JP2010004301A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010004301A
JP2010004301A JP2008161016A JP2008161016A JP2010004301A JP 2010004301 A JP2010004301 A JP 2010004301A JP 2008161016 A JP2008161016 A JP 2008161016A JP 2008161016 A JP2008161016 A JP 2008161016A JP 2010004301 A JP2010004301 A JP 2010004301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display form
processing conditions
displayed
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008161016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697263B2 (ja
Inventor
Yasuaki Sugimoto
泰明 杉本
Masaki Sumiya
正樹 角谷
Takeshi Yoneyama
剛 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008161016A priority Critical patent/JP4697263B2/ja
Priority to US12/479,661 priority patent/US8243087B2/en
Publication of JP2010004301A publication Critical patent/JP2010004301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697263B2 publication Critical patent/JP4697263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ジョブにおける複数の処理条件を見やすく、かつ、理解しやすいように表示することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】複合機では、ジョブの処理条件毎に、処理条件を表示部に表示する際の表示形態を複数種類用意すると共にその複数種類の中から選択され設定された表示形態を対応付けて記憶しておく。たとえば、汎用度や認知度の低い処理条件などは文字表示形態(詳細/簡略文字表示形態)に設定し、汎用度や認知度の高い処理条件などはアイコン表示形態に設定する。そして表示部には、複数の処理条件を、それぞれの処理条件に対応付けて記憶されている表示形態で表示する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ジョブの設定内容や履歴などを表示する画面にジョブにおける複数の処理条件を表示する情報処理装置に関する。
複写機や複合機などでは、ジョブの設定内容や履歴などを表示する画面に、ジョブの処理条件(機能やモード)が文字やアイコンなどで表示されている。
たとえば、特許文献1には、コピージョブの設定内容を確認するための確認画面に、設定された複数の処理条件を文字で表示する技術が開示されている。特許文献2には、過去に設定・実行したコピージョブの履歴を一覧表示する際に、各コピージョブにおける複数の処理条件(モード)を文字で表示する技術が開示されている。特許文献3には、処理中や処理待ちなどのジョブの履歴を一覧表示する際に、各ジョブにおける複数の処理条件を文字で表示したり、1つのアイコンに集約して表示したりする技術が開示されている。特許文献4には、ジョブステータス画面の所定領域(ジョブリスト領域)に、ジョブの処理条件(処理動作の内容)をアイコンで簡潔に表示する技術が開示されている。
特開2005−31500号公報 特開平10−271248号公報 特許第3499527号公報 特開2001−154773号公報
上記の技術はいずれも、ジョブにおける複数の処理条件を表示する際に、文字のみまたはアイコンのみで表示している。文字による表示は、処理条件の名称や内容を言葉で具体的に表しているため理解しやすい利点があるが、文字数が多くなると見にくくなる欠点がある。アイコンによる表示は、処理条件を絵(イメージ画)で簡潔に表しているため見やすい利点があるが、認知度や使用頻度の低い処理条件などはアイコンから内容を理解しにくい欠点がある。このように、文字またはアイコンによる表示には一長一短がある。また、いずれの処理条件が文字またはアイコンによる表示に適しているのかは、その処理条件の汎用度(一般的か特殊か)や認知度、ユーザによる使用頻度、習熟度、表示形態の嗜好などによって異なる。そのため、文字またはアイコンの一方のみに偏った表示では、ユーザに対して見やすさと理解しやすさを両立した表示を提供できていない問題がある。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、ジョブにおける複数の処理条件を見やすく、かつ、理解しやすいように表示することができる情報処理装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]表示部と、
ジョブの処理条件毎に、その処理条件を前記表示部に表示する際の表示形態であって複数種類の中から選択され設定された表示形態を対応付けて記憶する記憶部と、
前記表示部に複数の処理条件を、それぞれの処理条件に対応付けて前記記憶部に記憶されている表示形態で表示させる制御部と、
を備える
ことを特徴とする情報処理装置。
上記発明では、ジョブの処理条件毎に、処理条件を表示部に表示する際の表示形態を複数種類用意すると共にその複数種類の中から選択され設定された表示形態を対応付けて記憶しておく。たとえば、複数種類の表示形態としては、文字による表示形態やアイコンによる表示形態などを用いることができる。また、複数種類の処理条件の中で汎用度や認知度の低い処理条件などは文字による表示形態に設定し、汎用度や認知度の高い処理条件などはアイコンによる表示形態に設定するなどが可能である。そして表示部には、複数の処理条件を、それぞれの処理条件に対応付けて記憶されている表示形態で表示する。
これにより、ジョブにおける複数の処理条件の表示においては、たとえば、汎用度や認知度の低い処理条件などは文字によって理解しやすいように表示され、汎用度や認知度の高い処理条件などはアイコンによって見やすく表示されるようになる。
[2]前記処理条件の選択と、その選択された前記処理条件に対する前記表示形態の選択とを受け付ける選択部を備え、
前記制御部は、前記選択部を通して選択された前記処理条件に選択された前記表示形態を対応付けて前記記憶部に記憶する
ことを特徴とする[1]に記載の情報処理装置。
上記発明では、ユーザが所望の処理条件を選択し、その処理条件に対して所望の表示形態を選択できるようになる。これにより、ジョブにおける複数の処理条件を処理条件毎に、ユーザに適した見やすく、かつ、理解しやすい表示形態で表示できるようになる。
[3]前記複数種類の表示形態は、前記処理条件を文字で表した文字表示形態と、前記処理条件をアイコンで表したアイコン表示形態とを含む
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の情報処理装置。
上記発明では、文字表示形態の場合は、処理条件が文字(言葉)で具体的に表されるため理解しやすい表示を行うことができる。アイコン表示形態の場合は、処理条件がアイコンで簡潔に表されるため見やすい表示を行うことができる。
[4]前記文字表示形態は、第1文字表示形態と、前記処理条件を文字で前記第1文字表示形態よりも簡略に表した第2文字表示形態とを含む
ことを特徴とする[3]に記載の情報処理装置。
上記発明では、処理条件を文字で表す場合に、第1文字表示形態と第2文字表示形態とで使い分けられるようになる。第2文字表示形態では、処理条件が文字で第1文字表示形態よりも簡略に表されるため、第1文字表示形態よりも見やすい表示を行うことができる。
[5]前記アイコン表示形態は、1つの前記処理条件を1つのアイコンで表した第1アイコン表示形態と、2つ以上の前記処理条件を組み合わせて1つのアイコンで表した第2アイコン表示形態とを含む
ことを特徴とする[3]に記載の情報処理装置。
上記発明では、処理条件をアイコンで表す場合に、第1アイコン表示形態と第2アイコン表示形態とで使い分けられるようになる。第1アイコン表示形態では、1つの処理条件が1つのアイコンで簡潔に表されるため見やすい表示を行うことができる。第2アイコン表示形態では、2つ以上の処理条件が1つのアイコンで更に簡潔に表されるようになる。
[6]1つの前記処理条件に対応する前記複数種類の表示形態のうちの少なくとも2つの表示形態は表示サイズが異なり、
前記制御部は、前記表示部に表示した1つの画面における所定の表示領域内に表示対象の複数の処理条件を表示する場合に、前記記憶部に記憶された対応する前記表示形態でその表示対象の複数の処理条件を全て表示可能か否か判定し、表示不可と判定した場合は表示可能となるように、前記表示対象の複数の処理条件の中から所定の条件に基づいて決定した1つ以上の処理条件に対して表示サイズを小さくする他の前記表示形態への変更を行う
ことを特徴とする[1]乃至[5]のいずれか1つに記載の情報処理装置。
上記発明では、1つの画面における所定の表示領域内に、ジョブにおける表示対象の複数の処理条件をそれぞれに対応する表示形態で全て表示できない場合には、全て表示できるように、その表示対象の複数の処理条件の中から所定の条件に基づいて決定した1つ以上の処理条件に対して表示サイズを小さくする他の表示形態への変更を行うようにする。これにより、表示領域に制約があるような場合でも、表示対象となった全てのまたはより多くの処理条件を見やすく、かつ、理解しやすいように表示することができる。また、たとえば、表示する画面を切り替えたり、スクロールしたりするなどしなくても、表示対象となった全てのまたはより多くの処理条件が一度に確認できるようになるため、操作性や視認性が良好になる。
[7]前記所定の条件は、前記表示対象の複数の処理条件を前記表示サイズを小さくする他の前記表示形態で表示した場合の認識度の比較である
ことを特徴とする[6]に記載の情報処理装置。
上記発明では、表示サイズを小さくする他の表示形態への変更を行う1つ以上の処理条件は、表示対象の複数の処理条件をその表示サイズを小さくする他の表示形態で表示した場合の認識度の比較に基づいて決定される。
[8]前記所定の条件は、前記表示対象の複数の処理条件を前記表示サイズを小さくする他の前記表示形態で表示した場合の表示サイズの比較である
ことを特徴とする[6]に記載の情報処理装置。
上記発明では、表示サイズを小さくする他の表示形態への変更を行う1つ以上の処理条件は、表示対象の複数の処理条件をその表示サイズを小さくする他の表示形態で表示した場合の表示サイズの比較に基づいて決定される。
[9]前記所定の条件は、前記表示対象の複数の処理条件を、それぞれの処理条件に対応付けて前記記憶部に記憶されている表示形態から、前記表示サイズを小さくする他の前記表示形態に変更した場合の表示サイズの短縮量または短縮率の比較である
ことを特徴とする[6]に記載の情報処理装置。
上記発明では、表示サイズを小さくする他の表示形態への変更を行う1つ以上の処理条件は、表示対象の複数の処理条件を、それぞれの処理条件に対応付けて記憶されている表示形態から、その表示サイズを小さくする他の表示形態に変更した場合の表示サイズの短縮量または短縮率の比較に基づいて決定される。
[10]前記変更を行う前記処理条件の優先順位の登録を受け付ける登録部を備え、
前記所定の条件は、前記登録部を通して登録された前記優先順位である
ことを特徴とする[6]に記載の情報処理装置。
上記発明では、表示サイズを小さくする他の表示形態への変更を行う処理条件の優先順位をユーザが任意に決定して登録できるようになり、ユーザのニーズに対応できるようになる。
[11]前記所定の条件は、前記表示対象の複数の処理条件における過去の使用履歴の比較である
ことを特徴とする[6]に記載の情報処理装置。
上記発明では、表示サイズを小さくする他の表示形態への変更を行う1つ以上の処理条件は、表示対象の複数の処理条件における過去の使用履歴の比較に基づいて決定される。
[12]前記使用履歴は、使用頻度または使用回数である
ことを特徴とする[11]に記載の情報処理装置。
上記発明では、表示サイズを小さくする他の表示形態への変更を行う1つ以上の処理条件は、表示対象の複数の処理条件における過去の使用頻度または使用回数の比較に基づいて決定される。
[13]前記1つの画面は、前記ジョブに対する前記処理条件の設定を行うための設定画面である
ことを特徴とする[6]乃至[12]のいずれか1つに記載の情報処理装置。
上記発明では、ジョブに対する処理条件の設定を行うための設定画面における所定の表示領域内に、表示対象の複数の処理条件が見やすく、かつ、理解しやすいように表示されるようになる。
[14]前記1つの画面は、前記ジョブに対して設定された前記処理条件の確認を行うための確認画面である
ことを特徴とする[6]乃至[12]のいずれか1つに記載の情報処理装置。
上記発明では、ジョブに対して設定された処理条件の確認を行うための確認画面における所定の表示領域内に、表示対象の複数の処理条件が見やすく、かつ、理解しやすいように表示されるようになる。
[15]前記1つの画面は、前記ジョブの履歴を表示するための履歴画面である
ことを特徴とする[6]乃至[12]のいずれか1つに記載の情報処理装置。
上記発明では、ジョブの履歴を表示するための履歴画面における所定の表示領域内に、表示対象の複数の処理条件が見やすく、かつ、理解しやすいように表示されるようになる。
本発明の情報処理装置によれば、ジョブにおける複数の処理条件を見やすく、かつ、理解しやすいように表示できるようになる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る複合機(MFP;Multi Function Peripheral/Multi Function Printer)10の概略構成を示している。複合機10は、原稿のコピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、電子メール機能(メール送受信機能)、ファイル転送機能などを備えた装置(情報処理装置)である。ファクシミリ機能としては、スキャンデータなどを公衆回線を通じてファクシミリ送受信するほかに、電子メールに添付してインターネットを通じて送受信するインターネットファクシミリ機能(I−Fax機能)などを備えている。ファイル転送機能としては、スキャンデータを電子メールに添付して転送するScan to E-mail機能、スキャンデータをクライアント端末に転送して保存するScan to SMB(Server Message Block)機能、スキャンデータをFTP(File Transfer Protocol)サーバに転送して保存するScan to FTP機能などを備えている。
複合機10は、制御部としてのCPU(Central Processing Unit)11に、バス12を介してROM(Read Only Memory)13と、RAM(Random Access Memory)14と、不揮発メモリ15と、操作表示部16と、認証部17と、ファクシミリ通信部18と、ネットワーク通信部19と、スキャナ部20と、画像処理部21と、プリンタ部22とを接続して構成される。
CPU11は、ROM13に格納されているプログラムに基づいて複合機10の動作を制御する。RAM14はCPU11がプログラムを実行する際に各種データを一時的に格納するワークメモリとして使用されるほか、画像データを一時的に保存するための画像メモリなどにも使用される。不揮発メモリ15は、電源がオフされても記憶が保持されるメモリであり、装置固有の情報や各種の設定情報、ユーザの認証情報、操作表示部16に表示する各種画面の表示用データ、後述するジョブ履歴テーブル30や表示形態テーブル40などが記憶される。
操作表示部16は、各種の画面を表示する表示部としての機能と、ユーザなどが複合機10に対して行う各種の操作を受け付ける操作部(選択部/登録部)としての機能とを果たす。ここでは、操作表示部16は液晶ディスプレイとその画面上に設けられたタッチパネルと、各種のスイッチ類とで構成される。
認証部17は、認証用のデータを取得し予め登録された認証情報に基づいてユーザを認証する機能を果たす。このユーザ認証には、たとえば、IC(Integrated Circuit)カードやID(Identification)カードなどに記憶されている認証用のデータを読み取って予め登録されている認証情報と照合し本人認証を行うカード認証技術、あるいは、指紋や指静脈などの生体情報を認証用のデータとして読み取って予め登録されている認証情報と照合し本人認証を行う生体認証技術などの汎用の各種の認証技術が単独もしくは組み合わせて用いられる。
ファクシミリ通信部18は、ファクシミリ機能を備えた外部装置と公衆回線を通じて通信する機能を果たす。ネットワーク通信部19は、パーソナルコンピュータなどの端末やサーバなどとLAN(Local Area Network)などのネットワークを通じて通信する機能を果たす。ネットワーク通信部19による通信には、インターネットファクシミリ機能による電子メールの送受信やファイル転送機能(Scan to XXX機能)によるスキャンデータの転送などが含まれる。
スキャナ部20は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。スキャナ部20は、たとえば、原稿に光を照射する光源と、原稿からの反射光を受光して原稿を幅方向に1ライン分読み取るイメージセンサと、イメージセンサによるライン単位の読み取り位置を原稿の長さ方向に移動させるスキャン機構と、原稿からの反射光をイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーからなる光学経路などで構成される。画像処理部21は画像データに対して、画像補正、回転、拡大/縮小、圧縮/伸張など各種の画像処理を施す機能を果たす。
プリンタ部22は、入力された画像データに対応する画像を用紙に印刷して出力する機能を果たす。たとえば、用紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置などを備え、電子写真プロセスによって用紙上に画像を形成するレーザープリンタなどとして構成される。
CPU11はプログラムを実行することで、不揮発メモリ15から画面表示用データやジョブ履歴テーブル30に記憶されている情報を読み出し、操作表示部16に各種の画面を表示する機能を果たす。各種の画面には、ジョブの設定を行うための設定画面と、ジョブの設定内容の確認を行うための確認画面と、ジョブの履歴を表示するための履歴画面などが含まれる。
これらの画面は、操作表示部16に単独で表示されてもよく、複数が同時に表示されてもよい。複数表示する場合には、たとえば、設定画面と確認画面とを並べて表示したり、設定画面と履歴画面とを並べて表示したりするなどが可能である。またこれらの画面の表示の仕方は、初期設定で予め決められていたり、ユーザが操作して切り替えられたりするようにしてもよい。
またCPU11はプログラムを実行することで、上記の設定画面を通して設定されたジョブを生成して実行する機能と、設定された(生成・実行した)ジョブの履歴を上記の履歴画面に表示するための各種の情報をジョブ履歴テーブル30に記憶する機能と、ジョブ履歴テーブル30から読み出した各種の情報を用いて、履歴画面に過去のジョブにおける設定内容を表示する機能とを果たす。
設定画面によるジョブの設定は、設定画面に表示された複数の処理条件をユーザが適宜設定することにより行う。履歴画面には、過去のジョブにおける設定内容として、ユーザにより設定が行われた複数の処理条件が表示される。
ジョブの処理条件とは、ジョブの一連の処理を行う処理条件全体を構成する個々の処理条件のことであり、個々のモードや機能を意味する。たとえば、コピージョブの処理条件としては、以下のものがある(図4、図11、図18など参照)。
・原稿サイズモード:A3 Sef(Short Edge Feed;縦方向給紙)、A4 Lef(Long Edge Feed;横方向給紙)など
・片面/両面原稿モード:片面原稿、両面原稿
・片面/両面印刷モード:片面印刷、両面印刷
・読み込みモード:カラー(フルカラー/オートカラー)、モノクロ
・集約モード:2 in 1、4 in 1、8 in 1、N in 1など
・原稿画質モード:文字、文字/写真、写真、地図など
・イメージリピートモード
・ナンバリングモード
原稿サイズモードとは、原稿のサイズ(A3、A4、B4、B5などの定型サイズ)と給紙方向(縦方向給紙または横方向給紙)を規定する機能である。片面/両面原稿モードとは、原稿の読み込み面(片面/両面)を規定する機能である。片面/両面印刷モードとは、用紙の印刷面(片面/両面)を規定する機能である。読み込みモードとは、原稿を読み込むときの色(カラー/モノクロ)を規定する機能である。集約モードとは、複数ページ(2ページ、4ページ、8ページ、Nページなど)の原稿(原稿画像)を縮小し1枚の用紙に収めてコピーする機能である。原稿画質モードとは、原稿(原稿画像)の読み込み画質を規定する機能である。イメージリピートモードとは、1ページの原稿(原稿画像)を縮小し1枚の用紙に繰り返しコピーする(原稿画像を複数個配列してコピーする)機能である。ナンバリングモードとは、原稿(原稿画像)をコピーした用紙に通し番号を印字する機能である。コピージョブは、これらのモード(機能)を使用して生成することができる。
また詳細は後述するが、本実施の形態では、履歴画面に表示した過去のジョブの設定(処理条件)を利用して、新たに生成するジョブ(新規ジョブ)の設定を行うことができるようになっており、履歴画面は設定画面の機能も兼ね備えている。さらに履歴画面には、履歴画面を通して設定が行われている新規ジョブの設定内容の確認を行うための表示領域が設けられており、この表示領域は上述した確認画面としての機能を果たしている。
CPU11はプログラムを実行することで、履歴画面に表示した過去のジョブにおける複数の処理条件の中から選択を受け付け、選択された処理条件を新規ジョブの設定に反映し、その処理条件を含む新規ジョブを生成する機能を果たす。さらに、上述した履歴画面による過去のジョブの表示では、表示対象の複数の処理条件を表示形態テーブル40に記憶された対応する表示形態で表示する機能を果たす。
図2は、ジョブ履歴テーブル30の構成例を示している。
ジョブ履歴テーブル30は、ユーザにより設定されたジョブに係る各種の情報が登録されるテーブルである。ジョブ履歴テーブル30に登録された各種の情報は、ジョブの履歴を表示するために使用され、更に新規ジョブの設定にも利用可能となっている。ジョブ履歴テーブル30には、実行時刻情報と、設定内容情報と、ユーザ名情報とが対応付けられてジョブ単位で登録される。
実行時刻情報は、ジョブの実行時にCPU11が図示しない時計部から取得した時刻情報(年/月/日/時/分)の情報である。設定内容情報は、ジョブの設定内容を示す情報であり、詳細には、設定されたジョブにおける個々の処理条件の情報である。たとえば、ユーザによる設定を受けていない処理条件ではデフォルトの処理条件情報が登録され、ユーザによる設定を受けた処理条件ではその設定された処理条件情報が登録される。なお、図中では、ユーザによる設定を受けた処理条件情報を「A」〜「Y」で表記している。
ユーザ名情報は、認証部17によりユーザ認証を行ってジョブを設定したユーザ(以下では「認証ユーザ」と言う場合がある)のユーザ名を示す情報(ユーザ識別情報)であり、たとえば認証情報に対応して登録されているユーザ名などである。このユーザ名情報を上記の実行時刻情報および設定内容情報と対応付けて登録することにより、ジョブ履歴テーブル30は認証ユーザの設定したジョブの設定内容(処理条件)をユーザ毎に記憶・管理している。
CPU11は、上記のジョブ履歴テーブル30に登録されている情報(テーブル情報)を用いて表示用テーブルを作成し、その表示用テーブルを用いて、操作表示部16の履歴画面に過去に設定されたジョブの履歴を表示する。
図3は、操作表示部16に表示された履歴画面50の一例を示している。図3に示した履歴画面50は、図2に示したジョブ履歴テーブル30に登録されている情報で作成された表示用テーブルを用いて操作表示部16に表示されたものである。
履歴画面50は、画面上部に画面名称51が表示される。画面名称51の下側に、ジョブ履歴表示領域52が設けられ、その下側に新規ジョブ設定確認領域53が設けられる。また、画面下部にOKボタン54と戻るボタン55とが表示される。
画面名称51は、ユーザ認証を行って複合機10を操作しているユーザ(認証ユーザ)の氏名と当該画面の名称が表示される。たとえば、X氏がユーザ認証を行って複合機10を操作している場合には、画面名称51として、「Xさんのジョブ履歴一覧」などが表示される。
ジョブ履歴表示領域52には、認証ユーザが過去に設定したジョブの履歴が一覧表示される。詳細には、認証ユーザが過去に設定した各ジョブの設定内容がジョブの実行時刻の新しい順に上から下へ並べて表示される。また、設定内容を示す複数の処理条件は、ジョブ毎に横一列(1段)に並べて表示される。なお、図中では処理条件を「A」〜「Y」で表記している。
上述したように、複合機10は、履歴画面50上で選択された処理条件を新規ジョブの設定に反映できる機能を備えており、ジョブ履歴表示領域52に表示された上記の処理条件は、何れも個々に選択および選択解除できるようになっている。この選択/解除は、処理条件の表示領域を押下することにより行う。選択された処理条件は、選択状態であることを示す表示状態に変化する。図中では、非選択状態の処理条件をハッチング無しで示し、選択状態の処理条件をハッチング有りで示している。本例では、処理条件Fと、処理条件Lと、処理条件Sとが選択状態となっている。
新規ジョブ設定確認領域53には、上記の選択が行われた処理条件が横一列(1段)に並べて表示される。本例では、処理条件Fと、処理条件Lと、処理条件Sとが横一列に並べて表示されている。ユーザは、この新規ジョブ設定確認領域53に表示された処理条件を見ることで、新規ジョブ56の設定内容を確認できるようになる。
OKボタン54は、新規ジョブ56の設定を確定する操作を受け付ける機能を果たす。戻るボタン55は、新規ジョブ56の設定をキャンセルする操作を受け付ける機能と、操作表示部16の表示を履歴画面50から直前の画面に戻す機能とを果たす。
新規ジョブ56の設定(処理条件の選択)が行われているときにOKボタン54が押下されると、新規ジョブ設定確認領域53に表示されている処理条件を含む新規ジョブが生成される。このとき、選択された処理条件の新規ジョブへの設定の反映は、たとえば選択された処理条件の情報が新規ジョブの処理条件テーブルにコピーされるなどにより行われる。また、1つの新規ジョブを生成した後に、同様の操作を繰り返して他の新規ジョブを繰り返し生成することもできる。新規ジョブ56の設定(処理条件の選択)が行われているときに戻るボタン55が押下されると、新規ジョブ56の設定(生成)がキャンセルされ、履歴画面50の直前に表示されていた画面に切り替わる。このように、ユーザは履歴画面50に表示された自分が過去に設定したジョブの中から所望の処理条件を選択して新規ジョブを設定し、生成・実行できるようになる。
図4は、履歴画面50に表示される処理条件の表示形態の一例を示している。ここでは、コピージョブにおける両面原稿モード、両面印刷モード、2 in 1モード(集約モード)、文字/写真モード(原稿画質モード)、イメージリピートモード、ナンバリングモードの表示形態を例に説明する。
本実施の形態では、処理条件の表示形態として、処理条件を文字で表した文字表示形態と、処理条件をアイコンで表したアイコン表示形態とが用意されている。また処理条件の種類によっては、文字表示形態が更に、処理条件を文字で詳細に表した詳細文字表示形態と、処理条件を文字で簡略に表した簡略文字表示形態とに区別されている。
具体的には、両面原稿モードおよび両面印刷モードは、詳細文字表示形態(第1の表示形態(第1文字表示形態))と、簡略文字表示形態(第2の表示形態(第2文字表示形態))と、アイコン表示形態(第3の表示形態(第1アイコン表示形態))との3種類の表示形態が用意されている。詳細文字表示形態では「両面読込⇒両面印刷」で表され、簡略文字表示形態では「両面⇒両面」で表され、アイコン表示形態では図に示すようなアイコン(イメージ画)で表される。
2 in 1モードも同様に3種類の表示形態が用意されており、詳細文字表示形態では「1枚集約2 in 1」で表され、簡略文字表示形態では「2 in 1」で表され、アイコン表示形態では図に示すようなアイコンで表される。イメージリピートモードも同様に3種類の表示形態が用意されており、詳細文字表示形態では「イメージリピート」で表され、簡略文字表示形態では「リピート」で表され、アイコン表示形態では図に示すようなアイコンで表される。
文字/写真モードは、文字表示形態とアイコン表示形態との2種類の表示形態が用意されている。文字表示形態では「文字/写真」で表され、アイコン表示形態では図に示すようなアイコンで表される。ナンバリングモードも同様に2種類の表示形態が用意されており、文字表示形態では「ナンバリング」で表され、アイコン表示形態では図に示すようなアイコンで表される。
また、図4に示したアイコン表示形態は、1つの処理条件を1つのアイコンで表しているが、2つ以上の処理条件を組み合わせて1つのアイコンで表すこともできる。たとえば、図5に示す複合アイコン表示形態(第4の表示形態(第2アイコン表示形態))のように、両面印刷モード(「両面」)と2 in 1モード(「2 in 1」)を組み合わせて1つのアイコンで表すなどが可能である。
1つの処理条件に対して複数種類用意されている表示形態の各表示用データとその処理条件とは、処理条件毎に対応付けられて処理条件表示データテーブルに登録され、不揮発メモリ15に記憶されている。また、処理条件が履歴画面50に表示されるときの表示形態は、処理条件毎に、対応する複数種類の表示形態の中から予め選択され設定されている。この処理条件毎に選択・設定された表示形態と処理条件とは、対応付けられて表示形態テーブル40に登録されている。また、この処理条件毎の表示形態の選択・設定は、複合機10の製造メーカが予め行うようにしてもよい。さらに、管理者が複合機10の管理者モードで設定や設定変更を行えるようにしてもよい。
CPU11は、履歴画面50のジョブ履歴表示領域52や新規ジョブ設定確認領域53に、表示対象の処理条件を表示する際に、表示形態テーブル40を参照して表示対象の処理条件に対応する表示形態の表示用データを不揮発メモリ15から読み出す。この表示用データを前述した表示用テーブルに書き込み、その表示用テーブルを用いて、表示対象の処理条件を予め選択・設定されている表示形態で表示する。
図6は詳細文字表示形態による表示例を示し、図7は簡略文字表示形態による表示例を示している。
本例では、履歴画面50に表示されたジョブ1がコピージョブであり、ジョブ2がインターネットファクシミリジョブである。これらのジョブにおける処理条件(イメージリピートモード、両面読込・両面印刷モード、インターネットファクシミリモード、宛先)が詳細文字表示形態に設定されている場合には、図6に示すように表示される。簡略文字表示形態に設定されている場合には、図7に示すように表示される。
また、処理条件の表示形態に対する設定変更(切り替え/変換)をユーザが行えるようにしてもよい。たとえば、ユーザが複合機10のユーザ設定モードや履歴画面50を通して設定変更を行うなどが可能である。
図8は、ユーザによる表示形態の切り替えに対応したユーザ設定モード画面60の一例を示し、図9は、表示形態の切り替えを行うための表示形態切替画面70の一例を示している。
複合機10のCPU11は、操作表示部16における所定のボタン(ハードキーまたはソフトキー)がユーザによって押下されると、図8に示すユーザ設定モード画面60を表示する。ユーザ設定モード画面60に表示された表示形態切替ボタン61(図中の「1,履歴画面 表示形態の切替」)が押下されると、図9に示す表示形態切替画面70を表示する。ユーザ設定モード画面60に表示された戻るボタン62が押下されると、ユーザ設定モード画面60の直前に表示されていた画面を表示する。
表示形態切替画面70には、詳細文字選択ボタン71と、簡略文字選択ボタン72と、アイコン選択ボタン73と、OKボタン74と、戻るボタン75とが表示される。なお、本例ではイメージリピートモードの表示形態を切り替える画面を示しているが、表示形態を切り替える処理条件の選択は別途行えるようにしてもよい。たとえば、ユーザ設定モード画面60の表示形態切替ボタン61が押下されると、処理条件の選択を行う選択画面が表示され、その選択画面で選択された処理条件に対応する表示形態切替画面70を表示するなどしてもよい。
CPU11は、ユーザによって詳細文字、簡略文字、アイコンの中から所望の表示形態に対応する選択ボタンが押下されると、その選択ボタンを選択状態であることを示す表示状態に変化させる。OKボタン74が押下されると、選択された表示形態の設定を確定し、表示形態テーブル40に記憶されている該当の処理条件に対応する表示形態の情報を書き換える。戻るボタン75が押下されると、ユーザ設定モード画面60、またはユーザ設定モード画面60の直前に表示されていた画面を表示する。
ユーザは、このユーザ設定モード画面60および表示形態切替画面70を通して、所望の処理条件に対し所望の表示形態に設定を変更することができる。設定が変更された処理条件は、履歴画面50に表示される際に、その変更された表示形態で表示されるようになる。
図10〜図12は、ユーザによる表示形態の変換に対応した履歴画面50の一例を示している。
この表示形態・変換仕様の履歴画面50では、図10に示すように、画面下部に表示形態変換要求ボタン57が表示される。表示形態変換要求ボタン57が押下されると、複合機10のCPU11は、図11に示すように、履歴画面50の画面下部に、処理条件の表示形態を、詳細文字表示形態に変換するための詳細文字表示ボタン58aと、簡略文字表示形態に変換するための簡略文字表示ボタン58bと、アイコン表示形態に変換するためのアイコン表示ボタン58cとを表示する。履歴画面50に表示したジョブの処理条件が押下されて選択され、いずれかの表示ボタンが押下されると、CPU11は、選択された処理条件の表示形態を、押下された表示ボタンに対応した表示形態に変換する。さらに、表示形態テーブル40に記憶されている該当の処理条件に対応する表示形態の情報を書き換える。
詳細には、簡略文字表示形態またはアイコン表示形態の処理条件が選択されて詳細文字表示ボタン58aが押下されると、選択された処理条件の表示形態を詳細文字表示形態に変換する。詳細文字表示形態またはアイコン表示形態の処理条件が選択されて簡略文字表示ボタン58bが押下されると、選択された処理条件の表示形態を簡略文字表示形態に変換する。詳細文字表示形態または簡略文字表示形態の処理条件が選択されてアイコン表示ボタン58cが押下されると、選択された処理条件の表示形態をアイコン表示形態に変換される。また、文字/写真モードやイメージリピートモードなどのように、詳細文字表示形態と簡略文字表示形態とが同一である処理条件では、アイコン表示ボタン58cの押下によって文字表示形態からアイコン表示形態に変換し、詳細文字表示ボタン58aまたは簡略文字表示ボタン58bの押下によってアイコン表示形態から文字表示形態に変換する。
図11では、ジョブ1のコピージョブにおける2 in 1モードが簡略文字表示形態で表示されており、ジョブ3のコピージョブにおける両面読込・両面印刷モードが詳細文字表示形態で表示されており、これらのモードが選択されてアイコン表示ボタン58cが押下された状態を例示している。この操作により、選択された各モードの表示形態は、図12に示すように、アイコン表示形態に変換される。
ユーザは、上記の表示形態・変換仕様の履歴画面50を通して、所望の処理条件を選択し所望の表示形態に設定を変更することができる。設定が変更された処理条件は、それ以降に履歴画面50に表示される際には、変更された表示形態で表示されるようになる。
複合機10がユーザによる表示形態の設定変更に対応している場合は、表示形態テーブル40には、表示形態の設定内容がユーザ毎に登録される。図13は、図8〜図12で説明した操作などを行ってユーザが処理条件の表示形態の設定を変更できる場合に、不揮発メモリ15に記憶される表示形態テーブル40の構成例を示している。
この表示形態テーブル40には、ユーザ名情報と、処理条件情報と、表示形態情報とが対応付けられて登録される。ユーザ名情報は、複合機10の使用権限を与えられているユーザのユーザ名を示す情報(ユーザ識別情報)であり、たとえば認証情報に対応して登録されているユーザ名などである。処理条件情報は、複合機10で設定されるジョブの処理条件を示す情報である。なお、図中では、処理条件情報を「A」〜「J」・・・で表記している。表示形態情報は、処理条件の表示形態を示す情報である。詳細には、詳細文字表示形態を示す情報(図中では「詳細文字」と表記)、簡略文字表示形態を示す情報(図中では「簡略文字」と表記)、文字表示形態を示す情報(図中では「文字」と表記)、アイコン表示形態を示す情報(図中では「アイコン」と表記)である。
CPU11は、認証ユーザによって表示形態の設定変更が行われた場合には、その認証ユーザに対応する変更対象の処理条件の表示形態情報を、変更された表示形態情報に書き換える。認証ユーザの履歴画面50におけるジョブ履歴表示領域52や新規ジョブ設定確認領域53に、表示対象の処理条件を表示する際には、表示形態テーブル40に登録されている表示形態情報に基づいて表示を行う。詳細には、表示形態テーブル40を参照して、認証ユーザに対応する表示対象の処理条件の表示形態を判別し、判明した表示形態で表示対象の処理条件を表示する。
このように、本実施の形態に係る複合機10では、ジョブの処理条件毎に、処理条件を操作表示部16の履歴画面50に表示する際の表示形態を複数種類用意すると共にその複数種類の中から選択され設定された表示形態を対応付けて表示形態テーブル40に登録し不揮発メモリ15に記憶しておく。たとえば、汎用度や認知度の低い処理条件などは文字表示形態(詳細/簡略文字表示形態)に設定し、汎用度や認知度の高い処理条件などはアイコン表示形態に設定するなどが可能である。そして履歴画面50には、ジョブにおける表示対象の複数の処理条件を、それぞれの処理条件に対応付けて記憶されている表示形態で表示する。これにより、汎用度や認知度の低い処理条件などは、文字表示形態で理解しやすいように表示し、汎用度や認知度の高い処理条件などは、アイコン表示形態で見やすいように表示するなどが可能となる。
特に、詳細文字表示形態の場合は、処理条件が文字で詳細に表されるため、より理解しやすい表示を行うことができる。簡略文字表示形態の場合は、処理条件が文字で簡略的に表されるため、理解しやすく、かつ、見やすい表示を行うことができる。また、図4に例示したアイコン表示形態の場合は、1つの処理条件が1つのアイコンで簡潔に表されるため見やすい表示を行うことができる。図5に例示した複合アイコン表示形態の場合は、2つの処理条件が1つのアイコンで更に簡潔に表されるようになる。
また、ユーザが表示形態の設定を変更できる場合には、ユーザは、たとえば、処理条件の使用頻度や習熟度、その処理条件に対する表示形態の嗜好などによって、処理条件の表示形態を適宜選択できるようになる。これにより、ジョブにおける表示対象の複数の処理条件を処理条件毎に、ユーザに適した見やすく、かつ、理解しやすい表示形態で表示できるようになる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、第1の実施の形態で説明した履歴画面50のジョブ履歴表示領域52や新規ジョブ設定確認領域53に、ジョブにおける表示対象の複数の処理条件を処理条件毎に設定された表示形態で全て表示できない場合の対応に関するものである。
図14は、履歴画面50のジョブ履歴表示領域52に、ジョブ1における表示対象の複数の処理条件をそれぞれに設定された表示形態で全て表示できない場合の一例を示している。第1の実施の形態で説明したように、ジョブ履歴表示領域52では、ジョブの設定内容を示す複数の処理条件が横一列(1段)に並べられて表示されるようになっており、1つのジョブにおける設定内容の表示に割り当てられる表示領域の大きさが決まっている。新規ジョブ設定確認領域53も同様に、新規ジョブの設定内容を示す複数の処理条件が横一列(1段)に並べられて表示されるようになっており、設定内容の表示に割り当てられる表示領域の大きさが決まっている。そのため、処理条件の表示サイズと表示数によっては、全ての処理条件を一度に表示できないことが起こり得る。
図14では、ジョブ履歴表示領域52にジョブ1の処理条件A〜Jを設定された表示形態で表示しようとした場合に、処理条件Hの途中からはみ出してしまい、処理条件Iと処理条件Jが表示されていない状態となっている。このような場合に、ユーザは表示されていない処理条件を確認するために、画面を切り替えたり、スクロールしたりするなどの操作を行わなければならなくなる。また、全ての処理条件を一度に確認できないため、見にくくなってしまう。
そこで、処理条件を全て表示できない場合は、表示対象の複数の処理条件のうちの1つ以上の処理条件に対して表示サイズを小さくする他の表示形態への変更を行うようにする。
詳細には、図4に示すように、コピージョブにおける2 in 1モードやイメージリピートモードでは、横方向の表示サイズの大小関係が[詳細文字表示形態>簡略文字表示形態>アイコン表示形態]となっている。そこで、これらのモードの表示形態が詳細文字表示形態に設定されている場合には、簡略文字表示形態またはアイコン表示形態に変更する。簡略文字表示形態に設定されている場合には、アイコン表示形態に変更する。文字/写真やナンバリングモードでは、表示サイズの大小関係が[文字表示形態>アイコン表示形態]となっており、これらのモードの表示形態が文字表示形態に設定されている場合には、アイコン表示形態に変更する。なお、本実施の形態では文字表示形態(詳細/簡略文字表示形態)からアイコン表示形態に変更する場合で説明する。
また、表示サイズを小さくする処理条件は、所定の条件に基づいて決定する。所定の条件は、たとえば、表示対象の複数の処理条件をアイコン表示形態で表示した場合の認識度の比較によって付与した優先順位、アイコン表示形態で表示した場合の表示サイズの比較によって付与した優先順位、文字表示形態からアイコン表示形態への変更による表示サイズの短縮量または短縮率の比較によって付与した優先順位、ユーザの登録した優先順位、表示対象の複数の処理条件における過去の使用履歴などの比較によって付与した優先順位である。複合機10は、これらの優先順位に基づいて文字表示形態からアイコン表示形態に変更する処理条件を決定する。
図15は、アイコン表示形態で表示した場合の認識度(識別度)の比較によって優先順位付けを行う場合の一例を示している。ここでは、第1の実施の形態で説明したコピージョブにおける両面モード(両面原稿モード/両面印刷モード)、2 in 1モード、文字/写真モード、イメージリピートモード、ナンバリングモードのアイコン表示形態を例に説明する。
上記の各モードについて、図15に示すアイコン表示形態で表示した場合の認識のし易さを比較し、認識のし易い順に優先順位付けを行う。認識のし易さは、主観的な要素を含む基準によるものである。メーカ側の思想に基づいたものでもよいし、メーカ側が把握しているユーザのニーズ、好み、親しみ易さなどの嗜好に沿ったものなどでもよい。
本例では、アイコンの認識しやすい順に、両面モードを1番目、2 in 1モードを2番目、イメージリピートモードを3番目、文字/写真モードを4番目、ナンバリングモードを5番目に順位付けしている。このような優先順位付けを行い、処理条件とその処理条件に対応する優先順位とを対応付けて登録した優先順位テーブルを不揮発メモリ15に記憶しておく。なお、この優先順位は、管理者が複合機10の管理者モードで変更できるようにしてもよい。
図16は、アイコン表示形態で表示した場合の表示サイズの比較によって優先順位付けを行う場合の一例を示している。
コピージョブにおける両面モード、2 in 1モード、文字/写真モード、イメージリピートモード、ナンバリングモードのアイコン表示形態では、横方向の表示サイズの大小関係が[両面モード(a)<文字/写真モード(b)<ナンバリングモード(c)<2 in 1モード(d)<イメージリピートモード(e)]となっている。このアイコンのサイズの小さい順に、優先順位付けを行う。
本例では、アイコンの小さい順に、両面モードが1番目、文字/写真モードが2番目、ナンバリングモードが3番目、2 in 1モードが4番目、イメージリピートモードが5番目に順位付けされる。このような優先順位付けを行い、処理条件とその処理条件に対応する優先順位とを対応付けて登録した優先順位テーブルを不揮発メモリ15に記憶しておく。
上記の表示サイズは、上述した認識度などによる主観的な要素を含む基準とは異なり、客観的な基準によるものである。このような客観的な基準としては、表示サイズの他に、表示形態を変更することによる表示サイズの短縮量(縮小量)や短縮率(縮小率)などを用いてもよい。
たとえば、短縮量による場合は、変更前の表示形態の表示サイズから変更後の表示形態の表示サイズを減算して短縮量を求め、短縮量の大きい順に優先順位付けを行う。短縮率による場合は、変更後の表示形態の表示サイズを変更前の表示形態の表示サイズで除算して短縮率を求め、短縮率の大きい順に優先順位付けを行う。ここでは、変更前の表示形態(設定されている表示形態)は文字表示形態であり、変更後の表示形態はアイコン表示形態である。
また、このような客観的な基準による複数の優先順位テーブルや、上述した認識度による優先順位テーブルを不揮発メモリ15に記憶しておき、その中から使用する優先順位テーブルを管理者が複合機10の管理者モードで選択できるようにしてもよい。
複合機10のCPU11は、履歴画面50のジョブ履歴表示領域52や新規ジョブ設定確認領域53に、ジョブにおける表示対象の処理条件を全て表示できない場合には、文字表示形態(詳細/簡略文字表示形態)に設定されている処理条件に対し、優先順位テーブルを参照して優先順位の高い処理条件から順番にアイコン表示形態に変更する。
図17〜図21は、ユーザが優先順位の登録(設定変更)を行う場合の表示画面の一例を示している。
複合機10のCPU11は、第1の実施の形態で説明した図17に示すユーザ設定モード画面60にて、優先順位登録ボタン63(図中の「2,履歴画面 優先順位の登録」)が押下されると、操作表示部16に図18に示す優先順位登録画面80を表示する。
優先順位登録画面80には、コピーモードに設けられた各モード(処理条件)を示す複数のモードボタン81と、設定変更ボタン82と、戻るボタン83と、キャンセルボタン84とが表示される。また、モードボタン81には、アイコン表示形態への変更を行う優先順位85が付加表示される。優先順位85は、メーカ側で予め登録した優先順位であり、たとえば、上述したアイコン表示形態による認識度の比較によって決められた優先順位などである。また、優先順位付けを行うモードの数は任意にできる。優先順位付けは、全てのモードに対して行うようにしてもよく、優先順位の高い一部(1番目〜10番目など)のモードに対して行うようにしてもよい。
本例では、両面原稿/両面印刷モードが1番目、両面原稿/片面印刷モードが2番目、片面原稿/両面印刷モードが3番目、片面原稿/片面印刷モードが4番目、2 in 1モードが5番目、4 in 1モードが6番目、8 in 1モードが7番目、N in 1モードが8番目、文字モードが9番目、文字/写真モードが10番目に順位付けされている。
優先順位の変更を行う場合は、該当するモードのモードボタン81を押下してモード選択を行い、設定変更ボタン82を押下し、変更する優先順位を図示しないテンキーで入力する。たとえば、2 in 1モードを現在の5番目から1番目に変更する場合は、図19に示すように、2 in 1モードのモードボタン81を押下して選択し、設定変更ボタン82を押下し、テンキーで「1」を入力する。この操作により、2 in 1モードは、1番目の両面原稿/両面印刷モードと優先順位が入れ替えられ、優先順位が1番目に変更される。また優先順位登録画面80では、図20に示すように、2 in 1モードのモードボタン81には優先順位が1番目であることを示す「1」が付加表示され、両面原稿/両面印刷モードのモードボタン81には優先順位が5番目であることを示す「5」が付加表示される。
優先順位の追加登録を行う場合は、該当するモードのモードボタン81を押下してモード選択を行い、設定変更ボタン82を押下し、追加する優先順位をテンキーで入力する。たとえば、オートカラーモードを優先順位の11番目に追加登録する場合は、オートカラーモードのモードボタン81を押下して選択し、設定変更ボタン82を押下し、テンキーで「11」を入力する。この操作により、オートカラーモードは優先順位の11番目に追加登録される。また優先順位登録画面80では、図21に示すように、オートカラーモードのモードボタン81には優先順位が11番目であることを示す「11」が付加表示される。
キャンセルボタン84が押下されると、たとえば、今回、優先順位の変更や追加登録を行った設定がキャンセルされ、直前の設定に戻る。戻るボタン83が押下されると、ユーザ設定モード画面60、またはユーザ設定モード画面60の直前に表示されていた画面が表示される。
このようにしてユーザにより優先順位の登録(設定変更)が行われると、複合機10のCPU11は、そのユーザ専用の優先順位テーブル、たとえば、処理条件とその処理条件に対応する優先順位とを対応付けて登録し、ユーザ名情報などのユーザ識別情報を付加した優先順位テーブルを不揮発メモリ15内に作成し、記憶する。そして、そのユーザの履歴画面50のジョブ履歴表示領域52や新規ジョブ設定確認領域53に、ジョブにおける表示対象の処理条件を全て表示できない場合には、詳細文字表示形態(詳細/簡略文字表示形態)に設定されている処理条件に対し、そのユーザの優先順位テーブルを参照して優先順位の高い処理条件から順番にアイコン表示形態に変更する。
図22は、表示対象の複数の処理条件における過去の使用履歴などの比較よって優先順位を決定する場合の一例を示している。本例では、処理条件の使用履歴(使用頻度または使用回数)と重要度(機能重要度)に基づいて優先順位を決定するようにしている。
使用頻度(α)は、ユーザが所定期間に処理条件を使用した回数である(ユーザ要因)。この所定期間における処理条件の使用回数を、処理条件毎にカウントし保持する。所定期間は、たとえば、最新の1ヶ月間、半年間、1年間など、任意の期間にすることができる。また、この使用頻度に換えて、使用回数(たとえば、複合機10に対するユーザ登録時点から現在までの全期間で使用した合計回数)などを用いるようにしてもよい。
機能重要度(β)は、機能の重要度に応じた処理条件毎の重み付けであり、メーカ側が任意(主観的)に設定した重みである(メーカ要因)。たとえば、汎用的な機能を基本機能に分類し、基本機能より汎用度の低い機能を応用機能に分類した場合に、基本機能は応用機能より認知度(周知度)が高いと考えられるため、文字表示形態による表示の必要性は低い、すなわち、アイコン表示形態への表示変更の優先順位を高くしてもよいと考えられる。そこで、基本機能は重み付けを軽くし(アイコン表示形態への表示変更の優先順位:高)、応用機能は重み付けを重くする(アイコン表示形態への表示変更の優先順位:低)。
上記の使用頻度(α)と機能重要度(β)から下記(1)式で処理条件毎に算出値(γ)を求め、算出値(γ)の大きい順に優先順位付けを行う。
γ = α×β ・・・・・・(1)
そして、履歴画面50のジョブ履歴表示領域52に表示される個々の処理条件の表示サイズを加算した合計表示サイズ(S1)がジョブ履歴表示領域52のサイズ(S)以下になるまで、優先順位の高い処理条件から順番にアイコン表示形態への表示変更を行う。
図22に示す表示変更前の履歴画面50に表示されているジョブ1は、図14で説明した処理条件A〜Jを含むジョブであり、設定による表示形態で表示を行うと、前述したように処理条件Hの途中からはみ出してオーバーフローすることになる。
たとえば、処理条件A〜Jは以下のモードであり、全て詳細文字表示形態に設定されているとする。
A:両面読込⇒両面印刷
B:ステイプル
C:ファイル形式(PDF)
(PDF;Portable Document Format(登録商標))
D:濃度(濃く)
E:印刷解像度(400dpi*400dpi)
(dpi;dot per inch)
F:原稿外消去
G:文字/写真
H:2 in 1
I:リピート
J:トレイサイズ(B4)
また、処理条件A〜Jの使用頻度(α)と機能重要度(β)が図22に示すような場合には、算出値(γ)および優先順位が図示のようになる。ここで、優先順位の高い3つの処理条件、本例では優先順位が1番目の処理条件Iと、2番目の処理条件Hと、3番目の処理条件Aとをアイコン表示形態に変更すると、S1≦Sを満足する場合には、これらの処理条件が変更対象(アイコン表示対象)となる。このようにして変更対象の処理条件を決定し、表示変更を行うと、表示変更後の履歴画面50に示すように、全ての処理条件A〜Jがオーバーフローすることなく履歴画面50内に表示されるようになる。
次に、複合機10が行うジョブ履歴表示処理の内容を図23〜図25に示すフローチャートに基づいて説明する。ここでは、本実施の形態で説明した優先順位に基づく表示形態の変更に、第1の実施の形態における図10〜図12で説明したユーザによる表示形態の変換を加えた処理内容を例に説明する。また、以下の処理内容の説明で使用する「処理条件」は、フローチャートでは「モード」と表記する。
図23は、複合機10が行うジョブ履歴表示処理を示している。CPU11は、複合機10の操作表示部16を通して認証ユーザから履歴画面50の表示操作を受け付けると、本処理を開始する(Start)。続いて、ジョブ履歴テーブル30(図2参照)から認証ユーザに対応するジョブの設定内容情報とその実行時刻情報を読み出し、表示形態テーブル40(図13参照)から認証ユーザに対応する各処理条件(各モード)の表示形態情報を読み出す(ステップS101)。表示形態情報の読み出しは、設定内容情報に含まれている全ての処理条件(全モード)について行う(ステップS102;No〜ステップS101)。
上記の全処理条件に対する表示形態情報の読み出しを完了すると(ステップS102;Yes)、CPU11は、過去のジョブの設定内容を示す複数の処理条件を、各々に対して設定されている表示形態で履歴画面50のジョブ履歴表示領域52に表示した場合に、オーバーフローが発生するか否かを判断する(ステップS103(図22参照))。
オーバーフローが発生する場合には(ステップS103;Yes)、CPU11は、丸め込み処理をサブルーチンで実行し(ステップS104)、続いて表示処理をサブルーチンで実行し(ステップS105)、本処理を終了する(End)。オーバーフローが発生しない場合には(ステップS103;No)、CPU11は、表示処理をサブルーチンで実行し(ステップS105)、本処理を終了する(End)。
図24は、上記のジョブ履歴表示処理(メイン処理)における丸め込み処理(サブ処理)を示している。CPU11は、本サブ処理を開始すると、不揮発メモリ15に記憶されている認証ユーザに対応する優先順位テーブルを参照して、オーバーフローが発生するジョブにおける表示対象の各処理条件に対し、アイコン表示形態への表示変更を行う優先順位を判断する(ステップS111(図22参照))。続いて、優先順位の高い処理条件からアイコン表示形態への表示変更を行う(ステップS112)。
表示変更後に、まだオーバーフローが発生する場合には(ステップS113;Yes)、ステップS112へ戻る。この2回目以降のステップS112では、CPU11は、表示未変更の中で最も優先順位の高い処理条件に対し、アイコン表示形態への表示変更を行う。オーバーフローが発生しなくなれば(ステップS113;No)、本処理を終了してメイン処理に戻る(Return)。
図25は、上記のジョブ履歴表示処理(メイン処理)における表示処理(サブ処理)を示している。CPU11は、本サブ処理を開始すると、操作表示部16に、認証ユーザにおける過去のジョブの履歴を表示した履歴画面50を表示する(ステップS121)。ここでは、図10に示した表示形態・変換仕様の履歴画面50を表示する。
詳細には、CPU11は、メイン処理において、ジョブ履歴テーブル30(図2参照)から読み出した認証ユーザに対応するジョブの設定内容情報に基づいて、表示対象となる各処理条件の表示形態に対応する表示用データを読み出し、その表示用データを用いて、RAM14のワークエリアに表示用テーブルを作成する。この表示用テーブルの作成では、メイン処理においてジョブ履歴テーブル30から読み出した各ジョブの実行時刻情報に基づいて、実行時刻の新しい順に、ジョブ単位で上記の表示用データを上から下へ並べて登録する。CPU11は、この表示用テーブルを使用して、認証ユーザにおける過去のジョブの履歴を表示した履歴画面50を操作表示部16に表示させる。また、この表示では、ジョブの設定内容を示す複数の処理条件がジョブ履歴表示領域52内に全てまたはより多く表示されるようになる。
続いてCPU11は、履歴画面50における表示形態変換要求ボタン57の押下を受け付けると(ステップS122;Yes(表示形態変換キー ON))、履歴画面50に表示したジョブにおける処理条件の選択と、表示形態の選択(詳細文字表示ボタン58a/簡略文字表示ボタン58b/アイコン表示ボタン58cの押下)とを監視する(ステップS123;No〜ステップS123のループ)。
選択を受け付けると、CPU11は、選択された処理条件の表示形態を、選択された表示形態(押下された表示ボタンに対応した表示形態)に変換し(ステップS124)、表示形態テーブル40に記憶されている該当の処理条件に対応する表示形態情報を、変更(選択)された表示形態情報に書き換え、本処理を終了してメイン処理に戻る(Return)。
このように、本実施の形態では、履歴画面50におけるジョブ履歴表示領域52内や新規ジョブ設定確認領域53内に、ジョブにおける表示対象の複数の処理条件をそれぞれに対応する表示形態(文字表示形態)で全て表示できない場合には、全て表示できるように、その表示対象の複数の処理条件の中から所定の条件(優先順位)に基づいて決定した1つ以上の処理条件に対して表示サイズを小さくする他の表示形態(アイコン表示形態)への変更を行うようにする。これにより、表示領域に制約があるような場合でも、表示対象となった全てのまたはより多くの処理条件を見やすく、かつ、理解しやすいように表示することができる。また、表示する画面を切り替えたり、スクロールしたりするなどしなくても、表示対象となった全てのまたはより多くの処理条件が一度に確認できるようになるため、操作性や視認性が良好になる。
また、図15では、表示対象となった複数の処理条件をアイコン表示形態で表示した場合の認識度の比較に基づいて、アイコン表示形態への変更を行う処理条件の優先順位付けを行う場合を説明したが、この場合は表示形態の変更を行う処理条件がこの優先順位に基づいて決定されるようになる。
図16では、表示対象となった複数の処理条件をアイコン表示形態で表示した場合の表示サイズの比較に基づいて、アイコン表示形態への変更を行う処理条件の優先順位付けを行う場合を説明したが、この場合は表示形態の変更を行う処理条件がこの優先順位に基づいて自動的に決定されるようになる。また前述したように、この表示サイズに換えて、表示サイズの短縮量や短縮率の比較に基づいて、上記の変更を行う処理条件の優先順位付けを行うようにしてもよい。
図17〜図21では、ユーザが優先順位の登録(設定変更)を行う場合を説明したが、この場合は、上記の変更を行う処理条件の優先順位をユーザが任意に決定して登録できるようになり、ユーザのニーズに対応できるようになる。
図22では、処理条件の使用履歴(使用頻度/使用回数)と機能重要度(汎用度/認知度)に基づいて優先順位を決定する場合を説明したが、この場合は、表示形態の変更を行う処理条件がこの優先順位に基づいて決定されるようになる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
たとえば、第1および第2の実施の形態に係る複合機10では、ジョブの履歴を表示するための履歴画面50が、ジョブの設定を行うための設定画面と、ジョブの設定内容の確認を行うための確認画面との機能を兼ね備え、この履歴画面50に設けられたジョブ履歴表示領域52や新規ジョブ設定確認領域53に表示するジョブの処理条件を対象とした場合で説明したが、履歴画面とは別に表示される専用の設定画面や確認画面などに表示されるジョブの処理条件を対象としてもよい。
また、第2の実施の形態で説明した表示形態の変更を行う処理条件を決定するアルゴリズムは、図22で説明したものに限らない。たとえば、メーカ側が設定を行う機能重要度は、図22で説明した基本機能や応用機能といった分類で処理条件毎に重み付けを行う他に、図15で説明したアイコン表示形態による認識度の比較などに基づいて重み付けを行うようにしてもよい。また、機能重要度は使用せずにユーザによる使用履歴(使用頻度や使用回数など)のみを使用したり、図15で説明したアイコン表示形態による表示サイズ、短縮量、短縮率などの比較によって処理条件毎に重み付けを行い、それらを組み合わせたりして算出値を求めるようなアルゴリズムでも構わない。さらには、処理条件における表示形態の表示履歴(表示頻度や表示回数など)を用いても構わない。この表示履歴については、たとえば、表示対象の複数の処理条件について、文字表示形態での表示頻度や表示回数などを比較し、それらの高いものから優先的にアイコン表示形態に変更するなどが可能である。
また図22では、表示形態の変更を行う優先順位と、ジョブにおける表示対象の複数の処理条件の合計表示サイズ(S1)と、表示領域サイズ(S)とに基づいて、変更対象(アイコン表示対象)の処理条件を決定するようにしているが、これらの条件に換えて、算出値(γ)が所定の判定値(K)以上か未満かに応じて変更対象の処理条件を決定するようにしてもよい。たとえば、図22に示した例で、判定値(K)=10に設定し、算出値(γ)が判定値(K)以上の処理条件をアイコン表示対象に変更する場合には、算出値(γ)=15である処理条件Aと、算出値(γ)=16.8である処理条件Hと、算出値(γ)=21.6である処理条件Iとがアイコン表示対象に決定されるようになる。
また、実施の形態に係る複合機10ではタッチパネル式の操作表示部16が操作部と表示部の機能を兼ね備えているが、この操作部と表示部とは個別に構成するようにしてもよい。複合機10におけるプリンタ部22は、レーザ光に代えてLED(Light Emitting Diode)で感光体ドラムを走査露光するLEDプリンタなどの他の方式のプリンタとしてもよい。
また本発明は、実施の形態で説明した複合機に限らず、複写機などの他の情報処理装置にも適用可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置としての複合機の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るジョブ履歴テーブルの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る複合機の操作表示部に表示された履歴画面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る履歴画面に表示される処理条件の表示形態(詳細文字表示形態、簡略文字表示形態、アイコン表示形態)の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る履歴画面に表示される処理条件の表示形態(複合アイコン表示形態)の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る履歴画面に詳細文字表示形態で処理条件が表示された一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る履歴画面に簡略文字表示形態で処理条件が表示された一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る複合機の操作表示部に表示されたユーザ設定モード画面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る複合機の操作表示部に表示された表示形態切替画面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る複合機の操作表示部に表示された表示形態・変換仕様の履歴画面を示す図である。 図10の履歴画面にてモードの選択操作が行われアイコン表示形態への変換操作が行われた状態を示す図である。 図11の履歴画面による操作で選択されたモードの表示形態がアイコン表示形態に変換された状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る表示形態テーブルの構成例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る履歴画面のジョブ履歴表示領域に、ジョブにおける表示対象の複数の処理条件を各々に設定された表示形態で全て表示できない状態の一例を示す図である。 表示形態をアイコン表示形態に変更する処理条件の優先順位を、アイコン表示形態による認識度の比較によって決定する場合の一例を示す図である。 表示形態をアイコン表示形態に変更する処理条件の優先順位を、アイコン表示形態による表示サイズの比較によって決定する場合の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る複合機の操作表示部に表示されたユーザ設定モード画面を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る複合機の操作表示部に表示された優先順位登録画面を示す図である。 図18の優先順位登録画面にて優先順位の変更操作が行われた状態を示す図である。 図19の優先順位登録画面による変更操作を受けたモードの優先順位が変更された状態を示す図である。 図18の優先順位登録画面による優先順位の追加登録操作を受けたモードに優先順位が追加登録された状態を示す図である。 表示形態をアイコン表示形態に変更する処理条件の優先順位を、処理条件の使用履歴と機能重要度に基づいて決定する場合の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る複合機が行うジョブ履歴表示処理を示す流れ図である。 図22のジョブ履歴表示処理における丸め込み処理を示す流れ図である。 図22のジョブ履歴表示処理における表示処理を示す流れ図である。
符号の説明
10…複合機(MFP)
11…CPU
12…バス
13…ROM
14…RAM
15…不揮発メモリ
16…操作表示部
17…認証部
18…ファクシミリ通信部
19…ネットワーク通信部
20…スキャナ部
21…画像処理部
22…プリンタ部
30…ジョブ履歴テーブル
40…表示形態テーブル
50…履歴画面
51…画面名称
52…ジョブ履歴表示領域
53…新規ジョブ設定確認領域
54…OKボタン
55…戻るボタン
56…新規ジョブ
57…表示形態変換要求ボタン
58a…詳細文字表示ボタン
58b…簡略文字表示ボタン
58c…アイコン表示ボタン
60…ユーザ設定モード画面
61…表示形態切替ボタン
62…戻るボタン
63…優先順位登録ボタン
70…表示形態切替画面
71…詳細文字選択ボタン
72…簡略文字選択ボタン
73…アイコン選択ボタン
74…OKボタン
75…戻るボタン
80…優先順位登録画面
81…モードボタン
82…設定変更ボタン
83…戻るボタン
84…キャンセルボタン
85…優先順位

Claims (15)

  1. 表示部と、
    ジョブの処理条件毎に、その処理条件を前記表示部に表示する際の表示形態であって複数種類の中から選択され設定された表示形態を対応付けて記憶する記憶部と、
    前記表示部に複数の処理条件を、それぞれの処理条件に対応付けて前記記憶部に記憶されている表示形態で表示させる制御部と、
    を備える
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記処理条件の選択と、その選択された前記処理条件に対する前記表示形態の選択とを受け付ける選択部を備え、
    前記制御部は、前記選択部を通して選択された前記処理条件に選択された前記表示形態を対応付けて前記記憶部に記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記複数種類の表示形態は、前記処理条件を文字で表した文字表示形態と、前記処理条件をアイコンで表したアイコン表示形態とを含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記文字表示形態は、第1文字表示形態と、前記処理条件を文字で前記第1文字表示形態よりも簡略に表した第2文字表示形態とを含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記アイコン表示形態は、1つの前記処理条件を1つのアイコンで表した第1アイコン表示形態と、2つ以上の前記処理条件を組み合わせて1つのアイコンで表した第2アイコン表示形態とを含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 1つの前記処理条件に対応する前記複数種類の表示形態のうちの少なくとも2つの表示形態は表示サイズが異なり、
    前記制御部は、前記表示部に表示した1つの画面における所定の表示領域内に表示対象の複数の処理条件を表示する場合に、前記記憶部に記憶された対応する前記表示形態でその表示対象の複数の処理条件を全て表示可能か否か判定し、表示不可と判定した場合は表示可能となるように、前記表示対象の複数の処理条件の中から所定の条件に基づいて決定した1つ以上の処理条件に対して表示サイズを小さくする他の前記表示形態への変更を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  7. 前記所定の条件は、前記表示対象の複数の処理条件を前記表示サイズを小さくする他の前記表示形態で表示した場合の認識度の比較である
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記所定の条件は、前記表示対象の複数の処理条件を前記表示サイズを小さくする他の前記表示形態で表示した場合の表示サイズの比較である
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記所定の条件は、前記表示対象の複数の処理条件を、それぞれの処理条件に対応付けて前記記憶部に記憶されている表示形態から、前記表示サイズを小さくする他の前記表示形態に変更した場合の表示サイズの短縮量または短縮率の比較である
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  10. 前記変更を行う前記処理条件の優先順位の登録を受け付ける登録部を備え、
    前記所定の条件は、前記登録部を通して登録された前記優先順位である
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  11. 前記所定の条件は、前記表示対象の複数の処理条件における過去の使用履歴の比較である
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  12. 前記使用履歴は、使用頻度または使用回数である
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記1つの画面は、前記ジョブに対する前記処理条件の設定を行うための設定画面である
    ことを特徴とする請求項6乃至12のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  14. 前記1つの画面は、前記ジョブに対して設定された前記処理条件の確認を行うための確認画面である
    ことを特徴とする請求項6乃至12のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  15. 前記1つの画面は、前記ジョブの履歴を表示するための履歴画面である
    ことを特徴とする請求項6乃至12のいずれか1つに記載の情報処理装置。
JP2008161016A 2008-06-19 2008-06-19 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4697263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161016A JP4697263B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 情報処理装置
US12/479,661 US8243087B2 (en) 2008-06-19 2009-06-05 Image processing apparatus displaying job processing conditions with each display configuration selected from plural types

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161016A JP4697263B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004301A true JP2010004301A (ja) 2010-01-07
JP4697263B2 JP4697263B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=41430760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161016A Expired - Fee Related JP4697263B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8243087B2 (ja)
JP (1) JP4697263B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183804A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2011207227A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012039537A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2013246536A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Carecom Co Ltd アイコン表示装置
JP2014135644A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Konica Minolta Inc 情報処理装置およびプログラム
JP2018055697A (ja) * 2017-10-31 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP2018157504A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2018198285A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 三菱電機株式会社 表示制御装置、ナビゲーション装置、及び、表示制御方法
JP2019146267A (ja) * 2019-05-22 2019-08-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5426925B2 (ja) * 2009-05-13 2014-02-26 キヤノン株式会社 Web環境で動作するシステム及びその制御方法
JP5582721B2 (ja) * 2009-05-13 2014-09-03 キヤノン株式会社 Web環境で動作するシステム及びその制御方法
JP5163629B2 (ja) * 2009-12-18 2013-03-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書処理装置
JP5431401B2 (ja) * 2011-03-30 2014-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び操作方法
EP2897040B1 (en) * 2012-09-14 2019-06-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Printing control system, printing control method, and device for controlling multi-function portable terminal
JP6277075B2 (ja) * 2014-07-16 2018-02-07 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP6550835B2 (ja) * 2015-03-26 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置及び印刷装置
JP6620582B2 (ja) * 2016-02-09 2019-12-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2022093134A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 シャープ株式会社 画像処理装置、及び制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139124A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Sharp Corp 情報処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002055807A (ja) * 2000-06-23 2002-02-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示画面を有するデータ処理システム内のアイコンを表示する方法、アイコン・スケーリング・システムおよびコンピュータ可読記憶媒体
JP2002182871A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷条件設定方法、およびその方法を実行するためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2005102001A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2005321590A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示装置、表示方法、表示プログラム、プログラム記録媒体、および、画像処理装置
JP2006244275A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Shuji Kitazawa 入力装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707822B2 (ja) * 1995-03-23 2005-10-19 富士写真フイルム株式会社 画像表示装置
JP3507650B2 (ja) 1997-03-21 2004-03-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP4245755B2 (ja) 1999-11-26 2009-04-02 シャープ株式会社 複合型画像形成装置の情報表示システム
US7318202B2 (en) * 2003-05-19 2008-01-08 Seiko Epson Corporation User interface device and its display method
JP2005031500A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画面表示制御プログラム
JP2005266359A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 課金方法、課金装置及び課金プログラム
US8120797B2 (en) * 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for transmitting content to an imaging device
JP4704234B2 (ja) * 2006-02-20 2011-06-15 株式会社リコー 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139124A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Sharp Corp 情報処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002055807A (ja) * 2000-06-23 2002-02-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示画面を有するデータ処理システム内のアイコンを表示する方法、アイコン・スケーリング・システムおよびコンピュータ可読記憶媒体
JP2002182871A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷条件設定方法、およびその方法を実行するためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2005102001A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2005321590A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示装置、表示方法、表示プログラム、プログラム記録媒体、および、画像処理装置
JP2006244275A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Shuji Kitazawa 入力装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183804A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2011207227A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
US9013746B2 (en) 2010-03-26 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, print processing system, print processing method, and computer-readable recording medium storing program
JP2012039537A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2013246536A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Carecom Co Ltd アイコン表示装置
JP2014135644A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Konica Minolta Inc 情報処理装置およびプログラム
JP2018157504A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理プログラム
US10904402B2 (en) 2017-03-21 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, and image processing method
WO2018198285A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 三菱電機株式会社 表示制御装置、ナビゲーション装置、及び、表示制御方法
JP2018055697A (ja) * 2017-10-31 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP2019146267A (ja) * 2019-05-22 2019-08-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4697263B2 (ja) 2011-06-08
US8243087B2 (en) 2012-08-14
US20090315904A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697263B2 (ja) 情報処理装置
JP4600486B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5505657B2 (ja) ジョブ設定登録装置および画像処理装置
EP2651111A2 (en) Device cooperation system, function providing method
JP5799689B2 (ja) 機器連携システム、画像形成装置、機能提供方法
JP4941463B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
US20100103456A1 (en) Apparatus and system of image processing apparatus, and medium storing image processing control program
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
JP4835879B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、表示制御プログラム
JP2007060033A (ja) 複合機能画像形成装置、画面表示モード設定方法、プログラム及び記録媒体
JP2010214689A (ja) 印刷制御装置および印刷装置
US20070139690A1 (en) Image processing apparatus and interrupt control method
JP4725753B2 (ja) 画像処理装置
US11934730B2 (en) Information processing apparatus and image communication apparatus
US10931838B2 (en) Information processor, and computer-readable recording medium storing setting control program and setting control method for information processor
JP4873184B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2011035779A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像形成装置
JP4923592B2 (ja) ワークフロー設定装置及び同設定方法、並びにワークフロー設定処理プログラム
JP7263575B2 (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
JP2005059522A (ja) 電子装置
JP2019077060A (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
JP5561455B2 (ja) 操作装置及び画像処理装置
JP6965627B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4437739B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2022170245A (ja) 情報処理装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees