JP2010048410A - 潤滑装置 - Google Patents

潤滑装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010048410A
JP2010048410A JP2008306536A JP2008306536A JP2010048410A JP 2010048410 A JP2010048410 A JP 2010048410A JP 2008306536 A JP2008306536 A JP 2008306536A JP 2008306536 A JP2008306536 A JP 2008306536A JP 2010048410 A JP2010048410 A JP 2010048410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lubricated
lubricating oil
speed
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008306536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049949B2 (ja
Inventor
Masatoshi Haneda
雅敏 羽田
Hideji Yoshioka
秀治 吉岡
Motohiko Sato
元彦 佐藤
Akihiro Morita
明宏 森田
Hiroyuki Nakadera
裕之 中寺
Hideki Aoyama
英樹 青山
Yasuhiro Sawaki
康宏 澤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Machine Industry Co Ltd filed Critical Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority to JP2008306536A priority Critical patent/JP5049949B2/ja
Priority to EP20090008322 priority patent/EP2148114B1/en
Priority to CN200910157615.4A priority patent/CN101634361B/zh
Publication of JP2010048410A publication Critical patent/JP2010048410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049949B2 publication Critical patent/JP5049949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0443Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control for supply of lubricant during tilt or high acceleration, e.g. problems related to the tilt or extreme acceleration of the transmission casing and the supply of lubricant under these conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0457Splash lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0494Gearings with spur or bevel gears with variable gear ratio or for reversing rotary motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】潤滑性能の安定化を図ることができる潤滑装置を提供する。
【解決手段】潤滑装置Lは、第3速カウンタギヤG13と、オイルガータ6と、を有している。オイルガータ6は第2誘導部62を有している。第2誘導部62は、第2捕集部62aと、第2中間部62bと、第2排出部62cと、を有している。第2捕集部62aにより捕集された潤滑油がカウンタドライブギヤG17に向けて排出されるように、第2排出部62cは第2中間部62bから第2速カウンタギヤG12に向かって突出している。
【選択図】図2

Description

本発明は、潤滑装置、特にギヤなどの被潤滑部材に潤滑油を供給するための潤滑装置に関する。
機械部品が用いられた装置では、部品の損耗を抑制するために潤滑油の供給が必要とされる場合がある。例えば、多数のギヤを有する変速機では、ギヤの損耗を抑制するために潤滑装置が搭載されている。具体的には、車両の手動変速機は、複数のギヤと、ギヤを回転可能に収容するケースと、を有している。ギヤを潤滑するために、ギヤの下部が浸る程度に潤滑油がケース内に溜められている。ギヤが回転すると、ギヤの歯が潤滑油と接触し、ギヤ同士の噛み合い領域が潤滑される(例えば、特許文献1を参照)。
実開平1−128063号公報
特許文献1に記載の変速機では、ギヤにより掻き上げられた潤滑油を捕集するために、ケース内にオイルガータが設けられている。オイルガータにより捕集された潤滑油は、オイルガータにより他のギヤに誘導される。
しかし、この変速機では、オイルガータが被潤滑部材から比較的遠くに離れているため、オイルガータと被潤滑部材との間から潤滑油が下方に落下しやすい。このため、被潤滑部材に対して必要量の潤滑油が供給されにくくなり、変速機の潤滑性能の安定化の妨げとなる。
このように、被潤滑部材に対して安定して潤滑油を供給できる潤滑装置が求められている。
本発明の課題は、潤滑性能の安定化を図ることができる潤滑装置を提供することにある。
本発明に係る潤滑装置は、被潤滑部材に潤滑油を供給するための装置である。この潤滑装置は、回転部材と、誘導部と、を有している。回転部材は潤滑油と接触可能である。誘導部は、誘導部本体と、排出部と、を有している。誘導部本体は、回転部材により掻き上げられた潤滑油の少なくとも一部を捕集し誘導する。排出部は被潤滑部材に近接して配置されている。誘導部本体により捕集された潤滑油が被潤滑部材に向けて排出されるように、排出部は誘導部本体から被潤滑部材に向かって突出している。
この潤滑装置では、誘導部材の排出部が被潤滑部材に向かって突出し被潤滑部材に近接して配置されているため、排出部から排出された潤滑油が被潤滑部材に接触しやすくなり、さらに潤滑油が被潤滑部材と排出部との間から下方に落下しにくくなる。これにより、被潤滑部材の潤滑効率が高まり、潤滑性能の安定化を図ることができる。
このように、本発明に係る潤滑装置では、潤滑性能の安定化を図ることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
<変速機の全体構成>
図1を用いて変速機1について説明する。図1は変速機1の概略断面図である。この変速機1が車両に搭載されている場合、図1の左側が車両の前方となり、図1の右側が車両の後方となる。以下の説明では、図1における左方向を前方(軸方向の第2側の一例)、図1における右方向を後方(軸方向の第1側の一例)、と定義する。また、図1の上下方向は、変速機1が車両に搭載されている状態と一致しているため、以下の説明での上下方向および左右方向は、変速機1が車両に搭載されている状態での上下方向および左右方向を意味している。
変速機1は、6段変速が可能な、FR(Front Engine Rear Drive)車用の手動変速機である。具体的には図1に示すように、変速機1は主に、ケース2と、入力シャフト3と、カウンタシャフト4と、メインシャフト8と、複数のギヤG1〜G17と、複数のシンクロ機構S1〜S4と、を備えている。
ケース2は、第1ケース21と、第1ケース21に固定された第2ケース22と、第1ケース21および第2ケース22の間に挟み込まれたアダプタプレート23と、を有している。第1ケース21、第2ケース22およびアダプタプレート23によりギヤ室28が形成されている。ギヤ室28の下部には潤滑油を溜めることができる。
入力シャフト3は、クラッチ装置(図示せず)を介してエンジン(図示せず)で発生した動力が伝達されるシャフトであり、回転軸A1を中心に回転可能なように軸受53を介してケース2により支持されている。入力シャフト3の端部には、メインドライブギヤG7が入力シャフト3と一体回転可能なように設けられている。
メインシャフト8は、動力を出力するためのシャフトであり、回転軸A1を中心に回転可能なように軸受51を介してケース2により支持されている。メインシャフト8の前方側の端部は、入力シャフト3により回転可能に支持されている。メインシャフト8には第4速メインギヤG4および第3速メインギヤG3が固定されている。メインシャフト8は、第6速メインギヤG6、第2速メインギヤG2、第1速メインギヤG1およびリバースメインギヤG5を相対回転可能なように支持している。第4シンクロ機構S4、第3シンクロ機構S3および第1シンクロ機構S1はメインシャフト8により支持されている。第3シンクロ機構S3は、第1速メインギヤG1または第2速メインギヤG2をメインシャフト8と連結するための機構である。第4シンクロ機構S4は、第6速メインギヤG6またはメインドライブギヤG7をメインシャフト8に連結するための機構である。第1シンクロ機構S1は、リバースメインギヤG5をメインシャフト8と連結するための機構である。
カウンタシャフト4は、回転軸A2を中心に回転可能なように軸受54および52を介してケース2により支持されている。カウンタシャフト4には、カウンタドライブギヤG17(被潤滑部材の一例)、第6速カウンタギヤG16、第2速カウンタギヤG12(被潤滑部材の一例)、第1速カウンタギヤG11およびリバースカウンタギヤG15が固定されている。カウンタシャフト4は、第4速カウンタギヤG14および第3速カウンタギヤG13(回転部材の一例)を相対回転可能に支持している。第3速カウンタギヤG13は潤滑油に接触可能である。第2シンクロ機構S2(回転部材の一例)は、第3速カウンタギヤG13または第4速カウンタギヤG14をカウンタシャフト4と連結するための機構であり、カウンタシャフト4により支持されている。
第1速メインギヤG1は、第1速走行時に使用されるギヤであり、第1速カウンタギヤG11と噛み合っている。第2速メインギヤG2は、第2速走行時に使用されるギヤであり、第2速カウンタギヤG12と噛み合っている。第3速メインギヤG3は、第3速走行時に使用されるギヤであり、第3速カウンタギヤG13と噛み合っている。第4速メインギヤG4は、第4速走行時に使用されるギヤであり、第4速カウンタギヤG14と噛み合っている。リバースメインギヤG5は、後進時に使用されるギヤであり、リバースカウンタギヤG15と噛み合っている。第6速メインギヤG6は、第6速走行時に使用されるギヤであり、第6速カウンタギヤG16と噛み合っている。
メインドライブギヤG7は、入力シャフト3に伝達された動力を、カウンタドライブギヤG17を介してカウンタシャフト4に伝達するためのギヤであり、カウンタドライブギヤG17と噛み合っている。リバースメインギヤG5は、後進時に使用されるギヤであり、リバースカウンタギヤG15と噛み合っている。なお、第5速走行時は、第4シンクロ機構S4により入力シャフト3とメインシャフト8とが直接連結される。
第1速メインギヤG1および第1速カウンタギヤG11は、第2速メインギヤG2および第2速カウンタギヤG12よりも後方側に配置されている。第3速メインギヤG3、第3速カウンタギヤG13および第2シンクロ機構S2は、第1速メインギヤG1および第1速カウンタギヤG11よりも後方側に配置されている。第2速メインギヤG2および第2速カウンタギヤG12のギヤ比は、第1速メインギヤG1および第1速カウンタギヤG11のギヤ比よりも小さい。メインドライブギヤG7およびカウンタドライブギヤG17は、少なくとも第1速走行時および第2速走行時において動力を伝達する。カウンタドライブギヤG17は、他のギヤに比べて第3速カウンタギヤG13に対して軸方向に最も遠い位置(最前方端)に配置されている。
<変速機の詳細構成>
潤滑性能の安定化を考慮して、変速機1にはオイルガータ6およびガータプレート7が設けられている。本実施形態では、潤滑油を掻き上げる第3速カウンタギヤG13、オイルガータ6およびガータプレート7により潤滑装置Lが実現されている。ここでは、図1〜図13を用いて、オイルガータ6およびガータプレート7について説明する。
図2および図3は、カウンタシャフト4およびその周辺の斜視図である。図4は、カウンタシャフト4およびその周辺の平面図である。図5はカウンタシャフト4およびその周辺の側面図である。図6および図7はオイルガータ6の斜視図である。図8はオイルガータ6の平面図である。図9〜図12はオイルガータ6の側面図である。図13は受け部材Bの概略平面図である。図13ではオイルガータ6の形状および構造が簡略化されている。
(1)オイルガータ6
図1〜図5に示すように、オイルガータ6は、第3速カウンタギヤG13および第2シンクロ機構S2により掻き上げられた潤滑油を、カウンタドライブギヤG17、第2速カウンタギヤG12および第1速カウンタギヤG11に誘導するための部材であり、カウンタシャフト4の側方に配置されている。オイルガータ6の後方側の端部は、例えばアダプタプレート23に固定されている。オイルガータ6は、回転軸A2に対してカウンタドライブギヤG17が潤滑油を掻き上げる側(カウンタドライブギヤG17の外周部が概ね上方に移動する側)に配置されている。
図6〜図13に示すように、オイルガータ6は、受け部材Bおよび蓋部材Cにより形成されており、第1誘導部61と、第2誘導部62と、第3誘導部63と、を有している。受け部材Bおよび蓋部材Cは、例えば樹脂製であり、それぞれ一体形成されている。蓋部材Cは受け部材Bに装着されている。蓋部材Cは受け部材Bにより、第1誘導部61、第2誘導部62および第3誘導部63が形成されている。
1)第1誘導部
第1誘導部61は、第3速カウンタギヤG13により掻き上げられた潤滑油の少なくとも一部を捕集し第2速カウンタギヤG12に供給するための部分であり、第1捕集部61aと、第1中間部61bと、第1排出部61cと、を有している。
第1捕集部61aは、第3速カウンタギヤG13により掻き上げられた潤滑油の少なくとも一部を捕集するための部分であり、第3速カウンタギヤG13および第2シンクロ機構S2の半径方向外側に配置されている。第1中間部61bは第1捕集部61aと第1排出部61cとを接続する部分である。
第1排出部61cは、第1捕集部61aで捕集された潤滑油を第2速カウンタギヤG12に向けて排出するための部分である。具体的には、第1排出部61cは、第3速カウンタギヤG13に近づくように斜め上方に向かって延びる傾斜部61dを有している。
第1排出部61cは、第1中間部61bから第2速カウンタギヤG12に向かって突出しており、第2速カウンタギヤG12に近接して配置されている。ここで、「第1排出部61cが第2速カウンタギヤG12に近接している」とは、所望の潤滑性能を確保できる程度に第1排出部61cが第2速カウンタギヤG12から離れている状態も含んでいる。第1排出部61cが第2速カウンタギヤG12に近接している状態としては、例えば、第1排出部61cの先端と第2速カウンタギヤG12の歯の先端との間の最短寸法が、第2速カウンタギヤG12の歯の高さと概ね同じまたは小さい状態が考えられる。第1排出部61cにより第2速カウンタギヤG12の回転方向前方に向かって潤滑油が排出される。つまり、潤滑油の流れ方向を変更する方向変更部Dが第1排出部61cにより実現されている。
第1排出部61cは、さらに第1後方側壁部61fと第1前方側壁部61eとを有している。第1後方側壁部61fは、傾斜部61dの後方側に配置された板状の部分であり、第2速カウンタギヤG12に向かって延びている。第1前方側壁部61eは、傾斜部61dの前方側に配置された板状の部分であり、第2速カウンタギヤG12に向かって延びている。さらに、第1後方側壁部61fは第1前方側壁部61eに近づくように第2速カウンタギヤG12に向かって延びている。つまり、第1排出部61cにより流路が若干絞られている。傾斜部61d、第1後方側壁部61fおよび第1前方側壁部61eにより潤滑油が第2速カウンタギヤG12に向かって排出されやすくなる。
これらの構成により、第3速カウンタギヤG13により掻き上げられた潤滑油を第2速カウンタギヤG12に誘導する第1流路P1が形成されている。
2)第2誘導部
第2誘導部62は、第3速カウンタギヤG13により掻き上げられた潤滑油の少なくとも一部を捕集しカウンタドライブギヤG17に供給するための部分であり、第2捕集部62aと、第2中間部62bと、第2排出部62cと、延長部64と、を有している。
第2捕集部62aは、第3速カウンタギヤG13により掻き上げられた潤滑油の少なくとも一部を捕集するための部分であり、第3速カウンタギヤG13および第2シンクロ機構S2の半径方向外側に配置されている。第2中間部62bは第2捕集部62aと第2排出部62cとを接続する部分である。
第2排出部62cは、第2捕集部62aで捕集された潤滑油をカウンタドライブギヤG17に向けて排出するための部分である。具体的には、第2排出部62cは、第2中間部62bからカウンタドライブギヤG17に向かって突出しており、このカウンタドライブギヤG17に近接して配置されている。第1排出部61cとは異なり、第2排出部62cはほぼ水平に突出している。
具体的には、第2排出部62cは底板62dと第2後方側壁部62fと第2前方側壁部62eとを有している。底板62dはカウンタドライブギヤG17側に突出している。第2後方側壁部62fは、底板62dの後方側に配置された板状の部分であり、カウンタドライブギヤG17に向かって延びている。第2前方側壁部62eは、底板62dの前方側に配置された板状の部分であり、カウンタドライブギヤG17に向かって延びている。例えば、第2後方側壁部62fは第1後方側リブ64c(後述)と一体形成されており、第2前方側壁部62eは第1前方側リブ64d(後述)と一体形成されている。第2後方側壁部62fおよび第2前方側壁部62eにより潤滑油がカウンタドライブギヤG17に向かって排出されやすくなる。
これらの構成により、第3速カウンタギヤG13により掻き上げられた潤滑油をカウンタドライブギヤG17に誘導する第2流路P2が形成されている。なお、延長部64の詳細については後述する。
3)第3誘導部
第3誘導部63は、第1捕集部61aおよび第2捕集部62aの上側に配置されている。第3誘導部63は、ケース2の上部から滴下した潤滑油を捕集し第1速カウンタギヤG11に供給する。具体的には、第3誘導部63は、第3捕集部63aと、第3排出部63cと、を有している。
第3捕集部63aはケース2の上部から滴下した潤滑油を捕集する部分である。第3排出部63cは第3捕集部63aにより捕集された潤滑油を第1速カウンタギヤG11に供給するための部分である。第3排出部63cは、第3捕集部63aから第1速カウンタギヤG11に向かって突出しており、第1速カウンタギヤG11に近接して配置されている。第3排出部63cは第3捕集部63aから概ね水平に突出している。
第3捕集部63aは、第3排出部63cに向かって下るように水平面に対して傾斜する傾斜部63dを有している。傾斜部63dにより第3排出部63cの方へ潤滑油が流れやすくなり、第3排出部63cから潤滑油が排出されやすくなる。
4)延長部
ここで、第2誘導部62の延長部64の詳細について説明する。
延長部64は、カウンタドライブギヤG17の外周部に沿って第2排出部62cの端部から下方に延びる第1延長部64aと、カウンタドライブギヤG17から離れるように第1延長部64aの端部から下方に延びる第2延長部64bと、を有している。
第1延長部64aとカウンタドライブギヤG17との間の隙間寸法は、概ね一定である。第1延長部64aは、第1本体部64eと、第1後方側リブ64c(第1側壁部の一例)と、第1前方側リブ64d(第2側壁部の一例)と、を有している。第1本体部64eはカウンタドライブギヤG17と半径方向に対向するように配置されている。
第1後方側リブ64cは、第1本体部64eの後方側端部に配置されており、第1本体部64eからカウンタドライブギヤG17の半径方向内側に向かって延びている。第1後方側リブ64cは第1本体部64eの全長にわたってカウンタドライブギヤG17の外周部に沿って回転方向に延びている。第1後方側リブ64cはカウンタドライブギヤG17に対して後方側に配置されている。本実施形態では、第1後方側リブ64cの高さは第1前方側リブ64dの高さよりも高い。
第1前方側リブ64dは、第1本体部64eの前方側端部に配置されており、第1本体部64eからカウンタドライブギヤG17に半径方向内側に向かって延びている。第1前方側リブ64dは第1本体部64eの全長にわたってカウンタドライブギヤG17の外周部に沿って回転方向に延びている。
第2延長部64bは、第2本体部64fと、第2後方側リブ64g(第1側壁部の一例)と、第2前方側リブ64h(第2側壁部の一例)と、を有している。第2本体部64fは、第3速カウンタギヤG13から徐々に離れるように第1延長部64aの端部から斜め下方に延びている。
第2後方側リブ64gは、第2本体部64fの後方側端部に配置されており、第2本体部64fからカウンタドライブギヤG17の半径方向内側に向かって延びている。第2後方側リブ64gは第2本体部64fの全長にわたってカウンタドライブギヤG17の外周部に沿って回転方向に延びている。第2後方側リブ64gはカウンタドライブギヤG17に対して後方側に配置されている。例えば、第2後方側リブ64gは第1後方側リブ64cと一体形成されている。
第2前方側リブ64hは、第2本体部64fの前方側端部に配置されており、第2本体部64fからカウンタドライブギヤG17に半径方向内側に向かって延びている。第2前方側リブ64hは第2本体部64fの全長にわたってカウンタドライブギヤG17の外周部に沿って回転方向に延びている。例えば、第2前方側リブ64hは第1前方側リブ64dと一体形成されている。
さらに、延長部64は、3本のリブ64iを有している。リブ64iは、第1後方側リブ64cと第1前方側リブ64dとの間、そして第2後方側リブ64gと第2前方側リブ64hとの間に配置されており、第1延長部64aおよび第2延長部64bの全長にわたって回転方向に延びている。リブ64iの高さは、第1前方側リブ64dの高さとほぼ同じである。第1後方側リブ64c、第1前方側リブ64dおよびリブ64iは、第1本体部64eの強度を高める機能の他に、カウンタドライブギヤG17と延長部64との間を流れる潤滑油を回転方向の整流する機能も有している。
(2)ガータプレート
ガータプレート7は、カウンタシャフト4の下部に配置された板金製の部材であり、プレート本体71と、第4誘導部72と、を有している。
プレート本体71は、ガータプレート7の主要な部分であり、第1ケース21の下部と各ギヤとの間に配置されている。第4誘導部72は、プレート本体71と一体形成されており、第3速カウンタギヤG13の半径方向外側に配置されている。
第4誘導部72は、第2捕集部62a周辺に配置されており、第3速カウンタギヤG13により掻き上げられた潤滑油を第2捕集部62aに誘導する。より詳細には、第4誘導部72は、1対の側壁部72aを有している。側壁部72aは、第3速カウンタギヤG13よりも軸方向前方および後方にずれた位置に配置されており、プレート本体71から半径方向外側に延びている。つまり、第4誘導部72は、第3速カウンタギヤG13の下方から側方にかけてプレート本体71よりも半径方向外側に迫り出している。このため、第3速カウンタギヤG13の回転に伴って潤滑油が第4誘導部72により第2捕集部62aに案内されやすくなり、第2捕集部62aの捕集効率が高まる。
<変速機の動作>
図1を用いて変速機1の動作について説明する。
例えば、第1速走行時には、第3シンクロ機構S3により第1速メインギヤG1とメインシャフト8とが連結されている。入力シャフト3に伝達された動力は、メインドライブギヤG7およびカウンタドライブギヤG17を介してカウンタシャフト4に伝達される。カウンタシャフト4に伝達された動力は、第1速カウンタギヤG11および第1速メインギヤG1を介してメインシャフト8に伝達される。このとき、第1速メインギヤG1および第1速カウンタギヤG11のギヤ比に応じた回転速度でメインシャフト8が回転する。
また、第2速走行時には、第3シンクロ機構S3により第2速メインギヤG2とメインシャフト8とが連結される。入力シャフト3に伝達された動力は、メインドライブギヤG7およびカウンタドライブギヤG17を介してカウンタシャフト4に伝達される。カウンタシャフト4に伝達された動力は、第2速カウンタギヤG12および第2速メインギヤG2を介してメインシャフト8に伝達される。このとき、第2速メインギヤG2および第2速カウンタギヤG12のギヤ比に応じた回転速度でメインシャフト8が回転する。
第1速および第2速走行時には、メインシャフト8が常に回転するため、第3速メインギヤG3および第3速カウンタギヤG13も回転している。このため、第1速および第2速走行時には、ケース2の下部に溜められた潤滑油は第3速カウンタギヤG13により掻き上げられている。
<潤滑油の挙動>
車両が第1速で走行している際、第3速カウンタギヤG13および第2シンクロ機構S2が回転しているため、第3速カウンタギヤG13および第2シンクロ機構S2により潤滑油が掻き上げられる。第3速カウンタギヤG13により掻き上げられた潤滑油は、第1誘導部61および第2誘導部62により第2速カウンタギヤG12およびカウンタドライブギヤG17に誘導される。具体的には、第3速カウンタギヤG13により掻き上げられた潤滑油は、第1捕集部61aおよび第2捕集部62aに流れ込む。
第1捕集部61aに流れ込んだ潤滑油は、第1中間部61bを介して第1排出部61cから第2速カウンタギヤG12に向かって排出される。傾斜部61dが斜め上方に向かって延びているため、潤滑油は第1排出部61cから斜め上方に排出される。これにより、排出された潤滑油が第2速カウンタギヤG12の外周部に概ね沿うように流れる。
第2捕集部62aに流れ込んだ潤滑油は、第2中間部62bにより第2排出部62cまで誘導され、第2排出部62cからカウンタドライブギヤG17に向かって排出される。延長部64の第1延長部64aがカウンタドライブギヤG17の外周部に沿って設けられているため、第2排出部62cから排出された潤滑油がカウンタドライブギヤG17と第1延長部64aとの間に流れ込み、カウンタドライブギヤG17により掻き上げられる。この結果、第2排出部62cから排出された潤滑油がカウンタドライブギヤG17に付着しやすくなり、カウンタドライブギヤG17の潤滑効率が高くなる。ガータプレート7の第4誘導部72により第3速カウンタギヤG13により掻き上げられた潤滑油が第2捕集部62aに案内されるため、第2捕集部62aの捕集効率が高くなる。
一方、第1捕集部61aおよび第2捕集部62aにより捕集されなかった潤滑油は、ケース2の下部に戻るか、あるいは、ケース2の上部に付着する。ケース2の上部に付着した潤滑油の一部は、第3誘導部63の第3捕集部63a内に落下する。第3捕集部63aにより捕集された潤滑油は、第3排出部63cから第1速カウンタギヤG11に向かって排出される。これにより、第1速カウンタギヤG11の潤滑効率が高まる。
<特徴>
変速機1の特徴は以下の通りである。
(1)
この潤滑装置Lでは、第2誘導部62の第2排出部62cがカウンタドライブギヤG17に向かって突出しカウンタドライブギヤG17に近接して配置されているため、第2排出部62cから排出された潤滑油がカウンタドライブギヤG17に接触しやすくなり、さらに潤滑油がカウンタドライブギヤG17と第2排出部62cとの間から下方に落下しにくくなる。これにより、カウンタドライブギヤG17の潤滑効率が高まり、潤滑性能を高めることができる。
(2)
第2誘導部62が第1延長部64aを有しているため、第2排出部62cから排出された潤滑油が第2排出部62cとカウンタドライブギヤG17との間から落下しようとしても、第1延長部64aにより受け止められ、カウンタドライブギヤG17に掻き上げられる。これにより、さらに潤滑性能を高めることができる。
また、潤滑油が第2排出部62cとカウンタドライブギヤG17との間から落下しようとしても、第1延長部64aにより潤滑油が受け止められ、カウンタドライブギヤG17と第1延長部64aとの間に潤滑油が溜まる。この溜まった潤滑油は、カウンタドライブギヤG17により掻き上げられる。また、第1延長部64aがカウンタドライブギヤG17の外周部に沿って延びているため、カウンタドライブギヤG17に当たった潤滑油が跳ね飛ばされにくくなる。したがって、潤滑油を掻き上げてギヤ噛み合い部を効率的に潤滑することが可能となる。
(3)
第1延長部64aとカウンタドライブギヤG17との間の隙間寸法が概ね一定であるため、第1延長部64aとカウンタドライブギヤG17との間に潤滑油が流れ込んでも、カウンタドライブギヤG17により潤滑油が掻き上げられやすくなる。
(4)
第2誘導部62は、カウンタドライブギヤG17から離れるように第1延長部64aの端部から下方に延びる第2延長部64bを有しているため、カウンタドライブギヤG17周辺の潤滑油がカウンタドライブギヤG17と第2延長部64bとの間に流入しやすくなる。これにより、カウンタドライブギヤG17の潤滑効率がさらに高まる。
(5)
第1延長部64aの第1後方側リブ64cにより第1延長部64aとカウンタドライブギヤG17との間の潤滑油が後方側へ流れ出るのが抑制される。また、第2延長部64bの第2後方側リブ64gにより第2延長部64bとカウンタドライブギヤG17との間の潤滑油が後方側へ流れるのが抑制される。これにより、カウンタドライブギヤG17の潤滑効率がさらに高まる。
また、車両が加速する際に後方への加速度が潤滑油に作用した場合に、第1延長部64aとカウンタドライブギヤG17との間の潤滑油が後方側へ流れ出るのが第1後方側リブ64cにより効果的に抑制される。第2延長部64bの場合も同様に、第2延長部64bとカウンタドライブギヤG17との間の潤滑油が後方側へ流れ出るのが第2後方側リブ64gにより効果的に抑制される。
さらに、車両が加速する際に後方への加速度が潤滑油に作用した場合に、第2排出部62cから排出される潤滑油が後方側へ流れ出るのが第2後方側壁部62fにより効果的に抑制される。
(6)
第1延長部64aの第1前方側リブ64dにより第1延長部64aとカウンタドライブギヤG17との間の潤滑油が前方側へ流れ出るのが抑制される。また、第2延長部64bの第2前方側リブ64hにより第2延長部64bとカウンタドライブギヤG17との間の潤滑油が前方側へ流れ出るのが抑制される。これにより、カウンタドライブギヤG17の潤滑効率がさらに高まる。
さらに、車両が停止する際に前方への加速度が潤滑油に作用した場合に、第1延長部64aとカウンタドライブギヤG17との間の潤滑油が前方側へ流れ出るのが第1前方側リブ64dにより効果的に抑制される。第2延長部64bの場合も同様に、第2延長部64bとカウンタドライブギヤG17との間の潤滑油が前方側へ流れ出るのが第2前方側リブ64hにより効果的に抑制される。
さらに、車両が加速する際に後方への加速度が潤滑油に作用した場合に、第2排出部62cから排出される潤滑油が前方側へ流れ出るのが前方側壁部62eにより効果的に抑制される。
(7)
第1後方側リブ64cおよび第1前方側リブ64dが第1本体部64eの全長にわたってカウンタドライブギヤG17の外周部に沿って延びているため、第1延長部64aとカウンタドライブギヤG17との間の潤滑油が第1延長部64aの外側へ流れ出るのが抑制されやすくなり、カウンタドライブギヤG17の潤滑効率を高めることができる。
(8)
潤滑油の流れ方向を変更する方向変更部Dが第1排出部61cにより実現されている。具体的には、第1排出部61cは、カウンタドライブギヤG17に近づくように斜め上方に向かって延びる傾斜部61dを有している。このため、傾斜部61dにより潤滑油が斜め上方に向かって排出される。この結果、潤滑油が第2速カウンタギヤG12の外周部に概ね沿うように排出される。これにより、潤滑油が第2速カウンタギヤG12に衝突して飛散するのを抑制でき、第2速カウンタギヤG12の潤滑効率を高めることができる。
(9)
カウンタドライブギヤG17の半径方向外側に配置された延長部64をオイルガータ6が有しているため、カウンタドライブギヤG17に形成された複数の歯の間の空間を利用して潤滑油を運搬することができる。これにより、カウンタドライブギヤG17の潤滑効率を高めることができる。
(10)
以上のように、この変速機1では潤滑装置Lが搭載されているため、潤滑性能を高めることができる。
<他の実施形態>
本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
(A)
オイルガータ6およびガータプレート7の形状は、前述の実施形態に限定されない。例えば、オイルガータ6が、受け部材Bおよび蓋部材Cの2つの部材ではなく、一体で形成されていてもよい。
逆に、第1誘導部61、第2誘導部62および第3誘導部63が別部材により形成されていてもよい。さらに、第4誘導部72がガータプレート7ではなくオイルガータ6に設けられていてもよい。
(B)
オイルガータ6により潤滑油が供給される部材は、シンクロ機構であってもよい。この場合、シンクロ機構の潤滑効率が高まり、潤滑性能の安定化を図ることができる。
(C)
潤滑油を掻き上げる部材を第3速カウンタギヤG13および第2シンクロ機構S2として説明しているが、潤滑油を掻き上げる部材はギヤだけでもよく、シンクロ機構だけでもよい。
(D)
第1排出部61cが傾斜部61dを有しているが、第1排出部61cが第1中間部61bから突出し第2速カウンタギヤG12と近接しているのであれば、傾斜部61dが設けられていなくてもよい。
第2排出部62cの端部に延長部64が設けられているが、第2排出部62cが第2中間部62bから突出しカウンタドライブギヤG17と近接していれば、延長部64が設けられていなくてもよい。
第1排出部61cに傾斜部61dが設けられているが、第2排出部62cが第1排出部61cと同じような形状を有していてもよい。逆に、第2排出部62cに延長部64が設けられているが、第1排出部61cにも延長部64と同じような形状の部分が設けられていてもよい。つまり、第1排出部61cに傾斜部61dおよび延長部64が設けられていてもよいし、第1排出部61cに傾斜部61dではなく延長部64のみが設けられていてもよい。
(E)
オイルガータ6の配置は前述の実施形態に限定されない。例えば図14に示すオイルガータ106のように、第1誘導部61および第2誘導部62が回転軸A2よりも鉛直方向上側に配置されていてもよい。図14では、オイルガータ106は模式的に示されている。
この場合、図15および図16に示すように、第1排出部161cおよび第2排出部162cが回転軸A2よりも上側に配置されている。より具体的には、第1排出部161cは、第2速カウンタギヤG12の回転中心(回転軸A2)に対して第2速カウンタギヤG12の外周部が概ね上方に移動する側であって回転軸A2よりも鉛直方向上側に配置されている。第2排出部162cは、カウンタドライブギヤG17の回転中心(回転軸A2)に対してカウンタドライブギヤG17の外周部が概ね上方に移動する側であって回転軸A2よりも鉛直方向上側に配置されている。第1排出部161cおよび第2排出部162cの位置が前述の実施形態よりも高くなるため、ギヤの噛み合い部(被潤滑部分)に潤滑油が供給される部分(潤滑油供給部)が近くなる。具体的には、第1排出部161cの場合、第2速カウンタギヤG12と第2速メインギヤG2とが噛み合う部分に潤滑油が供給される部分が近くなる。第2排出部162cの場合、カウンタドライブギヤG17とメインドライブギヤG7とが噛み合う部分に潤滑油が供給される部分が近くなる。これにより、ギヤの潤滑効率を高めることができ、潤滑性能の安定化を図ることができる。
なお、第1排出部161cおよび第2排出部162cは、第2速カウンタギヤG12の外周部における速度ベクトルが第2速カウンタギヤG12と第2速メインギヤG2との噛み合う部分方向を向く部位、あるいは、カウンタドライブギヤG17の外周部における速度ベクトルがカウンタドライブギヤG17とメインドライブギヤG7との噛み合う部分方向を向く部位、に潤滑油を排出するから、潤滑油を第2速カウンタギヤG12の外周部およびカウンタドライブギヤG17の外周部に、より沿うように流すことができる。この結果、ギヤの潤滑効率をより高めることができる。
(F)
潤滑装置Lが適用される装置は、変速機1に限定されない。ギヤなどの被潤滑部材を有する装置であれば本発明は適用可能である。
本発明に係る潤滑装置であれば潤滑性能の安定化を図ることができるため、本発明は被潤滑部材を有する装置の分野において有用である。
変速機の概略断面図 カウンタシャフトおよびその周辺の斜視図 カウンタシャフトおよびその周辺の斜視図 カウンタシャフトおよびその周辺の平面図 カウンタシャフトおよびその周辺の側面図 オイルガータの斜視図 オイルガータの斜視図 オイルガータの平面図 オイルガータの側面図 オイルガータの側面図 オイルガータの側面図 オイルガータの側面図 受け部材の概略平面図 カウンタシャフトおよびその周辺の側面図(他の実施形態) オイルガータの側面図(他の実施形態) オイルガータの側面図(他の実施形態)
符号の説明
1 変速機
2 ケース
3 入力シャフト
4 カウンタシャフト
6 オイルガータ
61 第1誘導部(誘導部の一例)
61a 第1捕集部(誘導部本体の一例)
61b 第1中間部(誘導部本体の一例)
61c 第1排出部(排出部)
61d 傾斜部
61e 第1開口
62 第2誘導部(誘導部の一例)
62a 第2捕集部(誘導部本体の一例)
62b 第2中間部(誘導部本体の一例)
62c 第2排出部(排出部)
63 第3誘導部
63a 第3捕集部
63c 第3排出部
64 延長部
64a 第1延長部
64b 第2延長部
64c 第1後方側リブ(第1側壁部の一例)
64d 第1前方側リブ(第2側壁部の一例)
64e 第1本体部(本体部の一例)
64f 第2本体部(本体部の一例)
64g 第2後方側リブ(第1側壁部の一例)
64h 第2前方側リブ(第2側壁部の一例)
64i リブ(リブ部の一例)
G11 第1速カウンタギヤ
G12 第2速カウンタギヤ(被潤滑部材の一例)
G13 第3速カウンタギヤ(回転部材の一例)
G17 カウンタドライブギヤ(被潤滑部材の一例)
S2 第2シンクロ機構(回転部材の一例)

Claims (11)

  1. 被潤滑部材に潤滑油を供給するための潤滑装置であって、
    前記潤滑油と接触可能な回転部材と、
    前記回転部材により掻き上げられた前記潤滑油の少なくとも一部を捕集し誘導する誘導部本体と、前記誘導部本体により捕集された前記潤滑油が前記被潤滑部材に向けて排出されるように前記誘導部本体から前記被潤滑部材に向かって突出し前記被潤滑部材に近接して配置された排出部と、を有する誘導部と、
    を備えた潤滑装置。
  2. 前記誘導部は、前記被潤滑部材の外周部に沿って前記排出部の端部から下方に延びる第1延長部を有している、
    請求項1に記載の潤滑装置。
  3. 前記第1延長部と前記被潤滑部材との間の隙間寸法は、概ね一定である、
    請求項2に記載の潤滑装置。
  4. 前記誘導部は、前記被潤滑部材から徐々に離れるように前記第1延長部の端部から斜め下方に延びる第2延長部を有している、
    請求項2または3に記載の潤滑装置。
  5. 前記排出部、前記第1延長部および前記第2延長部のうち少なくとも1つは、前記被潤滑部材と半径方向に対向するように配置された本体部と、前記被潤滑部材に対して前記被潤滑部材の軸方向の第1側に配置され前記本体部から前記被潤滑部材の回転中心の方に延びる第1側壁部と、を有している、
    請求項4に記載の潤滑装置。
  6. 前記排出部、前記第1延長部および前記第2延長部のうち少なくとも1つは、前記被潤滑部材に対して前記被潤滑部材の軸方向の第2側に配置され前記本体部から前記被潤滑部材の回転中心の方に延びる第2側壁部を有している、
    請求項5に記載の潤滑装置。
  7. 前記第1側および第2側壁部は、前記本体部の全長にわたって前記被潤滑部材の外周部に沿って延びている、
    請求項6に記載の潤滑装置。
  8. 前記第1および第2延長部のうち少なくとも一方は、前記本体部から前記被潤滑部材の回転中心の方に延びるリブ部を有している、
    請求項5から7のいずれかに記載の潤滑装置。
  9. 前記排出部は、前記被潤滑部材の回転中心に対して前記被潤滑部材の外周部が概ね上方に移動する側であって前記被潤滑部材の回転中心よりも鉛直方向上側に配置されている、
    請求項1から8のいずれかに記載の潤滑装置。
  10. 前記排出部は、前記被潤滑部材に近づくように斜め上方に向かって延びる傾斜部を有している、
    請求項1から9のいずれかに記載の潤滑装置。
  11. 前記被潤滑部材は、歯車である、
    請求項1から10のいずれかに記載の潤滑装置。
JP2008306536A 2008-07-24 2008-12-01 潤滑装置 Expired - Fee Related JP5049949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306536A JP5049949B2 (ja) 2008-07-24 2008-12-01 潤滑装置
EP20090008322 EP2148114B1 (en) 2008-07-24 2009-06-25 Lubricating apparatus and transmission equipped with the same
CN200910157615.4A CN101634361B (zh) 2008-07-24 2009-07-21 润滑装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191446 2008-07-24
JP2008191446 2008-07-24
JP2008306536A JP5049949B2 (ja) 2008-07-24 2008-12-01 潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010048410A true JP2010048410A (ja) 2010-03-04
JP5049949B2 JP5049949B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42065653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306536A Expired - Fee Related JP5049949B2 (ja) 2008-07-24 2008-12-01 潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049949B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016062793A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Fluidführungsvorrichtung und kraftfahrzeuggetriebe
CN107208777A (zh) * 2015-01-29 2017-09-26 爱知机械工业株式会社 油槽和具备该油槽的变速器
CN107339411A (zh) * 2016-04-29 2017-11-10 Zf 腓德烈斯哈芬股份公司 润滑剂导引罩以及配备有润滑剂导引罩的变速器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149863A (ja) * 1974-05-24 1975-12-01
JPS6220257U (ja) * 1985-07-22 1987-02-06
JP2002054729A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd トランスミッションのオイルガタープレート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149863A (ja) * 1974-05-24 1975-12-01
JPS6220257U (ja) * 1985-07-22 1987-02-06
JP2002054729A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd トランスミッションのオイルガタープレート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016062793A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Fluidführungsvorrichtung und kraftfahrzeuggetriebe
EP3209907B1 (de) 2014-10-24 2019-12-25 Magna PT B.V. & Co. KG Fluidführungsvorrichtung und kraftfahrzeuggetriebe
CN107208777A (zh) * 2015-01-29 2017-09-26 爱知机械工业株式会社 油槽和具备该油槽的变速器
EP3252346A4 (en) * 2015-01-29 2018-08-29 Aichi Machine Industry Co., Ltd. Oil garter and transmission provided with same
CN107208777B (zh) * 2015-01-29 2019-06-04 爱知机械工业株式会社 油槽和具备该油槽的变速器
CN107339411A (zh) * 2016-04-29 2017-11-10 Zf 腓德烈斯哈芬股份公司 润滑剂导引罩以及配备有润滑剂导引罩的变速器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049949B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514246B2 (ja) 終減速装置
JP4971264B2 (ja) 潤滑装置およびそれを備えた変速機
JP6332360B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP5049949B2 (ja) 潤滑装置
EP2148114B1 (en) Lubricating apparatus and transmission equipped with the same
JP6407680B2 (ja) オイルガータおよびこれを備える変速機
JP6925207B2 (ja) 変速機ケースおよびこれを備える変速機
WO2014033940A1 (ja) オイルガータおよびこれを備える変速機
JP6593249B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP5047097B2 (ja) 変速機
JP5800401B2 (ja) 変速機
JP5312622B2 (ja) 変速機
JP2012007642A (ja) 変速機の潤滑装置
JP2010286060A (ja) 変速機
JP6407681B2 (ja) オイルガータおよびこれを備える変速機
JP2021162136A (ja) 変速機の潤滑構造
JP2011185332A (ja) 変速機のオイル供給装置
JP7135781B2 (ja) 変速機のケース構造
JP7268525B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP6460597B2 (ja) オイルガータおよび潤滑構造ならびに変速機
JP2009108929A (ja) 変速機
JP2009138892A (ja) 車両用歯車変速機
JP2022190917A (ja) 動力伝達装置
JP2011043187A (ja) 変速機
JP2010096333A (ja) 潤滑装置およびそれを備えた変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees