JP2010061111A - 樹脂組成物、光学膜及び光学用部材 - Google Patents

樹脂組成物、光学膜及び光学用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2010061111A
JP2010061111A JP2009157953A JP2009157953A JP2010061111A JP 2010061111 A JP2010061111 A JP 2010061111A JP 2009157953 A JP2009157953 A JP 2009157953A JP 2009157953 A JP2009157953 A JP 2009157953A JP 2010061111 A JP2010061111 A JP 2010061111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
component
composition
polyamic acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009157953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343738B2 (ja
Inventor
Akitsugu Tatara
了嗣 多田羅
Shuichi Sugawara
周一 菅原
Toshimitsu Kikuchi
利充 菊池
Motoki Hoshino
基樹 星野
Yuji Shimoyama
裕司 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009157953A priority Critical patent/JP5343738B2/ja
Publication of JP2010061111A publication Critical patent/JP2010061111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343738B2 publication Critical patent/JP5343738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】現像性に優れ、パターン形成性に優れた、高屈折率の硬化膜を与える、パターン形成が容易なポジ型感光性の固体撮像素子用組成物を提供する。
【解決手段】(A)特定の構造を有するポリアミック酸、及び、該特定の構造を有するポリアミック酸のイミド化重合体から選ばれる少なくとも1種、(B)周期律表第4族元素の酸化物を主成分とする、動的光散乱で測定した粒子径が1〜100nmの範囲内の粒子、(C)キノンジアジド化合物及び(D)有機溶剤を含有し、(C)キノンジアジド化合物の割合が、組成物中の(D)有機溶剤を除く成分の合計量を100重量%としたときに、10〜40重量%の範囲内である樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物、それから得られる光学膜及び光学用部材に関する。より詳細には、パターン形成が容易なポジ型の感光性樹脂組成物、それから得られる光学膜及び光学用部材に関する。
固体撮像素子の受光部への集光効率を向上させるため、透明性の高いポリイミド等の樹脂に屈折率の高い金属酸化物粒子を導入した樹脂組成物を固体撮像素子のレンズに用いることが知られている。例えば、特許文献1には露光部がアルカリ現像により溶解するポジ型の感光性樹脂と酸化チタン粒子等を組合せた高屈折率樹脂組成物を用いる例が記載されている。しかしながら、上記ポジ型感光性高屈折率樹脂組成物では、固体撮像素子用のレンズ形状を形成することは可能であるが、屈折率が十分高くないため、固体撮像素子の受光部への集光効率が十分でないことが問題であった(例えば、特許文献1参照。)。
再表2005/088396号公報
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、現像性に優れ、パターン形成性に優れた、高屈折率の硬化膜を与える、パターン形成が容易なポジ型の感光性組成物を提供することを目的とする。
さらに本発明は、現像性に優れ、パターン形成性に優れた、高屈折率の光学膜及び光学用部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意研究を行い、特定の構造を有するポリアミック酸及び/又はイミド化重合体及び透明性及び屈折率の高い金属酸化物粒子に、所定量のキノンジアジド化合物を配合した組成物が、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は下記の樹脂組成物、光学膜及び光学用部材を提供する。
1.(A)下記一般式(1)で示される構造を有するポリアミック酸、
[式(1)中、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又はシアノ基であり、aはそれぞれ独立に0〜4の整数を示し、Rは4価の有機基を示し、nは1〜4の整数を示し、mは1〜100000の整数を示す。]及び、該ポリアミック酸のイミド化重合体から選ばれる少なくとも1種
(B)周期律表第4族元素の酸化物を主成分とする、動的光散乱で測定した粒子径が1〜100nmの範囲内の粒子
(C)キノンジアジド化合物
(D)有機溶剤
を含有し、
前記(C)キノンジアジド化合物の割合が、組成物中の(D)有機溶剤を除く成分の合計量を100重量%としたときに、10〜40重量%の範囲内である樹脂組成物。
2.前記成分(B)の割合が、組成物中の成分(D)を除く成分の合計量を100重量%としたときに、10〜80重量%である上記1に記載の樹脂組成物。
3.前記Rが、4価の脂肪族基からなる群から選択される上記1又は2に記載の樹脂組成物。
4.前記成分(B)が、ルチル型酸化チタン粒子である上記1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
5.前記成分(B)が、酸化珪素被覆されたルチル型酸化チタン粒子である上記1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
6.さらに、(E)界面活性剤を含有する上記1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
7.上記1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物を基材に塗布した後、加熱して得られる光学膜。
8.波長633nmでの屈折率が1.65以上である上記7に記載の光学膜。
9.上記7又は8に記載の光学膜からなる光学用部材。
10.上記1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物を基材に塗布した後、マスクを介して露光、現像して形成される光学用部材。
本発明によれば、本発明の組成物は固体撮像素子の高屈折率部材の製造原料として有用な、透明性に優れ、屈折率の高い硬化膜を与える樹脂組成物を提供できる。
本発明によれば、透明性に優れ、屈折率の高い光学膜を提供できる。
本発明によれば、さらにパターニングされた光学用部材を提供できる。
実施例2の組成物を用いて作製したパターニングされた硬化膜の50μm、1L1Sパターンの電子顕微鏡写真である。 実施例4の組成物を用いて作製したパターニングされた硬化膜の1.2μmドット、0.4μmスペースパターンを示す電子顕微鏡写真である。
以下、本発明の固体撮像素子用組成物、光学膜及び光学用部材について詳細に説明する。
I.固体撮像素子用組成物
本発明の固体撮像素子用組成物(以下、本発明の組成物という)は、下記成分(A)〜(F)を含み得る。これらの成分のうち、成分(A)〜(D)は必須成分であり、成分(E)〜(F)は、目的に応じて添加される任意成分である。
(A)下記一般式(1)で示される構造を有するポリアミック酸、
[式(1)中、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又はシアノ基であり、aはそれぞれ独立に0〜4の整数を示し、Rは4価の有機基を示し、nは1〜4の整数を示し、mは1〜100000の整数を示す。]
及び、該ポリアミック酸のイミド化重合体から選ばれる少なくとも1種
(B)周期律表第4族元素の酸化物を主成分とする、動的光散乱で測定した粒子径が1〜100nmの範囲内の粒子、
(C)キノンジアジド化合物
(D)有機溶媒
(E)界面活性剤
(F)添加剤
本発明の組成物は、(C)キノンジアジド化合物を所定量の範囲で含有していることにより、塗布性及び透明性に優れ、かつパターニング可能な硬化膜を形成することができる。
本発明の組成物は、(A)所定の構造を有するポリアミック酸及び/又はイミド化重合体、並びに(B)の粒子を含有していることにより、透明性に優れ、かつ高屈折率の硬化膜を形成することができる。
以下、各成分について説明する。
(A)一般式(1)で示される構造を有するポリアミック酸及び該ポリアミック酸のイミド化重合体から選ばれる少なくとも1種
本発明における成分(A)は、特定の構造を有するポリアミック酸(A−1)及び特定の構造を有するイミド化重合体(A−2)のいずれか一方、又は両方である。
また、ポリアミック酸(A−1)及びイミド化重合体(A−2)は、それぞれ1種単独であってもよいし、2種以上であってもよい。
(A−1)ポリアミック酸
本発明で用いるポリアミック酸は、下記一般式(1)で示される構造を有し、それ自体の屈折率(25℃、波長400〜700nm)が非常に高く、高屈折率で、透明性及び耐熱性に優れた硬化物を形成することができる。
式(1)中、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又はシアノ基を示し、aは基Rの置換数であり、0〜4の整数を示す。aは0(即ち、置換基無し)であるか、又はRがシアノ基であり、aが1であることが好ましい。
Rは4価の有機基を示し、具体的には、脂肪族、脂環族又は芳香族テトラカルボン酸二無水物から無水物基を除去した残基に相当し、得られる硬化物が透明性に優れることから、脂環族テトラカルボン酸二無水物又は脂肪族テトラカルボン酸二無水物の残基であることが好ましい。また、Rは、高屈折率が得られることから、硫黄原子を含んでいることも好ましい。
nは1〜4の整数を示し、2〜4の整数であることが好ましい。
mは1〜100000の整数を示し、10〜10000の整数であることが好ましい。
(a)一般式(1)で示される構造を有するポリアミック酸の製造
本発明の成分(A)は、下記一般式(3)で示されるジアミンと、下記一般式(4)で示されるテトラカルボン酸二酸無水物を反応させて得られる。
上記式(3)及び(4)中、R、R、a及びnは、一般式(1)で説明した通りであるため、ここでは省略する。
(b)一般式(3)で示されるジアミン
一般式(3)で示されるジアミンの例としては、例えば、4,4’−(p−フェニレンジスルファニル)ジアニリン、1,3−ビス(4−アミノフェニルスルファニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノールスルファニル)5−シアノベンゼン、4,4’−チオビス[(p−フェニレンスルファニル)アニリン]、4,4’−ビス(4−アミノフェニルスルファニル)−p−ジチオフェノキシベンゼン等が挙げられ、4,4’−チオビス[(p−フェニレンスルファニル)アニリン]等が好ましい。
尚、本発明の組成物には、上記一般式(1)で示される構造を有するポリアミック酸以外のポリアミック酸を含有していてもよい。即ち、上記一般式(3)で示されるジアミンの他に、本発明の効果を損なわない範囲内で、硫黄原子を含有しないジアミンを併用することができる。この硫黄原子を含有しないジアミンとしては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、3,3−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)−10−ヒドロアントラセン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリンを挙げることができる。
また、上記の硫黄原子を含有しないジアミンの他、ジアミノテトラフェニルチオフェン等のヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;1,1−メタキシリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6,2,1,02.7]−ウンデシレンジメチルジアミン等の脂肪族又は脂環族ジアミンを併用することもできる。
成分(A)のポリアミック酸の製造に用いるジアミン類のうち、一般式(3)で示されるジアミンの割合は、50モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましく、高屈折率を達成するためには100モル%であることが特に好ましい。
(c)一般式(4)で示されるテトラカルボン酸二酸無水物
本発明において用いられる酸無水物は上記一般式(4)で表される。式(4)中、Rはテトラカルボン酸二無水物から無水物基を除去した残基に相当する。このような化合物としては、脂肪族、脂環族又は芳香族テトラカルボン酸二無水物が挙げられ、得られる硬化膜が優れた透明性を有することから、脂肪族及び脂環族テトラカルボン酸二無水物が好ましい。
脂肪族及び脂環族テトラカルボン酸二無水物の例としては、例えば、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、4,10−ジオキサトリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカン−3,5,9,11−テトラオン、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二水和物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族及び脂環族テトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。これらのうちでは1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、4,10−ジオキサトリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカン−3,5,9,11−テトラオン、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物及び1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオンが好ましく、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、4,10−ジオキサトリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカン−3,5,9,11−テトラオン、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物が特に好ましい。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(フタル酸)二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。これらのうちでは、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(フタル酸)二無水物及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。
また、より高屈折率のポリアミック酸が得られることから、硫黄原子を含むテトラカルボン酸二無水物を用いることも好ましい。硫黄原子含有酸無水物の例としては、例えば、4,4’−[p−チオビス(フェニレン−スルファニル)]ジフタル酸無水物等が挙げられる。
(d)一般式(3)で示されるジアミンと一般式(4)で示されるテトラカルボン酸二酸無水物の反応
一般に、N−メチル−2−ピロリドン等の非プロトン性有機溶媒中において、ジアミン化合物と酸二無水物とを攪拌混合することによって、成分(A)のポリアミック酸を溶液として得ることができる。例えば、ジアミン化合物を有機溶媒に溶解し、これに酸二無水物を加えて、攪拌混合してもよく、また、ジアミン化合物と酸二無水物との混合物を有機溶媒に加えて、攪拌混合してもよい。反応は、通常、100℃以下、好ましくは、80℃以下の温度で、常圧下に行われる。しかし、反応は、必要に応じて、加圧下又は減圧下に行ってもよい。反応時間は、用いるジアミン化合物と酸二無水物や、有機溶媒、反応温度等によって異なるが、通常、4〜24時間の範囲である。
(A−2)イミド化重合体
本発明で用いるイミド化重合体は、下記一般式(2)で示される構造を有し、波長633nmにおける屈折率が、通常1.60以上であり、好ましくは1.68以上、より好ましくは1.70以上である。
式(2)中のR、a、R、n及びmは、一般式(1)と同様であるためここでは説明を省略する。
イミド化重合体(A−2)は、例えば、上記ポリアミック酸(A−1)の溶液に、無水酢酸及びピリジンを触媒として加え、窒素雰囲気下で80〜150℃の温度で、1〜5時間加熱することによって得られる。
成分(A)中のイミド化重合体(A−2)の割合は、イミド化率(%)で表され、20〜80%の範囲内であることが好ましく、50〜70%の範囲内であることがより好ましい。イミド化率が20%未満であると、アルカリ現像時にパターンが剥離するおそれがあり、80%を超えると、アルカリ現像時にパターンを形成できないおそれがある。
ここで、イミド化率(%)は、H−NMRを測定し、芳香環部位のプロトンとアミド部位のプロトンの積分値から算出して決定される。
尚、イミド化率(%)は、イミド化触媒の量や加熱温度、反応時間等によって調節できる。
また、得られたポリアミック酸、又はポリアミック酸のイミド化重合体の溶液は、必要に応じて減圧濃縮法により合成時に使用した有機溶剤と異なる有機溶剤に置換して用いることもできる。再沈殿処理等により有機溶剤を除去して用いてもよい。
本発明の組成物中における成分(A)の割合は、組成物中の固形分量を100重量%としたときに、10〜70重量%の範囲内であることが好ましく、20〜60重量%の範囲内であることがより好ましい。成分(A)の割合が10重量%未満であると、硬化膜の屈折率の低下や、アルカリ現像時にパターンを形成できないおそれがあり、70重量%を超えると、硬化膜の透過率が低下するおそれがある。
(B)周期律表第4族元素の酸化物を主成分とする、動的光散乱で測定した粒子径が1〜100nmの範囲内の粒子
本発明における成分(B)は周期律表第4属元素の酸化物粒子である。屈折率の高い粒子成分を添加することにより、得られる硬化物の屈折率をさらに高めることができる。
成分(B)の粒子の動的光散乱で測定した粒子径は、1〜100nmの範囲内であることが必要であり、1〜50nmの範囲内であることが好ましく、5〜15nmの範囲内であることがより好ましい。粒子径が1nm未満であると、二次凝集が起こり易く硬化膜が白化するおそれがあり、100nmを超えると、薄膜形成時の面均一性が損なわれるおそれがある。
成分(B)の粒子として用いることができる酸化物粒子としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム及びこれらの金属酸化物と酸化ケイ素や酸化スズの複合粒子が挙げられ、得られる硬化物の屈折率を高める効果の点から、酸化チタン及び酸化ジルコニウムが好ましい。
尚、酸化チタンには、結晶型の違いにより、アナターゼ型とルチル型が存在するが、屈折率が高く、耐光性に優れることからルチル型が好ましい。
また、酸化チタンは、光触媒活性が有るため、そのままでは光学用途に用いることは難しいため、粒子表面を酸化ケイ素で被覆されていることが好ましい。
成分(B)として用いる酸化物粒子は、粉体状であってもよいし、溶媒分散ゾルであってもよい。分散媒としては、例えば、メタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドン、プロピレングレコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
成分(B)として用いることができる粒子の市販品の例としては、例えば、酸化ケイ素被覆アナターゼ型酸化チタン−メタノール分散ゾル(触媒化成工業社製、オプトレイクシリーズ)、酸化ケイ素被覆−酸化スズ含有ルチル型酸化チタン−メタノール分散ゾル(テイカ社製、TSシリーズ)、酸化ジルコニウム−メチルエチルケトン分散ゾル(大阪セメント社製、HXU−120JC)等が挙げられる。
本発明の組成物中における成分(B)の割合は、組成物中の固形分全量を100重量%としたときに、10〜80重量%の範囲内であることが好ましく、20〜70重量%の範囲内であることがより好ましい。成分(B)の割合が10重量%未満であると、硬化膜の屈折率が低下するおそれがあり、80重量%を超えると、アルカリ現像時にパターンを形成できないおそれがある。
尚、成分(B)が溶媒分散ゾルである場合には、成分(B)の配合量には分散媒を含まない。
(C)キノンジアジド化合物
本発明の組成物における成分(C)はキノンジアジド化合物である。キノンジアジド化合物は、本発明の組成物にパターン形成性を付与し、本発明の組成物をポジ型感光性にするために配合される。
キノンジアジド化合物は、それ自体はアルカリ溶解性がない上に組成物とした場合でもアルカリ溶解性を低下させる効果を有する。キノンジアジド化合物を含有する組成物を露光することによりキノンジアジド化合物が分解してカルボン酸を生成してアルカリ可溶性となり、露光部のアルカリに対する溶解速度を大きくする効果がある。この溶解度の差により本発明の組成物にポジ型感光性を付与することができる。
成分(C)は、組成物中の全固形分量を100重量%としたときに、10〜40重量%の範囲内で配合されることが必要である。成分(C)の割合が10重量%未満であると、パターニング性が得られないおそれがあり、40重量%を超えると、組成物の塗布性が悪くなり、製膜そのものが困難となるおそれがある。
キノンジアジド化合物としては、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物が好ましい。
キノンジアジド化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
キノンジアジドスルホン酸エステル化合物としては、例えば、ポリヒドロキシ化合物の1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル及び1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル等が挙げられ、特に、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルが好ましい。
キノンジアジドスルホン酸エステル化合物は、例えばポリヒドロキシ化合物とキノンジアジドスルホニルクロリドとを塩基性触媒の存在下で反応させることにより得られる。通常、ポリヒドロキシ化合物の全水酸基に対するキノンジアジドスルホン酸エステルの割合(平均エステル化率)は、20%〜100%であり、好ましくは40%〜95%である。平均エステル化率が低すぎると、パターン形成が難しく、高すぎると感度の低下を招くことがある。ここで、用いられるポリヒドロキシ化合物としては、特に限定されるものではないが、具体例として下記式に示す化合物が挙げられる。
[式中、Z〜Z15は、独立に、水素原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、又は水酸基である。但し、Z〜Z及びZ〜Z10の各群において少なくとも1つは水酸基である。また、Aは、水素原子又はC〜Cのアルキル基である]
[式中、Z16〜Z30は、前記Z〜Z15に関して定義した通りである。但し、Z16〜Z20、Z21〜Z25及びZ26〜Z30の各群において少なくとも1つは水酸基である。また、A〜Aは、独立に、水素原子又はC〜Cのアルキル基である]
[式中、Z31〜Z44は、前記Z〜Z15に関して定義した通りである。但し、Z31〜Z35及びZ36〜Z39の各群において少なくとも1つは水酸基である。また、A〜Aは、独立に水素原子又はC〜Cのアルキル基である]
[式中、Z45〜Z58は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、又は水酸基である。但し、Z45〜Z48及びZ54〜Z58の各群において少なくとも1つは水酸基である。また、A及びA10は、独立に水素原子、C〜Cのアルキル基である]
[式中、Z59〜Z80は、前記Z〜Z15に関して定義した通りである。但し、Z59〜Z63、Z64〜Z67、Z72〜Z75及びZ76〜Z80の各群において少なくとも1つは水酸基である。また、A11〜A18は、独立に水素原子又はC〜Cのアルキル基である]
[式中、Z81〜Z98は、前記Z〜Z15に関して定義した通りである。但し、Z81〜Z85、Z86〜Z89、Z90〜Z93及びZ94〜Z98の各群において少なくとも1つは水酸基である。また、A19〜A24は、独立に水素原子又はC〜Cのアルキル基である]
[式中、Z99〜Z121は、前記Z〜Z15に関して定義した通りである。但し、Z99〜Z103、Z104〜Z108、Z112〜Z116及びZ117〜Z121の各群において少なくとも1つは水酸基である]
本発明の組成物における成分(C)の割合は、上述したように、組成物中の全固形分量を100重量%としたときに、10〜40重量%の範囲内であることが必要であり、10〜30重量%の範囲内であることが好ましく、10〜20重量%の範囲内であることがより好ましい。
(D)有機溶媒
本発明の組成物は、通常、成分(A)のポリアミック酸製造の際に用いる溶媒を含有する。また、成分(B)の酸化物粒子として粒子の溶媒分散ゾルを用いる場合には、その分散媒も本発明の組成物中に含有される。その他、組成物の粘度を調整し、均一な塗膜を形成するための組成物の塗布性を改善するために、別途、有機溶媒を添加することができる。
本発明で用いる有機溶媒としては、特に制限されないが、非プロトン系有機溶媒が好ましい。非プロトン系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、シクロヘキサノン、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)等が好ましい。これら以外にもN,N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメトキシアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕エーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピロリン、ピコリン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、m−クレゾール酸、p−クロロフェノール、アニソール、ベンゼン、トルエン、キシレン等を挙げることができる。これらの有機溶媒は単独で、又は2種類以上の混合物として用いられる。
本発明の組成物中における成分(D)有機溶媒の配合量は、有機溶媒を除く固形分全量100重量部に対して、通常100〜9900重量部、好ましくは300〜1900重量部、より好ましくは400〜1900重量部の範囲内である。有機溶媒の配合量が100重量部未満では、スピンコート塗布ができなくなるおそれがあり、9900重量部を超えると、必要膜厚が発現できないおそれがある。
尚、成分(D)の配合量には、成分(A)のポリアミック酸及び/又はイミド化重合体溶液に由来する溶媒及び成分(B)の酸化物粒子分散ゾルの分散媒として持ち込まれる溶媒を含む。
(E)界面活性剤
本発明の組成物をスピンコートによって基材等に塗布する場合には、均一な塗膜が得られることから、界面活性剤を配合することが好ましい。
本発明で任意に用いることができる界面活性剤としては、市販されているものをそのまま使用することができる。
界面活性剤の例としては、例えば、SH28PA、SF8428、DC57、DC190、BY16−004(東レダウコーニング社製)、ペインタッド19、54(東レダウコーニング社製、ジメチルポリシロキサンポリオキシアルキレン共重合体)、BYK UV3500、UV3510、UV3530、Disperbyk−180(ビックケミー社製)、サイラプレーンFM−4411、FM−4421、FM−4425、FM−7711、FM−7721、FM−7725、FM−0411、FM−0421、FM−0425、FM−DA11、FM−DA21、FM−DA26、FM0711、FM0721、FM−0725、TM−0701、TM−0701T(チッソ社製)、VPS−1001(和光純薬製)、Tego Rad 2300、2200N(テゴ・ケミー社製)、メガファックF−114、F410、F411、F450、F493、F494、F443、F444、F445、F446、F470、F471、F472SF、F474、F475、R30、F477、F478、F479、F480SF、F482、F483、F484、F486、F487、F172D、F178K、F178RM、ESM−1、MCF350SF、BL20、R08、R61、R90(DIC社製)が挙げられる。
本発明の組成物中における成分(E)の配合量は、有機溶媒を除く固形分全量を100重量%としたときに、通常0〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは0.05〜1重量%の範囲内である。成分(E)の配合量が10重量%を超えると、屈折率が低下するおそれがある。
(F)添加剤
本発明の組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内で、各種の添加剤を配合することができる。このような添加剤としては、例えば、上記成分以外の硬化性化合物、酸化防止剤等が挙げられる。
樹脂組成物の調製
本発明の樹脂組成物の調製は、既知の方法で行うことができる。ポリアミック酸、又はポリアミック酸及びイミド化重合体溶液とキノンジアジドスルホン酸エステル化合物、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等の溶剤及び界面活性剤とを常温常圧下で撹拌溶解させ、さらに本溶液をチタニア粒子のプロピレングリコール分散液に撹拌しながら添加し、常温常圧下で混合し、樹脂組成物を得ることができる。尚、組成物は感光性を有するため、作業は全て紫外線遮光下で行うことが好ましい。
本発明の樹脂組成物の固形分濃度は、塗布膜厚、塗布装置等を考慮して適宜決定することができるが、10〜30%とすることが好ましい。
上記本発明の組成物は、孔径0.05〜1μm程度のフィルター、好ましくは0.5μmのフィルターで予め濾過しておくことが好ましい。また、本発明の組成物を塗布する基板はHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で表面処理されていてもよい。HMDSの処理方法は、例えばHMDSを基板上に滴下しスピンコータで基板を回転させて余剰のHMDSを除去する方法や、気化したHMDSが存在する雰囲気に基板を曝す方法等が挙げられる。本発明の組成物を塗布する方法は、スピンコート、ロールコート、バーコート、大コート、グラビア印刷等が挙げられるが、膜厚の均一性を得やすいことからスピンコートが好ましい。上記塗布基板は、さらにホットプレートやオーブンでベークすることが好ましい。ベークの条件は組成物により適宜調整できるが、例えば50〜150℃、好ましくは80〜120℃のホットプレートで、30〜300秒、好ましくは60〜120秒加熱することにより塗膜を作製することができる。さらに、照度が10〜1000mW/cm、照射光量が10〜1000mJ/cm程度の条件で露光し、次いで80〜300℃、好ましくは100〜280℃のホットプレートで、30〜500秒、好ましくは120〜300秒加熱することにより、硬化膜を作製することができる。露光の光源は、本発明の組成物の成分(C)が感応する波長の光を含んでいれば特に限定されないが、高圧水銀ランプ、紫外線レーザー等が適用できる。
II.光学膜
本発明の光学膜は、上記本発明の組成物を基材に塗布した後、加熱して得られる。
基材としては、例えば、酸化ケイ素や窒化ケイ素基材等が挙げられる。
本発明の光学膜の形成は、上述した通りであるためここでは省略する。
本発明の光学膜は、通常0.1〜2μm、好ましくは0.3〜1μmの膜厚を有し、633nmにおける屈折率が、通常1.65以上であり、好ましくは1.70以上であり、より好ましくは1.80以上である。また、本発明の光学膜は、400nmにおける透過率が通常70%以上であり、好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上である。
本発明の光学膜は屈折率が高く、透明性に優れているため、固体撮像素子の高屈折率部材等として有用である。
III.光学用部材
本発明の光学用部材は、上記本発明の光学膜からなり、好ましくは所望のパターンマスクを介して露光、現像して形成された、パターニングされた部材である。
尚、本発明の光学用部材の製造において用いる上記本発明の組成物は、非露光の部分が硬化し、露光した部分が未硬化となるポジ型の光硬化性組成物である。
本発明のパターニングされた光学用部材は、例えば、固体撮像素子のマイクロレンズアレイ用として有用である。
本発明のパターニングされた光学用部材は、次のようにして製造することができる。
上記光学膜の作製と同様にして形成した塗膜に、所望のパターンを有するマスクを介して露光される。露光は、マスクアライナーや縮小投影露光装置等を用いることができる。露光の光源は、本発明の組成物の(C)成分が感応する波長の光を含んでいれば特に限定されないが、高圧水銀ランプ、紫外線レーザー等が適用できる。露光された膜は続く現像工程で現像される。現像方法は、パドル現像、ディップ現像、シャワー現像等が挙げられる。現像時間は、現像液濃度にも依存するが、好ましくは30〜300秒、より好ましくは60〜180秒である。また通常、現像工程においては、現像液を洗い流すために流水で30〜120秒程度リンスを行う。現像して得られたパターニングされた光学膜を、さらに照度が10〜1000mW/cm、照射光量が10〜1000mJ/cm程度の条件で露光し、次いで80〜300℃、好ましくは100〜280℃のホットプレートで、30〜500秒、好ましくは120〜300秒加熱することにより、光学用部材を形成することができる。
パターニングに用いる現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等を溶解したアルカリ水溶液等が好ましい。現像液はさらに界面活性剤を含んでいてもよい。
本発明で用いることができる現像液の市販品の例としては、PD523、PD523AD、CD200CR(JSR社製)等が挙げられる。
現像液の濃度は、組成物の組成に応じて適宜決定されるが、通常は0.01〜10重量%の範囲内、好ましくは0.1〜1重量%の範囲内である。
上記に得られるパターニングされた光学用部材の解像性は、例えばL/Sパターンで確認できる。1L/1Sパターンの解像性は、通常は0.2〜1000μm、好ましくは0.2〜100μm、より好ましくは0.2〜10μmのパターンが残渣無く得られる。
1L/1Sパターンの解像性評価例として、後述する実施例2の組成物を用いて作製した、50μm、1L1Sパターンの電子顕微鏡写真を図1に示す。
また、後述する実施例4の組成物を用いて作製した、1.2μmドット、0.4μmスペースパターンを有する光学用部材作製例の電子顕微鏡写真を図2に示す。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
合成例1
4,4’−チオビス[(p−フェニレンスルファニル)アニリン](3SDA)の合成
攪拌機、還流冷却器及び窒素導入管を備えた反応容器に、4,4’−ビス(4−ニトロフェニルスルファニル)ジフェニルスルフィド(13.7g、0.028mol)と脱水エタノール(100mL)、そして10%パラジウム活性炭(1.20g)、を加え、加熱還流した。その後、ヒドラジン・一水和物(60mL)と脱水エタノール(20mL)を1.5時間かけ滴下し、反応液を6時間加熱還流した。反応液を熱濾過し、黄色の析出物を濾取しエタノールで洗浄した。得られた黄色の個体はエタノールを用いて再結晶し精製した。
収量:10.2g
収率:84.0%
融点:142〜143℃(DSC)
FT−IR(KBr、cm−1):3428.8、3382.5、1619.9、1592.9、1496.5、1473.3、1292.0、1176.4、1099.2、1010.5、825.4
H−NMR(300MHz、DMSO−d、ppm):5.46(s、4H)、6.62−6.64(d、4H)、6.98−7.01(d、4H)、7.15−7.19(m、8H)
元素分析:計算値 C2420:C、66.63%;H、4.66%;N、6.48%
測定値 C、66.59%;H、4.77%;N、6.34%
製造例1
ポリアミック酸/イミド化重合体P−1(成分(A))の製造
窒素導入管を備えた反応容器に、3SDA(43.19g、99.8mmol)とN−メチル−2−ピロリドン(250g)を加え、室温で撹拌し完全に溶解させた。次に、ブタンテトラカルボン酸二無水物(BT−100)(19.81g、100mmol)を添加し、60℃で3時間撹拌して、ポリアミック酸のNMP溶液を得た。次いでNMP(300g)、無水酢酸(10.21g、100mmol)及びピリジン(7.91g、100mmol)を加え、110℃で4時間撹拌して、ポリアミック酸/イミド化重合体P−1(成分(A))のNMP溶液を得た。エバポレーターを用いて残留無水酢酸、ピリジン及びNMPを減圧除去し、固形分濃度20%に濃縮した後、γ−ブチロラクトンを固形分濃度が10%になるように添加した。濃縮、γ−ブチロラクトンによる希釈を3回繰り返した後、固形分濃度25%に調整し、ポリアミック酸/イミド化重合体P−1(成分(A))のγ−ブチロラクトン溶液を得た。本溶液を、滴下漏斗を用いてメタノール(6300g)に撹拌しながら滴下し、析出した白色沈殿物をろ別し、減圧乾燥器を用いて乾燥してポリアミック酸/イミド化重合体P−1(成分(A))の粉体を得た。
H−NMR測定により、芳香環部位(δ6.5〜8.0)とアミド部位(δ9.9〜10.6)の積分値の比から算出したイミド化率は50%であった。
製造例2
ポリアミック酸/イミド化重合体P−2(成分(A))の製造
ジアミン成分に4,4’−チオジアニリン(SDA;21.58g、99.8mmol)を用いた以外は、製造例1と同様にしてポリアミック酸/イミド化重合体P−2(成分(A))の粉体を得た。
上記製造例1〜3で製造したP−1及びP−2のジアミンと酸無水物の組み合わせ及びイミド化率を下記表1に示す。
表1中の略号は下記のものを示す。
BT−100:1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物;新日本理化製、商品名:BT−100
ODPA:4,4’−オキシジフタル酸二無水物
3SDA:4,4’−チオビス[(p−フェニレンスルファニル)アニリン]、合成例1で合成
SDA:4,4’−チオジアニリン
合成例2
4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(48重量%)と6−ジアゾ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−ナフタレン−1−スルホン酸(52重量%)とのエステル(成分(C))の製造
攪拌装置付きの容器に、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(本州化学(株)製、Tris−PPA)42.4g(0.1モル)、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド(東洋合成(株)製、NAC−5)53.7g(0.2モル)をアセトン600mLに溶解させた。この溶液を氷冷し、トリエチルアミン22.3g(0.22モル)をアセトン100mLに希釈した溶液を内温が30℃を越えないように30分掛けて滴下した。滴下終了後、室温で1時間攪拌をした。その後、濾過でトリエチルアミンの塩酸塩を除き、濾液を0.1%塩酸水溶液20Lに投入して、反応生成物を析出させ、ついで析出物を濾過し、回収し、真空乾燥器中40℃で一昼夜乾燥してキノンジアジド化合物を得た。
実施例1
製造例1で得たポリアミック酸/イミド化重合体P−1(成分(A))の粉体(23g)をγ−ブチロラクトン(152.8g)に溶解した後、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(48重量%)と6−ジアゾ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−ナフタレン−1−スルホン酸(52重量%)とのエステル(14g)を加えて溶解させた。次いで酸化ケイ素被覆−酸化スズ含有ルチル型酸化チタンのプロピレングリコールモノメチルエーテル分散液(固形分濃度20.3%)(テイカ社製、TS−103)(310.2g)を加え、均一に分散させた。
実施例2〜9及び比較例1〜4
下記表2に記載の配合とし、必要に応じてプロピレングリコールモノメチルエーテルを加えた以外は実施例1と同様にして各組成物を得た。
<組成物の特性評価>
上記実施例及び比較例で得られた組成物の塗布性を次のようにして評価した。結果を表2に示す。
組成物をシリコンウェハ上にスピンコートした際に、均一に塗布できる場合を「○」、ストリエーション、ハジキ等の欠陥が発生する場合を「×」と評価した。
<硬化膜の作製及び特性評価>
上記のようにして得られた硬化膜について、屈折率、透過率及びパターニング性を下記方法により評価した。結果を表2に示す。
(1)屈折率
組成物をシリコンウェハ上にスピンコートし、120℃で1分間加熱乾燥させた後、照度20mW/cm、照射光量1J/cmの条件で露光し、次いで280℃で5分間加熱し、膜厚0.6μmの測定試料(硬化膜)を得た。
上記測定試料について、メトリコン社製プリズムカップラーを用いて波長633nmでの屈折率を測定した。
(2)透過率
組成物をガラスウェハ上に塗布する以外は上記(1)と同様にして測定試料を作製した。
上記測定試料の透過率を、日本分光社製分光光度計を用いて測定し、波長400nmでの透過率が90%以上の場合を「○」、90%未満の場合を「×」と評価した。
(3)パターニング性
組成物をシリコンウェハ上にスピンコートし、120℃で1分間加熱乾燥した。次いで照度20mW/cm、照射光量100mJ/cmの条件で、L/S=10μm/10μmのフォトマスクを介して露光した。
アルカリ現像液を用いて2分間現像したときに、前記L/Sパターンが残渣等無く得られた場合を「○」、そうでない場合を「×」と評価した。
アルカリ現像液は、JSR社製CD200CRを純水で10倍に希釈したものを用いた。
表2中の成分は下記のものを示す。
成分(A):
P−1:製造例1で製造
P−2:製造例2で製造
成分(B):
酸化ケイ素被覆−酸化スズ含有ルチル型酸化チタン:テイカ社製、TS−103、粒子径:5〜15nm
成分(C):
キノジンジアジド化合物:4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(48重量%)と6−ジアゾ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−ナフタレン−1−スルホン酸(52重量%)とのエステル:合成例2で合成
成分(E):
DC−190:商品名、東レダウコーニングシリコーン社製、ジメチルポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体
Disperbyk−180:商品名、ビックケミー社製、酸基を有する共重合物のアルキロールアンモニウム塩
表2の結果から、キノンジアジド化合物を所定量範囲で含有させた実施例の組成物は、塗布性に優れ、屈折率が1.83〜1.87と高く、透明性に優れ、さらにパターニング性も良好な硬化膜を与えることがわかる。
本発明の組成物は、透明性に優れ、屈折率が高い硬化膜を与える樹脂組成物を提供でき、固体撮像素子の高屈折率部材の製造原料として有用である。
本発明の光学膜は、透明性に優れ、屈折率が高く、固体撮像素子用部材として有用である。
本発明の光学用部材は、所望の形状にパターニングすることができ、例えば、マイクロレンズ材料として有用である。

Claims (10)

  1. (A)下記一般式(1)で示される構造を有するポリアミック酸、
    [式(1)中、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又はシアノ基であり、aはそれぞれ独立に0〜4の整数を示し、Rは4価の有機基を示し、nは1〜4の整数を示し、mは1〜100000の整数を示す。]及び、該ポリアミック酸のイミド化重合体から選ばれる少なくとも1種
    (B)周期律表第4族元素の酸化物を主成分とする、動的光散乱で測定した粒子径が1〜100nmの範囲内の粒子
    (C)キノンジアジド化合物
    (D)有機溶剤
    を含有し、
    前記(C)キノンジアジド化合物の割合が、組成物中の(D)有機溶剤を除く成分の合計量を100重量%としたときに、10〜40重量%の範囲内である樹脂組成物。
  2. 前記成分(B)の割合が、組成物中の成分(D)を除く成分の合計量を100重量%としたときに、10〜80重量%である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記Rが、4価の脂肪族基からなる群から選択される請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記成分(B)が、ルチル型酸化チタン粒子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記成分(B)が、酸化珪素被覆されたルチル型酸化チタン粒子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. さらに、(E)界面活性剤を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂組成物を基材に塗布した後、加熱して得られる光学膜。
  8. 波長633nmでの屈折率が1.65以上である請求項7に記載の光学膜。
  9. 請求項7又は8に記載の光学膜からなる光学用部材。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂組成物を基材に塗布した後、マスクを介して露光、現像して形成される光学用部材。
JP2009157953A 2008-08-05 2009-07-02 樹脂組成物、光学膜及び光学用部材 Active JP5343738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157953A JP5343738B2 (ja) 2008-08-05 2009-07-02 樹脂組成物、光学膜及び光学用部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201509 2008-08-05
JP2008201509 2008-08-05
JP2009157953A JP5343738B2 (ja) 2008-08-05 2009-07-02 樹脂組成物、光学膜及び光学用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010061111A true JP2010061111A (ja) 2010-03-18
JP5343738B2 JP5343738B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42187919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157953A Active JP5343738B2 (ja) 2008-08-05 2009-07-02 樹脂組成物、光学膜及び光学用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343738B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051695A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化物の製造方法、樹脂パターン製造方法、硬化物及び光学部材
CN103842909A (zh) * 2011-09-30 2014-06-04 可隆工业株式会社 正型光敏树脂组合物以及使用该组合物形成的绝缘膜和oled

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9224260B2 (en) 2012-04-12 2015-12-29 Patent Investment & Licensing Company Method of apparatus for communicating information about networked gaming machines to prospective players

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284124A (ja) * 1985-08-30 1987-04-17 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 累積フエニレンスルフイド単位を含有する結晶性ポリイミド
WO1999019771A1 (fr) * 1997-10-13 1999-04-22 Pi R & D Co., Ltd. Composition de polyimide photosensible positive
JP2001354853A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率材料組成物
JP2003075997A (ja) * 2001-06-22 2003-03-12 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物
JP2004310076A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子
WO2005088396A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toray Industries, Inc. ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いたレリーフパターン、及び固体撮像素子
JP2007246651A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toray Ind Inc 樹脂組成物、それを用いたレリーフパターンの形成方法
JP2007332185A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nitto Denko Corp ポリイミド化合物およびその製法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284124A (ja) * 1985-08-30 1987-04-17 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 累積フエニレンスルフイド単位を含有する結晶性ポリイミド
WO1999019771A1 (fr) * 1997-10-13 1999-04-22 Pi R & D Co., Ltd. Composition de polyimide photosensible positive
JP2001354853A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率材料組成物
JP2003075997A (ja) * 2001-06-22 2003-03-12 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物
JP2004310076A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子
WO2005088396A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toray Industries, Inc. ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いたレリーフパターン、及び固体撮像素子
JP2007246651A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toray Ind Inc 樹脂組成物、それを用いたレリーフパターンの形成方法
JP2007332185A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nitto Denko Corp ポリイミド化合物およびその製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103842909A (zh) * 2011-09-30 2014-06-04 可隆工业株式会社 正型光敏树脂组合物以及使用该组合物形成的绝缘膜和oled
JP2014529770A (ja) * 2011-09-30 2014-11-13 コーロン インダストリーズインク ポジティブ型感光性樹脂組成物、並びにこれから形成された絶縁膜および有機発光素子
US9921476B2 (en) 2011-09-30 2018-03-20 Kolon Industries, Inc. Positive-type photosensitive resin composition, and insulating film and OLED formed using the same
WO2013051695A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化物の製造方法、樹脂パターン製造方法、硬化物及び光学部材
JP2013083698A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Fujifilm Corp ポジ型感光性樹脂組成物、硬化物の製造方法、樹脂パターン製造方法、硬化物及び光学部材
CN103858056A (zh) * 2011-10-06 2014-06-11 富士胶片株式会社 正型感光性树脂组合物、硬化物的制造方法、树脂图案制造方法、硬化物及光学构件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5343738B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390028B2 (ja) ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
JP5593548B2 (ja) ポリイミド系重合体とこれらの共重合体、並びにこれを含むポジ型感光性樹脂組成物
KR101921919B1 (ko) 폴리아미드산 수지 조성물, 폴리이미드 수지 조성물, 폴리이미드 옥사졸 수지 조성물 및 그것들을 함유하는 플렉시블 기판
KR101099336B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물
KR101588364B1 (ko) 폴리히드록시이미드의 제조방법 및 그 제조방법으로부터 얻어진 폴리히드록시이미드를 함유하는 포지티브형 감광성 수지 조성물
US6927012B2 (en) Polyamic acid resin composition
US7666573B2 (en) Positive photosensitive resin composition and method for forming pattern
JP4986071B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物及び光学用部材
WO2007029614A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2010037425A (ja) 樹脂組成物、光学膜及び光学用部材
JP2014208793A (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板、回路付きサスペンション及びハードディスクドライブ
JP4639697B2 (ja) イミド基含有ジアミン、該イミド基含有ポリイミド前駆体、該前駆体を含有してなるポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型パターンの製造方法及び電子部品
KR100605414B1 (ko) 포지형 감광성 수지 전구체 조성물 및 그의 제조 방법
KR101626587B1 (ko) 에스테르기를 포함하는 폴리아믹산, 이의 제조방법 및 이를 포함하여 경화된 폴리이미드를 포함하는 폴리이미드 필름
KR101186675B1 (ko) 포지티브형 감광성 조성물
TW202100614A (zh) 鹼可溶性聚醯亞胺及其製造方法、負型感光性樹脂組合物、硬化膜、以及圖案硬化膜之製造方法
JP5343738B2 (ja) 樹脂組成物、光学膜及び光学用部材
JP4942552B2 (ja) ポリアミド及びポジ型感光性樹脂組成物
JP4771412B2 (ja) 感光性樹脂及びその製造方法
KR20120111072A (ko) 디스플레이 장치용 감광성 수지 조성물
JP2010037440A (ja) 樹脂組成物、光学膜及び光学用部材
KR101749874B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그의 릴리프 패턴막, 릴리프 패턴막의 제조 방법, 릴리프 패턴막을 포함하는 전자 부품 또는 광학 제품, 및 감광성 수지 조성물을 포함하는 접착제
JP5030743B2 (ja) ポリマー及びポジ型感光性樹脂組成物
JP4186250B2 (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JP3890699B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250