JP5586793B2 - 車両用回転電機 - Google Patents

車両用回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5586793B2
JP5586793B2 JP2013542786A JP2013542786A JP5586793B2 JP 5586793 B2 JP5586793 B2 JP 5586793B2 JP 2013542786 A JP2013542786 A JP 2013542786A JP 2013542786 A JP2013542786 A JP 2013542786A JP 5586793 B2 JP5586793 B2 JP 5586793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
mounting bracket
fixed
hole
protective cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013542786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013069152A1 (ja
Inventor
篤志 大橋
和徳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5586793B2 publication Critical patent/JP5586793B2/ja
Publication of JPWO2013069152A1 publication Critical patent/JPWO2013069152A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/02Casings or enclosures characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/06Cast metal casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Description

この発明は、車両用交流発電機などの車両用回転電機に関し、特に車両に搭載された車両用回転電機の周囲に配線されている電気配線の支持構造に関するものである。
車両に搭載された車両用交流発電機の周囲には、多くの電気配線が配線されている。これらの電気配線は、あまり長いと、エンジンなどの振動により振動して、断線などが発生しやすくなるため、車両ボディや車両用交流発電機などに部分的に固定されている。
従来の車両用交流発電機では、樹脂製のリヤカバーが、リヤ側フレームの外側に取り付けられた整流装置、電圧制御装置、ブラシ装置等を覆うようにリヤ側フレームに取り付けられ、電気配線が、リヤカバーから一体に突設された突出部に取り付けられたハーネスクランプに固定されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4151348号明細書
従来の車両用交流発電機では、電気配線を固定するハーネスクランプが樹脂製のリヤカバーに一体に形成された突出部に取り付けられているので、電気配線の支持強度を十分に大きくできない。そこで、車両の振動に起因する電気配線の振動を抑制できず、電気配線が断線し、さらにはリヤカバーが損傷するという不具合が発生する恐れがあった。
この発明は、上記課題を解決するためになされたもので、電気配線を固定するハーネスクランプをケーシングに固着された取付ボルトに取り付けられた取付金具に取り付けるようにして、ハーネスクランプの支持強度を十分に大きくし、車両の振動に起因する電気配線の振動を抑制して、電気配線の断線の発生を抑えることができるとともに、保護カバーが電気配線の支持部材を構成せず、電気配線の振動に起因する保護カバーの損傷の発生を防止することができる車両用回転電機を得ることを目的とする。
この発明に係る車両用回転電機は、ケーシングに回転可能に支持されたシャフトに固着されて該ケーシング内に配設された回転子と、固定子鉄心、および固定子鉄心に巻装された固定子巻線を有し、上記回転子を囲繞するように上記ケーシングに支持された固定子と、上記ケーシングの軸方向一側の外側に配設されて該ケーシングに固着され、上記固定子巻線に発生する交流電力を整流する整流器と、上記ケーシングの軸方向一側の外側に配設されて該ケーシングに固着され、上記固定子で生じた交流電圧の大きさを調整する電圧調整器と、底部および筒形の周壁部からなる有底筒状に作製され、上記整流器および上記電圧調整器を覆うように上記ケーシングに装着される樹脂製の保護カバーと、電気配線を固定する樹脂製のハーネスクランプと、を備えている。さらに、車両用回転電機は、上記保護カバーの上記底部に形成された貫通穴を挿通して上記ケーシングの軸方向一側の部位に固着された取付ボルトと、上記取付ボルトの上記貫通穴からの延出部に固着された取付金具と、を備え、上記ハーネスクランプが上記取付金具に保持されている。
この発明によれば、取付ボルトが保護カバーの底部に形成された貫通穴を挿通してケーシングの軸方向一側の部位に固着され、取付金具が取付ボルトの貫通穴からの延出部に固着されている。そして、ハーネスクランプが取付金具に保持されているので、ハーネスクランプの支持強度が大きくなる、そこで、車両の振動に起因するハーネスクランプに固定された電気配線の振動が抑制され、電気配線の断線の発生を抑えることができる。さらに、保護カバーが電気配線の支持部材を構成しないので、電気配線の振動に起因する保護カバーの損傷の発生を防止することができる。
この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を示すリヤ側端面図である。 図2のIII−III矢視断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における取付金具装着前の状態を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における電気配線固定状態を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における取付金具の構成を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるハーネスクランプを示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるスタッドボルトを示す側面図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機における取付金具の構成を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機を示すリヤ側端面図である。
以下、本発明の車両用回転電機の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を示す断面図、図2はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を示すリヤ側端面図、図3は図2のIII−III矢視断面図、図4はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における取付金具装着前の状態を示す要部断面図、図5はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における電気配線固定状態を示す要部断面図である。図6はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における取付金具の構成を説明する図であり、図6の(a)は上面図、図6の(b)は側面図である。図7はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるハーネスクランプを示す斜視図、図8はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるスタッドボルトを示す側面図である。
図1乃至図3において、車両用交流発電機1は、それぞれ略椀形状のアルミニウム製のフロントブラケット2とリヤブラケット3とからなるケーシング4と、このケーシング4に一対の軸受5を介して回転自在に支持されたシャフト6と、ケーシング4のフロント側に延出するシャフト6の端部に固着されたプーリ7と、シャフト6に固定されてケーシング4内に配設された回転子8と、この回転子8の軸方向の両端面に固定されたファン11と、回転子8を囲繞するようにケーシング4に固定された固定子12と、ケーシング4のリヤ側に延出するシャフト6の延出部に固定され、回転子8に電流を供給する一対のスリップリング15と、各スリップリング15の表面に摺動する一対のブラシ16と、これらのブラシ16を収容するブラシホルダ17と、固定子12で生じた交流電圧の大きさを調整する電圧調整器18と、電圧調整器18に装着された雑音防止用のコンデンサ19と、電圧調整器18に一体に形成されて、電圧調整器18などと外部装置(図示せず)との信号の入出力を行うコネクタ20と、リヤブラケット3のリヤ側に配置されて、固定子12で生じる交流電圧を直流電圧に整流する整流器21と、後述するように、ブラシホルダ17、電圧調整器18、整流器21などを覆うようにリヤブラケット3に装着された保護カバー25と、後述するハーネスクランプ40が取り付けられる取付金具33と、を備えている。
吸気孔2a,3aがフロントブラケット2およびリヤブラケット3の略椀形状の底部に複数形成され、排気孔2b,3bがフロントブラケット2およびリヤブラケット3の外周両肩部に複数形成されている。
回転子8は、ランデル型回転子であり、励磁電流が流されて磁束を発生する界磁巻線9と、界磁巻線9を覆うように設けられ、その磁束によって磁極が形成される界磁鉄心10と、を備えている。また、固定子12は、円筒状の固定子鉄心13と、固定子鉄心13に巻装され、回転子8の回転に伴い、界磁巻線9からの磁束の変化で交流が生じる固定子巻線14と、を備えている。固定子12は、固定子鉄心13をフロントブラケット2およびリヤブラケット3の開口端に軸方向両側から挟持されて回転子8を取り囲むように配設されている。
整流器21は、複数個の正極側整流素子22aが実装された正極側ヒートシンク22と、複数個の負極側整流素子(図示せず)が実装された負極側ヒートシンク23と、サーキットボード24、とを備え、正極側ヒートシンク22と負極側ヒートシンク23との間にサーキットボード24を挟み込んで略C字状に構成されている。
サーキットボード24は、略C字状に成形された樹脂成型体24aと、樹脂成型体24aにインサート成形され、整流器21と固定子巻線14とを電気的に接続する複数本の導体24bと、を備えている。複数本の導体24bは、正極側整流素子22aと負極側整流素子とが所定のブリッジ回路を構成するように形成されている。取付ボルトとしてのスタッドボルト45は、図8に示されるように、雄ねじ部を有する第1および第2軸部46,47がナット部48を挟んで同軸に配列されて一体に構成されている。
このように構成された整流器21は、図3に示されるように、正極側ヒートシンク22と負極側ヒートシンク23とがサーキットボード24を挟んで重ねられ、スタッドボルト45の第1軸部46を正極側ヒートシンク22、サーキットボード24および負極側ヒートシンク23を挿通させてリヤブラケット3の外側端面に締着して、固定されている。これにより、整流器21は、スリップリング15の外周側に、シャフト6の軸心と直交する平面上にシャフト6を中心とする扇状に配置される。そして、固定子巻線14の口出し線14aがリヤブラケット3から引き出されてサーキットボード24の導体24bに接続され、整流器21と固定子巻線14とが電気的に接続される。
ブラシホルダ17は、整流器21の略C字状の周方向の両端部間に配置されて、リヤブラケット3の外側端面に締着固定されている。コンデンサ19およびコネクタ20が一体に装着された電圧調整器18が、整流器21の略C字状の周方向の両端部間のブラシホルダ17の径方向外側に配置され、リヤブラケット3の外側端面に締着固定されている。
保護カバー25は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ナイロン66などの絶縁性樹脂を用いて、底部26と円筒形の周壁部27とからなる有底円筒状に成形されている。コネクタ引き出し穴28が保護カバー25の底部26と周壁部27の一部を切り欠いて形成されている。複数の吸気穴29が底部26に形成されている。水抜き穴30が、図4に示されるように、周壁部27の底部26側に形成され、スタッドボルト45の第2軸部47を通す貫通穴31が水抜き穴30に近接して底部26に形成されている。なお、水抜き穴30は、車両用交流発電機1の車両搭載時に、周壁部27の地側、すなわち鉛直下方を向く位置に形成されている。
このように構成された保護カバー25は、開口側をリヤブラケット3に向けて、整流器21、ブラシホルダ17、電圧調整器18を覆うようにリヤブラケット3に取り付けられる。このとき、コネクタ20がコネクタ引き出し穴28から延出し、スタッドボルト45のナット部48および第2軸部47が貫通穴31から延出している。
取付金具33は、図6に示されるように、例えば、ステンレスなどの金属平板をプレス成形して作製され、取付部34と、取付部34の一端から一体に延設された保持部35と、取付部34の他端から直角に曲げられて形成された回り止め部36と、を有する。そして、スタッドボルト挿通穴37が取付部34に穿設され、ハーネスクランプ保持用穴38が保持部35に穿設されている。
そして、取付金具33は、図3に示されるように、貫通穴31から延出する第2軸部47をスタッドボルト挿通穴37に入れるように装着され、第2軸部47に螺着したナット49の締着力により取付部34がナット49とナット部48との間に挟持されてスタッドボルト45に固定される。このとき、周り止め部36が水抜き穴30に嵌め込まれ、ナット49による締着時の取付金具33の供回りが阻止される。
ハーネスクランプ40は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ナイロン66などの絶縁性樹脂を用いた樹脂成型体であり、図7に示されるように、電気配線50を保持する保持部41と、保持部41の一端に形成された座部42と、座部42から延設された一対のスナップフィット爪43と、を備えている。
そして、ハーネスクランプ40を取り付けるには、一対のスナップフィット爪43を保持部35のハーネスクランプ保持用穴38に差し込んでスナップフィット結合させる。これにより、図5に示されるように、座部42が保持部35の外周面に着座し、スナップフィット爪43の先端突起部が保持部35の内周面に着座して、ハーネスクランプ40が保持部35に保持される。さらに、電気配線50が保持部41に固定される。
このように構成された車両用交流発電機1は、車両に搭載され、バッテリ(図示せず)からブラシ16、スリップリング15を介して界磁巻線9に界磁電流が供給されて磁束が発生する。この磁束により、界磁鉄心10の爪状磁極が周方向に交互にN極とS極とに磁化される。
一方、エンジンの回転トルクがベルト(図示せず)およびプーリ7を介してシャフト6に伝達され、回転子8が回転される。そこで、回転磁界が固定子12の固定子巻線14に与えられ、起電力が固定子巻線14に発生する。そして、固定子巻線14に発生した交流の起電力が、整流器21により直流に整流されるとともに、その出力電圧の大きさが電圧調整器18により調整され、バッテリヤ車載電気負荷に供給される。
回転子8の回転によりファン11が回転駆動され、冷却風通風路が下記の通り車両用交流発電機1内に形成され、固定子巻線14、整流器21、電圧調整器18などの発熱部品が効果的に冷却される。
フロント側では、空気が吸気孔2aからフロントブラケット2内に吸入され、軸方向に流れて回転子8に到達し、ファン11により遠心方向に曲げられる。遠心方向に曲げられた空気は、固定子巻線14のコイルエンドを冷却して、排気孔2bからフロントブラケット2の外部に排出される。
リヤ側では、空気が吸気穴29から保護カバー25内に吸入され、整流器21、電圧調整器18などを冷却してリヤブラケット3側に流れる。そして、吸気孔3aからリヤブラケット3内に吸入され、軸方向に流れて回転子8に到達し、ファン11により遠心方向に曲げられる。遠心方向に曲げられた空気は、固定子巻線14のコイルエンドを冷却して、排気孔3bからリヤブラケット3の外部に排出される。
この実施の形態1によれば、取付金具33がリヤブラケット3に締着固定されたスタッドボルト45に締着固定され、ハーネスクランプ40が取付金具33に保持されている。そこで、ハーネスクランプ40の支持部材が金属材料で構成され、ハーネスクランプ40の支持強度が、樹脂製の保護カバーに一体に突設された突出部に支持されている従来技術に比べて、著しく大きくなる。これにより、車両などの振動に起因する電気配線50の振動が抑制され、電気配線50の断線の発生が抑えられる。
取付金具33がナット49とナット部48との締着力によりスタッドボルト45に取り付けられているので、取付金具33を簡易に、かつ強固にスタッドボルト45に取り付けることができる。
取付金具33が整流器21をリヤブラケット3に締着固定するスタッドボルト45に支持されているので、取付金具33を支持する取付ボルトを新たに用意する必要がない。そこで、車両用交流発電機1の部品点数が削減されるとともに、組立性が向上される。
保護カバー25がハーネスクランプ40の支持構造に関与していないので、保護カバー25の形状によらず、ハーネスクランプ40をリヤブラケット3に支持することができ、保護カバー25の設計自由度が増大する。
取付金具33の装着時に、回り止め部36を水抜き穴30に嵌め込んでいる。そこで、ナット49の締着時に、取付金具33が共回りすることがなく、取付金具33の取付作業性が向上される。また、第2軸部47周りの回動力が電気配線50およびハーネスクランプ40を介して取付金具33に作用しても、取付金具33の第2軸部47周りに回動が阻止されるので、ナット49による締着力の低下が抑えられる。さらに、取付金具33の回り止め部36に対する専用の係合部を保護カバー25に新たに設ける必要がなく、保護カバー25の形状が簡素化される。
保護カバー25がリヤブラケット3の軸方向外側に配設された整流器21および電圧調整器18を覆うようにリヤブラケット3に取り付けられている。そこで、保護カバー25が飛来してきた異物の整流器21および電圧調整器18への衝突を阻止される。
水抜き穴30が保護カバー25の鉛直下方に位置するように周壁部27に形成されているので、保護カバー25が被水しても、水が水抜き穴30から速やかに流出する。
実施の形態2.
図9はこの発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機における取付金具の構成を説明する図であり、図9の(a)は上面図、図9の(b)は側面図である。図10はこの発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機を示すリヤ側端面図である。
図9において、取付金具33Aは、取付部34の一側から直角に曲げられて形成された回り止め部36Aを備えている。
なお、他の構成は、上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態2では、取付金具33Aは、上記実施の形態1と同様に、貫通穴31から延出する第2軸部47をスタッドボルト挿通穴37に入れるように装着され、第2軸部47に螺着したナット49の締着力により取付部34がナット49とナット部48との間に挟持されてスタッドボルト45に固定される。このとき、周り止め部36Aは、図10に示されるように、貫通穴31に隣接する吸気穴29に嵌め込まれ、ナット49による締着時の取付金具33の供回りが阻止される。
このように構成された車両用交流発電機1Aにおいても、取付金具33Aがナット49とナット部48との締着力によりスタッドボルト45の第2軸部47に固着され、ハーネスクランプ40が取付金具33Aに保持されている。さらに、取付金具33Aの回り止め部36Aが貫通穴31に隣接する吸気穴29に嵌め込まれている。
しがたって、この実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、上記各実施の形態では、車両用交流発電機について説明しているが、この発明は、車両用交流発電機に限らず、車両用電動機、車両用発電電動機などの車両用回転電機に適用しても、同様の効果を奏する。
また、上記各実施の形態では、保護カバーの周壁部が円筒形に形成されているが、保護カバーの周壁部の形状は円筒形に限定されるものではなく、リヤブラケットの外側端面に取り付けられた整流器および電圧調整器を包み囲む筒形であればよい。
また、上記各実施の形態では、整流器をリヤブラケットに締着固定するスタッドボルトを用いて取付金具をリヤブラケットに取り付けるものとしているが、取付金具を専用の取付ボルトを用いてリヤブラケットに取り付けてもよい。

Claims (5)

  1. ケーシングに回転可能に支持されたシャフトに固着されて該ケーシング内に配設された回転子と、
    固定子鉄心、および固定子鉄心に巻装された固定子巻線を有し、上記回転子を囲繞するように上記ケーシングに支持された固定子と、
    上記ケーシングの軸方向一側の外側に配設されて該ケーシングに固着され、上記固定子巻線に発生する交流電力を整流する整流器と、
    上記ケーシングの軸方向一側の外側に配設されて該ケーシングに固着され、上記固定子で生じた交流電圧の大きさを調整する電圧調整器と、
    底部および筒形の周壁部からなる有底筒状に作製され、上記整流器および上記電圧調整器を覆うように上記ケーシングに装着される樹脂製の保護カバーと、
    電気配線を固定する樹脂製のハーネスクランプと、を備えた車両用回転電機において、
    上記保護カバーの上記底部に形成された貫通穴を挿通して上記ケーシングの軸方向一側の部位に固着された取付ボルトと、
    上記取付ボルトの上記貫通穴からの延出部に固着された取付金具と、を備え、
    上記ハーネスクランプが上記取付金具に保持されていることを特徴とする車両用回転電機。
  2. 上記取付金具は、上記取付ボルトの上記貫通穴からの延出部に一対のナットの締着力により固着されていることを特徴とする請求項1記載の車両用回転電機。
  3. 水抜き穴が上記保護カバーの上記周壁部に形成され、
    上記取付金具は、上記水抜き穴に係合して該取付金具の回り止めを行う回り止め部を有することを特徴とする請求項2記載の車両用回転電機。
  4. 吸気穴が上記保護カバーの上記底部に形成され、
    上記取付金具は、上記吸気穴に係合して該取付金具の回り止めを行う回り止め部を有することを特徴とする請求項2記載の車両用回転電機。
  5. 上記取付ボルトは、上記整流器を上記ケーシングに固着するボルトを兼用していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両用回転電機。
JP2013542786A 2011-11-11 2011-11-11 車両用回転電機 Expired - Fee Related JP5586793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/076072 WO2013069152A1 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 車両用回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5586793B2 true JP5586793B2 (ja) 2014-09-10
JPWO2013069152A1 JPWO2013069152A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48288774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542786A Expired - Fee Related JP5586793B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 車両用回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9525317B2 (ja)
EP (1) EP2779370B1 (ja)
JP (1) JP5586793B2 (ja)
CN (1) CN103918165B (ja)
WO (1) WO2013069152A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014201491B4 (de) * 2014-01-28 2020-06-18 Bühler Motor GmbH Kreiselpumpenmotor
JP5805233B2 (ja) * 2014-02-17 2015-11-04 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
ES2909579T3 (es) 2015-12-03 2022-05-09 Lanzatech Nz Inc Arginina como única fuente de nitrógeno para microorganismos fijadores de C1
US10907126B2 (en) 2016-03-01 2021-02-02 Asp Global Manufacturing Gmbh Self-contained biological indicator
FR3064425B1 (fr) * 2017-03-27 2021-12-03 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante munie d'un pont redresseur compact et d'un element anti-rebouclage de flux
JP6885156B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-09 三菱自動車エンジニアリング株式会社 高電圧機器
WO2022101750A1 (en) 2020-11-10 2022-05-19 Advanced Sterilization Products, Inc. Ampoule breaker for a biological indicator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118257A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス保持具
JP2001346356A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Asmo Co Ltd 小型モータ
JP2005102353A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd ハーネスクランプ、および画像形成装置
JP4151348B2 (ja) * 2002-08-12 2008-09-17 株式会社デンソー 車両用回転機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735025A (en) * 1956-02-14 Piezoelectric device
JP2710878B2 (ja) * 1991-07-05 1998-02-10 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力端子装置
IT1289749B1 (it) * 1996-12-13 1998-10-16 Fiat Auto Spa Sistema per collegare con angolazione prefissata un cavo elettrico a un morsetto di una apparecchiatura elettrica, in particolare un
JPH11108257A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Kubota Corp 天然ガス田用配管材および溶接方法
US6252320B1 (en) 1999-05-24 2001-06-26 Unit Parts Company Alternator system
WO2002029958A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-11 Valeo Equipements Electriques Moteur Machine electrique tournante, et notamment alternateur de vehicule automobile, comportant un stator monte elastiquement dans une resine thermoconductrice
JP3770200B2 (ja) * 2002-04-26 2006-04-26 株式会社日立製作所 車両用交流発電機
JP4593372B2 (ja) * 2005-06-02 2010-12-08 三菱電機株式会社 回転電機
JP4447630B2 (ja) * 2007-10-26 2010-04-07 三菱電機株式会社 スタータの接続導体の口出装置
US9343942B2 (en) * 2011-11-30 2016-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electrical machine for vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118257A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス保持具
JP2001346356A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Asmo Co Ltd 小型モータ
JP4151348B2 (ja) * 2002-08-12 2008-09-17 株式会社デンソー 車両用回転機
JP2005102353A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd ハーネスクランプ、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013069152A1 (ja) 2015-04-02
WO2013069152A1 (ja) 2013-05-16
US20140167542A1 (en) 2014-06-19
EP2779370A1 (en) 2014-09-17
EP2779370B1 (en) 2017-04-19
CN103918165B (zh) 2017-11-03
US9525317B2 (en) 2016-12-20
EP2779370A4 (en) 2016-06-15
CN103918165A (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586793B2 (ja) 車両用回転電機
JP4593372B2 (ja) 回転電機
JP6433585B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4754009B2 (ja) 車両用回転電機
JP3949369B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5345164B2 (ja) 車両用回転電機
CN108352771B (zh) 交流发电机
JP4549924B2 (ja) 車両用回転電機
JP2012095451A (ja) 車両用回転電機
US7855482B2 (en) Rectifier with improved resistance against vibration
US9343942B2 (en) Rotating electrical machine for vehicle
JP4578546B2 (ja) 交流発電機
JP4575385B2 (ja) 交流発電機の整流器
US7535137B2 (en) Alternator
US9906089B2 (en) Rotating electric machine
JP6037365B2 (ja) 車両用回転電機
JP6351857B2 (ja) 車両用回転電機
JP5619301B2 (ja) 車両用回転電機
US20120206025A1 (en) Alternator for vehicle
JP2015037357A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees