憶され、改めてウェブブラウザ機能部が起動されたときは、当該動作設定部に記憶されているウェブページ表示設定がウェブブラウザ機能部によるウェブページ表示制御に反映される。これにより、当該画像形成装置の動作制御システムにおける各設定情報の管理の容易性が保たれる。
本発明によれば、画像形成装置各部を動作させるための動作設定情報と、ウェブページ表示のためのウェブページ表示設定情報とを取り扱う画像形成装置において、当該画像形成装置の動作制御システムにおける当該各設定情報の管理を容易にできると共に、これら各設定情報の入力を行うためにユーザに要求される操作を簡単にすることができる。
以下、本発明に係る表示制御装置を備える画像形成装置の実施形態を説明する。図1は、本発明に係る表示制御装置を備える画像形成装置の一実施形態である複合機の構成を示す側面概略図である。
複合機1は、本体部200と、本体部200の用紙搬出側、例えば左側に配設された用紙後処理部300と、ユーザ操作者が種々の操作指令等を入力するための操作部400と、本体部200の上部に配設された原稿読み取り部500と、原稿読み取り部500の上部に配設された原稿給送部600とから構成される。
操作部400は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部(表示手段)410と、ユーザから操作指示が入力される操作キー部430を備える。操作キー部430は、スタートキー及びテンキー等を備える。
原稿給送部600は、原稿載置部601、給紙ローラ602、原稿搬送部603及び原稿排出部604を備え、原稿読み取り部500は、スキャナ501を備える。給紙ローラ602は、原稿載置部601にセットされた所要枚数分の原稿を一枚ずつ繰り出し、原稿搬送部603は、繰り出される原稿を順次スキャナ501の読み取り位置に搬送する。スキャナ501は搬送される原稿の画像を順次読み取り、読み取られた原稿は原稿排出部604に排出される。
本体部200は、複数の給紙カセット201、複数の給紙ローラ202、転写ローラ203、感光体ドラム204、露光装置206、現像装置207、定着ローラ208、排出口209、及び排出トレイ210等を備える。
感光体ドラム204は、矢印方向に回転しながら帯電装置(図示省略)によって一様に帯電される。露光装置206は、原稿読み取り部500において読み取られた原稿の画像データに応じて変調されたレーザ光を感光体ドラム204上に走査し、ドラム表面に静電潜像を形成する。現像装置207は、黒色の現像剤を感光体ドラム204に供給してトナー画像を形成する。
一方、給紙ローラ202は、印刷用紙が収納された給紙カセット201から印刷用紙を引き出し、転写ローラ203まで給送する。転写ローラ203は、搬送された印刷用紙に感光体ドラム204上のトナー像を転写させ、定着ローラ208は、転写されたトナー像を加熱して印刷用紙に定着させる。その後、印刷用紙は、本体部200の排出口209から用紙後処理部300に搬入される。また、印刷用紙は、必要に応じて排出トレイ210へも排出される。
用紙後処理部300は、搬入口301、印刷用紙搬送部302、搬出口303及びスタックトレイ304等を備える。印刷用紙搬送部302は、排出口209から搬入口301に搬入された印刷用紙を順次搬送し、最終的に搬出口303からスタックトレイ304へ印刷用紙を排出する。スタックトレイ304は、搬出口303から搬出された印刷用紙の集積枚数に応じて矢印方向に上下動可能に構成されている。
図2は、複合機1の制御ブロック図である。複合機1は、スキャナ部11、画像処理部21、記録部31、操作部400、制御ユニット50、ネットワークI/F(インターフェース)部71、及びHDD(ハードディスクドライブ)74を備える。
スキャナ部11は、図1に示すスキャナ501を構成する露光ランプ12及びCCD(電荷結合素子)13を含む。スキャナ部11は、露光ランプ12により原稿を照射し、その反射光をCCD13で受光することにより、原稿から画像を読み取り、読み取った画像に対応する画像データを画像処理部21へ出力する。
画像処理部21は、補正部22、画像加工部23及び画像メモリ24を含む。画像処理部21は、読み取られた画像データを必要に応じて補正部22及び画像加工部23により処理し、処理された画像データを画像メモリ24に記憶したり、記録部31へ出力する。補正部22は、読み取られた画像データに対してレベル補正、γ補正等の所定の補正処理を行う。画像加工部23は、画像データの圧縮又は伸張処理、及び拡大又は縮小処理等の種々の加工処理を行う。
記録部31は、図1に示す給紙カセット201及び給紙ローラ202等から構成される用紙搬送部32、図1に示す感光体ドラム204、露光装置206及び現像装置207等から構成される画像形成部33、図1に示す転写ローラ203等から構成される転写部34、及び図1に示す定着ローラ208等から構成される定着部35を含む。記録部31は、スキャナ部11により読み取られた原稿データを用いて画像を記録紙に印刷する。具体的には、用紙搬送部32は記録紙を画像形成部33へ搬送し、画像形成部33は上記の画像データに対応するトナー像を形成し、転写部34はトナー像を記録紙に転写し、定着部35はトナー像を記録紙に定着させて画像を形成する。
ネットワークI/F部71は、ネットワークインタフェース等を用い、イーサネット(登録商標)等によりLAN(Local Area Network)を介して、外部装置との間での種々のデータの送受信を制御すると共に、インターネットへの接続を行う。HDD74は、スキャナ部11によって読み取られた画像データ及び当該画像データに設定されている出力形式等を記憶する。
操作部400は、図1に示す表示部410、操作キー部430を備える。表示部410は、タッチパネルとLCDとを組み合わせたタッチパネルユニット等から構成される。表示部410は、種々の操作画面を表示すると共に、ユーザが表示面(表示されている操作キー)をタッチすることで種々の機能の実行指令を入力することが可能である。操作キー部430は、上述のようにスタートキー、テンキー等を有する。
制御ユニット50は、制御部52と、表示画像データ記憶部53とを備える。
制御部52は、メインコントローラユニット521と、表示制御ユニット522とを備える。メインコントローラユニット521は、複合機1の動作制御を司る。表示制御ユニット522は、ユーザに対する複合機1の操作案内情報及びウェブページ等を表示部410に表示させるための表示制御を行う。表示画像データ記憶部53は、表示部410に表示させる各種の画像データを記憶している。表示画像データ記憶部53に記憶されている当該各種画像データは、ユーザに対する複合機1の各操作案内情報の表示等を示す画像からなるものである。
図3は複合機1の制御ユニット50の構成を抽出して示す図である。制御ユニット50は、上述したように、メインコントローラユニット521と、表示制御ユニット522とを備える。当該メインコントローラユニット521は、例えばCPUからなり、表示制御ユニット522は例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)からなり、これらを構成する各ボードは、例えばUSB(Universal Serial Bus)で接続される。
メインコントローラユニット521は、動作制御部5211と、動作設定部5212と、プロキシサーバ5213とを備える。
動作制御部5211は、複合機1の各部(スキャナ部11,画像処理部21、記録部31等)の動作制御を司る。
動作設定部5212は、当該複合機1の各部の動作に関する動作設定と、ウェブブラウザ5221による表示部410でのウェブページ表示制御に関するウェブページ表示設定の入力をユーザから受け付けて記憶する。このウェブページ表示設定は、例えば、インターネット接続に使用するポートの設定や、表示部410でのウェブページ表示時の文字サイズ等の設定、ウェブブラウザ5221の起動時に初期画面として表示する第1ページ(ホームページ設定)、プロキシ設定、クッキー(cookie)の設定、表示形式設定、また、ウェブブラウザ5221の使用有無等の項目(システムメニュー設定項目)に関する設定内容からなる。
当該動作設定部5212は、ウェブブラウザ5221の起動時に、上記ウェブページ表示設定をウェブブラウザ5221に出力する。当該ウェブブラウザ5221は、このウェブページ表示設定を用いて表示部410にウェブページを表示する制御を行う。
プロキシサーバ5213は、ウェブブラウザ5221とインターネット網の間に介在してインターネットとの接続を行なう。プロキシサーバ5213は、イーサネット(登録商標)等を介してインターネットに接続する。
表示制御ユニット522は、ウェブブラウザ5221と、パネルアプリケーション5222とを備える。
ウェブブラウザ(ウェブブラウザ機能部の一例)5221は、表示部410にインターネット上のウェブページを表示させるために必要な処理等を実行する。
ウェブブラウザ5221は、ウェブ表示制御部5223と、ウェブページ表示設定受付部5224とを備える。
ウェブ表示制御部5223は、表示部410にウェブページを表示させるために必要な処理を行う。ウェブ表示制御部5223は、上記したように、ウェブブラウザ5221の起動時に、動作設定部5212からウェブページ表示設定の情報を取得し、当該ウェブページ表示設定を用いて表示部410にウェブページを表示する。
ウェブページ表示設定受付部5224は、ユーザから上記ウェブページ表示設定の入力を受け付けて記憶する。当該ウェブページ表示設定は、例えば、表示サイズ(拡大縮小)設定、文字コード設定等の項目に関する設定内容からなる。ウェブページ表示設定受付部5224は、ユーザから上記ウェブページ表示設定の入力を受け付ける際、表示部410に、入力案内画像を表示させ、当該入力案内画像をユーザが押下することに基づいて、タッチパネル機能により各設定内容の入力を受け付けるようになっている。ウェブページ表示設定受付部5224は、当該ウェブページ表示設定の入力をユーザから受け付けて記憶すると、その時点で表示しているウェブブラウザ機能でのみ当該入力内容を有効とし、この時点で表示しているウェブブラウザ機能が閉じられると、当該入力内容を無効にする。
パネルアプリケーション5222は、複合機1の各操作案内等を表示部410に表示させるために必要な処理を実行する。パネルアプリケーション5222は、複合機1の各操作案内に対応する画像データを、上記表示画像データ記憶部53から読み出して、表示部410に表示させる。
また、複合機1では、ユーザが動作設定部5212に対して上記複合機1の各部の動作設定及びウェブページ表示設定を入力する場合、表示部410に表示された操作案内画像をユーザが押下することで、動作設定部5212が、タッチパネル機能により各設定内容の入力を受け付けるようになっている。パネルアプリケーション5222は、このようにユーザが動作設定及びウェブページ表示設定を動作設定部5212に入力する際に、上記操作案内画像を表示部410に表示する。複合機1の各部の動作設定をユーザが入力するために表示部410に表示される操作案内画像を画像形成装置用操作案内画像と称し、ウェブページ表示設定をユーザが入力するために表示部410に表示される操作案内画像をウェブブラウザ用操作案内画像と称する。
なお、上記には、制御部52が、CPUからなるメインコントローラユニット521と、ASICからなる表示制御ユニット522とで構成されている例を示したが、これに限られず、例えば、HDD74に本発明の一実施形態に係る動作制御プログラムが記憶されており、CPU等からなる制御部52が、当該表示制御プログラムに従って動作することで、上記動作設定部5212及びウェブブラウザ5221として機能してもよいし、これに加えて更に、動作制御部5211、プロキシサーバ5213、及びパネルアプリケーション5222としても機能するものであってもよい。
次に、複合機1の各部の動作設定とウェブページ表示設定との入力をユーザから受け付ける処理の第1実施形態を説明する。図4は複合機1の各部の動作設定とウェブページ表示設定との入力をユーザから受け付ける処理の第1実施形態を示すフローチャートである。図5は操作部400の操作パネル部分を示す図である。図6は初期操作画面の例を示す図である。図7はマシン初期設定画面の例を示す図である。図8は動作設定を入力する画面の例を示す図である。図9はウェブページ表示設定を入力する画面の例を示す図である。図10はブラウザ設定項目選択画面の例を示す図である。図11は文字サイズ設定画面の例を示す図である。
ユーザが、複合機1の使用開始時に当該複合機1の主電源をONにすると(S1でYES)、パネルアプリケーション5222は、表示画像データ記憶部53から、初期操作画面に対応する画像データを読み出して、図6に示すような初期画面4101を表示部410に表示させる(S2)。このとき、操作部400は、ユーザから各種動作実行指示(コピー動作実行指示や複合機1の動作に関するマシン初期設定画面の表示指示等)が受付可能な状態となる(S3,S12)。この初期画面4101は、図5に示す操作パネル47内の表示部410に、例えばコピー動作時の各種設定を受け付けるキー101乃至104等が表示されると共に、ウェブブラウザを起動させるウェブブラウザ起動指示(ウェブブラウザの起動により予め設定されているウェブページを表示部410に表示させる指示)をユーザから受け付けるブラウザキー105が表示される。当該初期画面4101及び以下に示す各画面に表示されるキーは、タッチパネル機能によりユーザからの指示の入力がウェブブラウザ5221、動作制御部5211及び動作設定部5212等に受け付けられる。
なお、操作パネル47は、複合機1のフロント部に設けられている。この操作パネル47は、ユーザが印刷実行指示を入力するためのスタートキー471と、印刷部数等を入力するためのテンキー472と、表示部410を備えている。さらに、操作パネル47には、表示部410で設定された動作設定の内容等をリセットするリセットキー474と、実行中の印刷(画像形成)動作を停止させるためのストップキー475と、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を切り換えるための機能切換キー477と、複合機1各部の初期設定の入力をユーザから受け付けるためのマシン初期設定画面の表示指示入力を受け付ける初期設定ボタン478とが備えられている。
ここで、ユーザによる操作部400の操作で、ウェブページ表示指示以外のいずれかの動作実行指示、例えば、コピー動作実行指示が入力され、当該指示が操作部400に受け付けられた場合(S3でNO,S12でYES)、動作制御部5211は、指示された動作、例えばコピー動作を実行する(S13)。なお、操作部400がユーザからいずれの動作実行指示も受け付けない場合は(S12でNO)、処理はS2に戻り、パネルアプリケーション5222が初期画面4101を表示部410に表示させ、操作部400がユーザからの各種動作実行指示の入力を待機する状態が継続する。
そして、上記初期画面4101の表示に、ユーザにより、操作パネル47の初期設定ボタン478が押下され、マシン初期設定画面の表示指示の入力がパネルアプリケーション5222に受け付けられた場合は(S3でYES)、パネルアプリケーション5222は、複合機1各部の動作設定(初期設定)を入力するためのマシン初期設定画面4104(一例は図7参照)を表示部410に表示する(S4)。このとき、パネルアプリケーション5222は、図7に示すように、マシン初期設定画面4104内に、上述した画像形成装置用操作案内画像としての「コピー初期設定」ボタン4104a、「マシン初期設定」ボタン4104b、及び「言語切替」ボタン4104c等と、ウェブブラウザ用操作案内画像としての「ブラウザ初期設定」4104dとを並列して表示する。
ここで、ユーザにより、画像形成装置用操作案内画像のいずれか、例えば「マシン初期設定」ボタン4104bが押下されて、タッチパネル機能により、複合機1各部の動作設定(初期設定)を入力する旨の指示をパネルアプリケーション5222が受け付けた場合は(S5でYES)、パネルアプリケーション5222は図8に示すような設定項目選択画面4106を表示部410に表示する(S10)。
この設定項目選択画面4106の表示時に、ユーザによる矢印キー4106a,4106b及び設定値変更ボタン4106cの操作で、例えば「タッチパネル音」の項目が選択され、パネルアプリケーション5222が当該選択指示を受け付けると、図9に示すようなタッチパネル音設定画面4107を表示部410に表示させる。このタッチパネル音設定画面4107の表示時に、ユーザによる「あり」キー4107a又は「なし」キー4107bの操作で、タッチパネル音を鳴らすか否かが選択され、すなわち、複合機1各部の動作設定の値が入力されると(S11でYES)、動作設定部5212は、当該値の入力を受け付けて、入力された値が示す設定内容(この例では、タッチパネル音を鳴らすか否か)を記憶する(S9)。
一方、マシン初期設定画面4104の表示時に、ユーザにより、ウェブブラウザ用操作案内画像としての「ブラウザ初期設定」4104dが押下されて、タッチパネル機能により、ウェブブラウザ5221についてのウェブページ表示設定(初期設定)を入力する旨の指示をパネルアプリケーション5222が受け付けた場合は(S5でNO,S6でYES)、パネルアプリケーション5222は図10に示すようなブラウザ設定項目選択画面4108を表示部410に表示する(S7)。
このブラウザ設定項目選択画面4108の表示時に、ユーザによる矢印キー4108a,4108b及び設定値変更ボタン4108cの操作で、例えば「文字サイズ」の項目が選択され、パネルアプリケーション5222が当該選択指示を受け付けると、図11に示すような文字サイズ設定画面4109を表示部410に表示させる。この文字サイズ設定画面4109の表示時に、ユーザによる「最大」キー4109a、「大」キー4109b、「小」キー4109c、又は「最小」キー4109dの操作で、例えば「小」キー4109cの押下により、ウェブページ表示時に用いる文字サイズを小サイズとする旨の指示、すなわち、ウェブブラウザ5221についてのウェブページ表示設定の値が入力されると(S8でYES)、動作設定部5212は、当該値の入力を受け付けて、入力された値が示す設定内容(ここでの例では、文字サイズを小サイズにすること)を記憶する(S9)。
すなわち、本実施形態では、動作設定部5212が、複合機1各部の動作設定及びウェブブラウザ5221についてのウェブページ表示設定の両方の設定内容を記憶して管理する。
次に、複合機1における表示部410の表示制御を説明する。図12は複合機1における表示部410の表示制御を示すフローチャートである。図13はウェブページ表示画面の例を示す図である。
ユーザが、複合機1の使用開始時に当該複合機1の主電源をONにすると(S21でYES)、パネルアプリケーション5222は、表示画像データ記憶部53から、初期操作画面に対応する画像データを読み出して、初期画面4101(図6)を表示部410に表示させる(S22)。このとき、操作部400は、ユーザから各種動作実行指示(コピー動作実行指示やウェブページ表示指示等)が受付可能な状態となる(S23,S27)。
ここで、ユーザによる操作部400の操作で、ウェブページ表示指示以外のいずれかの動作実行指示、例えば、コピー動作実行指示が入力され、当該指示が操作部400に受け付けられた場合(S23でNO,S27でYES)、動作制御部5211は、指示された動作、例えばコピー動作を実行する(S28)。なお、操作部400がユーザからいずれの動作実行指示も受け付けない場合は(S27でNO)、処理はS22に戻る。
一方、ユーザにより、初期画面4101において、ブラウザキー105が押下され、タッチパネル機能によりウェブブラウザ5221の起動指示(ウェブページ表示指示)が受け付けられた場合は(S23でYES)、ウェブブラウザ5221が例えば当該ウェブページ表示指示に基づいて起動を開始する(S24)。このとき、動作設定部5212は、記憶しているウェブページ表示設定の情報をウェブブラウザ5221に出力する(S25)。
そして、ウェブブラウザ5221のウェブ表示制御部5223は、動作設定部5212から上記ウェブページ表示設定の情報を取得すると、当該ウェブページ表示設定(すなわち、当該ウェブページ表示設定が示すポート設定、文字サイズ、初期画面として表示する第1ページ、プロキシ設定等のウェブページの表示に必要な上述したような各項目)に従って、プロキシサーバ5213を介して、ウェブブラウザ表示時の上記第1ページとして設定されているウェブページのウェブサイトにアクセスし、当該ウェブサイトから、第1ページとなるウェブページの画像データを取得して、例えば図13に示すようなウェブページ表示画面4103を表示部410に表示する(S26)。
なお、ウェブ表示制御部5223は、ウェブページ表示画面4103において、スクロールバーB1及び画面クローズボタンB2等を表示させる。スクロールバーB1及び画面クローズボタンB2等は、タッチパネル機能を利用してユーザがウェブページのスクロール指示、ウェブページを閉じる指示等を入力する操作を容易にするため、スクロールバーB1や画面クローズボタンB2は、ユーザが指で触れやすい程度の大きさに設定されている。
次に、ウェブブラウザ5221でウェブページ表示設定を受け付けた場合の処理を説明する。図14はウェブブラウザ5221でウェブページ表示設定を受け付けた場合の処理を示すフローチャートである。図15は、ウェブブラウザ5221でウェブページ表示設定を入力する場合の表示画面例を示す図である。なお、図12に示した処理と同様の処理は説明を省略する。
ウェブ表示制御部5223は、動作設定部5212から取得したウェブページ表示設定が示すポート設定や文字サイズ等に従って、ウェブページ表示画面4103を表示部410に表示しているとき(S36)、ウェブページ表示画面4103内に、ユーザからウェブページ表示設定の内容を変更する指示を受け付けるためのドライバボタンB4の画像を表示させている。
このとき、ユーザが当該ドライバボタンB4を押下することに基づいて、タッチパネル機能によりウェブ表示制御部5223が、ウェブページ表示設定の変更指示を受け付けると(S37でYES)、ウェブ表示制御部5223は、ウェブページ表示画面4103内に、ウェブページ表示設定の変更指示を受け付けるための項目ボタンの画像を表示させる(S38)。例えば、ウェブ表示制御部5223は、図15に示すように、ウェブページ表示画面4103のドライバボタンB4の表示位置から上方に向かう位置に、ウェブページ表示設定の変更指示を受け付けるための項目ボタンB41をプルアップ表示させる。ここで、ユーザが例えば、項目ボタンB41の「文字サイズ」の欄を押下してタッチパネル機能によりウェブ表示制御部5223が当該押下による指示を受け付けると、同じく図15に示すように、ウェブ表示制御部5223は、項目ボタンB41に隣接する位置に、文字サイズ選択ボタンB411を表示させる。このとき、ユーザが「小」の欄を押下することでタッチパネル機能によりウェブページ表示設定受付部5224が、例えば文字サイズを小サイズに変更するウェブページ表示設定の値の入力を受け付けると(S39でYES)、ウェブページ表示設定受付部5224は、当該入力された値が示すウェブページ表示設定の内容(ここでは、文字サイズを小サイズに変更すること)を記憶する(S40)。
ウェブページ表示設定受付部5224が上記のようにウェブページ設定内容を記憶すると、ウェブ表示制御部5223は、当該記憶されたウェブページ表示設定に基づいて、表示中のウェブページを再表示する(S41)。ここでは、表示中のウェブページを、文字サイズを小サイズに変更して再度表示する。
この後、ウェブブラウザ5221が、画面クローズボタンB2に基づくユーザによる操作で、この時点で起動させているウェブブラウザ機能を閉じる旨の指示を受け付けた場合(S42でYES)、ウェブブラウザ5221は、ウェブページ表示設定受付部5224によって入力が受け付けられた上記ウェブページ設定内容を消去した上で、この時点で起動させているウェブブラウザ機能を閉じる(S43)。
すなわち、メインコントローラユニット521の動作設定部5212には、当該動作設定部5212において入力を受け付けたウェブページ表示設定のみが記憶された状態が維持される。改めてウェブブラウザ5221がウェブブラウザ機能を起動させたときは、当該動作設定部5212に記憶されているウェブページ表示設定が、新たに起動されたウェブブラウザ5221によるウェブブラウザ機能によるウェブページ表示制御に反映される。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記第1又は第2実施形態では、ウェブブラウザ5221が、表示部410へのウェブページ表示処理等を行うとして説明しているが、これらの処理を行うのは、所謂ウェブブラウザと呼ばれるアプリケーションに限られず、上記各処理を実行可能なアプリケーション又は回路であればよい。すなわち、本実施形態においては、ウェブブラウザ5221は、上記各処理を実行可能なアプリケーション又は回路を包含する概念である。
また、上記実施形態では、本発明に係る表示制御装置、画像形成装置、及び表示制御プログラムの実施形態を、図1乃至図15に示しているが、これらは本発明の一例に過ぎず、本発明の構成又は処理等をこれらに限定する趣旨ではない。
本発明に係る表示制御装置を備える画像形成装置の一実施形態である複合機の構成を示す側面概略図である。 複合機の制御ブロック図である。 複合機の制御ユニットの構成を抽出して示す図である。 複合機の各部の動作設定とウェブページ表示設定との入力をユーザから受け付ける処理の第1実施形態を示すフローチャートである。 操作部の操作パネル部分を示す図である。 初期操作画面の例を示す図である。 マシン初期設定画面の例を示す図である。 動作設定を入力する画面の例を示す図である。 ウェブページ表示設定を入力する画面の例を示す図である。 ブラウザ設定項目選択画面の例を示す図である。 文字サイズ設定画面の例を示す図である。 複合機における表示部の表示制御を示すフローチャートである。 ウェブページ表示画面の例を示す図である。 ウェブブラウザでウェブページ表示設定を受け付けた場合の処理を示すフローチャートである。 ウェブブラウザでウェブページ表示設定を入力する場合の表示画面例を示す図である。
符号の説明
1 複合機
47 操作パネル
50 制御ユニット
52 制御部
521 メインコントローラユニット
5211 動作制御部
5212 動作設定部
522 表示制御ユニット
5221 ウェブブラウザ
5222 パネルアプリケーション
5223 ウェブ表示制御部
5224 ウェブページ表示設定受付部
410 表示部

Claims (5)

  1. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部にウェブページを表示させるウェブブラウザ機能部と、
    当該画像形成装置の動作に関する動作設定と、前記ウェブブラウザ機能部による前記表示部のウェブページ表示制御に関するウェブページ表示設定の入力をユーザから受け付けて記憶する動作設定部とを備え、
    前記動作設定部は、前記ウェブブラウザ機能部の起動時に、前記ウェブページ表示設定を当該ウェブブラウザ機能部に出力し、当該ウェブブラウザ機能部は、当該ウェブページ表示設定を用いて、前記表示部にウェブページを表示する制御を行う画像形成装置。
  2. ユーザが前記動作設定を入力するための画像形成装置用操作案内画像を前記表示部に表示する表示制御部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記表示部に、前記ウェブページ表示設定を入力するためのウェブブラウザ用操作案内画像を、前記画像形成装置用操作案内画像と並列させて表示し、
    前記動作設定部は、前記画像形成装置用操作案内画像に基づくユーザの操作に応じて、前記動作設定の入力を、タッチパネル機能によりユーザから受け付けると共に、前記ウェブブラウザ用操作案内画像に基づくユーザの操作に応じて、前記ウェブページ表示設定の入力を、タッチパネル機能によりユーザから受け付ける請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ウェブブラウザ機能部は、当該画像形成装置に対して取り換え自在に構成され、
    前記動作設定部は、取り換え後の前記ウェブブラウザ機能部の起動時に、前記記憶しているウェブページ表示設定を、当該取り換え後のウェブブラウザ機能部に出力し、当該ウェブブラウザ機能部は、当該受け取ったウェブページ表示設定を用いて、前記表示部にウェブページを表示する制御を行う請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ウェブブラウザ機能部は、ユーザからの前記ウェブページ表示設定の入力を受け付けて記憶し、前記ウェブページ表示設定を変更する入力を受け付けて記憶した場合、この時点で起動させているウェブブラウザ機能でのみ当該入力内容を有効とし、この時点で起動させているウェブブラウザ機能を閉じると、当該入力内容を無効とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置に内蔵されるコンピュータを、
    前記画像形成装置の表示部にウェブページを表示させるウェブブラウザ機能部と、
    当該画像形成装置の動作に関する動作設定と、前記ウェブブラウザ機能部による前記表示部のウェブページ表示制御に関するウェブページ表示設定の入力をユーザから受け付けて記憶する動作設定部として機能し、
    前記動作設定部が、前記ウェブブラウザ機能部の起動時に、前記ウェブページ表示設定を当該ウェブブラウザ機能部に出力し、当該ウェブブラウザ機能部は、当該ウェブページ表示設定を用いて、前記表示部にウェブページを表示する制御を行うように機能させる動作制御プログラム。
JP2008235430A 2008-09-12 2008-09-12 画像形成装置、及び動作制御プログラム Active JP5175667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235430A JP5175667B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 画像形成装置、及び動作制御プログラム
US12/557,613 US8320004B2 (en) 2008-09-12 2009-09-11 Image forming apparatus and computer-readable medium storing operation control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235430A JP5175667B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 画像形成装置、及び動作制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068456A true JP2010068456A (ja) 2010-03-25
JP5175667B2 JP5175667B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42006961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235430A Active JP5175667B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 画像形成装置、及び動作制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8320004B2 (ja)
JP (1) JP5175667B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027331A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び情報表示方法
JP2020082699A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243346A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2007018296A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kyocera Mita Corp 入力装置
JP2007065726A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Canon Inc 画像形成複合機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949419A (en) * 1996-05-13 1999-09-07 Domine; Robert M Web browser detection and default home page modification device
WO1997043720A1 (en) * 1996-05-14 1997-11-20 Ricoh Company, Ltd. Java printer
DE59803281D1 (de) * 1997-04-30 2002-04-11 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren zum betreiben eines hochleistungdruckers oder eines kopierers mit hilfestellung bei fehlerzuständen
JP3540963B2 (ja) * 1999-07-01 2004-07-07 シャープ株式会社 情報表示装置
JP2002359718A (ja) * 2001-03-02 2002-12-13 Canon Inc 画像処理装置、情報処理方法、制御プログラム
EP1380934A3 (en) * 2001-08-20 2004-03-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus associating with other apparatuses through network
JP2003122279A (ja) 2001-10-09 2003-04-25 Canon Inc 画像処理装置
US7487185B2 (en) * 2003-02-24 2009-02-03 Microsoft Corporation Technique for changing views of web content
JP4566679B2 (ja) * 2003-11-13 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法およびプログラム
KR100664320B1 (ko) * 2004-09-10 2007-01-04 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 제어방법
JP4311738B2 (ja) * 2004-09-15 2009-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US20060156229A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-13 Morgan Fabian F Method and system for web-based print requests
US20070157304A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 International Business Machines Corporation Method, apparatus and computer program product for automatic cookie synchronization between distinct web browsers
KR101101828B1 (ko) * 2006-07-28 2012-01-05 삼성전자주식회사 화상형성제어장치 및 화상형성장치와, 그 제어방법
US7788321B2 (en) * 2006-08-30 2010-08-31 Microsoft Corporation Collecting default user settings for a web application
US8023137B2 (en) * 2008-02-05 2011-09-20 Kyocera Mita Corporation Image forming system, image forming apparatus, user interface device, extended user interface compatibility confirming method, document scanning method and setting value managing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243346A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2007018296A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kyocera Mita Corp 入力装置
JP2007065726A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Canon Inc 画像形成複合機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027331A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び情報表示方法
JP2020082699A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP7167670B2 (ja) 2018-11-30 2022-11-09 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8320004B2 (en) 2012-11-27
US20100067045A1 (en) 2010-03-18
JP5175667B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650070B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP4476945B2 (ja) 画像形成装置
US8922794B2 (en) Information processing device that displays a preview image, image forming apparatus that displays a preview image, and method of displaying a preview image
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP2007232891A (ja) 画像形成装置
JP2010088006A (ja) 入出力制御装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4997300B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2013028098A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP5175667B2 (ja) 画像形成装置、及び動作制御プログラム
US20090037839A1 (en) Display control device and image forming apparatus
US20100067047A1 (en) Display control apparatus, image forming apparatus, and computer-readable medium storing display control program
JP2011157211A (ja) 操作装置、画像形成装置
JP5091968B2 (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP2010128994A (ja) 表示制御装置、画像形成装置、及び表示制御プログラム
JP2010128990A (ja) 表示制御装置、画像形成装置、及び表示制御プログラム
JP5340883B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
JP2010067208A (ja) 表示制御装置、画像形成装置、及び表示制御プログラム
JP5364665B2 (ja) 画像形成装置
JP4917327B2 (ja) 画像形成装置
JP4644225B2 (ja) 画像形成装置
JP2010224976A (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP5690568B2 (ja) 表示画面データ生成プログラム及び情報処理装置
JP2010128991A (ja) 表示制御装置、画像形成装置、及び表示制御プログラム
JP2011073409A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008182436A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150