JP2010067886A - 酸化亜鉛系半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

酸化亜鉛系半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010067886A
JP2010067886A JP2008234578A JP2008234578A JP2010067886A JP 2010067886 A JP2010067886 A JP 2010067886A JP 2008234578 A JP2008234578 A JP 2008234578A JP 2008234578 A JP2008234578 A JP 2008234578A JP 2010067886 A JP2010067886 A JP 2010067886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
zno
defect
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008234578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313596B2 (ja
Inventor
Chizu Kyoya
千寿 京谷
Tadashi Horio
直史 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008234578A priority Critical patent/JP5313596B2/ja
Priority to US12/556,914 priority patent/US8232121B2/en
Publication of JP2010067886A publication Critical patent/JP2010067886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313596B2 publication Critical patent/JP5313596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0083Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【目的】
素子分離する際に半導体素子に欠陥が導入されることを阻止し、素子特性及び量産性に優れた半導体素子及びその製造方法を提供する。特に、発光効率及び素子寿命に優れるとともに、量産性に優れた高性能な半導体発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
酸化亜鉛(ZnO)からなる基板と素子動作層との間に基板とは異なる結晶組成の欠陥阻止層を形成するステップと、当該素子動作層が形成された基板の素子動作層側表面から欠陥阻止層を超える深さまで除去された素子区画溝を形成するステップと、を有している。
【選択図】図5

Description

本発明は、酸化亜鉛系半導体素子及びその製造方法に関する。
酸化亜鉛(ZnO)は、室温で3.37eVのバンドギャップエネルギーを有する直接遷移型の半導体で、青ないし紫外領域の光素子用の材料として期待されている。特に、励起子の束縛エネルギーが60meV、また屈折率n=2.0と半導体発光素子に極めて適した物性を有している。また、発光素子、受光素子に限らず、表面弾性波(SAW)デバイス、圧電素子等にも広く応用が可能である。さらに、原材料が安価であるとともに、環境や人体に無害であるという特徴を有している。
従来、半導体素子を構成する半導体結晶層が形成されたウエハから、半導体素子を切り出す場合、ウエハに素子分割溝やスクライブ溝を形成し、ナイフエッジなどを用いて素子分離することが行われている。例えば、GaAs(ガリウム砒素)系化合物半導体やInP(インジウム燐)系化合物半導体などの閃亜鉛鉱構造結晶は、(110)面の劈開性が良好であるため、ウエハから半導体素子を切り出す場合の問題は少なかった。しかしながら、ウルツァイト構造を有する窒化物半導体層が形成されたウエハにおいては、劈開性が悪いためクラック等の切断不良が発生し易いという問題があった(例えば、特許文献1、2参照)。
例えば、特許文献2には、サファイア基板上に窒化物半導体層が形成されたウエハのスクライブにおいて、切断線が曲がって真っ直ぐに切断できずに発生するチップ不良を防ぐため、サファイア基板の一部を取り除く深さまで割り溝を形成することが開示されている。しかしながら、当該窒化物半導体と同じ六方晶形のウルツァイト構造の結晶であるが、窒化物半導体とは材料の性質や物性の異なる酸化亜鉛(ZnO)系化合物半導体結晶に関しては、素子分離工程の際に生じる問題について十分な検討がなされていなかった。
特許第2780618号公報(第2頁、図1) 特許第2861991号公報(第2頁、図1)
本発明は、酸化亜鉛(ZnO)系素子構造体(素子動作層)がZnO基板上に形成されたウエハの素子分離工程において、素子分離部から当該素子の特性に重大な影響を与える格子欠陥が素子構造体に伝播されるという知見を得、かかるZnO系結晶に特有の問題を解決せんとしてなされたものである。本発明の目的は、ZnO系化合物半導体がZnO基板上に形成されたウエハを半導体素子に分離する際に半導体素子に欠陥が導入されることを阻止することが可能な半導体素子の製造方法及び素子特性、素子寿命及び量産性に優れた半導体素子を提供することにある。特に、発光効率及び素子寿命に優れるとともに、量産性に優れた高性能な半導体発光素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体素子の製造方法は、酸化亜鉛(ZnO)からなる基板と素子動作層との間に基板とは異なる結晶組成の欠陥阻止層を形成するステップと、当該素子動作層が形成された基板の素子動作層側表面から欠陥阻止層を超える深さまで除去された素子区画溝を形成するステップと、を有している。
また、本発明の素子動作層付き基板は、酸化亜鉛からなる基板と、当該基板上に形成された、当該基板とは異なる結晶組成の欠陥阻止層と、当該欠陥阻止層上に形成された素子動作層と、当該素子動作層表面から当該欠陥阻止層を超える深さまで形成された素子区画溝と、を有している。
また、本発明の半導体素子は、上記素子動作層付き基板を、当該素子区画溝に沿って劈開して個片化して形成したことを特徴としている。
本発明において、素子区画溝は、基板の一部を除去する深さで形成されていることができる。
また、欠陥阻止層は、隣接する層が互いに異なる結晶組成であるように積層された複数のZnO系化合物半導体層を含むことができる。
以下においては、酸化亜鉛(ZnO)系化合物半導体が酸化亜鉛基板上に形成されたウエハを半導体素子に分離(個片化)する方法について図面を参照して詳細に説明する。また、当該半導体素子として半導体発光素子(LED:Light Emitting Diode)を例に説明する。
図1は、本発明により酸化亜鉛(ZnO)系化合物半導体層(以下、ZnO系半導体層という。)がZnO基板10上に成長されたLED動作層付き基板15を示す断面図である。
基板10はウルツァイト構造の{0001}面を主面(結晶成長面)とするZnO単結晶からなり、例えば、500μmの厚さを有している。RS−MBE(ラジカルソース分子線成長)装置を用いて、当該ZnO基板10上に、厚さ30nm(ナノメートル)のZnO層11、欠陥阻止層12及びLED動作層14がこの順で形成されている。なお、結晶成長法は、RS−MBE法に限らず、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相堆積)法などが用いられてもよい。
ここで、本明細書において、動作層又は素子動作層とは、半導体素子がその機能を果たすために含まれるべき半導体で構成される層を指すこととする。例えば、単純なトランジスタであればn型半導体、p型半導体及びn型半導体(またはp型半導体、n型半導体及びp型半導体)のpn接合によって構成される構造層を含む。
なお、p型半導体層、発光層及びn型半導体層(または、p型半導体層及びn型半導体層)から構成され、注入されたキャリアの再結合によって発光動作をなす半導体層を、特に、発光動作層という。
LED動作層14は、n型ZnO系半導体層14A、発光層14B及びp型ZnO系半導体層14Cがこの順で積層された構成を有している。例えば、n型ZnO系半導体層14Aは、Ga(ガリウム)を2〜5×1018cm−3の濃度範囲内でドープした厚さ380nmのMgZn(1−x)O層(x=0.1)である。発光層14Bは、それぞれ厚さ7nm及び2.5nmのMgZn(1−x)O層(x=0.1)及びZnO層を交互に3ペア積層したMQW(多重量子井戸)層である。また、p型ZnO系半導体層14Cは、例えば、N(窒素)を1×1020cm−3の濃度でドープした厚さ100nmのMgZn(1−x)O(x=0.2)層(第1p型ZnO系半導体層)と、N(窒素)を2×1020cm−3の濃度でドープした厚さ10nmのMgZn(1−x)O(x=0.05)層(第2p型ZnO系半導体層)が積層された構造を有している。
欠陥阻止層12は、隣接する層が互いに異なる結晶組成であるように、複数のZnO系半導体層が積層された構造を有している。例えば、欠陥阻止層12は、厚さが20nmのMgZn(1−x)O(x=0.1)層と厚さが20nmのMgZn(1−x)O(x=0.2)層とを交互に3ペア積層した構造を有している。
次に、図2を参照して、半導体発光素子(LED)の製造工程について説明する。図2(a)に示すように、フォトリソグラフィ及びEB(電子ビーム)蒸着等を用いて、p側電極21を形成する。まず、Ni(ニッケル)を1nm、さらにAu(金)を10nmの厚さで成膜する。そして、RTA(ラピッド・サーマル・アニーラ)にて20%酸素含有窒素ガスまたは100%酸素ガス雰囲気下で450℃、30秒の処理を行って透光性電極21が形成される。
次に、p側電極21上に、EB蒸着によってNi/Pt/Auをそれぞれ10nm/100nm/1000nmの厚みでこの順に積層してp側接続電極22が形成される。
次に、p側接続電極22を形成した表面に、フォトリソグラフィ技術を用いて、素子区画溝23の形状で開口したレジストマスクを形成する。そして、図2(b)に示すように、ウエットエッチングを用い、LED動作層14、欠陥阻止層12、ZnO層11及びZnO基板10の一部を除去する深さまでエッチングを行う。最後にレジストを除去し、素子区画溝23(区画溝幅W、区画溝深さD、図2(b))を形成する。すなわち、素子区画溝23は、少なくとも欠陥阻止層12を超える深さまでエッチングして形成されている。なお、ウエットエッチングに限らず、ドライエッチングによって素子区画溝23を形成してもよい。例えば、RIE(リアクティブ・イオン・エッチング)を用い、塩素ガスによってエッチングすることができる。
次に、LED動作層付き基板15の表面(p側電極21側)を研削機に取り付け、研磨面(ZnO基板10側)が鏡面(光学鏡面)になるまで研磨する。研磨後の基板15の厚みは約200μmである。そして、フォトリソグラフィにより、基板裏面側にn側接続電極25の形状に開口したレジストマスクを形成する。次に電子ビーム(EB)蒸着にてn側接続電極25として Ti /Auを10nm /100nmの厚みで積層する。その後、リフトオフ法によってマスク開口部以外の蒸着材料を除去し、n側接続電極25を形成する(図2(c))。
次に、電極形成された表面側に保護シートを貼った後、スクライブ装置を用いて素子区画溝23の中央に対応する裏面に互いに直交するスクライブ溝26が形成される。図3は、LED素子30の平面図(上段)及び線A−Aにおける素子断面を示す図(下段)である。スクライブ溝26は、a軸<11−20>方向及びm軸<10−10>方向に格子状に形成される。なお、LED素子30の素子サイズは400μm角である。
次に、ブレーキング工程において、ナイフエッジ27を素子区画溝23側(スクライブ溝26の対向面側)から当て、スクライブ溝26に対応する線に沿ってナイフエッジ27に荷重しスクライブ溝方向に劈開を行う。同様に、基板を90°回転させ、直交するスクライブ溝26方向にも劈開を行う。より詳細には、{0001}面であるC面ZnO基板上にZnO層11、欠陥阻止層12及びLED動作層14が積層され、電極形成プロセスがなされた半導体発光素子ウエハ17を、{11−20}面であるA面と、これに直交する{10−10}面であるM面とで矩形に素子分離(劈開)する。すなわち、LED素子30は、{11−20}面及びこれと直交する{10−10}面で囲まれた矩形形状を有する。以上の工程を経て、半導体発光素子ウエハ17の素子分離(個片化)がなされLED素子30が製造される(図2(d))。
本願発明者は、ZnO基板上に成長された半導体発光素子ウエハ17のブレーキング工程において、ナイフエッジで加圧劈開する際に、その応力で結晶面が滑るなどの欠陥(刃状転移など)が導入されるという知見を得た。すなわち、従来手法を用いた素子構造、スクライブ及びブレーキング法では、素子分離する際に分離部からLED動作層内に格子欠陥が導入され、発光効率の低下、リーク電流の増大、寿命の低下などを引き起こすことが明らかとなった。これは、酸化亜鉛(ZnO)は劈開性が良くないことのみならず、モース硬度が4程度と小さく、柔らかいことに起因している。
一方、ZnOと同じウルツァイト構造を有するGaNなどの窒化物結晶は、モース硬度が9と非常に硬いため、素子分離工程におけるスクライブ、ブレーキング、ダイシング等が素子のクラックや欠けの原因とはなっても、素子特性に重大な影響を与える程度や種類の格子欠陥が結晶中に導入されることは無い。また、ZnOと同程度の小さなモース硬度を有する閃亜鉛構造のGaAs等の結晶では、劈開性が良いためモース硬度が小さくともこのような欠陥導入の問題は生じない。
すなわち、素子分離工程における格子欠陥の素子構造体への伝播という問題は、ウルツァイト構造を有し、劈開性が悪く、しかもモース硬度が小さいZnO系化合物半導体に特有の問題であって、これまでかかる課題は認識されていなかった。
本実施例においては、欠陥阻止層12が設けられている。すなわち、欠陥阻止層12は、互いに組成、硬さ、応力方向の異なるMgx1Zn(1−x1)O層とMgx2Zn(1−x2)O層(x1≠x2)とを交互に1対以上積層した層として構成されている。欠陥阻止層12はZnO基板10とLED動作層14との間に設けられている。また、素子区画溝23は、LED動作層14が形成された表面側からZnO基板10と成長層との界面を超える深さまでエッチングして形成されている。
図4は、ZnO{0001}面基板上に欠陥阻止層12としてMgx1Zn(1−x1)O(x1=0)/Mgx2Zn(1−x2)O(x2=0.2)層を6対積層した(0002)面の2θ−ω(X線)回折パターンの一例を示している。
欠陥阻止層12は、階段状に結晶組成の異なる2層以上の層を複数対以上積層することで、欠陥伝播を効果的に止めることができる。図示した回折パターンのように欠陥阻止層12の回折ピーク及び、1対あたりの膜厚に基づく+1,−1サテライトピーク、及び、積層数Nに対応した(N−2)のフリンジが観察されるような積層状態が好ましい。
歪み応力の観点では、フリースタンディングのMgZn(1−x)O結晶のa軸長は、Mg結晶組成xに比例して長くなり、c軸長は短くなる。他方、ZnO基板上に結晶成長した欠陥阻止層としてのMgx1Zn(1−x1)O(0≦x1≦0.68)/Mgx2Zn(1−x2)O(0≦x2≦0.68)結晶のa軸長は、Mg結晶組成x1及びx2が0.68まではZnO基板のa軸長と同じであり、c軸長は長くなる(ZnO基板のc軸長より長い)。このように、欠陥阻止層12には歪み応力が内在し、欠陥伝播を止めることができる。
上記した結晶面が滑るタイプの欠陥は、基板上に成長した結晶層の結晶組成の異なる界面、結晶の硬さが異なる界面、格子定数が異なるあるいは歪みを有する層の界面で曲げられ、あるいは止められる。従って、このような界面を複数有する欠陥阻止層12によって基板側(素子分離部)からの欠陥伝播が阻止される。図5は、複数の層を有する欠陥阻止層12を模式的に示すとともに、素子分離工程において分離部から生じた欠陥が欠陥阻止層12の多数の界面で阻止される様子を模式的に示している。
なお、欠陥阻止層12のMgx1Zn(1−x1)O層とMgx2Zn(1−x2)O層の組成x1及びx2は、0≦(x1、x2)≦0.68、かつ0.05≦|x1−x2|≦0.68であることが欠陥阻止の点で好ましい。また、欠陥阻止層12は2対〜10対設けられていることが好ましい。また、Mgx1Zn(1−x1)O層とMgx2Zn(1−x2)O層の層厚は、1nm以上50nm以下であることが好ましく、5nm以上30nm以下であることが更に好ましい。
また、欠陥阻止層12のうち少なくとも1層が歪み結晶層であることがより好ましい。また、欠陥阻止層12は、多層積層構造として構成されていることがさらに好ましい。多層積層構造であれば、複数の組成の異なる界面を有するのみならず、単一構造の結晶層(バルク層)よりも歪み量が大きな層と小さな層(又は歪みの無い層)を積層した歪み積層構造とすることが可能だからである。
なお、本実施例においては、図6に示すように、素子区画溝23がウエハ17の表面側からZnO基板10と成長層との界面J1(基板10の表面)を超える深さまでエッチングして形成されている。すなわち、素子区画溝23は、少なくともLED動作層14及び欠陥阻止層12、ZnO層11及びZnO基板10の一部を除去するように(界面J1からの深さD1、図6)形成されている。このように、素子区画溝23はZnO基板10の一部を除去する深さまで形成されていることが好ましい。成長層に直接欠陥が導入されることを防止できるからである。また、素子区画溝23は、基板界面から深く形成する方がLED動作層14までの距離が長くなるので好ましい。特に、素子区画溝底部と区画側面の境界部より導入される欠陥には有効である。基板界面からの溝の深さは、0.5μm以上が良く、好ましくは1μm以上であり、更に好ましくは3μm以上である。なお、ZnO層11は設けられていなくともよい。
なお、本実施例のように、ZnO基板10と欠陥阻止層12との間に半導体層(ZnO層11)が設けられている場合、素子区画溝23は、ウエハ17の表面側から少なくとも欠陥阻止層12を超える深さまで除去されて形成されていてもよい。すなわち、図7に示すように、素子区画溝23は、欠陥阻止層12とZnO層11との界面J2を超える深さまで、すなわち、ZnO層11の一部(界面J2からの深さD2)を除去するようにエッチングして形成してもよい。
また、素子区画溝23の幅は、広い方が素子分離部からの素子区画までの距離が長くなるので好ましい。具体的には、30μm以上が好ましく、60μm以上がより好ましく、さらに100μm以上が好ましい。
上記したように、素子分離部から生じた欠陥は欠陥阻止層12によって阻止され、LED動作層14には伝播されないので、発光効率及び素子寿命に優れるとともに、量産性に優れた高性能な半導体発光素子を製造することができる。
図8は、本発明の実施例2であるLED素子30の断面図である。ZnO基板10上に、厚さ30nmのZnO層11、欠陥阻止層12及びLED動作層14がこの順で形成されている。本実施例においては、欠陥阻止層12は、例えば、Gaを2〜5×1018cm−3の濃度範囲内でドープした厚さ500nmのMgZn(1−x)O層(x=0.1)によって形成されている。そして、欠陥阻止層12上には、LED動作層14が形成されている。
ここで、LED動作層14は、発光層14B及びp型ZnO系半導体層14Cからなる構成を有している。すなわち、欠陥阻止層12がLED動作層14のn型半導体層(クラッド層)を兼ねている。なお、発光層14B及びp型ZnO系半導体層14Cの構成は、例えば、実施例1の場合と同様である。
素子区画溝23は、少なくともLED動作層14及び欠陥阻止層12を除去する深さまでエッチングされていればよいが、図8に示すように、素子区画溝23が少なくとも基板10の一部を除去する深さまで除去されて形成されていることが好ましい。成長層に直接欠陥が導入されることを防止できるからである。なお、ZnO層11は設けられていなくともよい。
本実施例においては、基板であるZnO結晶とは結晶組成の異なるMgZn(1−x)O層を欠陥阻止層12として用いている。MgZn(1−x)O結晶はa軸方向に圧縮され、c軸方向に伸張されており、応力はその逆に方向に働く。さらに、MgZn(1−x)O結晶はZnO結晶よりも硬い。かかる構成により素子分離部から導入された欠陥は、基板及びMgZn(1−x)O層の界面で効果的に阻止される。
図9は、本発明の実施例3であるLED素子30の断面図である。より具体的には、実施例2における欠陥阻止層12が、互いに結晶組成の異なる2層のn型ZnO系化合物半導体層、すなわち、第1n型ZnO系化合物半導体層12Aと、第2n型ZnO系化合物半導体層12Bとから構成されている。より具体的には、第1n型ZnO系化合物半導体層12Aは、例えば、Gaを2〜5×1018cm−3の濃度範囲内でドープした厚さ450nmのMgZn(1−x)O(x=0.1)層であり、第2n型ZnO系化合物半導体層12Bは、例えば、Gaを2〜5×1018cm−3の濃度範囲内でドープした厚さ50nmのMgZn(1−x)O(x=0.2)層である。他の構成は、実施例2と同様である。
本実施例においても、図9に示すように、素子区画溝23は、LED動作層14が形成された表面側から基板10の一部を除去する深さで形成されていることが好ましい。なお、素子区画溝23は、欠陥阻止層12を超える深さまで除去されていてもよい。
本実施例においては、基板であるZnO結晶とは結晶組成の異なるMgZn(1−x)O(x=0.1)層12Aと、MgZn(1−x)O(x=0.2)層12Bとを欠陥阻止層12として用いている。従って、素子分離部から導入された欠陥は、基板及びMgZn(1−x)O層間の界面、MgZn(1−x)O(x=0.1)層12A及びMgZn(1−x)O(x=0.2)層12B間の界面、MgZn(1−x)O(x=0.2)層12B及びLED動作層14間の界面で阻止される。
図10は、本発明の実施例4であるLED素子30の断面図である。より具体的には、基板10上に、シリコン(Si)を添加した、厚さ30nm(ナノメートル)のZnO結晶層である欠陥阻止層12及びLED動作層14がこの順で形成されている。
LED動作層14は、n型ZnO系半導体層14A、発光層14B及びp型ZnO系半導体層14Cがこの順で積層された構成を有している。n型ZnO系半導体層14A、発光層14B及びp型ZnO系半導体層14Cの構成は、例えば、実施例1の場合と同様である。
欠陥阻止層12は、より詳細には、低温(300℃程度)で成長した低温成長結晶層であり、1×1018cm−3〜5×1020cm−3の濃度範囲内でSiを添加して成長したZnSiO(ジンクシリケート)からなる結晶層である。当該ZnSiO層は成長後に、高温(800℃程度)でアニール処理され、欠陥阻止層12が形成される。
本実施例においては、欠陥阻止層12は基板10上に直接形成されており、素子区画溝23は、欠陥阻止層12を超える深さまで除去されて形成されている。すなわち、素子区画溝23は、LED動作層14が形成された表面側から基板10の一部を除去する深さで形成されている。
図11は、ZnO{0001}面基板上にZnSiO層を成長し、その上にZnO層を成長した一例の(0002)面の2θ−ω(X線)回折パターンを示している。このように、ZnSiO層上のZnO層の回折ピークが、ZnO基板の回折ピークより高角側に観察される状態が好ましい。ZnO成長層の格子定数は、ZnO基板の格子定数より、a軸が長くなり、c軸が短くなり、この結果、ZnSiO層に圧縮応力が働く。
また、図12は、図11に示した一例のSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)の深さ方向プロファイルを示している。ZnSiO層のSi濃度は、不純物程度の濃度であっても、成長層であるZnO層の格子定数を変化させることが可能である。
本実施例においては、Siを添加したZnO結晶である欠陥阻止層12には圧縮応力が働き、基板10及び欠陥阻止層12間の界面、欠陥阻止層12及びn型ZnO系半導体層14A間の界面で欠陥は方向を変える、または欠陥伝播が止まるのでLED動作層14への欠陥導入が阻止される。また、素子区画溝を基板に到達するまで形成しているので、素子区画溝23の底面と素子区画溝23の角部からLED動作層14に伝播する欠陥は阻止される。
以上説明した実施例は適宜組み合わせて適用することも可能である。例えば、実施例1〜3におけるMgZn(1−x)O層と実施例4のZnSiO層とを組み合わせて欠陥阻止層とすることができる。あるいは、実施例1〜3におけるZnO層11をZnSiO層で置換することも可能である。かかる場合、ZnSiO層の歪みによる欠陥阻止効果に加え、これと結晶組成や硬度あるいは格子歪みの異なる層による欠陥阻止効果とが得られ、阻止効果が増大するのみならず、異なる種類の格子欠陥、転位を効果的に阻止できるという格別の効果が得られる。
上記実施例においては、半導体発光素子としてLEDを例に説明したが、半導体レーザあるいは他の半導体素子に適用することも可能である。
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、欠陥阻止層と、素子動作層が形成された表面側から欠陥阻止層を除去する深さにまで達する素子区画溝と、が設けられている。かかる構成により、ウエハを半導体素子に分離する際の素子分離部から素子動作層への欠陥伝播が阻止される。従って、素子特性、素子寿命及び量産性に優れた高性能な半導体素子を製造することができる。特に、発光効率及び素子寿命に優れるとともに、量産性に優れた高性能な半導体発光素子を製造することができる。
本発明により酸化亜鉛(ZnO)系化合物半導体層がZnO基板10上に成長されたLED動作層付き基板を示す断面図である。 本発明による半導体発光素子(LED)の製造工程について示す図である。 本発明によるLED素子の平面図(上段)及び線A−Aにおける素子断面を示す図(下段)である。 ZnO{0001}面基板上に欠陥阻止層として6対のZnO/MgZnO薄膜多重積層を成長した一例の(0002)面の2θ−ω(X線)回折パターンを示す図である。 複数の層を有する欠陥阻止層を模式的に示すとともに、素子分離工程において分離部から生じた欠陥が欠陥阻止層の多数の界面で阻止される様子を模式的に示す図である。 素子区画溝が、半導体発光素子ウエハの表面側からZnO基板と成長層との界面J1(基板表面)を超える深さで形成されていることを模式的に示す図である。 素子区画溝が、半導体発光素子ウエハの表面側から欠陥阻止層とZnO成長層との界面J2を超える深さまで除去されて形成されていることを模式的に示す図である。 本発明の実施例2であるLED素子の断面図である。 本発明の実施例3であるLED素子の断面図である。 本発明の実施例4であるLED素子の断面図である。 ZnO{0001}面基板上にZnSiO層を挿入し、その上にZnO層を成長した一例の(0002)面の2θ−ω(X線)回折パターンを示す図である。 図11に示したサンプルのSIMSの深さ方向プロファイルを示す図である。
符号の説明
10 基板
11 ZnO層
12 欠陥阻止層
14 LED動作層
14A n型半導体層
14B 発光層
14C p型半導体層
15 LED動作層付き基板
17 半導体発光素子ウエハ
30 LED素子

Claims (22)

  1. 酸化亜鉛(ZnO)からなる基板上に素子動作層が形成された半導体素子の製造方法であって、
    前記基板と前記素子動作層との間に前記基板とは異なる結晶組成の欠陥阻止層を形成するステップと、
    前記素子動作層側表面から前記欠陥阻止層を超える深さまで除去された素子区画溝を形成するステップと、
    を有することを特徴とする製造方法。
  2. 前記素子区画溝は、前記基板の一部を除去する深さまで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記欠陥阻止層は、隣接する層が互いに異なる結晶組成であるように積層された複数のZnO系化合物半導体層を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記ZnO系化合物半導体層は、MgZn(1−x)O層であることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記欠陥阻止層は、Mgx1Zn(1−x1)O層とMgx2Zn(1−x2)O層(x1≠x2)が交互に1対以上積層された層であって、x1及びx2は0≦(x1、x2)≦0.68、及び、0.05≦|x1−x2|≦0.68であることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  6. 前記欠陥阻止層は、Mgx1Zn(1−x1)O層とMgx2Zn(1−x2)O層(x1≠x2)が交互に1対以上積層された層であって、前記Mgx1Zn(1−x1)O層及び前記Mgx2Zn(1−x2)O層の層厚は1nm以上50nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  7. 前記欠陥阻止層はZnSiO(ジンクシリケート)層を含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1に記載の製造方法。
  8. 前記欠陥阻止層は前記基板とは異なる格子定数を有する層を含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1に記載の製造方法。
  9. 前記素子区画溝が前記基板の一部を除去する深さは0.5μm以上であることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  10. 前記半導体素子は半導体発光素子であり、前記素子動作層は発光動作層であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1に記載の製造方法。
  11. 酸化亜鉛(ZnO)からなる基板と、
    前記基板上に形成された、前記基板とは異なる結晶組成の欠陥阻止層と、
    前記欠陥阻止層上に形成された素子動作層と、
    前記素子動作層表面から前記欠陥阻止層を超える深さまで形成された素子区画溝と、
    を有することを特徴とする素子動作層付き基板。
  12. 前記素子区画溝は、前記基板の一部を除去する深さまで形成されていることを特徴とする請求項11に記載の素子動作層付き基板。
  13. 前記欠陥阻止層は、隣接する層が互いに異なる結晶組成であるように積層された複数のZnO系化合物半導体層を含むことを特徴とする請求項11又は12に記載の素子動作層付き基板。
  14. 前記ZnO系化合物半導体層は、MgZn(1−x)O層であることを特徴とする請求項13に記載の素子動作層付き基板。
  15. 前記欠陥阻止層は、Mgx1Zn(1−x1)O層とMgx2Zn(1−x2)O層(x1≠x2)が交互に1対以上積層された層であって、x1及びx2は0≦(x1、x2)≦0.68、及び、0.05≦|x1−x2|≦0.68であることを特徴とする請求項13に記載の素子動作層付き基板。
  16. 前記欠陥阻止層は、Mgx1Zn(1−x1)O層とMgx2Zn(1−x2)O層(x1≠x2)が交互に1対以上積層された層であって、前記Mgx1Zn(1−x1)O層及び前記Mgx2Zn(1−x2)O層の層厚は1nm以上50nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の素子動作層付き基板。
  17. 前記欠陥阻止層はZnSiO(ジンクシリケート)層を含むことを特徴とする請求項11ないし16のいずれか1に記載の素子動作層付き基板。
  18. 前記欠陥阻止層は前記基板とは異なる格子定数を有する層を含むことを特徴とする請求項11ないし17のいずれか1に記載の素子動作層付き基板。
  19. 前記素子区画溝が前記基板の一部を除去する深さは0.5μm以上であることを特徴とする請求項12に記載の素子動作層付き基板。
  20. 前記素子動作層は発光動作層であることを特徴とする請求項11ないし19のいずれか1に記載の素子動作層付き基板。
  21. 請求項11ないし20のいずれか1に記載の素子動作層付き基板を、前記素子区画溝に沿って劈開して個片化して形成したことを特徴とする半導体素子。
  22. 前記素子動作層は発光動作層であることを特徴とする請求項21に記載の半導体素子。
JP2008234578A 2008-09-12 2008-09-12 酸化亜鉛系半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5313596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234578A JP5313596B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 酸化亜鉛系半導体素子及びその製造方法
US12/556,914 US8232121B2 (en) 2008-09-12 2009-09-10 Zinc oxide-based semiconductor device and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234578A JP5313596B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 酸化亜鉛系半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067886A true JP2010067886A (ja) 2010-03-25
JP5313596B2 JP5313596B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42006410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234578A Expired - Fee Related JP5313596B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 酸化亜鉛系半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8232121B2 (ja)
JP (1) JP5313596B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178107B2 (en) * 2010-08-03 2015-11-03 Industrial Technology Research Institute Wafer-level light emitting diode structure, light emitting diode chip, and method for forming the same
TW201427132A (zh) * 2012-12-19 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 複合漸變折射層結構及包括此結構之封裝結構
JP6814646B2 (ja) * 2017-01-23 2021-01-20 株式会社ディスコ 光デバイスウェーハの加工方法
JP6896672B2 (ja) * 2018-03-21 2021-06-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126924A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法
JPH11191659A (ja) * 1997-10-09 1999-07-13 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2003243703A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2004247465A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子
JP2004247654A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子およびその製造方法ならびに酸化物半導体発光素子を用いた半導体発光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780618B2 (ja) 1993-11-06 1998-07-30 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
JP2861991B2 (ja) 1997-10-20 1999-02-24 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
JP4416297B2 (ja) * 2000-09-08 2010-02-17 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子、ならびにそれを使用した発光装置および光ピックアップ装置
JP2007115887A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子およびその製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191659A (ja) * 1997-10-09 1999-07-13 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JPH11126924A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法
JP2003243703A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2004247465A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子
JP2004247654A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子およびその製造方法ならびに酸化物半導体発光素子を用いた半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100065843A1 (en) 2010-03-18
US8232121B2 (en) 2012-07-31
JP5313596B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101010773B1 (ko) 산화 아연계 화합물 반도체 소자
JP5151400B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5245904B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2001085736A (ja) 窒化物半導体チップの製造方法
JP2013544436A (ja) Iii族窒化物発光デバイス
JP4212105B2 (ja) 酸化亜鉛系化合物半導体素子
JP6978206B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
KR101369082B1 (ko) 반도체 발광 소자
JP6210415B2 (ja) 紫外線発光素子の製造方法
JP5313596B2 (ja) 酸化亜鉛系半導体素子及びその製造方法
KR20130139107A (ko) 질화갈륨계 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2009043913A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101781505B1 (ko) 질화갈륨계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5346171B2 (ja) ZnO系半導体装置の製造方法及びZnO系半導体装置
US7863623B2 (en) Semiconductor light emitting device
CN102301548A (zh) 半导体发光装置及其制造方法
JP2009164234A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2007123938A (ja) 酸化亜鉛系化合物半導体素子
JP2007013191A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009238834A (ja) 窒化物系半導体層を有する支持基板およびその形成方法
JP5123331B2 (ja) 窒化物半導体チップの製造方法および窒化物半導体チップ
JP4869179B2 (ja) 半導体基板およびその製造方法
KR20090096759A (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 박막 성장용 기판, 그의 제조방법 및 이를 이용한 광전자 소자 제조 방법
JP3540643B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2013179176A (ja) 窒化物半導体チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees