JP2015108353A - 還元剤添加装置 - Google Patents

還元剤添加装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108353A
JP2015108353A JP2013252310A JP2013252310A JP2015108353A JP 2015108353 A JP2015108353 A JP 2015108353A JP 2013252310 A JP2013252310 A JP 2013252310A JP 2013252310 A JP2013252310 A JP 2013252310A JP 2015108353 A JP2015108353 A JP 2015108353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
catalyst
reducing agent
hydrogen
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013252310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090136B2 (ja
Inventor
衣川 真澄
Masumi Kinugawa
真澄 衣川
矢羽田 茂人
Shigeto Yabaneta
茂人 矢羽田
和雄 小島
Kazuo Kojima
和雄 小島
祐季 樽澤
Yuki Tarusawa
祐季 樽澤
恵司 野田
Keiji Noda
恵司 野田
真央 細田
Mao Hosoda
真央 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013252310A priority Critical patent/JP6090136B2/ja
Priority to DE102014117043.1A priority patent/DE102014117043A1/de
Publication of JP2015108353A publication Critical patent/JP2015108353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090136B2 publication Critical patent/JP6090136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/04Adding substances to exhaust gases the substance being hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】NOx浄化率の向上を図る。【解決手段】内燃機関10の排気通路10exのうちNOx浄化装置15の上流側へ還元剤を添加する還元剤添加装置は、触媒装置41を備える。この触媒装置41は、燃料噴射弁33(燃料供給装置)から供給された燃料を酸素と反応させることに伴い水素を生成させる水素生成触媒を有する。そして、NOx浄化装置15の還元触媒が所定温度以上である場合には、触媒装置41による水素生成を停止させつつ、燃料噴射弁33から供給された燃料を還元剤として排気通路10exへ添加する。一方、還元触媒が所定温度未満である場合には、触媒装置41により水素を生成させて排気通路10exへ添加しつつ、燃料噴射弁33から供給された燃料を還元剤として排気通路10exへ添加する。【選択図】図1

Description

本発明は、NOxの還元に用いる還元剤を添加する、還元剤添加装置に関する。
従来より、内燃機関の排気に含まれるNOx(窒素酸化物)を、触媒上で還元剤と反応させて浄化するにあたり、内燃機関の燃焼に用いる燃料を還元剤として用いる技術が知られている。また、この技術に関して特許文献1には、放電電極間に燃料を通過させることで燃料を改質し、改質した燃料を排気通路へ添加する旨が開示されている。
特開2009−162173号公報
さて、触媒暖機が完了して触媒が活性化した状態であっても、触媒温度が所定温度未満であれば、燃料による還元作用が弱く、NOx浄化量を十分に得ることができない。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、NOx浄化量の向上を図った還元剤添加装置を提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明のひとつは還元剤添加装置である。この還元剤添加装置は、内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置(15)が排気通路(10ex)に備えられた燃焼システムに設けられ、排気通路のうち還元触媒の上流側へ還元剤を添加することを前提とする。そして、この還元剤添加装置は、燃料を供給する燃料供給装置(33)と、燃料供給装置から供給された燃料を酸素と反応させることに伴い水素を生成させる水素生成触媒を有した触媒装置(41)と、還元触媒が所定温度(T2)以上である場合には、触媒装置による水素生成を停止させつつ、燃料供給装置から供給された燃料を還元剤として排気通路へ添加する高温時制御手段(S16)と、還元触媒が所定温度未満である場合には、触媒装置により水素を生成させて排気通路へ添加しつつ、燃料供給装置から供給された燃料を還元剤として排気通路へ添加する低温時制御手段(S15)と、を備えることを特徴とする。
さて、先述した通り、還元触媒の温度が所定温度未満であれば、還元触媒上における燃料の還元作用が弱い。しかし、水素が存在する環境下においては燃料の還元作用が活発になる。この点に着目した上記発明では、燃料を酸素と反応させることに伴い水素を生成させる触媒装置を備え、還元触媒が所定温度未満である場合には、生成した水素を燃料とともに排気通路へ添加する。そのため、還元触媒の温度が所定温度未満であっても、燃料の還元作用が活発になるので、NOx浄化量を十分に得ることができる。
また、上記発明では、還元触媒が所定温度以上である場合には、触媒装置による水素生成を停止させつつ燃料を排気通路へ添加するので、燃料の還元作用が十分に発揮されている場合にまで無駄に水素を生成することを回避できる。
本発明の一実施形態に係る還元剤添加装置、およびその装置が適用される燃焼システムを示す模式図。 図1に示す還元剤添加装置の詳細を説明する模式図。 触媒通路部材による通路を閉弁させるとともにバイパス通路部材による通路を開弁させるよう、図1に示す切替弁を作動させた状態を示す図。 触媒通路部材による通路とバイパス通路部材による通路をともに開弁させるよう、図1に示す切替弁を作動させた状態を示す図。 図1に示すマイコンによる制御の処理手順を示すフローチャート。 図5に示すオゾン生成制御に係る、サブルーチン処理の手順を示すフローチャート。 図5に示すアルデヒド生成制御に係る、サブルーチン処理の手順を示すフローチャート。 図5に示す水素生成制御に係る、サブルーチン処理の手順を示すフローチャート。
以下、発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示す燃焼システムは、以下に詳述する内燃機関10、過給機11、微粒子捕集装置(DPF14)、NOx浄化装置15、還元剤浄化装置(DOC16)および還元剤添加装置を備える。燃焼システムは車両に搭載されたものであり、当該車両は、内燃機関10の出力を駆動源として走行する。内燃機関10は、圧縮自着火式のディーゼルエンジンであり、燃焼に用いる燃料には軽油を用いている。
過給機11は、タービン11a、回転軸11bおよびコンプレッサ11cを備える。タービン11aは、内燃機関10の排気通路10exに配置され、排気の運動エネルギにより回転する。回転軸11bは、タービン11aおよびコンプレッサ11cの各インペラを結合することで、タービン11aの回転力をコンプレッサ11cに伝達する。コンプレッサ11cは、内燃機関10の吸気通路10inに配置され、吸気を圧縮して内燃機関10へ過給する。
吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの下流側には、コンプレッサ11cで圧縮された吸気を冷却する冷却器12が配置されている。冷却器12により冷却された圧縮吸気は、スロットルバルブ13により流量調整された後、吸気マニホールドにより内燃機関10の複数の燃焼室へ分配される。
複数の燃焼室から排出された排気は、排気マニホールド10mにより集合される。排気マニホールド10mには、排気の一部をEGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスとして吸気通路10inへ還流させる還流配管10egrが取り付けられている。このようにEGRガスを吸気に混合させることで、燃焼室での燃焼温度を低下させてNOx低減が図られる。還流配管10egrには、EGRクーラ17およびEGRバルブ18が取り付けられている。EGRクーラ17は、EGRガスを冷却することで燃焼温度をさらに低下させてNOx低減を促進させる。EGRバルブ18は、ECU80により制御され内燃機関10の運転状態に応じてEGRガスの流量を制御する。
排気通路10exのうちタービン11aの下流側には、DPF14(Diesel Particulate Filter)、NOx浄化装置15、DOC16(Diesel Oxidation Catalyst)が順に配置されている。DPF14は、排気に含まれている微粒子を捕集する。排気通路10exのうちDPF14の下流側かつNOx浄化装置15の上流側には、還元剤添加装置が備えるバイパス通路部材51および触媒通路部材52が接続されている。これらのバイパス通路部材51および触媒通路部材52から、還元剤として用いる燃料(炭化水素)が排気通路10exへ添加される。
NOx浄化装置15は、還元触媒を担持するハニカム状の担体15bと、担体15bを内部に収容するハウジング15aとを備える。NOx浄化装置15は、排気中のNOxを還元触媒上で燃料と反応させてNに還元することで、排気に含まれているNOxを浄化する。なお、排気中にはNOxの他にOも含まれているが、添加された還元剤はO存在下においてNOxと選択的に反応する。
還元触媒には、NOxを吸着する機能を有したものが用いられている。詳細には、還元反応が可能となる活性化温度よりも触媒温度が低い場合には、還元触媒は排気中のNOxを吸着する機能を発揮する。そして、触媒温度が活性化温度以上の場合には、吸着されていたNOxは燃料により還元されて、還元触媒から放出される。例えば、担体15bに担持された銀アルミナによる還元触媒により、NOx吸着機能を有したNOx浄化装置15が提供される。
DOC16は、酸化触媒を担持する担体をハウジング内に収容して構成されている。DOC16は、還元触媒上にてNOx還元に用いられずにNOx浄化装置15から流出した還元剤を、酸化触媒上で酸化する。これにより、排気通路10exの出口から還元剤が大気に放出されることを防止する。なお、酸化触媒の活性化温度(例えば200℃)は、還元触媒の活性化温度(例えば250℃)よりも低い。
次に、バイパス通路部材51および触媒通路部材52から還元剤を排気通路10exへ添加する還元剤添加装置について、図1および図2を用いて説明する。
還元剤添加装置は、排気通路10exの外部に配置されており、以下に詳述する放電リアクタ20、エアポンプ32p、燃料噴射弁33、電気ヒータ34、触媒装置41、グロープラグ42、切替弁50および電子制御装置(ECU80)を備える。放電リアクタ20、エアポンプ32p、燃料噴射弁33、電気ヒータ34、グロープラグ42および切替弁50への通電は、ECU80が備えるマイクロコンピュータ(マイコン81)により制御される。
放電リアクタ20は、内部に流通路22aを形成するハウジング22を備え、流通路22aには複数の電極21が配置されている。これらの電極21は、互いに平行に対向するように配置された平板形状であり、高電圧が印加される電極と接地電圧の電極とが交互に配置されている。
放電リアクタ20の上流側には、連結部材30が取り付けられており、連結部材30の内部空間30aには、混合室31aを内部に形成する筒状の混合容器31が配置されている。混合容器31の下流側開口部は、ハウジング22により形成される流通路22aに接続される。混合容器31の上流側開口部は、連結部材30に設けられた筒状部材30bの開口部と、所定の隙間CLを介して対向する。
したがって、混合容器31と筒状部材30bとの間に形成された隙間CLを介して、混合室31aと内部空間30aとは連通する。詳細には、流通路22aに連通する混合室31aの周囲には内部空間30aが存在する。そして、内部空間30aの空気が、環状の隙間CLを通じて混合室31aへ流入し、流通路22a、バイパス通路部材51および触媒通路部材52へと順に流れるように構成されている。
連結部材30の上流側には、後に詳述する気化ケース36、燃料噴射弁33および電気ヒータ34を保持する保持部材35が取り付けられている。保持部材35の下方部分には空気通路35aが形成されている。エアポンプ32pにより送風された空気は、送風管32を通じて空気通路35aへ流入する。エアポンプ32pが送風する空気は、還元剤添加装置の周囲に存在する常温常圧の大気である。空気には酸素分子が含まれているので、酸素を含むガスをエアポンプ32pは混合室31aへ供給していると言える。以上により、エアポンプ32pから送風管32へ導入された空気は、空気通路35a、内部空間30aおよび隙間CLを順に流れて混合室31aへ流入する。
気化ケース36は気化室36aを内部に形成する。気化室36aには電気ヒータ34の加熱面34aが配置されている。気化ケース36の周壁の上方部分には開口部36cが形成されており、開口部36cの上方には燃料噴射弁33が配置されている。燃料噴射弁33の噴孔から噴射された霧状の液体燃料は、開口部36cを通じて気化室36aへ流入し、加熱面34aに噴き付けられる。
気化室36aに流入した液体燃料は、電気ヒータ34により加熱されて気化する。また、加熱面34aは、気化された燃料をさらに加熱することで、炭素数の少ない炭化水素に燃料を分解するクラッキングを生じさせる。例えば、軽油がクラッキングされる温度(350℃〜500℃)に燃料を加熱するよう、マイコン81が電気ヒータ34への通電を制御する。クラッキングされた燃料は沸点が低くなり凝縮しにくくなる。気化してクラッキングされた燃料は、気化ケース36の軸方向先端部分に形成された複数の噴出口36bから噴出する。噴出口36bから噴出した気体燃料は、隙間CLから導入された空気と混合室31aで混合し、その後、放電リアクタ20へ流入する。
燃料噴射弁33および電気ヒータ34は、図示しないシール材を介して気化ケース36に取り付けられている。したがって、気化室36aのうち噴出口36bを除く部分については、密閉された空間になっている。よって、燃料が気化することに伴い気化室36aは高圧になる。この圧力で、気化室36aの気体燃料は噴出口36bから混合室31aへ噴出する。
なお、燃料タンク33t内の液体燃料は、ポンプ33pにより燃料噴射弁33に供給され、燃料噴射弁33の噴孔33aから噴射されて減圧することにより、微粒化された状態で気化室36aへ供給される。つまり、燃料噴射弁33は、液体の炭化水素を気化室36aへ供給する「燃料供給装置」を提供するとともに、液体燃料を微粒化する「微粒化装置」も提供しており、例えば、液体燃料の粒径を60μm以下の噴霧状態にして噴射する。
燃料タンク33t内の燃料は、先述した燃焼用の燃料としても用いられており、内燃機関10の燃焼に用いる燃料と、還元剤として用いる燃料は共用される。燃料噴射弁33は、電磁ソレノイドによる電磁力により開弁作動させる構造であり、その電磁ソレノイドへの通電はマイコン81により制御される。
気化ケース36内へ噴射される液体燃料の単位時間当たりの噴射量が、単位時間当たりに気化する気化量よりも多くなると、気化ケース36内に液体燃料が貯留されることとなる。この場合、気化ケース36は、噴射された液体燃料を気化するまで一時的に貯留する貯留槽を提供する。但し、貯留される燃料の液面が開口部36cに達することのないよう、噴孔33aからの燃料噴射量は制御される。
気体燃料と空気とが混合室31aにて混合した混合気は、放電リアクタ20の電極21間の電極間通路21aを流通し、バイパス通路部材51または触媒通路部材52を通じて排気通路10exへ添加される。放電リアクタ20は、混合気に含まれる燃料(炭化水素)を酸化させて高活性物質としての改質燃料を生成する。以下、その生成反応について説明する。
先ず、放電リアクタ20の電極21から放出された電子が、混合気に含まれる酸素分子に衝突する。すると、酸素分子は電離して活性酸素の状態になる。次に、活性酸素は、混合気に含まれる気体燃料(炭化水素)と反応して炭化水素を部分的に酸化する。これにより、炭化水素が部分的に酸化された状態の改質燃料が生成される。改質燃料の具体例としては、炭化水素の一部がヒドロキシ基(OH)、アルデヒド基(CHO)に酸化された状態の部分酸化物が挙げられる。これらの種々の部分酸化物は同時に生成され、改質燃料に含まれることとなる。以下の説明では、これらの各種改質燃料を代表してアルデヒドと呼ぶ場合がある。
さらに放電リアクタ20は、燃料噴射弁33による燃料噴射が停止されて燃料が流入していない状態では、以下に説明するように高活性物質としてのオゾンを活発に生成するようになる。すなわち、先ず、電極21から放出された電子が、電極間通路21aに導入されてくる酸素分子に衝突する。すると、酸素分子は電離して活性酸素の状態になる。そして活性酸素は、送風されてくる酸素分子と反応して酸化する。
要するに、電極間通路21aに空気が導入されている状態で電極21に電圧を印加すれば、放電リアクタ20は、酸素分子をグロー放電によりプラズマ状態にして、酸素分子を電離させて活性酸素にする。そして、この状態で噴出口36bから燃料が噴出されていれば、放電リアクタ20は活性酸素により燃料を部分的に酸化させてアルデヒド等の改質燃料を生成する。一方、噴出口36bからの燃料噴出が停止されていれば、放電リアクタ20は活性酸素により酸素ガスからオゾンを生成する。
生成されたアルデヒドまたはオゾンは、空気の供給圧力、つまりエアポンプ32pによる圧力により、電極間通路21aから流出し、バイパス通路部材51または触媒通路部材52を通じて排気通路10exへ添加される。なお、オゾンが排気通路10exに添加されると、排気中のNOがオゾンによりNOに酸化され、還元触媒に吸着されやすくなる。よって、生成したオゾンを、還元触媒でのNOx吸着性向上に利用することができる。
触媒通路部材52には、触媒装置41、グロープラグ42、逆火防止装置43および温度センサ44が取り付けられている。触媒通路部材52は、放電リアクタ20から流出したアルデヒドを、触媒装置41を経由して還元剤として排気通路10exへ導く。但し、触媒通路部材52を流通するアルデヒドの一部は、触媒装置41により酸化されて水素に変換されて排気通路10exへ添加される。また、アルデヒドとともに放電リアクタ20を通過した空気も、触媒通路部材52により触媒装置41へ導かれる。
一方、バイパス通路部材51は、放電リアクタ20から流出したアルデヒドを、触媒装置41をバイパスして還元剤として排気通路10exへ導く。また、バイパス通路部材51は、放電リアクタ20から流出したオゾンを、触媒装置41をバイパスして排気通路10exへ導く場合もある。
切替弁50は、触媒通路部材52およびバイパス通路部材51による各々の通路の開閉状態を切り替える。より詳細に説明すると、切替弁50は、放電リアクタ20の流通路22aと触媒通路部材52の連通状態を切り替える第1バルブ50a、および流通路22aとバイパス通路部材51の連通状態を切り替える第2バルブ50bを備える。第1バルブ50aおよび第2バルブ50bは一体となって回転する。
切替弁50は、図2、図3および図4に示す回転位置のいずれかに制御される。図2の回転位置では、切替弁50は触媒通路部材52を開弁してバイパス通路部材51を閉弁する。図3の回転位置では、切替弁50は触媒通路部材52を閉弁してバイパス通路部材51を開弁する。図4の回転位置では、バイパス通路部材51および触媒通路部材52の両方を切替弁50は開弁する。
触媒装置41は、水素生成触媒として機能する酸化触媒を担持する、ハニカム状の担体をハウジング内に収容して構成されている。上記水素生成触媒には、触媒通路部材52を通じてアルデヒドおよび空気が流入する。水素生成触媒は、流入する空気に含まれる酸素分子とアルデヒドを酸化反応させる。この酸化反応に伴い、以下に説明するように水素生成触媒上で水素を生成させる。
すなわち、上記酸化反応を、アルデヒドに対して酸素分子が十分に多い燃料リーンの状態で生じさせてアルデヒドを完全燃焼させると、COおよびHOが発生する。しかし、酸素分子が不足した燃料リッチの状態でアルデヒドを不完全燃焼させると、COの替わりにCOが、HOの替わりにHが発生する割合が多くなる。このように、燃料リッチの状態で水素生成触媒上にて燃料を酸化反応させることにより、水素を生成させる。また、先述したアルデヒド以外の改質燃料についても、水素生成触媒上で酸素分子と反応することに伴い、水素と一酸化炭素が生成される。水素生成触媒の具体例としては白金やニッケルが挙げられる。
燃料1モルを酸化させるのに要する酸素のモル数に対する燃料のモル数の比を当量比と呼ぶ。この当量比が1になるように燃料と空気の混合気が触媒装置41に供給された場合、理論上、燃料に含まれる水素原子および炭素原子はHOおよびCOになり、HおよびCOは発生しない。当量比が1より大きい燃料リッチの状態で混合気を触媒装置41に供給すれば、先述したように、酸素不足によりCOおよびHが発生する。また、供給された燃料の一部は酸素が不足することにより、酸化されずに触媒装置41を通過する。この場合、触媒通路部材52からは燃料とともに水素が排気通路10exへ添加されることとなる。
グロープラグ42は、触媒装置41の上流側に配置され、触媒通路部材52により導入された燃料を燃焼室52aで燃焼させて水素生成触媒の温度を上昇させる「燃焼装置」を提供する。逆火防止装置43は、グロープラグ42の上流側に配置され、グロープラグ42による燃焼が通路の上流側へ伝播することを防止する。逆火防止装置43は、混合気を燃焼室52aへ流入させる通路を内部に形成したハニカム形状であり、ステンレス等の耐火性に優れた材料が用いられている。温度センサ44は、触媒装置41の下流側に配置され、触媒通路部材52内を流通するガスの温度を触媒装置41の温度として検出する。
ECU80が備えるマイコン81は、プログラムを記憶する記憶装置と、記憶されたプログラムにしたがって演算処理を実行する中央演算処理装置と、を備える。ECU80は、各種センサの検出値に基づき内燃機関10の作動を制御する。上記各種センサの具体例として、アクセルペダルセンサ(図示せず)、機関回転速度センサ(図示せず)、スロットル開度センサ(図示せず)、吸気圧センサ(図示せず)、吸気量センサ95、排気温度センサ96等が挙げられる。
アクセルペダルセンサは、ユーザのアクセルペダル踏込量を検出する。機関回転速度センサは、内燃機関10の出力軸の回転速度を検出する。スロットル開度センサはスロットルバルブ13の開度を検出する。吸気圧センサは、吸気通路10inのうちスロットルバルブ13の下流側の圧力を検出する。吸気量センサ95は吸気の質量流量を検出する。
概略、ECU80は、出力軸の回転速度および内燃機関10の負荷に応じて、図示しない燃料噴射弁から噴射される燃焼用燃料の噴射量および噴射時期を制御する。さらにECU80は、排気温度センサ96により検出された排気温度に基づき、還元剤添加装置の作動を制御する。すなわち、マイコン81は、図5に示す手順のプログラムを所定周期で繰り返し実行することで、アルデヒド生成、水素生成およびオゾン生成を切り替えるように制御する。このプログラムは、イグニッションスイッチがオン操作されたことをトリガとして始動する。
先ず、図5のステップS11において、内燃機関10が運転中であるか否かを判定する。運転中でないと判定されれば、ステップS17において還元剤添加装置の作動を停止させる。具体的には、エアポンプ32p、燃料噴射弁33、電気ヒータ34、およびグロープラグ42への通電が為されていた場合、その通電を停止させる。一方、内燃機関10が運転中であると判定されれば、NOx浄化装置15が有する還元触媒の温度(NOx触媒温度)に応じて還元剤添加装置を作動させる。
具体的には、先ずステップS12において、NOx触媒温度が還元触媒の活性化温度T1(例えば200℃)未満であるか否かを判定する。NOx触媒温度は、排気温度センサ96により検出された排気温度から推定される。ここで、還元触媒の活性化温度とは、改質燃料によりNOxを還元浄化できる温度を示す。
NOx触媒温度が活性化温度T1未満であると判定された場合には、次のステップS13において、図6に示すオゾン生成制御のサブルーチン処理を実施する。NOx触媒温度が活性化温度T1以上であると判定された場合には、次のステップS14において、NOx触媒温度が所定温度T2未満であるか否かを判定する。所定温度T2は活性化温度T1よりも高い値(例えば300℃)に設定されている。
さて、NOx触媒温度が所定温度T2未満であれば、還元触媒上におけるアルデヒドの還元作用が弱い。しかし、水素が存在する環境下においてはアルデヒドの還元作用が活発になる。但し、NOx触媒温度が所定温度T2以上であれば、水素が存在しなくてもアルデヒドの還元作用は十分に活発な状態になっており、水素による活性化向上の効果は殆ど奏しない。つまり、水素による活性化向上の効果が奏される最大の温度に上記所定温度T2は設定されている。
そして、上記ステップS14においてNOx触媒温度が所定温度T2未満であると判定された場合には、次のステップS15において、図8に示す水素生成制御のサブルーチン処理を実施する。一方、NOx触媒温度が所定温度T2以上であると判定された場合には、次のステップS16において、図7に示すアルデヒド生成制御のサブルーチン処理を実施する。なお、ステップS15の処理を実行している時のマイコン81は「低温時制御手段」を提供する。ステップS16の処理を実行している時のマイコン81は「高温時制御手段」を提供する。ステップS13の処理を実行している時のマイコン81は「オゾン生成制御手段」を提供する。
次に、図6を用いてオゾン生成制御の処理手順について説明する。先ずステップS20において、図3に示すオゾン添加位置に切替弁50を作動させる。続くステップS21では、内燃機関10の運転状態に基づき、必要オゾン流量を設定する。すなわち、先述したようにオゾンは、排気中のNOをNOに酸化してNOx吸着性向上に利用されるものである。したがって、排気中のNO流量に応じて必要オゾン流量を設定する。そして、排気中のNO流量は内燃機関10の運転状態に応じて変化するので、内燃機関10の運転状態、例えば、機関回転速度や内燃機関10の負荷、排気温度等に基づき、必要オゾン流量を設定する。これらの運転状態は、先述したアクセルペダルセンサ、機関回転速度センサ、スロットル開度センサ、吸気圧センサ、吸気量センサ95、排気温度センサ96等の検出値に基づき取得される。
続くステップS22では、ステップS21で設定した必要オゾン流量に基づき、エアポンプ32pの作動を制御する。具体的には、必要オゾン流量が多いほど、エアポンプ32pへ印加する電圧パルスのデューティ比を大きくして、エアポンプ32pによる送風量を増大させる。続くステップS23では、放電リアクタ20の電極21へ通電して放電を生じさせる。続くステップS24では、電気ヒータ34への通電を停止させ、続くステップS24では、グロープラグ42への通電を停止させる。
以上により、NOx触媒温度が活性化温度T1未満である場合には、還元剤添加装置は次のように作動する。すなわち、放電リアクタ20へは燃料が供給されずに空気が供給された状態で放電が為されるので、先述したようにオゾンが生成される。そして、オゾン添加位置に切替弁50が作動されているので、生成されたオゾンは、触媒装置41をバイパスして排気通路10exへ添加されることとなる。
次に、図7を用いてアルデヒド生成制御の処理手順について説明する。先ずステップS30において、図2に示すアルデヒド添加位置に切替弁50を作動させる。なお、ステップS30の処理を実行している時のマイコン81は、アルデヒド生成制御時に、触媒通路部材52を閉弁させるとともにバイパス通路部材51を開弁させるよう切替弁50を制御する「切替弁制御手段」を提供する。
続くステップS31では、内燃機関10の運転状態に基づき、必要アルデヒド流量を設定する。すなわち、先述したようにアルデヒドは、NOx浄化装置15の還元触媒上でNOxを還元する還元剤として用いられるものである。したがって、排気中のNOx流量に応じて必要アルデヒド流量を設定する。そして、排気中のNOx流量は内燃機関10の運転状態に応じて変化するので、内燃機関10の運転状態、例えば、機関回転速度や内燃機関10の負荷、排気温度等に基づき、必要アルデヒド流量を設定する。また、NOx浄化装置15はNOxを吸着する機能も有するので、還元触媒でのNOx吸着量に応じて必要アルデヒド流量を補正する。
続くステップS32では、ステップS31で設定した必要アルデヒド流量に基づき、燃料噴射弁33の作動を制御する。具体的には、必要アルデヒド流量が多いほど、所定時間あたりに燃料噴射弁33が開弁している時間を長くする。続くステップS33では、ステップS32にしたがって噴射される燃料と、エアポンプ32pにより供給される空気との混合気が燃料リーンの状態になるよう、エアポンプ32pの作動を制御する。ここで言う燃料リーンの状態とは、燃料1モルを放電リアクタ20で酸化させるのに要する酸素のモル数に対する燃料のモル数の比(当量比)が、1未満の状態のことである。
続くステップS34では、放電リアクタ20の電極21へ通電して放電を生じさせる。続くステップS35では、電気ヒータ34への通電を実施して、噴射された燃料を気化室36aで気化させる。続くステップS36では、グロープラグ42への通電を停止させる。
以上により、NOx触媒温度が活性化温度T1以上であり、さらに所定温度T2以上でもある場合には、還元剤添加装置は次のように作動する。すなわち、燃料と空気の混合気が放電リアクタ20へ供給された状態で放電が為されるので、先述したようにアルデヒドが生成される。そして、アルデヒド添加位置に切替弁50が作動されているので、生成されたアルデヒドは、触媒装置41をバイパスして排気通路10exへ添加されることとなる。
次に、図8を用いて水素生成制御の処理手順について説明する。先ずステップS40において、電気ヒータ34への通電を実施する。続くステップS41では、触媒装置41が有する水素生成触媒の温度が活性化温度T3(例えば600℃)未満であるか否かを判定する。活性化温度T3未満であると判定された場合、ステップS42において、図3に示す水素添加位置に切替弁50を作動させる。続くステップS43ではグロープラグ42への通電を実施する。このステップS43の処理を実行している時のマイコン81は「暖機制御手段」を提供する。
次に、ステップS44において、水素生成触媒温度が所定温度T4未満であるか否かを判定する。この所定温度T4は、活性化温度T3よりも低い温度(例えば450℃)に設定されている。所定温度T4未満であると判定された場合、ステップS45において、予め設定された暖機用エア流量で空気を送風するようにエアポンプ32pを作動させる。暖機用エア流量とは、グロープラグ42での燃焼において、単位時間あたりに生じさせる熱エネルギに必要な空気量のことである。
続くステップS46では、ステップS45にしたがって供給される空気と、燃料噴射弁33から噴射される燃料との混合気が燃料リーンの状態になるよう、燃料噴射弁33の作動を制御する。ここで言う燃料リーンの状態とは、燃料1モルを燃焼室52aで燃焼させるのに要する酸素のモル数に対する燃料のモル数の比(当量比)が、1未満の状態のことである。続くステップS47では、放電リアクタ20の電極21へ予め設定された暖機用の電圧を印加して放電を生じさせる。
以上により、NOx触媒温度が活性化温度T1以上であるが所定温度T2未満であり、かつ、水素生成触媒温度が所定温度T4未満である場合には、還元剤添加装置は次のように作動する。すなわち、燃料と空気の混合気が放電リアクタ20へ供給された状態で放電が為されるので、先述したようにアルデヒドが生成される。また、燃料リーンの混合気に設定されているため、燃料と反応することなく放電リアクタ20から流出される空気も存在する。そして、水素添加位置に切替弁50が作動されているので、燃料と反応しなかった空気とアルデヒドの混合気(改質混合気)が、燃焼室52aへ供給される。この改質混合気は、グロープラグ42により加熱されて燃焼室52aで燃焼する。これにより触媒装置41の水素生成触媒温度が上昇し、触媒装置41の暖機運転が為される。
一方、ステップS44において、水素生成触媒温度が所定温度T4以上であると判定された場合には、ステップS48において、内燃機関10の運転状態に基づき、必要水素流量を設定する。すなわち、先述したように水素は、NOx浄化装置15の還元触媒上でアルデヒドによる還元作用を活性化させるものである。したがって、排気中のNOx流量に応じて必要水素流量を設定する。そして、排気中のNOx流量は内燃機関10の運転状態に応じて変化するので、内燃機関10の運転状態、例えば、機関回転速度や内燃機関10の負荷、排気温度等に基づき、必要水素流量を設定する。また、NOx浄化装置15はNOxを吸着する機能も有するので、還元触媒でのNOx吸着量に応じて必要水素流量を補正する。
続くステップS49では、ステップS48で設定した必要水素流量に基づき、エアポンプ32pの作動を制御する。具体的には、必要水素流量が多いほど、エアポンプ32pへ印加する電圧パルスのデューティ比を大きくして、エアポンプ32pによる送風量を増大させる。
続くステップS50では、ステップS49にしたがって供給される空気と、燃料噴射弁33から噴射される燃料との混合気が徐々に燃料リッチの状態になるよう、燃料噴射弁33の作動を制御する。ここで言う燃料リッチの状態とは、燃料1モルを燃焼室52aで完全燃焼させるのに要する酸素のモル数に対する燃料のモル数の比(当量比)が、1以上の状態のことである。水素生成触媒温度が高いほど燃料リッチの状態にする。したがって、水素生成触媒温度が上昇して所定温度T4に達した時点では燃料リーンの状態であるが、水素生成触媒温度の温度上昇とともに徐々に当量比を上昇させて燃料リッチの状態に変化させる。続くステップS51では、放電リアクタ20の電極21へ予め設定された水素生成用の電圧を印加して放電を生じさせる。
以上により、NOx触媒温度が活性化温度T1以上であるが所定温度T2未満であり、かつ、水素生成触媒温度が所定温度T4より高い場合には、還元剤添加装置は次のように作動する。すなわち、燃料と空気の混合気が放電リアクタ20へ供給された状態で放電が為されるので、先述したようにアルデヒドが生成される。そして、水素添加位置に切替弁50が作動されているので、燃料と反応しなかった空気とアルデヒドの混合気(改質混合気)が、燃焼室52aへ供給される。この改質混合気は、グロープラグ42により加熱されて燃焼室52aで燃焼する。これにより触媒装置41の水素生成触媒温度が上昇し、触媒装置41の暖機運転が為される。
但し、燃料リーンから燃料リッチの状態へ変化させるように当量比を徐々に上昇させるので、燃焼室52aへ供給される改質混合気は、完全燃焼に要する酸素が徐々に不足した状態に変化する。すると、酸素不足により燃焼できなかったアルデヒドが触媒装置41へ供給され、その供給量は徐々に増加することとなる。この時、触媒装置41の水素生成触媒は活性化温度には達していないものの、所定温度T4以上にはなっている。そのため、触媒装置41へ供給されたアルデヒドの極一部は水素生成触媒上で酸化し、この酸化に伴い水素が生成される。また、残りの大部分のアルデヒドは、水素生成触媒上で酸化することなく触媒装置41から流出する。
要するに、燃焼室52aでの燃焼により暖機運転を実施しつつ、アルデヒドと僅かな水素が排気通路10exへ添加される。この時、NOx触媒温度は活性化温度T1に達しているので、添加されたアルデヒドによりNOxは還元触媒上で還元される。そして、水素生成触媒温度の上昇にともない、アルデヒドの添加量が徐々に増加することとなる。
一方、図8のステップS41において、水素生成触媒温度が活性化温度T3以上であると判定された場合、燃焼室52aでの燃焼による水素生成触媒温度の上昇が不要になるので、以下のように暖機を終了させて水素を生成させる。すなわち、先ずステップS52において、図4に示すアルデヒド/水素添加位置に切替弁50を作動させる。なお、ステップS52およびステップS42の処理を実行している時のマイコン81は、水素生成制御に触媒通路部材52を開弁させるよう切替弁50を制御する「切替弁制御手段」を提供する。
続くステップS53ではグロープラグ42への通電を停止させて燃焼室52aでの燃焼を終了させる。次のステップS54では、内燃機関10の運転状態に基づき、ステップS48と同様にして必要水素流量を設定する。続くステップS55では、ステップS54で設定した必要水素流量に基づき、ステップS49と同様にしてエアポンプ32pの作動を制御する。
続くステップS56では、ステップS55にしたがって供給される空気と、燃料噴射弁33から噴射される燃料との混合気が燃料リッチの状態になるよう、燃料噴射弁33の作動を制御する。ここで言う燃料リッチの状態とは、燃料1モルを触媒装置41で酸化させるのに要する酸素のモル数に対する燃料のモル数の比(当量比)が、1より大きい状態のことである。続くステップS57では、放電リアクタ20の電極21へ予め設定された水素生成用の電圧を印加して放電を生じさせる。
以上により、NOx触媒温度が活性化温度T1以上であるが所定温度T2未満であり、かつ、水素生成触媒温度が活性化温度T3より高い場合には、還元剤添加装置は次のように作動する。すなわち、燃料と空気の混合気が放電リアクタ20へ供給された状態で放電が為されるので、先述したようにアルデヒドが生成される。そして、アルデヒド/水素添加位置に切替弁50が作動されているので、生成されたアルデヒドの一部は、バイパス通路部材51を通じて排気通路10exへ添加される。残りのアルデヒドは、放電リアクタ20にて燃料と反応しなかった空気とともに触媒通路部材52を通じて触媒装置41へ供給される。この時の水素生成触媒温度は活性化温度に達しているので、触媒装置41は、供給されたアルデヒドを空気中の酸素と酸化反応させ、その酸化反応に伴い水素が生成される。生成された水素は、触媒通路部材52を通じて排気通路10exへ添加される。
以上に説明した通り、本実施形態に係る還元剤添加装置は、アルデヒドを酸素と反応させることに伴い水素を生成させる水素生成触媒を備える。そして、NOx浄化装置15の還元触媒が所定温度T2以上である場合には、水素生成触媒による水素生成を停止させつつ、アルデヒドを還元剤として排気通路10exへ添加する。一方、還元触媒が所定温度T2未満である場合には、燃料リッチの状態でアルデヒドの一部を水素生成触媒上で酸化させることにより、水素を生成させる。そして、生成した水素をアルデヒドとともに排気通路10exへ添加する。
さて、還元触媒が活性化温度T1以上であっても、所定温度T2未満である場合にはアルデヒドの還元作用は弱い。これに対し本実施形態では、還元触媒が所定温度T2未満である場合には水素を生成し、生成した水素をアルデヒドとともに排気通路10exへ添加する。そのため、水素によって還元触媒が活性化して、還元剤としてのアルデヒドによる還元反応が活発になるので、NOx浄化率を十分に得ることができる。その一方で、還元触媒が所定温度T2以上である場合には、水素生成を停止させつつアルデヒドを排気通路10exへ添加するので、アルデヒドの還元反応が活発になっている場合にまで無駄に水素を生成することを回避できる。
さらに本実施形態では、燃料を燃焼させて水素生成触媒を温度上昇させるグロープラグ42を備え、水素生成触媒が活性化温度T3未満である場合には、グロープラグ42による燃焼を行って水素生成触媒温度を上昇させる。これによれば、水素生成触媒を迅速に活性化温度T3にまで上昇させることができる。よって、NOx浄化装置15で水素が要求されているにも拘わらず水素生成触媒が未活性であるため水素を添加できない、といった状況を減らすことができる。
さらに本実施形態では、グロープラグ42による燃焼を実施する場合には、燃料リーンの混合気を燃焼室52aへ供給する。そのため、供給したアルデヒドの一部が酸素不足により燃焼されないといった不具合を回避でき、供給したアルデヒドを完全燃焼させることができるので、無駄な燃料消費を回避できる。
さらに本実施形態では、燃焼室52aでの燃焼が触媒通路部材52の上流側へ伝播することを防止する逆火防止装置43を備える。そのため、燃焼が上流に伝播して必要以上にアルデヒドが燃焼することを防止できる。
さらに本実施形態では、触媒装置41で水素を生成させる場合には、燃料リッチの混合気を放電リアクタ20から流出させる。そのため、アルデヒドの酸化に伴い生成される水素の割合を十分に確保できる。
さらに本実施形態では、燃料噴射弁33から噴射された燃料を高活性物質(アルデヒド等)に改質する放電リアクタ20を備える。そして、触媒装置41へ供給される燃料および排気通路10exへ添加する燃料には、放電リアクタ20により改質されたアルデヒドが用いられる。これによれば、改質しない場合に比べて、触媒装置41での酸化反応が促進されるので、触媒装置41を大型化することなく水素の生成量を向上できる。また、改質しない場合に比べて、NOx浄化装置15での還元反応が促進されるので、NOx浄化装置15を大型化することなくNOx浄化量を向上できる。
さらに本実施形態では、アルデヒド生成制御により、放電リアクタ20で改質されたアルデヒドを排気通路10exへ添加する場合には、燃料リーンの混合気を放電リアクタ20へ供給する。これによれば、放電リアクタ20へ供給した燃料の一部が酸素不足により改質されないといった不具合を抑制できる。
さらに本実施形態では、NOx触媒温度が活性化温度T3未満である場合には、触媒装置41に燃料を供給して水素を生成させることを停止させつつ、放電リアクタ20においてオゾンを生成して排気通路10exへ添加する。これによれば、NOx浄化装置15の還元触媒が活性化していないにも拘わらず、還元剤としての燃料および還元剤を活性化させる水素を添加することを防止できる。そして、オゾンの添加によりNOx浄化装置15へのNOx吸着量を増大できる。
さらに本実施形態では、触媒装置41を経由して排気通路10exへ燃料を導く触媒通路部材52と、触媒装置41をバイパスして排気通路10exへ燃料を導くバイパス通路部材51とを備える。そして、これらのバイパス通路部材51および触媒通路部材52の開閉状態を切替弁50により開閉させる。これによれば、水素およびアルデヒドを添加する水素生成制御による状態と、アルデヒドを添加するアルデヒド生成制御による状態とを、1つの切替弁50で切り替えることができる。よって、このような切り替えの構造を簡素にできる。
さらに本実施形態では、オゾン生成制御により燃料噴射を停止させれば、活性酸素によりオゾンが生成され、アルデヒド生成制御により燃料を噴射させれば、活性酸素により燃料が酸化(改質)されてアルデヒド等の改質燃料が生成される。よって、1つの放電リアクタ20で、燃料の改質とオゾン生成の両方を実現できる。
ここで、液体燃料が電極21に付着すると、改質燃料の生成からオゾンの生成に切り替えた場合に、燃料供給を停止させているにも拘わらず、付着していた燃料が気化して電極間通路21a内に燃料が存在することとなる。すると、放電により生成された活性酸素は、燃料を酸化させて改質燃料を生成してしまい、酸素分子を酸化させてオゾンを生成する量が少なくなる。これに対し本実施形態では、液体の燃料を加熱して気化させる電気ヒータ34を備えるので、液体の燃料が電極21に付着する不具合を抑制しつつアルデヒドを生成できる。そして、電極21への燃料付着によりオゾン生成制御時に改質燃料が生成されてしまう、といった不具合を抑制できる。
さらに本実施形態では、電気ヒータ34によりクラッキングされた燃料を放電リアクタ20へ供給することで、該燃料を、放電リアクタ20により電離された酸素ガスで部分的に酸化させて改質燃料を生成する。そのため、燃料の沸点がクラッキングされることにより低下するので、気化した燃料が酸素ガスによって冷却されて温度低下する際に、燃料が再度液化することが抑制される。その結果、気体燃料が凝縮して電極21に付着することの抑制を促進できる。
さらに本実施形態では、液体燃料を微粒化した状態で電気ヒータ34へ供給する燃料噴射弁33を備える。そのため、電気ヒータ34にて液体燃料を気化してクラッキングするのに要する時間が短縮される。よって、必要還元剤量に対する改質燃料の添加の応答性を速くできる。
さらに本実施形態では、還元触媒がNOxを吸着する機能を有している。そのため、放電リアクタ20にて生成されたオゾンを排気通路10exに添加すると、排気中のNOがNOに酸化され、還元触媒に吸着されやすくなる。よって、生成したオゾンを、還元触媒でのNOx吸着性向上に利用することができる。
さらに本実施形態では、還元触媒が活性化温度未満であることを条件としてオゾンを生成させ、還元触媒が活性化温度以上であることを条件としてアルデヒド等の改質燃料を生成させる。そのため、還元触媒が還元能力を発揮できない低温時に改質燃料が排気通路10exに添加されることを回避できる。そして、上記低温時には排気通路10exにオゾンを添加してNOをNOに酸化させ、NOx吸着性を向上させるので、低温時にNOxが浄化されないままNOx浄化装置15から流出することを抑制できる。また、オゾンは高温であるほど熱分解しやすくなるが、本実施形態では、上記低温時にオゾンが排気通路10exに添加され、低温時以外では添加されない。よって、添加したオゾンが排気熱で熱分解するおそれを低減できる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
図1に示す実施形態では、還元剤添加装置は、燃料を改質する放電リアクタ20を備えている。そして、触媒装置41へ供給される燃料には、放電リアクタ20により改質されたアルデヒドを用いている。これに対し、放電リアクタ20を廃止して、燃料噴射弁33から噴射された燃料を改質することなく触媒装置41へ供給してもよい。また、図5に示す実施形態では、NOx触媒温度が活性化温度T1未満の場合にはオゾン生成制御を実施しているが、オゾン生成制御を廃止してもよい。
図8に示す実施形態では、ステップS43による暖機運転を実施する期間中、ステップS47にて放電を実施している。これに対し、上記暖機運転の期間中には、放電リアクタ20での放電を停止して、省電力化を図るようにしてもよい。但し、放電を実施した方が暖機運転時の燃焼は促進される。
図1に示す実施形態では、放電リアクタ20へ空気を供給する手段として、大気を送風するエアポンプ32pを採用している。これに対し、内燃機関10の吸気の一部を分岐させて放電リアクタ20へ流入させるようにして、エアポンプ32pの廃止を図ってもよい。例えば、吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの下流かつ冷却器12の上流部分から、高温の吸気を分岐させればよい。或いは、吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの下流かつ冷却器12の下流部分から、低温の吸気を分岐させればよい。放電リアクタ20へ供給する空気を加熱する手段を設けて、気化した燃料が空気により冷却されることの抑制を図ってもよい。
図1に示す実施形態では、燃料噴射弁33の噴孔から液体燃料を噴射して微粒化させている。これに対し、燃料噴射弁33を電磁バルブに置き換えて、ポンプ33pから供給された燃料を微粒化させることなく気化ケース36へ流出させ、気化ケース36内に一旦貯留させるようにしてもよい。
図1に示す実施形態では、液体の炭化水素を加熱して気化させる加熱手段として電気ヒータ34を採用しているが、内燃機関10の廃熱を利用した熱交換器を加熱手段として採用してもよい。また、図1に示す実施形態では、燃料噴射弁33から混合室31aへ液体燃料を供給しているが、混合室31aの外部で液体燃料を加熱して気化させておき、気体燃料を混合室31aへ供給するようにしてもよい。
図1に示す実施形態では、液体の炭化水素を微粒化して加熱手段へ供給する微粒化手段として、燃料噴射弁33を採用している。これに対し、超音波等の高周波数で振動する振動板に液体燃料を接触させることで、液体燃料を振動させて微粒化させる振動装置を、微粒化手段として採用してもよい。
オゾンの生成および改質燃料の生成をともに停止させている完全停止の場合には、放電リアクタ20による放電を停止させて、無駄な電力消費の抑制を図るようにしてもよい。上記完全停止させるケースの具体例としては、NOx触媒温度が活性化温度未満であり、かつ、NOx吸着量が飽和状態になっているケースや、NOx触媒温度が還元可能範囲を超えて高温になっているケースが挙げられる。また、上記完全停止の場合には、エアポンプ32pの作動を停止してエア供給を停止させることで、電力消費の低減を図ってもよい。
図1に示す上記実施形態では、NOxを物理的に捕捉(つまり吸着)する還元触媒が採用されているが、NOxを化学的結合により捕捉(つまり吸蔵)する還元触媒が採用された燃焼システムに、還元剤添加装置を適用させてもよい。
内燃機関10が理論空燃比よりもリーンな状態で燃焼させている時に、NOx浄化装置15がNOxを吸着し、リーン燃焼以外の時にNOxを還元させる燃焼システムに、還元剤添加装置を適用させてもよい。この場合、リーン燃焼時にはオゾンを生成し、リーン燃焼以外の時に改質燃料を生成させればよい。このようにリーン燃焼時にNOxを捕捉する触媒の具体例としては、担体に担持された白金とバリウムによる吸蔵還元触媒が挙げられる。
吸着または吸蔵の機能を有しないNOx浄化装置15が採用された燃焼システムに、還元剤添加装置を適用させてもよい。この場合、放電リアクタ20で生成されたオゾンをDPF14の再生に用いればよい。すなわち、DPF14の上流へオゾンを添加することで、排気中のNOをNOに酸化してDPF14へ流入させる。すると、DPF14で捕集されて堆積した微粒子の炭素成分が、NOと反応して酸化される。これにより、DPF14に堆積した微粒子が除去されて、DPF14が再生される。
図5に示す実施形態では、ステップS12で用いるNOx触媒温度を、排気温度センサ96により検出された排気温度から推定している。これに対し、NOx浄化装置15に温度センサを取り付けて、NOx触媒温度を直接計測してもよい。或いは、出力軸の回転速度および内燃機関10の負荷等に基づき、NOx触媒温度を推定してもよい。
図1に示す実施形態では、放電リアクタ20は、平板形状の電極21を互いに平行に対向するように配置して構成されている。これに対し、放電リアクタは、針状に突出した形状の針状電極と、針状電極を環状に取り囲む環状電極とから構成されていてもよい。
図1に示す実施形態では、車両に搭載された燃焼システムに還元剤添加装置を適用させている。これに対し、定置式の燃焼システムに還元剤添加装置を適用させてもよい。図1に示す実施形態では、圧縮自着火式のディーゼルエンジンに還元剤添加装置を適用させており、燃焼用の燃料として用いる軽油を還元剤として用いている。これに対し、点火着火式のガソリンエンジンに還元剤添加装置を適用させて、燃焼用の燃料として用いるガソリンを還元剤として用いてもよい。
10…内燃機関、10ex…排気通路、15…NOx浄化装置、20…放電リアクタ、21…電極、33…燃料噴射弁(燃料供給装置)、41…触媒装置、S15…低温時制御手段、S16…高温時制御手段、T2…所定温度。

Claims (9)

  1. 内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置(15)が排気通路(10ex)に備えられた燃焼システムに設けられ、前記排気通路のうち前記還元触媒の上流側へ還元剤を添加する還元剤添加装置において、
    燃料を供給する燃料供給装置(33)と、
    前記燃料供給装置から供給された燃料を酸素と反応させることに伴い水素を生成させる水素生成触媒を有した触媒装置(41)と、
    前記還元触媒が所定温度(T2)以上である場合には、前記触媒装置による水素生成を停止させつつ、前記燃料供給装置から供給された燃料を前記還元剤として前記排気通路へ添加する高温時制御手段(S16)と、
    前記還元触媒が前記所定温度未満である場合には、前記触媒装置により水素を生成させて前記排気通路へ添加しつつ、前記燃料供給装置から供給された燃料を前記還元剤として前記排気通路へ添加する低温時制御手段(S15)と、
    を備えることを特徴とする還元剤添加装置。
  2. 前記燃料供給装置から供給された燃料を燃焼させて前記水素生成触媒を温度上昇させる燃焼装置(42)と、
    前記還元触媒が前記所定温度未満であり、かつ、前記水素生成触媒が活性化温度(T3)未満である場合に、前記燃焼装置を作動させる暖機制御手段(S43)と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の還元剤添加装置。
  3. 前記暖機制御手段により前記燃焼装置を作動させる場合には、当量比が1未満である燃料リーンの状態で、燃料と空気の混合気を前記燃焼装置へ供給することを特徴とする請求項2に記載の還元剤添加装置。
  4. 前記燃焼装置へ燃料を供給する通路に設けられ、前記燃焼装置による燃焼が前記通路の上流側へ伝播することを防止する逆火防止装置(43)を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の還元剤添加装置。
  5. 前記触媒装置により水素を生成させる場合には、当量比が1より大きい燃料リッチの状態で、燃料と空気の混合気を前記触媒装置へ供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の還元剤添加装置。
  6. 空気中の酸素を放電により電離させる電極(21)を有し、その電離させた酸素により、前記燃料供給装置から供給された燃料を酸化させて高活性物質に改質する放電リアクタ(20)を備え、
    前記排気通路へ添加する燃料および前記触媒装置へ供給する燃料には、前記放電リアクタにより改質された燃料が用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の還元剤添加装置。
  7. 前記高温時制御手段により、前記放電リアクタで改質された燃料を前記排気通路へ添加する場合には、当量比が1未満である燃料リーンの状態で、燃料と空気の混合気を前記放電リアクタへ供給することを特徴とする請求項6に記載の還元剤添加装置。
  8. 前記燃料供給装置からの燃料供給を停止させることで、前記放電リアクタにより電離された酸素からオゾンを生成させ、そのオゾンを前記排気通路へ添加するオゾン生成制御手段(S13)を備え、
    前記還元触媒が活性化温度未満である場合には、前記低温時制御手段による水素および燃料の添加を停止させつつ、前記オゾン生成制御手段によるオゾンの添加を行うことを特徴とする請求項7に記載の還元剤添加装置。
  9. 前記燃料供給装置から供給された燃料を、前記触媒装置を経由して前記還元剤として前記排気通路へ導く触媒通路部材(52)と、
    前記燃料供給装置から供給された燃料を、前記触媒装置をバイパスして前記還元剤として前記排気通路へ導くバイパス通路部材(51)と、
    前記触媒通路部材および前記バイパス通路部材による各々の通路の開閉状態を切り替える切替弁(50)と、
    前記高温時制御手段による制御時には、前記触媒通路部材による通路を閉弁させるとともに前記バイパス通路部材による通路を開弁させ、前記低温時制御手段による制御時には、前記触媒通路部材による通路を開弁させるよう、前記切替弁の作動を制御する切替弁制御手段(S30、S42、S52)と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の還元剤添加装置。
JP2013252310A 2013-12-05 2013-12-05 還元剤添加装置 Active JP6090136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252310A JP6090136B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 還元剤添加装置
DE102014117043.1A DE102014117043A1 (de) 2013-12-05 2014-11-21 Reduktionsmittelzufuhrvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252310A JP6090136B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 還元剤添加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108353A true JP2015108353A (ja) 2015-06-11
JP6090136B2 JP6090136B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53185410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252310A Active JP6090136B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 還元剤添加装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6090136B2 (ja)
DE (1) DE102014117043A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208744A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社デンソー 還元剤添加制御装置
JP2018009528A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061249A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Bosch Automotive Systems Corp 排気浄化装置
US6957528B1 (en) * 2004-06-09 2005-10-25 General Motors Corporation No reduction with diesel fuel reformed by nonthermal hyperplasma
JP2009196837A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 燃料改質装置
JP2010059833A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2011099364A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803186B2 (ja) 2008-01-09 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061249A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Bosch Automotive Systems Corp 排気浄化装置
US6957528B1 (en) * 2004-06-09 2005-10-25 General Motors Corporation No reduction with diesel fuel reformed by nonthermal hyperplasma
JP2009196837A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 燃料改質装置
JP2010059833A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2011099364A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208744A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社デンソー 還元剤添加制御装置
JP2017218894A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 株式会社デンソー 還元剤添加制御装置
JP2018009528A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
WO2018012306A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
KR20180122717A (ko) * 2016-07-14 2018-11-13 얀마 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법
KR102086280B1 (ko) 2016-07-14 2020-03-06 얀마 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법
US10883452B2 (en) 2016-07-14 2021-01-05 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014117043A1 (de) 2015-06-11
JP6090136B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2975231B1 (en) Reducing agent supplying device
JP6015685B2 (ja) 還元剤添加装置
US9556775B2 (en) Reducing agent supplying device
JP6083374B2 (ja) 還元剤添加装置
EP2998532B1 (en) Reducing agent supplying device
JP6090136B2 (ja) 還元剤添加装置
US9528410B2 (en) Reducing agent supplying device
JP6090134B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6028782B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6156108B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6015640B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP2016065512A (ja) オゾン供給装置
JP6083373B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6090135B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6094556B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6390492B2 (ja) NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム
JP6459535B2 (ja) オゾン供給装置
JP2016142206A (ja) オゾン供給装置
JP2016035246A (ja) 還元剤添加装置
JP2017122424A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250