JP2007306730A - 交流発電機 - Google Patents

交流発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007306730A
JP2007306730A JP2006133727A JP2006133727A JP2007306730A JP 2007306730 A JP2007306730 A JP 2007306730A JP 2006133727 A JP2006133727 A JP 2006133727A JP 2006133727 A JP2006133727 A JP 2006133727A JP 2007306730 A JP2007306730 A JP 2007306730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
heat sink
circuit board
fixed
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006133727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4020211B2 (ja
Inventor
Hironari Ikuta
裕也 生田
Wakaki Miyaji
若木 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006133727A priority Critical patent/JP4020211B2/ja
Priority to US11/522,350 priority patent/US7535137B2/en
Priority to DE102006047171.7A priority patent/DE102006047171B4/de
Priority to FR0654365A priority patent/FR2901072B1/fr
Publication of JP2007306730A publication Critical patent/JP2007306730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020211B2 publication Critical patent/JP4020211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】大型化することなく、簡単な構成でサーキットボードの取付部間の振動を抑制することができる。
【解決手段】この発明に係る車両用交流発電機は、ケースと、シャフトと、シャフトに固定された回転子と、ケースの内壁面に固定されたステータと、ケース内に設けられているとともにステータのステータコイルに電気的に接続された整流装置とを備え、整流装置は、ヒートシンクと、ダイオードと、ダイオードとステータコイルとを電気的に接続するとともにケースにヒートシンクとともに3点の取付部20a、20b、20cで支持、固定されたサーキットボード20とを有している交流発電機において、取付部20aには、取付部20aよりも肉厚が大きく取付部20aと取付部20b、取付部20aと取付部20cとの間のサーキットボード20の振動モードの発生を抑制する振動抑制部2acが設けられている。
【選択図】図4

Description

この発明は、例えば車両に搭載されステータのステータコイルで生じた交流を直流に整流する整流装置を備えた交流発電機に関するものである。
従来、ケースと、このケースに回転自在に支持されたシャフトと、このシャフトに固定された回転子と、前記ケースの内壁面に固定されたステータコア及びこのステータコアに導線が巻回されて構成されたステータコイルからなるステータと、前記ケース内に設けられているとともに前記ステータコイルに電気的に接続されステータコイルで生じた交流を直流に整流する整流装置とを備え、前記整流装置は、ヒートシンクと、このヒートシンクに固定された複数のダイオードと、このダイオードと前記ステータコイルとを電気的に接続するとともに前記ケースにヒートシンクとともに等分間隔で3点の取付部で支持、固定されたサーキットボードとを有している車両用交流発電機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2006/033136号パンフレット(図4)
近年、車両に搭載される電装部品である車両用交流発電機については、さらなる出力増大が要求されると共に、エンジンルームの高密度化に合せて小型化も要求される。また、その使用環境も厳しいものであり、耐環境性、耐震性等、製品として高い性能を備えることが当然望まれている。
上記構成の車両用交流発電機では、サーキットボードは、取付部の3箇所でケースに固定されているものの、取付部相互間では端子がダイオードリードと接続されるかステータコイルと接続されるだけである。
このように、サーキットボードは、実質的に取付部間で架橋状態であるので、振動モードが発生しやすくなっており、取付部相互間では端子に接続された複数のダイオードリードに大きな振動が加わり、ダイオードリードの破断、ダイオード破損、最悪には整流装置自身の機能が消失してしまうという問題点があった。
この対応として、サーキットボードについて、さらなる取付部を確保しようとした場合には、車両用交流発電機が大型化してしまうという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、大型化することなく、簡単な構成でサーキットボードの取付部間の振動を抑制することができる交流発電機を得ることを目的とするものである。
この発明に係る交流発電機は、ケースと、このケースに回転自在に支持されたシャフトと、このシャフトに固定された回転子と、前記ケースの内壁面に固定されたステータコア及びこのステータコアに導線が巻回されて構成されたステータコイルからなるステータと、前記ケース内に設けられているとともに前記ステータコイルに電気的に接続されステータコイルで生じた交流を直流に整流する整流装置とを備え、前記整流装置は、ヒートシンクと、このヒートシンクに固定された複数のダイオードと、このダイオードと前記ステータコイルとを電気的に接続するとともに前記ケースにヒートシンクとともに少なくとも2点の取付部で支持、固定されたサーキットボードとを有している交流発電機において、少なくとも一方の前記取付部に、取付部よりも肉厚が大きく、前記2点の間の前記サーキットボードの振動モードの発生を抑制する振動抑制部が設けられている。
この発明に係る交流発電機によれば、大型化することなく、簡単な構成でサーキットボードの取付部間の振動を抑制することができる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について図に基づいて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
図1は、この発明の実施の形態1の車両用交流発電機を示す断面図、図2は、図1の矢印Dの方向に整流装置12を視たときの正面図である。
この車両用交流発電機は、アルミニウム製のリヤブラケット2及びフロントブラケット1から構成されたケ−ス3と、リヤブラケット2のベアリング収納部30に嵌着されたリヤベアリング31及びフロントブラケット1のベアリング収納部32に嵌着されたフロントベアリング33により回転自在に支持されているとともに一端部にプ−リ4が固定されたシャフト6とを備えている。
また、車両用交流発電機は、シャフト6に固定されたランドル型の回転子7と、ケ−ス3内の内壁面に固定されたステ−タ8と、シャフト6の他端部に固定され回転子7に電流を供給するスリップリング9と、スリップリング9に摺動する一対のブラシ10と、このブラシ10を収納したブラシホルダ11と、ステ−タ8に電気的に接続されステ−タ8で生じた交流を直流に整流する整流装置12と、ブラシホルダ11に嵌着されたヒ−トシンク17と、このヒ−トシンク17に接着されステ−タ8で生じた交流電圧を調整するレギュレ−タ18とを備えている。
回転子7は、電流を流して磁束を発生する回転子コイル13と、回転子コイル13を覆って設けられその磁束によって磁極が形成されるポ−ルコア14とを備えている。ポ−ルコア14は一対の交互に噛み合った第1のポ−ルコア体21及び第2のポ−ルコア体22とから構成されている。第1のポ−ルコア体21及び第2のポ−ルコア体22の軸方向端面には、冷却用の遠心ファン5が溶接されている。
ステ−タ8は、ステ−タコア15と、このステ−タコア15に導線が巻回され回転子7の回転に伴い、回転子コイル13からの磁束の変化で交流が生じるステ−タコイル16とを備えている。
整流装置12は、円弧帯状のヒートシンク本体24a及びこのヒートシンク本体24aの裏面に立設された複数個のフィン24bで構成された正極側ヒートシンク24と、この正極側ヒートシンク本体24aの表面に半田付けで固定され樹脂モールド成形された正極側ダイオ−ド23と、リヤブラケット2と面接触してアースされた円弧帯状の負極側ヒ−トシンク26と、この負極側ヒートシンク26に半田付けで固定され樹脂モールド成形された負極側ダイオード25と、各々のダイオ−ド23、25とステータコイル16とを電気的に接続したサーキットボード20とを備えており、ステータ8で生じた三相交流を直流に整流している。
正極側ヒートシンク24と負極側ヒートシンク26とは、径方向にほぼ平面状に配置され、ケース3内に収納されている。正極側ヒートシンク24及び負極側ヒ−トシンク26は熱伝導率の高いアルミニウムで構成されている。
サーキットボード20は、所望形状の端子28を絶縁樹脂で保持するもので、負極側ヒートシンク26、正極側ヒートシンク24と同様、円弧帯形状である。
サーキットボート20と、正極側ヒートシンク24及び負極側ヒートシンク26との位置関係は、軸線方向に隣接した状態である。
正極側ヒートシンク24のヒートシンク本体24aには、正極側ダイオード23が複数、周方向に間隔をおいて配設されている。負極側ヒートシンク26のサーキットボード20側の面には、負極側ダイオード25が複数、周方向に間隔をおいて配設されている。
負極側ダイオード25、正極側ダイオード23は、それぞれのリード25a、23aがサーキットボード20側へと延びている。
サーキットボード20には、等分間隔で第1の取付部20a、第2の取付部20b及び第3の取付部20cが形成されている。
図3は、図2の第1の取付部20aにおける、A−A線に沿った矢視断面図である。
負極側ヒートシンク26と正極側ヒートシンク24との間に、円筒形状の第1の絶縁部材41のフランジが介在している。この第1の絶縁部材41、正極側ヒートシンク24の孔、及び第1の取付部20aの孔に、フランジを有する円筒形状の第2の絶縁部材42を貫通している。
第2の取付部20b、第3の取付部20cでも、第1の取付部20aと同様の断面構成である。
このように、第1の絶縁部材41、第2の絶縁部材42を用いることで、サーキットボード20、正極側ヒートシンク24及び負極側ヒートシンク26は一体化されている。
このようにして一体化された整流装置12は、それぞれの第2の絶縁部材42にねじ40を貫通し、リヤブラケット2に螺着することで、リヤブラケット2に固定されている。
図4は、図2に示された整流装置12のサーキットボード20を裏側から視たときの背面図、図5は、図4のB−B線に沿った矢視断面図である。
図6は、参考例として、従来のサーキットボード27を裏側から視たときの背面図、図7は、図6のC−C線に沿った矢視断面図である。
実施の形態1のサーキットボード20は、従来のサーキットボード27と比較して、第1の取付部20aの両側に、第1の取付部20aよりも肉厚が大きい、一対の振動抑制部20ab、20acが形成されている。一対の振動抑制部20ab、20acは、同一形状である。
上記構成の車両用交流発電機では、バッテリ(図示せず)からブラシ10、スリップリング9を通じて回転子コイル13に電流が供給されて磁束が発生し、第1のポールコア体21、第2のポールコア体22のそれぞれの爪状磁極には、それぞれN極、S極が生じる。
一方、エンジンによってプーリ4は駆動され、シャフト6によって回転子7が回転するため、ステータコア15には回転磁界が与えられ、ステータコイル16には起電力が生じる。
この交流の起電力は、回転子7に流れる電流を調整するレギュレータ18によりその大きさが調整される。また、この交流の起電力により生じる交流は、整流装置12を通って直流に整流されて、バッテリに充電される。
この実施の形態による車両用交流発電機によれば、第1の取付部20aの両側に、一対の振動抑制部20ab、20acが一対設けられている。
従って、振動抑制部20acは、図8に示すように、サーキットボード20を支持する第1の取付部20aにおける支持端は、第2の取付部20b及び第3の取付部20c側に延びており、サーキットボード20の第1の取付部20aと、第2の取付部20b、第3の取付部20cとの間の振動モードは抑制される。
なお、図9は、従来例である図6及び図7のサーキットボード27における、第1の取付部27aと、第2の取付部27b、第3の取付部27cとの間の振動モードを示している。
また、振動抑制部20ab、20acは、サーキットボート20と一体に構成されており、部品点数を増やさず、整流装置12の信頼性を向上させることができる。
また、振動抑制部20ab、20acは、既存の第1の取付部20aに、一部肉厚を厚くするだけでよく、また振動抑制部20ab、20acは元来ある空き空間領域を利用しており、整流装置12を軸方向、径方向に大きくする必要はない。
なお、振動抑制部20ab、20acは、何れか一方でもよい。
また、振動抑制部は、第2の取付部20b、第3の取付部20cに設けるようにしてもよい。
また、振動抑制部20ab、20acを、第2の取付部20b、第3の取付部20cに向かってより長く形成することで、架橋状態にある、第1の取付部20aと第2の取付部20bとの間、第1の取付部20aと第3の取付部20cとの間のそれぞれの腹の長さが短くなり、サーキットボード20の振動はより抑制される。
また、振動抑制部20abと振動抑制部20acとの間を外径側で接続するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、車両用交流発電機について説明したが、この発明は、車両搭載用エンジンを除くエンジン、電動機及び水車等を駆動源として回転駆動されるその他の交流発電機にも適応できるのは勿論である。
この発明の実施の形態1の車両用交流発電機を示す断面図である。 図1の整流装置を図1の矢印D方向に視たときの全体図である。 図2のA−A線に沿った矢視断面図である。 図1のサーキットボードを示す平面図である。 図4のB−B線に沿った矢視断面図である。 従来例のサーキットボードを示す平面図である。 図6のC−C線に沿った矢視断面図である。 図4のサーキットボードの両端部を架橋支持したときのモデル図である。 図6に示したサーキットボードの両端部を架橋支持したときの振動モードを示す図である。
符号の説明
3 ケース、6 シャフト、7 回転子、8 ステータ、12 整流装置、15 ステータコア、16 ステータコイル、20 サーキットボード、20a 第1の取付部、20b 第2の取付部、20c 第3の取付部、20ab,20ac 振動抑制部、23 正極側ダイオード、24 正極側ヒートシンク、25 負極側ダイオード、26 負極側ヒートシンク。

Claims (3)

  1. ケースと、
    このケースに回転自在に支持されたシャフトと、
    このシャフトに固定された回転子と、
    前記ケースの内壁面に固定されたステータコア及びこのステータコアに導線が巻回されて構成されたステータコイルからなるステータと、
    前記ケース内に設けられているとともに前記ステータコイルに電気的に接続されステータコイルで生じた交流を直流に整流する整流装置とを備え、
    前記整流装置は、ヒートシンクと、このヒートシンクに固定された複数のダイオードと、このダイオードと前記ステータコイルとを電気的に接続するとともに前記ケースにヒートシンクとともに少なくとも2点の取付部で支持、固定されたサーキットボードとを有している交流発電機において、
    少なくとも一方の前記取付部に、取付部よりも肉厚が大きく、前記2点の間の前記サーキットボードの振動モードの発生を抑制する振動抑制部が設けられていることを特徴とする交流発電機。
  2. 前記取付部及び前記振動抑制部は、一体で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の交流発電機。
  3. 前記振動抑制部は、一方の前記取付部から他方の取付部に向かって延びて形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の交流発電機。
JP2006133727A 2006-05-12 2006-05-12 交流発電機 Active JP4020211B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133727A JP4020211B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 交流発電機
US11/522,350 US7535137B2 (en) 2006-05-12 2006-09-18 Alternator
DE102006047171.7A DE102006047171B4 (de) 2006-05-12 2006-10-05 Generator
FR0654365A FR2901072B1 (fr) 2006-05-12 2006-10-19 Alternateur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133727A JP4020211B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306730A true JP2007306730A (ja) 2007-11-22
JP4020211B2 JP4020211B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=38580174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133727A Active JP4020211B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 交流発電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7535137B2 (ja)
JP (1) JP4020211B2 (ja)
DE (1) DE102006047171B4 (ja)
FR (1) FR2901072B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022113A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
JP2011250495A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313404B2 (ja) * 2007-05-22 2009-08-12 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP4340305B2 (ja) * 2007-06-08 2009-10-07 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
CN105143067B (zh) * 2013-05-29 2017-05-24 惠州市吉瑞科技有限公司深圳分公司 电子烟盒
JP2019180196A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本電産サーボ株式会社 モータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846559U (ja) 1971-09-30 1973-06-18
JPS4970403U (ja) * 1972-10-02 1974-06-19
IT995479B (it) * 1972-10-06 1975-11-10 Nippon Denso Co Generatore di corrente alternata in particolare per autoveicoli
JP3571790B2 (ja) * 1995-03-06 2004-09-29 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP3949369B2 (ja) * 2000-10-20 2007-07-25 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP2004112860A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Denso Corp 車両用交流発電機
JP4252360B2 (ja) * 2003-05-21 2009-04-08 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP3974560B2 (ja) * 2003-06-19 2007-09-12 三菱電機株式会社 回転電機
US7570488B2 (en) 2004-09-21 2009-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator rectifier

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022113A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
US7741742B2 (en) 2008-07-09 2010-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Alternator
JP4578546B2 (ja) * 2008-07-09 2010-11-10 三菱電機株式会社 交流発電機
DE102008056360B4 (de) * 2008-07-09 2015-10-22 Mitsubishi Electric Corp. Generator
JP2011250495A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
US9000635B2 (en) 2010-05-24 2015-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Alternator with engaged heat sinks and rectifier board

Also Published As

Publication number Publication date
FR2901072A1 (fr) 2007-11-16
US20070262680A1 (en) 2007-11-15
JP4020211B2 (ja) 2007-12-12
US7535137B2 (en) 2009-05-19
DE102006047171A1 (de) 2007-11-15
FR2901072B1 (fr) 2018-05-25
DE102006047171B4 (de) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593372B2 (ja) 回転電機
US7420312B2 (en) Rotating electrical machine
JP6433585B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4549924B2 (ja) 車両用回転電機
JP3579298B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2010283997A (ja) 車両用回転電機
JP4020211B2 (ja) 交流発電機
JP4089623B2 (ja) 回転電機
JP4506820B2 (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP2007209078A (ja) 車両用交流発電機
JP4578546B2 (ja) 交流発電機
JP3974560B2 (ja) 回転電機
JPWO2013069152A1 (ja) 車両用回転電機
JP4575385B2 (ja) 交流発電機の整流器
EP1246347B1 (en) Vehicle AC generator
JP2005304199A (ja) 車両用回転電機装置
JP6037365B2 (ja) 車両用回転電機
JP6366827B2 (ja) 回転電機
JP2007195355A (ja) ブラシレス車両用交流発電機
JP6342022B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
JP2010239727A (ja) 車両用交流発電機及び車両用発電電動装置
JP5805233B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2007166900A (ja) 車両用電源装置
US9525318B2 (en) Vehicular AC generator
JP5619301B2 (ja) 車両用回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4020211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250