JP6366827B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6366827B2
JP6366827B2 JP2017515317A JP2017515317A JP6366827B2 JP 6366827 B2 JP6366827 B2 JP 6366827B2 JP 2017515317 A JP2017515317 A JP 2017515317A JP 2017515317 A JP2017515317 A JP 2017515317A JP 6366827 B2 JP6366827 B2 JP 6366827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
heat sink
axial direction
rectifying
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017515317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016174731A1 (ja
Inventor
秋吉 雅夫
雅夫 秋吉
譲 小林
譲 小林
健太郎 本庄
健太郎 本庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016174731A1 publication Critical patent/JPWO2016174731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366827B2 publication Critical patent/JP6366827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • H02K19/365Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches with a voltage regulator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/28Cooling of commutators, slip-rings or brushes e.g. by ventilating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Description

この発明は、回転電機本体に整流装置が設けられている回転電機に関するものである。
従来、ロータ及びステータを支持する支持フレームにマイナス側ダイオードを設けるとともに、支持フレームに軸線方向について対向する放熱板にプラス側ダイオードを設け、支持フレームと放熱板との間に形成された径方向流路に外気を流して各ダイオードを冷却するようにした回転電機が知られている。従来の回転電機では、放熱板を覆うカバーの外周面に対向する対向板をカバーの径方向外側に設け、カバーの外周面と対向板との間に形成された軸方向流路を通して、支持フレームと放熱板との間に外気が導かれるようにしている(例えば特許文献1参照)。
米国特許第7723875号明細書
しかし、従来の回転電機では、カバーの外周面よりも径方向外側に対向板を配置する必要があるため、回転電機が大型化してしまう。また、回転電機の大型化を抑制するために、カバー外周面に対向板を近づけて軸方向流路を狭くすることも考えられるが、この場合、軸方向流路を流れる外気の圧力損失が増大するため、回転電機内への外気の供給量が減ってしまう。回転電機内への外気の供給量が減ると、回転電機内のダイオード等の部品に対する冷却性能が低下してしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、大型化を抑制しながら、整流装置に対する冷却性能を向上させることができる回転電機を得ることを目的とする。
この発明に係る回転電機は、固定子と、固定子に対して軸線を中心に回転する回転子と、回転子の軸線方向端部に設けられているファンと、固定子及び回転子を支持するフレームとを有する回転電機本体、軸線の周囲でフレームに取り付けられ、回転電機本体の軸線方向外側に配置されている整流装置、及び整流装置を覆うカバーを備え、カバーは、整流装置よりも軸線方向外側に位置するカバー端壁部と、整流装置よりも径方向外側に位置するカバー外壁部と、カバー端壁部とカバー外壁部との間に介在するカバー中間部とを有し、カバー端壁部は、内周側吸気部を有し、カバー中間部は、外周側吸気部を有し、外周側吸気部は、カバー端壁部よりも軸線方向について回転電機本体に近い位置に存在する軸方向覆い部と、軸方向覆い部とカバー端壁部の外周部とを繋ぐ径方向覆い部とを有し、内周側吸気部、軸方向覆い部及び径方向覆い部のそれぞれには、吸気穴が設けられている回転電機。
この発明に係る回転電機によれば、カバーの大型化を抑制しながら、外周側吸気部の面積を大きくすることができる。これにより、外周側吸気部からカバー内に吸気された冷却風の速度を遅くすることができ、カバー内を流れる冷却風の圧力損失を小さくすることができる。このことから、カバー内に吸気される冷却風の風量を増加させることができ、回転電機の大型化を抑制しながら、整流装置に対する冷却性能を向上させることができる。
この発明の実施の形態1による車両用交流発電機を示す縦断面図である。 図1のカバー側から見たときの整流装置を示す斜視図である。 図1の発電機本体側から見たときの整流装置を示す斜視図である。 図1のカバー側から軸線に沿って見たときの整流装置を示す正面図である。 図2の整流装置がカバーで覆われている状態を示す斜視図である。 図1の整流装置及びカバーの位置関係を示す模式的な断面図である。 この発明の実施の形態2による車両用交流発電機の整流装置がカバーで覆われている状態を示す斜視図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による車両用交流発電機を示す縦断面図である。図において、車両用交流発電機1は、回転電機本体である発電機本体2と、発電機本体2にそれぞれ取り付けられている電圧調整器3、ブラシ装置4及び整流装置5と、電圧調整器3、ブラシ装置4及び整流装置5を覆うカバー6とを有している。車両用交流発電機1は、例えば自動車等の車両に搭載される回転電機である。
発電機本体2は、軸線Aを持つ回転軸7と、回転軸7と同軸に配置されている筒状の固定子8と、回転軸7に固定され固定子8の内側に配置されている回転子9と、回転軸7、固定子8及び回転子9を支持するフレーム10と、回転子9の軸線方向両端部(即ち、回転子9の軸線Aに沿った方向の両端部)に設けられているファン11とを有している。
回転子9及び各ファン11は、固定子8に対して軸線Aを中心に回転軸7と一体に回転する。各ファン11は、回転子9と一体に回転することにより冷却風を発生する。また、回転子9は、励磁電流の給電により磁束を発生する界磁コイル12と、界磁コイル12が設けられ界磁コイル12の磁束により磁極が形成されるポールコア13とを有している。
固定子8は、フレーム10に固定されている。また、固定子8は、回転子9の外周を囲む円筒状の固定子鉄心14と、固定子鉄心14に設けられている複数の固定子コイル15とを有している。各固定子コイル15の軸線方向両端部は、固定子鉄心14の軸線方向両端面からコイルエンド15aとして突出している。各固定子コイル15には、回転子9の回転に伴って界磁コイル12の磁束が変化することにより交流起電力が生じる。
フレーム10は、アルミニウム製のフロントブラケット16及びリヤブラケット17を有している。フロントブラケット16及びリヤブラケット17のそれぞれの形状は、略椀形の形状になっている。フロントブラケット16及びリヤブラケット17は、軸線方向(即ち、軸線Aに沿った方向)について開口部同士を向き合わせて固定子鉄心14を挟んだ状態で、複数本のボルトによって互いに固定されている。これにより、回転子9の軸線方向一端部に固定されているファン11はフロントブラケット16で覆われ、回転子9の軸線方向他端部に固定されているファン11はリヤブラケット17で覆われている。
フロントブラケット16及びリヤブラケット17のそれぞれの中央には、軸受取付部18が設けられている。回転軸7は、フロントブラケット16及びリヤブラケット17のそれぞれの軸受取付部18を貫通している。また、回転軸7は、各軸受取付部18に取り付けられている軸受19を介してフロントブラケット16及びリヤブラケット17のそれぞれに回転自在に支持されている。リヤブラケット17の軸受取付部18には、フォルダ20を介して軸受19が取り付けられている。
フロントブラケット16には、複数のフロント側排気孔16a及び複数のフロント側吸気孔16bが設けられている。各フロント側排気孔16aは、フロントブラケット16の外周部に設けられている。各フロント側吸気孔16bは、各フロント側排気孔16aよりも内周側で軸受取付部18の周囲に位置するフロントブラケット16の部分に設けられている。
リヤブラケット17には、複数のリヤ側排気孔17a及び複数のリヤ側吸気孔17bが設けられている。各リヤ側排気孔17aは、リヤブラケット17の外周部に設けられている。各リヤ側吸気孔17bは、各リヤ側排気孔17aよりも内周側で軸受取付部18の周囲に位置するリヤブラケット17の部分に設けられている。
電圧調整器3、ブラシ装置4及び整流装置5は、リヤブラケット17に取り付けられている。また、電圧調整器3、ブラシ装置4及び整流装置5は、発電機本体2の軸線方向外側で回転軸7の軸線の周囲に配置されている。
電圧調整器3は、各固定子コイル15に発生する交流電圧の大きさを調整する。リヤブラケット17には、図示しない外部装置と電気的に接続されるコネクタ21が取り付けられている。電圧調整器3は、外部装置との間でコネクタ21を介して通信する。
ブラシ装置4は、回転軸7のリヤブラケット17から突出した部分に固定された一対のスリップリング22と、各スリップリング22に個別に接触する一対のブラシ23と、各ブラシ23を収容するブラシホルダ24とを有している。各スリップリング22は、回転軸7の回転により各ブラシ23に対して摺動する。回転子9の界磁コイル12には、図示しないバッテリからの界磁電流がブラシ装置4を通して供給される。
整流装置5は、各固定子コイル15で発生した交流電流を直流電流に整流する。整流装置5は、電圧調整器3、ブラシ装置4及びコネクタ21を避けて回転軸7の周囲を囲むように配置されている。
回転軸7のフロントブラケット16から突出している部分には、プーリ25が固定されている。プーリ25には、エンジンの出力軸に連結された図示しない伝達ベルトが巻かれている。エンジンの回転トルクは、エンジンの出力軸から伝達ベルトを介して回転軸7に伝達される。回転軸7、回転子9及び各ファン11は、回転軸7がエンジンからの回転トルクを受けることにより、軸線Aを中心に回転する。
図2は、図1のカバー6側から見たときの整流装置5を示す斜視図である。また、図3は、図1の発電機本体2側から見たときの整流装置5を示す斜視図である。さらに、図4は、図1のカバー6側から軸線Aに沿って見たときの整流装置5を示す正面図である。整流装置5は、軸線方向について発電機本体2から離して配置されている第1の整流ユニットであるプラス側整流ユニット51と、軸線方向についてプラス側整流ユニット51とリヤブラケット17との間に配置されている第2の整流ユニットであるマイナス側整流ユニット52と、プラス側整流ユニット51とマイナス側整流ユニット52との間に配置されプラス側整流ユニット51とマイナス側整流ユニット52とを連結するサーキットボード53とを有している。
プラス側整流ユニット51、マイナス側整流ユニット52及びサーキットボード53のそれぞれの形状は、軸線方向に沿って見たとき、図4に示すように、軸線Aを囲むC字状になっている。また、プラス側整流ユニット51、マイナス側整流ユニット52及びサーキットボード53は、軸線Aに直交する互いに異なる平面上に個別に配置されている。
プラス側整流ユニット51は、図2に示すように、第1のヒートシンクであるプラス側ヒートシンク54と、プラス側ヒートシンク54に設けられている複数(この例では、6個)の第1の整流素子であるプラス側整流素子55とを有している。
プラス側ヒートシンク54は、各プラス側整流素子55が設けられているC字状の第1のヒートシンク本体であるプラス側ヒートシンク本体541と、プラス側ヒートシンク本体541の内周部から突出する複数の第1の内側フィンであるプラス側内周フィン542とを有している。各プラス側内周フィン542は、プラス側ヒートシンク本体541よりも径方向内側で軸線Aに沿って配置されている。
マイナス側整流ユニット52は、図3に示すように、第2のヒートシンクであるマイナス側ヒートシンク56と、マイナス側ヒートシンク56に設けられている複数(この例では、6個)の第2の整流素子であるマイナス側整流素子57とを有している。
マイナス側ヒートシンク56は、各マイナス側整流素子57が設けられているC字状の第2のヒートシンク本体であるマイナス側ヒートシンク本体561と、マイナス側ヒートシンク本体561の内周部から突出する複数の第2の内側フィンであるマイナス側内周フィン562と、マイナス側ヒートシンク本体561の外周部から突出する複数の第2の外側フィンであるマイナス側外周フィン563とを有している。各マイナス側内周フィン562は、マイナス側ヒートシンク本体561よりも径方向内側で軸線Aに沿って配置されている。各マイナス側外周フィン563は、マイナス側ヒートシンク本体561よりも径方向外側で軸線Aに沿って配置されている。
各プラス側内周フィン542、各マイナス側内周フィン562及び各マイナス側外周フィン563は、軸線方向に沿って見たとき、図4に示すように、サーキットボード53の領域から外れた位置に配置されている。また、複数のマイナス側内周フィン562の大部分は、軸線方向に沿って見たとき、複数のプラス側内周フィン542と重なっている。これにより、複数のマイナス側内周フィン562間の隙間の少なくとも一部は、軸線方向に沿って見たとき、複数のプラス側内周フィン542間の隙間に重なっている。さらに、複数のマイナス側外周フィン563は、軸線方向に沿って見たとき、プラス側整流ユニット51及びサーキットボード53のそれぞれの領域よりも径方向外側に外れている。このような構成により、整流装置5の径方向内側をカバー6側から軸線Aに沿って流れる冷却風が、マイナス側内周フィン562から抵抗を受けにくくなっており、整流装置5の径方向外側をカバー6側から軸線Aに沿って流れる冷却風が、プラス側整流ユニット51及びサーキットボード53から抵抗を受けにくくなっている。
サーキットボード53は、電気絶縁性材料で構成されているC字状の絶縁ボードと、絶縁ボードに埋設されている導線とを有している。絶縁ボードを構成する電気絶縁性材料としては、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂等が用いられている。これにより、サーキットボード53の導線とその周囲の部品との間の電気的絶縁状態が確保されている。
各プラス側整流素子55からマイナス側整流ユニット52に向けて突出する接続線は、図3に示すように、プラス側溶接部551でサーキットボード53の導線に接続されている。各マイナス側整流素子57からプラス側整流ユニット51に向けて突出する接続線は、図2に示すように、マイナス側溶接部571でサーキットボード53の導線に接続されている。これにより、各プラス側整流素子55と各マイナス側整流素子57とは、サーキットボード53の導線を介して一対一の関係で互いに電気的に接続されている。
この例では、図3に示すように、マイナス側ヒートシンク56に対するプラス側溶接部551の干渉を回避するため、プラス側溶接部551を通す貫通穴564がマイナス側ヒートシンク本体561に設けられている。また、この例では、マイナス側整流ユニット52の電位がリヤブラケット17の電位と同じになっており、マイナス側整流ユニット52がリヤブラケット17に直接固定されている。さらに、この例では、サーキットボード53及びプラス側整流ユニット51がマイナス側整流ユニット52に支持されている。
固定子コイル15からの複数(この例では、6本)の引出線は、図4の破線で囲まれる3つの範囲531内に位置する複数の接続部でサーキットボード53の導線にそれぞれ接続されている。各範囲531内の各接続部は、マイナス側ヒートシンク本体561よりも径方向外側に位置している。各固定子コイル15は、各引出線がサーキットボード53の導線に接続されることにより、整流装置5に電気的に接続されている。この例では、回転子9の極数が12極、固定子鉄心14のスロット数が72スロットの6相交流発電機が車両用交流発電機1として用いられている。
図5は、図2の整流装置5がカバー6で覆われている状態を示す斜視図である。また、図6は、図1の整流装置5及びカバー6の位置関係を示す模式的な断面図である。プラス側整流ユニット51、マイナス側整流ユニット52及びサーキットボード53のそれぞれの間には、図6に示すように、隙間、即ち空間が存在している。これにより、整流装置5の径方向外側の空間と整流装置5の径方向内側の空間とは、プラス側整流ユニット51とサーキットボード53との間の隙間、及びマイナス側整流ユニット52とサーキットボード53との間の隙間のそれぞれを通して互いに連通されている。また、マイナス側整流ユニット52とリヤブラケット17との間にも、隙間、即ち空間が存在している。
各マイナス側内周フィン562のマイナス側ヒートシンク本体561からの突出量は、各プラス側内周フィン542のプラス側ヒートシンク本体541からの突出量よりも小さくなっている。これにより、各マイナス側内周フィン562の内周端部と軸線Aとの距離は、各プラス側内周フィン542の内周端部と軸線Aとの距離よりも大きくなっている。リヤブラケット17の軸受取付部18の外周部と各マイナス側内周フィン562との間には、図6に示すように、空間30が冷却風の流路として存在している。
カバー6は、発電機本体2からみて整流装置5よりも軸線方向外側に位置する板状のカバー端壁部61と、整流装置5よりも径方向外側に位置する筒状のカバー外壁部62と、カバー端壁部61とカバー外壁部62との間に介在するカバー中間部63とを有している。
カバー端壁部61は、円板状の中心板部611と、中心板部611の周囲を囲む周方向板部612と、中心板部611と周方向板部612との間に介在する内周側吸気部613とを有している。
中心板部611及び周方向板部612のそれぞれは、外気の通過を阻止する部分である。内周側吸気部613には、複数の吸気穴614が周方向に並んで設けられている。これにより、内周側吸気部613は、各吸気穴614を通して外気の通過を許容する。各吸気穴614は、中心板部611から周方向板部612に達するリブで仕切られている。
中心板部611は、図6に示すように、軸線方向について回転軸7の端部に対向している。内周側吸気部613は、軸線方向について各プラス側内周フィン542に対向している。周方向板部612は、軸線方向に沿って見たとき、各マイナス側内周フィン562と各マイナス側外周フィン563との間の領域に配置されている。これにより、周方向板部612は、軸線方向に沿って見たとき、各プラス側内周フィン542、各マイナス側内周フィン562及び各マイナス側外周フィン563のそれぞれを避けて配置されている。
カバー中間部63は、図5に示すように、カバー6の周方向へ互いに間隔を置いて配置された複数の連結部631と、各連結部631のそれぞれの間に存在する複数の外周側吸気部632とを有している。
各連結部631は、周方向板部612の外周部とカバー外壁部62とを連結している。また、各連結部631は、軸線方向に沿って見たとき、サーキットボード53の固定子コイル15の引出線との接続部を囲む各範囲531に重なって各マイナス側外周フィン563を避けて配置されている。この例では、3つの連結部631がカバー端壁部61及びカバー外壁部62に繋がっている。また、この例では、3つの連結部631で仕切られた4つの外周側吸気部632がカバー中間部63に形成されている。
各外周側吸気部632は、カバー端壁部61よりも軸線方向について発電機本体2に近い位置に存在する軸方向覆い部633と、周方向板部612の外周部と軸方向覆い部633とを繋ぐ径方向覆い部634とを有している。
軸方向覆い部633は、軸線方向について各マイナス側外周フィン563に対向している。また、軸方向覆い部633は、軸線方向についてサーキットボード53のボード面よりもマイナス側ヒートシンク56に近い位置に配置されている。軸方向覆い部633には、複数の吸気穴635が設けられている。これにより、軸方向覆い部633は、各吸気穴635を通して外気の通過を許容する。各吸気穴635は、格子によって仕切られている。
径方向覆い部634は、軸方向覆い部633よりも径方向内側に存在している。また、径方向覆い部633は、プラス側整流ユニット51及びサーキットボード53のそれぞれに径方向について対向している。この例では、径方向覆い部634が、軸方向覆い部633から周方向板部612に向かって軸線Aに近づく方向へ傾斜している。径方向覆い部634には、複数の吸気穴636が設けられている。これにより、径方向覆い部634は、各吸気穴636を通して外気の通過を許容する。各吸気穴636は、格子によって仕切られている。各外周側吸気部632に設けられている各吸気穴635,636の合計面積は、内周側吸気部613に設けられている各吸気穴614の合計面積よりも大きくなっている。
カバー外壁部62は、マイナス側整流ユニット52に径方向について対向している。また、カバー外壁部62は、外気の通過を阻止する。この例では、軸線方向について軸方向覆い部633とリヤブラケット17との間の範囲にのみカバー外壁部62が配置されている。
次に、車両用交流発電機1の動作について説明する。界磁コイル12には、図示しないバッテリからの界磁電流がブラシ装置4を通して供給される。これにより、界磁コイル12から磁束が発生し、回転子9のポールコア13の外周部にN極とS極とが周方向へ交互に形成される。一方、エンジンの回転トルクが伝達ベルト及びプーリ25を介して回転軸7に伝わると、回転子9及び各ファン11が回転軸7と一体に軸線Aを中心に回転する。
ポールコア13にN極とS極とが形成されている状態で回転子9が回転すると、回転子9の回転磁界が各固定子コイル15に作用して、各固定子コイル15に交流起電力が発生する。これにより、交流電流が各固定子コイル15から整流装置5へ送られ、各固定子コイル15からの交流電流が整流装置5で直流電流に整流される。この後、整流装置5で整流された電流は、バッテリに充電されたり、電気負荷へ供給されたりする。
また、各ファン11が回転子9と一体に回転すると、フロント側ではフロント側吸気孔16bからフレーム10内に外気が冷却風として吸気され、リヤ側ではカバー6の内周側吸気部613及び外周側吸気部632のそれぞれからカバー6内に外気が冷却風として吸気される。
フロント側吸気孔16bからフレーム10内に吸気された冷却風は、フロント側のファン11の回転によって遠心方向へ送られた後、フロント側排気孔16aを通って外部へ排出される。
カバー6の内周側吸気部613及び外周側吸気部632のそれぞれからカバー6内に吸気された冷却風は、リヤ側吸気孔17bからフレーム10内に吸気され、リヤ側のファン11の回転によって遠心方向へ送られた後、リヤ側排気孔17aを通って外部へ排出される。
固定子8で発生する熱の一部は、フロント側及びリヤ側のそれぞれのファン11の回転によって遠心方向へ送られた冷却風にコイルエンド15aから放出される。また、固定子8で発生する熱の一部は、フロントブラケット16及びリヤブラケット17に伝導し、フロント側排気孔16a及びリヤ側排気孔17aをそれぞれ仕切るリブから冷却風に放出される。これにより、固定子8が冷却される。
整流装置5は、カバー6の内周側吸気部613及び外周側吸気部632のそれぞれからカバー6内に吸気された冷却風によって冷却される。
ここで、カバー6内に吸気された冷却風の流れについて説明する。リヤ側のファン11が回転すると、図6に示すように、リヤ側のファン11の径方向内側に負圧領域31が生じ、負圧領域31に向かって冷却風の流れが生じる。内周側吸気部613からは、図6の矢印32で示す方向、即ち軸線Aに沿った方向へ流れる冷却風がカバー6内に吸気される。内周側吸気部613からカバー6内に吸気された冷却風は、各プラス側内周フィン542間の隙間をリヤ側のファン11に向かって流れ、プラス側整流ユニット51で発生する熱を吸収する。これにより、プラス側整流素子55が冷却される。
この後、各プラス側内周フィン542間の隙間から出た冷却風のうち、一部は各マイナス側内周フィン562間の隙間をリヤ側のファン11に向かって流れてマイナス側整流ユニット52で発生する熱を吸収し、残りは各マイナス側内周フィン562とリヤブラケット17の軸受取付部18との間の空間30を流れてリヤブラケット17の軸受取付部18から熱を吸収する。これにより、マイナス側整流ユニット52が冷却されるとともに、リヤブラケット17の軸受取付部18及び軸受19が冷却される。この後、冷却風は、リヤ側吸気孔17bからフレーム10内に吸気される。このように、内周側吸気部613からカバー6内に吸気された冷却風は、リヤ側吸気孔17bに至るまでに、流れの向きをほとんど変えずに流れる。
一方、外周側吸気部632からカバー6内に吸気される冷却風は、軸方向覆い部633に向かって図6の矢印33で示す方向へ流れる冷却風と、径方向覆い部634に向かって図6の矢印34で示す方向へ流れる冷却風とに分かれてカバー6内に吸気される。外周側吸気部632の各吸気穴635,636の合計面積が内周側吸気部613の各吸気穴614の合計面積よりも大きいため、外周側吸気部632からカバー6内に吸気される冷却風の速度は、内周側吸気部613からカバー6内に吸気される冷却風の速度よりも、遅くなる。
軸方向覆い部633からカバー6内に吸気された冷却風は、各マイナス側外周フィン563間の隙間をリヤブラケット17に向かって流れ、マイナス側整流ユニット52で発生する熱を吸収する。このとき、冷却風の速度が遅いため、各マイナス側外周フィン563による冷却風の圧力損失が抑制される。これにより、マイナス側整流素子57が冷却される。
この後、各マイナス側外周フィン563間の隙間から出た冷却風は、リヤブラケット17とマイナス側整流ユニット52との間の隙間を図6の矢印37で示す方向へ流れた後、リヤ側吸気孔17bからフレーム10内に吸気される。
また、径方向覆い部634からカバー6内に吸気された冷却風は、プラス側整流ユニット51とサーキットボード53との間の隙間を整流装置5の径方向内側に向かって図6の矢印35で示す方向へ流れる冷却風と、サーキットボード53とマイナス側整流ユニット52との間の隙間を整流装置5の径方向内側に向かって図6の矢印36で示す方向へ流れる冷却風とに分かれる。
図6の矢印35,36で示す方向へ流れるそれぞれの冷却風は、各フィン542,562,563にほとんど接触しないため、プラス側整流ユニット51及びマイナス側整流ユニット52から熱を吸収しにくく、ほとんど温度上昇せずに、各プラス側内周フィン542間の隙間を通過した冷却風と合流する。これにより、各プラス側内周フィン542間の隙間を出た冷却風の温度が低下し、温度が低下した冷却風が、マイナス側ヒートシンク56と軸受取付部18との間の空間30、及び各マイナス側内周フィン562間の隙間を流れる。これにより、軸受取付部18及びマイナス側整流ユニット52のそれぞれと冷却風との温度差が拡大し、リヤブラケット17の軸受取付部18及びマイナス側整流ユニット52から冷却風に熱が放出されやすくなる。
このような車両用交流発電機1では、内周側吸気部613及び外周側吸気部632がカバー6に設けられ、外周側吸気部632が、カバー端壁部61よりも軸線方向について発電機本体2に近い位置に存在する軸方向覆い部633と、軸方向覆い部633とカバー端壁部61の外周部とを繋ぐ径方向覆い部634とを有しているので、カバー6の大型化を抑制しながら、外周側吸気部632の面積を大きくすることができる。これにより、外周側吸気部632からカバー6内に吸気された冷却風の速度を遅くすることができ、カバー6内及びフレーム10内を流れる冷却風の圧力損失を小さくすることができる。また、内周側吸気部613からもカバー6内及びフレーム10内に冷却風を供給することができる。このことから、カバー6内及びフレーム10内に吸気される冷却風の風量を増加させることができ、車両用交流発電機1の大型化を抑制しながら、カバー6内及びフレーム10内の部品、例えば整流装置5、リヤブラケット17、軸受取付部18、軸受19及び固定子8等に対する冷却性能を向上させることができる。
また、マイナス側整流ユニット52の各マイナス側外周フィン563は、軸線方向に沿って見たとき、プラス側整流ユニット51及びサーキットボード53のそれぞれの領域よりも径方向外側に外れて配置され、軸方向覆い部633が軸線方向について各マイナス側外周フィン563に対向しているので、軸方向覆い部633からカバー6内に吸気された低速の冷却風を各マイナス側外周フィン563間の隙間に供給しやすくすることができる。また、冷却風が各マイナス側外周フィン563間を流れても冷却風の速度が遅いので、冷却風の圧力損失を小さくすることができる。これにより、各マイナス側外周フィン563間の隙間を小さくすることができ、マイナス側外周フィン563の数を増加させることができる。従って、各マイナス側整流素子57に対する冷却性能をさらに向上させることができる。
また、内周側吸気部613は、プラス側整流ユニット51の各プラス側内周フィン542に軸線方向について対向しているので、内周側吸気部613からカバー6内に吸気された冷却風が各プラス側内周フィン542間の隙間を流れやすくすることができ、各プラス側整流素子55に対する冷却性能をさらに向上させることができる。
また、マイナス側整流ユニット52は、マイナス側ヒートシンク本体561よりも径方向内側で軸線方向に沿って配置されている複数のマイナス側内周フィン562を有しているので、プラス側整流ユニット51の複数のプラス側内周フィン542間の隙間を通過した冷却風を各マイナス側内周フィン562間の隙間に流すことができ、各マイナス側整流素子57に対する冷却性能をさらに向上させることができる。
また、プラス側整流ユニット51、マイナス側整流ユニット52及びサーキットボード53のそれぞれの間には、隙間である空間が存在しているので、径方向覆い部634からカバー6内に吸気された温度の低い冷却風を、整流装置5の径方向外側から整流装置5の径方向内側へ、プラス側整流ユニット51、マイナス側整流ユニット52及びサーキットボード53のそれぞれの間の隙間を通して導くことができる。これにより、整流装置5の径方向外側の温度の低い冷却風を、プラス側ヒートシンク54を通過した冷却風に合流させることができ、プラス側ヒートシンク54で暖められた冷却風の温度を低下させることができる。従って、プラス側整流ユニット51よりも冷却風の下流に存在する部品、例えばマイナス側整流ユニット52、リヤブラケット17の軸受取付部18、軸受19及び固定子8等と冷却風との温度差を大きくすることができ、プラス側整流ユニット51よりも冷却風の下流に存在する部品に対する冷却性能をさらに向上させることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、カバー外壁部62が配置されている範囲が軸線方向について軸方向覆い部633とリヤブラケット17との間の範囲のみになっているが、軸方向覆い部633とリヤブラケット17との間の範囲から発電機本体2と反対方向へカバー外壁部62の一部が出ていてもよい。
即ち、図7は、この発明の実施の形態2による車両用交流発電機の整流装置5がカバー6で覆われている状態を示す斜視図である。カバー外壁部62は、軸線方向について軸方向覆い部633とリヤブラケット17との間に配置されている外壁本体部621と、軸方向覆い部633よりも軸線方向についてカバー端壁部61側へ外壁本体部621から突出する外壁延長部622とを有している。
この例では、外壁本体部621及び外壁延長部622は、軸線方向に沿って配置されている。また、この例では、外壁延長部622の軸線方向端部の位置が、軸線方向についてカバー端壁部61よりも軸方向覆い部633に近い位置になっている。他の構成は実施の形態1と同様である。
このような車両用交流発電機1では、カバー外壁部62が、軸方向覆い部633よりも軸線方向についてカバー端壁部61側へ突出する外壁延長部622を有しているので、例えば車両のエンジンに径方向覆い部634を対向させて車両用交流発電機1が設置された場合、エンジンの輻射熱からカバー6内の整流装置5を外壁延長部622によって保護することができる。これにより、車両用交流発電機1の設置環境による車両用交流発電機1の冷却性能への影響を減らすことができ、カバー6内の整流装置5等の部品に対する冷却性能の向上を安定的に図ることができる。
また、外壁延長部622の軸線方向の寸法を大きくすると、冷却風に対する外壁延長部622の抵抗が大きくなり、外周側吸気部632からカバー6内に吸気される冷却風の風量が減少する。これにより、冷却風に対する内周側吸気部613の抵抗が相対的に小さくなり、内周側吸気部613からカバー6内に吸気される冷却風の風量が増加する。即ち、外壁延長部622の軸線方向の寸法を調整することにより、外周側吸気部632からカバー6内に吸気される冷却風の風量と、内周側吸気部613からカバー6内に吸気される冷却風の風量との割合を調整することができる。従って、例えばプラス側整流素子55の温度が設定許容温度よりも十分低い場合には、外壁延長部622の寸法を小さくして外周側吸気部632に冷却風を積極的に通すようにし、マイナス側整流素子57の温度が設定許容温度よりも十分低い場合には、外壁延長部622の寸法を大きくして内周側吸気部613に冷却風を積極的に通すようにすることができ、外壁延長部622の寸法を調整することにより、プラス側整流素子55の温度とマイナス側整流素子57の温度とのバランスを制御することができる。
なお、各上記実施の形態では、この発明が車両用交流発電機に適用されているが、車両用交流発電機だけでなく、車両に搭載されない通常の交流発電機又は発電電動機にこの発明を適用してもよい。
1 車両用交流発電機(回転電機)、2 発電機本体、5 整流装置、6 カバー、8 固定子、9 回転子、10 フレーム、11 ファン、51 プラス側整流ユニット(第1の整流ユニット)、52 マイナス側整流ユニット(第2の整流ユニット)、53 サーキットボード、61 カバー端壁部、62 カバー外壁部、63 カバー中間部、54 プラス側ヒートシンク(第1のヒートシンク)、55 プラス側整流素子(第1の整流素子)、56 マイナス側ヒートシンク(第2のヒートシンク)、57 マイナス側整流素子(第2の整流素子)、541 プラス側ヒートシンク本体(第1のヒートシンク本体)、542 プラス側内周フィン(第1の内側フィン)、561 マイナス側ヒートシンク本体(第2のヒートシンク本体)、562 マイナス側内周フィン(第2の内側フィン)、563 マイナス側外周フィン(第2の外側フィン)、613 内周側吸気部、614,635,636 吸気穴、622 外壁延長部、632外周側吸気部、633 軸方向覆い部、634 径方向覆い部。

Claims (6)

  1. 固定子と、前記固定子に対して軸線を中心に回転する回転子と、前記回転子の軸線方向端部に設けられているファンと、前記固定子及び前記回転子を支持するフレームとを有する回転電機本体、
    軸線の周囲で前記フレームに取り付けられ、前記回転電機本体の軸線方向外側に配置されている整流装置、及び
    前記整流装置を覆うカバー
    を備え、
    前記整流装置は、第1の整流ユニットと、軸線方向について前記第1の整流ユニットと前記回転電機本体との間に配置されている第2の整流ユニットと、前記第1の整流ユニットと前記第2の整流ユニットとの間に配置され前記第1及び第2の整流ユニットを連結しているサーキットボードとを有し、
    前記カバーは、前記整流装置よりも軸線方向外側に位置するカバー端壁部と、前記整流装置よりも径方向外側に位置するカバー外壁部と、前記カバー端壁部と前記カバー外壁部との間に介在するカバー中間部とを有し、
    前記カバー端壁部は、内周側吸気部を有し、
    前記カバー中間部は、外周側吸気部を有し、
    前記外周側吸気部は、前記カバー端壁部よりも軸線方向について前記回転電機本体に近い位置に存在する軸方向覆い部と、前記軸方向覆い部と前記カバー端壁部の外周部とを繋ぐ径方向覆い部とを有し、
    前記径方向覆い部は、前記第1の整流ユニット及び前記サーキットボードのそれぞれに径方向について対向し、
    前記外周側吸気部から前記カバー内に吸気される冷却風の速度は、前記内周側吸気部から前記カバー内に吸気される冷却風の速度よりも遅い回転電機。
  2. 前記カバー外壁部は、前記軸方向覆い部よりも軸線方向について前記カバー端壁部側へ突出する外壁延長部を有している請求項1に記載の回転電機。
  3. 記第1の整流ユニットは、第1のヒートシンクと、前記第1のヒートシンクに設けられている第1の整流素子とを有し、
    前記第2の整流ユニットは、第2のヒートシンクと、前記第2のヒートシンクに設けられている第2の整流素子とを有し、
    前記第2のヒートシンクは、軸線方向に沿って配置されている複数の第2の外側フィンを有し、
    前記複数の第2の外側フィンは、軸線方向に沿って見たとき、前記第1の整流ユニット及び前記サーキットボードのそれぞれの領域よりも径方向外側に外れて配置され、
    前記軸方向覆い部は、前記複数の第2の外側フィンに軸線方向について対向している請求項1又は請求項2に記載の回転電機。
  4. 前記第1のヒートシンクは、前記第1の整流素子が設けられている第1のヒートシンク本体と、前記第1のヒートシンク本体から突出し前記第1のヒートシンク本体よりも径方向内側で軸線方向に沿って配置されている複数の第1の内側フィンとを有し、
    前記内周側吸気部は、前記複数の第1の内側フィンに軸線方向について対向している請求項3に記載の回転電機。
  5. 前記第2のヒートシンクは、前記第2の整流素子が設けられている第2のヒートシンク本体と、前記第2のヒートシンク本体から突出し前記第2のヒートシンク本体よりも径方向内側で軸線方向に沿って配置されている複数の第2の内側フィンとを有し、
    前記複数の第2の外側フィンは、前記第2のヒートシンク本体から突出し、かつ前記第2のヒートシンク本体よりも径方向外側に配置されている請求項3又は請求項4に記載の回転電機。
  6. 前記第1の整流ユニット、前記第2の整流ユニット及び前記サーキットボードのそれぞれの間には、隙間が存在している請求項〜請求項5のいずれか一項に記載の回転電機。
JP2017515317A 2015-04-28 2015-04-28 回転電機 Expired - Fee Related JP6366827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062795 WO2016174731A1 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174731A1 JPWO2016174731A1 (ja) 2017-07-20
JP6366827B2 true JP6366827B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57198263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515317A Expired - Fee Related JP6366827B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 回転電機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10874014B2 (ja)
EP (1) EP3291419B1 (ja)
JP (1) JP6366827B2 (ja)
CN (1) CN107534350B (ja)
MX (1) MX367320B (ja)
WO (1) WO2016174731A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067911A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 富士通株式会社 電子装置
US10608505B1 (en) * 2018-02-09 2020-03-31 Wisk Aero Llc Cooling motor controller with a motor with duct
US11932111B2 (en) * 2018-08-03 2024-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Rectifier and vehicle AC generator provided therewith

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675048B2 (ja) * 1996-08-09 2005-07-27 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US7019424B2 (en) * 2001-07-16 2006-03-28 Valeo Equipements Electriques Moteur Current rectifier assembly for rotating electrical machines, in particular motor vehicle alternator
FR2841705B1 (fr) * 2002-06-28 2009-01-23 Valeo Equip Electr Moteur Systeme de ventilation interne d'une machine electrique tournante telle qu'un alternateur notamment de vehicule automobile
JP3707477B2 (ja) * 2003-03-18 2005-10-19 株式会社デンソー 車両用交流発電機
EP1460750B1 (en) 2003-03-18 2011-07-13 Denso Corporation AC generator for vehicles
US7554233B2 (en) * 2005-04-07 2009-06-30 Denso Corporation On-vehicle alternator capable of adjustably orienting output cable
JP4497062B2 (ja) * 2005-08-29 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP4116644B2 (ja) * 2006-01-25 2008-07-09 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
JP4797779B2 (ja) * 2006-04-27 2011-10-19 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP4539625B2 (ja) * 2006-09-07 2010-09-08 株式会社デンソー 車両用交流発電機
FR2923098A1 (fr) 2007-10-24 2009-05-01 Valeo Equip Electr Moteur Ensemble palier-capot de machine electrique tournante et machine electrique tournante comportant un tel ensemble.
FR2927737B1 (fr) * 2008-02-18 2019-03-22 Valeo Equipements Electriques Moteur Palier de machine electrique tournante et machine electrique tournante comportant un tel palier
JP4628436B2 (ja) 2008-02-27 2011-02-09 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
US8049385B2 (en) * 2008-11-06 2011-11-01 Nidec Motor Corporation Liquid deflecting baffle for an electric motor
JP5401367B2 (ja) * 2010-03-12 2014-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用交流発電機
JP5439430B2 (ja) * 2011-05-17 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用交流発電機
US9614415B2 (en) * 2012-03-09 2017-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine with a heat sink that has a plurality of fins arranged in groups
WO2014089047A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-12 Remy Technologies, Llc Electric machine and accessory
FR3010588B1 (fr) * 2013-09-09 2015-10-09 Valeo Equip Electr Moteur Capot de protection pour machine electrique tournante pour vehicule automobile
JP5661167B1 (ja) * 2013-11-08 2015-01-28 三菱電機株式会社 電力供給ユニット一体型回転電機
US9819246B2 (en) * 2015-01-13 2017-11-14 Regal Beloit America, Inc. Electrical machine and controller and methods of assembling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180115214A1 (en) 2018-04-26
JPWO2016174731A1 (ja) 2017-07-20
MX2017013779A (es) 2018-03-27
CN107534350A (zh) 2018-01-02
EP3291419B1 (en) 2021-03-03
EP3291419A4 (en) 2018-12-19
MX367320B (es) 2019-08-15
EP3291419A1 (en) 2018-03-07
US10874014B2 (en) 2020-12-22
WO2016174731A1 (ja) 2016-11-03
CN107534350B (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433585B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4859950B2 (ja) 回転電機
JP4926409B2 (ja) 交流発電機
JP4180618B2 (ja) 車両用交流発電機
JP6366827B2 (ja) 回転電機
JP6242506B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4020211B2 (ja) 交流発電機
JP4437671B2 (ja) 交流発電機
JP6324531B2 (ja) 車両用交流発電機
JP6242507B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2007195355A (ja) ブラシレス車両用交流発電機
JP6466026B2 (ja) 回転電機
JP6351857B2 (ja) 車両用回転電機
JP4497090B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5701346B2 (ja) 回転電機
JP6706978B2 (ja) 車両用回転電機
JP2007104800A (ja) 車両用回転電機
JP2010041848A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees