JP2010055121A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010055121A
JP2010055121A JP2009279367A JP2009279367A JP2010055121A JP 2010055121 A JP2010055121 A JP 2010055121A JP 2009279367 A JP2009279367 A JP 2009279367A JP 2009279367 A JP2009279367 A JP 2009279367A JP 2010055121 A JP2010055121 A JP 2010055121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
tft
gate
electrode
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009279367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5005020B2 (ja
Inventor
Hajime Kimura
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009279367A priority Critical patent/JP5005020B2/ja
Publication of JP2010055121A publication Critical patent/JP2010055121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005020B2 publication Critical patent/JP5005020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素を構成するTFTの特性ばらつきが発光素子の輝度に影響しにくく、かつ高速な信号電流の書き込み動作を行うことの出来る半導体装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置の駆動方法は、互いのゲートが電気的に接続された駆動用TFT及び変換駆動用TFTを有し、駆動用TFTの第1の端子は、発光素子に電気的に接続され、駆動用TFTの第2の端子は、変換駆動用TFTの第1の端子に電気的に接続され、変換駆動用TFTの第2の端子は、電流供給線に電気的に接続された半導体装置の駆動方法であって、第1の期間において、駆動用TFTが導通状態にあり、第2の期間において、駆動用TFT及び変換駆動用TFTが非導通状態にあることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の構成に関する。本発明は特に、ガラス、プラスチック等の絶縁
体上に作製される薄膜トランジスタ(以後、TFTと表記する)を有するアクティブマトリ
クス型半導体装置の構成に関する。また、このような半導体装置を表示部に用いた電子機
器に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)表示装置やFED(Fi
eld Emission Display)等、自発光型の表示装置の開発が活発化している。自発光型の表
示装置の利点として、視認性が高く、液晶表示装置(LCD)等において必要なバックライ
トを必要としないために薄型化に適しているとともに、視野角にほとんど制限が無い等の
点が挙げられる。
ここで、EL素子とは、電場を加えることで発生するルミネッセンスが得られる発光層
を有する素子を指す。この発光層においては、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発
光(蛍光)と、三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(燐光)とがあるが、本発明の半
導体装置は、上述したいずれの発光形態であっても良い。
EL素子は、一対の電極(陽極と陰極)間に発光層が挟まれる形で構成され、通常、積層
構造をとっている。代表的には、イーストマン・コダック・カンパニーのTangらが提
案した「陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極」という積層構造が挙げられる。
この構造は非常に発光効率が高く、現在研究が進められているEL素子の多くはこの構造
が採用されている。
また、これ以外にも、陽極と陰極との間に、「正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子
輸送層」または「正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層」の順に積
層する構造がある。本発明の半導体装置に用いるEL素子の構造としては、上述の構造の
いずれを採用していても良い。また、発光層に対して蛍光性色素等をドーピングしても良
い。
本明細書においては、EL素子において、陽極と陰極との間に設けられる全ての層を総
称してEL層と呼ぶ。よって、上述の正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電
子注入層は、全てEL層に含まれ、陽極、EL層、および陰極で構成される発光素子をE
L素子と呼ぶ。
図5に、一般的な半導体装置における画素の構成を示す。なお、代表的な半導体装置と
して、EL表示装置を例とする。図5に示した画素は、ソース信号線501、ゲート信号
線502、スイッチング用TFT503、駆動用TFT504、保持容量505、EL素
子506、電源507、508を有している。
各部の接続関係について説明する。ここで、TFTはゲート、ソース、ドレインの3端
子を有するが、ソース、ドレインに関しては、TFTの構造上、明確に区別が出来ない。
よって、素子間の接続について説明する際は、ソース、ドレインのうち一方を第1の電極
、他方を第2の電極と表記する。TFTのON、OFFについて、各端子の電位等につい
て説明する際には、ソース、ドレイン等と表記する。
スイッチング用TFT503のゲート電極は、ゲート信号線502に接続され、第1の
電極はソース信号線501に接続され、第2の電極は駆動用TFT504のゲート電極に
接続されている。駆動用TFT504の第1の電極は、電源507に接続され、第2の電
極はEL素子506の一方の電極に接続されている。EL素子506の他方の電極は、電
源508に接続されている。保持容量505は、駆動用TFT504のゲート電極と第1
の電極との間に接続され、駆動用TFT504のゲート・ソース間電圧を保持する。
ゲート信号線502の電位が変化してスイッチング用TFT503がONすると、ソー
ス信号線501に入力されている映像信号は、駆動用TFT504のゲート電極へと入力
される。入力された映像信号の電位に従って、駆動用TFT504のゲート・ソース間電
圧が決定し、駆動用TFT504のソース・ドレイン間を流れる電流(以下、ドレイン電
流と表記)が決定する。この電流はEL素子506に供給されて発光する。
ところで、多結晶シリコン(ポリシリコン 以下P−Si)で形成されたTFTは、非晶
質シリコン(アモルファスシリコン 以下A−Si)で形成されたTFTよりも電界効果移
動度が高く、ON電流が大きいため、半導体装置に用いるトランジスタとしてより適して
いる。
反面、ポリシリコンで形成されたTFTは、結晶粒界における欠陥に起因して、その電
気的特性にばらつきが生じやすいといった問題点を有している。
図5に示した画素において、画素を構成するTFTのしきい値やON電流等の特性が画
素ごとにばらつくと、同じ映像信号を入力した場合にも、それに応じてTFTのドレイン
電流の大きさが異なってくるため、EL素子506の輝度がばらつく。
このような問題を解決するには、TFTの特性によらず、所望の電流をEL素子に供給
するようにすれば良い。このような点から、TFTの特性に左右されずにEL素子に流れ
る電流の大きさを制御することが出来る、様々な種類の電流書き込み型の画素が提案され
てきている。
電流書き込み型とは、ソース信号線より画素に入力される映像信号が、通常はアナログ
もしくはデジタルの電圧情報で入力されるのに対し、電流で入力される方式を言う。この
方式によると、EL素子に供給したい電流値を外部で信号電流として設定し、画素におい
てはそれに等しい電流が流れるため、TFTの特性ばらつきの影響を受けないという利点
がある。
以下に、代表的な電流書き込み型の画素を数例示し、それらの構成と動作および特徴に
ついて説明する。
図6に第1の構成例を示す。図6の画素は、ソース信号線601、第1〜第3のゲート
信号線602〜604、電流供給線605、TFT606〜609、保持容量610、E
L素子611、信号電流入力用電流源612を有する。
TFT606のゲート電極は、第1のゲート信号線602に接続され、第1の電極はソ
ース信号線601に接続され、第2の電極は、TFT607の第1の電極、TFT608
の第1の電極、およびTFT609の第1の電極に接続されている。TFT607のゲー
ト電極は、第2のゲート信号線603に接続され、第2の電極はTFT608のゲート電
極に接続されている。TFT608の第2の電極は、電流供給線605に接続されている
。TFT609のゲート電極は、第3のゲート信号線604に接続され、第2の電極はE
L素子611の陽極に接続されている。保持容量610はTFT608のゲート電極と入
力電極との間に接続され、TFT608のゲート・ソース間電圧を保持する。電流供給線
605およびEL素子611の陰極には、それぞれ所定の電位が入力され、互いに電位差
を有する。
図7を用いて、信号電流の書き込みから発光までの動作について説明する。図中、各部
を示す図番は、図6に準ずる。図7(A)〜(C)は、電流の流れを模式的に示している。図
7(D)は、信号電流の書き込み時における各経路を流れる電流の関係を示しており、図7
(E)は、同じく信号電流の書き込み時に、保持容量610に蓄積される電圧、つまりTF
T608のゲート・ソース間電圧について示している。
まず、第1のゲート信号線602および第2のゲート信号線603にパルスが入力され
、TFT606、607がONする。このとき、ソース信号線を流れる電流、すなわち信
号電流をIdataとする。
ソース信号線には、電流Idataが流れているので、図7(A)に示すように、画素内では
、電流の経路はI1とI2とに分かれて流れる。これらの関係を図7(D)に示している。な
お、Idata=I1+I2であることは言うまでもない。
TFT606がONした瞬間には、まだ保持容量610には電荷が保持されていないた
め、TFT608はOFFしている。よって、I2=0となり、Idata=I1となる。すな
わちこの間は、保持容量610における電荷の蓄積による電流のみが流れている。
その後、徐々に保持容量610に電荷が蓄積され、両電極間に電位差が生じ始める(図
7(E))。両電極の電位差がVthとなると(図7(E) A点)、TFT608がONして
、I2が生ずる。先に述べたように、Idata=I1+I2であるので、I1は次第に減少する
が、依然電流は流れており、さらに保持容量には電荷の蓄積が行われる。
保持容量610においては、その両電極の電位差、つまりTFT608のゲート・ソー
ス間電圧が所望の電圧、つまりTFT608がIdataの電流を流すことが出来るだけの電
圧(VGS)になるまで電荷の蓄積が続く。やがて電荷の蓄積が終了する(図7(E) B点)
と、電流I2は流れなくなり、さらにTFT608はそのときのVGSに見合った電流が
流れ、Idata=I2となる(図7(B))。以上で信号の書き込み動作が完了する。最後に第
1のゲート信号線602および第2のゲート信号線603の選択が終了し、TFT606
、607がOFFする。
続いて、発光動作に移る。第3のゲート信号線604にパルスが入力され、TFT60
9がONする。保持容量610には、先ほど書き込んだVGSが保持されているため、T
FT608はONしており、電流供給線605から、Idataの電流が流れる。これにより
EL素子611が発光する。このとき、TFT608が飽和領域において動作するように
しておけば、TFT608のソース・ドレイン間電圧が変化したとしても、Idataは変わ
りなく流れることが出来る。
図17に第2の構成例を示す。図17の画素は、ソース信号線1701、第1〜第3の
ゲート信号線1702〜1704、電流供給線1705、TFT1706〜1709、保
持容量1710、EL素子1711、信号電流入力用電流源1712を有する。
TFT1706のゲート電極は、第1のゲート信号線1702に接続され、第1の電極
はソース信号線1701に接続され、第2の電極はTFT1708の第1の電極と、TF
T1709の第1の電極とに接続されている。TFT1708のゲート電極は、第2のゲ
ート信号線1703に接続され、第2の電極は電流供給線1705に接続されている。T
FT1707のゲート電極は、第3のゲート信号線1704に接続され、第1の電極は、
TFT1709のゲート電極に接続され、第2の電極はTFT1709の第2の電極と、
EL素子1711の一方の電極とに接続されている。保持容量1710は、TFT170
9のゲート電極と第1の電極との間に接続され、TFT1709のゲート・ソース間電圧
を保持する。電流供給線1705およびEL素子1711の他方の電極には、それぞれ所
定の電位が入力され、互いに電位差を有する。
図18を用いて、信号電流の書き込みから発光までの動作について説明する。図中、各
部を示す図番は、図17に準ずる。図18(A)〜(C)は、電流の流れを模式的に表してい
る。図18(D)は、信号電流の書き込み時における各経路を流れる電流の関係を示してお
り、図18(E)は、同じく信号電流の書き込み時に、保持容量1710に蓄積される電圧
、つまりTFT1709のゲート・ソース間電圧について示している。
まず、第1のゲート信号線1702および第3のゲート信号線1704にパルスが入力
され、TFT1706、1707がONする。このとき、ソース信号線1701を流れる
電流、すなわち信号電流をIdataとする。
ソース信号線1701を流れる電流Idataは、図18(A)に示すように、画素内では、
電流の経路はI1とI2とに分かれて流れる。これらの関係を図18(D)に示している。な
お、Idata=I1+I2であることは言うまでもない。
TFT1706がONした瞬間には、まだ保持容量1710には電荷が保持されていな
いため、TFT1709はOFFしている。よって、I2=0となり、Idata=I1となる
。すなわちこの間は、保持容量1710における電荷の蓄積による電流のみが流れている
その後、徐々に保持容量1710に電荷が蓄積され、両電極間に電位差が生じ始める(
図18(E))。両電極の電位差がVthとなると(図18(E) A点)、TFT1709が
ONして、I2が生ずる。先に述べたように、Idata=I1+I2であるので、I1は次第に
減少するが、依然電流は流れており、さらに保持容量には電荷の蓄積が行われる。
保持容量1710においては、その両電極の電位差、つまりTFT1709のゲート・
ソース間電圧が所望の電圧、つまりTFT1709がIdataの電流を流すことが出来るだ
けの電圧(VGS)になるまで電荷の蓄積が続く。やがて電荷の蓄積が終了する(図18(E
) B点)と、電流I1は流れなくなり、さらにTFT1709はそのときのVGSに見合
った電流が流れ、Idata=I2となる(図18(B))。以上で信号の書き込み動作が完了す
る。最後に第1のゲート信号線1702および第3のゲート信号線1704の選択が終了
し、TFT1706、1707がOFFする。
続いて、第2のゲート信号線1703にパルスが入力され、TFT1708がONする
。今、保持容量1710には、先ほど書き込んだVGSが保持されているため、TFT1
709はONしており、電流供給線1705から、Idataの電流が流れる。これによりE
L素子1711が発光する。このとき、TFT1709が飽和領域において動作するよう
にしておけば、TFT1709のソース・ドレイン間電圧が多少変化したとしても、Ida
taは変わりなく流れることが出来る。
図19に第3の構成例を示す。図19の画素は、ソース信号線1901、第1および第
2のゲート信号線1902、1903、電流供給線1704、TFT1905〜1908
、保持容量1909、EL素子1910、信号電流入力用電流源1911を有する。
TFT1905のゲート電極は、第1のゲート信号線1902に接続され、第1の電極
はソース信号線1901に接続され、第2の電極はTFT1906の第1の電極と、TF
T1907の第1の電極とに接続されている。TFT1906のゲート電極は、第2のゲ
ート信号線1903に接続され、第2の電極はTFT1907のゲート電極と、TFT1
908のゲート電極とに接続されている。TFT1907の第2の電極と1908の第1
の電極とはともに電流供給線1904に接続され、TFT1908の第2の電極はEL素
子1910の陽極に接続されている。保持容量1909は、TFT1907、1908の
ゲート電極と、TFT1907の第2の電極およびTFT1908の第1の電極との間に
接続され、TFT1907,1908のゲート・ソース間電圧を保持する。電流供給線1
904およびEL素子1910の陰極には、それぞれ所定の電位が入力され、互いに電位
差を有する。
図20を用いて、信号電流の書き込みから発光までの動作について説明する。図中、各
部を示す図番は、図19に準ずる。図20(A)〜(C)は、電流の流れを模式的に表してい
る。図20(D)は、信号電流の書き込み時における各経路を流れる電流の関係を示してお
り、図20(E)は、同じく信号電流の書き込み時に、保持容量1909に蓄積される電圧
、つまりTFT1907、1908のゲート・ソース間電圧について示している。
まず、第1のゲート信号線1902および第2のゲート信号線1903にパルスが入力
され、TFT1905、1906がONする。このとき、ソース信号線1901を流れる
電流、すなわち信号電流をIdataとする。
ソース信号線1901を流れる電流Idataは、図20(A)に示すように、画素内では、
電流の経路はI1とI2とに分かれて流れる。これらの関係を図20(D)に示している。な
お、Idata=I1+I2であることは言うまでもない。
TFT1905がONした瞬間には、まだ保持容量1909には電荷が保持されていな
いため、TFT1907、1908はOFFしている。よって、I2=0となり、Idata
=I1となる。すなわちこの間は、保持容量1909における電荷の蓄積による電流のみ
が流れている。
その後、徐々に保持容量1909に電荷が蓄積され、両電極間に電位差が生じ始める(
図20(E))。両電極の電位差がVthとなると(図20(E) A点)、TFT1907が
ONして、I2が生ずる。先に述べたように、Idata=I1+I2であるので、I1は次第に
減少するが、依然電流は流れており、さらに保持容量には電荷の蓄積が行われる。
ここで、TFT1907がONする一方、TFT1908もONし、電流が流れ始める
。ただし、この電流は、図20(A)に示すように独立したパスで流れるため、Idataの値
は変わらず、I1、I2にも影響しない。
保持容量1909においては、その両電極の電位差、つまりTFT1907、1908
のゲート・ソース間電圧が所望の電圧、つまりTFT1907がIdataの電流を流すこと
が出来るだけの電圧(VGS)になるまで電荷の蓄積が続く。やがて電荷の蓄積が終了する
(図20(E) B点)と、電流I2は流れなくなり、さらにTFT1907はそのときのV
GSに見合った電流が流れ、Idata=I2となる(図20(B))。以上で信号の書き込み動
作が完了する。最後に第1のゲート信号線1902および第2のゲート信号線1903の
選択が終了し、TFT1905、1906がOFFする。
今、保持容量1909には、TFT1907にIdataの電流を流すことが出来るだ
けの電圧をゲート・ソース間に与えるだけの電荷が保持されている。TFT1907,1
908はカレントミラーを形成しているので、その電圧がTFT1908にも与えられ、
TFT1908を電流が流れる。図20においては、この電流をIELで表している。
TFT1907とTFT1908のゲート長およびチャネル幅が等しければ、IEL=I
dataとなる。つまりカレントミラーを構成するTFT1907、1908のサイズの決定
の仕方によって、信号電流Idataと、EL素子を流れる電流IELとの関係を決定すること
が出来る。
以上に一例を示した、電流書き込み型のメリットとして、TFT608の特性等にばら
つきがあった場合であっても、保持容量610には、電流Idataを流すのに必要なゲート
・ソース間電圧が保持されるため、所望の電流を正確にEL素子に供給することが出来、
よってTFTの特性ばらつきに起因した輝度ばらつきを抑えることが可能になる点がある
ここで、各構成の特徴を表1に示す。
Figure 2010055121
まず、信号電流Idataと、EL素子を流れる電流IELの関係について考える。アナログ
階調方式の半導体装置においては、階調が電流値で表されるため、高階調のときは大きい
電流が流れ、低階調のときは小さい電流が流れる。つまり、階調によって、信号電流を書
き込む信号電流の大きさが異なることになる。その場合、低階調の信号を画素に書き込む
場合には、高階調の信号を画素に書き込む場合よりも長い時間を要することになってしま
う。また、低階調の信号は、電流が小さいため、ノイズの影響を極めて受けやすくなって
しまう。
続いて、電流−電圧変換用TFTと駆動用TFTとの関係について考える。ここで、電
流−電圧変換用TFTとは、ソース信号線から入力される信号電流を、電圧信号に変換す
るのに用いているTFTであり、駆動用TFTとは、保持容量に保持された電圧に従って
電流を流すためのTFTである。表1には、各構成における電流−電圧変換用TFT(変
換用TFTと表記)と、駆動用TFTの図番を示している。
変換用TFTと、駆動用TFTとが共通であるとはすなわち、書き込み動作と発光動作
を共通のTFTが担当するということである。よって、TFTのばらつきの影響が少ない
。一方、第3の構成のように、変換用TFTと駆動用TFTとが別である場合、画素内の
特性ばらつきの影響を受けることになってしまう。
続いて、信号電流の書き込み時の経路について考える。第1の構成および第3の構成に
おいては、信号電流は、電流源から電流供給線、あるいは電流供給線から電流源へと流れ
る。一方、第2の構成によると、信号電流の書き込み時に、信号電流は電流源から、EL
素子を通って流れている。このような構成においては、低階調の信号が書き込まれた後に
高階調の信号を書き込む場合、あるいはその逆の動作において、EL素子自体が負荷とな
るため、書き込み時間を長くする必要が生ずる。
また、第1の構成および第2の構成の場合、1行あたり3本のゲート信号線を用いて画
素の制御を行っているため、従来の半導体装置と比較して、開口率が大きく低下すること
になる。
本発明は、信号線を増やすことなく上述の様々な問題点を解決することの出来る半導体
装置を提供するものである。
従来の電流書き込み型の問題点の1つに、信号の書き込みを行うために流れる電流と、
発光時にEL素子を流れる電流とが等しい点があった。つまり、この問題を解決するため
には、信号の書き込みを行うために流れる電流が、常に発光時にEL素子を流れる電流よ
りも大きくすることが出来れば良い。
電流の大きさに差を付けるには、トランジスタを流れる電流の大きさに差を与えてやれ
ば良い。そこで本発明では、トランジスタのゲート長Lに注目し、信号電流の書き込み時
に電流が流れるトランジスタのゲート長Lを、発光時にEL素子に供給する電流が流れる
トランジスタのゲート長Lよりも小さくし、本来EL素子に流れる電流よりも大きな電流
によって書き込みを行うようにする。これにより、低階調の場合に書き込み時間が長くな
る点を解決し、さらに信号電流自体がノイズの影響を受けにくくすることが出来る。
また、書き込み時と発光時で、一部共通のトランジスタを用いているため、書き込み動
作と発光動作に別のトランジスタを用いる構成よりも、トランジスタの特性ばらつきが輝
度に影響しにくくすることが出来る。
本発明の構成を以下に記す。
本発明の半導体装置は、
入力された信号電流を電圧に変換し、前記変換された電圧に応じた電流を電源より負荷
に供給する第1の手段と、
前記変換された電圧を保持する第2の手段と、
前記第2の手段において、前記電圧の保持もしくは解放を選択する第3の手段と、
前記信号電流が入力されている期間においては、前記電源から前記負荷への電流の供給
を遮断し、前記負荷を駆動する期間においては、前記変換された電圧に応じて、前記電源
より前記負荷に電流を供給する第4の手段とを有することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、
入力された信号電流を電圧に変換し、前記変換された電圧に応じた電流を電源より負荷
に供給する第1の手段と、
前記変換された電圧を保持する第2の手段と、
前記第2の手段において、前記電圧の保持もしくは解放を選択する第3の手段と、
前記信号電流が入力されている期間においては、前記電源から前記負荷への電流の供給
を遮断し、前記負荷を駆動する期間においては、前記変換された電圧に応じて、前記電源
より前記負荷に電流を供給する第4の手段と、
前記第1の手段への、前記信号電流の入力を制御する第5の手段とを有することを特徴
とする。
本発明の半導体装置は、
入力された信号電流を電圧に変換し、前記変換された電圧に応じた電流を電源より負荷
に供給する第1の手段と、
前記変換された電圧を保持する第2の手段と、
前記第2の手段において、前記電圧の保持もしくは解放を選択する第3の手段と、
前記信号電流が入力されている期間においては、前記電源から前記負荷への電流の供給
を遮断し、前記負荷を駆動する期間においては、前記変換された電圧に応じて、前記電源
より前記負荷に電流を供給する、並列接続された第4の手段と、
前記第1の手段への、前記信号電流の入力を制御する第5の手段と、
前記複数の第4の手段のうち少なくとも1つを選択して、前記電源から前記負荷への電
流供給経路とする複数の第6の手段とを有することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、
入力された信号電流を電圧に変換し、前記変換された電圧に応じた電流を電源より負荷
に供給する、並列接続された第1の手段と、
前記変換された電圧を保持する第2の手段と、
前記第2の手段において、前記電圧の保持もしくは解放を選択する第3の手段と、
前記信号電流が入力されている期間においては、前記電源から前記負荷への電流の供給
を遮断し、前記負荷を駆動する期間においては、前記変換された電圧に応じて、前記電源
より前記負荷に電流を供給する第4の手段と、
前記第1の手段への、前記信号電流の入力を制御する第5の手段と、
前記複数の第1の手段のうち少なくとも1つを選択して、前記電源から前記負荷への電
流供給経路とする複数の第6の手段とを有することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、
入力された信号電流を電圧に変換し、前記変換された電圧に応じた電流を電源より負荷
に供給する変換・駆動用トランジスタと、
前記変換された電圧を保持する保持容量手段と、
前記保持容量手段において、前記電圧の保持もしくは解放を選択する保持用トランジス
タと、
前記信号電流が入力されている期間においては、前記電源から前記負荷への電流の供給
を遮断し、前記負荷を駆動する期間においては、前記変換された電圧に応じて、前記電源
より前記負荷に電流を供給する駆動用トランジスタとを有することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、
入力された信号電流を電圧に変換し、前記変換された電圧に応じた電流を電源より負荷
に供給する変換・駆動用トランジスタと、
前記変換された電圧を保持する保持容量手段と、
前記保持容量手段において、前記電圧の保持もしくは解放を選択する保持用トランジス
タと、
前記信号電流が入力されている期間においては、前記電源から前記負荷への電流の供給
を遮断し、前記負荷を駆動する期間においては、前記変換された電圧に応じて、前記電源
より前記負荷に電流を供給する駆動用トランジスタと、
前記変換・駆動用トランジスタへの、前記信号電流の入力を制御するスイッチング用ト
ランジスタとを有することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、
入力された信号電流を電圧に変換し、前記変換された電圧に応じた電流を電源より負荷
に供給する変換・駆動用トランジスタと、
前記変換された電圧を保持する保持容量手段と、
前記保持容量手段において、前記電圧の保持もしくは解放を選択する保持用トランジス
タと、
前記信号電流が入力されている期間においては、前記電源から前記負荷への電流の供給
を遮断し、前記負荷を駆動する期間においては、前記変換された電圧に応じて、前記電源
より前記負荷に電流を供給する、並列接続された複数の駆動用トランジスタと、
前記変換・駆動用トランジスタへの、前記信号電流の入力を制御するスイッチング用ト
ランジスタと、
前記複数の駆動用トランジスタのうち少なくとも1つを選択して、前記電源から前記負
荷への電流供給経路とする複数の電流選択用トランジスタとを有することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、
入力された信号電流を電圧に変換し、前記変換された電圧に応じた電流を電源より負荷
に供給する、並列接続された変換・駆動用トランジスタと、
前記変換された電圧を保持する保持容量手段と、
前記保持容量手段において、前記電圧の保持もしくは解放を選択する保持用トランジス
タと、
前記信号電流が入力されている期間においては、前記電源から前記負荷への電流の供給
を遮断し、前記負荷を駆動する期間においては、前記変換された電圧に応じて、前記電源
より前記負荷に電流を供給する駆動用トランジスタと、
前記変換・駆動用トランジスタへの、前記信号電流の入力を制御するスイッチング用ト
ランジスタと、
前記複数の変換・駆動用トランジスタのうち少なくとも1つを選択して、前記電源から
前記負荷への電流供給経路とする複数の電流選択用トランジスタとを有することを特徴と
する。
本発明の半導体装置は、
前記電源から前記負荷への電流供給経路は、複数が並列に配置され、そのうち少なくと
も1つを用いて前記負荷に電流を供給することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、
前記発光素子への電流供給は、複数の前記電流供給経路を時間的に切り替え、時間的に
異なる経路によってなされることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、
前記保持容量手段は、前記変換・駆動用トランジスタの前記変換・駆動用トランジスタ
のゲート・ソース間電圧を保持し、
前記保持用トランジスタは、そのON、OFFによって前記変換・駆動用トランジスタ
のゲート電極とドレイン領域とを導通、もしくは非導通の状態とすることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、
前記変換・駆動用トランジスタと、前記駆動用トランジスタとは同一極性であることを
特徴とする。
本発明の半導体装置は、
前記変換・駆動用トランジスタと、前記駆動用トランジスタとは、前記電源から前記負
荷への電流供給経路において直列に配置され、それぞれのゲート電極が電気的に接続され
ていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、
前記信号電流の経路は、前記第1の手段を少なくとも経由し、
前記負荷の駆動時に前記電源から前記負荷に供給される電流の経路は、前記第1の手段
と、前記第4の手段とを少なくとも経由することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、
前記信号電流の経路は、前記変換・駆動用トランジスタのソース・ドレイン間を少なく
とも経由し、
前記負荷の駆動時に前記電源から前記負荷に供給される電流の経路は、前記変換・駆動
用トランジスタのソース・ドレイン間と、前記駆動用トランジスタのソース・ドレイン間
を少なくとも経由することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、
前記信号電流IDataと、前記電源から前記負荷に供給される電流IELとの関係が
Data≧IEL
となることを特徴とする。
本発明の半導体装置において、
前記負荷は、エレクトロルミネッセンス素子を含む発光素子であることを特徴とする。
本発明によって、低階調時にも大きな電流によって書き込み動作を行うことにより、書
き込み時間を高速にすることが出来る。また、信号書き込み時には変換用TFTを用い、
発光時には駆動用TFTに加えて、さらに変換用TFTを用いて発光素子への電流供給を
行うため、書き込み時と発光時におけるTFTの特性ばらつきの影響を低減することが出
来る。さらに、1行の画素を駆動するのに必要なゲート信号線は2本、あるいは1本であ
るため、従来代表的であった電流書き込み型の画素に比較して、高開口率を実現すること
が出来る。
本発明の一実施形態を示す図。 図1に示した画素の、信号書き込み時および発光時の動作と電流の経路について説明する図。 本発明の一実施例であるアナログ映像信号入力方式の半導体装置の構成例を示す図。 本発明の一実施例であるデジタル映像信号入力方式の半導体装置の構成例を示す図。 一般的な半導体装置における画素の構成を示す図。 代表的な電流書き込み型の半導体装置の画素構成を示す図。 図6に示した画素の、信号書き込み時および発光時の動作と電流の経路について示す図。 図3に示した半導体装置におけるソース信号線駆動回路の構成例を示す図。 図4に示した半導体装置におけるソース信号線駆動回路の構成例を示す図。 図3に示した半導体装置におけるサンプリング回路および電流変換回路の構成例を示す図。 図4に示した半導体装置における定電流回路の構成例を示す図。 図4に示した半導体装置におけるソース信号線駆動回路の構成例を示す図。 3ビットデジタル階調に対応した電流設定回路の構成例を示す図。 実施形態1とは異なる構成とした画素と、その動作および電流の経路について示す図。 半導体装置の外観図および断面図。 本発明が適用可能な電子機器の例を示す図。 代表的な電流書き込み型の半導体装置の画素構成を示す図。 図17に示した画素の、信号書き込み時および発光時の動作と電流の経路について示す図。 代表的な電流書き込み型の半導体装置の画素構成を示す図。 図19に示した画素の、信号書き込み時および発光時の動作と電流の経路について示す図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 TFTの隣接間ばらつきによる表示ムラを平均化する構成を有する一例を示す図。 図24に示した画素の駆動方法とその駆動回路の構成を簡略に説明する図。 TFTの隣接間ばらつきによる表示ムラを平均化する構成を有する一例を示す図。 TFTの隣接間ばらつきによる表示ムラを平均化する構成を有する一例を示す図。 本発明の他の一実施形態を示す図。 図28に示した画素の、信号書き込み時および発光時の動作と電流の経路について説明する図。 実施形態2とは異なる構成とした画素と、その動作および電流の経路について示す図。 実施形態2とは異なる構成とした画素と、その動作および電流の経路について示す図。 実施形態2とは異なる構成とした画素と、その動作および電流の経路について示す図。 実施形態2とは異なる構成とした画素と、その動作および電流の経路について示す図。 素子のレイアウト例とその等価回路を示す図。 TFTの隣接間ばらつきによる表示ムラを平均化する構成を有する一例を示す図。 図1に示した画素の構成を一部変更した場合の図。 図28に示した画素の構成を一部変更した場合の図。 図14に示した画素の電流経路と、構成を一部変更した例を示す図。 図33に示した画素の電流経路を示す図。 図28に示した画素の構成を一部変更した例を示す図。
[実施の形態1]
図1(A)に、本発明の一構成について示す。図1(A)の画素は、ソース信号線101、
第1および第2のゲート信号線102、103、電流供給線104、第1のスイッチ素子
105、第2のスイッチ素子106、駆動用TFT107、変換・駆動用TFT108、
保持容量109、EL素子110、信号電流入力用電流源111とを有する。
なお、保持容量109は、配線、活性層、ゲート材料等とその間の絶縁層とによって容
量素子として形成しても良いし、トランジスタのゲート容量を用いて省略しても良い。つ
まり、必要な期間、変換・駆動用TFT108のゲート・ソース間電圧を保持出来るだけ
の能力があれば良い。
第1のスイッチ素子105は、第1のゲート信号線102によって制御される。その第
1の電極はソース信号線101に接続され、第2の電極は駆動用TFT107の第1の電
極と、変換・駆動用TFT108の第1の電極とに接続されている。第2のスイッチ素子
106は、第2のゲート信号線103によって制御される。その第1の電極は、駆動用T
FT107のゲート電極と、変換・駆動用TFT108のゲート電極とに接続され、第2
の電極はソース信号線101に接続されている。駆動用TFT107の第2の電極は、E
L素子110の陽極に接続されている。変換・駆動用TFT108の第2の電極は、電流
供給線104に接続されている。保持容量109は、変換・駆動用TFT108のゲート
電極と第2の電極との間に接続され、変換・駆動用TFT108のゲート・ソース間電圧
を保持する。電流供給線104およびEL素子110の陰極には、それぞれ所定の電位が
入力され、互いに電位差を有する。
なお、保持容量109は、変換・駆動用TFT108のゲート・ソース間に接続されて
いることが望ましい。
第1、第2のスイッチ素子は、他のTFTと同様の構成を有するTFTを用いて形成す
れば良い。第1のスイッチ素子105、第2のスイッチ素子106をそれぞれ、スイッチ
ング用TFT155、保持用TFT156として形成する例を図1(B)に示す。ここで、
スイッチング用TFT155、保持用TFT156に関しては、ON、OFFによって導
通、非導通を選択するスイッチとしてのみ働くので、ここではその極性を問わない。
本実施形態に限らず、スイッチ素子にTFTを用いる場合、その極性は問わない。さら
に、ここではトランジスタ、特にTFTを用いているが、単結晶シリコンやSOI上に形
成されるトランジスタを用いても構わない。
図2を用いて、信号電流の書き込みから発光までの動作について説明する。図中、各部
を示す図番は、図1(A)(B)に準ずる。図2(A)〜(C)は、それぞれ、信号入力時、信号
入力完了時、および発光時における電流の流れを模式的に示したものである。図2(D)は
、信号電流の書き込み時における各経路を流れる電流の関係を、図2(E)は、同じく信号
電流の書き込み時に、保持容量に蓄積される電圧、つまりTFT108のゲート・ソース
間電圧について示している。
まず、第1のゲート信号線102および第2のゲート信号線103にパルスが入力され
、スイッチング用TFT155、保持用TFT156がONする。このとき、ソース信号
線を流れる電流をIdataとする。
ソース信号線には、電流Idataが流れているので、図2(A)に示すように、画素内では
、電流の経路はI1とI2とに分かれて流れる。これらの関係を図2(D)に示している。な
お、Idata=I1+I2であることは言うまでもない。またこのとき、駆動用TFT107
に関しては、スイッチング用TFT156と、保持用TFT155とが共にONすること
によって、ゲート電極の電位と入力電極の電位は等しくなる。つまりゲート・ソース間電
圧が0となっているため、自らOFFしている。仮に、この状態で駆動用TFT107が
ONしていると、EL素子111に電流が流れるため、正確に電流IDataの設定が出来な
くなる。
スイッチング用TFT155がONした瞬間には、まだ保持容量109には電荷が保持
されていないため、変換・駆動用TFT108はOFFしている。よって、I2=0とな
り、Idata=I1となる。すなわちこの間は、保持容量109における電荷の蓄積による
電流のみが流れている。
その後、徐々に保持容量109に電荷が蓄積され、両電極間に電位差が生じ始める(図
2(D))。両電極の電位差がVthを上回ると(図2(E) A点)、変換・駆動用TFT1
08がONして、I2が生ずる。先に述べたように、Idata=I1+I2であるので、I1
次第に減少するが、依然電流は流れており、さらに保持容量には電荷の蓄積が行われる。
保持容量109においては、その両電極間の電位差、つまり変換・駆動用TFT108
のゲート・ソース間電圧VGSが所望の電圧、つまり変換・駆動用TFTがIdataを流す
ことが出来るだけの電圧(VGS)になるまで電荷の蓄積が続く。やがて電荷の蓄積が終了
する(図2(E) B点)と、電流I1は流れなくなり、さらに変換・駆動用TFT108は
そのときのVGSに見合った電流が流れ、Idata=I2となる(図2(B))。次いで、第2
のゲート信号線103の選択が終了し、保持用TFT156がOFFして、信号の書き込
み動作が完了する。
続いて、発光動作に移る。第1のゲート信号線102の選択が終了すると、スイッチン
グ用TFT155がOFFする。すると、電流供給線→スイッチング用TFT105→電
流源の電流パスが遮断されるため、今まで変換・駆動用TFT108にIdataを流すため
に保持容量109に蓄積されていた電荷の一部が、駆動用TFT107のゲート電極へと
移動する。これにより、駆動用TFT107が自動的にONする。よって、図2(C)に示
すように、電流供給線→変換・駆動用TFT108→駆動用TFT107→EL素子11
0という電流パスが生じ、電流IELが流れる。よってEL素子110が発光する。
このとき、変換・駆動用TFT108のゲート電極と、駆動用TFT107のゲート電
極とは接続されているため、変換・駆動用TFT108と、駆動用TFT107とは1つ
のマルチゲート型TFTとして機能することになる。一般に、TFTにおいてはゲート長
Lが大きくなると、ドレイン電流は小さくなる。この場合、信号の書き込み動作において
は、電流Idataは最終的に変換・駆動用TFT108のみを流れていたのに対し、発光時
には変換・駆動用TFT108および駆動用TFT107を、電流IELが流れている。よ
って、発光時の方が、ゲート電極の本数が多くなり、結果としてゲート長Lが大きくなっ
ていることから、電流の大きさは、Idata>IELとなる。
なお、駆動用TFT107のチャネル幅Wと、変換・駆動用TFT108のチャネル幅
Wとは、同じ大きさとしても良いし、異なっていても良い。ゲート長Lに関しても同様で
ある。
以上の手順により、信号の書き込みから発光までを行う。本発明によると、EL素子を
低階調で発光させたい場合の信号書き込み時にも、EL素子を流す電流IELよりも大きな
電流Idataを用いて書き込むことが出来る。よって、信号電流がノイズに埋もれる等のト
ラブルを回避し、かつ迅速な書き込み動作が可能となる。
また、発光時に、駆動用TFT107と変換・駆動用TFT108とがマルチゲート型
TFTとして動作するため、これらのTFTは同極性とすることが望ましい。さらに、図
2の方向に電流が流れる場合には、その極性をPチャネル型とするのが望ましい。
なお、EL素子110に流れる電流の向きが図2と逆の方向に流れる場合の構成へも容
易に変形出来る。この場合の構成を図36に示す。ここでは、変換・駆動用TFTと駆動
用TFTの極性は、図2と逆の極性としている。信号電流書き込み時と発光時における電
流経路は、図36(B)(C)に示すとおりである。
さらに、変換・駆動用TFT108は、信号の書き込み時においても、発光時において
も用いられている。つまり、信号の書き込みと発光で、一部共通のTFTを用いているこ
とによって、TFTの特性ばらつきが、信号の書き込み動作や発光に影響しにくくなって
いる。
また、図2(B)→(C)の状態に移る際、すなわち発光動作に移る瞬間に、保持容量10
9に蓄積された電荷の一部は、駆動用TFT107のゲート電極に移動する。そのため、
実際に保持容量109に保持されたTFT108のゲート・ソース間電圧は、書き込み時
の所望の値よりも、発光時にはわずかに小さくなっている。よって、TFT107、10
8の特性ばらつきが生じた場合にも、TFTのゲート・ソース間電圧は、わずかながら流
れにくい方向にいくことになり、TFTのオフリーク電流によって黒表示の際に素子が発
光することを防ぐことが出来る。
なお、本実施形態では、スイッチング用TFT155および保持用TFT156はそれ
ぞれ、第1のゲート信号線102と第2のゲート信号線103によってON、OFFが制
御されているが、信号書き込みが完了した後、直ちにEL素子が発光する場合は、同時に
ON、OFFの制御が行われても良い。よって、スイッチング用TFT155と、保持用
TFT156の極性が同じである場合には、互いのゲート電極を同一のゲート信号線に接
続して制御することにより、ゲート信号線の本数を減らすことも出来る。
なおここでは、駆動用TFT107と変換・駆動用TFT108とが駆動する負荷とし
て、EL素子110を用い、発光装置の画素への適用を前提として説明したが、本発明の
用途はこれに限定されない。つまり、負荷としてダイオード、トランジスタ、容量、抵抗
等、またそれらを組み合わせた回路を負荷として駆動することが可能である。これは、他
の実施形態、実施例についても同様である。
[実施の形態2]
図28(A)に、本発明の第2の形態について示す。図28(A)の画素は、ソース信号線
2801、第1および第2のゲート信号線2802、2803、電流供給線2804、第
1のスイッチ素子2805、第2のスイッチ素子2806、駆動用TFT2807、変換
・駆動用TFT2808、保持容量2809、EL素子2810とを有する。各ソース信
号線は、信号電流入力用電流源2811を有する。
なお、保持容量2809は、配線、活性層、ゲート材料等とその間の絶縁層とによって
容量素子として形成しても良いし、トランジスタのゲート容量を用いて省略しても良い。
つまり、必要な期間、変換・駆動用TFT2808のゲート・ソース間電圧を保持出来る
だけの能力があれば良い。
第1のスイッチ素子2805は、第1のゲート信号線2802によって制御される。そ
の第1の電極はソース信号線2801に接続され、第2の電極は変換・駆動用TFT28
08の第1の電極と、駆動用TFT2807の第1の電極とに接続されている。第2のス
イッチ素子2806は、第2のゲート信号線2803によって制御される。その第1の電
極はソース信号線2801に接続され、第2の電極は変換・駆動用TFT2808のゲー
ト電極と、駆動用TFT2807のゲート電極とに接続されている。駆動用TFT280
7の第2の電極は、電流供給線2804に接続され、変換・駆動用TFT2808の第2
の電極は、EL素子2810の一方の電極に接続されている。保持容量2809は、変換
・駆動用TFT2808のゲート電極と第2の電極との間に接続され、変換・駆動用TF
T2808のゲート・ソース間電圧を保持する。電流供給線2804およびEL素子28
10の他方の電極には、それぞれ所定の電位が入力され、互いに電位差を有する。
なお、保持容量2809は、変換・駆動用TFT2808のゲート・ソース間に接続さ
れていることが望ましい。
第1、第2のスイッチ素子は、他のTFTと同様の構成を有するTFTを用いて形成す
れば良い。第1のスイッチ素子2805、第2のスイッチ素子2806をそれぞれ、スイ
ッチング用TFT2855、保持用TFT2856として形成する例を図28(B)に示す
。ここで、スイッチング用TFT2855、保持用TFT2856に関しては、ON、O
FFによって導通、非導通を選択するスイッチとしてのみ働くので、ここではその極性を
問わない。
図29を用いて、信号電流の書き込みから発光までの動作について説明する。図中、各
部を示す図番は、図28(A)に準ずる。図29(A)〜(C)はそれぞれ、信号入力時、信号
入力完了時、および発光時における電流の経路を模式的に示したものである。図29(D)
は、信号電流の書き込み時における各経路を流れる電流の関係を、図29(E)は、同じく
信号電流の書き込み時に、保持容量に蓄積される電圧、つまり変換・駆動用TFT280
8のゲート・ソース間電圧について示している。
まず、第1のゲート信号線2802および第2のゲート信号線2803にパルスが入力
され、スイッチング用TFT2855と保持用TFT2856がONする。このとき、ソ
ース信号線2801には、信号電流が入力されており、これをIdataとする。
ソース信号線2801には、電流Idataが流れている。今、画素内には、図29(A)に
示すような電流経路があり、Idataはこの経路を通って、I1とI2とに分かれる。これら
の関係を図29(D)に示している。なお、Idata=I1+I2である。またこのとき、駆動
用TFT2807に関しては、スイッチング用TFT2855および保持用TFT285
6がONしているので、ゲート電極の電位と第2の電極の電位が等しくなる。つまりゲー
ト・ソース間電圧が0であるため、駆動用TFT2807は自らOFFしている。仮に、
この状態で駆動用TFT2807がONしていると、EL素子2810に電流が流れるた
め、正確に電流IDataの設定が出来なくなる。
スイッチング用TFT2855がONした瞬間には、まだ保持容量2809には電荷が
蓄積されていないため、変換・駆動用TFT2808はOFFしている。よって、I2
0となり、Idata=I1となる。つまりここでは、容量2809に電荷が蓄積するため、
その分の電流が生じている。
その後、徐々に保持容量2809に電荷が蓄積され、両電極間に電位差が生じ始める。
両電極の電位差がVth、すなわち変換・駆動用TFT2808のしきい値に到達する(
図29(E) A点)と、変換・駆動用TFT2808がONして、I2が生ずる。先に述べ
たように、Idata=I1+I2であるので、I1は次第に減少するが、保持容量2809へ
の電荷の蓄積が完了するまでは0にはならず、依然電流が生じている。
保持容量2809においては、その両電極間の電位差、つまり変換・駆動用TFT28
08のゲート・ソース間電圧が所望の電圧、つまり変換・駆動用TFT2808がIdata
を流すだけの電圧(VGS)になるまで電荷が蓄積される。やがて電荷の蓄積が終了する(
図29(E) B点)と、電流I1は流れなくなり、かつ変換・駆動用TFT2808はその
ときのVGSに見合った電流が流れ、Idata=I2となる(図29(B))。次いで、第2の
ゲート信号線2803の選択が終了し、保持用TFT2856がOFFする。その後、第
1のゲート信号線2802の選択が終了し、スイッチング用TFT2855がOFFして
、信号の書き込み動作が完了する。
続いて、発光動作に移る。第1のゲート信号線2802の選択が終了すると、スイッチ
ング用TFT2855がOFFする。すると、ソース信号線2801→スイッチング用T
FT2855→変換・駆動用TFT2808→EL素子2810の電流パスが遮断される
ため、今まで変換・駆動用TFT2808にIdataを流すために保持容量2809に蓄積
されていた電荷の一部が、駆動用TFT2807のゲート電極へと移動する。これによっ
て、駆動用TFT2807が自動的にONする。よって、図29(C)に示すように、電流
供給線2804→駆動用TFT2807→変換・駆動用TFT2808→EL素子281
0という電流パスが生じ、発光電流IELが流れる。よってEL素子2810が発光する。
このとき、駆動用TFT2807のゲート電極と変換・駆動用TFT2808のゲート
電極とは接続されているため、この2つのTFTはマルチゲート型TFTとして機能する
ことになる。一般に、TFTにおいてはゲート長Lが大きくなると、ドレイン電流は小さ
くなる。この場合、信号電流の書き込み動作においては、信号電流は最終的に変換・駆動
用TFT2808のみを流れていたのに対し、発光時には、発光電流は駆動用TFT28
07および変換・駆動用TFT2808を流れている。よって、発光時の方がゲート電極
の本数が多いことになり、結果としてゲート長Lが大きくなっていることから、電流の大
きさはIdata>IELとなる。
なお、駆動用TFT2807のチャネル幅Wと、変換・駆動用TFT2808のチャネ
ル幅Wとは、同じ大きさとしても良いし、異なっていても良い。ゲート長Lに関しても同
様である。
以上の手順により、信号電流の書き込みから発光までを行う。本発明によると、EL素
子を低階調で発光させたい場合の信号書き込み時にも、発光電流IELよりも大きな信号電
流Idataを用いて書き込みを行うことが出来る。さらに、EL素子が負荷となっていても
、十分に大きな電流での書き込みを行うことにより、書き込み時間の短縮が可能となる。
また、発光時に、駆動用TFT2807と変換・駆動用TFT2808とがマルチゲー
ト型TFTとして動作するため、これらのTFTは同極性とすることが望ましい。さらに
、図29の方向に電流が流れる場合には、その極性をNチャネル型とするのが望ましい。
また、実施形態1で説明したように、EL素子に流れる電流の向きが逆になる場合にも
容易に構成が変形出来る。この場合の構成を図37(A)に示す。ここでは、変換・駆動用
TFTと駆動用TFTの極性は、図29と逆の極性としている。信号電流書き込み時、発
光時の電流経路は、図37(B)(C)に示すとおりである。その他、以後の実施例において
も同様の変形が可能であるので、以降は説明を省略する。
さらに、変換・駆動用TFT2808は、信号の書き込み時においても、発光時におい
ても用いられている。つまり、信号の書き込みと発光で、一部共通のTFTを用いている
ことによって、TFTの特性ばらつきが、信号の書き込み動作や発光に影響しにくくなっ
ている。
また、図29(B)→(C)の状態に移る際、すなわち発光動作に移る瞬間に、保持容量2
809に蓄積された電荷の一部は、駆動用TFT2807のゲート電極に移動する。その
ため、実際に保持容量2809に保持されたTFT2808のゲート・ソース間電圧は、
書き込み時の所望の値よりも、発光時にはわずかに小さくなっている。よって、TFT2
807、2808の特性ばらつきが生じた場合にも、TFTのゲート・ソース間電圧は、
わずかながら流れにくい方向にいくことになり、TFTのオフリーク電流によって黒表示
の際に素子が発光することを防ぐことが出来る。
なお、本実施形態では、スイッチング用TFT2855および保持用TFT2856は
それぞれ、第1のゲート信号線2802と第2のゲート信号線2803によってON、O
FFが制御されているが、信号書き込みが完了した後、直ちにEL素子が発光する場合は
、同時にON、OFFの制御が行われても良い。よって、スイッチング用TFT2855
と、保持用TFT2856の極性が同じである場合には、互いのゲート電極を同一のゲー
ト信号線に接続して制御することにより、ゲート信号線の本数を減らすことも出来る。
前出の表1に、本発明の第1の形態および第2の形態にて示した構成を加え、比較した
ものを表2に示す。
Figure 2010055121
また、本発明の主旨は、信号電流の入力を受けて、任意のタイミングでこの電流の保持
を行い、出力するというサンプル・ホールド動作において、電流経路となるTFTをマル
チゲート化して用いる点にある。本明細書においては、代表的にはEL素子を用いた発光
装置の画素における実施形態を挙げてきたが、特に用途はこれに限られず、振幅変換回路
等をはじめとしたアナログ回路に適用しても有効である。
以下に、本発明の実施例について記載する。
[実施例1]
本実施例においては、映像信号にアナログ映像信号を用いて表示を行う半導体装置の構
成について説明する。図3(A)に、半導体装置の構成例を示す。基板301上に、複数の
画素がマトリクス状に配置された画素部302を有し、画素部周辺には、ソース信号線駆
動回路303および、第1、第2のゲート信号線駆動回路304、305を有している。
図3(A)においては、2組のゲート信号線駆動回路を用いているが、実施形態の項で説明
したように、画素の駆動に複数のゲート信号線の選択を必要としない場合には、いずれか
一方のみの配置でも良い。また、ゲート信号線の両端に対称配置し、両側からゲート信号
線を駆動する構成としても良い。
ソース信号線駆動回路303、第1のゲート信号線駆動回路304、および第2のゲー
ト信号線駆動回路305に入力される信号は、フレキシブルプリント基板(Flexible Prin
t Circuit:FPC)306を介して外部より供給される。
図3(B)に、ソース信号線駆動回路の構成例を示す。これは、映像信号にアナログ映像
信号を用いて表示を行うためのソース信号線駆動回路であり、シフトレジスタ311、バ
ッファ312、サンプリング回路313、電流変換回路314を有している。特に図示し
ていないが、必要に応じてレベルシフタ等を追加しても良い。
ソース信号線駆動回路の動作について説明する。図8に、より詳細な構成を示したので
、そちらを参照する。
シフトレジスタ801は、フリップフロップ回路(FF)等を複数段用いてなり、クロッ
ク信号(S−CLK)、クロック反転信号(S−CLKb)、スタートパルス(S−SP)が入
力される。これらの信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルスが出力される。
シフトレジスタ801より出力されたサンプリングパルスは、バッファ802等を通っ
て増幅された後、サンプリング回路へと入力される。サンプリング回路803は、サンプ
リングスイッチ(SW)を複数段用いてなり、サンプリングパルスが入力されるタイミング
に従って、ある列で映像信号のサンプリングを行う。具体的には、サンプリングスイッチ
にサンプリングパルスが入力されると、サンプリングスイッチがONし、そのときに映像
信号が有する電位が、サンプリングスイッチを介して電流変換回路804に入力される。
電流変換回路804は、電流設定回路810を複数段用いてなり、サンプリングされた
映像信号に従って、ソース信号線(Si:1≦i≦n)に所定の電流を出力する。電流設定
回路810の動作について、図10を用いて以下に説明する。
図10は、サンプリング回路および電流変換回路についてその構成を示したものである
。サンプリング回路1001の動作については上述の通りである。ここでは、サンプリン
グスイッチ1002は、1個のTFTを用いているが、Nチャネル型TFTとPチャネル
型TFTとを用いて構成したアナログスイッチ等を用いても良い。
電流変換回路1003は、電流出力回路1004と、リセット回路1005とを有し、
サンプリングされた電圧信号を、電流信号に変換する。電流出力回路1004には、映像
信号が入力され、その電位に従って、所定の信号電流(Idata)を出力する。図10におい
ては、電流出力回路はオペアンプおよびTFTを用いて構成されているが、特にこの構成
には限定しない。入力される信号の電位に従って、所定の信号電流を出力できるものであ
れば良い。
電流出力回路1004から出力された信号電流は、リセット回路1005に入力される
。リセット回路1005は、アナログスイッチ1006、1007と、インバータ100
8、電源1009とを有する。
アナログスイッチ1006、1007は、ともにリセット信号(Res.)と、インバー
タ1008によって反転されたリセット信号とを用いて制御され、一方がONのとき、他
方はOFFといった動作をする。
通常の書き込みの際には、リセット信号は入力されておらず、従って、アナログスイッ
チ1006がONし、アナログスイッチ1007はOFFしている。このとき、ソース信
号線には、電流出力回路1004から出力された信号電流が出力されていく。一方、リセ
ット信号が入力されると、アナログスイッチ1006がOFFし、アナログスイッチ10
07がONする。このとき、ソース信号線の電位は、電源1009で与えられる電位が印
加され、ソース信号線がリセットされる。なお、このリセット動作は、水平帰線期間等で
行われる。なお、この電源1009の与える電位は、画素部における電流供給線にほぼ等
しい電位であることが望ましい。すなわち、ソース信号線がリセットされた時、ソース信
号線に流れる電流を0と出来ることが望ましい。
図3(C)に、ゲート信号線駆動回路の構成例を示す。シフトレジスタ321、バッファ
322を有する。回路の動作はソース信号線駆動回路と同様であり、クロック信号とスタ
ートパルスに従って、シフトレジスタ321は順次パルスを出力する。その後、バッファ
322で増幅された後、ゲート信号線に入力されて、1行づつ選択状態としていく。選択
されたゲート信号線によって制御される画素列に、順にソース信号線から信号電流が画素
に書き込まれる。
なお、ここではシフトレジスタの一例として、フリップフロップを複数段用いてなるも
のを図示したが、デコーダ等によって、信号線を選択出来るような構成としていても良い
[実施例2]
本実施例においては、映像信号にデジタル映像信号を用いて表示を行う半導体装置の構
成について説明する。図4(A)に、半導体装置の構成例を示す。基板401上に、複数の
画素がマトリクス状に配置された画素部402を有し、画素部周辺には、ソース信号線駆
動回路403および、第1、第2のゲート信号線駆動回路404、405を有している。
図4(A)においては、2組のゲート信号線駆動回路を用いているが、実施形態の項で説明
したように、画素の駆動に複数のゲート信号線の選択を必要としない場合には、いずれか
一方のみの配置でも良い。また、ゲート信号線の両端に対称配置し、両側からゲート信号
線を駆動する構成としても良い。
ソース信号線駆動回路403、第1のゲート信号線駆動回路404、および第2のゲー
ト信号線駆動回路405に入力される信号は、フレキシブルプリント基板(Flexible Prin
t Circuit:FPC)406を介して外部より供給される。
図4(B)に、ソース信号線駆動回路の構成例を示す。これは、映像信号にデジタル映像
信号を用いて表示を行うためのソース信号線駆動回路であり、シフトレジスタ411、第
1のラッチ回路412、第2のラッチ回路413、定電流回路414を有している。特に
図示していないが、必要に応じてレベルシフタ等を追加しても良い。
ゲート信号線駆動回路404、405については、実施例1にて示したものと同様で良
いので、ここでは図示および説明を省略する。
ソース信号線駆動回路の動作について説明する。図9に、より詳細な構成を示したので
、そちらを参照する。
シフトレジスタ901は、フリップフロップ回路(FF)等を複数段用いてなり、クロッ
ク信号(S−CLK)、クロック反転信号(S−CLKb)、スタートパルス(S−SP)が入
力される。これらの信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルスが出力される。
シフトレジスタ901より出力されたサンプリングパルスは、第1のラッチ回路902
に入力される。第1のラッチ回路902には、デジタル映像信号が入力されており、サン
プリングパルスが入力されるタイミングに従って、各段でデジタル映像信号を保持してい
く。
第1のラッチ回路902において、最終段までデジタル映像信号の保持が完了すると、
水平帰線期間中に、第2のラッチ回路903にラッチパルス(Latch Pulse)が
入力され、第1のラッチ回路902に保持されていたデジタル映像信号は、一斉に第2の
ラッチ回路903に転送される。その後、第2のラッチ回路903に保持されたデジタル
映像信号は、1行分が同時に、定電流回路904へと入力される。
第2のラッチ回路903に保持されたデジタル映像信号が定電流回路904に入力され
ている間、シフトレジスタ901においては再びサンプリングパルスが出力される。以後
、この動作を繰り返し、1フレーム分の映像信号の処理を行う。
図11は、定電流回路についてその構成を示したものである。定電流回路は、電流設定
回路1101を複数段用いてなる。各段に設けられた電流設定回路1101は、第2のラ
ッチ回路から入力されてくるデジタル映像信号が有する1または0の情報によって、ソー
ス信号線に所定の信号電流(Idata)を出力する。
電流設定回路1101は、信号電流を供給する定電流源1102、アナログスイッチ1
103〜1106、インバータ1107、1108および電源1109を有する。図11
においては、定電流源1102はオペアンプおよびTFTを用いて構成されているが、特
にこの構成には限定しない。
第2のラッチ回路903から出力されてくるデジタル映像信号によって、アナログスイ
ッチ1103〜1106のON、OFFが制御される。アナログスイッチ1103と11
04とは、互いに排他的に動作し、一方がONのとき、他方がOFFとなる。同様に、ア
ナログスイッチ1105と1106もまた、排他的に動作する。
第2のラッチ回路903に保持されたデジタル映像信号が1、すなわちここではHレベ
ルのとき、アナログスイッチ1103、1105がONし、アナログスイッチ1104、
1106はOFFする。よって、定電流源1102より、所定の信号電流が、アナログス
イッチ1103、1105を介してソース信号線に出力される。
一方、第2のラッチ回路903に保持されたデジタル映像信号が0、すなわちここでは
Lレベルのとき、アナログスイッチ1104、1106がONし、アナログスイッチ11
03、1105はOFFする。よって、定電流源1102より出力される信号電流は、ソ
ース信号線には出力されず、アナログスイッチ1104を介してグラウンド側に落とされ
る。一方、電源1109の電位が、アナログスイッチ1106を介してソース信号線に与
えられる。なお、この電源1109の電位は、画素部における電流供給線にほぼ等しい電
位であることが望ましい。すなわち、デジタル映像信号がLレベルの時、ソース信号線に
流れる電流を0と出来ることが望ましい。
前記の動作が、1水平期間内に、全段にわたって同時に行われる。よって、全てのソー
ス信号線に出力される信号電流の値が決定する。
なお、電流設定回路においては、スイッチとしてアナログスイッチを用いていたが、ト
ランスミッションゲート等、他の型式のものを用いても良い。また、実施例1においても
述べたとおり、シフトレジスタの代わりにデコーダ等を用いて、信号線を選択出来るよう
な構成としていても良い。
[実施例3]
実施例2に示した、デジタル映像信号を用いた表示装置においては、表示は白、黒の2
階調となる。本実施例においては、同様にデジタル映像信号を用いて多階調を表示するた
めの駆動回路について説明する。
図12は、3ビットデジタル階調表示を行うためのソース信号線駆動回路の構成例を示
している。動作に関しては、実施例2に示した1ビットのものと同様、シフトレジスタ1
201、第1のラッチ回路1202、第2のラッチ回路1203、定電流回路1204を
有する。定電流回路1204は、実施例2と同様、電流設定回路1210を複数段用いて
なる。
3ビットのデジタル映像信号は、ビット毎に入力され(Digital Data 1
〜3)、第1のラッチ回路1202、第2のラッチ回路1203は、3ビット分並列に配
置され、シフトレジスタから出力されるサンプリングパルスによって、3ビット分のデジ
タル映像信号が同時に保持動作を行う。第2のラッチ回路1203に保持された3ビット
デジタル映像信号は、定電流回路1204へと入力される。
図13は、本実施例の定電流回路を構成する電流設定回路の構成例を示している。電流
設定回路1300は、TFT1301〜1303、アナログスイッチ1304、1305
、インバータ1306、1307、NOR回路1308、電源1309、1310を有す
る。
3ビットデジタル映像信号はそれぞれ、TFT1301〜1303のゲート電極と、N
OR回路1308に入力される。TFT1301〜1303は、それぞれ異なるチャネル
幅Wを有し、それぞれのON電流が4:2:1となるようにしている。
TFT1301〜1303のゲート電極に入力されるデジタル映像信号が1、すなわち
Hレベルのとき、そのTFTがONし、所定の電流がソース信号線に供給される。ソース
信号線に供給される電流は、TFT1301〜1303を介して供給される電流の総和と
なり、各TFTのON電流は、前述の通り4:2:1となっているので、23、すなわち
8段階で電流の大きさを制御出来る。
TFT1301〜1303のゲート電極に入力されるデジタル映像信号がいずれも0、
すなわちLレベルのときは、TFT1301〜1303は全てOFFする。一方、NOR
からHレベルが出力され、アナログスイッチ1305がONし、電源1310の電源電位
がソース信号線に与えられる。
また、水平帰線期間中に、リセット信号(Res.)が入力されると、アナログスイッチ
1304がONし、電源1309の電源電位がソース信号線に与えられる。
ここで、電源1309、1310の電位はそれぞれ、画素部の電流供給線と同電位とし
ておき、ソース信号線に電源電位が与えられた時、ソース信号線に流れる電流を0と出来
ることが望ましい。
以上のようにして、階調表示を行うことが出来る。なお、本実施例では3ビットデジタ
ル階調の場合を例に挙げたが、特にこれに限定するものではなく、さらに高階調の表示を
したい場合にも同様の方法での実施が可能である。
[実施例4]
図1に示した構成においては、保持TFT156の第2の電極は、ソース信号線101
に接続されていた。この保持TFT156は、図14(A)に示すように、スイッチング用
TFT1401の出力電極、駆動用TFT1403の入力電極に接続しても良い。
信号の書き込み、発光動作については図14(B)〜(D)に示すが、I2の電流経路がや
や異なる以外は、同様の動作であるので、ここでは説明は省略する。
また、保持TFT1402の接続を本実施例のようにすることで、デジタル映像信号を
用いて、時間階調方式によって駆動される半導体装置においては、この保持TFT140
2を、リセット用TFTとして用いることが出来る。発光期間の終了後、保持TFT14
02がONすることにより、駆動用TFT1403のゲート・ソース間電圧が0となって
OFFする。その結果、EL素子の発光が停止する。
なお、ここでは特に時間階調方式について詳細な説明は省略するが、2001−542
6号、特願2000−86968号等に記載されている方法によれば良い。
この構成を、アクティブマトリクス型の表示装置に適用した例を図34(A)(B)に示す
。図34(B)は、実際に素子、配線類をレイアウトした例であり、図34(A)は各素子の
位置関係を反映して表現した等価回路図である。図中の番号は、図14に準ずる。
なお、図14以外の構成でも同様の動作が可能である。要は、信号電流の入力時には図
38(A)のような経路が確立し、発光時には図38(B)のような経路が確立していれば良
い。従って、スイッチ素子の位置等は前記経路に矛盾のないように配置すれば良いので、
図38(C)のような接続も可能である。
[実施例5]
本実施例では、半導体装置の作製方法について示す。なお、ここでは代表的に、駆動回
路部を構成するNチャネル型TFTおよびPチャネル型TFTと、画素部に設けられるT
FTを示す。なお画素を構成するTFTの一部については特に図示しないが、本実施例の
作製方法に従って作製することが可能である。
まず、図21(A)に示すように、コーニング社の#7059ガラスや#1737ガラス
などに代表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガ
ラスから成る基板5001上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン
膜などの絶縁膜から成る下地膜5002を形成する。例えば、プラズマCVD法でSiH
4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜5002aを10〜200[nm](好ま
しくは50〜100[nm])形成し、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化水素化
シリコン膜5002bを50〜200[nm](好ましくは100〜150[nm])の厚さに積層
形成する。本実施例では下地膜5002を2層構造として示したが、前記絶縁膜の単層膜
または2層以上積層させた構造として形成しても良い。
島状半導体層5003〜5006は、非晶質構造を有する半導体膜をレーザー結晶化法
や公知の熱結晶化法を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。この島状半導体層50
03〜5006の厚さは25〜80[nm](好ましくは30〜60[nm])の厚さで形成する。
結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウム
(SiGe)合金などで形成すると良い。
レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製する場合は、パルス発振型または連続発光型
のエキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。これらのレーザーを
用いる場合には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し、半
導体膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものである
が、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数300[Hz]とし、レーザーエネル
ギー密度を100〜400[mJ/cm2](代表的には200〜300[mJ/cm2])とする。また、
YAGレーザーを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数30〜300[k
Hz]とし、レーザーエネルギー密度を300〜600[mJ/cm2](代表的には350〜500
[mJ/cm2])とすると良い。そして幅100〜1000[μm]、例えば400[μm]で線状に
集光したレーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率
(オーバーラップ率)を50〜90[%]として行う。
なお、レーザーは連続発振またはパルス発振の気体レーザーもしくは固体レーザーを用
いることができる。気体レーザーとして、エキシマレーザー、Arレーザ、Krレーザな
どがあり、固体レーザーとして、YAGレーザー、YVO4レーザ、YLFレーザー、Y
AlO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライドレーザ、Ti:サフ
ァイアレーザなどが挙げられる。固体レーザーとしては、Cr、Nd、Er、Ho、Ce
、Co、Ti又はTmがドーピングされたYAG、YVO4、YLF、YAlO3などの結
晶を使ったレーザー等も使用可能である。当該レーザーの基本波はドーピングする材料に
よって異なり、1[μm]前後の基本波を有するレーザー光が得られる。基本波に対する高
調波は、非線形光学素子を用いることで得ることができる。
非晶質半導体膜の結晶化に際し、大粒径に結晶を得るためには、連続発振が可能な固体
レーザーを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表的には
、Nd:YVO4レーザー(基本波1064[nm])の第2高調波(532[nm])や第3高調波(
355[nm])を適用するのが望ましい。具体的には、出力10Wの連続発振のYVO4レー
ザから射出されたレーザー光を非線形光学素子により高調波に変換する。また、共振器の
中にYVO4結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好
ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザー光に成形して、被処理
体に照射する。このときのエネルギー密度は0.01〜100[MW/cm2]程度(好ましくは
0.1〜10[MW/cm2])が必要である。そして、10〜2000[cm/s]程度の速度でレー
ザー光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射する。
次いで、島状半導体層5003〜5006を覆うゲート絶縁膜5007を形成する。ゲ
ート絶縁膜5007はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150[n
m]としてシリコンを含む絶縁膜で形成する。本実施例では、120[nm]の厚さで酸化窒化
シリコン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定され
るものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。例
えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orth
osilicate)とO2とを混合し、反応圧力40[Pa]、基板温度300〜400[℃]とし、高
周波(13.56[MHz])、電力密度0.5〜0.8[W/cm2]で放電させて形成することが出
来る。このようにして作製される酸化シリコン膜は、その後400〜500[℃]の熱アニ
ールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることが出来る。
そして、ゲート絶縁膜5007上にゲート電極(ゲート)を形成するための第1の導電膜
5008と第2の導電膜5009とを形成する。本実施例では、第1の導電膜5008を
Taで50〜100[nm]の厚さに形成し、第2の導電膜5009をWで100〜300[n
m]の厚さに形成する。
Ta膜はスパッタ法で、TaのターゲットをArでスパッタすることにより形成する。
この場合、Arに適量のXeやKrを加えると、Ta膜の内部応力を緩和して膜の剥離を
防止することが出来る。また、α相のTa膜の抵抗率は20[μΩcm]程度でありゲート電
極に使用することが出来るが、β相のTa膜の抵抗率は180[μΩcm]程度でありゲート
電極とするには不向きである。α相のTa膜を形成するために、Taのα相に近い結晶構
造をもつ窒化タンタルを10〜50[nm]程度の厚さでTaの下地に形成しておくとα相の
Ta膜を容易に得ることが出来る。
W膜を形成する場合には、Wをターゲットとしたスパッタ法で形成する。その他に6フ
ッ化タングステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することも出来る。いずれにしても
ゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20[μ
Ωcm]以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図るこ
とが出来るが、W中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化す
る。このことより、スパッタ法による場合、純度99.9999または99.99[%]の
Wターゲットを用い、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮し
てW膜を形成することにより、抵抗率9〜20[μΩcm]を実現することが出来る。
なお、本実施例では、第1の導電膜5008をTa、第2の導電膜5009をWとした
が、特に限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cuなどから選ばれた元素
、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成してもよい。また、
リン等の不純物元素をドーピングしたポリシリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよ
い。本実施例以外の他の組み合わせの一例で望ましいものとしては、第1の導電膜500
8を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜5009をWとする組み合わせ、第1
の導電膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜5009をAlとする
組み合わせ、第1の導電膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜50
09をCuとする組み合わせが挙げられる。
次に、レジストによるマスク5010を形成し、電極及び配線を形成するための第1の
エッチング処理を行う。本実施例ではICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型
プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1[Pa]の圧
力でコイル型の電極に500[W]のRF(13.56[MHz])電力を投入してプラズマを生成
して行う。基板側(試料ステージ)にも100[W]のRF(13.56[MHz])電力を投入し、
実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した場合にはW膜及びT
a膜とも同程度にエッチングされる。
上記エッチング条件では、レジストによるマスクの形状を適したものとすることにより
、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテ
ーパー形状となる。テーパー部の角度は15〜45°となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残
すことなくエッチングするためには、10〜20[%]程度の割合でエッチング時間を増加
させると良い。W膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的には3)である
ので、オーバーエッチング処理により、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50[n
m]程度エッチングされることになる。こうして、第1のエッチング処理により第1の導電
層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層5011〜5016(第1の導電層501
1a〜5016aと第2の導電層5011b〜5016b)を形成する。このとき、ゲー
ト絶縁膜5007においては、第1の形状の導電層5011〜5016で覆われない領域
は20〜50[nm]程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。(図21(B))
そして、第1のドーピング処理を行いN型を付与する不純物元素を添加する。ドーピン
グの方法はイオンドープ法もしくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件は
ドーズ量を1×1013〜5×1014[atoms/cm2]とし、加速電圧を60〜100[keV]とし
て行う。N型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)また
は砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用いる。この場合、導電層5011〜50
14がN型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1の不純物領域
5017〜5024が形成される。第1の不純物領域5017〜5024には1×1020
〜1×1021[atoms/cm3]の濃度範囲でN型を付与する不純物元素を添加する。(図21(
B))
次に、図21(C)に示すように、レジストマスクは除去しないまま、第2のエッチング
処理を行う。エッチングガスにCF4とCl2とO2とを用い、W膜を選択的にエッチング
する。この時、第2のエッチング処理により第2の形状の導電層5026〜5031(第
1の導電層5026a〜5031aと第2の導電層5026b〜5031b)を形成する
。このとき、ゲート絶縁膜5007においては、第2の形状の導電層5026〜5031
で覆われない領域はさらに20〜50[nm]程度エッチングされ薄くなった領域が形成され
る。
W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスによるエッチング反応は、生成されるラジカル
またはイオン種と反応生成物の蒸気圧から推測することが出来る。WとTaのフッ化物と
塩化物の蒸気圧を比較すると、Wのフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWCl5
、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、CF4とCl2の混合ガスではW膜及びT
a膜共にエッチングされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加するとCF4とO2
が反応してCOとFになり、FラジカルまたはFイオンが多量に発生する。その結果、フ
ッ化物の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一方、TaはFが増大しても相
対的にエッチング速度の増加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすいので、
2を添加することでTaの表面が酸化される。Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しな
いためさらにTa膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa膜とのエッチング
速度に差を作ることが可能となりW膜のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが
可能となる。
そして、図22(A)に示すように第2のドーピング処理を行う。この場合、第1のドー
ピング処理よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてN型を付与する不純物元素
をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120[keV]とし、1×1013[atoms/cm2]
のドーズ量で行い、図21(B)で島状半導体層に形成された第1の不純物領域の内側に新
たな不純物領域を形成する。ドーピングは、第2の形状の導電層5026〜5029を不
純物元素に対するマスクとして用い、第1の導電層5026a〜5029aの下側の領域
にも不純物元素が添加されるようにドーピングする。こうして、第3の不純物領域503
2〜5035が形成される。この第3の不純物領域5032〜5035に添加されたリン
(P)の濃度は、第1の導電層5026a〜5029aのテーパー部の膜厚に従って緩やか
な濃度勾配を有している。なお、第1の導電層5026a〜5029aのテーパー部と重
なる半導体層において、第1の導電層5026a〜5029aのテーパー部の端部から内
側に向かって若干、不純物濃度が低くなっているものの、ほぼ同程度の濃度である。
図22(B)に示すように第3のエッチング処理を行う。エッチングガスにCHF6を用
い、反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いて行う。第3のエッチング処理により、
第1の導電層5026a〜5031aのテーパー部を部分的にエッチングして、第1の導
電層が半導体層と重なる領域が縮小される。第3のエッチング処理によって、第3の形状
の導電層5037〜5042(第1の導電層5037a〜5042aと第2の導電層50
37b〜5042b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007においては、第3の
形状の導電層5037〜5042で覆われない領域はさらに20〜50[nm]程度エッチン
グされ薄くなった領域が形成される。
第3のエッチング処理によって、第3の不純物領域5032〜5035においては、第
1の導電層5037a〜5040aと重なる第3の不純物領域5032a〜5035aと
、第1の不純物領域と第3の不純物領域との間の第2の不純物領域5032b〜5035
bとが形成される。
そして、図22(C)に示すように、Pチャネル型TFTを形成する島状半導体層500
4、5006に第1の導電型とは逆の導電型の第4の不純物領域5043〜5054を形
成する。第3の形状の導電層5038b、5040bを不純物元素に対するマスクとして
用い、自己整合的に不純物領域を形成する。このとき、Nチャネル型TFTを形成する島
状半導体層5003、5005および配線部5041、5042はレジストマスク520
0で全面を被覆しておく。不純物領域5043〜5054にはそれぞれ異なる濃度でリン
が添加されているが、ジボラン(B26)を用いたイオンドープ法で形成し、そのいずれの
領域においても不純物濃度が2×1020〜2×1021[atoms/cm3]となるようにする。
以上までの工程でそれぞれの島状半導体層に不純物領域が形成される。島状半導体層と
重なる第3の形状の導電層5037〜5040がゲート電極として機能する。また、50
42は島状の第1走査線として機能する。5041は島状の第3走査線と第3の形状の導
電層5040を接続する配線として機能する。
レジストマスク5200を除去した後、導電型の制御を目的として、それぞれの島状半
導体層に添加された不純物元素を活性化する工程を行う。この工程はファーネスアニール
炉を用いる熱アニール法で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマ
ルアニール法(RTA法)を適用することが出来る。熱アニール法では酸素濃度が1[ppm]
以下、好ましくは0.1[ppm]以下の窒素雰囲気中で400〜700[℃]、代表的には5
00〜600[℃]で行うものであり、本実施例では500[℃]で4時間の熱処理を行う。
ただし、第3の形状の導電層5037〜5042に用いた配線材料が熱に弱い場合には、
配線等を保護するため層間絶縁膜(シリコンを主成分とする)を形成した後で活性化を行う
ことが好ましい。レーザーアニール法を用いる場合、結晶化の際に用いたレーザーを使用
することが可能である。活性化の場合は、移動速度は結晶化と同じにし、0.01〜10
0[MW/cm2]程度(好ましくは0.01〜10[MW/cm2])のエネルギー密度が必要となる。
さらに、3〜100[%]の水素を含む雰囲気中で、300〜450[℃]で1〜12時間
の熱処理を行い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程は熱的に励起された水
素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として
、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
次いで、図23(A)に示すように、第1の層間絶縁膜5055を酸化窒化シリコン膜か
ら100〜200[nm]の厚さで形成する。その上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶
縁膜5056を形成した後、第1の層間絶縁膜5055、第2の層間絶縁膜5056、お
よびゲート絶縁膜5007に対してコンタクトホールを形成し、配線5057、電流供給
線5058、接続配線5059をパターニング形成した後、接続配線5062に接する画
素電極5064をパターニング形成する。
第2の層間絶縁膜5056としては、有機樹脂を材料とする膜を用い、その有機樹脂と
してはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用するこ
とが出来る。特に、第2の層間絶縁膜5056は平坦化の意味合いが強いので、平坦性に
優れたアクリルが好ましい。本実施例ではTFTによって形成される段差を十分に平坦化
しうる膜厚でアクリル膜を形成する。好ましくは1〜5[μm](さらに好ましくは2〜4[
μm])とすれば良い。
コンタクトホールの形成は、ドライエッチングまたはウエットエッチングを用い、N型
の不純物領域5017、5018、5021、5022またはP型の不純物領域5043
、5048、5049、5054に達するコンタクトホール、配線5042に達するコン
タクトホール(図示せず)、電源供給線に達するコンタクトホール(図示せず)、およびゲ
ート電極に達するコンタクトホール(図示せず)をそれぞれ形成する。
また、配線(接続配線、信号線を含む)5057〜5062として、Ti膜を100[nm]
、Tiを含むアルミニウム膜を300[nm]、Ti膜150[nm]をスパッタ法で連続形成し
た3層構造の積層膜を所望の形状にパターニングしたものを用いる。勿論、他の導電膜を
用いても良い。
また、本実施例では、画素電極5064としてITO膜を110[nm]の厚さに形成し、
パターニングを行った。画素電極5064を接続配線5062と接して重なるように配置
することでコンタクトを取っている。また、酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(
ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。この画素電極5064が発光素子の陽極
となる。(図23(A))
次に、図23(B)に示すように、珪素を含む絶縁膜(本実施例では酸化珪素膜)を500
[nm]の厚さに形成し、画素電極5064に対応する位置に開口部を形成して、バンクとし
て機能する第3の層間絶縁膜5065を形成する。開口部を形成する際、ウエットエッチ
ング法を用いることで容易にテーパー形状の側壁とすることが出来る。開口部の側壁が十
分になだらかでないと段差に起因する有機発光層の劣化が顕著な問題となってしまうため
、注意が必要である。
次に、有機発光層5066および陰極(MgAg電極)5067を、真空蒸着法を用いて
大気解放しないで連続形成する。なお、有機発光層5066の膜厚は80〜200[nm](
典型的には100〜120[nm])、陰極5067の厚さは180〜300[nm](典型的には
200〜250[nm])とすれば良い。
この工程では、赤色に対応する画素、緑色に対応する画素および青色に対応する画素に
対して順次、有機発光層を形成する。但し、有機発光層は溶液に対する耐性に乏しいため
フォトリソグラフィ技術を用いずに各色個別に形成しなくてはならない。そこでメタルマ
スクを用いて所望の画素以外を隠し、必要箇所だけ選択的に有機発光層を形成するのが好
ましい。
即ち、まず赤色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて
赤色発光の有機発光層を選択的に形成する。次いで、緑色に対応する画素以外を全て隠す
マスクをセットし、そのマスクを用いて緑色発光の有機発光層を選択的に形成する。次い
で、同様に青色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて青
色発光の有機発光層を選択的に形成する。なお、ここでは全て異なるマスクを用いるよう
に記載しているが、同じマスクを使いまわしても構わない。
ここではRGBに対応した3種類の発光素子を形成する方式を用いたが、白色発光の発
光素子とカラーフィルタを組み合わせた方式、青色または青緑発光の発光素子と蛍光体(
蛍光性の色変換層:CCM)とを組み合わせた方式、陰極(対向電極)に透明電極を利用し
てRGBに対応した発光素子を重ねる方式などを用いても良い。
なお、有機発光層5066としては公知の材料を用いることが出来る。公知の材料とし
ては、駆動電圧を考慮すると有機材料を用いるのが好ましい。例えば正孔注入層、正孔輸
送層、発光層および電子注入層でなる4層構造を有機発光層とすれば良い。
次に、メタルマスクを用いて陰極5067を形成する。なお本実施例では陰極5067
としてMgAgを用いたが、本発明はこれに限定されない。陰極5067として他の公知
の材料を用いても良い。
最後に、窒化珪素膜でなるパッシベーション膜5068を300[nm]の厚さに形成する
。パッシベーション膜5068を形成しておくことで、有機発光層5066を水分等から
保護することができ、発光素子の信頼性をさらに高めることが出来る。
こうして図23(B)に示すような構造の半導体装置が完成する。
ところで、本実施例の半導体装置は、画素部だけでなく駆動回路部にも最適な構造のT
FTを配置することにより、非常に高い信頼性を示し、動作特性も向上しうる。また結晶
化工程においてNi等の金属触媒を添加し、結晶性を高めることも可能である。それによ
って、信号線駆動回路の駆動周波数を10[MHz]以上にすることが可能である。
まず、極力動作速度を落とさないようにホットキャリア注入を低減させる構造を有する
TFTを、駆動回路部を形成するCMOS回路のNチャネル型TFTとして用いる。なお
、ここでいう駆動回路としては、シフトレジスタ、バッファ、レベルシフタ、線順次駆動
におけるラッチ、点順次駆動におけるトランスミッションゲートなどが含まれる。
本実施例の場合、Nチャネル型TFTの活性層は、ソース領域(ソース)、ドレイン領域
(ドレイン)、ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極と重なるオーバーラップLDD領域(
OV領域)、ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極と重ならないオフセットLDD領域(L
OFF領域)およびチャネル形成領域を含む。
また、CMOS回路のPチャネル型TFTは、ホットキャリア注入による劣化が殆ど気
にならないので、特にLDD領域を設けなくても良い。勿論、Nチャネル型TFTと同様
にLDD領域を設け、ホットキャリア対策を講じることも可能である。
その他、駆動回路において、チャネル形成領域を双方向に電流が流れるようなCMOS
回路、即ち、ソース領域とドレイン領域の役割が入れ替わるようなCMOS回路が用いら
れる場合、CMOS回路を形成するNチャネル型TFTは、チャネル形成領域の両サイド
にチャネル形成領域を挟む形でLDD領域を形成することが好ましい。このような例とし
ては、点順次駆動に用いられるトランスミッションゲートなどが挙げられる。また駆動回
路において、オフ電流を極力低く抑える必要のあるCMOS回路が用いられる場合、CM
OS回路を形成するNチャネル型TFTは、LOV領域を有していることが好ましい。この
ような例としては、やはり、点順次駆動に用いられるトランスミッションゲートなどが挙
げられる。
なお、実際には図23(B)の状態まで完成したら、さらに外気に曝されないように、気
密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィル
ム等)や透光性のシーリング材でパッケージング(封入)することが好ましい。その際、シ
ーリング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配
置したりすると発光素子の信頼性が向上する。
また、パッケージング等の処理により気密性を高めたら、基板上に形成された素子又は
回路から引き回された端子と外部信号端子とを接続するためのFPCを取り付けて製品と
して完成する。このような出荷出来る状態にまでした状態を本明細書中では半導体装置と
いう。
また、本実施例で示す工程に従えば、半導体装置の作製に必要なフォトマスクの数を抑
えることが出来る。その結果、工程を短縮し、製造コストの低減及び歩留まりの向上に寄
与することが出来る。
[実施例6]
本実施例では、本発明を用いて半導体装置を作製した例について、図15を用いて説明
する。
図15(A)は、TFTが形成された素子基板をシーリング材によって封止することに
よって形成された半導体装置の上面図であり、図15(B)は、図15(A)のA−A'にお
ける断面図、図15(C)は図15(A)のB−B'における断面図である。
基板4001上に設けられた画素部4002と、ソース信号線駆動回路4003と、第
1及び第2のゲート信号線駆動回路4004a、bとを囲むようにして、シール材400
9が設けられている。また画素部4002と、ソース信号線駆動回路4003と、第1及
び第2のゲート信号線駆動回路4004a、bとの上にシーリング材4008が設けられ
ている。よって画素部4002と、ソース信号線駆動回路4003と、第1及び第2のゲ
ート信号線駆動回路4004a、bとは、基板4001とシール材4009とシーリング
材4008とによって、充填材4210で密封されている。
また基板4001上に設けられた画素部4002と、ソース信号線駆動回路4003と
、第1及び第2のゲート信号線駆動回路4004a、bとは、複数のTFTを有している
。図15(B)では代表的に、下地膜4010上に形成された、ソース信号線駆動回路40
03に含まれるTFT(但し、ここではNチャネル型TFTとPチャネル型TFTを図示
する)4201及び画素部4002に含まれるTFT4202を図示した。
TFT4201及び4202上には層間絶縁膜(平坦化膜)4301が形成され、その上
にTFT4202のドレインと電気的に接続する画素電極(陽極)4203が形成される。
画素電極4203としては仕事関数の大きい透明導電膜が用いられる。透明導電膜として
は、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化
亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを用いることができる。また、前記透明導電膜にガ
リウムを添加したものを用いても良い。
そして、画素電極4203の上には絶縁膜4302が形成され、絶縁膜4302は画素
電極4203の上に開口部が形成されている。この開口部において、画素電極4203の
上には有機発光層4204が形成される。有機発光層4204は公知の有機発光材料また
は無機発光材料を用いることができる。また、有機発光材料には低分子系(モノマー系)材
料と高分子系(ポリマー系)材料があるがどちらを用いても良い。
有機発光層4204の形成方法は公知の蒸着技術もしくは塗布法技術を用いれば良い。
また、有機発光層の構造は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入
層を自由に組み合わせて積層構造または単層構造とすれば良い。
有機発光層4204の上には遮光性を有する導電膜(代表的にはアルミニウム、銅もし
くは銀を主成分とする導電膜またはそれらと他の導電膜との積層膜)からなる陰極420
5が形成される。また、陰極4205と有機発光層4204の界面に存在する水分や酸素
は極力排除しておくことが望ましい。従って、有機発光層4204を窒素または希ガス雰
囲気で形成し、酸素や水分に触れさせないまま陰極4205を形成するといった工夫が必
要である。本実施例ではマルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用い
ることで上述のような成膜を可能とする。そして陰極4205は所定の電圧が与えられて
いる。
以上のようにして、画素電極(陽極)4203、有機発光層4204及び陰極4205か
らなる発光素子4303が形成される。そして発光素子4303を覆うように、絶縁膜4
302上に保護膜4209が形成されている。保護膜4209は、発光素子4303に酸
素や水分等が入り込むのを防ぐのに効果的である。
4005aは電源線に接続された引き回し配線であり、TFT4202の入力電極に接
続されている。引き回し配線4005aはシール材4009と基板4001との間を通り
、異方導電性フィルム4300を介してFPC4006が有するFPC用配線4301に
電気的に接続される。
シーリング材4008としては、ガラス材、金属材(代表的にはステンレス材)、セラミ
ックス材、プラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を用いることができる。プラス
チック材としては、FRP(Fiberglass‐Reinforced‐Plastics)板、PVF(ポリビニル
フルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂
フィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラー
フィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
但し、発光素子からの光の放射方向がカバー材側に向かう場合にはカバー材は透明でな
ければならない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまた
はアクリルフィルムのような透明物質を用いる。
また、充填材4210としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化
樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、
ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(
エチレンビニルアセテート)を用いることができる。本実施例では充填材として窒素を用
いた。
また充填材4210を吸湿性物質(好ましくは酸化バリウム)もしくは酸素を吸着しうる
物質にさらしておくために、シーリング材4008の基板4001側の面に凹部4007
を設けて吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質4207を配置する。そして、吸湿性物
質または酸素を吸着しうる物質4207が飛び散らないように、凹部カバー材4208に
よって吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質4207は凹部4007に保持されている
。なお凹部カバー材4208は目の細かいメッシュ状になっており、空気や水分は通し、
吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質4207は通さない構成になっている。吸湿性物
質または酸素を吸着しうる物質4207を設けることで、発光素子4303の劣化を抑制
できる。
図15(C)に示すように、画素電極4203が形成されると同時に、引き回し配線40
05a上に接するように導電性膜4203aが形成される。
また、異方導電性フィルム4300は導電性フィラー4300aを有している。基板4
001とFPC4006とを熱圧着することで、基板4001上の導電性膜4203aと
FPC4006上のFPC用配線4301とが、導電性フィラー4300aによって電気
的に接続される。
[実施例7]
図28(B)に示した構成では、保持用TFT2856の第1の電極は、ソース信号線2
801に接続されていた。この保持用TFT2856の接続を変更した例を図30(A)に
示す。ここでは、保持用TFT3006の第1の電極は、スイッチング用TFT3005
の第2の電極と、駆動用TFT3007の第1の電極とに接続されている。
信号電流の書き込み、および発光動作については図30(B)〜(D)に示すが、I1の電
流経路がやや異なる以外は同様の動作であるので、ここでは説明を省略する。
また、保持用TFT3006の接続を本実施例のようにすることで、デジタル映像信号
を用いて、時間階調方式によって駆動される発光装置においては、この保持用TFT30
06を、リセット用TFTとして用いることが出来る。発光期間の終了後、保持用TFT
3006がONすることにより、駆動用TFT3007のゲート・ソース間電圧が0とな
ってOFFする。その結果、EL素子3010への電流経路が遮断される。また、保持容
量3009に蓄積されていた電荷も、保持容量3009→保持用TFT3006→変換・
駆動用TFT3008という経路をたどって放電される。以上の結果、発光期間が終了す
る。
なお、ここでは特に時間階調方式について詳細な説明は省略するが、特開2001−5
426号、特願2000−86968号等に記載されている方法によれば良い。
なお、図30以外の構成でも同様の動作が可能である。要は、信号電流の入力時には図
39(A)のような経路が確立し、発光時には図39(B)のような経路が確立していれば良
い。従って、スイッチ素子の位置等は前記経路に矛盾のないように配置すれば良い。
[実施例8]
まず、実施形態2で示した画素について考える。信号電流の書き込み時には、スイッチ
ング用TFT2855および保持用TFT2856がONしているため、駆動用TFT2
807はゲート電極と第2の電極とが同電位となっている。つまりゲート・ソース間電圧
が0となってOFFしている。
しかし、製造プロセス不良等の原因によってTFTのゲート・ソース間電圧が0であっ
てもドレイン電流が流れてしまう場合(ノーマリーオン)がある。このような場合、駆動用
TFT2807は信号電流の書き込み時にもONしてしまうことになる。
スイッチング用TFT2855や保持用TFT2856に関しては、仮にノーマリーオ
ンとなった場合にも、ゲート信号線の電位を変更することによって正常動作は可能である
が、駆動用TFT2807に関しては、そのゲート・ソース間電圧は保持用TFT285
6のON、OFFに依存する部分があり、信号線の電位を変更しても解決出来ない。よっ
て、図31(A)に示すように、発光用TFT3112を、電流供給線3105と駆動用T
FT3108との間に配置することによって、このような問題を解決しても良い。
なお、発光用TFT3112は、駆動用TFT3108と直列に接続し、駆動用TFT
3108から漏れてくる電流を遮断出来る場所であればどこに挿入しても良い。また、発
光用TFT3112は単なるスイッチ素子として用いられるため、その極性は問わない。
動作について、図31(B)〜(D)に示す。信号電流の書き込み時には、発光用TFT3
112をOFFするようにしておき、発光時にONするようにする。それ以外の動作は実
施形態に示したものと同様で良い。
また、前述のように、スイッチング用TFT3106と保持用TFT3107とは、同
一のゲート信号線によって制御されるようにしても良い。このようにすることで、ゲート
信号線の本数を減らし、開口率を高めることが出来る。
また、実施例7でも述べたように、スイッチング用TFT3106や保持用TFT31
07の接続を変更しても良い。実施形態1や実施例4に対しても同様の変更が可能である
[実施例9]
実施形態2にて、図28で示した構成の場合、信号電流の書き込み時においては、駆動
用TFT2807はゲート・ソース間電圧が0であるため、OFFしていた。その後、ス
イッチング用TFT2855がOFFすると、保持容量2809に蓄積されていた電荷の
一部が、駆動用TFT2807のゲート電極に移動することによって、駆動用TFT28
07がONして発光する。
ここで、駆動用TFT2807のゲート電極に寄生する容量を考慮した場合、信号電流
の書き込み時には、駆動用TFT2807のゲート電極には電荷が蓄積されず、発光時に
は駆動用TFT2807のゲート電極に電荷が移動していることになる。その電荷の供給
元は保持容量2809であるから、この電荷の移動により、本来保持容量2809にて保
持されているべき電圧(VGS)は、駆動用TFT2807のゲート寄生容量分だけ小さく
なる。
これを解決するためには、あらかじめ駆動用TFT2807がONしていれば良い。本
実施例においては、そのような動作を行う場合の構成について示す。
図32(A)に構成を示す。図28に示した構成に加えて、第3のゲート信号線3204
、発光用TFT3210、補正用TFT3211が追加されている。第3のゲート信号線
3204によって、発光用TFT3210が制御され、補正用TFT3211は、スイッ
チング用TFT3206と同じく第1のゲート信号線3202によって制御される。発光
用TFT3210は、スイッチング用TFT3206の第2の電極と、駆動用TFT32
08の第1の電極との間に配置され、補正用TFT3211は、駆動用TFT3208の
第1の電極と、EL素子3213の一方の電極との間に配置されている。なお、ここで追
加したTFTは、単なるスイッチ素子として用いるので、その極性は問わない。
まず、信号電流の書き込み動作から説明する。第1のゲート信号線3202および第2
のゲート信号線3203が選択され、スイッチング用TFT3206、保持用TFT32
07、および補正用TFT3211がONし、ソース信号線3201より信号電流が入力
される。
ここで、信号電流Idataは、I1とI2とに分かれて流れる。書き込み開始直後は、保持
容量3212にはまだ電荷の蓄積がないため、駆動用TFT3208および変換・駆動用
TFT3209はいずれもOFFしており、この時点ではI2=0である。よって、Idat
a=I1となり、この期間は、保持容量への電荷の蓄積に伴う電荷の移動による電流が生ず
るのみである。
その後、徐々に保持容量3212に電荷が蓄積され、両電極間に電位差が生じ始める。
両電極間の電位差が変換・駆動用TFT3209のしきい値に到達すると、変換・駆動用
TFT3209がONして、I2が生ずる。先に述べたように、Idata=I1+I2である
ので、I1は次第に減少するが、保持容量3212への電荷の蓄積が完了するまでは0に
はならず、依然電流が生じている。
一方、駆動用TFT3208のゲート・ソース間電圧は、実施形態等においては信号電
流の書き込み中は0となっていたが、本実施例の場合には発光用TFT3210が配置さ
れ、これがOFFしていることから、駆動用TFT3208のゲート・ソース間には電位
差が生じてONする。かつ、補正用TFT3211がONしているため、図32(B)に示
すように、電流供給線3205→駆動用TFT3208→補正用TFT3211→EL素
子3213という電流パスが生じ、電流I3が生ずる。なお、I3はIdata、I1、I2には
影響しない、独立した電流である。
保持容量3212においては、その両電極間の電位差、つまり変換・駆動用TFT32
09のゲート・ソース間電圧が所望の電圧、つまり変換・駆動用TFT3209がIdata
を流すだけの電圧(VGS)になるまで電荷が蓄積される。やがて電荷の蓄積が終了すると
、電流I1は流れなくなり、かつ変換・駆動用TFT3209はそのときのVGSに見合
った電流が流れ、Idata=I2となる(図32(B))。次いで、第2のゲート信号線320
3の選択が終了し、保持用TFT3207がOFFして、信号の書き込み動作が完了する
続いて、発光動作に移る。第1のゲート信号線3202の選択が終了し、スイッチング
用TFT3206、補正用TFT3211がOFFする。一方、第3のゲート信号線32
04が選択され、発光用TFT3210がONする。今、保持容量3212には、変換・
駆動用TFT3209のゲート・ソース間電圧が保持されており、かつ駆動用TFT32
08のゲート電極には、既に電荷が流入した状態となっているため、電流供給線→駆動用
TFT3208→発光用TFT3210→変換・駆動用TFT3209→EL素子という
電流パスが生じ、発光電流IELが流れる。よってEL素子3213が発光する。
このとき、駆動用TFT3208のゲート電極と変換・駆動用TFT3209のゲート
電極とは接続されているため、この2つのTFTはマルチゲート型TFTとして機能する
ことになる。一般に、TFTにおいてはゲート長Lが大きくなると、ドレイン電流は小さ
くなる。この場合、信号電流の書き込み動作においては、信号電流は最終的に変換・駆動
用TFT3209のみを流れていたのに対し、発光時には、駆動用TFT3208および
変換・駆動用TFT3209を流れている。よって、発光時の方がゲート電極の本数が多
いことになり、結果としてゲート長Lが大きくなっていることから、電流の大きさはIda
ta>IELとなる。
本実施例によると、信号電流の書き込み時にも駆動用TFT3208はONしているた
め、そのゲート電極には電荷が流入しており、発光時に保持容量3212からの電荷の移
動が生じないため、駆動用TFT3208のゲート寄生容量が階調に影響を及ぼすことが
ない。
また、前述のように、スイッチング用TFT3206と保持用TFT3207とは、同
一のゲート信号線によって制御されるようにしても良い。このようにすることで、ゲート
信号線の本数を減らし、開口率を高めることが出来る。
また、実施例7でも述べたように、スイッチング用TFT3206や保持用TFT32
07の接続を変更しても良い。実施形態1や実施例4に対しても同様の変更が可能である
[実施例10]
本実施例においては、変換・駆動用TFTおよび駆動用TFTにPチャネル型TFTを
用い、実施形態1とは異なる構成について説明する。なお、変換・駆動用TFTおよび駆
動用TFT以外のTFTは、単なるスイッチ素子として用いるので、その極性は問わない
図33(A)に構成を示す。図33(A)の画素は、ソース信号線3301、第1〜第3の
ゲート信号線3302〜3304、電流供給線3305、スイッチング用TFT3306
、保持用TFT3307、駆動用TFT3308、変換・駆動用TFT3309、発光用
TFT3310、制御用TFT3311、保持容量3312、EL素子3313とを有す
る。
スイッチング用TFT3306のゲート電極は、第1のゲート信号線3302に接続さ
れ、第1の電極は、ソース信号線3301に接続され、第2の電極は、変換・駆動用TF
T3309の第1の電極と、発光用TFT3310の第1の電極とに接続されている。変
換・駆動用TFT3309の第2の電極は、駆動用TFT3308の第1の電極に接続さ
れ、変換・駆動用TFT3309および駆動用TFT3308のゲート電極は互いに接続
されている。駆動用TFT3308の第2の電極は、EL素子3313の一方の電極に接
続されている。保持用TFT3307のゲート電極は、第2のゲート信号線3303に接
続され、第1の電極は、変換・駆動用TFT3309のゲート電極と、駆動用TFT33
08のゲート電極とに接続され、第2の電極は、変換・駆動用TFT3309の第2の電
極と、駆動用TFT3308の第1の電極とに接続されている。発光用TFT3310の
ゲート電極は、第3のゲート信号線3304に接続され、第2の電極は電流供給線330
5に接続されている。制御用TFT3311のゲート電極は、第1のゲート信号線330
2に接続され、第1の電極は、変換・駆動用TFT3309の第2の電極と、駆動用TF
T3308の第1の電極と、保持用TFT3307の第2の電極に接続されている。電流
供給線3305およびEL素子3313の第2の電極には、それぞれ所定の電位が入力さ
れ、互いに電位差を有する。また、制御用TFT3311の第2の電極には、ある一定電
位が入力されている。この電位は、ソース信号線3301の電位よりも常に低くなってい
れば良く、特に限定はしない。また、保持用TFT3307の第2の電極は、駆動用TF
T3308の第1の電極および変換・駆動用TFT3309の第2の電極に接続されてい
るが、制御用TFT3311の第2の電極、つまりある一定電位に接続していても良い。
図33(B)〜(D)を用いて、信号電流の書き込みから発光までの動作について説明する
。まず、第1および第2のゲート信号線が選択され、スイッチング用TFT3306、制
御用TFT3311、および保持用TFT3307がONし、ソース信号線3301より
信号電流が入力される(図33(B))。
ここで、映像信号電流Idataは、I1とI2とに分かれて流れる。書き込み開始直後は、
保持容量3312にはまだ電荷の蓄積がないため、駆動用TFT3308および変換・駆
動用TFT3309はいずれもOFFしており、この時点ではI2=0である。駆動用T
FT3308は、保持用TFT3307がONしているため、ゲート・ソース間電圧が0
となり、自らOFFしている。よって、Idata=I1となり、この期間は、保持容量への
電荷の蓄積に伴う電荷の移動による電流が生ずるのみである。
その後、徐々に保持容量3312に電荷が蓄積され、両電極間に電位差が生じ始める。
両電極間の電位差が変換・駆動用TFT3309のしきい値に到達すると、変換・駆動用
TFT3309がONして、I2が生ずる。先に述べたように、Idata=I1+I2である
ので、I1は次第に減少するが、保持容量3312への電荷の蓄積が完了するまでは0に
はならず、依然電流が生じている。
また、駆動用TFT3308は、保持用TFT3307がONしていることによってゲ
ート・ソース間電圧が0となっているため、OFFしている。よって信号電流Idataは、
制御用TFT3311を通って流れ、EL素子3313には流れ込まない。
保持容量3312においては、その両電極間の電位差、つまり変換・駆動用TFT33
09のゲート・ソース間電圧が所望の電圧、つまり変換・駆動用TFT3309がIdata
を流すだけの電圧(VGS)になるまで電荷が蓄積される。やがて電荷の蓄積が終了すると
、電流I1は流れなくなり、かつ変換・駆動用TFT3309はそのときのVGSに見合
った電流が流れ、Idata=I2となる(図33(C))。次いで、第2のゲート信号線330
3の選択が終了し、保持用TFT3307がOFFする。その後、第1のゲート信号線3
302の選択が終了し、スイッチング用TFT3306および制御用TFT3311がO
FFして、信号の書き込み動作が完了する。
続いて、発光動作に移る。信号電流の書き込み動作が終了すると、ソース信号線330
1→スイッチング用TFT3306→変換・駆動用TFT3309→制御用TFT331
1→電源の電流パスが遮断されるため、今まで変換・駆動用TFT3309にIdataを流
すために保持容量3312に蓄積されていた電荷の一部が、駆動用TFT3308のゲー
ト電極へと移動する。これによって、駆動用TFT3308が自動的にONする。続いて
、第3のゲート信号線が選択されて発光用TFT3310がONすると、図33(D)に示
すように、電流供給線3305→発光用TFT3310→変換・駆動用TFT3309→
駆動用TFT3308→EL素子3313という電流パスが生じ、発光電流IELが流れる
。よってEL素子3313が発光する。
このとき、駆動用TFT3308のゲート電極と変換・駆動用TFT3309のゲート
電極とは接続されているため、この2つのTFTはマルチゲート型TFTとして機能する
ことになる。一般に、TFTにおいてはゲート長Lが大きくなると、ドレイン電流は小さ
くなる。この場合、信号電流の書き込み動作においては、信号電流は最終的に変換・駆動
用TFT3309のみを流れていたのに対し、発光時には、駆動用TFT3308および
変換・駆動用TFT3309を流れている。よって、発光時の方がゲート電極の本数が多
いことになり、結果としてゲート長Lが大きくなっていることから、電流の大きさはIda
ta>IELとなる。
なお、信号電流の入力時には図39(A)のような経路が確立し、発光時には図39(B)
のような経路が確立していれば良い。従って、スイッチ素子の位置等は前記経路に矛盾の
ないように配置すれば良い。
本実施例によると、信号電流の書き込み時には、信号電流IdataはEL素子3313に
流れ込まない。よって、EL素子3313が負荷として影響することがないため、信号電
流の書き込みをより高速にすることが出来る。
また、前述のように、スイッチング用TFT3306と保持用TFT3307とは、同
一のゲート信号線によって制御されるようにしても良い。このようにすることで、ゲート
信号線の本数を減らし、開口率を高めることが出来る。
また、実施形態や他の実施例における構成においても、本実施例を適用して、変換・駆
動用TFTおよび駆動用TFTをPチャネル型として構成することが出来る。
また、同様に図28に示した構成において、変換・駆動用TFTおよび駆動用TFTを
Pチャネル型として構成することも可能である。その場合の一構成例を図37(A)に示す
。変換・駆動用TFTおよび駆動用TFTを除く、スイッチ素子として用いるTFTの位
置は、信号電流入力時に図37(B)のような経路が確立し、発光時には図37(C)のよう
な経路が確立するように配置されていれば良い。
なお、本実施例では、信号電流IDataはEL素子に流れ込まない。もし、信号電流IDa
taがEL素子に流れ込むと、EL素子が定常状態となるまでの時間が、保持容量への電荷
の書き込み時間、つまり本来の電流設定の時間に加わることになり、結果として信号書き
込み期間が長く必要になってしまう。そこで、これまでの実施例で挙げてきた回路におい
て、信号電流IDataがEL素子に流れる構成をとっているもの、例えば図28、図30等
においても、信号の書き込み時間を短くしたい場合には、図40のようにすれば良い。
図40(A)は、図28の回路に上記の手段を適用した例である。EL素子の共通電極と
接続されていない方の端子と、ある電位を持ったノード(電源線等が望ましい)を、TFT
を介して接続する。信号電流の書き込み時にTFTはONし、発光時にはOFFする。信
号電流書き込み時と発光時のそれぞれにおける電流経路は、図40(B)(C)に示すとおり
である。
信号電流書き込み時にTFTをONすると、点Aの電位はすばやく点Bの電位に固定さ
れる。そのため、すばやく定常状態とすることが出来、信号電流書き込みが短い時間で完
了出来る。
点Bの電位は任意であるが、表示に影響を与えないようにするには、EL素子が発光し
ないような電位とすることが望ましい。また、点Cの電位、つまりEL素子の一方の電極
(図40の場合は陰極)よりも低くしておけば、信号電流の書き込み時には、EL素子に逆
バイアスを印加することも可能である。
[実施例11]
TFTを用いて回路を構成する場合の1つの問題として、素子間の特性ばらつきがある
。通常、近接配置された素子においては、その特性ばらつきは比較的小さく出来るが、画
素部の素子特性のばらつきを考えた場合、例えば、隣接した画素間での特性ばらつきが生
じていると、そのばらつきがわずかであっても、表示ムラとして認識されてしまう。
そこで、このような隣接間ばらつきによる表示ムラを改善する方法として、使用するT
FTをある期間ごとに切り替えて使用するようにする。このようにすると、TFTの特性
ばらつきが時間的に平均化され、表示ムラを認識されにくくすることが出来る。ここで、
切り替えの対象となるTFTは、表示ムラに影響を与える可能性のあるものとする。つま
り、単なるスイッチ素子として用いるTFTは、特に切り替えを行う必要はない。
例として、図24に示すような構成を提案する。図24(A)は、図1(A)に示した構成
に対して適用した例である。図1(A)の回路では、変換・駆動用TFT108と、駆動用
TFT107の特性に違いがあると、表示ムラが生ずる可能性がある。そこで、駆動用T
FT107を、図24(A)で2407で示すように複数個(図では例として3個)並列に配
置し、そのそれぞれに電流が流れるようにしている。さらにスイッチ素子2413によっ
て、各経路の導通、遮断の制御を行うようにしている。ただし、スイッチ素子2413は
、並列接続したTFTの電流経路を選択、制御出来る部位であるならば図24の位置には
限定しない。
駆動方法の基本的な部分は図1に示したものと同様であるが、発光時には、スイッチ素
子2413のうち少なくとも1つがONし、その経路を通って発光素子2410に電流が
供給される。
なお、スイッチ素子2413のうち複数を同時にONし、複数の経路を通って発光素子
2410に電流が供給されても良い。
例えば、1フレーム期間、あるいは1サブフレーム期間ごとにスイッチ素子2413に
よって電流経路を変える。このようにすることで、TFTに隣接間ばらつきがあったとし
ても、それぞれ異なるばらつきを持ったTFTを経時的に切り替えて用いているため、表
示ムラが時間的に平均化される。これにより、表示ムラが認識されにくくなるという効果
が得られる。
図24(B)は、駆動用TFT2407は1つのみであるが、変換・駆動用TFT240
8が複数個(図では例として3個)並列に配置され、スイッチ素子2413によって電流の
経路の切り替えを行うようにしたものである。図24(A)と回路構成は異なっているが、
時間的に異なる電流経路を切り替えて用いることによって、表示ムラを平均化出来るとい
う効果は同様である。ここでは、電流書込み時には、スイッチ素子2413を全て導通し
、発光時には少なくとも1つを導通する。
なお、電流書込み時に、スイッチ素子2413のうち一部のみを導通するようにしても
良いが、全て導通することによって書込み時の電流経路が増え、より短い期間での書込み
動作が可能となるため、より望ましい。
なお発光時には、スイッチ素子2413のうち複数を同時にONし、複数の経路を通っ
て発光素子2410に電流が供給されても良い。
電流経路を切り替えるためのスイッチ素子2413は、電流選択用ゲート信号線241
2に入力されるパルスのタイミングによって制御される。このパルスは、例えば図25に
示すように、書込用ゲート信号線駆動回路によって生成されるゲート信号線選択パルスを
ラッチ回路2501等で保持しておき、外部から電流選択用信号線2502にタイミング
パルスを入力して、所望のタイミングでいずれかのスイッチ素子が導通するようにすれば
良い。あるいは全画素におけるスイッチ素子2413が一斉に切り替わるような動作であ
っても良い。
また、ここで設けられたスイッチ素子2413は、発光素子に供給される電流の値を制
御するものではなく、あくまで複数の電流経路のうち1つを選択するためのスイッチとし
てのみの機能を有するものであり、その極性は問わない。
なお、ここで提案した構成は、他の構成の画素においても容易に適用が可能である。図
26(A)に示した構成は、図5に示した構成に本実施例で提案した構成を適用したもので
あり、スイッチ素子2606によって、電流経路が選択され、複数個(図では例として3
個)並列に配置された駆動用TFT2605のうち少なくとも1つを経由して発光素子2
608に電流が供給される。
図26(B)は、図6に示した構成に本実施例で提案した構成を適用したものであり、T
FT608を複数個(図では例として3個)並列に配置した変換用TFT2617とスイッ
チ素子2618とを有する。スイッチ素子2618によって電流経路が選択され、変換用
TFT2617のいずれか1つを経由して発光素子2621に電流が供給される。
なお、電流書込み時には、スイッチ素子2618をより多く導通し、発光時にはより少
なく導通することにより、書込み動作のための映像信号電流をより大きく出来る。よって
、より短い期間で書込み動作が行える。
図27(A)は、図17に示した構成に本実施例で提案した構成を適用したものであり、
TFT1709を複数個(図では例として3個)並列に配置した変換用TFT2708とス
イッチ素子2709とを有する。スイッチ素子2709によって電流経路が選択され、変
換用TFT2708の少なくとも1つを経由して発光素子2712に電流が供給される。
なお、電流書込み時には、スイッチ素子2709をより多く導通し、発光時にはより少
なく導通することにより、書込み動作のための映像信号電流をより大きく出来る。よって
、より短い期間で書込み動作が行える。
図27(B)は、図19に示した構成に本実施例で提案した構成を適用したものであり、
TFT1908を複数個(図では例として3個)並列に配置した変換用TFT2728とス
イッチ素子2729とを有する。スイッチ素子2729によって電流経路が選択され、変
換用TFT2728のいずれか1つを経由して発光素子2731に電流が供給される。
なお、図27(B)では、駆動用TFTの方に対して切り替えを適用したが、変換・駆動
用TFTの方に適用しても良い。
図35は、図30に示した構成に本実施例で提案した構成を適用したものであり、TF
T3007を複数個(図では例として3個)並列に配置した駆動用TFT3508と第3の
スイッチ素子3509とを有する。第3のスイッチ素子3509によって電流経路が選択
され、駆動用TFT3508のいずれか1つを経由して発光素子3511に電流が供給さ
れる。
本実施例では、数例の構成の画素においてのみ例示してきたが、並列配置したTFTを
時間的に切り替えて用いることによって、特性ばらつきを平均化するといった手法は、他
の回路にも容易に適用が可能である。
[実施例12]
本発明において、三重項励起子からの燐光を発光に利用できる有機発光材料を用いるこ
とで、外部発光量子効率を飛躍的に向上させることができる。これにより、発光素子の低
消費電力化、長寿命化、および軽量化が可能になる。
ここで、三重項励起子を利用し、外部発光量子効率を向上させた報告を示す。 (T.Tsut
sui, C.Adachi, S.Saito, Photochemical Processes in Organized Molecular Systems,
ed.K.Honda, (Elsevier Sci.Pub., Tokyo,1991) p.437.)
上記の論文により報告された有機発光材料(クマリン色素)の分子式を以下に示す。
Figure 2010055121
(M.A.Baldo, D.F.O'Brien, Y.You, A.Shoustikov, S.Sibley, M.E.Thompson, S.R.Forr
est, Nature 395 (1998) p.151.)
上記の論文により報告された有機発光材料(Pt錯体)の分子式を以下に示す。
Figure 2010055121
(M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Let
t.,75 (1999) p.4.) (T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamura, T.Watanabe, T.ts
uji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Mayaguchi, Jpn.Appl.Phys.,
38 (12B) (1999) L1502.)
上記の論文により報告された有機発光材料(Ir錯体)の分子式を以下に示す。
Figure 2010055121
以上のように三重項励起子からの燐光発光を利用できれば原理的には一重項励起子から
の蛍光発光を用いる場合より3〜4倍の高い外部発光量子効率の実現が可能となる。
[実施例13]
発光素子を用いた半導体装置は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ、明るい
場所での視認性に優れ、視野角が広い。従って、様々な電子機器の表示部に用いることが
できる。
本発明の半導体装置を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグ
ル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装
置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機
器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)
、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録
媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特
に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報端末は、視野角の広さが重要視されるた
め、自発光型の半導体装置を用いることが望ましい。それら電子機器の具体例を図16に
示す。
図16(A)は発光素子表示装置であり、筐体3001、支持台3002、表示部300
3、スピーカー部3004、ビデオ入力端子3005等を含む。本発明の半導体装置は表
示部3003に用いることができる。半導体装置は自発光型であるためバックライトが必
要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることができる。なお、発光素子表示装
置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含ま
れる。
図16(B)はデジタルスチルカメラであり、本体3101、表示部3102、受像部3
103、操作キー3104、外部接続ポート3105、シャッター3106等を含む。本
発明の半導体装置は表示部3102に用いることができる。
図16(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体3201、筐体3202、
表示部3203、キーボード3204、外部接続ポート3205、ポインティングマウス
3206等を含む。本発明の半導体装置は表示部3203に用いることができる。
図16(D)はモバイルコンピュータであり、本体3301、表示部3302、スイッチ
3303、操作キー3304、赤外線ポート3305等を含む。本発明の半導体装置は表
示部3302に用いることができる。
図16(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であ
り、本体3401、筐体3402、表示部A3403、表示部B3404、記録媒体(D
VD等)読込部3405、操作キー3406、スピーカー部3407等を含む。表示部A
3403は主として画像情報を表示し、表示部B3404は主として文字情報を表示する
が、本発明の半導体装置はこれら表示部A、B3403、3404に用いることができる
。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
図16(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体35
01、表示部3502、アーム部3503を含む。本発明の半導体装置は表示部3502
に用いることができる。
図16(G)はビデオカメラであり、本体3601、表示部3602、筐体3603、外
部接続ポート3604、リモコン受信部3605、受像部3606、バッテリー3607
、音声入力部3608、操作キー3609、接眼部3610等を含む。本発明の半導体装
置は表示部3602に用いることができる。
図16(H)は携帯電話であり、本体3701、筐体3702、表示部3703、音声入
力部3704、音声出力部3705、操作キー3706、外部接続ポート3707、アン
テナ3708等を含む。本発明の半導体装置は表示部3703に用いることができる。な
お、表示部3703は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電流を抑
えることができる。
なお、将来的に有機発光材料の発光輝度が高くなれば、出力した画像情報を含む光をレ
ンズ等で拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いることも可能と
なる。
また、上記電子機器はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線
を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増し
てきている。有機発光材料の応答速度は非常に高いため、自発光型の半導体装置は動画表
示に好ましい。
また、自発光型の半導体装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極
力少なくなるように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電
話や音響再生装置のような文字情報を主とする表示部に半導体装置を用いる場合には、非
発光部分を背景として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが
可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜12に示したいずれの構成の半導体
装置を用いても良い。

Claims (1)

  1. 第1手段、第2手段、および第3手段を有し、
    前記第1手段は、前記第1手段への第1電流の入力を制御する第1機能と、前記第1手段に入力される前記第1電流を電圧に変換する第2機能とを有し、
    前記第2手段は、前記第1手段において変換された前記電圧を保持する機能を有し、
    前記第1手段は、前記第2手段における前記電圧の保持を制御する第3機能と、前記第3手段によって供給される電流を遮断することを制御する第4機能とを有し、
    前記第1手段が有する前記第1機能、前記第2機能、前記第3機能、および前記第4機能は、前記第1手段に入力される信号によって制御され、
    前記第3手段は、電源より前記第1手段を介して負荷に第2電流を供給する機能を有し、
    前記第1手段は、前記電源より前記第3手段を介して前記負荷に前記第2電流を供給する機能を有し、
    前記第2手段において保持された前記電圧は、前記第1手段および前記第3手段に入力され、
    前記第1手段および前記第3手段に入力された前記電圧によって、前記電源より前記第1手段と前記第3手段とを介して前記負荷に供給される前記第2電流の大きさが制御されることを特徴とする半導体装置。
JP2009279367A 2001-09-21 2009-12-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP5005020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279367A JP5005020B2 (ja) 2001-09-21 2009-12-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290287 2001-09-21
JP2001290287 2001-09-21
JP2001304643 2001-09-28
JP2001304643 2001-09-28
JP2002152727 2002-05-27
JP2002152727 2002-05-27
JP2009279367A JP5005020B2 (ja) 2001-09-21 2009-12-09 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263075A Division JP4451477B2 (ja) 2001-09-21 2007-10-09 半導体装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010055121A true JP2010055121A (ja) 2010-03-11
JP5005020B2 JP5005020B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=27347561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279367A Expired - Fee Related JP5005020B2 (ja) 2001-09-21 2009-12-09 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (5) US6909242B2 (ja)
EP (2) EP2290642B1 (ja)
JP (1) JP5005020B2 (ja)
KR (2) KR100975775B1 (ja)
CN (2) CN101231817B (ja)
SG (1) SG120075A1 (ja)
TW (1) TW557581B (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW478169B (en) * 1999-07-16 2002-03-01 Seiko Epson Corp Electro optical device and the projection display device using the same
US6661180B2 (en) 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
US10211268B1 (en) * 2012-09-28 2019-02-19 Imaging Systems Technology, Inc. Large area OLED display
US7365713B2 (en) 2001-10-24 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US7456810B2 (en) 2001-10-26 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and driving method thereof
JP4498669B2 (ja) 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
JP4149168B2 (ja) 2001-11-09 2008-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7042024B2 (en) 2001-11-09 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
SG110023A1 (en) * 2002-03-01 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Display device, light emitting device, and electronic eqipment
US7592980B2 (en) * 2002-06-05 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI318490B (en) * 2002-08-30 2009-12-11 Semiconductor Energy Lab Current source circuit, display device using the same and driving method thereof
JP2004117820A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seiko Epson Corp 電子回路、電子装置及び電子機器
AU2003284527A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, digital-analog conversion circuit, and display device using them
JP4350370B2 (ja) * 2002-12-27 2009-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路及び電子機器
US7333099B2 (en) * 2003-01-06 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic circuit, display device, and electronic apparatus
GB0301623D0 (en) 2003-01-24 2003-02-26 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
KR100490624B1 (ko) * 2003-02-10 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 화상 표시 장치
JP2004361424A (ja) 2003-03-19 2004-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 素子基板、発光装置及び発光装置の駆動方法
JP4166783B2 (ja) 2003-03-26 2008-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び素子基板
JP4562997B2 (ja) * 2003-03-26 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
JP2004318093A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 発光ディスプレイ及びその駆動方法及びエレクトロルミネッセンス表示回路及びエレクトロルミネッセンスディスプレイ
US7453427B2 (en) * 2003-05-09 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP4623939B2 (ja) * 2003-05-16 2011-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4754772B2 (ja) * 2003-05-16 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び該発光装置を用いた電子機器
TW594653B (en) * 2003-06-02 2004-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Low leakage thin film transistor circuit
US7122969B2 (en) * 2003-06-18 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light emitting device
US8552933B2 (en) * 2003-06-30 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method of the same
JP4583732B2 (ja) * 2003-06-30 2010-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及びその駆動方法
KR100515351B1 (ko) * 2003-07-08 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 표시 패널, 이를 이용한 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2005027085A1 (en) 2003-09-12 2005-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
US7126566B2 (en) * 2003-11-01 2006-10-24 Wintek Corporation Driving circuit and driving method of active matrix organic electro-luminescence display
US8355015B2 (en) 2004-05-21 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device including a diode electrically connected to a signal line
US7245297B2 (en) * 2004-05-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
EP1610292B1 (en) 2004-06-25 2016-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof and electronic device
KR100662978B1 (ko) * 2004-08-25 2006-12-28 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치와 그의 구동방법
US7116058B2 (en) * 2004-11-30 2006-10-03 Wintek Corporation Method of improving the stability of active matrix OLED displays driven by amorphous silicon thin-film transistors
KR101073355B1 (ko) * 2004-12-31 2011-10-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 구동방법
KR100599657B1 (ko) * 2005-01-05 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2006092757A2 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix display devices and methods of driving the same
KR100840116B1 (ko) * 2005-04-28 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
KR100731741B1 (ko) * 2005-04-29 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광장치
EP1777691A3 (en) 2005-10-21 2010-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP4661557B2 (ja) * 2005-11-30 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
US7692610B2 (en) * 2005-11-30 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4240068B2 (ja) * 2006-06-30 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
US7863612B2 (en) 2006-07-21 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
TWI442368B (zh) * 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
JP2010516012A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 シリコン・コア・テクノロジー・インコーポレーテッド 高性能のdvdライト電流回路
JP5495510B2 (ja) * 2007-06-19 2014-05-21 キヤノン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2009014836A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
TWI412125B (zh) * 2007-07-17 2013-10-11 Creator Technology Bv 電子元件及電子元件之製法
US8497885B2 (en) * 2007-08-21 2013-07-30 Canon Kabushiki Karsha Display apparatus and drive method thereof
JP2009080272A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置
JP2009109641A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 駆動回路、及びアクティブマトリクス型表示装置
JP5015267B2 (ja) * 2007-12-11 2012-08-29 シャープ株式会社 表示装置およびその製造方法
US8692310B2 (en) 2009-02-09 2014-04-08 Spansion Llc Gate fringing effect based channel formation for semiconductor device
JP5736114B2 (ja) 2009-02-27 2015-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法、電子機器の駆動方法
JP5284198B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-11 キヤノン株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2011013415A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc アクティブマトリックス型表示装置
JP2011028135A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法
CN105655340B (zh) * 2009-12-18 2020-01-21 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101781336B1 (ko) 2009-12-25 2017-09-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8922464B2 (en) 2011-05-11 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and driving method thereof
US8878589B2 (en) 2011-06-30 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US8710505B2 (en) 2011-08-05 2014-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6050054B2 (ja) 2011-09-09 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5832399B2 (ja) * 2011-09-16 2015-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TW201314376A (zh) 2011-09-30 2013-04-01 Dainippon Screen Mfg 直接描繪裝置用之圖像顯示裝置及記錄媒體
WO2013058199A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6124573B2 (ja) 2011-12-20 2017-05-10 キヤノン株式会社 表示装置
US10043794B2 (en) 2012-03-22 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6426402B2 (ja) * 2013-08-30 2018-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018032018A (ja) 2016-08-17 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示モジュール及び電子機器
CN110088828A (zh) * 2016-10-26 2019-08-02 堺显示器制品株式会社 校正系统
KR102633409B1 (ko) * 2016-11-28 2024-02-07 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치와 그의 전기적 특성 센싱방법
KR102347796B1 (ko) * 2017-05-31 2022-01-07 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
US11488528B2 (en) 2017-11-09 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of display device, and electronic device for displaying a plurality of images by superimposition using a plurality of memory circuits
JP7163352B2 (ja) * 2020-11-06 2022-10-31 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 入力デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148687A (ja) * 1988-10-20 1990-06-07 Eastman Kodak Co Elストレージディスプレイ装置
JPH08129359A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Tdk Corp エレクトロルミネセンス表示装置
JPH11282419A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nec Corp 素子駆動装置および方法、画像表示装置
JP2003066909A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Nec Corp 発光素子駆動回路及びそれを用いた発光表示装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20413A (en) * 1858-06-01 Improvement in sewing-machines
JP2790215B2 (ja) * 1988-10-31 1998-08-27 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH0758635B2 (ja) * 1989-11-24 1995-06-21 富士ゼロックス株式会社 El駆動回路
US5359341A (en) * 1992-04-22 1994-10-25 Tek Electronics Manufacturing Corporation Power supply for sequentially energizing segments of an electroluminescent panel to produce animated displays
JPH0845663A (ja) * 1994-02-09 1996-02-16 Nec Kansai Ltd El素子点灯装置
JP2689916B2 (ja) * 1994-08-09 1997-12-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
US5714968A (en) * 1994-08-09 1998-02-03 Nec Corporation Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device
JPH10319872A (ja) 1997-01-17 1998-12-04 Xerox Corp アクティブマトリクス有機発光ダイオード表示装置
KR20050084509A (ko) 1997-04-23 2005-08-26 사르노프 코포레이션 능동 매트릭스 발광 다이오드 화소 구조물 및 이를동작시키는 방법
US6229506B1 (en) 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP3629939B2 (ja) * 1998-03-18 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JPH11272235A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動回路
US6037719A (en) * 1998-04-09 2000-03-14 Hughes Electronics Corporation Matrix-addressed display having micromachined electromechanical switches
US6734907B1 (en) * 1998-04-30 2004-05-11 Minolta Co., Ltd. Solid-state image pickup device with integration and amplification
GB9812742D0 (en) 1998-06-12 1998-08-12 Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
JP2000086968A (ja) 1998-09-11 2000-03-28 Toray Ind Inc 塗料用樹脂組成物
TW439387B (en) * 1998-12-01 2001-06-07 Sanyo Electric Co Display device
EP1020920B1 (en) * 1999-01-11 2010-06-02 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a driver TFT and a pixel TFT on a common substrate
JP3686769B2 (ja) * 1999-01-29 2005-08-24 日本電気株式会社 有機el素子駆動装置と駆動方法
JP2000231346A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000276078A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100296113B1 (ko) * 1999-06-03 2001-07-12 구본준, 론 위라하디락사 전기발광소자
JP4627822B2 (ja) 1999-06-23 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW515109B (en) * 1999-06-28 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
KR100888004B1 (ko) 1999-07-14 2009-03-09 소니 가부시끼 가이샤 전류 구동 회로 및 그것을 사용한 표시 장치, 화소 회로,및 구동 방법
US7379039B2 (en) 1999-07-14 2008-05-27 Sony Corporation Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method
KR100577296B1 (ko) * 1999-08-17 2006-05-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 능동형 전기발광 표시장치의 화소용 전극구조
GB9923591D0 (en) * 1999-10-07 1999-12-08 Koninkl Philips Electronics Nv Current source and display device using the same
TW591584B (en) * 1999-10-21 2004-06-11 Semiconductor Energy Lab Active matrix type display device
JP2001147659A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 表示装置
TW525122B (en) 1999-11-29 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
TW587239B (en) * 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
TWM244584U (en) * 2000-01-17 2004-09-21 Semiconductor Energy Lab Display system and electrical appliance
KR100566813B1 (ko) * 2000-02-03 2006-04-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로 루미네센스 셀 구동회로
KR100327374B1 (ko) 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 액티브 구동 회로
US6528950B2 (en) * 2000-04-06 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method
CN1289111A (zh) * 2000-10-11 2001-03-28 上海大学 无源发光显示器件的驱动电路
KR100743103B1 (ko) * 2001-06-22 2007-07-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널
JP2003005710A (ja) 2001-06-25 2003-01-08 Nec Corp 電流駆動回路及び画像表示装置
JP2003043994A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc アクティブマトリックス型ディスプレイ
JP4650601B2 (ja) 2001-09-05 2011-03-16 日本電気株式会社 電流駆動素子の駆動回路及び駆動方法ならびに画像表示装置
WO2003027997A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ecran et procede de fonctionnement associe
JP3980424B2 (ja) * 2002-07-03 2007-09-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4350370B2 (ja) * 2002-12-27 2009-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路及び電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148687A (ja) * 1988-10-20 1990-06-07 Eastman Kodak Co Elストレージディスプレイ装置
JPH08129359A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Tdk Corp エレクトロルミネセンス表示装置
JPH11282419A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nec Corp 素子駆動装置および方法、画像表示装置
JP2003066909A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Nec Corp 発光素子駆動回路及びそれを用いた発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101231817A (zh) 2008-07-30
TW557581B (en) 2003-10-11
US20030058687A1 (en) 2003-03-27
US8378578B2 (en) 2013-02-19
US8604704B2 (en) 2013-12-10
EP1296310B1 (en) 2013-04-03
EP1296310A3 (en) 2005-10-26
JP5005020B2 (ja) 2012-08-22
KR100975797B1 (ko) 2010-08-17
US7583032B2 (en) 2009-09-01
US20110169008A1 (en) 2011-07-14
US20050231123A1 (en) 2005-10-20
CN101231817B (zh) 2011-04-13
CN100409295C (zh) 2008-08-06
KR20080010373A (ko) 2008-01-30
US20130234195A1 (en) 2013-09-12
KR100975775B1 (ko) 2010-08-17
EP2290642B1 (en) 2015-12-23
CN1409289A (zh) 2003-04-09
SG120075A1 (en) 2006-03-28
US20100079177A1 (en) 2010-04-01
EP1296310A2 (en) 2003-03-26
EP2290642A3 (en) 2011-05-04
US7915830B2 (en) 2011-03-29
KR20030025873A (ko) 2003-03-29
US6909242B2 (en) 2005-06-21
EP2290642A2 (en) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005020B2 (ja) 半導体装置
JP6736599B2 (ja) 表示装置
JP6223523B2 (ja) 発光装置
JP3732477B2 (ja) 画素回路、発光装置および電子機器
JP6737947B2 (ja) 発光装置
JP4498669B2 (ja) 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
JP2004054200A (ja) 半導体装置
JP4451477B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
JP4039930B2 (ja) 半導体装置
JP4044568B2 (ja) 画素回路、発光装置及び半導体装置
JP4472743B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP4043494B2 (ja) 半導体装置
JP4044582B2 (ja) 画素回路、発光装置、半導体装置及び電子機器
JP2007122072A (ja) 表示装置
JP2005352511A (ja) 半導体回路及び電子機器
JP2006072376A (ja) 画素回路、発光装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees