JP2010059833A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010059833A
JP2010059833A JP2008225204A JP2008225204A JP2010059833A JP 2010059833 A JP2010059833 A JP 2010059833A JP 2008225204 A JP2008225204 A JP 2008225204A JP 2008225204 A JP2008225204 A JP 2008225204A JP 2010059833 A JP2010059833 A JP 2010059833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust
catalyst
additive
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008225204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029841B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Kojima
光高 小島
Kojiro Okada
公二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008225204A priority Critical patent/JP5029841B2/ja
Publication of JP2010059833A publication Critical patent/JP2010059833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029841B2 publication Critical patent/JP5029841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 排気浄化触媒に対して反応しやすい状態で添加剤を供給し、添加剤が未反応のまま排気浄化触媒を通過し、排気浄化触媒での処理が十分に行われないことによる排ガス性能の悪化を防止する。
【解決手段】 添加剤供給配管35にクラッキング触媒41を設け、インジェクタ34に供給される燃料をクラッキング触媒41に流通させて低沸点成分に変化させ、低沸点成分に変化された燃料をインジェクタ34から噴射する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置に関する。
自動車等に搭載されるエンジン、特にディーゼルエンジンから排出される排気ガス中には、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)等、環境に悪影響を与える虞のある汚染物質や、微粒子状物質(PM:Particulate Matter)等が多く含まれている。このため、エンジンから排出される排気ガスが通過する排気通路に、例えば、上記汚染物質を分解(還元等)するための三元触媒や、PMを捕捉するためのパティキュレートフィルタ等を設け、排気ガスができるだけ無害化された状態で大気中に放出されるようにしている。
パティキュレートフィルタは、使用に伴ってフィルタ内にPMが堆積して通過抵抗が増大するため、必要に応じて再生処理を行う必要がある。再生処理としては、パティキュレートフィルタの上流に設けられた酸化触媒に燃料(軽油)などの炭化水素系液体(添加剤)を流入させて発熱反応を生じさせ、この熱によりパティキュレートフィルタの再生処理を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ディーゼルエンジンにおいては、排気ガスが酸化雰囲気であるため、三元触媒を用いた窒素酸化物(NOx)の浄化が難しい。このため、ディーゼルエンジンには、排気ガス中のNOxを効率的に浄化するために、例えば、NOxの吸着と還元とを繰り返し行ってNOxを分解(還元)する、いわゆるNOx吸蔵触媒が多く採用されている。
このようなNOx吸蔵触媒は、吸着したNOxを分解(還元)するため、NOx吸蔵触媒に外部から還元剤(添加剤)を適宜供給する必要がある。このため、一般的には、燃料(軽油)等を還元剤(添加剤)として排気通路内に噴射することでNOx吸蔵触媒に供給するようにしている。例えば、排気通路にインジェクタを設け、インジェクタによってNOx還元剤である燃料をNOx吸蔵触媒に向かって噴射するようにした技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
触媒に添加剤として燃料を供給する場合、触媒に対して燃料を十分に霧化・拡散させる必要がある。しかし、スペースの問題等によりインジェクタと触媒との位置関係を最適にすることが困難なことがあり、触媒に対して燃料を十分に霧化・拡散できずに燃料が供給される虞があった。燃料の霧化・拡散が不十分になると、触媒で燃料が十分に反応できずに燃料の状態のまま触媒を通過し、NOx処理等が十分に行われずに排ガスが悪化する虞があった。
少ない還元剤の添加で必要な触媒反応を生じさせるために、噴射した燃料を改質する技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3で開示された技術は、噴射した燃料を改質し、最小量の還元剤によりNOx等を効率的に除去する技術である。このため、燃料のまま触媒を通過し、NOx処理等が十分に行われないことに起因する排ガス悪化に関しては何ら考慮されていない。また、噴射後に燃料を改質するものであるため、触媒に燃料が付着し堆積する恐れもある。
特開2002−89237号公報 特開2005−214100号公報 特開平9−38467号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、排気浄化触媒に対して反応しやすい状態で添加剤を供給することができる排気浄化装置を提供し、もって、添加剤が未反応のまま排気浄化触媒を通過し、排気浄化触媒での処理が十分に行われないことによる排ガス性能の悪化を防止することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒の上流側に添加剤を噴射するインジェクタと、前記排気浄化触媒の反応のための添加剤を前記インジェクタに供給する添加剤供給系統と、前記添加剤供給手段に介装され前記排気浄化触媒との反応が促進される状態に前記添加剤を調整する調整手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、調整手段により添加剤を排気浄化触媒との反応が促進される状態に調整し、排気浄化触媒に対して反応しやすい状態で添加剤を供給し、添加剤を排気浄化触媒で十分に反応させる。これにより、添加剤が未反応のまま排気浄化触媒を通過し、排気浄化触媒での処理が十分に行われないことによる排ガス性能の悪化を防止することができる。
そして、請求項2に係る本発明の排気浄化装置は、請求項1に記載の排気浄化装置において、前記調整手段を迂回する補助系統を備えたことを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、インジェクタから噴射される添加剤を調整手段にて調整された添加剤か調整されていない添加剤に切り替えることができる。
また、請求項3に係る本発明の排気浄化装置は、請求項2に記載の排気浄化装置において、前記排気浄化触媒の温度を検出する温度検出手段を備え、前記温度検出手段により前記排気浄化触媒の温度が所定温度を超えた際に前記燃料を前記補助系統に流通させる切換手段を備えたことを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、排気浄化触媒の温度が高いときに、調整手段を備えていない補助系統に燃料を流通させて通常の燃料を供給し、排気浄化触媒の温度が低い時に、調整手段が備えられた添加剤供給系統に燃料を流通させて低沸点の成分に調整し、気化潜熱による冷却の影響および触媒反応の低下を抑制する。
また、請求項4に係る本発明の排気浄化装置は、請求項3に記載の排気浄化装置において、洗浄のために前記燃料を前記インジェクタに供給する洗浄手段が備えられ、前記切換手段は、洗浄のために前記燃料を前記インジェクタに供給する際に、前記調整手段が備えられた系統への前記燃料の流通を停止させることを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、洗浄手段として燃料を高圧噴射する場合であっても、洗浄のための燃料を調整手段に流通させずに燃料の供給を行うことができ、必要な時にだけ調整手段を使用することができる。
本発明の排気浄化装置は、排気浄化触媒に対して反応しやすい状態で添加剤を供給することができるので、添加剤が未反応のまま排気浄化触媒を通過し、排気浄化触媒での処理が十分に行われないことによる排ガス性能の悪化を防止することができる。
図1には本発明の第1実施形態例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体、図2には本発明の第2実施形態例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体、図3には本発明の第3実施形態例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体、図4には本発明の第4実施形態例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体、図5には本発明の第5実施形態例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体を示してある。
図1に基づいて第1実施形態例を説明する。
図に示すように、多気筒ディーゼルエンジン(エンジン)1のシリンダブロック2にはシリンダボア3が形成され、シリンダボア3内にはピストン4が往復移動自在に収容されている。ピストン4及びシリンダボア3及びシリンダヘッド5により燃焼室8が形成されている。ピストン4にはコネクティングロッド6の上端が回動自在に連結され、コネクティングロッド6の下端はクランクシャフト7のピン部に回転自在に接続されている。これにより、ピストン4の往復運動がコネクティングロッド6を介してクランクシャフト7の回転運動に変換される。
シリンダヘッド5には吸気ポート11が形成され、吸気ポート11には吸気マニホールドを含む吸気管13が接続されている。吸気ポート11には吸気弁14が設けられ、吸気弁14により吸気ポート11が開閉される。また、シリンダヘッド5には排気ポート15が形成され、排気ポート15には排気マニホールドを含む排気管17(排気通路)が接続されている。排気ポート15には排気弁18が設けられ、排気弁18により排気ポート15が開閉される。
吸気管13及び排気管17の途中部にはターボチャージャ21が介装され、排気管17の排気によりターボチャージャ21が駆動されて吸気管13の吸気が過給される。即ち、ターボチャージャ21は、タービン及びコンプレッサを有し、排気管17の排気によりタービンが回転し、タービンの回転に伴ってコンプレッサが回転して吸気管13からの空気が加圧されて吸気ポート11に供給される。
シリンダヘッド5には燃焼室8に燃料を噴射する電子制御式の燃料噴射弁22が設けられ、燃料噴射弁22にはコモンレール23から燃料が供給される。コモンレール23にはサプライポンプ29により燃料タンク30内の燃料が供給され、エンジン1の回転速度に応じてサプライポンプ29から所定圧で燃料がコモンレール23に供給される。コモンレール23では燃料が所定の燃圧に調整され、コモンレール23から所定の燃圧に制御された高圧燃料が燃料噴射弁22に供給される。
尚、図中の符号で24は排気の一部を吸気管13側に循環させるEGR系、25は吸入空気量が調整されるスロットルバルブ、26は過給された吸気の温度を調整するインタークーラーである。
ターボチャージャ21の下流側の排気管17には、排気浄化触媒10であるディーゼル酸化触媒(酸化触媒)31及びNOx吸蔵触媒32及びディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)33が上流側から順に配されている。
ターボチャージャ21と酸化触媒31との間の排気管17には、添加剤として還元剤である燃料(軽油)を酸化触媒31に向かって噴射するインジェクタ34が設けられている。インジェクタ34は、添加剤供給系としての添加剤供給配管35を介してサプライポンプ29に接続され、エンジン1の回転速度に応じて燃料タンク30内の燃料がサプライポンプ29から所定圧でインジェクタ34に供給される。
添加剤供給配管35には調整手段としてのクラッキング触媒41が備えられ、クラッキング触媒41によりインジェクタ34に供給される燃料が低沸点成分に変化される(調整される)。即ち、インジェクタ34には低沸点成分に変化された燃料が供給され、排気浄化触媒10に対して反応しやすい状態で燃料が供給される。クラッキング触媒41は、ゼオライト触媒、あるいは、シリカ−アルミナ触媒等を適用することができる。クラッキング触媒41は、必要に応じて加熱手段により最適な活性温度に制御される。
酸化触媒31は、例えば、セラミックス材料で形成されたハニカム構造の担体に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の貴金属が担持された触媒層を有する触媒本体部20を備え、触媒本体部20は排気管17に保持されている。酸化触媒31では、排気ガスが流入すると、排気ガス中の一酸化窒素(NO)が酸化されて二酸化窒素(NO)が生成されるとともにHCが酸化されて一酸化炭素(CO)あるいは二酸化炭素(CO)が生成される。
酸化触媒31における酸化反応が起こるには、酸化触媒31が活性温度以上に温度を上昇させる必要があるため、酸化触媒31は可及的にエンジン1に近い位置に配されていることが好ましい。エンジン1に近い位置に配置されることにより、酸化触媒31がエンジン1から排出される既燃ガスの熱によって加熱され、始動時等であっても比較的短時間で酸化触媒31を活性温度以上の温度に上昇させることができる。
NOx吸蔵触媒32は、例えば、セラミックス材料で形成されたハニカム構造の担体に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の貴金属が担持されると共に、吸蔵剤としてバリウム(Ba)等のアルカリ金属、あるいはアルカリ土類金属が担持される。NOx吸蔵触媒32では、酸化雰囲気においてNOxを一旦吸蔵し、即ち、酸化触媒31で生成されたNO、また酸化触媒31で酸化されずに排気ガス中に残存するNOを一旦吸蔵し、例えば、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を含む還元雰囲気中において、NOxを放出して窒素(N)等に還元する。
尚、酸化触媒31で生成されたNOの多くはNOx吸蔵触媒32によって吸着・分解(還元)されるが、吸着・分解されなかった残りのNOはDPF33での反応により浄化される。
通常、エンジン1から排出される排気ガスは酸化雰囲気であるため、NOx吸蔵触媒32の内部が酸化雰囲気となり、NOx吸蔵触媒32ではNOxが吸着されるのみで吸着されたNOxが分解(還元)されることはない。このため、NOx吸蔵触媒32に所定量のNOxが吸着されると、インジェクタ34から還元剤である燃料(軽油)が噴射される。
インジェクタ34から燃料(軽油)が噴射されることにより、燃料が混合された排気ガスが酸化触媒31で反応し、酸素を消費するとともに還元能力の高い一酸化炭素(CO)を生成することで、NOx吸蔵触媒32の内部が還元雰囲気となり、吸着されたNOxが分解(還元)される。
DPF33は、例えば、セラミックス材料で形成されたハニカム構造のフィルタであり、DPF33の内部には、上流側端部が開放され下流側端部が閉塞された排気ガス通路33aと下流側端部が開放され上流側端部が閉塞された排気ガス通路33bとが多孔質の壁面を介して交互に配列されている。排気ガスは、上流側端部が開放された排気ガス通路33aに流入し、多孔質の壁面を通って隣接する排気ガス通路33bに流入して下流側に流出する。排気ガスの流通過程で、排気ガス中の微粒子状物質(PM)が壁面に衝突し吸着されて捕捉される。
捕捉されたPMは排気ガス中のNOによって酸化(燃焼)されCOとして排出され、DPF33の内部に残存するNOはNに分解されて排出される。即ち、DPF33では、排気ガスを浄化して、PM及びNOxの排出量を大幅に低減している。また、PMが燃焼されることで、DPF33の性能は再生される。
通常、NOxはNOx吸蔵触媒32で吸着されるため、DPF33に供給される排気ガス中のNOの量は少なく、DPF33にはPMが徐々に堆積される。DPF33に所定量のPMが堆積すると、インジェクタ34から所定量の燃料が噴射され、排気ガスに燃料が混合される。排気ガスに燃料が混合されると、NOx吸蔵触媒32では吸着されたNOxが還元されるため、還元反応による反応熱でDPF33の温度が上昇する。また、NOx吸蔵触媒32で吸着したNOx(NO)の一部が還元されずにDPF33に供給される。これにより、DPF33におけるPMの燃焼が促進される。
酸化触媒31、NOx吸蔵触媒32及びDPF33の上流側近傍及びDPF33の下流側近傍には、それぞれ排気温センサが設けられ、複数の排気温センサによって、酸化触媒31、NOx吸蔵触媒32及びDPF33に流入する排気ガスの温度と排出される排気ガスの温度が検出される。また、酸化触媒31及びDPF33の上流側近傍には、排気ガス中の酸素濃度を検出するための酸素濃度センサが設けられている。
また、DPF33の上流側及び下流側の圧力を検出する圧力センサが設けられ、DPF33の入口側の圧力や入口側と出口側の圧力の差圧が検出される。そして、DPF33の下流側の排気管17には空燃比センサ36が設けられ、空燃比センサ36により排気空燃比が検出され、排気管17内の排気ガスが所定の空燃比で運転されるようにフィードバック制御される。
車両には、図示しない電子制御ユニット(ECU)が設けられ、ECUには、入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶を行う記憶装置、中央処理装置及びタイマやカウンタ類が備えられている。そして、各種センサからの情報に基づいて、ECUの指令により、エンジン1及び排気浄化装置の総合的な制御を行っている。
触媒に添加剤として燃料を供給する場合、インジェクタ34を排気浄化装置から相当な距離だけ離間して配置することで、還元剤である燃料を触媒に到達するまでに十分に霧化・拡散させることができる。しかし、配置スペースの関係から、インジェクタ34と触媒との位置関係を最適にすることが困難なことがあり、触媒に対して燃料を十分に霧化・拡散できずに燃料が供給されることが考えられる。
このため、添加剤供給配管35にクラッキング触媒41が設けられ、インジェクタ34に供給される燃料がクラッキング触媒41を通過することにより低沸点成分に変化される。低沸点成分は気化しやすく、また、分子量が通常の燃料より小さいため反応もしやすくなる。このため、低沸点成分に変化された燃料がインジェクタ34から噴射されると、燃料が触媒に対して十分に霧化・拡散できずに供給されても、排気浄化触媒10での反応を十分に行わせることができる。
従って、還元剤である燃料が未反応のまま排気浄化触媒10を通過して、排気浄化触媒10での処理が十分に行われないことによる排ガス性能の悪化を防止することができる。つまり、供給した低沸点成分の燃料の全てが触媒で反応し、排ガスを悪化させることなく、NOx吸蔵触媒32でのNOx放出(分解)に必要な条件(還元剤であるCO等の生成)を作り出すことができる。これにより、添加剤が未反応のまま排気浄化触媒10を通過し、排気浄化触媒10での処理が十分に行われないことによる排ガス性能の悪化を防止することができる。
図2に基づいて第2実施形態例を説明する。
図1に示した第1実施形態例と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。第2実施形態例は、第1実施形態例の構成に対し、触媒の温度が高い時にクラッキング触媒41を流通させずに燃料をインジェクタ34に供給する構成となっている。その他の構成は同一である。
図に示すように、クラッキング触媒41の上流側の添加剤供給配管35から分岐して補助配管45(調整手段を迂回する補助系統)が設けられ、補助配管45はクラッキング触媒41の下流側で添加剤供給配管35に接続されている。添加剤供給配管35に対する補助配管45の接続部には切換手段としての切換弁46が設けられている。
また、酸化触媒31(排気浄化触媒)には温度検出手段としての温度センサ47が設けられ、切換弁46は温度センサ47の検出情報に応じて、サプライポンプ29からの燃料の流通が添加剤供給配管35もしくは補助配管45に切換えられる。
温度センサ47により酸化触媒31が所定の温度を超えていると判断された場合(十分な活性温度に達していると判断された場合)、切換弁46の切換によりサプライポンプ29からの燃料を補助配管45に流通させる。温度センサ47により酸化触媒31が所定の温度を超えていないと判断された場合、切換弁46の切換によりサプライポンプ29からの燃料を添加剤供給配管35に流通させ、クラッキング触媒41で低沸点の成分に変化させる。
上述した排気浄化装置では、排気浄化触媒10の温度が高い時に、切換弁46の切換によりクラッキング触媒41を備えていない補助配管45に燃料を流通させて通常の燃料(低沸点成分に変えられていない燃料)をインジェクタ34に供給している。このため、低沸点成分に比べて燃料が気化しにくく、また、触媒上での反応もしにくくなり、気化潜熱及び触媒反応の低下によって排気浄化触媒10が冷却されて過昇温を防止することができる。
尚、添加剤供給配管35と補助配管45の切換は、分岐側に切換手段を備えて分岐側で実施することも可能である。
排気浄化装置の温度が低い時には、切換弁46の切換によりクラッキング触媒41を備えた添加剤供給配管35に燃料を流通させて沸点が低い成分に変えられた燃料をインジェクタ34に供給している。低沸点成分は気化しやすく、また、分子量が通常の燃料より小さいため反応もしやすくなる。このため、燃料の霧化・拡散が十分ではない状態でも、供給した全ての燃料が排気浄化触媒10で反応する。
従って、排気浄化触媒10の失活を防止した状態で、未反応のままの添加剤が排気浄化触媒10を通過して排気浄化触媒10での処理が十分に行われないことによる排ガス性能の悪化を防止することができる。
図3に基づいて第3実施形態例を説明する。
図1に示した第1実施形態例及び図2に示した第2実施形態例と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。第3実施形態例は、第2実施形態例の構成に対し、洗浄用に燃料を高圧で噴射する洗浄手段を備えたものである。その他の構成は同一である。
図に示すように、クラッキング触媒41の上流側の添加剤供給配管35から分岐して洗浄配管51が設けられ、クラッキング触媒41の下流側で補助配管45及び洗浄配管51が添加剤供給配管35に接続されている。添加剤供給配管35に対する補助配管45及び洗浄配管51の接続部には切換手段としての切換弁52が設けられている。洗浄配管51には圧送ポンプ53が設けられている。圧送ポンプ53により洗浄配管51に送られる燃料が加圧されて圧送される。
第2実施形態例と同様に、温度センサ47により酸化触媒31が所定の温度を超えていると判断された場合(十分な活性温度に達していると判断された場合)、切換弁52の切換によりサプライポンプ29からの燃料を補助配管45に流通させる。温度センサ47により酸化触媒31が所定の温度を超えていないと判断された場合、切換弁52の切換によりサプライポンプ29からの燃料を添加剤供給配管35に流通させ、クラッキング触媒41で低沸点の成分に変化させる。
そして、堆積物が溜まった際に流量が低下すると、切換弁52が切換えられて圧送ポンプ53で加圧された燃料が洗浄配管51からインジェクタ34に供給される。燃料が高圧噴射されることにより、堆積物が吹き飛ばされ、燃料が噴射される経路の堆積物が除去される。また、インジェクタ34から燃料が高圧噴射されることにより、インジェクタ34の噴孔に堆積した堆積物が除去される。
堆積物が除去された後は、切換弁52の切換により、添加剤供給配管35によるサプライポンプ29からの燃料の供給、もしくは、補助配管45によるサプライポンプ29からの燃料の供給を可能な状態にする。
上述した排気浄化装置では、排気浄化触媒10の失活を防止した状態で、未反応のままの添加剤が排気浄化触媒10を通過して排気浄化触媒10での処理が十分に行われないことによる排ガス性能の悪化を防止することができる。そして、燃料を高圧噴射する洗浄手段を備えた場合でも、洗浄のための燃料をクラッキング触媒41に流通させずに燃料の供給を行うことができ、必要な時にだけクラッキング触媒41を使用して無用な劣化を防止することができる。
図4に基づいて第4実施形態例を説明する。
図1に示した第1実施形態例と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。第4実施形態例は、調整手段として、クラッキング触媒に代えて燃料の蒸発成分を加圧・凝縮して低沸点成分の燃料を得る構成となっている。その他の構成は同一である。
図に示すように、燃料タンク30には燃料の表面から蒸発した燃料蒸気を捕捉する捕捉配管61が接続され、捕捉配管61には圧縮手段62が接続されている。圧縮手段62は液化手段63に備えられ、液化手段63では圧縮手段62で圧縮された燃料蒸気が冷却されて液化される。燃料蒸気が加圧・凝縮されることで、低沸点成分が分離された液体(燃料)が得られる。
液化手段63には添加剤供給系としての供給配管64が接続され、供給配管64には加圧ポンプ65が設けられている。供給配管64はインジェクタ34に接続され、低沸点成分が分離された液体燃料が加圧ポンプ65によりインジェクタ34に供給される。
上述した排気浄化装置では、気化しやすく、また、分子量が通常の燃料より小さいため反応もしやすい低沸点成分に変化された液体燃料がインジェクタ34から噴射されることで、燃料が触媒に対して十分に霧化・拡散できずに供給されても、排気浄化触媒10での反応を十分に行わせることができる。
従って、第1実施形態例と同様に、還元剤である燃料が未反応のまま排気浄化触媒10を通過して、排気浄化触媒10での処理が十分に行われないことによる排ガス性能の悪化を防止することができる。つまり、供給した低沸点成分の燃料の全てが触媒で反応し、排ガスを悪化させることなく、NOx吸蔵触媒32でのNOx放出(分解)に必要な条件(還元剤であるCO等の生成)を作り出すことができる。これにより、添加剤が未反応のまま排気浄化触媒10を通過し、排気浄化触媒10での処理が十分に行われないことによる排ガス性能の悪化を防止することができる。
図5に基づいて第5実施形態例を説明する。
図4に示した第4実施形態例と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。第5実施形態例は、第4実施形態例の装置に対し、補助系統を設け、触媒の温度が高い場合に燃料タンク内の燃料をインジェクタ34に供給する構成となっている。その他の構成は同一である。
図に示すように、サプライポンプ29には補助系統としての燃料配管71が接続され、インジェクタ34の手前側で燃料配管71は供給配管64に接続されている。供給配管64に対する燃料配管71の接続部には切換手段としての切換弁72が設けられている。切換弁72は温度センサ47の検出情報に応じて、燃料配管71からの低沸点成分が分離された液体燃料の供給、もしくは、燃料配管71からの通常の燃料の供給が切換えられる。
温度センサ47により酸化触媒31が所定の温度を超えていると判断された場合(十分な活性温度に達していると判断された場合)、切換弁72の切換によりサプライポンプ29からの燃料を燃料配管71からインジェクタ34に供給する。温度センサ47により酸化触媒31が所定の温度を超えていないと判断された場合、切換弁72の切換により低沸点成分が分離された液体燃料を加圧ポンプ65によりインジェクタ34に供給する。
上述した排気浄化装置では、排気浄化触媒10の温度が高い時に、切換弁72の切換によりサプライポンプ29からの燃料が燃料配管71からインジェクタ34に供給される。このため、低沸点成分に比べて燃料が気化しにくく、また、触媒上での反応もしにくくなり、気化潜熱及び触媒反応の低下によって排気浄化触媒10が冷却されて過昇温を防止することができる。
排気浄化装置の温度が低い時には、切換弁72の切換により低沸点成分が分離された液体燃料が加圧ポンプ65によりインジェクタ34に供給される。低沸点成分は気化しやすく、また、分子量が通常の燃料より小さいため反応もしやすくなる。このため、燃料の霧化・拡散が十分ではない状態でも、供給した全ての燃料が排気浄化触媒10で反応する。
従って、排気浄化触媒10の失活を防止した状態で、未反応のままの添加剤が排気浄化触媒10を通過して排気浄化触媒10での処理が十分に行われないことによる排ガス性能の悪化を防止することができる。
本発明は、内燃機関から排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置の産業分野で利用することができる。
本発明の第1実施形態例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体構成図である。 本発明の第2実施形態例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体構成図である。 本発明の第3実施形態例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体構成図である。 本発明の第4実施形態例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体構成図である。 本発明の第5実施形態例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体構成図である。
符号の説明
1 多気筒ディーゼルエンジン(エンジン)
2 シリンダブロック
3 シリンダボア
4 ピストン
5 シリンダヘッド
6 コネクティングロッド
7 クランクシャフト
8 燃焼室
11 吸気ポート
13 吸気管
14 吸気弁
15 排気ポート
17 排気管
18 排気弁
20 触媒本体部
21 ターボチャージャ
22 燃料噴射弁
23 コモンレール
24 EGR系
25 スロットルバルブ
26 インタークーラー
29 サプライポンプ
30 燃料タンク
31 ディーゼル酸化触媒(酸化触媒)
32 NOx吸蔵触媒
33 ディーゼルパティキュレート触媒(DPF)
34 インジェクタ
35 添加剤供給配管
36 空燃比センサ
41 クラッキング触媒
45 補助配管
46、52、72 切換弁
47 温度センサ
51 洗浄配管
53 圧送ポンプ
61 捕捉配管
62 圧縮手段
63 液化手段
64 供給配管
71 燃料配管

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化触媒と、
    前記排気浄化触媒の上流側に添加剤を噴射するインジェクタと、
    前記排気浄化触媒の反応のための添加剤を前記インジェクタに供給する添加剤供給系統と、
    前記添加剤供給手段に介装され前記排気浄化触媒との反応が促進される状態に前記添加剤を調整する調整手段とを備えた
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載の排気浄化装置において、
    前記調整手段を迂回する補助系統を備えた
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  3. 請求項2に記載の排気浄化装置において、
    前記排気浄化触媒の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記温度検出手段により前記排気浄化触媒の温度が所定温度を超えた際に前記燃料を前記補助系統に流通させる切換手段を備えた
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  4. 請求項3に記載の排気浄化装置において、
    洗浄のために前記燃料を前記インジェクタに供給する洗浄手段が備えられ、
    前記切換手段は、洗浄のために前記燃料を前記インジェクタに供給する際に、前記調整手段が備えられた系統への前記燃料の流通を停止させる
    ことを特徴とする排気浄化装置。
JP2008225204A 2008-09-02 2008-09-02 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5029841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225204A JP5029841B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225204A JP5029841B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 排気浄化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277603A Division JP2012057633A (ja) 2011-12-19 2011-12-19 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059833A true JP2010059833A (ja) 2010-03-18
JP5029841B2 JP5029841B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=42186903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225204A Expired - Fee Related JP5029841B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029841B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136470A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015108353A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社デンソー 還元剤添加装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175417A (ja) * 1990-08-10 1992-06-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH0559933A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Hino Motors Ltd 還元剤改質リアクターおよび排ガス浄化装置
JPH05222923A (ja) * 1992-02-06 1993-08-31 Hino Motors Ltd エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置
JPH06108825A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JPH06137138A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JPH0849531A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Hino Motors Ltd エンジン排ガス中のNOx低減装置
JPH08210125A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Komatsu Ltd ディーゼルエンジンの排気脱硝装置
JPH08246850A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Hino Motors Ltd エンジン排ガス中のNOx低減装置
JPH0938467A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 N E Chemcat Corp 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
JPH09217619A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH10212932A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Hino Motors Ltd 内燃機関排気ガス浄化装置
JP2000027637A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Mitsubishi Motors Corp 燃焼排ガス用NOx還元システム
JP2002021540A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 排気ガス浄化装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175417A (ja) * 1990-08-10 1992-06-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH0559933A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Hino Motors Ltd 還元剤改質リアクターおよび排ガス浄化装置
JPH05222923A (ja) * 1992-02-06 1993-08-31 Hino Motors Ltd エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置
JPH06108825A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JPH06137138A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JPH0849531A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Hino Motors Ltd エンジン排ガス中のNOx低減装置
JPH08210125A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Komatsu Ltd ディーゼルエンジンの排気脱硝装置
JPH08246850A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Hino Motors Ltd エンジン排ガス中のNOx低減装置
JPH0938467A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 N E Chemcat Corp 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
JPH09217619A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH10212932A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Hino Motors Ltd 内燃機関排気ガス浄化装置
JP2000027637A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Mitsubishi Motors Corp 燃焼排ガス用NOx還元システム
JP2002021540A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 排気ガス浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136470A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5464281B1 (ja) * 2012-03-14 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015108353A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社デンソー 還元剤添加装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5029841B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8636970B2 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method for diesel engine
JP2006274986A (ja) 排気後処理装置
JP4784761B2 (ja) 排気浄化装置
JP5804544B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2008128046A (ja) 排気浄化装置
JP4007046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4715568B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5029841B2 (ja) 排気浄化装置
JP4671048B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007255256A (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JP2008151039A (ja) 排気浄化装置
JP5620715B2 (ja) 排気浄化装置
CN112424459B (zh) 车载发动机的排气结构
JP2009041447A (ja) ディーゼル機関の燃料供給装置
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2022054620A (ja) 還元剤供給装置
JP2010059806A (ja) 排気浄化装置
JP2010138783A (ja) 内燃機関の後処理装置及び排気ガス浄化装置及びそれを用いた排気ガス浄化方法
JP4844766B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010196569A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2012057633A (ja) 排気浄化装置
JP2006214337A (ja) 排出ガス浄化装置
JP2006037768A (ja) 排気浄化装置
JP2006274985A (ja) 排気後処理装置
JP4696288B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5029841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees