JP2020006634A - 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法 - Google Patents

画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020006634A
JP2020006634A JP2018131559A JP2018131559A JP2020006634A JP 2020006634 A JP2020006634 A JP 2020006634A JP 2018131559 A JP2018131559 A JP 2018131559A JP 2018131559 A JP2018131559 A JP 2018131559A JP 2020006634 A JP2020006634 A JP 2020006634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
files
image forming
display
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018131559A
Other languages
English (en)
Inventor
義一 近藤
Giichi Kondo
義一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018131559A priority Critical patent/JP2020006634A/ja
Priority to US16/507,573 priority patent/US20200019351A1/en
Priority to CN201910622436.7A priority patent/CN110719376A/zh
Publication of JP2020006634A publication Critical patent/JP2020006634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザの利便性を向上させることができる。【解決手段】 画像形成装置(10)は、CPU(12)を含み、タッチパネル20付きのディスプレイ22を備える。ディスプレイには、外部のコンピュータまたは外部メモリから取得したファイルリストを含むファイルリスト画面(100)が表示される。ファイルリスト画面では、このファイルリスト画面を表示するときに、ファイル名に対応するファイルが印刷可能であるかどうかが判断されるとともに、印刷可能なファイルについては印刷済みであるかどうかが判断され、これらの判断結果が識別可能に表現される。【選択図】 図3

Description

この発明は、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法に関し、特にたとえば、外部コンピュータまたは外部メモリから取得したファイル名を表示部に表示する、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法に関する。
この種の背景技術の一例が特許文献1に開示される。背景技術の画像処理システムでは、Webアプリケーションが外部サービスから取得可能な情報に基づきWebブラウザに送信する操作画面を生成する処理を実行する。Webアプリケーションは、プリンタ部が印刷可能な画像データ(ファイル)のフォーマットの種類を取得し、印刷可能なファイルについてはファイル名と関連付けてダウンロードボタンが表示される。ただし、印刷可能でないファイルについてはファイル名のみが表示される。ダウンロードボタンが押下されると、対応するファイルが外部サービスからダウンロードされ、押下されたダウンロードボタンが印刷ボタン等に変更される。
特許第5489792号
しかしながら、背景技術の画像処理システムでは、外部サービスから取得可能な情報がダウンロードおよび印刷可能かどうかを知ることができるに留まり、ユーザの利便性については改善の余地がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法を提供することである。
この発明の他の目的は、ユーザの利便性を向上させることができる、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法を提供することである。
第1の発明は、複数のファイルの識別情報を表示部に表示し、ユーザによって選択されたファイルを出力する、画像形成装置であって、複数のファイルの各々について、印刷済みかどうかを判断する印刷済判断手段と、印刷済判断手段の判断結果を視認可能に複数のファイルの各々の識別情報を表示部に表示する表示制御手段を備える、画像形成装置である。
第2の発明は、複数のファイルの識別情報を表示部に表示し、ユーザによって選択されたファイルを出力する、画像形成装置であって、複数のファイルの各々について、アクセス済みかどうかを判断するアクセス済判断手段と、アクセス済判断手段の判断結果を視認可能に複数のファイルの各々の識別情報を表示部に表示する表示制御手段を備える、画像形成装置である。
第3の発明は、第1または第2の発明に従属し、複数のファイルの各々が印刷可能かどうかを判断する印刷可能判断手段をさらに備え、表示制御手段は、印刷可能判断手段によって印刷可能と判断されたファイルの識別情報と印刷可能判断手段によって印刷不能と判断されたファイルの識別情報を識別可能に表示する。
第4の発明は、第1または第2の発明に従属し、複数のファイルの各々が印刷可能かどうかを判断する印刷可能判断手段と、印刷可能判断手段によって印刷不能と判断されたファイルの形式を印刷可能なファイルの形式に変換する変換手段をさらに備え、表示制御手段は、変換手段によって印刷可能なファイルの形式に変換したことを識別可能に表示する。
第5の発明は、第1または第2の発明に従属し、複数のファイルの各々が印刷可能かどうかを判断する印刷可能判断手段と、印刷可能判断手段によって印刷可能と判断されたファイルの印刷処理に必要な費用を算出する費用算出手段をさらに備え、表示制御手段は、費用算出手段によって算出された費用を該当するファイルの識別情報とともに表示する。
第6の発明は、第1または第2の発明に従属し、複数のファイルの各々が印刷可能かどうかを判断する印刷可能判断手段と、印刷可能判断手段によって印刷可能と判断されたファイルに位置情報が含まれるかどうかを判断する位置情報判断手段をさらに備え、表示制御手段は、位置情報判断手段によって位置情報が含まれると判断されたファイルを、当該位置情報が示す場所毎に分類して表示する。
第7の発明は、第1または第2の発明に従属し、複数のファイルの各々が印刷可能かどうかを判断する印刷可能判断手段と、印刷可能判断手段によって印刷可能と判断されたファイルの種類を判断する種類判断手段をさらに備え、表示制御手段は、印刷可能判断手段によって印刷可能であると判断されたファイルの識別情報をファイルの種類別にルーラ表示するとともに、印刷可能判断手段によって印刷不能であると判断されたファイルの識別情報を印刷不能な種類としてルーラ表示する。
第8の発明は、第1から第7の発明までのいずれかに従属し、ファイルの識別情報はファイル名であり、ファイル名がユーザによって認識可能かどうかを判断する認識可能判断手段と、認識可能判断手段によって認識可能でないことが判断された場合に、ファイル名をユーザが認識可能な態様に変更するファイル名変更手段をさらに備え、表示制御手段は、ファイル名変更手段によってファイル名の態様が変更された場合には、変更された態様で当該ファイル名を表示する。
第9の発明は、第1から第8の発明までのいずれかに従属し、ファイルの文字列をユーザによって認識可能な態様に変更可能かどうかを判断する変更可能判断手段と、変更可能判断手段によって変更可能であることが判断された場合に、ファイルの文字列をユーザが認識可能な態様に変更する文字列変更手段をさらに備え、表示制御手段は、文字列変更手段によってファイルの文字列の態様が変更された場合には、変更された態様でファイルをプレビュー表示する。
第10の発明は、複数のファイルの識別情報を表示部に表示し、ユーザによって選択されたファイルを出力する、画像形成装置の制御プログラムであって、画像形成装置のプロセッサに、複数のファイルの各々について、印刷済みかどうかを判断する印刷済判断ステップと、印刷済判断ステップにおける判断結果を視認可能に複数のファイルの各々の識別情報を表示部に表示する表示制御ステップを実行させる、制御プログラムである。
第11の発明は、複数のファイルの識別情報を表示部に表示し、ユーザによって選択されたファイルを出力する、画像形成装置の制御プログラムであって、画像形成装置のプロセッサに、複数のファイルの各々について、アクセス済みかどうかを判断するアクセス済判断ステップと、アクセス済判断ステップにおける判断結果を視認可能に複数のファイルの各々の識別情報を表示部に表示する表示制御ステップを実行させる、制御プログラムである。
第12の発明は、複数のファイルの識別情報を表示部に表示し、ユーザによって選択されたファイルを出力する、画像形成装置の制御方法であって、(a)複数のファイルの各々について、印刷済みかどうかを判断するステップと、(b)ステップ(a)における判断結果を視認可能に複数のファイルの各々の識別情報を表示部に表示するステップを含む、制御方法である。
第13の発明は、複数のファイルの識別情報を表示部に表示し、ユーザによって選択されたファイルを出力する、画像形成装置の制御方法であって、(a)複数のファイルの各々について、アクセス済みかどうかを判断するステップと、(b)ステップ(a)における判断結果を視認可能に複数のファイルの各々の識別情報を表示部に表示するステップを含む、制御方法である。
この発明によれば、ユーザの利便性を向上させることができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例である画像形成装置の外観構成を示す斜視図である。 図2は図1に示す画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図3はファイルリスト画面の第1の例を示す図である。 図4は確認画面の第1の例を示す図である。 図5は図2に示すRAMのメモリマップの第1の例を示す図である。 図6は図2にCPUのリスト表示処理の第1の例を示すフロー図である。 図7は図2にCPUの印刷制御処理の第1の例を示すフロー図である。 図8はファイルリスト画面の第2の例を示す図である。 図9は図2に示すRAMのメモリマップの第2の例を示す図である。 図10は図2に示すCPUのリスト表示処理の第2の例の一部を示すフロー図である。 図11はファイルリスト画面の第3の例を示す図である。 図12は図2に示すCPUのリスト表示処理の第3の例の一部を示すフロー図である。 図13はファイルリスト画面の第4の例を示す図である。 図14は図2に示すCPUのリスト表示処理の第4の例の一部を示すフロー図である。 図15はファイルリスト画面の第5の例を示す図である。 図16は図2に示すCPUのリスト表示処理の第5の例の一部を示すフロー図である。 図17はファイルリスト画面の第6の例を示す図である。 図18は図2に示すCPUのリスト表示処理の第6の例の一部を示すフロー図である。 図19は図2に示すCPUのリスト表示処理の第7の例の一部を示すフロー図である。 図20はファイルリスト画面の第7の例を示す図である。 図21は確認画面の第2の例を示す図である。 図22は図2に示すCPUのリスト表示処理の第8の例の一部を示すフロー図である。 図23は図2にCPUの印刷制御処理の第2の例を示すフロー図である。
[第1実施例]
図1はこの発明の一実施例である画像形成装置10の外観構成を示す斜視図である。図1を参照して、第1実施例では、画像形成装置10は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)である。なお、この発明は複合機だけでなく、少なくともプリンタ機能を備える他の画像形成装置に適用可能である。
なお、この明細書では、ユーザの立ち位置に対向する面、つまり後述する操作パネル26が設けられる側の面を前面(正面)として画像形成装置10およびその構成部材の前後方向(奥行方向)を規定し、画像形成装置10およびその構成部材の左右方向(横方向)は、ユーザから画像形成装置10を見た状態を基準として規定する。
画像形成装置10は、画像読取部30、画像形成部32、手差し給紙部34、給紙装置38および排紙トレイ40を含む装置本体36を備える。
画像読取部30は、透明材によって形成される原稿載置台を備え、装置本体36に内蔵される。原稿載置台の上方には、ヒンジ等を介して原稿押えカバー30aが開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー30aには、手差し給紙部34が設けられる。また、原稿押えカバー30aには、手差し給紙部34に載置された原稿を自動的に給紙するADF(自動原稿送り装置)が設けられる。
また、画像読取部30は、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える。この画像読取部30は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度または色度が検出され、原稿表面の画像に基づく読取画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)またはCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
画像形成部32は、装置本体36に内蔵され、画像読取部30の下方に設けられる。この画像形成部32は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置および定着装置などを備える。画像形成部32は、手差し給紙部34または給紙装置38等から搬送される記録媒体(用紙)上に電子写真方式によって画像を形成し、画像形成済みの用紙を排紙トレイ40に排出する。ただし、用紙上に画像を形成するための出力画像データとしては、画像読取部30で読み取った読取画像データ、または外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。また、記録媒体としては、紙からなる用紙に限定されず、OHPフィルムなどの紙以外のシートも用いられる。
なお、詳細な説明は省略するが、画像形成装置10は、カラーのプリント機能を備えており、画像形成部32は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色について、4つの感光体ドラムと、4つの帯電装置と、4つの現像装置と、4つの中間転写ローラと、4つのクリーニング装置などを備える。また、色毎に、感光体ドラムと、帯電装置と、現像装置と、転写ローラと、クリーニング装置を含む画像形成ステーションが構成される。画像形成装置10は、タンデム式の画像形成装置であって、画像形成部32において、色毎の画像形成ステーションが一列に並んで配置される。
排紙トレイ40は、画像読取部30および画像形成部32の間に設けられる。排紙トレイ40の底面は、画像形成部32によって区画される。また、排紙トレイ40の天面は、画像読取部30によって区画される。さらに、排紙トレイ40の左側面(正面から見た左側面)は、連結筐体42の右側面で規定される。つまり、排紙トレイ40の前面側、背面側および左側面側は、開口する。排紙トレイ40の底面は、連結筐体42側に向かって下り勾配となる傾斜面を有する。
また、画像読取部30の前面側には、操作パネル26が設けられる。操作パネル26は、タッチパネル20付きのディスプレイ22および複数の操作ボタン26aを含む。
タッチパネル20付きのディスプレイ22には、各種設定または印刷指示などをユーザから受け付けるためのソフトウェアキーおよびメッセージ等が表示される。一例として、ディスプレイ22には、画像形成装置10が実行可能な各種のジョブ(または機能)から所望のジョブを選択するための画面であるホーム画面および各ジョブの動作条件を設定するための設定画面などの操作画面が表示される。ただし、この第1実施例では、ジョブは、コピー(原稿のスキャンを含む)ジョブ、印刷ジョブおよびファックスの送信ジョブなどを意味する。
操作ボタン26aは、ハードウェアキーであって、たとえば、ホームキー、省電力キーおよび主電源キーなどが含まれる。ホームキーは、ホーム画面をディスプレイ22に表示させるためのキーである。ただし、ホームが画面は、ジョブを選択するための画面である。電力キーは、消費電力が制限される省電力状態(以下、「省電力モード」という)と、消費電力が制限されない通常状態(以下、「通常モード」という)とを切り替えるためのキーである。
なお、ソフトウェアキーとは、たとえばタッチパネル20付きのディスプレイ22の表示面にソフトウェア的に再現されたキーまたはアイコンのことを言う。これに対して、ハードウェアキーとは、物理的な装置として設けられたキーまたは押しボタンのことを言う。
図2は図1に示す画像形成装置10の電気的な構成を示すブロック図である。図2を参照して、画像形成装置10はCPU12を含む。CPU12は、バス60を介してRAM14、HDD28、タッチパネル制御回路16、表示制御回路18、操作ボタン検出回路24、画像読取部30、画像形成部32、通信回路50および記録媒体接続部52に接続される。また、タッチパネル制御回路16はタッチパネル20に接続され、表示制御回路18はディスプレイ22に接続され、操作ボタン検出回路24は操作ボタン26aに接続される。
CPU12は、画像形成装置10の全体的な制御を司る。RAM14は、CPU12のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。HDD28は、画像形成装置10の主記憶装置であって、CPU12が画像形成装置10の各部位の動作を制御するための制御プログラムおよび各種の画面についての表示画像データ等を適宜記憶する。ただし、HDD28に代えて、またはHDD28とともに、SSD、フラッシュメモリ、EEPROMなどの他の不揮発性メモリが用いられてもよい。
タッチパネル制御回路16は、タッチパネル20に必要な電圧などを付与するとともに、タッチパネル20のタッチ有効範囲内でのタッチ操作またはタッチ入力を検出して、そのタッチ入力の位置を示すタッチ座標データをCPU12に出力する。
タッチパネル20は、汎用のタッチパネルであり、静電容量方式、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式など、任意の方式のものを用いることができる。この第1実施例では、タッチパネル20としては、静電容量方式のタッチパネルが用いられ、ディスプレイ22の表示面上にタッチパネル20が設けられる。ただし、タッチパネル20とディスプレイ22とが一体的に形成されたタッチパネルディスプレイが用いられてもよい。
表示制御回路18は、GPUおよびVRAMなどを含んでおり、CPU12の指示の下、GPUは、RAM14に記憶された画像生成データ74b(図7参照)を用いてディスプレイ22に種々の画面を表示するための表示画像データをVRAMに生成し、生成した表示画像データをディスプレイ22に出力する。ディスプレイ22としては、たとえばLCDまたはEL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどを用いることができる。
操作ボタン検出回路24は、上述した操作ボタン26aの操作に応じた操作信号ないし操作データをCPU12に出力する。
通信回路50は、インターネットなどのネットワークに接続するための通信回路である。この通信回路50は、有線通信回路または無線通信回路であり、CPU12からの指示に従って、ネットワークを介して、サーバ等の外部コンピュータと通信する。
記録媒体接続部52は、SDカードまたはUSB(登録商標)メモリなどの各種の記録媒体を装着可能なメモリスロットであり、CPU12は、記録媒体接続部52に接続された記録媒体(以下、「外部メモリ」という)からデータを読み取ったり、記録媒体接続部52に接続された外部メモリにデータを書き込んだりする。
なお、図2に示す画像形成装置10の電気的な構成は単なる一例であり、これに限定される必要はない。
上記のような画像形成装置10は、ネットワークを介して通信可能に接続される外部コンピュータのメモリに記憶されるファイルまたは記録媒体接続部52に接続された外部メモリに記憶されるファイルを取得して、印刷することができる。
画像形成装置10は、外部コンピュータまたは外部メモリからファイルを識別するための識別情報(ファイル名)を取得し、ファイル名の一覧をディスプレイ22に表示する。ユーザは、ディスプレイ22に表示されたファイル名を選択(タッチ)することにより、所望のファイルを選択し、選択したファイルの印刷を指示すると、画像形成装置10は、選択されたファイルを外部コンピュータまたは外部メモリから取得し、印刷処理を実行する。
ただし、外部コンピュータのメモリまたは外部メモリに記憶されるファイルには、印刷可能なファイルと、印刷不能なファイルが含まれる。ここで、印刷可能なファイルとは、画像形成装置10によって印刷可能な形式(以下、「ファイル形式」という)のファイルを意味し、印刷不能なファイルとは、画像形成装置10によって印刷不能なファイル形式のファイルを意味する。ただし、印刷不能なファイルには、文書、表、画像(写真を含む)のファイル以外のファイルのみならず、画像形成装置10で印刷できないファイル形式の文書、表、画像のファイルも含まれる。
ファイルが印刷可能か印刷不能かは、当該ファイルのファイル名に付された拡張子またはプロパティに含まれるファイルの種類によって判断することができる。ただし、拡張子が記述されていない場合または正しい拡張子が記述されていない場合もあるため、この第1実施例では、ファイルを印刷用のデータに変換する処理を実行し、印刷用のデータに変換できた場合に、印刷可能なファイルと判断し、印刷用のデータに変換されない場合に、印刷不能なファイルと判断するようにしてある。印刷用のデータとは、ラスタ画像処理(RIP)データを意味する。
したがって、画像形成装置10では、ファイル名を一覧で表示する場合に、ファイルが印刷可能かどうかを判断し、印刷可能なファイルと印刷不能なファイルを識別可能な態様でファイル名を表示する。
たとえば、印刷可能なファイルのファイル名または印刷不能なファイルのファイル名を表示する色を変える。具体的には、印刷可能なファイルのファイル名はデフォルトの色(たとえば、黒色)で表示し、印刷不能なファイルのファイル名はデフォルトの色から変更した色(たとえば、赤色)で表示する。ただし、印刷可能なファイルのファイル名を変更した色(たとえば、青色)で表示し、印刷不能なファイルのファイル名をデフォルトの色(たとえば、黒色)で表示してもよい。また、印刷可能なファイルのファイル名をデフォルトの色から変更した色(たとえば、青色)で表示し、印刷不能なファイルのファイル名をデフォルトの色(たとえば、赤色)で表示してもよい。
または、印刷可能なファイルのファイル名または/および印刷不能なファイルのファイル名とともに、印刷可能または/および印刷不能を識別可能に示す画像または/および記号を表示するようにしてもよい。具体的には、印刷可能なファイルのファイル名の横に印刷可能を示す画像を表示し、印刷不能なファイルのファイル名の横に印刷不能を示す画像を表示する。ただし、これらのうちの一方が実行されるようにしてもよい。ここで、印刷可能なファイルのファイル名および印刷不能なファイルのファイル名とともに表示される画像は、印刷可能を示すアイコンおよび印刷不能を示すアイコンである。他の例としては、印刷可能なファイルのファイル名とともに表示される画像は、当該ファイルのプレビュー画像の縮小画像であり、印刷不能なファイルのファイル名とともに表示される画像は、印刷不能であることを示す文字画像である。また、他の例としては、印刷可能なファイルまたは印刷不能なファイルのファイル名にアンダーラインを付してもよい。
このようにして、ファイル名の一覧を、印刷可能か印刷不能かを識別可能に表示することができるが、この第1実施例では、さらに、印刷済みかどうかを識別可能に表示するようにしてある。具体的には、印刷済みのファイルのファイル名はグレーアウトで表示される。ただし、印刷済みであることを示す画像(たとえば、アイコン)をファイル名とともに表示するようにしてもよい。
したがって、図示は省略するが、この第1実施例では、ユーザを管理等するためのサーバ(以下、「管理サーバ」という)が設けられ、この管理サーバは、画像形成装置10からの問い合わせに応じて、外部コンピュータのメモリまたは外部メモリに記憶されたファイルを印刷するサービスを実行するユーザを認証するとともに、当該サービスを利用するユーザに対応して印刷したファイルの履歴を記憶するようにしてある。ただし、ユーザを認証するためのサーバと、履歴を記憶するためのサーバとをそれぞれ設けるようにしてもよい。また、管理サーバを用いずに、画像形成装置10が管理サーバとしても機能するようにしてもよい。
画像形成装置10を用いて、上記のサービスを実行することが指示されると、画像形成装置10のディスプレイ22にユーザIDとパスワードを入力する画面が表示される。ユーザがユーザIDとパスワードを入力し、ユーザ認証を指示すると、画像形成装置10は、管理サーバにユーザ認証が成功か失敗かを問合せる。
管理サーバは、画像形成装置10からユーザIDおよびパスワードを受け取り、画像形成装置10から受け取ったユーザIDおよびパスワードが予め登録されているユーザIDおよびパスワードと一致するかどうかを判断する。管理サーバは、画像形成装置10から受け取ったユーザIDおよびパスワードが予め登録されているユーザIDおよびパスワードと一致する場合には、ユーザ認証に成功したことを画像形成装置10に送信し、それらが一致しない場合には、ユーザ認証に失敗したことを画像形成装置10に送信する。また、ユーザ認証に成功した場合には、管理サーバは、ユーザ認証したユーザIDに紐付けて記憶してある履歴の情報も画像形成装置10に送信する。
ユーザ認証に失敗した場合には、画像形成装置10は、その旨を通知するとともに、ユーザIDおよびパスワードの再入力を促す。一方、ユーザ認証に成功した場合には、画像形成装置10は、ユーザの操作に従って、外部コンピュータまたは外部メモリから取得したファイル名の一覧すなわちファイルリストをディスプレイ22に表示する。このとき、各ファイルが印刷可能かどうかを判断するとともに、履歴を参照して、印刷済みかどうかを判断し、これらの判断結果がファイルリストに反映される。
図3はこの第1実施例のファイルリスト画面100の一例を示す図である。ファイルリスト画面100は、ディスプレイ22に表示される。ファイルリスト画面100では、ファイルリストを表示する表示領域102が設けられ、表示領域102の右方に、白黒スタートキー104、カラースタートキー106およびリセットキー108が設けられる。
表示領域102には、外部コンピュータのメモリまたは外部メモリに記憶された1または複数のファイルに対応するファイル名が一覧で表示される。図3に示す例では、印刷不能なファイルのファイル名にはアンダーラインを付してある。また、印刷済のファイルのファイル名をグレーで示してある。この表示領域102の画像を描画または生成するときに、ファイルが印刷可能であるかどうかを判断するとともに、印刷済かどうかが判断される。
また、白黒スタートキー104は、白黒で印刷することを指示すためのソフトウェアキーである。したがって、ファイルがカラーの画像であっても、白黒スタートキー104が操作された場合には、白黒で印刷される。カラースタートキー106は、カラーで印刷することを指示するためのソフトフェアキーである。ただし、カラースタートキー106が操作されても、ファイルが白黒の画像である場合には、白黒で印刷される。リセットキー108は、ファイル名の選択を解除するためのソフトウェアキーである。
なお、図3のファイルリスト画面100は一例であり、上述したように、印刷不能であることまたは/および印刷可能であることと、印刷済であることを示す表示の態様は様々な態様を取り得る。
ユーザは、ファイルリスト画面100において、印刷可能なファイルのファイル名をタッチすることにより、印刷する1つのファイルを選択し、印刷の実行を指示する。印刷の実行は、白黒スタートキー104またはカラースタートキー106をタッチすることにより指示される。印刷の実行が指示されると、選択されたファイルが印刷済みであるかどうかが判断される。
印刷済みでない場合には、印刷処理が実行される。一方、印刷済みである場合には、印刷済みであることが報知されるとともに、印刷を実行するかどうかが確認される。図4に示すように、確認画面120が、ファイルリスト画面100の前面であり、ディスプレイ22に表示される。確認画面120には、印刷済みのファイルが選択されていることを示すメッセージとともに、印刷の実行を指示するためのキー122およびキャンセルを指示するためのキー124が表示される。図4に示す確認画面120は、図3に示すファイルリスト画面100において、ファイル名「201801051108.jpg」のファイルが選択され、スタートキー104または106がタッチされた場合に表示される。
このような確認画面120において、キー122がタッチされ、印刷の実行が選択されると、印刷処理が実行され、キー124がタッチされ、キャンセルが選択されると、印刷処理がキャンセルされる。また、印刷処理が実行された場合には、印刷処理が実行されたファイルについて印刷済みの情報が履歴に追加される。つまり、履歴が更新される。また、更新済みの履歴の情報は、サービスの終了時に画像形成装置10から管理サーバに送信される。
図5は図2に示したRAM14のメモリマップ70の一例を示す図である。図7に示すように、RAM14は、プログラム記憶領域72およびデータ記憶領域74を含む。RAM14のプログラム記憶領域72には、画像形成装置10を制御するための制御プログラムが記憶される。制御プログラムは、メイン処理プログラム72a、操作検出プログラム72b、画像生成プログラム72c、画像表示プログラム72d、印刷可能判断プログラム72e、印刷実行済判断プログラム72f、画像読取プログラム72gおよび画像形成プログラム72hを含む。
メイン処理プログラム72aは、画像形成装置10の全体的な処理を実行するためのプログラムである。操作検出プログラム72bは、画像形成装置10の各部への操作を検出するためのプログラムである。たとえば、操作検出プログラム72bは、タッチパネル20から出力されたタッチ座標データを取得して、ディスプレイ22に表示される各種の画面に含まれるソフトウェアキーが操作されたことを検出するためのプログラムである。また、操作検出プログラム72bは、操作ボタン26aからの操作入力を検出するためのプログラムでもある。
画像生成プログラム72cは、GPUを制御して、後述する画像生成データ74bを用いて、ファイルリスト画面100および確認画面120などの各種の画面に対応する表示画像データを生成するためのプログラムである。また、画像表示プログラム72dは、画像生成プログラム72cに従って生成された表示画像データをディスプレイ22に出力するためのプログラムである。
印刷可能判断プログラム72eは、ファイルリスト画面100を表示する場合に、各ファイルが印刷可能かどうかを判断するためのプログラムである。印刷実行済判断プログラム72fは、各ファイルが印刷済みかどうかを判断するためのプログラムである。印刷実行済みかどうかを判断するときに、後述する画像形成プログラム72hの一部が実行され、各ファイルのデータをRIPデータに変換する処理が実行される。
画像読取プログラム72gは、画像読取部30を制御して、ADFによって搬送される原稿の画像または原稿載置台に載置された原稿の画像を読み取り(スキャンし)、読み取った画像に対応する画像信号すなわち読取画像データを出力するためのプログラムである。
画像形成プログラム72hは、画像形成部32を制御して、印刷することが指示されたファイルに対応する画像を記録媒体(用紙)に形成するためのプログラムである。詳細な説明は省略するが、画像形成処理が実行されるときに、ファイルのデータがRIPデータに変換される。
なお、図示は省略するが、プログラム記憶領域72には、画像形成装置10が備える各種の機能を実行するための他のプログラムが記憶される。
また、RAM14のデータ記憶領域74には、操作入力データ74a、画像生成データ74b、最新ファイルリストデータ74c、履歴データ74d、最大数データ74e、表示情報データ74fおよび表示用ファイルリストデータ74gなどが記憶される。
操作入力データ74aは、操作検出プログラム72bに従って検出(取得)したタッチ座標データまたは/および操作データであり、時系列に従ってデータ記憶領域74に記憶される。
画像生成データ74bは、上記の表示画像データを生成するためのポリゴンデータまたはテクスチャデータ等のデータである。また、画像生成データ74bには、ソフトウェアキーの画像データ等も含まれる。
最新ファイルリストデータ74cは、外部コンピュータのメモリまたは外部メモリから取得したファイル名の一覧である最新のファイルリストについてのデータである。履歴データ74dは、ユーザに対応する履歴の情報である。履歴には、印刷済のファイルのファイル名が記述される。この履歴データ74dは、サービスの開始時に管理サーバから読み出され、サービスの終了時に管理サーバに保存される。
最大数データ74eは、ファイルリストに含まれるファイル名の総数についての数値データである。表示情報データ74fは、表示用ファイルリストを表示する場合のファイル名の表示に関する情報またはデータであり、第1実施例では、印刷不能なファイルのファイル名について変更された表示色の情報と、印刷済みのファイルのファイル名について変更された表示色の情報についてのデータである。つまり、第1実施例の表示情報データ74fでは、ファイル名に紐付けて、変更された表示色の情報が記述される。
表示用ファイルリストデータ74gは、ファイルリスト画面100の表示領域102に表示される表示用ファイルリストの画像データである。第1実施例では、表示用ファイルリストデータ74gは、最新ファイルリストの画像データが、印刷可能かどうかの判断結果および印刷済みかどうかの判断結果に基づく表示情報データ74fを用いて変更されることにより生成される。
なお、図示は省略するが、データ記憶領域74には、制御プログラムの実行に必要な他のデータが記憶されたり、制御プログラムの実行に必要なタイマ(カウンタ)およびレジスタが設けられたりする。
図6は図2に示すCPU12のリスト表示処理の一例を示すフロー図である。このリスト表示処理は、上記のサービスを実行することが指示され、ユーザ認証に成功した後に、開始される。ただし、ユーザ認証に成功したことに応じて、管理サーバはユーザ認証に成功したユーザ(ユーザID)に対応する履歴データを画像形成装置10に送信する。すると、図6に示すように、CPU12は、リスト表示処理を開始し、ステップS1で、外部コンピュータのメモリまたは外部メモリからファイル名の一覧すなわち最新のファイルリスト(以下、「最新ファイルリスト」と呼ぶ)のデータを取得する。取得した最新ファイルリストのデータは、最新ファイルリストデータ74cとしてRAM14に記憶される。
次のステップS3では、ファイル数を確認する。つまり、CPU12は、最新ファイルリストデータ74cが示す最新ファイルリストに記述されるファイル名の総数を取得する。次のステップS5では、最大数maxを保存する。つまり、ステップS5では、ステップS3で取得されたファイル名の総数についての数値データが最大数データ74eとしてRAM14に記憶される。
続くステップS7では、変数nに初期値を設定する(n=1)。変数nは、ファイルリストのファイル名を個別に識別するための変数である。この変数nに従って、最新ファイルリストに記述されたファイル名が先頭から順番に参照される。
次のステップS9では、n番目のファイルをロードする。図5では省略したが、n番目のファイル名に対応するファイルが外部コンピュータのメモリまたは外部メモリから読み出され、RAM14のバッファ領域に記憶される。なお、詳細な説明は省略するが、ステップS9で読み出されたファイルは、印刷可能かどうかを判断する処理が実行されると、消去される。
続いて、ステップS11では、ステップS9でロードしたファイルが印刷可能であるかどうかを判断する処理を実行する。このとき、ロードしたファイルのデータをRIPデータに変換する処理が実行される。ロードしたファイルのデータがRIPデータに変換された場合には、当該ファイルは印刷可能であることが判断される。一方、ロードしたファイルのデータがRIPデータに変換されない場合には、当該ファイルは印刷不能であることが判断される。
ステップS13では、ステップS11の判断結果が印刷可能を示すかどうかを判断する。ステップS13で“NO”であれば、つまり、ステップS11の判断結果が印刷不能を示す場合には、ステップS19で、n番目のファイルのファイル名を印刷不能の文字色に変更して、ステップS21に進む。つまり、ステップS19では、表示情報データ74fに、n番目のファイルのファイル名の文字色を印刷不能の文字色で表示することが追加される。つまり、表示情報データ74fが更新される。
一方、ステップS13で“YES”であれば、つまり、ステップS11の判断結果が印刷可能を示す場合には、ステップS15で、印刷済みかどうかを判断する。ここでは、CPU12は、履歴データ74dが示す履歴を参照して、n番目のファイルが印刷済みであるかどうかを判断する。このことは、後述する印刷制御処理(図7参照)においても同じである。
ステップS15で“NO”であれば、つまり、n番目のファイルが印刷済みでなければ、ステップS21に進む。一方、ステップS15で“YES”であれば、つまり、n番目のファイルが印刷済みあれば、ステップS17で、n番目のファイルのファイル名を印刷済の文字色に変更して、ステップS21に進む。このステップS17では、表示情報データ74fに、n番目のファイルのファイル名の文字色を印刷済みの文字色で表示することが追加される。つまり、表示情報データ74fが更新される。
ステップS21では、変数nが最大数maxと等しいかどうかを判断する。つまり、CPU12は、すべてのファイルについて印刷可能かどうかを判断するとともに、すべてのファイルについて印刷済みかどうかを判断する処理を終了したかどうかを判断する。
ステップS21で“NO”であれば、つまり、変数nが最大数maxと等しくない場合には、ステップS23で、変数nを1加算して(n=n+1)、ステップS9に戻る。一方、ステップS21で“YES”であれば、つまり、変数nが最大数maxと等しい場合には、ステップS25で、表示用ファイルリストを表示して、リスト表示処理を終了する。ステップS25では、CPU12の指示の下、GPUは、最新ファイルリストデータ74cを用いるとともに表示情報データ74fを参照して、印刷可能かどうかの判断結果および印刷済みかどうかの判断結果を反映した画像データすなわち表示用ファイルリストデータ74gを生成し、この表示用ファイルリストデータ74gを用いて、図3に示したようなファイルリスト画面100をディスプレイ22に表示する。
図7は図2に示すCPU12の印刷制御処理のフロー図である。ファイルリスト画面100においてファイル名がタッチされ、つまりファイルが選択された状態で、白黒スタートキー104またはカラースタートキー106がタッチされると、CPU12は、印刷制御処理を開始し、ステップS51で、選択されたファイルが印刷済みであるかどうかを判断する。
ステップS51で“NO”であれば、つまり、印刷済みでなければ、ステップS59に進む。一方、ステップS51で“YES”であれば、ステップS53で、印刷済みメッセージを含む確認画面120をディスプレイ22に表示し、ステップS55で、印刷指示が有るかどうかを判断する。つまり、CPU12は、確認画面120において、キー122がタッチされたかどうかを判断する。
ステップS55で“YES”であれば、つまり、印刷指示が有れば、ステップS59に進む。一方、ステップS55で“NO”であれば、つまり、印刷指示が無ければ、ステップS57で、キャンセル指示が有るかどうかを判断する。つまり、CPU12は、確認画面120において、キー124がタッチされたかどうかを判断する。
ステップS57で“YES”であれば、つまり、キャンセル指示が有れば、印刷処理を実行せずに、印刷制御処理を終了する。一方、ステップS57で“NO”であれば、つまり、キャンセル指示が無ければ、ステップS53に戻る。
ステップS59では、印刷処理を実行する。ここでは、白黒スタートキー104が押されていた場合には、白黒の画像形成処理が実行され、カラースタートキー106が押されていた場合には、カラーの画像形成処理が実行される。
そして、ステップS61で、履歴データ74dを更新して、印刷制御処理を終了する。ステップS61では、今回印刷処理を実行したファイルについて印刷済みの情報を履歴データ74dに追加する。ただし、既に印刷済みのファイルについて印刷処理が実行された場合には、ステップS61の処理はスキップされる。
この第1実施例によれば、印刷可能かどうかのみならず、印刷済みかどうかを識別可能にしたファイルリストを表示するので、ユーザの利便性を向上することができる。
なお、この第1実施例では、履歴として、印刷済みのファイル名を記憶するようにしたが、これに限定される必要はない。他の例では、履歴として、印刷済みのファイル名とともに、印刷を実行したときの日時情報または/およびファイルのサイズを記憶しておくことにより、一旦印刷したファイルであっても、ファイルの内容が更新された場合に、印刷済みでないと判断することもできる。
また、この第1実施例では、印刷可能かどうかを判断した判断結果を反映してファイル名を表示するようにしたが、これに限定される必要はない。印刷可能かどうかに応じてファイル名をソートしてもよい。この場合、たとえば、印刷可能なファイルのファイル名が表示領域102の上部に一覧で表示され、その下に、印刷不能なファイルのファイル名が一覧で表示される。つまり、先頭に印刷可能なファイルのファイル名が一覧で表示され、その後に、印刷不能なファイルのファイル名が一覧で表示される。
[第2実施例]
第2実施例の画像形成装置10は、印刷済みかどうかを識別可能に表示したことに代えて、アクセス済みかどうかを識別可能に表示するようにした以外は、第1実施例と同じであるため、異なる内容について説明することにし、重複した内容については説明を省略する、または、簡単に説明することにする。
図8は第2実施例のファイルリスト画面100を示す図である。図8に示すように、第2実施例のファイルリスト画面100では、表示領域102において、新しいファイルと前回のファイルに分けて、ファイル名が表示される。つまり、第2実施例では、新しく追加されたファイルがファイルリストの先頭すなわち表示領域102の上部に表示される。
このように、ファイルリストを表示するのは、新たに追加されたファイルが印刷される可能性が高いと考えられるからである。つまり、ユーザの利便性が考慮される。印刷可能かどうかを識別可能に表示する点は、第1実施例と同じである。ただし、第1実施例では、最新ファイルリストに基づいて表示用ファイルリストを生成し、印刷不能なファイルのファイル名の文字色を変更するようにしたが、第2実施例では、最新アクセスリストと前回アクセスリストを生成し、これらを結合するようにするため、最新アクセスリストと前回アクセスリストを生成するときに、印刷可能かどうかの判断結果に応じて決定された文字色でファイル名が記述される。
このように、第2実施例の画像形成装置10では、ファイルリストを表示する場合、各ファイルについて印刷可能かどうかを判断するとともに、アクセス済みかどうかを判断するようにしてある。今回のファイルリストに記述されたファイルについて、アクセス済みかどうかは、前回のファイルリストに記述されているかどうかで判断される。
図9は第2実施例のRAM14のメモリマップ70を示す図である。図9に示すように、第2実施例では、RAM14のプログラム記憶領域72には、印刷実行済判断プログラム72fに代えて、アクセス済判断プログラム72iが記憶される。このアクセス済判断プログラム72iは、最新ファイルリストの各ファイルについてアクセス済みかどうかを判断するためのプログラムである。
また、第2実施例では、RAM14のデータ記憶領域74には、履歴データ74dに代えて、前回ファイルリストデータ74hが記憶され、さらに、最新アクセスリストデータ74iおよび前回アクセスリストデータ74jが記憶される。
前回ファイルリストデータ74hは、前回のアクセス時の最新ファイルリストについてのデータである。前回ファイルリストデータ74hは、サービスの開始時にサーバから読み出され、サービスの終了時に、今回の最新ファイルリストデータ74cが前回ファイルリストデータ74hとして、サーバに保存される。
最新アクセスリストデータ74iは、最新アクセスリストについてのデータであり、前回アクセスリストデータ74jは、前回アクセスリストについてのデータである。最新アクセスリストは、前回のアクセス時から今回のアクセス時までに追加されたファイルのファイル名の一覧である。前回アクセスリストは、前回のアクセス時の最新ファイルリストに含まれていたファイルのファイル名の一覧である。
最新アクセスリストデータ74iおよび前回アクセスリストデータ74jの各々は、表示用ファイルリストデータ74gを生成するためのデータである。アクセス済判断プログラム72iに従って、アクセス済みかどうかが判断され、アクセス済みでないと判断されたファイルのファイル名は、最新アクセスリストに記述され、アクセス済みであると判断されたファイルのファイル名は、前回アクセスリストに記述される。図8に示したファイルリスト画面100を表示する場合には、最新アクセスリストの後ろに前回アクセスリストを合成することにより、表示用ファイルリストが生成される。
図10は第2実施例のリスト表示処理のフロー図である。図10に示すリスト表示処理は、図6に示した第1実施例のリスト表示処理の一部を変更した内容である。簡単に説明すると、ステップS15とS17が削除され、ステップS13とステップS21の間に、ステップS71、S73およびS75が設けられる。また、ステップS21とS25の間に、ステップS77が設けられる。以下には、第2実施例のリスト表示処理について説明するが、第1実施例から変更した内容について詳細に説明することにする。
第2実施例のリスト表示処理は、上記のサービスを実行することが指示され、ユーザ認証に成功し、前回ファイルリストデータ74hを管理サーバから取得した後に、開始される。
図10に示す第2実施例のリスト表示処理では、ステップS1〜S13およびS19については、第1実施例で説明した内容と同じであるため、重複した説明は省略する。
ステップS13で“YES”となり、または、ステップS13で“NO”となり、ステップS19の処理を実行すると、次のステップS71で、前回ファイルリストデータ74hを参照して、n番目のファイルのファイル名が前回ファイルリストに含まれるかどうかを判断する。
ステップS71で“NO”であれば、つまり、n番目のファイルのファイル名が前回ファイルリストに含まれていない場合には、ステップS73で、n番目のファイルのファイル名を最新アクセスリストに追加して、ステップS21に進む。ステップS73の処理が実行されるときに、最新アクセスリストデータ74iが更新される。また、ステップS19において、印刷不能の文字色に変更されたファイル名については、ステップS73の処理が実行されるときに、決定された文字色で最新アクセスリストに記述される。このとき、ファイル名に紐付けて、変更された文字色の情報が表示情報データ74fに追加される。このことは、後述するステップS75の処理についても同様である。
なお、図示は省略したが、リスト表示処理が開始された当初において、最新アクセスリストは初期化される。つまり、CPU12は、何も記述されていない最新アクセスリストデータ74iをRAM14に記憶する。このことは、後述する前回アクセスリストについても同様である。
一方、ステップS71で“YES”であれば、つまり、n番目のファイルのファイル名が前回ファイルリストに含まれている場合には、ステップS75で、n番目のファイルのファイル名を前回アクセスリストに追加して、ステップS21に進む。ステップS75の処理が実行されるときに、前回アクセスリストデータ74jが更新される。
また、変数nが最大数maxと一致する場合には、ステップS21で“YES”となり、ステップS77で、最新アクセスリストの後に前回アクセスリストを合成した表示用ファイルリストを生成する。このとき、表示用ファイルリストデータ74gがRAM14に記憶される。
なお、第2実施例の画像形成装置10では、ファイルリスト画面100において、所望のファイルのファイル名がタッチされ、白黒スタートキー104またはカラースタートキー106がタッチされることにより、タッチされたファイル名のファイルについて印刷処理が実行される。
第2実施例によれば、印刷可能かどうかのみならず、アクセス済みかどうかを識別可能なファイルリストを表示するので、新しく追加したファイルを印刷する場合に、所望のファイルを容易に見つけることができる。つまり、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、第2実施例では、印刷可能なファイルのファイル名と印刷不能なファイルのファイル名をソートする場合には、最新アクセスリストおよび前回アクセスリストのそれぞれについてソートした後に、合成される。
[第3実施例]
第3実施例の画像形成装置10は、印刷済みかどうかを判断し、印刷済みのファイルのファイル名の文字色を変化させることに代えて、印刷不能なファイルのファイル形式を印刷可能なファイル形式に変換できる場合には、ファイル形式を変換して印刷できることを識別可能に表示するようにした以外は、第1実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。
第3実施例では、印刷不能なファイル形式の画像ファイルについては、ネットワーク上のコンピュータ(以下、「変換用サーバ」という)を用いることにより、印刷可能なファイル形式の画像ファイルに変換するようにしてある。このようなファイル形式の変換サービスを行う変換用サーバへのアクセス情報は、画像形成装置10に予め登録されており、この変換用サーバに、印刷不能と判断されたファイルを送信することにより、印刷可能なファイル形式に変換されたファイルが返信される。
ただし、画像形成装置10は、変換用コンピュータで変換可能なファイル形式を予め記憶しており、印刷不能な画像ファイルがファイル形式を変換することにより印刷可能かどうかを判断するようにしてある。
図11は第3実施例のファイルリスト画面100を示す図である。図11に示すように、第3実施例のファイルリスト画面100では、印刷可能なファイル形式に変換可能なファイルのファイル名が変換サービスのファイルリストの欄に表示される。図11に示す例では、ファイル名「image.gif」が変換サービスの欄に記述される。つまり、GIF形式のファイルは、第3実施例の画像形成装置10では印刷することができないが、これを変換用サーバで、印刷可能な他のファイル形式(たとえば、BMP形式)に変換することにより、印刷することができる。印刷可能なファイル形式に変換可能なファイルのファイル名については、印刷可能なファイルを示す文字色に変更される。図11では、印刷可能なファイルを示す文字色に変更されたことを二重線で示してある。
ただし、文字色を変更するのは一例であり、印刷可能であることは、そのことを示すアイコンを表示することによって識別可能にしてもよい。
図示は省略するが、第3実施例の画像形成装置10では、印刷実行済判断プログラム72fに代えて、印刷可能なファイル形式への変換が可能かどうかを判断するためのプログラムと、印刷可能なファイル形式への変換が可能なファイルについてのファイル名の文字色を変更するためのプログラムが記憶される。
なお、詳細な説明は省略するが、実際にファイル形式が変更されるのは、該当するファイルを印刷することが指示されたときである。
また、第3実施例の画像形成装置10では、ファイルリスト画面100において、所望のファイルのファイル名がタッチされ、白黒スタートキー104またはカラースタートキー106がタッチされることにより、タッチされたファイル名のファイルについて印刷処理が実行される。
図12は第3実施例のリスト表示処理の一部を示すフロー図である。第3実施例のリスト表示処理は、第1実施例のリスト表示処理の一部を変更した内容である。簡単に説明すると、ステップS15とS17が削除され、ステップS13とS19の間に、判断処理のステップS91が設けられ、判断結果が“YES”の場合に、ステップS93とS95の処理が実行される。また、ステップS21とステップS25の間に、ステップS97が設けられる。
なお、第3実施例では、履歴は不要であるため、管理サーバは認証処理のみを実行する。このことは、後述する第4実施例〜第8実施例についても同じである。
図12に示すように、印刷不能であれば、ステップS13で“NO”となり、ステップS91で、ファイル形式を変換可能かどうかを判断する。ステップS91で“NO”であれば、つまり、ファイル形式を変換できない場合には、ステップS19に進む。一方、ステップS91で“YES”であれば、つまり、変換可能であれば、ステップS93で、変換リストに追加し、ステップS95で、表示用ファイルリストへの非表示情報を設定して、ステップS21に進む。ステップS93およびS95の処理の結果は表示情報データ74fに追加される。
また、変数nが最大数maxと一致する場合には、ステップS21で“YES”となり、ステップS97で、表示用ファイルリストに変換リストを合成して、ステップS25に進む。つまり、ステップS97では、表示用ファイルリストが更新される。
なお、図示は省略したが、第3実施例では、リスト表示処理が開始された当初において、変換リストが初期化される。
第3実施例によれば、印刷可能か印刷不能かのみならず、画像形成装置で印刷不能なファイル形式のファイルであっても、ファイル形式を変換することにより印刷可能なファイルを識別可能に表示するので、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、第3実施例の変形は、第2実施例にも適用することができる。具体的には、図10に示したフロー図において、ステップS13とステップS19の間において、ステップS91の判断処理を実行し、判断結果が“YES”の場合に、ステップS93とS95の処理が実行される。また、ステップS77において、最新アクセスリストの後に前回アクセスリストを合成し、さらに、前回アクセスリストの後に変換リストが合成される。
[第4実施例]
第4実施例の画像形成装置10は、印刷済みかどうかを判断し、印刷済みのファイルのファイル名の文字色を変化させることに代えて、印刷にかかる費用も表示するようにした以外は第1実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。
図13は第4実施例のファイルリスト画面100を示す図である。図13に示すように、第4実施例では、ファイル名の横に、印刷にかかる費用が表示される。ただし、ファイルリスト画面100は、印刷が実行される前に表示されるため、カラーの原稿についてはカラーで印刷し、白黒の原稿については白黒で印刷した場合の費用が算出され、表示される。
第4実施例の画像形成装置10は、ファイルについて印刷可能かどうかを判断し、印刷可能であることを判断した場合に、原稿の種類および原稿の枚数に基づいて印刷にかかる費用を算出する。ただし、原稿の種類は、カラーまたは白黒の別と、用紙サイズを含む。また、原稿の種類および原稿の枚数は、印刷可能かどうかを判断するために、RIPデータに変換したときに知ることができる。さらに、カラーまたは白黒の別で、用紙サイズ毎の料金を予め記憶しておけば、原稿の枚数を乗算することにより、印刷にかかる費用を算出することができる。
ただし、画像形成装置10は、ファイルについて印刷可能かどうかを判断し、印刷不能であることを判断した場合には、印刷にかかる費用を0円に決定する。
図示は省略するが、第4実施例の画像形成装置10では、印刷実行済判断プログラム72fに代えて、印刷にかかる費用を算出するためのプログラムが記憶される。
図14は第4実施例のリスト表示処理の一部を示すフロー図である。第4実施例のリスト表示処理は、第1実施例のリスト表示処理の一部を変更した内容である。簡単に説明すると、ステップS15とS17が削除され、ステップS13とS21の間に、ステップS101が設けられ、ステップS19とS21の間に、ステップS103が設けられる。
図14に示すように、印刷可能であれば、ステップS13で“YES”となり、ステップS101で、印刷にかかる費用を算出および印刷情報に設定して、ステップS21に進む。一方、印刷不能であれば、ステップS13で“NO”となり、ステップS19の処理を実行し、ステップS103で、印刷にかかる費用を0円に決定および印刷情報に設定して、ステップS21に進む。つまり、ステップS101およびS103では、算出または決定された費用がファイル名に紐づけて表示情報データ74fに追加される。この第4実施例では、ステップS25では、表示用ファイルリストの画像データを生成するときに、ファイル名の横に費用も描画される。
第4実施例によれば、印刷可能かどうかを識別可能に表示するのみならず、印刷にかかる費用も表示するので、事前に印刷にかかる費用を知ることができる。したがって、第4実施例の画像形成装置10が、たとえば、コンビニエンスストア、スーパーマーケットおよび公共施設などに設置されている場合には、ユーザは印刷を実行する前に、印刷にかかる費用を知ることができる。つまり、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、第4実施例では、カラーの原稿についてはカラーで印刷した場合の費用を算出するようにしたが、カラーで印刷した場合と白黒で印刷した場合の両方の費用を算出し、その両方を表示するようにしてもよい。
また、第4実施例の変形は、第2実施例および第3実施例にも適用することができる。第2実施例に適用する場合には、ステップS101が図10のステップS13とS71の間に設けられ、ステップS103が図10のステップS19とS71の間に設けられる。また、第3実施例に適用する場合には、ステップS101が図12のステップS13とS21の間に設けられ、ステップS103が図12のステップS19とS21の間に設けられる。ただし、第3実施例に適用する場合には、印刷可能なファイル形式に変換可能と判断されたファイルについては、ステップS91で“YES”と判断された後に、ファイルを印刷可能なファイル形式に変換し、さらにRIPデータに変換して、印刷にかかる費用を算出して、変換可能なファイルについても印刷にかかる費用を表示するようにしてもよい。
[第5実施例]
第5実施例の画像形成装置10は、印刷済みかどうかを判断し、印刷済みのファイルのファイル名の文字色を変化させることに代えて、位置情報を含むファイルについては、位置情報が示す場所毎に分類してファイル名を表示するようにした以外は第1実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。
図15は第5実施例のファイルリスト画面100を示す図である。図15に示すように、第5実施例のファイルリスト画面100では、場所毎に分類されてファイル名が表示される。図示は省略するが、表示領域102をスクロールすると、場所毎に分類されたファイルのリスト(以下、「場所リスト」という)に続いて、位置情報を含まないファイルのリスト(以下、「場所無しリスト」という)が記述されている。
たとえば、GPS機能が搭載されたデジタルカメラ、スマートフォンおよびフィーチャーフォンを用いて撮影した撮影画像についてのファイルには、位置情報すなわち緯度および経度の情報が含まれている。地図アプリケーションなどを用いることにより、位置情報から場所を特定することができる。ただし、地図アプリケーションは、ネットワーク上の所定のサーバで提供され、たとえば、画像形成装置10が位置情報をこの所定のサーバに送信すると、この所定のサーバで位置情報から場所が特定され、特定された場所の情報が画像形成装置10に返信される。
図示は省略するが、第5実施例の画像形成装置10では、印刷実行済判断プログラム72fに代えて、位置情報に基づいて場所を特定するためのプログラムがさらに記憶される。
図16は第5実施例のリスト表示処理の一部を示すフロー図である。第5実施例のリスト表示処理は、第1実施例のリスト表示処理の一部を変更した内容である。簡単に説明すると、ステップS15とS17が削除され、ステップS13とS21の間に、ステップS131、S133、S135、S137が設けられ、ステップS21とS25の間に、ステップS139が設けられる。
図16に示すように、印刷可能であれば、ステップS13で“YES”となり、ステップS131で、位置情報があるかどうかを判断する。つまり、CPU12は、n番目のファイルに位置情報が含まれているかどうかを判断する。
ステップS131で“NO”であれば、つまり、位置情報が含まれていなければ、ステップS133で、n番目のファイルのファイル名を場所無しリストに追加して、ステップS21に進む。
一方、ステップS131で“YES”であれば、つまり、位置情報が含まれていれば、ステップS135で、場所を特定する。ここでは、CPU12は、位置情報を所定のサーバに送信し、所定のサーバから場所の情報を受信する。次のステップS137では、n番目のファイルのファイル名を場所毎に分類された場所リストに追加して、ステップS21に進む。
また、変数nが最大数maxと一致する場合には、ステップS21で“YES”となり、ステップS139で、場所リストの後に、場所無しリストを合成して表示用ファイルリストを生成し、ステップS25に進む。
なお、図示は省略したが、第5実施例では、リスト表示処理が開始された当初において、場所リストおよび場所無しリストが初期化される。
第5実施例によれば、印刷可能か印刷不能かのみならず、位置情報が含まれるファイルを場所毎に分類して表示するので、或る場所で撮影した写真をまとめて印刷することができる。つまり、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、第5実施例の変形は、第2実施例にも適用することができる。具体的には、図10に示したフロー図において、ステップS73とステップS21の間と、ステップS75とステップS21の間のそれぞれにおいて、ステップS131〜S137の処理が実行され、最新アクセスリストおよび前回アクセスリストのそれぞれを場所リストおよび場所無しリストで構成するようにすればよい。
また、第5実施例の変形は、第3実施例および第4実施例にも適用することができる。第3実施例に適用する場合には、図12のステップS13とS21との間においてステップS131〜S137の処理が実行され、ステップS97において、場所リスト、場所無しリストおよび変換リストが合成され、表示用ファイルリストが生成される。また、第4実施例に適用する場合には、図14のステップS13とS101の間またはステップS101とS21の間において、ステップS131〜S137の処理が実行され、ステップS21とS25の間において、ステップS139の処理が実行される。
[第6実施例]
第6実施例の画像形成装置10は、印刷済みかどうかを判断し、印刷済みのファイルのファイル名の文字色を変化させることに代えて、ファイルの種類をルーラ表示するようにした以外は第1実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。
図17は第6実施例のファイルリスト画面100を示す図である。図17に示すように、第6実施例のファイルリスト画面100では、表示領域102の右端にルーラ102aが表示される。ルーラ102aは、複数の表示子を含み、各表示子には横に並んで表示されているファイル名のファイルの種類に応じた色が付されている。ただし、図17では、ルーラ102aの表示子の色の違いを塗り潰しの濃さおよび模様で表現してある。
したがって、第6実施例では、印刷実行済判断プログラム72fに代えて、印刷可能なファイルの種類を判断し、判断結果に応じてルーラリストを生成するプログラムが記憶される。
図18は第6実施例のリスト表示処理の一部を示すフロー図である。第6実施例のリスト表示処理は、第1実施例のリスト表示処理の一部を変更した内容である。簡単に説明すると、ステップS15とS17が削除され、ステップS13とS21の間に、ステップS151とS153が設けられ、ステップS19とS21の間に、ステップS155が設けられ、ステップS21とS25の間に、ステップS157が設けられる。
図18に示すように、印刷可能であれば、ステップS13で“YES”となり、ステップS151で、ファイルの種類を判断する。この第6実施例では、ファイルの拡張子に基づいてファイルの種類が判断される。次のステップS153では、ファイル種類情報をルーラリストに追加し、ステップS21に進む。ステップS153では、CPU12は、ステップS151で判断されたファイルの種類に応じた色が付されたルーラ102aの表示子を、ルーラリストにおいてファイル名に対応する位置に記述する。
一方、印刷不能であれば、ステップS13で“NO”となり、ステップS19の処理を実行して、ステップS155で、印刷不能情報をルーラリストに追加して、ステップS21に進む。ステップS155では、CPU12は、印刷不能に応じた色が付されたルーラ102aの表示子を、ルーラリストにおいてファイル名に対応する位置に記述する。
また、変数nが最大数maxと一致する場合には、ステップS21で“YES”となり、ステップS157で、表示用ファイルリストの横にルーラリストを合成し、ステップS25に進む。
第6実施例によれば、印刷可能かどうかを識別可能に表示するのみならず、ルーラ102aを表示するので、ルーラ102aの色に基づいてファイルの種類を識別することができる。したがって、たとえば大量のファイルがリストに含まれる場合にも、ルーラ102aの色でファイルを絞り込んで、比較的容易に所望のファイルを見つけることができる。つまり、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、第6実施例の変形は、第2実施例にも適用することができる。具体的には、図10に示したフロー図において、ステップS73とステップS21の間と、ステップS75とステップS21の間のそれぞれにおいて、ステップS151およびS153の処理が実行され、最新アクセスリストおよび前回アクセスリストのそれぞれについてもルーラリストに追加される。また、ステップS19とステップS71の間において、ステップS155の処理が実行される。さらに、ステップS77において、生成した表示用ファイルリストの横にルーラリストが合成される。
また、第6実施例の変形は、第3実施例〜第5実施例にも適用することができる。第3実施例に適用する場合には、図12のステップS13とS21の間において、ステップS151およびS153の処理が実行され、ステップS19とS21の間において、ステップS155の処理が実行される。さらに、ステップS95とS21の間において、変換されたファイルであることの情報をルーラリストに追加する処理が実行される。また、ステップS97において、表示用ファイルリストに変換リストが合成され、さらに、ルーラリストが合成される。
また、第4実施例に適用する場合には、図14のステップS13とS101の間またはステップS101とS21の間において、ステップS151およびS153の処理が実行され、ステップS19とS103の間またはステップS103とS21の間において、ステップS155の処理が実行される。さらに、ステップS21とステップS25の間において、表示用ファイルにルーラリストが合成される処理が実行される。
さらに、第5実施例に適用する場合には、図16のステップS133とS21の間において、ステップS151およびS153の処理が実行され、同様に、ステップS137とS21の間において、ステップS151およびS153の処理が実行され、さらに、ステップS19とS21の間において、ステップS155の処理が実行される。また、ステップS139で、生成された表示用ファイルリストにルーラリストが合成される。
[第7実施例]
第7実施例の画像形成装置10は、印刷済みかどうかを判断し、印刷済みのファイルのファイル名の文字色を変化させることに代えて、ファイル名を翻訳して表示するようにした以外は第1実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。
第7実施例では、画像形成装置10に予め使用言語の情報を登録しておき、ファイル名を表示するときに、登録された使用言語と異なる言語で記載されたファイル名については、ファイル名を翻訳して表示するようにしてある。ただし、ファイル名の翻訳は、翻訳サービスを提供する所定のサーバ(以下、「翻訳サーバ」という)で実行される。つまり、画像形成装置10は、ファイル名を翻訳する必要があるかどうかを判断し、翻訳する必要がある場合には、翻訳する必要があるファイル名を翻訳サーバに送信し、翻訳サーバから翻訳結果を受け取る。そして、ファイルリスト画面100を表示するときに、翻訳後のファイル名が描画される。
したがって、第7実施例では、印刷実行済判断プログラム72fに代えて、ファイル名の言語が登録された使用言語かどうかを判断し、つまり、ファイル名の翻訳が不要かどうかを判断し、ファイル名の翻訳が必要な場合に、ファイル名を翻訳するプログラムが記憶される。ただし、上述したように、翻訳は翻訳サーバで実行されるため、このプログラムでは、翻訳する必要のあるファイル名が翻訳サーバに送信され、翻訳サーバからの翻訳されたファイル名が受信される。
図19は第7実施例のリスト表示処理の一部を示すフロー図である。第7実施例のリスト表示処理は、第1実施例のリスト表示処理の一部を変更した内容である。簡単に説明すると、ステップS15とS17が削除され、ステップS9とS11の間に、ステップS171とS173が設けられる。
CPU12は、n番目のファイルをロードすると、図19に示すように、ステップS171で、翻訳不要かどうかを判断する。ステップS171で“YES”であれば、つまり、翻訳不要であれば、ステップS11に進む。一方、ステップS171で“NO”であれば、ステップS173で、n番目のファイルのファイル名を翻訳して、ステップS11に進む。つまり、ステップS173では、CPU12は、翻訳が必要なファイル名を翻訳サーバに送信し、翻訳サーバから翻訳されたファイル名を受信し、n番目のファイル名に紐付けて翻訳されたファイル名の情報を表示情報データ74fに追加する。したがって、ファイルリスト画面100を表示するときに、表示情報データ74fに、翻訳されたファイル名が記述されている場合には、翻訳されたファイル名が描画される。
第7実施例によれば、印刷可能かどうかを識別可能に表示するのみならず、使用言語と異なる言語で記載されたファイル名を翻訳して表示するので、使用言語と異なる言語でファイル名が記載されていてもユーザがファイル名を認識することができる。したがって、ユーザがファイル名を翻訳する手間を省くことができる。つまり、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、第7実施例の変形は、第2実施例〜第6実施例にも適用することができる。具体的には、各実施例において、第7実施例で示したように、ステップS9とS11の間において、ステップS171とS173の処理が実行される。このことは、後述する第8実施例においても同じである。
[第8実施例]
第8実施例の画像形成装置10は、印刷済みかどうかを判断し、印刷済みのファイルのファイル名の文字色を変化させることに代えて、ファイル内のデータを翻訳してプレビュー表示するようにした以外は第1実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。
第8実施例では、画像形成装置10に予め使用言語の情報を登録しておき、印刷可能かどうかを判断したときに、印刷可能なファイル内のデータが文字列のデータであり、文字列が登録された使用言語と異なる言語で記載されている場合には、文字列を翻訳してプレビュー表示するようにしてある。ただし、ファイル内の文字列のデータは、翻訳サービスを提供する所定のサーバ(以下、「翻訳サーバ」という)で翻訳される。つまり、画像形成装置10は、ファイル内のデータを翻訳可能かどうかを判断し、翻訳可能である場合には、翻訳可能な文字列を含むファイルを翻訳サーバに送信し、翻訳サーバから翻訳後のファイルを受け取る。そして、ファイルリスト画面100を表示するときに、翻訳後のファイルについてはファイル名に加えてプレビュー画像も描画される。
したがって、第8実施例では、印刷実行済判断プログラム72fに代えて、ファイル内のデータが翻訳可能かどうかを判断し、翻訳可能な場合には、ファイル内の文字列を翻訳してプレビュー表示するプログラムが記憶される。ただし、上述したように、翻訳は翻訳サーバで実行されるため、このプログラムでは、翻訳可能な文字列を含むファイルが翻訳サーバに送信され、翻訳サーバからの翻訳されたファイルが受信される。また、このプログラムは、ファイル内のデータが文字列のデータで無い場合またはファイル内のデータが文字列のデータであるが翻訳の必要が無い場合には、翻訳可能で無いと判断し、ファイル名とともにプレビュー画像が無いことを示す文字列を表示する。
図20は第8実施例のファイルリスト画面100を示す図である。図20に示すように、第8実施例のファイルリスト画面100では、翻訳したファイルについては、ファイル名の下側に翻訳後のファイルのプレビュー画像が表示される。ただし、表示領域102に表示されるプレビュー画像はファイルの中の最初のページであるが、タッチする毎にページを移動できるようにしてもよい。また、翻訳されていないファイルについては、プレビュー画像が無いことを示す文字列が表示される。
第8実施例では、第1実施例と同様に、ユーザは、ファイルリスト画面100において、印刷可能なファイルのファイル名をタッチすることにより、印刷する1つのファイルを選択し、印刷の実行を指示する。印刷の実行は、白黒スタートキー104またはカラースタートキー106をタッチすることにより指示される。印刷の実行が指示されると、選択されたファイルが翻訳されたファイルであるかどうかが判断される。
翻訳されていない場合には、印刷処理が実行される。一方、翻訳されたファイルである場合には、翻訳されているファイルであることが報知されるとともに、翻訳された内容で印刷を実行するかどうかが確認される。図21に示すように、確認画面130が、ファイルリスト画面100の前面であり、ディスプレイ22に表示される。確認画面130には、翻訳されたファイルが選択されていることなどを報知するメッセージとともに、印刷の実行を指示するためのキー132およびキャンセルを指示するためのキー134が表示される。図21に示す確認画面130は、図20に示すファイルリスト画面100において、ファイル名「English.docx」のファイルが選択され、スタートキー104または106がタッチされた場合に表示される。
このような確認画面130において、キー132がタッチされ、印刷の実行が選択されると、翻訳された内容で印刷処理が実行され、キー134がタッチされ、キャンセルが選択されると、印刷処理がキャンセルされる。
図22は第8実施例のリスト表示処理の一部を示すフロー図である。第8実施例のリスト表示処理は、第1実施例のリスト表示処理の一部を変更した内容である。簡単に説明すると、ステップS15とS17が削除され、ステップS13とS21の間に、ステップS181、S183およびS185が設けられる。
図22に示すように、印刷可能であれば、ステップS13で“YES”となり、ステップS181で、文字列部分の翻訳が必要であるかどうかを判断する。ステップS181で“NO”であれば、つまり、文字列部分の翻訳が不要であれば、ステップS21に進む。一方、ステップS181で“YES”であれば、つまり、文字列部分の翻訳が必要であれば、ステップS183で、文字列部分を翻訳し、ステップS185で、翻訳後の内容でプレビュー画像を生成して、ステップS21に進む。つまり、ステップS183では、CPU12は、翻訳が必要な文字列を含むファイルを翻訳サーバに送信し、翻訳サーバから翻訳された文字列を含むファイルを受信する。また、ステップS185では、CPU12は、プレビュー画像を生成すると、ファイル名に紐付けてプレビュー画像を表示情報データ74fに追加する。したがって、ファイルリスト画面100を表示するときに、ステップS185で生成されたプレビュー画像がファイル名とともに描画される。
図23は第8実施例のCPU12の印刷制御処理のフロー図である。ファイルリスト画面100においてファイル名がタッチされ、つまりファイルが選択された状態で、白黒スタートキー104またはカラースタートキー106がタッチされると、CPU12は、印刷制御処理を開始し、ステップS201で、選択されたファイルが翻訳後のファイルかどうかどうかを判断する。
ステップS201で“NO”であれば、つまり、翻訳後のファイルでなければ、ステップS209に進む。一方、ステップS201で“YES”であれば、つまり、翻訳後のファイルであれば、ステップS203で、翻訳後のファイルであることなどを報知するメッセージを含む確認画面130をディスプレイ22に表示し、ステップS205で、印刷指示が有るかどうかを判断する。つまり、CPU12は、確認画面130において、キー132がタッチされたかどうかを判断する。
ステップS205で“YES”であれば、つまり、印刷指示が有れば、ステップS209に進む。一方、ステップS205で“NO”であれば、つまり、印刷指示が無ければ、ステップS207で、キャンセル指示が有るかどうかを判断する。つまり、CPU12は、確認画面130において、キー134がタッチされたかどうかを判断する。
ステップS207で“YES”であれば、つまり、キャンセル指示が有れば、印刷処理を実行せずに、印刷制御処理を終了する。一方、ステップS207で“NO”であれば、つまり、キャンセル指示が無ければ、ステップS203に戻る。
ステップS209では、印刷処理を実行し、印刷制御処理を終了する。このステップS209では、白黒スタートキー104が押されていた場合には、白黒の画像形成処理が実行され、カラースタートキー106が押されていた場合には、カラーの画像形成処理が実行される。
第8実施例によれば、印刷可能かどうかを識別可能に表示するのみならず、使用言語と異なる言語で記載されたファイル内の文字列を翻訳してプレビュー表示するので、使用言語と異なる言語でファイルが作成されていてもユーザがファイルの内容を認識することができる。したがって、ユーザが印刷したいファイルを容易に選択でき、また、ファイルの内容を翻訳する手間を省くこともできる。つまり、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、第8実施例の変形は、第2実施例〜第6実施例にも適用することができる。具体的には、第2実施例においては、図10のS13とS71の間またはステップS73およびS75とS21の間において、ステップS181〜S185の処理が実行される。
また、第3実施例、第4実施例および第6実施例においては、図12、図14および図18のステップS13とS21の間において、ステップS181〜S185の処理が実行される。
さらに、第5実施例においては、図16のステップS13とS131の間またはS133およびS137とS21の間において、ステップS181〜S185の処理が実行される。
また、第2実施例〜第8実施例では、第1実施例の印刷済みかどうかを判断する処理(S15)、印刷済みのファイルのファイル名の文字色を変更する処理(S17)を削除した場合について説明したが、これらの処理も第2実施例〜第8実施例のそれぞれにおいて実行されるようにしてもよい。
さらに、上述の実施例で挙げた数値、画面および具体的な構成等は一例であり、実際の製品に応じて適宜変更することが可能である。また、上述の実施例で示したフロー図の各ステップは、同じ結果が得られるのであれば、処理される順番は適宜変更することが可能である。
10 …画像形成装置
12 …CPU
14 …RAM
20 …タッチパネル
22 …ディスプレイ
28 …HDD
30 …画像読取部
32 …画像形成部

Claims (13)

  1. 複数のファイルの識別情報を表示部に表示し、ユーザによって選択されたファイルを出力する、画像形成装置であって、
    前記複数のファイルの各々について、印刷済みかどうかを判断する印刷済判断手段と、
    前記印刷済判断手段の判断結果を視認可能に前記複数のファイルの各々の識別情報を前記表示部に表示する表示制御手段を備える、画像形成装置。
  2. 複数のファイルの識別情報を表示部に表示し、ユーザによって選択されたファイルを出力する、画像形成装置であって、
    前記複数のファイルの各々について、アクセス済みかどうかを判断するアクセス済判断手段と、
    前記アクセス済判断手段の判断結果を視認可能に前記複数のファイルの各々の識別情報を前記表示部に表示する表示制御手段を備える、画像形成装置。
  3. 前記複数のファイルの各々が印刷可能かどうかを判断する印刷可能判断手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記印刷可能判断手段によって印刷可能と判断されたファイルの識別情報と前記印刷可能判断手段によって印刷不能と判断されたファイルの識別情報を識別可能に表示する、請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記複数のファイルの各々が印刷可能かどうかを判断する印刷可能判断手段と、
    前記印刷可能判断手段によって印刷不能と判断されたファイルの形式を印刷可能なファイルの形式に変換する変換手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記変換手段によって印刷可能なファイルの形式に変換したことを識別可能に表示する、請求項1または2記載の画像形成装置。
  5. 前記複数のファイルの各々が印刷可能かどうかを判断する印刷可能判断手段と、
    前記印刷可能判断手段によって印刷可能と判断されたファイルの印刷処理に必要な費用を算出する費用算出手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記費用算出手段によって算出された費用を該当する前記ファイルの識別情報とともに表示する、請求項1または2記載の画像形成装置。
  6. 前記複数のファイルの各々が印刷可能かどうかを判断する印刷可能判断手段と、
    前記印刷可能判断手段によって印刷可能と判断されたファイルに位置情報が含まれるかどうかを判断する位置情報判断手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記位置情報判断手段によって位置情報が含まれると判断されたファイルを、当該位置情報が示す場所毎に分類して表示する、請求項1または2記載の画像形成装置。
  7. 前記複数のファイルの各々が印刷可能かどうかを判断する印刷可能判断手段と、
    前記印刷可能判断手段によって印刷可能と判断されたファイルの種類を判断する種類判断手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記印刷可能判断手段によって印刷可能であると判断されたファイルの識別情報をファイルの種類別にルーラ表示するとともに、前記印刷可能判断手段によって印刷不能であると判断されたファイルの識別情報を印刷不能な種類としてルーラ表示する、請求項1または2記載の画像形成装置。
  8. 前記ファイルの識別情報はファイル名であり、
    前記ファイル名が前記ユーザによって認識可能かどうかを判断する認識可能判断手段と、
    前記認識可能判断手段によって認識可能でないことが判断された場合に、前記ファイル名を前記ユーザが認識可能な態様に変更するファイル名変更手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記ファイル名変更手段によって前記ファイル名の態様が変更された場合には、変更された態様で当該ファイル名を表示する、請求項1から7までのいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記ファイルの文字列を前記ユーザによって認識可能な態様に変更可能かどうかを判断する変更可能判断手段と、
    前記変更可能判断手段によって変更可能であることが判断された場合に、前記ファイルの文字列を前記ユーザが認識可能な態様に変更する文字列変更手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記文字列変更手段によって前記ファイルの文字列の態様が変更された場合には、変更された態様で前記ファイルをプレビュー表示する、請求項1から8までのいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 複数のファイルの識別情報を表示部に表示し、ユーザによって選択されたファイルを出力する、画像形成装置の制御プログラムであって、
    前記画像形成装置のプロセッサに、
    前記複数のファイルの各々について、印刷済みかどうかを判断する印刷済判断ステップと、
    前記印刷済判断ステップにおける判断結果を視認可能に前記複数のファイルの各々の識別情報を前記表示部に表示する表示制御ステップを実行させる、制御プログラム。
  11. 複数のファイルの識別情報を表示部に表示し、ユーザによって選択されたファイルを出力する、画像形成装置の制御プログラムであって、
    前記画像形成装置のプロセッサに、
    前記複数のファイルの各々について、アクセス済みかどうかを判断するアクセス済判断ステップと、
    前記アクセス済判断ステップにおける判断結果を視認可能に前記複数のファイルの各々の識別情報を前記表示部に表示する表示制御ステップを実行させる、制御プログラム。
  12. 複数のファイルの識別情報を表示部に表示し、ユーザによって選択されたファイルを出力する、画像形成装置の制御方法であって、
    (a)前記複数のファイルの各々について、印刷済みかどうかを判断するステップと、
    (b)前記ステップ(a)における判断結果を視認可能に前記複数のファイルの各々の識別情報を前記表示部に表示するステップを含む、制御方法。
  13. 複数のファイルの識別情報を表示部に表示し、ユーザによって選択されたファイルを出力する、画像形成装置の制御方法であって、
    (a)前記複数のファイルの各々について、アクセス済みかどうかを判断するステップと、
    (b)前記ステップ(a)における判断結果を視認可能に前記複数のファイルの各々の識別情報を前記表示部に表示するステップを含む、制御方法。
JP2018131559A 2018-07-11 2018-07-11 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法 Pending JP2020006634A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131559A JP2020006634A (ja) 2018-07-11 2018-07-11 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
US16/507,573 US20200019351A1 (en) 2018-07-11 2019-07-10 Image forming apparatus and method for controlling the same
CN201910622436.7A CN110719376A (zh) 2018-07-11 2019-07-11 图像形成装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131559A JP2020006634A (ja) 2018-07-11 2018-07-11 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020006634A true JP2020006634A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69138216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131559A Pending JP2020006634A (ja) 2018-07-11 2018-07-11 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200019351A1 (ja)
JP (1) JP2020006634A (ja)
CN (1) CN110719376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224626A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809807B2 (en) * 2001-08-08 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, image forming method, and server
JP2010009213A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujifilm Corp プリント・サービス用中継サーバおよびその制御方法
US20100253968A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Jayasimha Nuggehalli Approach for displaying cost data for locked print data at printing devices
JP2011233032A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Canon Inc 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム及び制御方法
CN102736865B (zh) * 2011-03-31 2016-08-24 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种分发辅助信息文件的打印系统和方法
JP5911212B2 (ja) * 2011-06-23 2016-04-27 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP6049315B2 (ja) * 2012-06-13 2016-12-21 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2017105025A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6690595B2 (ja) * 2017-04-28 2020-04-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び設定プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224626A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200019351A1 (en) 2020-01-16
CN110719376A (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180041648A1 (en) Operation console, image processing apparatus and display method
JP5542757B2 (ja) 画像処理装置
US20110234518A1 (en) Operation console, electronic device and image processing apparatus provided with the operation console, and method of displaying information on the operation console
JP2023024730A (ja) 情報処理装置および情報処理装置における設定制御方法
JP5619261B2 (ja) 電気機器
US10656890B2 (en) Image forming apparatus, storage medium, and control method
US11475213B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus that add modification history to modified source image, according to modification made
JP6915464B2 (ja) 画像処理プログラムおよび情報処理装置
JP2011242828A (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP5459260B2 (ja) 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
JP2020006634A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
US20190124219A1 (en) Setting method and setting apparatus of image forming apparatus
US20180084122A1 (en) Processing device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6158767B2 (ja) 電子機器及び情報提供プログラム
JP6908454B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5340883B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
US10652410B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2019166723A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5870136B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP2021070157A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2022041410A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5908041B2 (ja) 電気機器
JP6476046B2 (ja) 画像形成装置