JP2010022113A - 交流発電機 - Google Patents

交流発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010022113A
JP2010022113A JP2008179251A JP2008179251A JP2010022113A JP 2010022113 A JP2010022113 A JP 2010022113A JP 2008179251 A JP2008179251 A JP 2008179251A JP 2008179251 A JP2008179251 A JP 2008179251A JP 2010022113 A JP2010022113 A JP 2010022113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
circuit board
side heat
negative
fixing hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008179251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578546B2 (ja
Inventor
Yoshiro Imazawa
義郎 今澤
Hironari Ikuta
裕也 生田
Shinichi Ito
慎一 伊藤
Yoshihiro Shinozaka
義博 篠坂
Shinji Nishimura
慎二 西村
Toshiyuki Onishi
俊之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008179251A priority Critical patent/JP4578546B2/ja
Priority to US12/259,839 priority patent/US7741742B2/en
Priority to DE102008056360.9A priority patent/DE102008056360B4/de
Priority to FR0950242A priority patent/FR2933822B1/fr
Publication of JP2010022113A publication Critical patent/JP2010022113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578546B2 publication Critical patent/JP4578546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、サーキットボードの振動が抑制される等の車両用交流発電機を得る。
【解決手段】この発明に係る車両用交流発電機では、全波整流回路を形成した複数のダイオード23と、このダイオード23を保持する負極側ヒートシンク24及び正極側ヒートシンク22と、ダイオード23とステータコイルとを電気的に接続するサーキットボード26とを有し、負極側ヒートシンク24、正極側ヒートシンク22及びサーキットボード26が、シャフトの軸線方向に重畳状態の複数の取付部位で取付部材を用いてケースに取り付けられた整流装置において、隣接した前記取付部位間に、サーキットボード26と負極側ヒートシンク24とが重なり当接した当接部位を形成し、この当接部位がリベット36により固定されている。
【選択図】図5

Description

この発明は、例えば車両に搭載されステータのステータコイルで生じた交流を直流に整流する整流装置を備えた交流発電機に関するものである。
従来、特許文献1に記載された車両用交流発電機では、ステータコイル16に電気的に接続されステータコイル16で生じた交流を直流に整流する整流装置12を備え、整流装置12は、全波整流回路を形成した複数のダイオード23,25と、このダイオード23,25を保持する負極側ヒートシンク26及び正極側ヒートシンク24と、ダイオード23,25とステータコイル16とを電気的に接続するサーキットボード20とを有し、負極側ヒートシンク26、正極側ヒートシンク24及びサーキットボード20が、シャフト6の軸線方向に重畳状態の3箇所の取付部20a,20b,20cでねじ40を用いてケース3に取り付けられている。
このものの場合、整流装置12のサーキットボード20は、取付部20a,20b,20cの2点間で架橋状態であり、その振動モードの発生のし易さを、取付部20a,20b,20cに取付部20a,20b,20cよりも肉厚が大きな振動抑制部20ab,20acを設けることで、上記2点間のサーキットボード20の振動モードの発生を抑制している。
また、特許文献2に記載された車両用交流発電機の整流装置では、端子台50に、雌ねじ部59が形成された固定金具58がインサートされているとともに、固定金具58に対向した、正極側放熱フィン42の部位に貫通穴44を形成し、固定ボルト70を貫通穴44に貫通させて雌ねじ部59に締結することにより、正極側放熱フィン42と端子台50とが固定されている。
特許4020211号公報(段落0010〜0013、図2〜図4) 特許3826775号公報(段落0022、図5)
上記特許文献1の図3に示すように、この整流装置12は、負極側ヒートシンク26と正極側ヒートシンク24との間に、円筒形状の第1の絶縁部材41のフランジが介在し、この第1の絶縁部材41、正極側ヒートシンク24の孔及び第1の取付部20aの孔に、フランジを有する円筒形状の第2の絶縁部材42を貫通することで、サーキットボード20、正極側ヒートシンク24及び負極側ヒートシンク26が一体化されている。
また、このようにして一体化された整流装置12は、それぞれの第2の絶縁部材42にねじ40を貫通し、リヤブラケット2に螺着することで、リヤブラケット2に固定されている。
上記第1の絶縁部材41のフランジは、熱膨張係数が異なるアルミニウム製の負極側ヒートシンク26と正極側ヒートシンク24との間に挟まれており、交流発電機が−40℃〜120℃の環境下で使用される車両搭載時には、サーキットボード20、正極側ヒートシンク24及び負極側ヒートシンク26の互いの結合が不安定であった。
そのため、車両搭載時に加わる振動が、即ダイオード23,25とサーキットボード20との接続部における破損を生じさせる虞があるという問題点があった。
また、整流装置12に設ける振動抑制部20ab,20acは、取付部20a,20b,20cよりも肉厚が大きいので、サーキットボード20自体の重量が増大し、そのまま上記接続部に加わる虞があるという問題点もあった。
また、上記特許文献2では、電位を有することになる正極側放熱フィン42に、貫通穴44を形成し、この貫通穴44に固定ボルト70を貫通した後固定金具58に締結しているので、異物が付着する等の使用環境下において、部分放電が生じる虞があるという問題点があった。
また、端子台50に固定金具58をインサートするとともに、負極側放熱フィン32に固定ボルト70の締結作業用の貫通穴36を形成しており、構造が複雑であるという問題点もあった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、簡単の構造でサーキットボードの振動が抑制される等の交流発電機を提供するものである。
この発明に係る交流発電機は、ケースと、このケースに回転自在に支持されたシャフトと、このシャフトに固定された回転子と、前記ケースの内壁面に固定されたステータコア及びこのステータコアに巻回されて構成されたステータコイルからなるステータと、
前記ステータコイルに電気的に接続されステータコイルで生じた交流を直流に整流する整流装置とを備え、前記整流装置は、全波整流回路を形成した複数の整流素子と、この整流素子を保持する負極側ヒートシンク及び正極側ヒートシンクと、前記整流素子と前記ステータコイルとを電気的に接続するサーキットボードとを有し、前記負極側ヒートシンク、前記正極側ヒートシンク及び前記サーキットボードが、前記シャフトの軸線方向に重畳状態の複数の取付部位で取付部材を用いて前記ケースに取り付けられた交流発電機において、隣接した前記取付部位間であって、前記サーキットボードと、前記負極側ヒートシンクまたは前記正極側ヒートシンクとが重なり当接した当接部位を形成し、この当接部位は、固定手段により固定されている。
この発明に係る交流発電機によれば、隣接した取付部位間に、サーキットボードと、負極側ヒートシンクまたは正極側ヒートシンクとが重なり当接した当接部位を形成し、この当接部位を固定手段により固定したので、サーキットボードの振動が抑制される等の効果がある。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について図に基づいて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
なお、実施の形態1で記載する符号は、背景技術において特許文献1,2に記載された符号とは、関連性は無く、新たな符号を各部材、部位に付して説明する。
図1はこの発明の実施の形態1の車両用交流発電機を示す断面図、図2は図1の整流装置14の平面図、図3は図1の負極側ヒートシンク24の平面図、図4は図2のIV−IV線に沿った矢視断面図、図5は図2のV−V線に沿った矢視断面図である。
この車両用交流発電機は、アルミニウム製のリヤブラケット2及びフロントブラケット1から構成されたケ−スと、リヤブラケット2のベアリング収納部3に嵌着されたリヤベアリング4及びフロントブラケット1のベアリング収納部5に嵌着されたフロントベアリング6により回転自在に支持されているとともに一端部にプ−リ7が固定されたシャフト8とを備えている。
また、車両用交流発電機は、シャフト8に固定されたランドル型の回転子9と、ケ−ス内の内壁面に固定されたステ−タ10と、シャフト8の他端部に固定され回転子9に電流を供給するスリップリング11と、スリップリング11に先端面は摺動する一対のブラシ12と、このブラシ12を収納したブラシホルダ13と、ステ−タ10に電気的に接続されステ−タ10で生じた交流を直流に整流する整流装置14と、ブラシホルダ13に嵌着されたヒ−トシンク15と、このヒ−トシンク15に接着されステ−タ10で生じた交流電圧を所定範囲内に制御する調整する電圧調整器16とを備えている。
回転子9は、電流を流して磁束を発生する回転子コイル17と、回転子コイル17を覆って設けられその磁束によって磁極が形成されるポ−ルコア18とを備えている。ポールコア18の軸線方向の両側には、冷却用の遠心ファン19が溶接されている。
ステ−タ10は、ステ−タコア20と、このステ−タコア20に導線が巻回され回転子9の回転に伴い、回転子コイル17からの磁束の変化で交流が生じるステ−タコイル21とを備えている。
整流装置14は、円弧帯状のヒートシンク本体22a及びこのヒートシンク本体22aの裏面に立設された複数個のフィン22bで構成された正極側ヒートシンク22と、この正極側ヒートシンク本体22aの表面に半田付けで固定され樹脂モールド成形された、整流素子である正極側ダイオード23と、リヤブラケット2と面接触してアースされた円弧帯状の負極側ヒ−トシンク24と、この負極側ヒートシンク24に半田付けで固定され樹脂モールド成形された、整流素子である負極側ダイオード25と、各々のダイオード23,25とステータコイル21とを電気的に接続する配線がインサート成形されたサーキットボード26とを備えており、ステータ10で生じた三相交流を直流に整流している。
正極側ヒートシンク22と負極側ヒートシンク24とは、径方向にほぼ平面状に配置され、ケース内に収納されている。正極側ヒートシンク22及び負極側ヒ−トシンク24は熱伝導率の高いアルミニウムで構成されている。
サーキットボード26は、所望形状の端子を絶縁樹脂で保持するもので、負極側ヒートシンク24、正極側ヒートシンク22と同様、円弧帯形状である。
サーキットボード26の両側及び中間部には、サーキットボード用取付孔27が形成されている。各サーキットボード用取付孔27間には、サーキットボード用固定孔28が形成されている。
サーキットボート26と、正極側ヒートシンク22及び負極側ヒートシンク24とは、軸線方向に沿って並んで配置されている。
正極側ヒートシンク22のヒートシンク本体22aには、正極側ダイオード23が複数、周方向に間隔をおいて配設されている。このヒートシンク本体22aには、図4に示すように、サーキットボード用取付孔27に対応して正極側取付孔29が形成されている。
負極側ヒートシンク24のサーキットボード26側の面には、図3に示すように、負極側ダイオード25が複数、周方向に間隔をおいて配設されている。この負極側ヒートシンク24には、サーキットボード用取付孔27に対応して負極側取付孔30が形成されている。
図4に示すように、負極側ヒートシンク24と正極側ヒートシンク22との間に、円筒形状の第1の絶縁部材31のフランジ31aが介在している。サーキットボード用取付孔27、正極側取付孔29及び第1の絶縁部材31の孔には、フランジを有する円筒形状の第2の絶縁部材32が貫通している。この第2の絶縁部材32が貫通することで、サーキットボード26、正極側ヒートシンク22及び負極側ヒートシンク24は一体化されている。
また、このようにして一体化された整流装置14は、それぞれの第2の絶縁部材32に取付部材であるねじ(図示せず)が貫通し、リヤブラケット2に螺着することで、リヤブラケット2に固定されている。
この実施の形態では、サーキットボード26、正極側ヒートシンク22及び負極側ヒートシンク24がシャフト8の軸線方向に重畳された3箇所のそれぞれの取付部位で、取付部材であるねじを用いてリヤブラケット2に固定されている。
負極側ヒートシンク24には、図5に示すように、第1の突起部34が形成されている。この第1の突起部34には、サーキットボード用固定孔28に対応したヒートシンク用固定孔33が形成されている。サーキッドボード26には、第1の突起部34の先端面と先端面が当接した第2の突起部35が形成されている。この第2の突起部35に形成されたサーキットボード用固定孔28とヒートシンク用固定孔33とは同軸上に位置している。サーキットボード用固定孔28とヒートシンク用固定孔33とは、固定手段である固定部材のリベット36が貫通している。リベット36の先端部は、負極側ヒートシンク24に形成された溝部39に露出している。
このリベット36の先端部が径方向に押し潰されることで、第1の突起部34の先端面と第2の突起部35の先端面とが当接する当接部位は、リベット36により強固に結合されている。
図6は図5の要部拡大図であり、ヒートシンク用固定孔33の内径は、サーキットボード用固定孔28の内径よりも大きい。このため、サーキットボード26と負極側ヒートシンク24との重なりが微妙にずれた場合であっても、リベット36をサーキットボード用固定孔28及びヒートシンク用固定孔33を挿入する際に、リベット36の先端部がヒートシンク用固定孔33の入口角部に衝突してリベット36及び第1の突起部34の破損するのを防止することができ、また組立作業性が向上する。
また、ヒートシンク用固定孔33の内径寸法は、リベット36の挿入方向に沿って小さくなって、内壁面がテーパ面である。このテーパ面は、負極側ヒートシンク24のダイカストによる成形での抜き勾配を利用して容易に形成される。
また、負極側ダイオード25が固定された負極側ヒートシンク24の設置面から第1の突起部34は、サーキットボード26側に突出しており、第1の突起部34及び第2の突起部35にはそれだけ遠心ファン19の回転により生じた冷却風が衝突し、第1の突起部34及び第2の突起部35は、放熱用フィンとして機能している。しかも、第1の突起部34及び第2の突起部35は、発熱体である負極側ダイオード25に接近して設けられているので、第1の突起部34及び第2の突起部35による、放熱効果は大である。
また、各サーキットボード用固定孔28は、3箇所に形成されたサーキットボード用取付孔27を結ぶ円弧上よりも、外径側に形成されている。従って、振動振幅の大きいサーキットボード26の外径側が負極側ヒートシンク24と一体化され、サーキットボード26の耐震性が向上する。
また、負極側ヒートシンク24に形成された第1の突起部34は、リベット36の軸線方向に沿って延びており、第1の突起部34の先端面と第2の突起部35の先端面との当接部位は、サーキットボード26から露出した端子37と正極側ダイオード23から導出した端子38との当接部位に接近している。従って、当接部位と上記接続部位との距離が短くなり、上記当接部位を起点としたサーキットボード26の振動に対しては、上記接続部位の振幅は小さく抑えられ、接続部位の耐震性が向上する。
また、サーキットボード26の第2の突起部35の高さをS1、負極側ヒートシンク24の高さをH1としたとき、このS1の値は、取付孔27におけるサーキットボード26の厚みS2と、第1の絶縁部材31のフランジ31aの厚みH2とを足し合わせた値とほぼ等しい。
サーキットボード26は、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂で構成されており、また第1の絶縁部材31も、サーキットボード26と同じ樹脂を使用しており、熱履歴を経ても、取付孔27,29,30の近傍の取付部位のサーキットボード26及び第1の絶縁部材31と、固定孔28,33の近傍の固定部位のサーキットボード2とは、変化状態がほぼ同等となり、架橋状態の構成での歪みが生じるのを回避することができる。
なお、サーキットボード26及び第1の絶縁部材31は、必ずしも同一樹脂部材を用いることはなく、物性が近似したもの同士でもよい。
また、第1の突起部34の先端面と第2の突起部35の先端面とが当接する当接部位については、サーキットボード26の表面から負極側ヒートシンク24の裏面までの整流装置14の厚みA1のうち、金属部材である負極側ヒートシンク24の厚みA2が占める割合(A2/A1)が1/2以上であることが望ましい。
このようにすることで、樹脂材の劣化による寸法変化の影響を出来る限り少なくすることができる。
また、サーキットボード26と固定されない正極側ヒートシンク22には孔を設けることなく、固定すべき負極側ヒートシンク24のみにヒートシンク用固定孔33を形成し、サーキットボード26のサーキットボード用固定孔28、ヒートシンク用固定孔33にリベット36を貫通し、このリベット36の先端部を径方向に押し潰すことで、サーキットボード26と負極側ヒートシンク24とは強固に結合される。
また、サーキットボード26は、アースされた負極側ヒートシンク24と固定されており、異物が上記固定部位に付着する使用環境下であっても、放電の発生が抑制される。
また、正極側ヒートシンク22が電蝕した場合でも、サーキットボード26は負極側ヒートシンク24に直接固定されているので、耐久性と耐振性とを損なわない。
また、リベット36の先端部は、溝部39を突出することなく、径方向に拡大して潰されており、リベット36によりリヤブラケット2の形状を変更する必要性はない。
なお、上記実施の形態では、固定部材としてリベット36を用いたが、ネジ、ピン、ロールピン等を用いてもよく、またブラインドリベットでもよい。
また、第1の突起部34の先端面と第2の突起部35の先端面とが当接した当接部位を固定する固定手段として固定部材であるリベット36を用いたが、固定部材を用いることなく、固定手段として接着材を用いて第1の突起部34の先端面と第2の突起部35の先端面とを固定してもよい。この接着剤を用いることで、重量を増大させることなく、サーキットボード26の振動を抑制することができる。
また、サーキットボード26の第2の突起部35を廃止し、負極側ヒートシンクの第2の突起部の先端面をそのままサーキットに当接するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、サーキットボード26と負極側ヒートシンク24との当接部位を、リベット36を用いて固定したが、サーキットボード26と正極側ヒートシンク22との当接部位を、リベット、接着材等の固定手段を用いて固定してもよい。
また、リヤブラケットが負極側ヒートシンクを兼ねてもよい。
また、上記実施の形態では、正極側ヒートシンク22の径方向外側に負極側ヒートシンク24が配置された車両用交流発電機について説明したが、負極側ヒートシンクの径方向外側に正極側ヒートシンクが配置された車両用交流発電機であってもこの発明は適用できる。
また、上記実施の形態では、車両用交流発電機について説明したが、この発明は、車両搭載用エンジンをエンジン、電動機及び水車等を駆動源として回転駆動されるその他の交流発電機にも適用できる。
また、整流素子として、ダイオード23,25以外に、例えばMOS−FET、IGBT、バイポーラトランジスタを用いてもよい。
この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を示す断面図である。 図1の整流装置を示す正面図である。 図2の負極側ヒートシンクを示す正面図である。 図2の取付部位におけるIV−IV線に沿った矢視断面図である。 図2の固定部位におけるV−V線に沿った矢視断面図である。 図5の拡大図である。
符号の説明
1 フロントブラケット、2 リヤブラケット、8 シャフト、9 回転子、10 ステータ、14 整流装置、20 ステータコア、21 スタータコイル、22 正極側ヒートシンク、23 正極側ダイオード(整流素子)、24 負極側ヒートシンク、25 負極側ダイオード(整流素子)、26 サーキットボード、27 サーキットボード用取付孔、28 サーキットボード用固定孔、29 正極側取付孔、30 負極側取付孔、31 第1の絶縁部材、32 第2の絶縁部材、33 ヒートシンク用固定孔、34 第1の突起部、35 第2の突起部、36 リベット(固定手段)、37,38 端子、39 溝。

Claims (8)

  1. ケースと、
    このケースに回転自在に支持されたシャフトと、
    このシャフトに固定された回転子と、
    前記ケースの内壁面に固定されたステータコア及びこのステータコアに巻回されて構成されたステータコイルからなるステータと、
    前記ステータコイルに電気的に接続されステータコイルで生じた交流を直流に整流する整流装置とを備え、
    前記整流装置は、全波整流回路を形成した複数の整流素子と、この整流素子を保持する負極側ヒートシンク及び正極側ヒートシンクと、前記整流素子と前記ステータコイルとを電気的に接続するサーキットボードとを有し、
    前記負極側ヒートシンク、前記正極側ヒートシンク及び前記サーキットボードが、前記シャフトの軸線方向に重畳状態の複数の取付部位で取付部材を用いて前記ケースに取り付けられた交流発電機において、
    隣接した前記取付部位間に、前記サーキットボードと、前記負極側ヒートシンクまたは前記正極側ヒートシンクとが重なり当接した当接部位を形成し、この当接部位は、固定手段により固定されていることを特徴とする交流発電機。
  2. 前記固定手段は、各前記取付部材を結んで形成された円弧線より外径側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の交流発電機。
  3. 前記固定手段は、前記円弧線の周方向中央部で、かつ前記整流素子に接近して設けられていることを特徴とする請求項2に記載の交流発電機。
  4. 前記当接部位では、前記サーキットボードと対面する、前記負極側ヒートシンクまたは前記正極側ヒートシンクに、サーキットボード側に突起した突起部が形成されており、この突起部の先端面が前記サーキットボードに当接していることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の交流発電機。
  5. 前記突起部には、前記サーキットボードに形成されたサーキットボード用固定孔と同軸に形成されたヒートシンク用固定孔が形成されており、このヒートシンク用固定孔は、前記サーキットボード側での内径が、前記サーキットボード用固定孔の内径よりも大きく、
    前記固定手段である固定部材は、前記サーキットボード用固定孔及び前記ヒートシンク用固定孔に挿入されていることを特徴とする請求項4に記載の交流発電機。
  6. 前記ヒートシンク用固定孔が形成された、前記負極側ヒートシンクまたは前記正極側ヒートシンクには、反サーキットボード側でヒートシンク用固定孔と連通した溝が形成されており、前記固定部材の先端部は、前記溝の底面に係止されていることを特徴とする請求項5に記載の交流発電機。
  7. 前記固定部材は、前記サーキットボード用固定孔と、前記負極側ヒートシンクに形成された前記ヒートシンク用固定孔とに挿入されていることを特徴とする請求項6に記載の交流発電機。
  8. 前記ケースは、第1のブラケットと第2のブラケットとから構成されており、前記第1のブラケットが前記負極側ヒートシンクを兼ねていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の交流発電機。
JP2008179251A 2008-07-09 2008-07-09 交流発電機 Expired - Fee Related JP4578546B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179251A JP4578546B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 交流発電機
US12/259,839 US7741742B2 (en) 2008-07-09 2008-10-28 Alternator
DE102008056360.9A DE102008056360B4 (de) 2008-07-09 2008-11-07 Generator
FR0950242A FR2933822B1 (fr) 2008-07-09 2009-01-16 Alternateur.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179251A JP4578546B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010022113A true JP2010022113A (ja) 2010-01-28
JP4578546B2 JP4578546B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=41412930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179251A Expired - Fee Related JP4578546B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 交流発電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7741742B2 (ja)
JP (1) JP4578546B2 (ja)
DE (1) DE102008056360B4 (ja)
FR (1) FR2933822B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239542A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用制御装置一体型回転電機
JP2017093006A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062864B2 (ja) * 2010-05-24 2012-10-31 三菱電機株式会社 交流発電機
JP5389771B2 (ja) * 2010-11-19 2014-01-15 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の整流装置
US11038389B2 (en) * 2018-08-24 2021-06-15 Hamilton Sundstrand Corporation Rotor end plate
CN113783365B (zh) * 2021-08-05 2022-09-30 东风电驱动系统有限公司 一种汽车发电机用整流器
US11831207B1 (en) * 2022-05-10 2023-11-28 Hamilton Sundstrand Corporation Generator rotor assemblies

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099593A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機の整流装置
JP2006191712A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Denso Corp 車両用交流発電機の整流器、およびこれを用いた車両用交流発電機
JP2007306730A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3930158C2 (de) * 1989-09-09 1997-12-18 Bosch Gmbh Robert Gleichrichtereinrichtung für Drehstromgeneratoren von Fahrzeugen
JPH0420211A (ja) 1990-05-14 1992-01-23 Maruzen Kogyo Kk 植生構成体とその生育方法
DE4017208C2 (de) * 1990-05-29 1996-05-15 Bosch Gmbh Robert Drehstromgenerator, z.B. für Fahrzeuge
US5453648A (en) * 1993-10-14 1995-09-26 General Motors Corporation Bridge rectifier having an output terminal stud
US5473208A (en) * 1994-06-08 1995-12-05 Stihi; Edward Cooling structure for alternator rectifier
JP3839576B2 (ja) * 1998-02-26 2006-11-01 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の整流器
DE19828518A1 (de) * 1998-06-26 1999-12-30 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine, vorzugsweise Drehstromgenerator mit Gleichrichter-Baueinheit
JP3430027B2 (ja) * 1998-09-04 2003-07-28 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP3956524B2 (ja) * 1999-03-03 2007-08-08 株式会社デンソー 車両用交流発電機
DE19963622A1 (de) * 1999-12-29 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Elektrische Sicherung für Drehstromgeneratoren mit Gleichrichter
JP3983445B2 (ja) * 2000-03-15 2007-09-26 三菱電機株式会社 交流発電機
JP3949369B2 (ja) 2000-10-20 2007-07-25 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
US6552908B2 (en) * 2001-02-21 2003-04-22 Transpo Electronics, Inc. Vehicular modular design multiple application rectifier assembly having outer lead integument
JP3826775B2 (ja) 2001-11-30 2006-09-27 株式会社デンソー 車両用交流発電機の整流装置
JP3974560B2 (ja) 2003-06-19 2007-09-12 三菱電機株式会社 回転電機
US7336009B2 (en) * 2003-06-19 2008-02-26 Btr Robotics Limited Liability Company Hobby servo enhancements
US20060017337A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Wetherill Associates, Inc. Rectifier with extended stator lead connector used for charging system alternator
US7612474B2 (en) * 2004-12-21 2009-11-03 Electric-Dyn Choke Corporation Rectifier assembly with enhanced air cooling
JP4593372B2 (ja) * 2005-06-02 2010-12-08 三菱電機株式会社 回転電機
JP4497062B2 (ja) * 2005-08-29 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用交流発電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099593A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機の整流装置
JP2006191712A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Denso Corp 車両用交流発電機の整流器、およびこれを用いた車両用交流発電機
JP2007306730A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239542A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用制御装置一体型回転電機
US8299667B2 (en) 2010-05-10 2012-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Automotive controlling apparatus-integrated dynamoelectric machine
JP2017093006A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
US10090736B2 (en) 2015-11-02 2018-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine integrated with control device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008056360A1 (de) 2010-01-14
JP4578546B2 (ja) 2010-11-10
DE102008056360B4 (de) 2015-10-22
FR2933822A1 (fr) 2010-01-15
US20100007231A1 (en) 2010-01-14
FR2933822B1 (fr) 2018-03-02
US7741742B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578546B2 (ja) 交流発電機
CN108352771B (zh) 交流发电机
JP4089917B2 (ja) 車両用電動発電機
US6525438B1 (en) Alternator
JP4600373B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2010283997A (ja) 車両用回転電機
JP2004112860A (ja) 車両用交流発電機
JP2009038926A (ja) 車両用交流発電機
JP5586793B2 (ja) 車両用回転電機
JP2009131018A (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP2008306869A (ja) 車両用交流発電機
JP2004312852A (ja) 車両用回転電機
JP4620117B2 (ja) 交流発電機
JP4575385B2 (ja) 交流発電機の整流器
US7535137B2 (en) Alternator
JP5905050B2 (ja) 回転電機
JP4869386B2 (ja) 回転電機
JP2006352946A (ja) 車両用回転電機
JP4121093B2 (ja) 車両用電動発電機
US9502947B2 (en) Generator for vehicle
JP2005224044A (ja) 車両用発電電動装置
JP4475215B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2007135372A (ja) 車両用交流発電機
JP2003169457A (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP2010041849A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees