JP2010034963A - 操作装置及び画像形成装置 - Google Patents

操作装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034963A
JP2010034963A JP2008196332A JP2008196332A JP2010034963A JP 2010034963 A JP2010034963 A JP 2010034963A JP 2008196332 A JP2008196332 A JP 2008196332A JP 2008196332 A JP2008196332 A JP 2008196332A JP 2010034963 A JP2010034963 A JP 2010034963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
screen
setting value
button
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008196332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208608B2 (ja
Inventor
Chigusa Mochizuki
千草 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008196332A priority Critical patent/JP5208608B2/ja
Publication of JP2010034963A publication Critical patent/JP2010034963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208608B2 publication Critical patent/JP5208608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ショートカット機能における登録を促し、容易にショートカット機能における登録を実行することが出来る操作装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】操作装置が、各種画像を表示する表示部と、操作指示を受け付ける操作部と、設定を行う為の設定画面を表示部に表示しているときに、所定の設定値への設定指示を前記操作部が受け付けると、ショートカット登録ボタンを表示部に表示させ、前記ショートカット登録ボタンの押下によるショートカット登録指示を操作部が受け付けると、前記所定の設定値に設定された前記設定画面のショートカット登録を実行する制御部を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、操作装置及び画像形成装置に関する。
近年、複合機、複写機及びプリンタの画像形成装置では、画像形成に対して多種多様な設定を行うことが出来るようになっており、多種多様な設定によってカスタマイズされた画像形成結果をユーザに提供することが可能になっている。しかし、このような画像形成装置では、画像形成結果に対する多種多様な設定が可能になったことによって、設定操作が大変複雑になってしまい、このことが操作性の面でユーザに負担を強いる結果になっていた。そして、現在、このような課題を解決する為に、ショートカット機能が搭載された画像形成装置が普及し始めている。このショートカット機能とは、ユーザが、手間のかかる設定、使用頻度の高い設定及び各種設定画面を予め登録しておくことが出来る機能である。このショートカット機能において登録された設定及び設定画面は、所定キーの押下等の簡単な操作によって、これから実行する画像形成における設定及び設定画面として再現される。
そして、このような予め設定を登録することが出来るものとして、下記特許文献1には、操作性が優れたファクシミリ装置の操作装置が開示されている。このファクシミリ装置における操作装置では、ファクシミリ装置に電源が投入されると、表示部上に、基本画面を表示する。操作装置の基本画面とは、ユーザが任意に機能を割り付けることが出来るお好みキーをする画面であり、このお好みキーには、ユーザが使用頻度の高い機能を割り付けることができる。そして、このお好みキーを操作することによって、割り付けられた機能を少ない操作数で実行することが出来る。
特開平4−339454号公報
ところで、上記従来技術では、ショートカット機能によって、手間のかかる設定、使用頻度の高い設定及び各種設定画面を予め登録し、簡単な操作によって、登録された設定及び設定画面が、画像形成の設定及び設定画面として再現される。しかしながら、上記従来技術では、一旦登録してしまえば、次からの画像形成における設定を簡単な操作で実行することが出来るが、ショートカット機能おける登録操作をはじめて行うユーザにとって、この登録操作は不慣れな操作であり、画面に表示される操作手順または説明書に書かれた手順に従って考えながら操作を進めていかなければならない。その為、ユーザは、その操作に慣れるまで、その操作が大きな負担になってしまう。また、ユーザ全員が、このショートカット機能を知っているとは限らず、このショートカット機能を知らないユーザは、画像形成を実行する度に、同じ設定であっても、毎回、煩雑な設定操作を行わなければならない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ショートカット機能における登録を促し、容易にショートカット機能における登録を実行することが出来る操作装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、操作装置に係る第1の解決手段として、各種画像を表示する表示部と、操作指示を受け付ける操作部と、設定を行う為の設定画面を表示部に表示しているときに、所定の設定値への設定指示を前記操作部が受け付けると、ショートカット登録ボタンを表示させ、前記ショートカット登録ボタンの押下によるショートカット登録指示を操作部が受け付けると、前記所定の設定値に設定された前記設定画面のショートカット登録を実行する制御部を具備するという手段を採用する。
本発明では、操作装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、デフォルト設定値以外の設定値への設定指示を前記操作部が受け付けると、前記ショートカット登録ボタンを前記表示部に表示させるという手段を採用する。
本発明では、操作装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記制御部は、所定の設定値への設定指示を操作部が受け付けると共に当該設定指示を受け付けた前記操作部の操作キーが長押下された場合に、前記ショートカット登録ボタンを前記表示部に表示させるという手段を採用する。
本発明では、操作装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、前記制御部は、所定の設定値への設定指示を操作部が受け付けると、当該設定値を使用した処理が所定の回数以上実行されている場合に、前記ショートカット登録ボタンを前記表示部に表示させるという手段を採用する。
本発明では、操作装置に係る第5の解決手段として、上記第4の解決手段において、個人認証すると操作が有効になる操作装置であって、制御部は、所定の設定値への設定指示を操作部が受け付けると、当該設定値を使用した処理が認証された個人によって所定の回数以上実行されている場合に、前記ショートカット登録ボタンを前記表示部に表示させるという手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第1の解決手段として、上記第1〜第5のいずれかの解決手段を採用する操作装置を具備するという手段を採用する。
本発明によれば、操作装置が、各種画像を表示する表示部と、操作指示を受け付ける操作部と、設定を行う為の設定画面を表示部に表示しているときに、所定の設定値への設定指示を前記操作部が受け付けると、ショートカット登録ボタンを表示させ、前記ショートカット登録ボタンの押下によるショートカット登録指示を操作部が受け付けると、前記所定の設定値に設定された前記設定画面のショートカット登録を実行する制御部を具備する。その為、ユーザは、操作装置の表示部が表示するショートカット登録ボタンによって、容易にショートカット機能における登録を実行することが出来る。さらに、制御部が、操作部が所定の設定値への設定指示を受け付けると、ショートカット登録ボタンを表示部に表示させることによって、ショートカット機能を知らないユーザに登録を促すと共に容易に登録を行わせることが出来る。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。本発明の画像形成装置の一つである複写機能、印刷機能、ファクシミリ送信/受信機能を併せ持つ複合機に関する。
まず、複合機Aの機能構成について、図1を参照して、説明する。図1は本実施形態に係る複合機Aの機能ブロック図である。
複合機Aは、CPU(Central Processing Unit)1、ROM(Read Only Memory)2、RAM(Random Access Memory)3、各種センサ群4、用紙搬送部5、画像読取部6、画像データ記憶部7、画像形成部8、通信I/F部9、操作表示部10及び登録データ記憶部11を備えている。
CPU1は、ROM2に記憶されている制御プログラム、画像データ記憶部7に記憶されている原稿画像データ、印刷画像データまたはファクシミリ画像データ、通信I/F部9を介してクライアントコンピュータ(図示略)または公衆網(図示略)から入力される各種指示及び操作表示部10から入力される操作指示に基づいて複合機Aの全体動作を制御する。なお、このCPU1の制御処理の詳細については、以下に複合機Aの動作として説明する。
ROM2は、CPU1で実行される制御プログラム及びその他のデータを記憶する不揮発性メモリである。
RAM3は、CPU1が制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先となるワーキングエリアとして用いられる揮発性メモリである。
各種センサ群4は、例えば用紙切れ検出センサや、用紙詰まり検出センサ、用紙位置検出センサ、温度センサ等の画像形成動作に必要な各種センサであり、それぞれのセンサで検出した各種の情報を検出信号としてCPU1に出力する。
用紙搬送部5は、用紙トレイに収納されている印刷用紙を画像形成部8に搬送するための搬送ローラ及び搬送ローラ駆動用のモータや、画像形成処理後の印刷用紙を図示しない排紙トレイに搬送するための搬送ローラ及び搬送ローラ駆動用のモータなどから構成されている。
画像読取部6は、ADF(自動原稿送り装置)とCCD(Charge Coupled Device)センサ等を備え、ADFによって順次給紙される原稿の画像をCCDセンサに読み取らせ、原稿画像に基づく原稿画像データを出力する。なお、画像読取部6は、原稿画像データをCPU1に出力し、一方、CPU1は、原稿画像データを画像データ記憶部7に記憶させる。
画像データ記憶部7は、例えばフラッシュメモリであり、CPU1の指示の下、原稿画像データ、通信I/F部9がローカルエリアネットワークBを介してクライアントコンピュータ(図示略)から受信する印刷画像データ及び通信I/F部9がローカルエリアネットワークBを介して公衆網(図示略)から受信するファクシミリ画像データを記憶する。
画像形成部8は、CPU1の制御の下、画像データ記憶部7に記憶されている原稿画像データ、印刷画像データまたはファクシミリ画像データに基づいて、用紙搬送部5から搬送される印刷用紙にトナーによって形成される画像形成画像を転写し、定着ローラによって当該画像形成画像の定着処理を行う。
通信I/F部9は、ローカルエリアネットワークBを介してクライアントコンピュータ(図示略)及び公衆網(図示略)等に接続し、このクライアントコンピュータ及び公衆網Eとの間で各種信号の送受信を行う。
操作表示部10は、スタートキー、ストップキー、電源キー、テンキー(数値入力キー)、タッチパネル10a、クリアキーやその他の各種操作キー、を備えており、それぞれのキーの操作指示をCPU1に出力すると共に、CPU1の制御の下、タッチパネル10aに種々の画面を表示する。
登録データ記憶部11は、例えばフラッシュメモリであり、ショートカット登録された設定画面及び当該設定画面において設定されている設定値を記憶する。
次に、上記構成の本実施形態に係る複合機Aの動作について図2を参照して詳しく説明する。図2は、本実施形態に係る複合機Aの動作を示すフローチャートである。
まず、複合機Aによって原稿を複写しようとするユーザは、複写におけるデフォルト設定値を所望の設定値に変更する為に、タッチパネル10aが表示する各種設定画面表示ボタンを押下することによって、所望の設定値に変更する為の設定画面をタッチパネル10aに表示させる。
CPU1は、基本画面の「原稿セット向き」ボタンの押下によって原稿セット向き設定画面表示指示をタッチパネル10aが受け付けると、原稿セット向き設定画面をタッチパネル10aに表示させる(ステップS1)。なお、上記基本画面の詳細については、後述する。
CPU1は、原稿セット向き設定画面が表示する「奥天」ボタンまたは「横天」ボタンの押下によってデフォルト設定値と異なる設定値の設定指示をタッチパネル10aが受け付けたか否か判定し(ステップS2)、ステップS2において『NO』と判定した場合には、すなわちデフォルト設定値と異なる設定値の設定指示をタッチパネル10aが受け付けていない場合には、デフォルト設定値と異なる設定値の設定指示をタッチパネル10aが受け付けるまで待機し、ステップS2において『YES』と判定した場合には、すなわちデフォルト設定値と異なる設定値の設定指示をタッチパネル10aが受け付けた場合には、ショートカット登録入口画面をタッチパネルに表示させる(ステップS3)。
上記原稿セット向き設定画面及びショートカット登録入口画面の詳細について、図3を参照して、説明する。図3は、本実施形態に係る複合機Aのタッチパネル10aが表示する原稿セット向き設定画面及びショートカット登録入口画面を示す図である。
図3の(a)は、ショートカット登録入口画面が表示される前の原稿セット向き設定画面を示し、図3の(b)は、ショートカット登録入口画面が表示された原稿セット向き設定画面を示す。なお、原稿セット向き設定のデフォルト設定値は、「奥天」とする。
タッチパネル10aは、ステップS1において、「原稿セット向き」ボタンの押下によって原稿セット向き設定画面表示指示を受け付けると、CPU1の指示の下、図3の(a)に示す原稿セット向き設定画面を表示する。
原稿セット向き設定画面には、設定値として「奥天」を設定する為の「奥天」ボタンと、設定値として「横天」を設定する為の「横天」ボタンが設けられている。タッチパネル10aに表示された直後の原稿セット向き設定画面では、デフォルト設定値である「奥天」の「奥天」ボタンは設定されていることを示す反転表示がおこなわれており、また「横天」ボタンは設定されていないことを示す通常表示が行われている。さらに、原稿セット向き設定画面には、「OK」ボタン及び「Cancel」ボタンが設けられている。この「OK」ボタンが押下されると原稿向きセット設定の設定を完了して原稿セット向き設定画面が閉じられ、「Cancel」ボタンが押下されると原稿セット向き設定の設定値の変更を無効にして原稿セット向き設定画面が閉じられる。
そして、タッチパネル10aは、図3の(a)に示す原稿セット向き設定画面において、「横天」ボタンがユーザによって押下されると、図3の(b)に示すように「横天」ボタンを反転表示すると共に吹き出し状のショートカット登録入口画面を表示する。そして、このショートカット登録入口画面には、「登録」ボタン及び「閉じる」ボタンが表示されている。
CPU1は、ステップS3の後に、ショートカット登録入口画面の「登録」ボタンの押下によるショートカット登録指示をタッチパネル10aが受け付けたか否か判定し(ステップS4)、ステップS4において『YES』と判定した場合には、すなわちショートカット登録指示をタッチパネル10aが受け付けた場合には、設定値「横天」と「横天」ボタンを反転表示する原稿セット向き設定画面とをショートカット登録データとして登録データ記憶部11に記憶させる共に基本画面へタッチパネル10aに遷移させ、当該ショートカット登録データに基づいて「横天」が設定された状態の原稿セット向き設定画面のショートカットボタンを基本画面へタッチパネル10aに表示させ(ステップS5)、ステップS1に移行する。
ショートカットボタンを表示する基本画面の詳細について、図4を参照して、説明する。図4は、本実施形態に係る複合機Aのタッチパネル10aが表示するショートカットボタンを表示する基本画面を示す図である。基本画面とは、複合機Aの複写におけるトップ画面であり、基本的な設定を行うことが出来ると共に各種設定画面の設定画面表示ボタンを表示する画面である。そして、基本画面では、図4に示すように、右端の領域にショートカットボタンを表示する。
CPU1は、ステップS4において『NO』と判定した場合には、すなわちショートカット登録指示をタッチパネル10aが受け付けていない場合には、ショートカット登録入口画面の「閉じる」ボタンの押下によるショートカット登録入口画面の画面閉指示をタッチパネル10aが受け付けたか否か判定し(ステップS6)、ステップS6において『YES』と判定した場合には、すなわち画面閉指示をタッチパネル10aが受け付けた場合には、ショートカット登録入口画面を閉じて(ステップS7)、ステップS2へ移行し、ステップS6において『NO』と判定した場合には、すなわち画面閉指示をタッチパネル10aが受け付けていない場合には、原稿セット向き設定画面における「OK」ボタンの押下による設定完了指示及び「Cancel」ボタンの押下による設定無効指示のいずれをタッチパネル10aが受け付けたか判定する(ステップS8)。
CPU1は、ステップS8において「OK」ボタンの押下による設定完了指示をタッチパネル10aが受け付けたと判定した場合には、原稿セット向き設定の設定を完了し、ショートカット登録入口画面及び原稿セット向き設定画面を閉じて基本画面へタッチパネル10aに遷移させて(ステップS9)、ステップS1に移行する。また、CPU1は、ステップS8において「Cancel」ボタンの押下による設定無効指示をタッチパネル10aが受け付けたと判定した場合には、原稿セット向き設定の設定値の設定の変更を無効にして、ショートカット登録入口画面及び原稿セット向き設定画面を閉じて基本画面へタッチパネル10aに遷移させて(ステップS10)、ステップS1に移行する。
次に、上記図2の動作の変形例について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る複合機Aの動作の変形例を示すフローチャートである。
なお、図5におけるステップS25〜S31は、図2に示す上記ステップS4〜S10と同じ動作である為、説明を省略する。
CPU1は、基本画面の「原稿セット向き」ボタンの押下によって原稿セット向き設定画面表示指示をタッチパネル10aが受け付けると、原稿セット向き設定画面をタッチパネル10aに表示させる(ステップS21)。
CPU1は、タッチパネル10aにおける原稿セット向き設定画面の「奥天」ボタンまたは「横天」ボタンが押下されると、デフォルト設定値と異なる設定値の設定指示をタッチパネル10aが受け付けたかつ当該設定値を使用して所定の回数以上の複写が複合機Aにおいて実行されているか否か判定し(ステップS22)、ステップS22において『NO』と判定した場合には、すなわち押下されたボタンがデフォルト設定値のボタンまたはデフォルト設定値と異なる設定値を設定するボタンが押下されたとしても当該設定値を使用して所定の回数以上の複写が実行されていない場合には、タッチパネル10aにおける原稿セット向き設定画面の「奥天」ボタンまたは「横天」ボタンが長押下されたか否か判定する(ステップS23)。
なお、ステップS22において、CPU1が、デフォルト設定値ではない設定値を使用して所定の回数以上の複写が実行されているか否か判定をおこなっているが、この判定は、複合機Aにおいて複写が実行される毎に、CPU1が複写に使用された設定値の使用回数をROM2等の不揮発メモリに記憶させ、この記憶されたデータに基づいて判定が行われる。
CPU1は、ステップS23において『NO』と判定した場合には、すなわち「奥天」ボタンまたは「横天」ボタンが長押下されていない場合には、ステップS22に移行し、ステップS23において『YES』と判定した場合には、すなわち「奥天」ボタンまたは「横天」ボタンが長押下された場合には、長押下された「奥天」ボタンまたは「横天」ボタンの付近にショートカット登録入口画面をタッチパネルに表示させる(ステップS24)。また、CPU1は、ステップS22において『YES』と判定した場合には、すなわち押下されたボタンがデフォルト設定値と異なる設定値を設定するボタンでありかつ当該設定値を使用して所定の回数以上の複写が実行されている場合に、ステップS24においてショートカット登録入口画面をタッチパネルに表示させる。
以上のように、本実施形態に係る複合機Aにおいて、CPU1は、デフォルト設定値と異なる設定値の設定指示をタッチパネル10aが受け付ける、タッチパネル10aにおいて押下された設定ボタンがデフォルト設定値と異なる設定値を設定するボタンでありかつ当該設定値を使用して所定の回数以上の複写が実行されている、またはタッチパネル10aにおける設定ボタンが長押下されることによって、ショートカット登録入口画面を表示する。そして、複合機Aは、このショートカット登録入口画面を表示することによって、ショートカット登録を自然にユーザに促し、かつユーザは容易にショートカット登録を実行することが出来る。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態では、CPU1が、上記ステップS22において設定された設定値を使用して所定の回数以上の複写が複合機Aにおいて実行されているか否か判定し、この判定結果に基づいてショートカット登録入口画面を表示しているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、複合機Aに個人識別用カードのカードリーダを設けることによって、複合機Aにおける画像形成処理を個人別に管理できるようにして、CPU1が、複写に使用された設定値の使用回数を個人別に不揮発メモリに記憶させ、この個人別の複写の設定値の使用回数に基づいて、個人別に所定の設定値を使用して所定の回数以上の複写が実行されているか否か判定し、個人が当該設定値を使用して所定の回数以上の複写を実行している場合に、ショートカット登録入口画面を表示するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る複合機Aの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る複合機Aの動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る複合機A複合機Aのタッチパネル10aが表示する原稿セット向き設定画面及びショートカット登録入口画面を示す図である。 本発明の一実施形態に係る複合機Aのタッチパネル10aが表示するショートカットボタンを表示する基本画面を示す図である。 本発明の一実施形態に係る複合機Aの動作の変形例を示すフローチャートである。
符号の説明
A…複合機、B…ローカルエリアネットワーク、1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…各種センサ群、5…用紙搬送部、6…画像読取部、7…画像データ記憶部、8…画像形成部、9…通信I/F部、10…操作表示部、10a…タッチパネル、11…登録データ記憶部

Claims (6)

  1. 各種画像を表示する表示部と、
    操作指示を受け付ける操作部と、
    設定を行う為の設定画面を表示部に表示しているときに、所定の設定値への設定指示を前記操作部が受け付けると、ショートカット登録ボタンを表示部に表示させ、前記ショートカット登録ボタンの押下によるショートカット登録指示を操作部が受け付けると、前記所定の設定値に設定された前記設定画面のショートカット登録を実行する制御部を具備することを特徴とする操作装置。
  2. 前記制御部は、デフォルト設定値以外の設定値への設定指示を前記操作部が受け付けると、前記ショートカット登録ボタンを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記制御部は、所定の設定値への設定指示を操作部が受け付けると共に当該設定指示を受け付けた前記操作部の操作キーが長押下された場合に、前記ショートカット登録ボタンを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の操作装置。
  4. 前記制御部は、所定の設定値への設定指示を操作部が受け付けると、当該設定値を使用した処理が所定の回数以上実行されている場合に、前記ショートカット登録ボタンを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の操作装置。
  5. 個人認証すると操作が有効になる操作装置であって、
    制御部は、所定の設定値への設定指示を操作部が受け付けると、当該設定値を使用した処理が認証された個人によって所定の回数以上実行されている場合に、前記ショートカット登録ボタンを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項4に記載の操作装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の操作装置を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2008196332A 2008-07-30 2008-07-30 操作装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5208608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196332A JP5208608B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 操作装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196332A JP5208608B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 操作装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034963A true JP2010034963A (ja) 2010-02-12
JP5208608B2 JP5208608B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41738926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196332A Expired - Fee Related JP5208608B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 操作装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5208608B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012040A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 操作装置及び操作方法
JP2016062436A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び記録媒体
JP2019067085A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2020090256A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両用操作装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548862A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Nec Corp フアクシミリ装置
JPH07321984A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2000194482A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 操作プログラム登録システムとそれを具備した装置および操作プログラム登録方法
JP2002354170A (ja) * 2000-07-31 2002-12-06 Kyocera Mita Corp 操作装置、操作装置を備える画像形成装置及び操作装置を備える画像読取装置
JP2004147135A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2006041701A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2006072972A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2006260544A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Canon Inc 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、画像形成方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2006268191A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2007334025A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Kyocera Mita Corp 操作装置及び画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548862A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Nec Corp フアクシミリ装置
JPH07321984A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2000194482A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 操作プログラム登録システムとそれを具備した装置および操作プログラム登録方法
JP2002354170A (ja) * 2000-07-31 2002-12-06 Kyocera Mita Corp 操作装置、操作装置を備える画像形成装置及び操作装置を備える画像読取装置
JP2004147135A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2006041701A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2006072972A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2006260544A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Canon Inc 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、画像形成方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2006268191A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2007334025A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Kyocera Mita Corp 操作装置及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012040A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 操作装置及び操作方法
US8860966B2 (en) 2011-06-29 2014-10-14 Kyocera Document Solutions Inc. Operation apparatus, image forming apparatus provided with the same, and shortcut acceptance method
JP2016062436A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び記録媒体
JP2019067085A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2020090256A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両用操作装置
JP7183752B2 (ja) 2018-12-07 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用操作制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5208608B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011077655A (ja) 画像形成装置
JP5208608B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
US20160241741A1 (en) Display input device and image forming apparatus including same and method of controlling display input device
JP6106153B2 (ja) 画像形成装置
US8854687B2 (en) Image forming apparatus with setting screen, setting method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with setting program
JP6264445B2 (ja) 画像形成装置
JP5028361B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP5340883B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
JP2010010843A (ja) 画像形成装置
JP5156611B2 (ja) 画像形成装置
JP2006081028A (ja) 遠隔操作システム、通信装置及び電気機器
JP2009010818A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5250527B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
JP2007249704A (ja) 操作入力装置
JPWO2019230163A1 (ja) 送信装置及び画像形成装置
JP2020006634A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2020120353A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010103722A (ja) 画像形成装置
JP2010178037A (ja) 通信装置
US8630001B2 (en) Image forming apparatus
JP2018056918A (ja) 画像形成装置
US20150339544A1 (en) Image forming apparatus and image formation method that reflects setup information either of mobile terminal or operation panel
JP2010197970A (ja) 画像形成装置
JP5438916B2 (ja) 画像形成装置
JP2011043624A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees