JP2010043237A - 炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム、およびこれを用いたタッチパネル - Google Patents

炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム、およびこれを用いたタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2010043237A
JP2010043237A JP2008257389A JP2008257389A JP2010043237A JP 2010043237 A JP2010043237 A JP 2010043237A JP 2008257389 A JP2008257389 A JP 2008257389A JP 2008257389 A JP2008257389 A JP 2008257389A JP 2010043237 A JP2010043237 A JP 2010043237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent conductive
conductive film
binder
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008257389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191854B2 (ja
Inventor
Joong Tark Han
ターク ハン,ジューン
Geon Woong Lee
ウーン リー,ゴン
Hee Jin Jeong
ジン ジョン,ヒー
Jong Seok Woo
ソク ウー,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Electrotechnology Research Institute KERI
Original Assignee
Korea Electrotechnology Research Institute KERI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Electrotechnology Research Institute KERI filed Critical Korea Electrotechnology Research Institute KERI
Publication of JP2010043237A publication Critical patent/JP2010043237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191854B2 publication Critical patent/JP5191854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルの透過度を向上させ、コストダウンと共に構造の薄型化を実現することが可能な、炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム、およびこれを下板透明電極として用いるタッチパネルの提供。
【解決手段】透明なポリカーボネートフィルムの少なくとも一面に、炭素ナノチューブとバインダーとを混合した炭素ナノチューブバインダー混合液のコーティングによって透明伝導性膜が形成されてなる、炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルムを提供する。
【選択図】図1B

Description

本発明は、透明なポリカーボネートフィルムの一面に、炭素ナノチューブを用いた透明伝導性膜を形成した透明伝導性フィルム、およびこれを用いたタッチパネルに係り、特に、既存のITOコートされたポリエチレンテレフタレート基板を排除することにより、タッチパネルの透過度が優れ且つ製造工程が簡単である、炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム、およびこれを用いたタッチパネルに関する。
一般に、透明伝導性フィルムとは、高い導電性(1×10Ω/sq以下の面抵抗)と可視領域における高い透過率を持たなければならない。このような透明伝導性フィルムは、透明度および導電性を必要とするプラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)素子、発光ダイオード素子(LED)、有機電子発光素子(OLEL)、タッチパネルまたは太陽電池などに用いられる。
特に、本発明では、タッチパネルに使用される透明伝導性フィルムについて考察する。
一般に、タッチパネル(touch panel)は、キーボードなどの別途の入力装置を使用せず、液晶表示画面に表示された文字や図形などに人の手またはタッチペンなどの物体を接触させると、これを入力信号として認識する装置をいう。
このようなタッチパネルは、図1Aに示すように、液晶表示画面(LCD)10の上層に、液晶表示画面を保護する保護層20が形成され、その上層には透明伝導性フィルムとして下板透明電極30と上板透明電極40がスペーサ50を挟んで形成され、その上層にはPMMAおよびハードコーティングによる外部保護層60がさらに形成される。
前記液晶表示画面10の保護層20としてはポリカーボネートが一般に使用される。透明伝導性フィルムである下板透明電極30および上板透明電極40は、電極としての機能を有すると同時に、可視光線領域で少なくとも透過率70%以上の透明度を持たなければならない。
このような透明電極として従来から最も広く使用されるものは、インジウムスズ酸化物(以下、「ITO」という)である。前記ITOは、諸般物性が優れるし、現在まで工程投入の経験が多いという利点を持っているが、酸化インジウム(In)は、亜鉛(Zn)鉱山などで副産物として生産されるため、需給が不安定であるという問題点がある。また、ITO膜は、柔軟性がないため、ポリマー基質などのフレキシブルな材質には使用しないという欠点があり、高温、高圧環境下で製造が可能なので生産コストが高くなるという問題点がある。
また、前記ITOを液晶表示画面の保護層にコートしてタッチパネルの透明電極として使用するときに最も大きい問題点は、保護層として使用されたポリカーボネートとの付着力である。一般に、ポリカーボネートとITOは相互間に付着力があまり高くないため、ITOをポリエチレンテレフタレート(PET)の上層にコートした後、これを保護層としてのポリカーボネートの上面に付着させる方法を使用している。
ところが、このような方法は、液晶表示画面の透過度を低下させるうえ、ポリエチレンテレフタレートの上層にITOコーティングという別途の工程手続きを付加して費用を増加させ、その分だけタッチパネルの厚さを厚くするという欠点がある。
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためのもので、その目的とするところは、透明なポリカーボネートフィルムの少なくとも一面に炭素ナノチューブバインダー混合液をコートし、炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルムを提供し、既存のタッチパネルで下板透明電極用として使用されるポリエチレンテレフタレートフィルムを排除し、液晶表示画面の保護層として使用されるポリカーボネートフィルムに炭素ナノチューブを用いて直接透明伝導性膜を形成することにより、タッチパネルの透過度を向上させ、コストダウンと共に構造の薄型化を実現することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、透明なポリカーボネートフィルムの少なくとも一面に、炭素ナノチューブとバインダーとを混合した炭素ナノチューブバインダー混合液のコーティングによって透明伝導性膜が形成されたことを特徴とする、炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム、およびこれを下板透明電極として用いるタッチパネルを提供する。
また、前記炭素ナノチューブは、単一壁炭素ナノチューブ、二重壁炭素ナノチューブ、多重壁炭素ナノチューブ、およびこれらの混合物から選ばれた1種からなることが好ましい。
また、前記透明伝導性フィルムは、面抵抗が10Ω/sq以下であり、透過度が540〜560nmで70%以上であることが好ましい。
また、前記透明伝導性フィルムは、前記ポリカーボネートフィルムの少なくとも一面に、前記炭素ナノチューブバインダー混合液のコーティングにおいてバインダーの含量が一定な単層の透明伝導性膜、またはバインダーの含量が相異なる多層の透明伝導性膜が形成されてなることが好ましい。
また、前記多層の透明伝導性膜は、少なくとも伝導層を含み、前記伝導層の上層にコートされる保護層、または前記伝導層の下層にコートされる接着層をさらに含んでなることが好ましい。
前記伝導層は、前記接着層または前記保護層に比べて相対的に低いバインダー含量を持つことが好ましい。
また、前記多層の透明伝導性膜は、前記ポリカーボネートフィルムの上層にコートされる接着層と、前記接着層の上層にコートされる伝導層と、前記伝導層の上層にコートされる保護層とを含んでなり、前記接着層のバインダー含量は炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して20〜99.9重量部であり、前記伝導層のバインダー含量は炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して0.1〜50重量部であり、前記保護層のバインダー含量は炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して20〜99.9重量部であることが好ましい。
また、前記多層の透明伝導性膜は、前記ポリカーボネートフィルムの上層にコートされる接着層と、前記接着層の上層にコートされ、伝導層および保護層の役割を同時に行う伝導/保護混合伝導層とを含んでなり、前記接着層のバインダー含量は、炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して20〜99.9重量部であり、前記伝導/保護混合伝導層のバインダー含量は、炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して0.1〜70重量部であることが好ましい。
また、前記多層の透明伝導性膜は、前記ポリカーボネートフィルム質の上層にコートされ、伝導層および接着層の役割を同時に果たす伝導/接着混合伝導層と、前記伝導/接着混合伝導層の上層にコートされる保護層とを含んでなり、前記伝導/接着混合伝導層のバインダー含量は、炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して0.1〜70重量部であり、前記保護層のバインダー含量は、炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して20〜99.9重量部であることが好ましい。
ここで、前記バインダーは、熱可塑性樹脂、熱硬化型樹脂、光硬化型樹脂、シラン化合物、チタン化合物、高分子共重合体、自己組立型樹脂、伝導性高分子、およびこれらの組み合わせから選ばれた物質を含む有機物質の中から選ばれた1種からなることが好ましい。
また、前記炭素ナノチューブは、0.5〜15nm未満の外径を持つことが好ましい。
上述したように、本発明は、透明なポリカーボネートフィルムの少なくとも一面に炭素ナノチューブバインダー混合液をコートすることにより、炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルムを提供する。また、本発明は、既存のタッチパネルで下板透明電極用として使用されるポリエチレンテレフタレートフィルムを排除し、液晶表示画面の保護層として使用されるポリカーボネートフィルムに炭素ナノチューブを用いて直接透明伝導性膜を形成することにより、タッチパネルの透過度を向上させ、コストダウンと共に構造の薄型化を実現することができるという効果がある。
本発明は、炭素ナノチューブとバインダーとを混合して製造された一液型炭素ナノチューブバインダー混合液が、透明なポリカーボネートフィルムの両面または一面(以下、説明の便宜上、「上層」という)にコートされて透明伝導性膜が形成された、ポリカーボネート透明伝導性フィルムに関する。
前記ポリカーボネート透明伝導性フィルムは、面抵抗が10Ω/sq以下、透過度が540〜560nmで70%以上とならなければならず、各種透明表示素子の電極として使用できる。
特に、前記ポリカーボネート透明伝導性フィルムは、既存のタッチパネルで液晶表示画面の保護層として使用されるポリカーボネートフィルムに前記炭素ナノチューブバインダー混合液をコートし、前記ポリカーボネートフィルムに直接炭素ナノチューブからなる透明伝導性膜を形成させることにより、従来のタッチパネルに比べて透過度が向上し、薄型化の実現が可能であり、従来のポリカーボネートフィルムとの接着力の向上のために使用された、ITOコートされたポリエチレンテレフタレートの使用を排除して簡単な工程による費用節減を図ることができる。
図1Aは従来のタッチパネルに対する概略断面図、図1Bは本発明に係るタッチパネルに対する概略断面図である。図1Aに示すように、タッチパネルは、液晶表示画面10を保護する保護層20、および保護層の上層にスペーサ50を挟んで形成された下板透明電極30および上板透明電極40、並びにそれらの上層に形成された外部保護層60とを含んでなる。
従来のタッチパネルの下板透明電極として、ポリカーボネートフィルム20の上層に形成された、ITOコートされたポリエチレンテレフタレートを使用する代わりに、ポリカーボネートフィルム100の上層に炭素ナノチューブからなる透明伝導性膜200が形成された透明伝導性フィルムを下板透明電極として使用する。ここで、上板透明電極40は、従来のものをそのまま使用しても構わない。図2Aおよび図2Bは炭素ナノチューブからなる透明伝導性膜が形成されたポリカーボネート透明伝導性フィルムの表面写真を示す。
また、コーティングにおいてバインダー含量が一定な単層の透明伝導性膜を形成させるか、或いはバインダー含量による多数の炭素ナノチューブバインダー混合液を製造し、これを透明伝導性フィルムの機能および目的に応じてポリカーボネートフィルムの上層に順次コートすることにより、多層の透明伝導性膜が形成された透明伝導性フィルムを製造する。
前記単層からなる透明伝導性膜を形成する場合、伝導層だけでなく、保護層および接着層の役割を同時に果たすことができる。この際、単層透明伝導性コーティング膜のバインダー含量は、炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して10〜99.9重量部であることが好ましい。
前記多層の透明伝導性膜は、伝導性の確保のために少なくとも伝導層を含んでいなければならず、前記伝導層の上層または下層に保護層または接着層が形成されなければならない。このような伝導層、保護層および接着層は、バインダー含量による炭素ナノチューブバインダー混合液を製造し、この混合液をポリカーボネートフィルムの上層にその機能を行うことができるようにコートすることにより形成される。
前記伝導層の上層に形成される保護層の機能は、伝導層を成す炭素ナノチューブを含んだナノ粒子の飛散を防止し、透明伝導性フィルムの耐化学性、耐湿性および耐スクラッチ性を向上させる役割を果たす。
伝導層の下層、すなわちポリカーボネートフィルムの上層に形成される接着層の機能は、伝導層とポリカーボネートフィルムとの接着力を維持させて透明伝導性フィルムの耐久性、すなわちタッチパネルへの使用時のペン入力耐久性を向上させる役割を果たす。
このような多層の透明伝導性膜は、必要に応じて伝導層と保護層の2層、または伝導層と接着層の2層から形成してもよく、伝導層、保護層および接着層の3層から形成してもよい。必要に応じて、このような層を規則的または不規則的に繰り返して形成してもよい。
また、このような伝導層、保護層および接着層は、一般に、バインダー含量が増加するほど伝導性が低下する。このような点を考慮し、前記伝導層のバインダー含量は前記保護層および前記接着層のバインダー含量に比べて相対的に低く形成される。
まず、ポリカーボネートフィルムの上層に3層からなる透明伝導性膜が形成された場合、すなわちポリカーボネートフィルムの上層に接着層、伝導層および保護層が形成された場合には、前記接着層のバインダー含量は炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して20〜99.9重量部であり、前記伝導層のバインダー含量は炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して0.1〜50重量部であり、前記保護層のバインダー含量は炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して20〜99.9重量部であることが好ましい。
前記伝導層に比べて接着層および保護層のバインダー含量がさらに高い場合は、主に電気伝導だけでなく、フィルムのペン入力耐久性がより保障されなければならない場合である。前述したように透明伝導性膜が3層からなる場合には、伝導層に含まれるバインダーの最大含量が炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して50重量部となるようにし、相対的に優れた伝導性を持たせた。
すなわち、基本的にポリカーボネートフィルムの上層に形成される接着層、伝導層および保護層は、伝導性を有しながら、ポリカーボネートフィルムに接着される部分は接着性を向上させ、伝導層の表面はナノ粒子の飛散を防止するための保護機能を向上させるようにして、全体的に伝導層の機能を補完する。
一方、ポリカーボネートフィルムの上層に形成される透明伝導膜が2層からなる場合は、ポリカーボネートフィルムの上層に接着層が形成され、その上層に伝導層および保護層の機能を同時に行う伝導/保護混合伝導層が形成されるか、或いはポリカーボネートフィルムの上層に伝導/接着混合伝導層が形成され、その上層に保護層が形成される。
前記接着層および伝導/保護混合伝導層から透明伝導性膜が形成された場合には、前記接着層のバインダー含量は炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して20〜99.9重量部であり、前記伝導/保護混合伝導層のバインダー含量は炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して0.1〜70重量部であることが好ましい。
前記接着層および伝導/保護混合伝導層から透明伝導性膜が形成された場合にも、基本的に伝導性は持っており、前記接着層の場合にはバインダーの最大含量が炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して99.9重量部となるようにして伝導層とポリカーボネートフィルムとの接着性を向上させ、透明伝導性フィルムの耐久性をさらに必要とする分野に使用されるようにする。
前記伝導および接着混合伝導層および保護層から透明伝導性膜が形成された場合には、前記伝導/接着混合伝導層のバインダー含量は炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して0.1〜70重量部であり、前記保護層のバインダー含量は炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して20〜99.9重量部であることが好ましい。
前記伝導/接着混合伝導層および保護層から透明伝導性膜が形成された場合にも、基本的に伝導性は持っており、前記伝導/接着混合伝導層のバインダーの最大含量が炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して70重量部となるようにし、前記保護層の場合には、バインダーの最小含量が炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して20重量部となるようにして、伝導層および接着層の複合機能を行えるようにすると同時に、バインダー含量の高い保護層によってナノ粒子の飛散を防止し、耐化学性、耐湿性および耐スクラッチ性をさらに必要とする分野に使用されるようにする。
前述したようにバインダーの含量に応じて多層の透明伝導性膜を形成し、透明伝導性フィルムの用途に応じて基本的に伝導層の機能は維持しながら、保護層の機能または接着層の機能をさらに強化させることができるようにした。
ここで、炭素ナノチューブは、単一壁炭素ナノチューブ、二重壁炭素ナノチューブ、および多重壁炭素ナノチューブのいずれか一つを選択して使用することができる。
前記炭素ナノチューブは、外径15nm未満の比較的低価な炭素ナノチューブの使用が可能である。これは、3nm未満の炭素ナノチューブの使用のみが可能な従来の技術とは異なり、分散性の改善によってさらに大きい外径の炭素ナノチューブの使用も可能であることが分かる。多重壁炭素ナノチューブの場合、多重壁の増加による屈折率の変化およびレーリー(Rayleigh)散乱による透過度の損傷が発生するので、通常、粒子の分散などを考慮し、粒子サイズは波長(λ)/20より小さい範囲で使用しなければならない。フィルムの透明性と炭素ナノチューブの分散性を考慮し、可視光線領域の場合、炭素ナノチューブとして少なくとも外径15nm未満のものを使用することができる(d<λ/20⇒d<〜15nm)。これは、本発明に係る溶媒およびバインダーによって炭素ナノチューブの分散性が向上するためである。
炭素ナノチューブを1次的に分散させるために溶媒に溶解させるが、ここで、溶媒は、極性または非極性溶媒を含み、好ましくはアセトン、メチルエチルケトン、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサン、シクロヘキサノン、トルエン、クロロホルム、蒸留水、ジクロロベンゼン、ジメチルベンゼン、トリメチルベンゼン、ピリジン、メチルナフタレン、ニトロメタン、アクリロニトリル、オクタデシルアミン、アニリン、およびジメチルスルホキシドよりなる群から少なくとも一つ選択して炭素ナノチューブ分散溶液を製造する。
また、溶媒への均一な分散のために超音波分散法またはボールミル法を用い、炭素ナノチューブの用量および溶媒の量に応じて振動数20kHz〜50kHz範囲のパワー50〜700Wの超音波器で1時間〜60時間適用して溶媒への炭素ナノチューブの均一な分散がなされるようにする。
また、前記溶媒への分散の際に分散安定剤をさらに添加して溶媒への分散性を一層向上させ、最終的な透明伝導性フィルムにおける物性の変化なく安定的な状態への維持を可能にして、物性の均一な透明伝導性フィルムを提供することを可能にする。
ここで、炭素ナノチューブ分散溶液を製造する前に、炭素ナノチューブ、溶媒およびバインダーへの分散性および分散安定性の確保のために、選択的に酸処理による表面機能化を行うこともできる。前記酸処理過程において、酸溶液は硝酸、塩酸、硫酸およびこれらの混合液からいずれか一つを選択して使用し、これにより炭素ナノチューブの末端および表面にカルボキシル基が導入される。炭素ナノチューブを蒸留水で洗浄しながら残留酸溶液を除去し、最終的にフィルタリングと乾燥過程を経ることにより、精製された、カルボキシル基で置換された炭素ナノチューブを得る。このように精製された炭素ナノチューブを前記溶媒に分散させて炭素ナノチューブ分散溶液を製造し、この炭素ナノチューブ分散溶液に後述のバインダーを混合する。
溶媒に分散した炭素ナノチューブ分散溶液の製造の際に、バインダーを入れて混合し、或いはバインダーと極性または非極性溶媒とを混合したバインダー溶液を別途に製造して、溶媒に分散した炭素ナノチューブ分散溶液に混合することにより、炭素ナノチューブとバインダーとが混合された炭素ナノチューブバインダー混合液を製造する。ここで、バインダーの含量は透明伝導性フィルムの用途および透明度、電気伝導度特性などを考慮し、前記範囲内で適切に決定し、多数の炭素ナノチューブバインダー混合液を製造する。
一般に、バインダーの含量は、ポリカーボネートフィルムの接着性、電気伝導性、透明性、分散性、化学的安定性、耐久性および耐スクラッチ性を決定する重要因子であって、バインダーの含量が増加すると、分散性、ポリカーボネートフィルム接着性、化学的安定性、耐久性および耐スクラッチ性などは増加する一方、電気伝導度および透明性は低下するので、これを考慮して最適のバインダー含量を選択して炭素ナノチューブバインダー混合液を製造する。
ここで、前記バインダーは、高分子樹脂、好ましくは熱可塑性樹脂、熱硬化型樹脂、光硬化型樹脂、シラン化合物、チタン化合物、高分子共重合体、自己組立型樹脂、伝導性高分子、およびこれらの組み合わせから選ばれた物質を含んで使用することができる。前記バインダーは、基本的に、炭素ナノチューブの分散性を向上させ、ポリカーボネートフィルムへの接着性を向上させ、化学的安定性、耐久性および耐スクラッチ性を改善させる役割を果たす。
ここで、前記ポリカーボネートフィルムへの炭素ナノチューブバインダー混合液のコーティング方法は、スプレー、ディップコーティング、スピンコーティング、スクリーンコーティング、インクジェットプリンティング、パッドプリンティング、ナイフコーティング、キスコーティング、およびグラビアコーティングのいずれか一つの方法によって行われることが好ましい。また、コーティング過程を経る前に、各コーティング方法に応じる溶媒の別途追加または減圧蒸留などの方法によって、前記炭素ナノチューブバインダー混合液の粘度を制御した後、ポリカーボネートフィルムにコートさせることもできる。
このようなコーティング方法によって前記ポリカーボネートフィルムの上面に透明伝導性フィルムの用途などに応じて数十〜数百nmの厚さにコートし、溶媒乾燥およびバインダー物質の硬化過程を経ることにより、本発明に係る透明伝導性フィルムが完成される。
また、多層の透明伝導性膜の形成中に各層別に溶媒の乾燥およびバインダー物質の硬化過程を経てもよく、多層の透明伝導性膜の形成完了後に溶媒の乾燥およびバインダー物質の固化過程を経てもよい。
従来のタッチパネルに対する概略断面図である。 本発明に係るタッチパネルに対する概略断面図である。 本発明に係る炭素ナノチューブからなる透明伝導性膜が形成された厚さ1mmのポリカーボネート透明伝導性フィルムの写真を示す。 本発明に係るポリカーボネート透明伝導性フィルムのSEM写真を示す。
符号の説明
10 液晶表示画面
20 保護層
30 下板透明電極
40 上板透明電極
50 スペーサ
60 外部保護層
100 ポリカーボネートフィルム
200 透明伝導性膜

Claims (15)

  1. 透明なポリカーボネートフィルムの少なくとも一面に、炭素ナノチューブとバインダーとを混合した炭素ナノチューブバインダー混合液のコーティングによって透明伝導性膜が形成されたことを特徴とする、炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  2. 前記炭素ナノチューブは、単一壁炭素ナノチューブ、二重壁炭素ナノチューブ、多重壁炭素ナノチューブ、およびこれらの混合物から選ばれた1種を含むことを特徴とする、請求項1に記載の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  3. 前記透明伝導性フィルムは、面抵抗が10Ω/sq以下であり、透過度が540〜560nmで70%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  4. 前記透明伝導性フィルムは、
    前記ポリカーボネートフィルムの少なくとも一面に、前記炭素ナノチューブバインダー混合液のコーティングにおいてバインダーの含量が一定な単層の透明伝導性膜、またはバインダーの含量が相異なる多層の透明伝導性膜が形成されてなることを特徴とする、請求項1に記載の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  5. 前記多層の透明伝導性膜は、少なくとも伝導層を含み、前記伝導層の上層にコートされる保護層、または前記伝導層の下層にコートされる接着層をさらに含んでなることを特徴とする、請求項4に記載の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  6. 前記伝導層は、前記接着層または前記保護層に比べて相対的に低いバインダーの含量を持つことを特徴とする、請求項5に記載の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  7. 前記多層の透明伝導性膜は、
    前記ポリカーボネートフィルムの上層にコートされる接着層と、
    前記接着層の上層にコートされる伝導層と、
    前記伝導層の上層にコートされる保護層とを含んでなることを特徴とする、請求項5に記載の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  8. 前記接着層のバインダー含量は炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して20〜99.9重量部であり、
    前記伝導層のバインダー含量は炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して0.1〜50重量部であり、
    前記保護層のバインダー含量は炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して20〜99.9重量部であることを特徴とする、請求項7に記載の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  9. 前記多層の透明伝導性膜は、
    前記ポリカーボネートフィルムの上層にコートされる接着層と、
    前記接着層の上層にコートされ、伝導層および保護層の役割を同時に行う伝導/保護混合伝導層とを含んでなることを特徴とする、請求項5に記載の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  10. 前記接着層のバインダー含量は、炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して20〜99.9重量部であり、
    前記伝導/保護混合伝導層のバインダー含量は、炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して0.1〜70重量部であることを特徴とする、請求項9に記載の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  11. 前記多層の透明伝導性膜は、
    前記ポリカーボネートフィルム質の上層にコートされ、伝導層および接着層の役割を同時に果たす伝導/接着混合伝導層と、
    前記伝導/接着混合伝導層の上層にコートされる保護層とを含んでなることを特徴とする、請求項5に記載の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  12. 前記伝導/接着混合伝導層のバインダー含量は、炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して0.1〜70重量部であり、
    前記保護層のバインダー含量は、炭素ナノチューブとバインダーとの混合物100重量部に対して20〜99.9重量部であることを特徴とする、請求項11に記載の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  13. 前記バインダーは、熱可塑性樹脂、熱硬化型樹脂、光硬化型樹脂、シラン化合物、チタン化合物、高分子共重合体、自己組立型樹脂、伝導性高分子、およびこれらの組み合わせから選ばれた物質を含む有機物質の中から選ばれた1種からなることを特徴とする、請求項1に記載の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  14. 前記炭素ナノチューブは、0.5〜15nm未満の外径を持つことを特徴とする、請求項1に記載の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム。
  15. 液晶表示画面を保護する保護層、並びに前記保護層の上層にスペーサを挟んで形成された下板透明電極および上板透明電極を含んでなるタッチパネルにおいて、
    請求項1〜14のいずれか1項の炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルムが、前記液晶表示画面の保護層として使用されると共に下板透明電極として使用されたことを特徴とする、タッチパネル。
JP2008257389A 2008-08-14 2008-10-02 炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム、およびこれを用いたタッチパネル Expired - Fee Related JP5191854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080080045A KR101091196B1 (ko) 2008-08-14 2008-08-14 탄소나노튜브가 코팅된 폴리카보네이트 투명전도성 필름 및이를 이용한 터치패널
KR10-2008-0080045 2008-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010043237A true JP2010043237A (ja) 2010-02-25
JP5191854B2 JP5191854B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40090155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257389A Expired - Fee Related JP5191854B2 (ja) 2008-08-14 2008-10-02 炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム、およびこれを用いたタッチパネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8741434B2 (ja)
EP (1) EP2154598B1 (ja)
JP (1) JP5191854B2 (ja)
KR (1) KR101091196B1 (ja)
CN (1) CN101650484B (ja)
DE (1) DE08166138T1 (ja)
TW (1) TWI446062B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012057321A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 東レ株式会社 透明導電積層体およびその製造方法
KR101328682B1 (ko) * 2012-02-24 2013-11-14 하이텍코리아주식회사 감응부가 구비된 도전성 터치펜
KR101328681B1 (ko) * 2012-02-24 2013-11-14 하이텍코리아주식회사 길이 조절이 가능한 정전용량 방식의 도전성 터치펜
JP2014507300A (ja) * 2010-11-12 2014-03-27 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ 反射性導電性複合フィルム
US9776824B2 (en) 2010-12-23 2017-10-03 Gdm S.P.A. Method and unit for folding incontinence pads

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5866765B2 (ja) * 2010-04-28 2016-02-17 ソニー株式会社 導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、ならびに電子機器
CN102314244A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 东莞万士达液晶显示器有限公司 触控显示面板
KR101082379B1 (ko) 2010-07-05 2011-11-10 한국과학기술원 압저항 소자 및 그 제조방법과 이를 갖는 압저항 방식의 터치 패널
US20120015098A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Qian Cheng Carbon nanotube based transparent conductive films and methods for preparing and patterning the same
JP5720278B2 (ja) * 2011-02-07 2015-05-20 ソニー株式会社 導電性素子およびその製造方法、情報入力装置、表示装置、ならびに電子機器
EP2544029B1 (en) * 2011-04-12 2019-12-25 Kuang-Chi Innovative Technology Ltd. Artificial dielectric material
KR20130078764A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 코오롱인더스트리 주식회사 투명 전도성 필름
CN103383868B (zh) * 2012-05-04 2016-09-07 远东新世纪股份有限公司 透明导电积层体
US9356179B2 (en) 2012-06-22 2016-05-31 Industrial Technology Research Institute Display panel integrated with photoelectric device
US8981391B2 (en) 2012-06-22 2015-03-17 Industrial Technology Research Institute Display panel with high transparency
TWI482310B (zh) * 2012-06-22 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 發光二極體結構、發光二極體封裝與發光二極體結構之溫度的量測方法
US9506194B2 (en) 2012-09-04 2016-11-29 Ocv Intellectual Capital, Llc Dispersion of carbon enhanced reinforcement fibers in aqueous or non-aqueous media
CN104423668A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 天津富纳源创科技有限公司 触摸屏的制备方法
KR102119603B1 (ko) * 2013-09-06 2020-06-08 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이
US20170243668A1 (en) * 2014-01-24 2017-08-24 William Marsh Rice University Carbon nanotube-coated substrates and methods of making the same
CN104915072A (zh) * 2014-03-13 2015-09-16 天津富纳源创科技有限公司 触控面板及其触控式人机交互装置
CN112105973B (zh) 2018-07-02 2022-07-05 株式会社Lg化学 光学调制元件
KR102567452B1 (ko) 2018-10-31 2023-08-17 에스케이마이크로웍스솔루션즈 주식회사 유색의 투명 전도성 필름
JP7383825B2 (ja) 2019-12-23 2023-11-20 イー インク コーポレイション 電気光学デバイスのための輸送可能光透過性電極フィルム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121247A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池負極
JP2005097499A (ja) * 2002-11-01 2005-04-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法
WO2005104141A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Takiron Co., Ltd. タッチパネル用透明導電成形体およびタッチパネル
JP2006171336A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Takiron Co Ltd 画像表示用透明電極体および画像表示装置
JP2006519712A (ja) * 2003-01-30 2006-08-31 タキロン株式会社 突出した導電層を有する成形体
JP2007130950A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Takiron Co Ltd 制電性樹脂成形体
WO2008013517A2 (en) * 2005-06-02 2008-01-31 Eastman Kodak Company Touchscreen with conductive layer comprising carbon nanotubes
JP2008050391A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルムおよび当該フィルムを用いたタッチパネル
JP2008103329A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd カーボンナノチューブ透明電極およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720628B1 (ko) * 2002-11-01 2007-05-21 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 탄소 나노튜브 함유 조성물, 이를 포함하는 도막을 갖는복합체, 및 이들의 제조 방법
KR100685954B1 (ko) * 2002-12-24 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치 패널
JP3959342B2 (ja) 2002-12-26 2007-08-15 株式会社プラスチック工学研究所 タッチパネル用シート状樹脂積層体およびタッチパネル
US7754328B2 (en) * 2003-01-20 2010-07-13 Teijin Limited Carbon nanotube coated with aromatic condensation polymer
JP2005050669A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Tdk Corp 電極、及び、それを用いた電気化学素子
US20050209392A1 (en) * 2003-12-17 2005-09-22 Jiazhong Luo Polymer binders for flexible and transparent conductive coatings containing carbon nanotubes
US7163733B2 (en) * 2004-11-12 2007-01-16 Eastman Kodak Company Touch screen having spacer dots with channels
US20060188723A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Eastman Kodak Company Coating compositions containing single wall carbon nanotubes
US7645497B2 (en) * 2005-06-02 2010-01-12 Eastman Kodak Company Multi-layer conductor with carbon nanotubes
TW200710029A (en) * 2005-06-07 2007-03-16 Kuraray Co Carbon-nanotube dispersed liquid and transparent electorical conductive film using it
JP4479608B2 (ja) * 2005-06-30 2010-06-09 Tdk株式会社 透明導電体及びパネルスイッチ
US20070158610A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Haiping Hong Carbon naoparticle-containing hydrophilic nanofluid
WO2008054473A2 (en) * 2006-03-09 2008-05-08 Battelle Memorial Institute Doped carbon nanotube composition and methods of forming the same
US8092904B2 (en) * 2006-03-31 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Optical article having an antistatic layer
KR100801595B1 (ko) * 2006-11-09 2008-02-05 제일모직주식회사 탄소나노튜브 복합체 조성물 및 이를 이용한 투명 전도성필름
KR100869163B1 (ko) * 2007-05-18 2008-11-19 한국전기연구원 탄소나노튜브와 바인더를 함유하는 투명전도성 필름의제조방법 및 이에 의해 제조된 투명전도성 필름
US20090155460A1 (en) * 2007-09-18 2009-06-18 Rodney Ruoff Method and system for improving conductivity and mechanical performance of carbon nanotube nets and related materials

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121247A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池負極
JP2005097499A (ja) * 2002-11-01 2005-04-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法
JP2006519712A (ja) * 2003-01-30 2006-08-31 タキロン株式会社 突出した導電層を有する成形体
WO2005104141A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Takiron Co., Ltd. タッチパネル用透明導電成形体およびタッチパネル
JP2006171336A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Takiron Co Ltd 画像表示用透明電極体および画像表示装置
WO2008013517A2 (en) * 2005-06-02 2008-01-31 Eastman Kodak Company Touchscreen with conductive layer comprising carbon nanotubes
JP2007130950A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Takiron Co Ltd 制電性樹脂成形体
JP2008050391A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルムおよび当該フィルムを用いたタッチパネル
JP2008103329A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd カーボンナノチューブ透明電極およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012057321A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 東レ株式会社 透明導電積層体およびその製造方法
JP5316653B2 (ja) * 2010-10-29 2013-10-16 東レ株式会社 透明導電積層体およびその製造方法
JP2014507300A (ja) * 2010-11-12 2014-03-27 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ 反射性導電性複合フィルム
US9776824B2 (en) 2010-12-23 2017-10-03 Gdm S.P.A. Method and unit for folding incontinence pads
KR101328682B1 (ko) * 2012-02-24 2013-11-14 하이텍코리아주식회사 감응부가 구비된 도전성 터치펜
KR101328681B1 (ko) * 2012-02-24 2013-11-14 하이텍코리아주식회사 길이 조절이 가능한 정전용량 방식의 도전성 터치펜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5191854B2 (ja) 2013-05-08
KR101091196B1 (ko) 2011-12-09
EP2154598B1 (en) 2018-11-28
KR20100021237A (ko) 2010-02-24
TW201007258A (en) 2010-02-16
CN101650484A (zh) 2010-02-17
CN101650484B (zh) 2011-11-16
DE08166138T1 (de) 2010-10-21
EP2154598A2 (en) 2010-02-17
US8741434B2 (en) 2014-06-03
US20100040887A1 (en) 2010-02-18
EP2154598A3 (en) 2013-07-24
TWI446062B (zh) 2014-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191854B2 (ja) 炭素ナノチューブがコートされたポリカーボネート透明伝導性フィルム、およびこれを用いたタッチパネル
KR100869163B1 (ko) 탄소나노튜브와 바인더를 함유하는 투명전도성 필름의제조방법 및 이에 의해 제조된 투명전도성 필름
JP5473148B2 (ja) 導電性が改善された透明導電性フィルム及びその製造方法
CN101535395B (zh) 碳纳米管组合物和透明导电膜
US20060188723A1 (en) Coating compositions containing single wall carbon nanotubes
JP2015504384A (ja) 透明電極フィルム製造用基材フィルム
JP2009211978A (ja) 透明導電膜及びこれを用いた光学装置
Sloma et al. Electroluminescent structures printed on paper and textile elastic substrates
JP2011198642A (ja) 透明導電膜付き基材及びその製造方法
KR20130137197A (ko) 하이브리드 전도성 복합재
JP2013545222A (ja) 電極基板の製造方法
US20110083886A1 (en) Method of manufacturing electrode substrate
KR100945208B1 (ko) 일액형 탄소나노튜브 바인더 혼합액을 이용한 투명히터의 제조방법 그리고 그 제조방법에 의한 투명히터
KR101321097B1 (ko) 탄소나노튜브 투명전극, 이의 제조 방법, 및 탄소나노튜브 투명전극용 코팅용액
KR102030267B1 (ko) 스마트 윈도우 필름 제조 방법 및 이에 의해 제조된 스마트 윈도우 필름
JP2013134208A (ja) カーボンナノチューブ含有感圧素子
KR100960858B1 (ko) 일액형 탄소나노튜브 바인더 혼합액을 이용한 투명전도성필름의 제조방법 및 이에 의한 투명전도성 필름
JP2009282865A (ja) タッチパネル用透明電極基板、及びタッチパネル
KR20140007221A (ko) 은 나노와이어 시인성이 개선된 광학 필름
JP2011029038A (ja) 透明導電膜付き基材の製造方法
TWI524825B (zh) 碳材導電膜的轉印方法
KR20150097875A (ko) 투명 전극용 코팅 조성물 및 이를 포함하는 투명 도전성 필름
KR20220146028A (ko) 고분자 분산형 박막액정 표시장치
TWM517898U (zh) 光學複合層結構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees