JP2010016083A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016083A
JP2010016083A JP2008173221A JP2008173221A JP2010016083A JP 2010016083 A JP2010016083 A JP 2010016083A JP 2008173221 A JP2008173221 A JP 2008173221A JP 2008173221 A JP2008173221 A JP 2008173221A JP 2010016083 A JP2010016083 A JP 2010016083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mask
etching
semiconductor device
hard mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008173221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5391594B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Iba
義久 射場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008173221A priority Critical patent/JP5391594B2/ja
Priority to US12/492,368 priority patent/US8008197B2/en
Publication of JP2010016083A publication Critical patent/JP2010016083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391594B2 publication Critical patent/JP5391594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers

Abstract

【課題】、デュアルダマシン法により低誘電率膜に埋め込まれた配線層を形成する場合において、オープン不良の発生を伴うことなく、設計通りの配線層を形成し得る半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ビアホール形成領域の低誘電率膜42、第1のハードマスク44及び第2のハードマスク46を除去することにより、低誘電率膜42にビアホール52を形成する工程と、配線トレンチ形成領域の第2のハードマスク46を除去する工程と、第2のハードマスク46をマスクとして第1のハードマスク44をエッチングすることにより、配線トレンチ形成領域の第1のハードマスク44を除去する工程とを有し、配線トレンチ形成領域の第1のハードマスク44を除去する工程では、ビアホール52底のバリア膜40をもエッチングすることにより、ビアホール52底のバリア膜40を部分的に除去する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、低誘電率材料の層間絶縁膜に埋め込まれた配線層をデュアルダマシン法により形成する半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置における配線層の形成プロセスとして、層間絶縁膜に溝パターンやホールパターンを形成した後、この溝やホールに配線材料を埋め込む、いわゆるダマシンプロセスと呼ばれる手法が利用されるようになっている。ダマシンプロセスには、ビアホールと配線トレンチとを別々に埋め込むシングルダマシン法と、ビアホールと配線トレンチとを同時に埋め込むデュアルダマシン法とがある。
近時、半導体装置の高速化の要求に伴い、配線層が埋め込まれる層間絶縁膜として低誘電率膜(low−k膜)が用いられるようになっている。
特開2002−270586号公報 特表2007−529905号公報
しかしながら、層間絶縁膜の低誘電率化が進行するにつれて、層間絶縁膜のエッチングレートが上昇し、ビアホール底のバリア膜に対する層間絶縁膜のエッチング選択比がエッチングガス系によらず上昇している。この結果、設計通りの深さで配線トレンチを層間絶縁膜に形成することが困難となったり、ビア底でオープン不良が発生したりすることがあった。
本発明の目的は、デュアルダマシン法により低誘電率膜に埋め込まれた配線層を形成する場合において、オープン不良の発生を伴うことなく、設計通りの配線層を形成し得る半導体装置の製造方法を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、基板上に、バリア膜と、絶縁膜と、第1のマスクと、前記第1のマスクとはエッチング特性の異なる第2のマスクとを順次形成する工程と、前記絶縁膜、前記第1のマスク及び前記第2のマスクを除去することにより、前記絶縁膜にビアホールを形成する工程と、前記ビアホールを含む配線トレンチ形成領域の前記第2のマスクを除去する工程と、前記第2のマスクをマスクとして前記第1のマスクをエッチングすることにより、前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程とを有し、前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程では、前記第1のマスクをエッチングするとともに前記ビアホール底の前記バリア膜をエッチングすることにより、前記ビアホール底の前記バリア膜を部分的に除去する半導体装置の製造方法が提供される。
開示の半導体装置の製造方法によれば、第2のマスクをマスクとして第1のマスクをエッチングする際に、ビアホール底のバリア膜を部分的に除去するので、その後の配線トレンチを形成するためのエッチング工程において、設計通りの深さで配線トレンチを形成するとともに、ビアホール底のバリア膜を除去することができる。したがって、オープン不良の発生を伴うことなく、設計通りの配線層を形成することができる。
これまでに、デュアルダマシン法による配線形成方法として、2層構造のハードマスクを用いた配線形成方法が提案されている。提案されているデュアルダマシン法による配線形成方法について図16乃至図19を用いて説明する。図16乃至図19は、提案されている2層構造のハードマスクを用いたデュアルダマシン法による配線形成方法を示す工程断面図である。
まず、配線層102が埋め込まれた層間絶縁膜100上に、例えばCVD法等により、バリア膜104と、低誘電率膜106と、第1のハードマスク108と、第2のハードマスク110とを順次形成する(図16(a))。
次いで、第2のハードマスク110上に、反射防止膜としてBARC膜112を形成する。
次いで、フォトリソグラフィにより、BARC膜112上に、ビアホール形成領域を露出するフォトレジスト膜114を形成する(図16(b))。
次いで、フォトレジスト膜114をマスクとし、バリア膜104をストッパとして、第2のハードマスク110、第1のハードマスク108及び低誘電率膜106をドライエッチングする。これにより、第2のハードマスク110、第1のハードマスク108及び低誘電率膜106に、ビアホール116を形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜114及びBARC膜112を除去する(図16(c))。
次いで、全面にフォトレジスト等の樹脂材料を塗布して硬化させた後、この樹脂材料をエッチバックする。これにより、ビアホール116内に樹脂材料の埋め込み材118を充填し、表面を平坦化する。
次いで、埋め込み材118が埋め込まれた第2のハードマスク110上に、反射防止膜としてBARC膜120を形成する。
次いで、BARC膜120上に、フォトリソグラフィにより、配線トレンチ形成領域を露出するフォトレジスト膜122を形成する(図17(a))。
次いで、フォトレジスト膜122をマスクとしてBARC膜120及び第2のハードマスク110をドライエッチングする。これにより、第2のハードマスク110に、配線トレンチ形成領域を露出する開口部110aを形成する(図17(b))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜122、BARC膜120及び埋め込み材118を除去する(図17(c))。
次いで、開口部110aが形成された第2のハードマスク110をマスクとして第1のハードマスク108をドライエッチングする。これにより、第1のハードマスク108に、配線トレンチ形成領域を露出する開口部108aを形成する(図18(a))。
次いで、開口部108aが形成された第1のハードマスク108をマスクとして低誘電率膜106をドライエッチングする。これにより、低誘電率膜106に、ビアホール116に接続され、所定の深さを有する配線トレンチ124を形成する(図18(b))。なお、第1のハードマスク108上の第2のハードマスク110は、このエッチング過程で除去される。
次いで、ドライエッチングによりビアホール116底のバリア膜104を除去する。これにより、ビアホール116を配線層102上まで開口する(図18(c))。
次いで、ウェット洗浄後、例えばスパッタ法によりバリアメタル及びCuシードを堆積し、Cuメッキを行う。これにより、ビアホール116及び配線トレンチ124をバリアメタル126及びCu膜128により埋め込む(図19(a))。
次いで、Cu膜128、バリアメタル126、第1のハードマスク108及び低誘電率膜106の上部をCMP法により研磨し、Cu膜128及びバリアメタル126をビアホール116内及び配線トレンチ124内に選択的に残存させる。これにより、ビアホール116内及び配線トレンチ124内に、バリアメタル126及びCu膜128を有し、配線層102に接続された配線層130を形成する(図19(b))。
次いで、配線層130が埋め込まれた低誘電率膜106上に、キャップ膜132を形成する(図19(c))。
こうして、デュアルダマシン法により、低誘電率膜106に埋め込まれた配線層130が形成される。
層間絶縁膜の低誘電率化は、一般的に、そのエッチングレートの上昇を伴う。すなわち、配線層130が埋め込まれる低誘電率膜106のエッチングレートは比較的速く、エッチングガス系によらず、バリア膜104に対する低誘電率膜106のエッチング選択比が比較的高くなっている。このため、ドライエッチングによりビアホール116底のバリア膜104をエッチングする際に、低誘電率膜106までもがエッチングされてしまうことになる。この結果、ビアホール116底のバリア膜104を完全にエッチング除去しようとすると、配線トレンチ124が設計通りの深さ以上に過剰に掘り込まれることになる。
他方、低誘電率膜106に形成される配線トレンチ124の深さを設計通りに維持しようとすると、バリア膜104を完全に除去することができない。この結果、ビアホール116底で配線層130とその下層の配線層102との電気的接続を確保することができずにオープン不良が発生することになる。
ここで、層間絶縁膜として低誘電率膜を用いた場合における配線トレンチの過剰な掘り込み及びオープン不良の発生について図20及び図21を用いて説明する。
ビアホール116底のバリア膜104を除去するためのエッチングは、上述のように配線トレンチ124を形成するためのトレンチエッチングの後に行われる場合がある。或いはトレンチエッチングと同時に行われる場合がある。
図20は、トレンチエッチングの後にバリア膜のエッチングを行う場合における配線トレンチの過剰な掘り込み及びオープン不良の発生を説明する図である。
この場合、配線トレンチ形成領域を露出する開口部110aが形成された図20(a)に示す第1のハードマスク110をマスクとして、図20(b)に示すように、低誘電率膜106をドライエッチングする。これにより、低誘電率膜106に、配線トレンチ124を設計値の深さで形成する。
次いで、図20(c)に示すように、ビアホール116底のバリア膜104をドライエッチングする。このとき、使用するエッチングガス系によらずバリア膜104に対する低誘電率膜106のエッチング選択比が比較的高いため、バリア膜104がエッチングされるとともに、低誘電率膜106までもがエッチングされる。この結果、配線トレンチ124が過剰に掘り込まれ、配線トレンチ124の深さが、過剰に掘り込まれた深さD1だけ設計値から更に深くなってしまう。この場合に、配線トレンチ124の深さを設計通りに維持しようとすると、ビアホール116底のバリア膜124を完全に除去できずにオープン不良が発生することになる。
また、図21は、トレンチエッチングとバリア膜のエッチングとを同時に行う場合における配線トレンチの過剰な掘り込み及びオープン不良の発生を説明する図である。
この場合、配線トレンチ形成領域を露出する開口部110aが形成された図21(a)に示す第1のハードマスク110をマスクとして、図21(b)に示すように、低誘電率膜106とともにビアホール116底のバリア膜104をドライエッチングする。これにより、配線トレンチ124を設計値の深さで形成するとともに、ビアホール116底のバリア膜104を除去する。しかしながら、この際、上述のように使用するエッチングガス系によらずバリア膜104に対する低誘電率膜106のエッチング選択比が比較的高いため、バリア膜104よりも低誘電率膜106が速いエッチングレートでエッチングされる。この結果、配線トレンチ124が設計値の深さに掘り下げられた時点において、ビアホール116底のバリア膜104は除去されきれず残存してしまう。ビアホール116底に残存したバリア膜104をエッチング除去しようとすると、図21(c)に示すように、配線トレンチ124が過剰に掘り込まれ、配線トレンチ124の深さが、過剰に掘り込まれた深さD2だけ設計値から更に深くなってしまう。
このように、層間絶縁膜の低誘電率化が進行するにつれて、設計通りの深さで配線トレンチを形成するとともに、ビアホール底のバリア膜を完全に除去することが困難になっていた。
本願発明者は、鋭意検討を重ねた結果、層間絶縁膜として低誘電率膜を用いた場合においても、設計通りの深さで配線トレンチを形成するとともに、ビアホール底のバリア膜を完全に除去することを実現するエッチング工程に想到した。
[一実施形態]
一実施形態による半導体装置の製造方法について図1乃至図15を用いて説明する。
図1乃至図7は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図8は、2層構造のハードマスクを用いたエッチング工程を説明する図である。図9は、各種エッチングガスを用いた場合におけるSiN膜に対するSiO膜のエッチング選択比を示すグラフである。図10は、比較的厚い第2のハードマスクを用いた場合及び比較的薄い第2のハードマスクを用いた場合の第1のハードマスクのエッチング後の断面形状を示す図である。図11は、C/O系のエッチングガスを用いた場合及びC/N系のエッチングガスを用いた場合におけるSiO膜、SiC膜及びSiN膜のエッチングレートのC流量依存性を示すグラフである。図12は、C/O系のエッチングガスを用いた場合及びC/N系のエッチングガスを用いた場合におけるSiN膜に対するSiO膜のエッチング選択比及びSiN膜に対するSiC膜のエッチング選択比を示すグラフである。図13は、C/N系のエッチングガスを用いた場合におけるSiO膜、SiC膜及びSiN膜のエッチングレートのC流量依存性を示すグラフである。図14は、C/O/N系のエッチングガスにおけるOとNとの合計流量に対するO流量の割合と、SiO膜のエッチングレート及びSiN膜に対するSiC膜のエッチング選択比との関係を示すグラフである。図15は、各種エッチングガスを用いた場合におけるSiO膜に対するSiOC膜のエッチング選択比及びSiO膜に対するSiC膜のエッチング選択比を示すグラフである。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、2層構造のハードマスクを用いたエッチング工程を有し、デュアルダマシン法により配線層を形成するものである。はじめに、半導体装置の製造方法について説明した後、本実施形態によるエッチング工程の詳細について説明する。
まず、例えばシリコン基板である半導体基板10に、例えばSTI法により、素子領域を画定する素子分離膜12を形成する。
次いで、半導体基板10に確定された素子領域上に、通常のMOSトランジスタの製造方法と同様にして、ゲート電極14及びソース/ドレイン領域16を有するMOSトランジスタ18を形成する(図1(a))。なお、半導体基板10上には、MOSトランジスタのみならず、種々の半導体素子を形成することができる。
次いで、MOSトランジスタが形成された半導体基板10上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜等を堆積し、シリコン酸化膜等を有する層間絶縁膜20を形成する。
次いで、例えばCMP法により層間絶縁膜20の表面を平坦化する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜20に、ソース/ドレイン領域16に達するコンタクトホール22を形成する。
次いで、例えばCVD法等によりバリアメタル及びタングステン膜を堆積した後、これら導電膜をエッチバック或いはポリッシュバックする。これにより、コンタクトホール22に埋め込まれ、ソース/ドレイン領域16に接続されたコンタクトプラグ24を形成する(図1(b))。
次いで、コンタクトプラグ24が埋め込まれた層間絶縁膜20上に、例えばCVD法により、例えば、SiOC膜の低誘電率膜と、SiC膜とを堆積する。これにより、SiOC膜の低誘電率膜26とSiC膜28とを有する層間絶縁膜30を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜30に、配線トレンチ32を形成する。
次いで、例えばスパッタ法によりバリアメタル及びCuシードを堆積した後、Cuメッキを行う。これにより、配線トレンチ32をバリアメタル34及びCu膜36により埋め込む。
次いで、Cu膜36及びバリアメタル34を、層間絶縁膜30が露出するまでCMP法により研磨し、Cu膜36及びバリアメタル34を配線トレンチ32内に選択的に残存させる。こうして、配線トレンチ32内に、バリアメタル34及びCu膜36を有し、コンタクトプラグ24に接続された配線層38を形成する(図1(c))。
次いで、配線層38が埋め込まれた層間絶縁膜30上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚30nmのSiC膜を堆積し、SiC膜のバリア膜40を形成する。バリア膜40は、配線層38からのCuの拡散を防止するとともに、後述するビアホール52を形成するためのビアエッチングの際にエッチングストッパとして機能する膜である。
次いで、バリア膜40上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚250nmのSiOC膜を堆積し、SiOC膜の低誘電率膜42を形成する。プラズマCVD法によるSiOC膜の成膜条件は、例えば次の通りとする。成膜室内に導入する原料ガスとしては、例えば、TMSA(トリメチルシリルアセチレン)ガス、COガス及びOガスの混合ガスを用いる。成膜室内の圧力は、例えば6Torrとする。基板温度は、例えば400℃とする。
次いで、低誘電率膜42上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚50nmのシリコン酸化膜(SiO膜)を堆積し、SiO膜の第1のハードマスク44を形成する。
次いで、第1のハードマスク44上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚20nmのシリコン窒化膜(SiN膜)を堆積し、第1のハードマスク44とはエッチング特性が異なるSiN膜の第2のハードマスク46を形成する(図2(a))。
次いで、第2のハードマスク46上に、反射防止膜としてBARC膜48を形成する。
次いで、フォトリソグラフィにより、BARC膜48上に、ビアホール形成領域を露出するフォトレジスト膜50を形成する(図2(b))。
次いで、フォトレジスト膜50をマスクとし、バリア膜40をストッパとして、第2のハードマスク46、第1のハードマスク44及び低誘電率膜42をドライエッチングする。これにより、第2のハードマスク46、第1のハードマスク44及び低誘電率膜42に、ビアホール52を形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜50及びBARC膜48を除去する(図3(a))。
次いで、全面にフォトレジスト等の樹脂材料を塗布して硬化させた後、この樹脂材料をエッチバックする。これにより、ビアホール116内に樹脂材料の埋め込み材54を充填し、表面を平坦化する(図3(b))。
次いで、埋め込み材54が埋め込まれた第2のハードマスク46上に、反射防止膜としてBARC膜56を形成する。
次いで、BARC膜56上に、フォトリソグラフィにより、ビアホール形成領域を含む配線トレンチ形成領域を露出するフォトレジスト膜58を形成する(図4(a))。
次いで、フォトレジスト膜58をマスクとしてBARC膜56及び第2のハードマスク46をドライエッチングする。これにより、第2のハードマスク46に、配線トレンチ形成領域を露出する開口部46aを形成する(図4(b))。BARC膜56のエッチングには、例えばCF系のエッチングガスを用いる。また、第2のハードマスク46のエッチングには、例えばCH/O/Ar系のエッチングガスを用いる。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜58、BARC膜56及び埋め込み材54を除去する(図5(a))。
次いで、C/N系のエッチングガスを用いたドライエッチングにより、開口部46aが形成された第2のハードマスク46をマスクとして、第1のハードマスク44をエッチングするとともに、ビアホール52底のバリア膜40をエッチングする。これにより、第1のハードマスク44に、配線トレンチ形成領域を露出する開口部44aを形成するとともに、ビアホール52底のバリア膜40を部分的に除去する(図5(b))。このときのエッチング条件としては、例えば、エッチングガスをC/N、C/N流量を50/500sccm、処理室内圧力を100mTorr、バイアスパワーを200Wとする。ビアホール52底のバリア膜40は、例えば15nmエッチングされる。
次いで、CHF系のエッチングガスを用いたドライエッチングにより、開口部44aが形成された第1のハードマスク44をマスクとして、低誘電率膜42をエッチングするとともに、ビアホール52底のバリア膜40をエッチングする。これにより、低誘電率膜44に、ビアホール52に接続された配線トレンチ60を形成するとともに、ビアホール52底のバリア膜40を完全に除去する(図6(a))。ビアホール52は、配線層38上まで開口される。このときのエッチング条件としては、例えば、エッチングガスをCHF/O/N、CHF/O/N流量を200/50/150sccm、処理室内圧力を100mTorr、バイアスパワーを100Wとする。また、配線トレンチ60の低誘電率膜42表面からの深さが、例えば170nmになるようにエッチング時間を制御する。このエッチング過程において、第1のハードマスク44上の第2のハードマスク46は除去される。また、第1のハードマスク44は、肩落ちを生じることなく例えば30nm程度残存する。
次いで、ウェット洗浄後、例えばスパッタ法によりTa膜のバリアメタル及びCuシードを堆積した後、Cuメッキを行う。これにより、ビアホール52及び配線トレンチ60をバリアメタル62及びCu膜64により埋め込む(図6(b))。
次いで、Cu膜64、バリアメタル62、第1のハードマスク44及び低誘電率膜42の上部をCMP法により研磨し、Cu膜64及びバリアメタル62をビアホール52内及び配線トレンチ60内に選択的に残存させる。低誘電率膜42の上部は、例えば30nm研磨する。これにより、ビアホール52内及び配線トレンチ60内に、バリアメタル62及びCu膜64を有し、配線層38に接続された配線層66を形成する(図7(a))。
次いで、配線層66が埋め込まれた低誘電率膜42上に、例えば膜厚30nmのSiC膜を堆積し、SiC膜のキャップ膜68を形成する(図7(b))。
こうして、デュアルダマシン法により、低誘電率膜42に埋め込まれた配線層66が形成される。
以後、必要に応じて配線層66上に繰り返し配線層を形成し、多層配線を有する半導体装置を完成する。
上述した半導体装置の製造方法において、図8(a)に示すように開口部46aが形成されたSiN膜の第2のハードマスク46をマスクとして、図8(b)に示すように、SiO膜の第1のハードマスク44をエッチングする。この際、ビアホール52底のSiC膜のバリア膜40をもエッチングする。この第2のハードマスク46をマスクとするエッチング工程では、C/N系のエッチングガスを用いる。これにより、第1のハードマスク44に、配線トレンチ形成領域を露出する開口部44aを形成するとともに、ビアホール52底のバリア膜40を部分的に除去する(図5(b)参照)。
また、上述した半導体装置の製造方法において、開口部44aが形成されたSiO膜の第1のハードマスク44をマスクとして、図8(c)に示すように、SiOC膜の低誘電率膜42をエッチングする。この際、ビアホール52底のバリア膜40をもエッチングする。この第1のハードマスク44をマスクとするエッチング工程では、CHF系のエッチングガスを用いる。これにより、低誘電率膜44に、設計通りの深さの配線トレンチ60を形成するとともに、ビアホール52底のバリア膜40を完全に除去する(図6(a)参照)。
まず、SiN膜の第2のハードマスク46をマスクとしてSiO膜の第1のハードマスク44をエッチングするエッチング工程において、C/N系のエッチングガスを用いる理由について以下に詳述する。
図9は、C系、CF系及びCHF系のエッチングガスを用いた場合におけるSiN膜に対するSiO膜のエッチング選択比(SiO/SiN選択比)を示している。なお、C系のエッチングガスとしては、C/O/Arガスを用いた。また、CF系のエッチングガスとしては、CF/CHF/Arガスを用いた。また、CHF系のエッチングガスとしては、CHF/O/Arガスを用いた。
SiN膜の第2のハードマスク46をマスクとしてSiO膜の第1のハードマスク44をエッチングする際には、比較的高いSiO/SiN選択比が得られることが望ましい。具体的には、例えば少なくとも5以上のSiO/SiN選択比が得られることが望ましい。
ここで、第2のハードマスク46は、例えば30nm以下の膜厚を有する比較的薄いものが用いられる。これは、次のような理由による。すなわち、例えば30nmを超える膜厚を有する比較的厚い第2のハードマスク46を用いた場合には、線幅等の違いに起因して異なるパターン間で第1のハードマスク44のエッチングの進行が異なる。この結果、図10(a)に示すように、第1のハードマスク44に肩落ちが生じ、異なるパターン間で残存する第1のハードマスク44の膜厚に差が生じることになる。すると、第1のハードマスク44をマスクとしてエッチングを行った際に、パターンの加工形状が劣化することになる。これに対して、例えば30nm以下の膜厚を有する比較的薄い第2のハードマスク46を用いた場合には、異なるパターン間でも第1のハードマスク44のエッチングをほぼ均一に進行させることができる。この結果、図10(b)に示すように、第1のハードマスク44の肩落ちを十分に抑制することができ、異なるパターン間で残存する第1のハードマスク44の膜厚をほぼ均一にすることができる。これにより、第1のハードマスク44をマスクとしてエッチングを行った際に、パターンの加工形状が劣化するのを防止することができる。
なお、第2のハードマスク46の膜厚の下限は、エッチングすべき第1のハードマスク44の膜厚等によるが、第2のハードマスク46の膜厚は例えば15nm以上に設定することが望ましい。
このように比較的薄い第2のハードマスク46が用いられるため、第2のハードマスク46をマスクとして第1のハードマスク44をエッチングする際には、上述のように比較的高いSiO/SiN選択比が得られることが望ましい。
図9から明らかなように、C系のエッチングガスを用いた場合にのみ、5以上のSiO/SiN選択比が得られることが分かる。この結果から、SiN膜の第2のハードマスク46をマスクとしてSiO膜の第1のハードマスク44をエッチングする際のエッチングガスとしては、C系のエッチングガスが好適であることが分かる。
また、図11は、C系のエッチングガスのうち、Oを含むC/O系及びNを含むC/N系のエッチングガスを用いた場合について、SiO膜、SiC膜及びSiN膜のエッチングレートのC流量に対する依存性を示したものである。図11(a)は、C/O系のエッチングガスを用いた場合について、各膜のエッチングレートのC流量依存性を示している。C/O系のエッチングガスとしてはC/O/Arガスを用い、C/O/Ar流量を、x/20/(400−x)(sccm)とした。また、図11(b)は、C/N系のエッチングガスを用いた場合について、各膜のエッチングレートのC流量依存性を示している。C/N系のエッチングガスとしてはC/N/Arガスを用い、C/N/Ar流量を、x/200/(400−x)(sccm)とした。図11(a)及び図11(b)において、横軸はC流量xであり、縦軸はエッチングレートである。また、SiO膜、SiC膜及びSiN膜のエッチングレートをそれぞれ●印、■印及び◆印で示している。
図11(a)及び図11(b)に示すように、C系のエッチングガスを用いた場合、SiO膜のエッチングレートが、SiN膜及びSiC膜のエッチングレートと比較して速くなっている。これは、SiO膜中に含まれる酸素(O)により、エッチングガス中のCに起因して堆積するポリマーを揮発させて除去することができるためである。
図12は、図11(a)及び図11(b)における同一のC流量xでの各膜のエッチングレートに基づき、SiO/SiN選択比と、SiN膜に対するSiC膜のエッチング選択比(SiC/SiN選択比)との関係をプロットしたグラフである。図12において、横軸はSiO/SiN選択比であり、縦軸はSiC/SiN選択比である。また、■印はC/O系のエッチングガスの場合を示し、●印はC/N系のエッチングガスの場合を示している。
図12から明らかなように、C/O系のエッチングガスの場合と比較して、C/N系のエッチングガスの場合の方が、高いSiO/SiN選択比が得られ、且つ、高いSiC/SiN選択比が得られることが分かる。C/N系のエッチングガスの場合には、いずれのSiO/SiN選択比に対しても、少なくとも1以上のSiC/SiN選択比が得られている。他方、C/O系のエッチングガスの場合には、2未満の低いSiO/SiN選択比に対して1以上のSiC/SiN選択比が得られる場合が存在するだけであり、他の高いSiO/SiN選択比に対してSiC/SiN選択比は1よりも低くなっている。
このようにC/N系のエッチングガスの場合に比較的高いSiC/SiN選択比が得られるのは、エッチングガスに含まれるNが、SiCに対する反応性を示すのに対して、SiNに対する反応性に乏しいためであると考えられる。これに対して、C/O系のエッチングガスの場合にSiC/SiN選択比が比較的低いのは、エッチングガスに含まれるOが、SiC及びSiNの両方に対して反応性を示すためであると考えられる。このように、C/N系のエッチングガスの場合には、そのガス中に含まれるNにより、高いSiO/SiN選択比を維持しつつ、SiC/SiN選択比を高めることができると考えられる。
そこで、本実施形態では、SiN膜の第2のハードマスク46をマスクとしてSiO膜の第1のハードマスク44をエッチングする際に、C/N系のエッチングガスを用いる。これにより、この第1のハードマスク44のエッチングの際に、高いSiO/SiN選択比を維持しつつ、少なくとも1以上のSiC/SiN選択比でビアホール52底のSiC膜のバリア膜40をも部分的にエッチング除去することができる。この際、SiC/SiN選択比、すなわち第2のハードマスク46に対するバリア膜40のエッチング選択比は、2以上に設定することが望ましい。
このように、第1のハードマスク44をエッチングする際にビアホール52底のバリア膜40を部分的に除去することで、その後の配線トレンチ60を形成するためのエッチング工程において、ビアホール52底のバリア膜40を完全に除去することができる。
次に、上述した第1のハードマスク44のエッチングに用いるC/N系のエッチングガスについて、N流量に対するC流量の比(C/N流量比)の好適な範囲を説明する。
図13は、C/N系のエッチングガスを用いた場合について、第1のハードマスク44として用いられるSiO膜のエッチングレートのC流量依存性を示している。C/N系のエッチングガスとしてはC/N/Arガスを用い、C/N/Ar流量は、x/200/(400−x)(sccm)を用いた。図13において、横軸はC流量xであり、縦軸はエッチングレートである。SiO膜のエッチングレートは●印であり、また、SiC膜及びSiN膜のエッチングレートはそれぞれ■印及び◆印である。
図13に示すように、第1のハードマスク44として用いられるSiO膜のエッチングレートは、C流量依存性を有し、C流量の増加に伴い増加し、或るC流量でピーク値を示した後、C流量の増加に伴い減少する。より厳密には、SiO膜のエッチングレートは、C/N流量比依存性を有し、C/N流量比の増加に伴い増加し、或るC/N流量比でピーク値を示した後、C/N流量比の増加に伴い減少する。なお、SiO膜のエッチングレートのピーク値は、処理室内圧力、バイアスパワー等のエッチング条件によって変動する。
まず、C/N系のエッチングガスにおけるC/N流量比は、第1のハードマスク44として用いられるSiO膜のエッチングレートがC/N流量比依存性においてピーク値となるC/N流量比の値以上に設定することが望ましい。これは、以下に述べるように、第1のハードマスク44のパターンの加工形状がボーイング形状となり劣化するのを回避するためである。
すなわち、C/N系のエッチングガスにおけるC/N流量比が、SiO膜のエッチングレートがC/N流量比依存性においてピーク値となるC/N流量比の値よりも低い場合、エッチングガス中のCが比較的少ない。このため、パターンのエッチング加工部の側壁には、Cに起因するポリマーの保護膜が十分に堆積されない。この結果、エッチング加工部の側壁において横方向にもエッチングが容易に進行し、パターンの加工形状がボーイング形状となり劣化する。
したがって、C/N系のエッチングガスにおけるC/N流量比は、SiO膜のエッチングレートがC/N流量比依存性においてピーク値となるC/N流量比の値以上に設定することが望ましい。これにより、SiN膜の第2のハードマスク46をマスクとしてSiO膜の第1のハードマスク44をエッチングする際に、第1のハードマスク44のパターンの加工形状がボーイング形状となり劣化するのを防止できる。
さらに、C/N系のエッチングガスにおけるC/N流量比は、第1のハードマスク44として用いられるSiO膜のエッチングレートがC/N流量比依存性においてピーク値の例えば50%となるC/N流量比の値以下に設定することが望ましい。これは、以下に述べるように、第1のハードマスク44のパターンの加工形状がテーパ形状となり劣化するのを回避するためである。
すなわち、C/N系のエッチングガスにおけるC/N流量比が、SiO膜のエッチングレートがC/N流量比依存性においてピーク値の例えば50%となるC/N流量比の値よりも高い場合、エッチングガス中のCが比較的多い。このため、パターンのエッチング加工部の側壁には、Cに起因するポリマーの保護膜が過剰に堆積される。この結果、エッチング加工部において深くなるほどエッチングが遅く進行し、パターンの加工形状がテーパ形状となり劣化する。
したがって、C/N系のエッチングガスにおけるC/N流量比は、SiO膜のエッチングレートがC/N流量比依存性においてピーク値の例えば50%となるC/N流量比の値以下に設定することが望ましい。これにより、SiN膜の第2のハードマスク46をマスクとしてSiO膜の第1のハードマスク44をエッチングする際に、第1のハードマスク44のパターンの加工形状がテーパ形状となり劣化するのを防止できる。
このように、C/N系のエッチングガスにおけるC/N流量比は、上述した範囲内で適宜設定することが望ましい。図13に示すC/N/Arガスを用いた場合においては、C流量xを、矢印Aで示される範囲内で適宜設定して第1のハードマスク44のエッチングを行う。
次に、C/N系のエッチングガスを用いた場合及びC/O系のエッチングガスを用いた場合のSiC膜のバリア膜40のエッチング量を見積もった結果を以下に示す。
/N系のエッチングガスを用いた場合に得られる最適なエッチング選択比は、SiO/SiN選択比が11、SiC/SiN選択比が3.5、SiO膜に対するSiC膜のエッチング選択比(SiC/SiO選択比)が0.32となる。
これに対して、C/O系のエッチングガスの場合に得られる最適なエッチング選択比は、SiO/SiN選択比が6、SiC/SiN選択比が1、SiC/SiO選択比が0.17となる。
このような最適なエッチング選択比となる条件で膜厚50nmのSiO膜の第1のハードマスク44をエッチングした場合、ビアホール52底における初期膜厚30nmのSiC膜のバリア膜40のエッチング量は、次の通りとなる。すなわち、SiC膜のバリア膜40のエッチング量は、C/N系のエッチングガスの場合に16.0nmとなるのに対し、C/O系のエッチングガスの場合に8.5nmとなる。C/N系のエッチングガスを用いた場合のバリア膜40のエッチング量は、C/O系のエッチングガスを用いた場合のほぼ2倍となる。
このように、C/N系のエッチングガスを用いることにより、第1のハードマスク44をエッチングする際に同時にエッチングされるビアホール52底のバリア膜40のエッチング量を多くすることができる。したがって、その後の配線トレンチ60を低誘電率膜42に形成するためのエッチング工程において、ビアホール52底のバリア膜40を完全にエッチング除去することができ、オープン不良の発生を防止することができる。
なお、上記条件でのエッチングにおいて、初期膜厚20nmのSiN膜の第2のハードマスク46を用いた場合に、膜厚50nmのSiO膜の第1のハードマスク44をエッチングした後に残存するSiN膜の第2のハードマスク46の膜厚は、次の通りとなる。すなわち、残存するSiN膜の第2のハードマスク46の膜厚は、C/N系のエッチングガスの場合に15nmとなるのに対し、C/O系のエッチングガスの場合に12nmとなる。
また、第2のハードマスク46をマスクとして第1のハードマスク44をエッチングする際に用いるC/N系のエッチングガスは、Arを含まないものであってもよい。Arを含まないC/N系のエッチングガスを用いることにより、第1のハードマスク44の肩落ちを更に低減することができる。Arを含まないC/N系のエッチングガスを用いた場合に第1のハードマスク44の肩落ちを更に低減できるのは、絶縁膜をスパッタエッチングしやすい性質を有するArガスが含まれていないためである。
また、Arを含まないC/N系のエッチングガスは、以下に述べるように、所定の流量割合以下のOを含むようにしてもよい。すなわち、C/N系のエッチングガスとして、所定の流量割合以下のOを含むC/O/N系のエッチングガスを用いてもよい。
系のエッチングガスを用いた場合、被エッチング面に存在する炭素(C)を揮発させて除去しなければ、エッチングが進行しない。被エッチング面に存在するCは、Cガスに起因するものや被エッチング膜中に含まれるものである。
エッチングガス中にOが含まれると、被エッチング面のCが酸素(O)と反応しCOとして揮発するため、エッチングが進行する。また、エッチングガス中にNが含まれると、被エッチング面のCが窒素(N)と反応しCNとして揮発するため、エッチングが進行する。すなわち、C/O系のエッチングガスの場合には、被エッチング面のCがCOとして揮発することにより、エッチングが進行する。また、C/N系のエッチングガスの場合には、被エッチング面のCがCNとして揮発することにより、エッチングが進行する。
ここで、Oと比較してNは反応性が低いため、同じエッチング量を実現するためには、O流量1に対して、N流量は20必要であることが実験的に確認されている。したがって、C/N系のエッチングガスにおけるNの一部をOに20:1の割合で置換した場合においても、SiO膜のエッチングレートは、同様にC流量依存性においてピーク値を有する。
具体的には、例えば、C/N系のエッチングガスを用いた場合のC流量依存性において、C/N流量比が20/400でSiO膜のエッチングレートがピーク値を有するときに、Nの一部をOに20:1の割合で置換する。すなわち、C/O/N流量比を、20/1/380、20/2/360、20/3/340、…、20/10/200、…とする。このようにNの一部をOに20:1の割合で置換したC/O/N流量比のときにも、SiO膜のエッチングレートはピーク値を有する。なお、SiO膜のエッチングレートは、O流量が大きくなるほど高くなる。
このように、C/O/N系のエッチングガスを用いることにより、第1のハードマスク44として用いられるSiO膜のエッチングレートを高めることができる。
但し、C/O/N系のエッチングガスにおけるO流量の割合が高くなっていくと、SiC/SiN選択比がC/O系のエッチングガスの場合に近い値となっていく。すると、高いSiO/SiN選択比を維持しつつ、SiC/SiN選択比を高めることが困難になる。この結果、SiN膜の第2のハードマスク46をマスクとしてSiO膜の第1のハードマスク44をエッチングする際に、ビアホール52底のSiC膜のバリア膜40を部分的にエッチング除去することが困難になる。したがって、C/O/N系のエッチングガスにおけるO流量の割合は、以下に述べる所定の値以下に設定することが望ましい。
図14は、C/O/N系のエッチングガスにおけるOとNとの合計流量に対するO流量の割合(O混入率、O/(O+N))と、SiO膜のエッチングレート及びSiC/SiN選択比との関係を示すグラフである。図14において、横軸はO混入率である。また、左縦軸はSiO膜のエッチングレートであり、右縦軸はSiC/SiN選択比である。また、グラフ中、エッチングレートは太線で示し、SiC/SiN選択比は細線で示している。
図14に示すグラフから、O混入率は、ほぼ2以上のSiC/SiN選択比が得られる20%以下に設定することが望ましいことが分かる。したがって、C/O/N系のエッチングガスを用いる場合には、O混入率を、図14において矢印Bで示す0%超20%以下の範囲内で適宜設定する。このように、C/O/N系のエッチングガスにおけるO流量の割合を設定することにより、高いSiC/SiN選択比が得られるとともに、SiO膜のエッチングレートを更に高めることができる。
次に、SiO膜の第1のハードマスク44をマスクとしてSiOC膜の低誘電率膜42をエッチングするエッチング工程において、CHF系のエッチングガスを用いる理由について以下に詳述する。
図15は、C系、CF系及びCHF系のエッチングガスを用いた場合におけるSiO膜に対するSiOC膜のエッチング選択比(SiOC/SiO選択比)及びSiO膜に対するSiC膜のエッチング選択比(SiC/SiO選択比)を示すグラフである。C系のエッチングガスとしては、C/O/Arガスを用いた。CF系のエッチングガスとしては、CF/CHF/Arガスを用いた。CHF系のエッチングガスとしては、CHF/O/Nガスを用いた。また、SiOC/SiO選択比及びSiC/SiO選択比は、各エッチングガスを用いた場合に得られるおよその最大値を示している。
SiOC膜の低誘電率膜42は、SiO膜の第1のハードマスク44をマスクとしてエッチングされる。このため、このエッチングに用いるエッチングガスは、高いSiOC/SiO選択比が得られることが望ましい。
ここで、SiO膜の第1のハードマスク44は、例えば、60nm以下、より好ましくは50nm以下の膜厚を有する比較的薄いものが用いられる。これは、次のような理由による。すなわち、第1のハードマスク44は、図7(a)に示す工程においてCMP犠牲膜として研磨されるものである。第1のハードマスク44が、50nmを超える膜厚、更には60nmを超える膜厚を有する比較的厚いものであると、第1のハードマスク44の膜厚に基板面内で分布が生じる。この結果、第1のハードマスク44上のバリアメタル62及びCu膜64が、CMP法により研磨除去されずに残存することがある。このような観点から、第1のハードマスク44の膜厚は、例えば、60nm以下、より好ましくは50nm以下に設定することが望ましい。
なお、第1のハードマスク44の膜厚の下限は、形成すべき配線トレンチ60の深さ等によるが、第1のハードマスク44の膜厚は例えば30nm以上に設定することが望ましい。
このように、比較的薄い第1のハードマスク44を用いる場合には、特に高いSiOC/SiO選択比が得られることが望ましい。
図15から明らかなように、CHF系のエッチングガスの場合には、他のエッチングガスと比較して、SiOC/SiO選択比及びSiC/SiO選択比のいずれも高くなっている。
そこで、本実施形態では、SiO膜の第1のハードマスク44をマスクとしてSiOC膜の低誘電率膜42をエッチングする際に、CHF系のエッチングガスを用いる。これにより、この低誘電率膜42のエッチングの際に、配線トレンチ60を形成するとともに、コンタクトホール52底のSiC膜のバリア膜40を完全にエッチング除去することができる。
さらに、前述した第1のハードマスク44のエッチングの際には、コンタクトホール52底のバリア膜40が部分的に除去されている。したがって、配線トレンチ60が過剰に掘り込まれることなく、配線トレンチ60を設計通りの深さで形成するとともに、コンタクトホール52底のバリア膜40を完全に除去することができる。
CHF系のエッチングガスとしては、例えばCHF/O/Nガスを用いる。この場合のエッチング条件としては、例えば、CHF/O/N流量を150/15/200sccm、処理室内圧力を100mTorr、バイアスパワーを100Wとする。
なお、Oを含むCHF系のエッチングガスにおいて、O流量に対するCHF流量の比(CHF/O流量比)を低く設定するほど、SiOC/SiO選択比を高めることができる。しかしながら、CHF/O流量比が低すぎると、低誘電率膜42のパターンの加工形状がボーイング形状となり劣化する。このため、CHF/O流量比は、低誘電率膜42のパターンの加工形状がボーイング形状に成らない程度に低い値、具体的には例えば3〜15に設定することが望ましい。
また、バイアスパワーが高いと、第1のハードマスク44に肩落ちが生じる。このため、バイアスパワーは、可能な限り小さくし、具体的には例えば100〜500Wに設定することが望ましい。
また、処理室内圧力が低すぎると、低誘電率膜42に形成される配線トレンチ60の底面が荒れてしまう虞がある。このため、処理室内圧力は、配線トレンチ60の底面が荒れない程度の低い圧力、具体的には例えば50〜200mTorrに設定することが望ましい。
このように、本実施形態によれば、SiN膜の第2のハードマスク46をマスクとしてSiO膜の第1のハードマスク44をエッチングする際に、C/N系のエッチングガスを用い、ビアホール52底のSiC膜のバリア膜40を部分的に除去する。これにより、その後の配線トレンチ60を低誘電率膜42に形成するためのエッチング工程において、設計通りの深さで配線トレンチ60を形成するとともに、ビアホール52底のバリア膜40を完全に除去することができる。したがって、本実施形態によれば、オープン不良の発生を伴うことなく、設計通りの配線層を形成することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、第2のハードマスク46をマスクとして第1のハードマスク44をエッチングする際にC/N系のエッチングガスを用いる場合を例に説明したが、Cに代えて、Cと性質が類似するC、C等のフルオロカーボンを用いてもよい。
また、上記実施形態では、第1のハードマスク44をマスクとして低誘電率膜42をエッチングする際にCHF系のエッチングガスを用いる場合を例に説明したが、CHFに代えて、CHFと性質が類似する他のCH、より具体的にはCH、CHF等のフルオロカーボンを用いてもよい。
また、上記実施形態では、第2のハードマスク46としてSiN膜を用いる場合を例に説明したが、第2のハードマスク46は、SiN系材料の膜であればよい。第2のハードマスク46として、例えば、水素(H)を含有するSiN膜を用いてもよい。
また、上記実施形態では、バリア膜40としてSiC膜を用いる場合を例に説明したが、バリア膜40は、SiC系材料の絶縁膜であればよい。バリア膜40として、例えば、H、O、Nを含有するSiC膜を用いてもよい。
また、上記実施形態では、低誘電率膜42としてSiOC膜を用いる場合を例に説明したが、低誘電率膜42は、SiOC系材料の絶縁膜であればよい。低誘電率膜42として、例えば、Hを含有するSiOC膜を用いてもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 基板上に、バリア膜と、絶縁膜と、第1のマスクと、前記第1のマスクとはエッチング特性の異なる第2のマスクとを順次形成する工程と、
前記絶縁膜、前記第1のマスク及び前記第2のマスクを除去することにより、前記絶縁膜にビアホールを形成する工程と、
前記ビアホールを含む配線トレンチ形成領域の前記第2のマスクを除去する工程と、
前記第2のマスクをマスクとして前記第1のマスクをエッチングすることにより、前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程とを有し、
前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程では、前記第1のマスクをエッチングするとともに前記ビアホール底の前記バリア膜をエッチングすることにより、前記ビアホール底の前記バリア膜を部分的に除去する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程では、前記第2のマスクに対する前記バリア膜のエッチング選択比が2以上の条件で、前記ビアホール底の前記バリア膜をエッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3) 付記1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
前記バリア膜は、SiC系材料の膜であり、
前記第1のマスクは、シリコン酸化膜であり、
前記第2のマスクは、SiN系材料の膜であり、
前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程では、C、C又はCである第1のフルオロカーボンとNとを含む第1のエッチングガスを用いて前記第1のマスクをエッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記4) 付記3記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のマスクの膜厚は、30nm以上60nm以下である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5) 付記3又は4記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のマスクの膜厚は、15nm以上30nm以下である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6) 付記3乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程では、前記第1のエッチングガスにおける前記Nの流量に対する前記第1のフルオロカーボンの流量の比を、前記第1のマスクのエッチングレートの前記比に対する依存性において前記エッチングレートがピーク値となる前記比の値以上、前記エッチングレートが前記ピーク値の50%となる前記比の値以下に設定する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7) 付記3乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のエッチングガスは、Oを更に含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8) 付記7記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のエッチングガスにおける前記Oと前記Nとの合計流量に対する前記Oの流量の割合は、20%以下である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9) 付記1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程の後、前記第1のマスクをマスクとして前記絶縁膜をエッチングすることにより、前記絶縁膜に、前記ビアホールに接続された配線トレンチを形成する工程を更に有し、
前記配線トレンチを形成する工程では、前記絶縁膜をエッチングするとともに前記ビアホール底の前記バリア膜をエッチングすることにより、前記ビアホール底の前記バリア膜を除去する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10) 付記9記載の半導体装置の製造方法において、
前記絶縁膜は、SiOC系材料の絶縁膜であり、
前記配線トレンチを形成する工程では、CHF、CH又はCHFである第2のフルオロカーボンを含む第2のエッチングガスを用いて前記絶縁膜をエッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 付記10記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のエッチングガスは、Oを更に含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 付記10又は11記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のエッチングガスは、Nを更に含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13) 付記9乃至12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記配線トレンチを形成する工程の後、前記ビアホール内及び前記配線トレンチ内に、配線層を埋め込む工程を更に有する
ことを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 2層構造のハードマスクを用いたエッチング工程を説明する図である。 各種エッチングガスを用いた場合におけるSiN膜に対するSiO膜のエッチング選択比を示すグラフである。 比較的厚い第2のハードマスクを用いた場合及び比較的薄い第2のハードマスクを用いた場合の第1のハードマスクのエッチング後の断面形状を示す図である。 /O系のエッチングガスを用いた場合及びC/N系のエッチングガスを用いた場合におけるSiO膜、SiC膜及びSiN膜のエッチングレートのC流量依存性を示すグラフである。 /O系のエッチングガスを用いた場合及びC/N系のエッチングガスを用いた場合におけるSiN膜に対するSiO膜のエッチング選択比及びSiN膜に対するSiC膜のエッチング選択比を示すグラフである。 /N系のエッチングガスを用いた場合におけるSiO膜、SiC膜及びSiN膜のエッチングレートのC流量依存性を示すグラフである。 /O/N系のエッチングガスにおけるOとNとの合計流量に対するO流量の割合と、SiO膜のエッチングレート及びSiN膜に対するSiC膜のエッチング選択比との関係を示すグラフである。 各種エッチングガスを用いた場合におけるSiO膜に対するSiOC膜のエッチング選択比及びSiO膜に対するSiC膜のエッチング選択比を示すグラフである。 提案されているデュアルダマシン法による配線形成方法を示す工程断面図(その1)である。 提案されているデュアルダマシン法による配線形成方法を示す工程断面図(その2)である。 提案されているデュアルダマシン法による配線形成方法を示す工程断面図(その3)である。 提案されているデュアルダマシン法による配線形成方法を示す工程断面図(その4)である。 層間絶縁膜として低誘電率膜を用いた場合における配線トレンチの過剰な掘り込み及びオープン不良の発生を説明する図(その1)である。 層間絶縁膜として低誘電率膜を用いた場合における配線トレンチの過剰な掘り込み及びオープン不良の発生を説明する図(その2)である。
符号の説明
10…半導体基板
12…素子分離膜
14…ゲート電極
16…ソース/ドレイン領域
18…MOSトランジスタ
20…層間絶縁膜
22…コンタクトホール
24…コンタクトプラグ
26…低誘電率膜
28…キャップ膜
30…層間絶縁膜
32…配線トレンチ
34…バリアメタル
36…Cu膜
38…配線層
40…バリア膜
42…低誘電率膜
44…第1のハードマスク
44a…開口部
46…第2のハードマスク
46a…開口部
48…BARC膜
50…フォトレジスト膜
52…ビアホール
54…埋め込み材
56…BARC膜
58…フォトレジスト膜
60…配線トレンチ
62…バリアメタル
64…Cu膜
66…配線層
68…キャップ膜
100…層間絶縁膜
102…配線層
104…バリア膜
106…低誘電率膜
108…第1のハードマスク
108a…開口部
110…第2のハードマスク
110a…開口部
112…BARC膜
114…フォトレジスト膜
116…ビアホール
118…埋め込み材
120…BARC膜
122…フォトレジスト膜
124…配線トレンチ
126…バリアメタル
128…Cu膜
130…配線層
132…キャップ膜

Claims (10)

  1. 基板上に、バリア膜と、絶縁膜と、第1のマスクと、前記第1のマスクとはエッチング特性の異なる第2のマスクとを順次形成する工程と、
    前記絶縁膜、前記第1のマスク及び前記第2のマスクを除去することにより、前記絶縁膜にビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールを含む配線トレンチ形成領域の前記第2のマスクを除去する工程と、
    前記第2のマスクをマスクとして前記第1のマスクをエッチングすることにより、前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程とを有し、
    前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程では、前記第1のマスクをエッチングするとともに前記ビアホール底の前記バリア膜をエッチングすることにより、前記ビアホール底の前記バリア膜を部分的に除去する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程では、前記第2のマスクに対する前記バリア膜のエッチング選択比が2以上の条件で、前記ビアホール底の前記バリア膜をエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記バリア膜は、SiC系材料の膜であり、
    前記第1のマスクは、シリコン酸化膜であり、
    前記第2のマスクは、SiN系材料の膜であり、
    前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程では、C、C又はCである第1のフルオロカーボンとNとを含む第1のエッチングガスを用いて前記第1のマスクをエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のマスクの膜厚は、30nm以上60nm以下である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3又は4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のマスクの膜厚は、15nm以上30nm以下である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項3乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程では、前記第1のエッチングガスにおける前記Nの流量に対する前記第1のフルオロカーボンの流量の比を、前記第1のマスクのエッチングレートの前記比に対する依存性において前記エッチングレートがピーク値となる前記比の値以上、前記エッチングレートが前記ピーク値の50%となる前記比の値以下に設定する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項3乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のエッチングガスは、Oを更に含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線トレンチ形成領域の前記第1のマスクを除去する工程の後、前記第1のマスクをマスクとして前記絶縁膜をエッチングすることにより、前記絶縁膜に、前記ビアホールに接続された配線トレンチを形成する工程を更に有し、
    前記配線トレンチを形成する工程では、前記絶縁膜をエッチングするとともに前記ビアホール底の前記バリア膜をエッチングすることにより、前記ビアホール底の前記バリア膜を除去する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁膜は、SiOC系材料の絶縁膜であり、
    前記配線トレンチを形成する工程では、CHF、CH又はCHFである第2のフルオロカーボンを含む第2のエッチングガスを用いて前記絶縁膜をエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8又は9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線トレンチを形成する工程の後、前記ビアホール内及び前記配線トレンチ内に、配線層を埋め込む工程を更に有する
    ことを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008173221A 2008-07-02 2008-07-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5391594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173221A JP5391594B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 半導体装置の製造方法
US12/492,368 US8008197B2 (en) 2008-07-02 2009-06-26 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173221A JP5391594B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016083A true JP2010016083A (ja) 2010-01-21
JP5391594B2 JP5391594B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41464711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173221A Expired - Fee Related JP5391594B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8008197B2 (ja)
JP (1) JP5391594B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2359916A1 (en) 2010-01-27 2011-08-24 NAMCO BANDAI Games Inc. Display image generation device and display image generation method
JP2016174013A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2020521320A (ja) * 2017-05-16 2020-07-16 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation リソグラフィにおける確率的な歩留まりへの影響の排除
US11721558B2 (en) 2016-12-19 2023-08-08 Lam Research Corporation Designer atomic layer etching
US11921427B2 (en) 2018-11-14 2024-03-05 Lam Research Corporation Methods for making hard masks useful in next-generation lithography

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3018951B1 (fr) * 2014-03-18 2017-06-09 Commissariat Energie Atomique Procede de gravure d'un materiau dielectrique poreux
US20160133572A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Globalfoundries Inc. Methods of forming a protective layer on an insulating layer for protection during formation of conductive structures
CN105977149A (zh) * 2016-05-11 2016-09-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 钝化层刻蚀方法及焊盘、半导体器件的制造方法
US11491860B2 (en) 2020-05-12 2022-11-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid module with bearing support

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064140A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003023072A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2004207712A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Chartered Semiconductor Mfg Ltd 集積回路を製造する方法
JP2005045176A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006019442A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujitsu Ltd ドライエッチング装置および半導体装置の製造方法
JP2006245268A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006253645A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006351899A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007134597A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008060498A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270586A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Tokyo Electron Ltd 有機系絶縁膜のエッチング方法およびデュアルダマシンプロセス
JP3757213B2 (ja) * 2003-03-18 2006-03-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2005013356A1 (ja) * 2003-07-18 2007-09-27 日本電気株式会社 溝配線を有する半導体装置および半導体装置の製造方法
US7078350B2 (en) 2004-03-19 2006-07-18 Lam Research Corporation Methods for the optimization of substrate etching in a plasma processing system
US7618889B2 (en) * 2006-07-18 2009-11-17 Applied Materials, Inc. Dual damascene fabrication with low k materials
JP5407340B2 (ja) * 2009-01-07 2014-02-05 富士通セミコンダクター株式会社 配線の形成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064140A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003023072A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2004207712A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Chartered Semiconductor Mfg Ltd 集積回路を製造する方法
JP2005045176A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006019442A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujitsu Ltd ドライエッチング装置および半導体装置の製造方法
JP2006253645A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006245268A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006351899A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007134597A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008060498A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2359916A1 (en) 2010-01-27 2011-08-24 NAMCO BANDAI Games Inc. Display image generation device and display image generation method
JP2016174013A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US11721558B2 (en) 2016-12-19 2023-08-08 Lam Research Corporation Designer atomic layer etching
JP2020521320A (ja) * 2017-05-16 2020-07-16 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation リソグラフィにおける確率的な歩留まりへの影響の排除
JP7199381B2 (ja) 2017-05-16 2023-01-05 ラム リサーチ コーポレーション リソグラフィにおける確率的な歩留まりへの影響の排除
JP2023036764A (ja) * 2017-05-16 2023-03-14 ラム リサーチ コーポレーション リソグラフィにおける確率的な歩留まりへの影響の排除
US11921427B2 (en) 2018-11-14 2024-03-05 Lam Research Corporation Methods for making hard masks useful in next-generation lithography

Also Published As

Publication number Publication date
US20100003820A1 (en) 2010-01-07
JP5391594B2 (ja) 2014-01-15
US8008197B2 (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391594B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030008490A1 (en) Dual hardmask process for the formation of copper/low-k interconnects
US9607883B2 (en) Trench formation using rounded hard mask
US20050079706A1 (en) Dual damascene structure and method
US7790601B1 (en) Forming interconnects with air gaps
JP2006041519A (ja) デュアルダマシン配線の製造方法
US6410426B1 (en) Damascene cap layer process for integrated circuit interconnects
JP2012235124A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4492949B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
CN106409752B (zh) 半导体结构的形成方法
JP2008047582A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5047504B2 (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
JP2004289155A (ja) 選択性エッチング化学薬品及びcd制御のための高重合性ガスを含むbarcエッチング
JP4523351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005277375A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005005697A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012156356A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100076457A (ko) 반도체 장치 제조방법
JP2010016236A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200830461A (en) Damascene interconnection structure and dual damascene process thereof
JP2006165214A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101138082B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 패턴 형성방법
KR100512051B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20080060310A (ko) 반도체소자의 플러그 형성 방법
JP2005203429A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees